東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 世田谷区
事業所名称 八幡山保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、今年度はコロナ感染対策として職員説明会をリモートで実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)職員一人ひとりが同じ方向を向き、保育を進めていこうという姿勢で取り組んでいる。 2)子どものやりたい気持ちを大切に、夢中になって遊べる環境を整えようと努めている。 3)子どもや保護者の気持ちに寄り添った対応を心掛けるようにしている。 4)安全で快適な環境の中で子ども達が生活できるよう、取り組んでいる。 5)近隣の保育園や小中学校、地域の方との連携を図りながら、地域に根ざした保育園づくりを目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

一人ひとりが目標を持ち、子どもの人格を大切にしながら、積極的に取り組む。また、各自が自分の役割を認識し、責任を持って前向きに考え行動する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの人格を尊重し、一人ひとりの最善の利益を第一に考え、健全な発達を保障するために、各自が役割意識と責任を持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの自由な発想で遊びが広がり、異年齢児の自然な関わりが見られ憧れや尊敬の気持ちが育っています

開放的な空間の園内は、ホール、室内、テラス、廊下を活用して子どもが遊びを選んでのびのびと遊べる環境があります。園庭には牛乳ケースやマットを揃え家や秘密基地を作ったり、砂場でままごとやトンネル作りなど子ども同士が発想を広げて遊んでいます。今年度は計画的な異年齢活動ができないが、日常の異年齢の関わりが継続して遊びの中にも自然に誘われ仲間に入って交流の場になっています。リズム遊びで乳児と幼児も一緒に行いながら幼児の活動している姿を見てマネをしたり、憧れと尊敬の気持ちで見るなど自然な形の育ちが見られています。
2 ミニアセスメントシート等を積極的に活用し、子どもたちや家庭の状況を丁寧に把握する取り組みをしています

子どもの最善の利益を大切にするという区の保育方針に基づき、子どもたち一人ひとりや保護者に寄り添う保育を実現するために、個別の成長や発達、家庭環境等の把握に力を入れています。気になる子どもや保護者からの相談などが寄せられた場合などには、状況等をより的確に職員間で共有するために、ミニアセスメントシートを積極的に活用しています。月の保育計画の振り返りや園内研修での環境の見直しの際などにも活用されています。アセスメントシートの活用により、子どもの姿を事実に基づきしっかりと見る大切さなどの気付きにつながっています。
3 豊かな自然の中で子どもたちの感性が育ち、隣接する小学校に親近感を持ち、就学の期待感を高めています

園は都立公園に近い自然豊かな場所にあり、四季折々の散歩を楽しめ子どもたちの感性が豊かに育っています。また小・中学校と同一敷地にあり、フェンス越しや2階のテラスからは小学校のグランドが一望できます。休み時間に全児童が遊ぶ姿や体育の授業、行事の練習風景を子どもたちは毎日飽きずに見ています。卒園児がフェンス越しに園児や担任に声をかけるなど親近感を持って話をしています。5歳児は小学校の行事に案内を受け一緒に遊んだり校内見学をさせてもらうなど就学に対する憧れや卒園児との学校生活に期待感を高めています。

さらなる改善が望まれる点
1 求める人材像に応じたキャリアステージを職員に周知し、長期的な展望を描けるよう理解を深めていくことが期待されます

求める人材像に応じて、キャリアステージにおける保育者育成指標が作成され、職員の長期的な展望を示しています。経験年数毎に求められる役割と責任、能力、専門知識等を明確にし、それぞれのキャリアステージを示し、受講する研修体系も連動させて作成しています。例年は、職員個別の年間研修計画が作成され、ステージに応じた外部研修への参加がなされています。なお、キャリアステージの職員への周知には課題も伺われることから、今後はさらに、周知を進め長期的な展望が描けるよう理解を深めていくことが期待されます。
2 子どもたち一人ひとりの様子を保護者に伝えるという、職員の伝達力を向上させる取り組みを期待します

園では、クラスボードによる日々の活動の様子の掲示や、写真を多く取り入れた壁新聞などを作成して、日常の子どもたちの様子を保護者に伝える取り組をしています。また、登園、降園時に保護者と顔を合わせた際には、できるだけ話しかけて信頼関係を築けるように努めています。コロナ禍の今年度は保護者会や行事への参加等の機会が減ったこともあり、もっと子どもたちの様子を知りたいとの保護者からの声が寄せられています。日々成長する子どもの個別の様子を前向きに伝達する技術や保護者の話を傾聴する力を磨き合えるような取り組みも期待します。
3 子どもの情報をこまめに視覚化して発信し、保護者に園の取り組みや子どものようすが理解できるような工夫を期待します

今年度はコロナ禍の影響で子どもたちの生活にも新しい日常における保育を取り入れ、子どものための子どもの保育の実践が制限されています。行事においても中止や変更があり職員は子どもが楽しんで園生活が送れるようさまざまに工夫しています。保護者のアンケートでは受け入れも園の中に入れず子どものようすが分からないなどの意見が多数あります。保護者とのコミュニケーションが少ない中、クラス便りや連絡帳、壁新聞などで掲示して知らせていますが、今後はさまざまな工夫をしてよりこまめに園の情報を発信できるツールの工夫を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ マニュアル整備や訓練の実施、季節や園特有のリスクへの対応などに取り組んでいます

園運営のリスクに対して、保育安全・保健・衛生等の各種マニュアルを整備しています。毎月の避難訓練では、様々な場面を想定した訓練や、警察による不審者訓電等の機会があり、危機管理意識の向上に取り組んでいます。また、救命救急講習、熱中症予防、嘔吐処理方法の確認、エピペン講習、不審者対応による防犯意識の向上など、季節や園特有のリスクマネジメントにも取り組んでいます。さらに、当年度は、新型コロナ感染症に対して、世田谷区でガイドラインの作成、改訂が行われ、ガイドラインに準拠した適切な対応がなされています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ ICTの導入により、業務の効率化に努め、更なるサービスの向上を目指しています

園のICT化を促進し、年間保育計画や月、週の保育計画、日々の日誌などを導入されたシステムを活用して作成しています。更にシステムの導入により、出欠等の確認などの業務も軽減しています。また、園便りやクラス便りを各家庭に直接メールで配信することが可能になり、行事等の連絡事項なども個別にメールで連絡できるようになりました。お便り等は掲示での伝達では見落としなどもあり、保護者の利便性も向上しています。システムの使い方などを職員が更に熟知していくことで、サービスの向上と業務の効率化につながることが期待できます。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子どもの主体性を大切にして、興味を持って遊びこめる環境作りを工夫しています

園内研修では、子どもが興味を持ったことで十分に遊べる「主体性を持った環境作り」について、年齢ごとの取り組みの方向性を発表しています。テラスを広げて運動遊びのできる場所や室内の空間を利用した遊びたい場所作り、遊びを選べるようロッカーや棚を整理して遊具をかごに分別して出し入れしやすい収納等をしています。段ボールや空き箱等の素材を豊富に揃え子どもの発想で構成遊びや見立て遊び、ごっこ遊びに発展するよう専用の棚やロッカーを設置しています。子どもの興味や遊びの内容をみて毎月クラスで見直しをしながら環境作りをしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(101名)に対して、世帯数は88世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 101人
利用者家族総数(世帯) 88世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 88人
有効回答者数 70人
回答者割合(%) 79.5%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」68.6%、「満足」27.1%、を全て足すと95.7%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」などは、「はい」の回答率が100.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 69人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、69人が「はい」と答え、全体の98.6%を占め、「どちらともいえない」が1.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、色々な年齢の子との触れ合いはとても貴重ですなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 68人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、68人が「はい」と答え、全体の97.1%を占め、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、制約がある中でも色々な行事やプログラムを考えて下さり、それぞれがしっかり考えて工夫されたものになっているなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 65人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、65人が「はい」と答え、全体の92.9%を占め、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、食事内容は勿論、量も子ども達に合わせて配慮され、季節のものや食文化も取り入れて工夫が素晴らしいなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の74.3%を占め、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が5.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナウイルスが流行し始めてから散歩が少なくなっているように感じますなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の80.0%を占め、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、働く親にかなり協力的でいつも助かっていますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 61人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、61人が「はい」と答え、全体の87.1%を占め、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、園庭の塀が乗り越えようと思えば乗り越えられる高さなので少し気になっていますなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の72.9%を占め、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、今年はコロナの影響で参加する行事が限られていますなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 59人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、59人が「はい」と答え、全体の84.3%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、些細なことでも親身になって聞いて下さるのでありがたいなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 70人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、70人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、全ての回答者となっていました。また、自由記入の結果では、とても綺麗で、おもちゃも綺麗で、整理されていますなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 69人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、69人が「はい」と答え、全体の98.6%を占め、「どちらともいえない」が1.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 67人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、67人が「はい」と答え、全体の95.7%を占め、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、すぐに氷などで冷やしてくれて、連絡もくれるなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の78.6%を占め、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子ども達の喧嘩の仲裁はして下さいますが、もっと大きなトラブルにはなった事がないなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 68人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、68人が「はい」と答え、全体の97.1%を占め、「どちらともいえない」が1.4%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、個人(子ども)の気持ちや個性をよく見てくださり、一人ひとりに合った声掛けをして下さっていると感じますなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 65人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、65人が「はい」と答え、全体の92.9%を占め、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 57人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の81.4%を占め、「どちらともいえない」が15.7%、「いいえ」が2.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、今年度は保護者会がコロナの影響で中止になったため、大まかな方針だけが示されたなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 60人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の85.7%を占め、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、小さなことでもしっかり共有されているのでとても安心で、すぐに改善に動いてくれるなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 49人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の70.0%を占め、「どちらともいえない」が15.7%、「いいえ」が2.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、担任の先生からも園長先生からもお話ありましたなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者には、事務所便りなどを活用して理念、目標等をわかりやすく伝えています

保育理念や目標等は、園内への掲示、全体的な計画や事務所便りへの記載、ホームページへの掲載により、幅広く周知しています。年度当初の職員会議では、目標や内容、方向性の確認を行っています。また、全体的な計画の作成や見直し、目標シートの作成時に話し合いなどを行い、理念や目標と具体的な保育を連動させて理解を深めています。保護者には、例年、保護者会等でわかりやすく説明していますが、今年度は、コロナ感染症対策のため、事務所便りで保育で大切にしていることなどを掲載してわかりやすく説明しするなど、理解に向けて工夫しています。

経営層は、職員と同じ方向性や視点を持つことを大事にリーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任は、組織図等で組織体制が明確に示されています。また、園長の手引きおよび副園長の位置づけ等で、園長の心得、園長・副園長の役割、保育の運営・運営補佐など、運営管理に関する内容が示され、行動指針となっています。年度当初の職員会議では、保育目標や園運営の方針を示し、共通理解を図っています。経営層は、言葉や行動に責任を持つことを心がけ、保護者や子どもにとっての意見などで職員と同じ方向性や視点を持っていくことを大事にして、しっかり共有していくよう、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

重要な案件は、リーダー等による話し合いや検討を踏まえ、職員会議等で決定しています

会議体系は、全体職員会議、リーダー会、乳児・幼児打合せ等が設定され、会議予定等で意思決定の仕組み等が示されています。重要な案件等は、リーダー等での話し合いや検討を踏まえ、職員会議や昼礼で決定するものとなっています。決定内容や経緯等は、会議や昼礼での報告、会議録・昼礼ノートの閲覧や確認により、職員全員に周知しています。会計年度職員等には、専用のファイルでの確認、口頭による伝達等で周知しています。保護者には、事務所だよりや文書の配付、園内掲示、口頭での伝達、連絡メールの送信等により、わかりやすく伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域ニーズ等を収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向は、行事後の感想や利用者アンケート、連絡帳、第三者評価受審時の利用者調査など、積極的に園から働きかけて情報を収集しています。収集した意見や意向は、とりまとめ、内容の把握、検討を行い対応しています。職員意向は、年3回および必要に応じたヒアリング、会計年度職員へのアンケート、日常の保育や会議等を通じて把握しています。また、近隣のマンション、大きな公園の近くなどを把握し、保育ネットや見学者、地域交流事業参加者などから保育ニーズの情報を収集をしています。収集・把握した情報等は、園運営に活かしています。

中期計画や単年度の目標や事業計画書等を作成し、園の方向性を示しています

区の統一的な中長期計画として、平成27年度から36年度までの「こども計画」が策定され、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。また、中期計画を踏まえ前年度の評価・反省と利用者アンケート結果を基に単年度の目標シートが作成され、保育実践や人材育成などの重点課題を抽出し、園運営の方向性を明確化しています。保育に関しては、各クラスの年間指導計画や行事計画などを作成し、計画性をもって取り組んでいます。予算に関しては、年度当初に予算編成がなされ、消耗品歳出簿等で確認しながら、適切な執行がなされています。

園目標の推進および実行に向け定期的な評価・反省・振り返りを行いながら進めています

園が掲げる理念や目標の実現に向けて、年度目標や指導計画、行事計画等が作成されています。計画の推進に向けて、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、職員会議等で評価、反省を行い、職員間での共有化を図っています。日常保育では、年間および月間指導計画等に基づき定期的な評価・反省・見直しを行い計画の推進に取り組んでいます。さらに、目標シートにおける年度目標に対しては、各クラスでの評価、反省を行い全体としてとりまとめ、園運営の目標達成度や進捗状況の把握を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法、規範、倫理等は、保育の質ガイドブックの読込みや振返りにより理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき規範、倫理等は、公務員倫理ハンドブック、保育の質ガイドライン、保育園の心得等に明示され、日常保育を通じて心がけられています。例年では、新人や経験年数別、会計年度職員向け等の研修が開催され、法、倫理、規範等を学ぶ機会があり、職員の理解を深めています。また、在宅勤務期間中での保育の質ガイドラインや個人情報保護法の資料の読み込みや振り返りなどを行い理解を深めています。会計年度職員に対しても、個人情報保護法等に関しては改めて確認してもらい意識の向上に努めています。

保育の質ガイドラインを活用し、人権・虐待のテーマの振り返りを行っています

苦情解決制度等は、保健福祉サービス苦情審査会制度があり、外部委員へ申し立てできることなど、園のしおりへの掲載や園内への掲示を行い周知しています。利用者の要望等を把握した場合は、相談・苦情対応記録の作成や連絡帳のコピー等を行い職員全体で共有し、速やかな対応に努めています。子どもの気持ちを傷つけない取り組みでは、保育の質ガイドラインのチェック表の活用、人権・虐待のテーマの振り返りを行っています。虐待等については、アセスメントシートを活用し、日常的な気づきや情報を記録する仕組みづくりに取り組んでいます。

地域に向けた情報発信の向上やホールでの遊び等を通じて、地域貢献に取り組んでいます

地域社会に対して、第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、ホームページや地域向け掲示板を活用して活動や園の様子などを広く情報発信しています。今年度は、新型コロナウィルスの影響により地域交流の機会や見学の対応が通常と異なっていることから、画像による保育園の紹介をホームページで行うなど、積極的な情報発信を行っています。地域交流事業では、例年ホールでの木製遊具遊び等を状況に応じて実施し、園の機能や専門性を地域に還元しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル整備や訓練の実施、季節や園特有のリスクへの対応などに取り組んでいます

園運営のリスクに対して、保育安全・保健・衛生等の各種マニュアルを整備しています。毎月の避難訓練では、様々な場面を想定した訓練や、警察による不審者訓練等の機会があり、危機管理意識の向上に取り組んでいます。また、救命救急講習、熱中症予防、嘔吐処理方法の確認、エピペン講習、不審者対応による防犯意識の向上など、季節や園特有のリスクマネジメントにも取り組んでいます。さらに、当年度は、新型コロナ感染症に対して、世田谷区でガイドラインの作成、改訂が行われ、ガイドラインに準拠した適切な対応がなされています。

BCPに則り防災マニュアル等を整備し、災害後の再開への対応が計画されています

区として保育園業務継続計画及び応急保育実践計画が策定され、それに則り、保育園防災マニュアルが作成されています。防災マニュアルでは、災害直後の人命救助や安否確認など、災害後の復旧に向けた取り組みが想定されています。また、毎年度継続的に防災マニュアルの検証訓練が行なわれ、園の検証結果を基に業務継続計画の見直しと改善に取り組んでいます。再発防止・事故予防等では、ヒヤリハットの取り組みによる要因分析、感染症の要因分析、安全点検チェックの実施、事故報告の事例検討などに取り組んでいます。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

区統一の情報セキュリティ実施手順書で管理体制、情報資産の分類、セキュリティポリシーなどが明確化され、会計年度職員等を含めて口頭や書類配付等により周知を図っています。児童票、保育資料などの重要文書は、施錠できる書庫で保管し外部への持ち出しを禁止し、文書管理の規定に基づき定期的に更新されています。情報等のセキュリティ管理は、アクセス権限の設定や記録媒体等の情報資産の持ち出し簿による管理などがなされています。個人情報は、承諾可能な事項へのチェックと取り扱いについて、同意書への署名を保護者から得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員意向を把握し、経験年数や資質などを考え、適材適所のクラス配置を行っています

職員の採用は区の採用基準に基づき、ホームページ等で募集案内を公表し必要とする人材の確保に努めています。当年度から会計年度職員の制度が開始され、紹介や口コミなどで人材を探し区への申し込みを行い、安定的な雇用創出に取り組んでいます。また、将来や育成を見据えた人材構成については、区の人事計画に基づき定期的な異動がなされています。園内の人員配置は、年3回および必要に応じたヒアリング等で職員の意向を把握し、経験年数や資質、園運営全体のバランス等を考え、適材適所のクラス配置を行っています。

経験年数毎に役割、能力、専門知識等を明確にし、キャリアステージを示しています

求める人材像に応じて、キャリアステージにおける保育者育成指標が作成され、職員の長期的な展望を示しています。経験年数毎に求められる役割と責任、能力、専門知識等を明確にし、キャリアステージと受講する研修体系と連動させています。例年は、個別年間研修計画に基づく参加がなされていますが、今年度はコロナ禍により、段階的にリモート等による研修の実施が進められています。なお、キャリアステージは、口頭での報告をしていますが、今後はさらに、周知を進め長期的な展望が描けるよう職員の理解を深めていくことが期待されます。

事務の効率化に向けたICT導入の先行園として、実践的な活用と検討を進めています

就業状況は、勤務管理や休暇取得の把握、メンタルヘルスチェック等を行い、健康で働きやすい職場づくりに取り組んでいます。また、当年度から業務の効率化と負担軽減等に向け、公立保育園でICTの導入準備が始まっており、先行園としてローテーション表、指導計画の作成など、実践的な取り組みと検討を進めています。園内研修では、遊びこめる環境についてをテーマに設定し、職員の日頃の気づきや工夫について互いに学んでいます。係やリスクマネジメント委員では、目標の達成に向け効果的に取り組み、組織の能力向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の意識向上(環境、子どもを捉える力)を課題と捉え、「子どもの気持ちに寄り添い、肯定的に捉えながら、自己肯定感を育むことができるような保育を実践していく」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、①年間を通して日誌やクラス内での話し合いにより子どもの姿を共有し、保育の振り返りを行う、②ミニアセスメントシートを活用し気になる子の個別検討を行う、③ミドル研修の取り組みを通して環境設定を見直し少人数グループでの話し合いを行う、などに取り組んでいます。
取り組みの結果では、アセスメントシートを活用した保育の振り返りを行うことができた、環境設定を見直したり、自分たちの保育を考え直ことができた、などの成果が得られ目標はおおむね達成できたと評価されました。一方で、記録を取り、話し合うにしても子どもをしっかりみていないとできないということの大切さに気付き、新たな課題抽出がなされました。
振り返り(検証結果)では、アセスメントシートを個別に対応が必要なケースなどにも活用する。クラス内で環境についての園内研修を行い活発な意見交換と定期的な保育の振り返りを行うなど、具体的な取り組みを次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の意識向上(環境、子どもを捉える力)を課題と捉え、「子どもの気持ちに寄り添い、肯定的に捉えながら、自己肯定感を育むことができるような保育を実践していく」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、子どもの姿の共有やアセスメントシートの活用、少人数グループによる話し合いなどの具体的な取り組みがなされています。
取り組みの結果では、それぞれの具体的な取り組みで成果が得られており、設定した目標が概ね達成できたと評価しています。一方で、子どもの姿をしっかり見ることが必要ということが把握され、継続的な活動としての課題抽出につながっています。
振り返り(検証結果)では、アセスメントシートの継続した取り組みや新たな課題抽出に対する具体的な取り組みを示し、次年度の計画への反映がなされています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育の中で疑問に感じたことなど、思っていることを十分伝え合うことが大切と考え、職員間のコミュニケーションと連携を向上させることを課題と捉え、「保育の質の向上につながる職員集団づくり」を目標に設定し、計画的に取り組んでいます。
具体的には、少人数グループでの話し合いによる園内研修の実施、休憩時間や少しの時間の中でも子どものことを語り合う時間を大切することの共有化、などに取り組みました。
取り組みの結果、危機管理をテーマにした園内研修では、年齢別の少人数グループを設定し、活発な意見交換を行うことができ、若い職員の意見も聞き取ることができた。また、危機管理に関して各クラス間で注意しあうことができ、コミュニケーションと連携の向上が図られました。一方で、日常の保育の中で気になったことを、その都度、迅速に伝えあうことについては、十分な達成が図られていないという判断がなされました。
振り返り(検証結果)では、継続した取り組みとして、クラスの中で自分の意見をしっかり伝え合う、日々のコミュニケーションを大切にし、子どものことを語り合える時間を意識するなどを次年度への計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育の中で疑問に感じたことなど、思っていることを十分伝え合うことが大切と考え、職員間のコミュニケーションと連携を向上させることを課題と捉え、「保育の質の向上につながる職員集団づくり」を目標に設定し、計画が立てられています。
設定した目標に対して、園内研修で少人数グループによる話しやすく、意見が言いやすい環境設定行い、職員間のコミュニケーションや連携の向上、日常の保育の中でのコミュニケーションづくりなどの取り組みがなされています。
取り組みの結果では、園内研修での取り組み実績の評価により、6割位のある程度の達成がなされたと判断されています。一方で、十分な成果が図れず、課題の残っています。
振り返り(検証結果)では、継続的な活動として、クラスの中で自分の意見をしっかり伝え合うや、日々のコミュニケーションを大切にし、子どものことを語り合える時間を意識するなどを、具体的に示し、次年度の計画に反映しています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページから、園のしおりがダウンロードできるようにしています

園の利用を希望する方が最も手軽に情報を入手できる媒体として、区の保育サービスの案内冊子やホームページに、保育園の情報を提供しています。ホームページには、園の概要や保育理念などの他に、外遊びや積み木、異年齢交流などの特色も紹介しています。また、園のパンフレットや各クラスの様子などを写真で説明したパワーポイントの資料がダウンロードできるようにしています。ホームページの更新は、担当者を決めて毎年見直しをしています。地域交流事業の年間予定表も見られるようにすることで、更に利用者の利便性が図れることと思われます。

見学は完全予約制として、1日に2組から3組程度の受け入れとしています

保育園の見学は、利用者の希望に合わせて随時対応しています。電話等による完全予約制として、1日に2,3組程度の受け入れを行い、丁寧に説明できるようにしています。コロナ禍の今年度は、見学者には玄関ホールや園庭での説明となりましたが、室内の様子を写真で見てもらいながら、分かりやすく説明することができました。見学者記録表を作成し、当日出された質問内容なども記録しています。見学に来られた方には地域交流事業「いっしょにあそぼ!!」の年間予定表なども配布して、園の子どもたちと触れ合いながら様子が見られるようにしています。

地区の子育てネットワーク会議に参加して、適宜情報交換をしています

地区内の保健センターや児童館、おでかけひろばや社会福祉協議会などが参加している、「子育て支援ネットワーク」に参加しています。このネットワークでは、定期的な会議を行い情報交換をしたり、「子育てを応援します!」というチラシを作成して、地域の子育て中の方々への情報提供を行っています。保育園は地区内の公的な児童福祉施設として、その専門性を活かして、支援を必要とする家庭への相談や継続的な子どもの見守り支援等を行うべく、他機関との連携強化に努めています。公立の良さを伝えるために、更なる情報提供の工夫も検討しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面接や入園説明会で、基本的な約束事の説明をしています

入園前に実施している個別面談や入園説明会等で、重要事項や保育園での基本的な生活、約束事などについて、保育園のしおりなどを使い説明しています。また面談等で確認した家庭や子どもたちの状況や要望などについては、児童票に集約して、適切に保管されています。個人情報の保護や開示については、児童票や健康カード、氏名の掲示や写真撮影等について、一覧表にした同意書にて確認し署名をえています。アレルギーや与薬等、特に配慮が必要な子どもについては、別途面談等も行い、子どもたちの様子を丁寧に把握しています。

面接を元に個々の配慮する点について、全職員で共有し環境整備をしています

個人差が大きい乳幼児期において、子どもたち一人ひとりの育ちを保障するために、面接等で確認された生活状況や健康面、子育てについての要望等、児童票に記載された内容を、クラス担当職員をはじめ全職員で共有し個別の対応が行えるようにしています。入園から概ね1週間から10日間程度をかけて、少しずつ保育時間を延ばしていくようにして、午睡、食事が食べられるかなどに関する保護者の不安が軽減できるようにしています。個々の子どもにふさわしい環境や生活を組み立てていかれるように、全職員で取り組んでいます。

転園、退園等サービスの終了後も、困った時は相談できることを伝えています

区内での転園については、必要に応じて、児童票や育ちの記録等を引き継げるようにするなど、保育施設間の連携をとれるようにしています。また、転園や退園等の際に、クラスの子どもたちからの絵や育ちの記録などをプレゼントしています。保護者会や連絡帳などを活用し、保護者が困ったことがあった時にはいつでも園に相談に来られることを伝えていることから、実際に卒園後に個別に相談に来ている方もいます。小学校の敷地と園が隣接していることから、卒園後も校庭から園に顔を見せてくれる子どもたちもいて、小学校の様子を聞くことができています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個別の発達の経過や面談で得た保護者のニーズを、適切に記録しています

年に1回の個別面談や保護者会の後にグループ面談を行い、各家庭のニーズを把握しています。また保護者からの要望があれば、いつでも個別面談を行える体制を整えています。面談の個別記録や期毎に確認する保育の経過記録等は全て児童票に記載され、職員が共有して保育計画を作成する際の振り返りなどに役立てています。食事や排せつなど、保護者から寄せられた個別の不安や心配事などに対しては、クラスの担当職員が共有し、全体で方向性を決め連携して対応できるようにしています。園での取り組みについては、連絡帳等で保護者にも共有しています。

全体的な保育計画を踏まえて、連動性のある年、月の計画が作成されています

本園の保育指導計画は、全体的な計画、年間指導計画、月、週の計画ともに、同一のシステムを活用して作成されています。全体的な計画で掲げられている、各年齢ごとの保育目標や3つの柱についての目標などが、年間指導計画や月の計画にも連動されて分かりやすい計画となっています。3歳未満児については全員個別の指導計画を作成し、幼児クラスでも特に配慮必要な場合は、個別支援計画を作成しています。週案の作成については、システムの良さを活かしきれていない部分も感じられますが、慣れることで解決できていくことと思われます。

アセスメントシートの作成で保育を振り返り、家庭への支援にもつなげています

年度当初の保護者会にて、そのクラスの年齢に応じた子どもの姿や保育目標、各クラスの取り組みなどを説明しています。全クラスが年2回子どもたち一人ひとりの「育ちの記録」を各家庭とやり取りをして、成長したこと等を共有しています。また、日常の保育の中で気になる子どもの姿を取り上げて、場面ごとに、いつ、誰が、何を、どのようにしたか、その時の言葉や表情、行動などを具体的に記録するミニアセスメントシートを作成しています。このシートを基に職員会議等で対応の共通認識を図り、保護者への伝え方なども検討し支援につなげています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊べるよう、園内外に遊びこめる空間と遊具を設置しています

子どもの姿や生活状況は入園時の提出に基づき、健康や発達の記録は定期的に児童票を作成しています。園内は広く明るい開放的な空間があり、1・2歳児は複数ある室内で生活・遊びなど担当を分け少人数にして一人ひとりの関わりを大切にしています。保育室は室内・ホール・廊下・テラスを活用して思い思いの活動に集中できるような空間の設定を設け、年齢に即したままごと・積み木・絵本など子どもの目の高さに合わせた遊具棚に置いています。テラスには三輪車・コンビカー・砂場、園庭は多数の牛乳ケース・マットなど可動式遊具を設置しています。

異年齢の活動の中で育ち合いを深め、異文化体験や就学支援を行っています

例年はなかよし遊びの日を設け定期的に異年齢活動をしています。今年度は3~5歳児を縦割りの少人数にしてホールや室内で担当を決めてリズムやゲームをして異年齢の関わりを継続しています。異文化フェスティバルやニュースで外国の話題が出てくることが多く、掲示している世界地図や国旗で場所や特徴を調べ興味や関心を持っています。園は小中学校と同一敷地にあり2階テラスや園庭から校庭の様子が一望でき、児童が行事の練習や遊ぶ姿が常時見学でき、隣の小学校の一年生といっしょに遊ぶ交流や学校案内などもあり就学への期待を高めています。

子どもが一緒に育ちあうことを大切に、個々の特性やトラブルに配慮しています

配慮の必要な子には専門機関と連携をとり巡回指導を受けています。巡回日にはなるべく大勢の職員が参加して適切な援助方法を学び、研修を受けた職員の伝達など会議で共有して職員全体で子どもの育ちを見守っています。生活の中では担任と必要な援助をしながら統合保育の中で育ちあっています。子ども同士のトラブルは乳児は言葉で言えない気持ちを代弁して落ち着かせ、幼児は状況を聞きながら自分の気持ちを話し、子ども同士で解決の方法を考えさせ納得できるように導き、保護者には状況を伝え誤解のないように対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の会話や連絡帳で連携を図り、掲示物を活用して園生活の視覚化を図っています

朝の受け入れは廊下や部屋の入口で行い、挨拶をしながら子どもの視診をして体温表や連絡帳を確認して口頭で体調や家族の状況を聞いています。聞き取った情報は視診簿に記録し職員に伝達しています。また区統一の連絡帳を用いて乳児は生活面や子どものようすを書き、幼児も枠を超えて細かくやりとりをしています。お迎え時はエントランスの掲示板で毎日のクラス活動や行事や日々の取り組みを写真やコメントを付けた壁新聞をリアルに発信し、子どもの作品も定期的に展示するなど視覚化を図り、子どもとの会話の糸口になるようにしています。

子どもの意欲を大切にしながら、発達に応じた生活習慣の自立を進めています

春の保護者会で子どもの育ちや園生活の様子を知らせていますが、今年はクラスだよりで紙面上で保護者と意見交換をしたやりとりをまとめて配布する保護者会で説明しています。生活習慣の自立は家庭と連携をしながら子どもの意欲を大切に進めています。1・2歳児は個々の状況に応じて個別計画を作成し、排泄は排尿間隔を把握してトイレに誘い成功体験を重ねてパンツに移行し、着脱は着替え時に手助けや言葉かけで意欲を促し2歳までに自立を図っています。箸は子どものようすを見て箸遊びから正しい持ち方を教えできた子から使用しています。

日中の活動に合わせた睡眠や休息をとり、年長児は就学に向け生活リズムを整えています

個々の生活リズムを把握して前日の睡眠時間や体調を考慮して、年齢に応じて時差で睡眠時間をとっています。今年度は密を避けるため多目的室やホールに人数を分けて間隔を開けてコットを敷き、明るさや室温・湿度・換気に注意して静かな雰囲気で眠れるようにしています。睡眠中は体調や呼吸や体位など定期的に記録しSIDSの予防をしています。途中で目覚めた子は別の部屋で過ごし、5歳児は3月に入って睡眠時間を徐々に短縮して就学に向けて活リズムを整え室内で休息をとり、保育時間の長い子や体調が悪い子は午睡ができるよう配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どものイメージを広げた活動で遊びを広げ、約束やルールの大切さを知らせています

乳児のテラスでは三輪車、コンビカーなど動の遊びホールではカプラ、レンガ積木、動物・乗り物付属品など豊富に揃え、動物園、塔、街なと場所を広げ継続した作品作りをしています。園庭は牛乳ケース・マットを組み合わせ家や基地を作り、砂場でトンネルを掘って水を流すなど自発的な遊びが広がっています。園庭では鬼ごっこやドッチボールの集団遊びが盛んで負けて悔しいなどの気持ちの葛藤には生活の中で順番やルールがあることを伝え、友だちと楽しく遊ぶには約束を守ることの大切さを場面ごとに知らせています。

聞く、伝える力を大切に言葉の育ちにつなげ、さまざまな表現活動で感性を養っています

乳児は子どもの表情や身振りから気持ちを受けとめ言語化し、幼児は当番活動や体験発表で話す力や聞く力を大切に言葉の感覚を養っています。運動遊びは巧技台、縄跳び、鉄棒で体幹を鍛え運動機能やバランス感覚を養い、年齢に応じて継続したリズム遊びで全身を使った動作で機敏さや瞬発力やしなやかな体作りをしています。絵画では折り紙や絵の具で季節の描画や廃材を使った作品をエントランスに展示し、絵本や物語で空想や想像力でイメージを広げごっこ遊びや劇遊びに発展するなどさまざまな表現活動で子どもの感性を養っています。

恵まれた環境の中で季節の移り変わりを体験し、自然物遊びや栽培活動をしています

園は立地条件に恵まれた緑豊かな都立の公園近くにあり、お散歩では竹林、広場、草花取り、虫探しなど自然の移り変わりを常時体験しています。今年は少人数で場所を分けたり時差で行くなど工夫しながら自然散策をして季節を体験しています。散歩先で採取したどんぐりや木の枝、木の葉、草花はリースやドングリ人形、大きな葉っぱでお面作りや、花束を作るなど自然物遊びに利用しています。園庭ではきゅうり、なす、オクラ、ピーマンを栽培し、スタンプ遊びや収穫してその日の給食で食べ、メダカやカブトムシを飼育して孵化するのを楽しみにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間を通じて季節や伝統文化に触れながら、子どもたちが楽しめる行事を実施しています

誕生会はその子の生まれた当日にクラスで写真を撮ってお祝いしています。季節の伝承行事はクラスごとに絵本やシアター劇で由来を知らています。みんなで遊ぼう会はミニ運動会で全園児が玉入れやフープ跳び、はしごくぐり、カードめくりなどを楽しみ最後はジュースでのどを潤しています。世界フェスティバルでは日本、アメリカ、ハワイ、南極などそれぞれの衣装や国の特徴を入れた踊りやゲームを取り入れ異文化体験をしています。今年の夏祭りはホールでシアターや製作、ゲーム、チャレンジコーナーで楽しむなど子ども主体の行事を実施しています。

日々の活動とつなげた行事で、一人ひとりが目的を持って主体的に取り組んでいます

運動会は自分たちがやりたい、やってみたい気持ちを大切に取り組み、3~5歳児が入れ替え制で園庭で行いました。オープニングのダンスから怪獣の帽子をかぶってダンス、八木節、法被姿でソーラン節を力強く踊り、競技ではタイヤ引き、鉄棒、キャタピラ、巧技台やフープなど自信を持って発表しました。1~2歳児は保育参観で普段の遊びの中の運動遊びを楽しむ姿を披露しました。発表会は1~5歳児が慣れ親しんだ大好きな物語から取り入れ劇遊びに発展させ、幼児は役やセリフや小道具など自分たちで作りながら成長を共有できるように企画しています。

状況に合わせた行事を工夫し、保護者に子どもの園生活を視覚化して理解を得ています

年度初めに年間行事予定表を配布して、保護者参加の行事は日程の協力を得るようにしています。取り組みの様子はクラスの活動や写真を付けた壁新聞で伝えています。今年度はコロナ禍の影響で保護者会や保育参観は開催できず、行事も日程変更や内容変更など保護者が子どもの園生活を見る機会が少なくなっています。職員は子どもの成長が見られる機会で様々に工夫してできるだけ実施できる方向で検討しています。運動会の保護者からの感想は少人数でゆっくり見られたなどの意見があり今後の参考にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが長時間の生活を楽しめるよう、癒しの場所の設定を工夫しています

一日の大半を保育園で過ごす子どもたちが生活に変化を付け、落ち着いてくつろげる環境を工夫しています。各コーナーにマットやテーブルを置いて座って遊んだり横になっています。5歳児の部屋の一角に丸窓のついた秘密のスペース(ロフト)ではマットを敷き詰め棚に遊具を置いて人気の癒しコーナーがあり順番に使っています。気分転換に隣のクラスに行って遊び担任同士が連携して見守っています。気持ちが高揚した時は事務所遊びをしたり、飼育しているメダカの泳ぐ様子を見て心を休めるなどさまざまに子どもの気持ちにそった場所を配慮しています。

家庭的な雰囲気の中で、異年齢の子どもたちが安心して過ごせる配慮をしています

夕方もおやつを食べた後は園庭やテラスに出て体を動かして気分をさせてから夕方保育に入っています。1・2歳児は遅番に入るまでクラスで過ごし人数を見ながら合流して、延長のおやつを食べてから3歳児室で全員合同保育になります。延長担当の非常勤職員はほぼ固定にして子どもたちが安心して過ごせるよう配慮しています。延長時はほぼメンバーが決まっていて、異年齢児が楽しみにして延長の遊具やクラスの遊具できょうだいのように仲よく遊んでいます。担任からの引継ぎは視診簿で行い、お迎えの保護者の伝達は延長日誌で翌日に引き継いでいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューや盛り付けに工夫を施し、楽しみながら食べる意欲につなげています

献立は区統一の2サイクルメニューで和・洋・麺類をバランスよく取り入れ旬の食材を用いて薄味で調理しています。子どもの高さに合わせた木製のテーブルや椅子を用いて複数の部屋に分けて少人数で食べるようにしています。行事の時はメニューを変更して行事の由来に沿った盛り付けにして見た目にも食欲をそそる工夫をしたり、ランチョンマットを敷いて雰囲気を変えています。子どもの喫食状況は担任が確認し、昼礼時に調理が状況を聞き2回目のメニューには切り方など工夫しています。

アレルギー対応や子どもの体調など個別状態に応じた食事を提供しています

食物アレルギーを持つ子は医師のアレルギー指示書から保護者と園とで4者面談をして除去か代替え、持参の対応を確認しています。毎月献立作成時にも面談を行い内容について確認をしてから配付しています。食事の提供時は事前に園長が検食をして確認し、給食室に取りに行ったときに調理、担任と声掛けでチェックして、食べる前には担任同士ダブルチェックをして個別トレイで専用のテーブルで食べるなど誤食のないように注意しています。1歳児の咀嚼が苦手な子は食べやすく切ったり、保護者からの要望で牛乳抜きなどは対応しています。

栽培やさまざまな食育活動を通じて、子どもの食への関心や食べる意欲を育てています

食育計画は園の食育チームが内容を考えバックアップ園の栄養士が作成しています。「食べることを楽しむ子ども」のテーマで食と健康・文化・命の育ち・料理と食についてバックアップ園の栄養士が食育指導に来ています。食事のマナーや姿勢、食器の並べ方を教え、栄養三食ではパネルやバランスこまを使ってそれぞれの食材と身体の関係を視覚で知らせ、給食で食べる時に赤、黄色、緑の部類に入るか確認しています。野菜の栽培はナス、ピーマン、オクラなどを栽培し収穫した野菜はその日の給食で食べ苦手なものも食べる意欲と自信につなげています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもに身を守ることの大切さを知らせ、新しい日常生活で感染症の予防をしています

子どもたちに自分の身を守ることの大切さを知らせるため、年度初めに園庭に出てシュミレーションをしながら遊具の使い方や約束を知らせています。散歩先でも安全チェックをしてから遊ぶようにしています。職員はヒヤリハットを集計して事故防止チェックリストで毎日点検をしています。今年度はコロナの感染予防のため「新しい日常の保育」を実践して子どもにも分かるように話をしています。イラスト表を用いた手洗いの励行、食事の時の人数制限、おしゃべりをしない、並ぶ間隔を開ける、遊具・備品の消毒などの徹底などできる限りの対策をしています。

子どもの健康状態を把握し、薬の預かりや非常時の対応に努めています

子どもの健康状態は面接の書類や連絡帳や保護者からの聞き取りで把握しています。事務所が連携をしてクラスを廻り担任から子どものようすを聞いて確認しています。慢性疾患などで園での薬の預かりは医師の与薬指示書と保護者から与薬依頼書で面談の上、アトピーの保湿剤やエピペン、熱性けいれんの抗けいれん剤など事務所で保管しています。園医の健診は年3回あり健康状態は健診時に相談したり、バックアップ園の看護師と連携して相談できる体制があります。職員はAED、救急救命法、エピペンなどは定期的に講習を受け非常時の対応に備えています。

感染症の予防や発生時の情報提供をするとともに、SIDSの予防も行っています

入園時の園のしおりで保健衛生に関することや感染症の病名や主要症状について一覧表で記載しています。園で感染症が発生した場合は直ちに掲示してクラス名、主要症状と潜伏期間を知らせ、同時にサーベイランスで地域の発生状況も掲示して蔓延防止につなげています。保護者には保健だよりで季節ごとの健康に関する情報や生活面の注意事項を発信しています。SIDSの予防は午睡時に体調、体位、呼吸など1歳は5分、2歳は10分、3歳以上は15分毎にチェックして記録しています。保護者にはSIDSの要因を入れたポスターを掲示しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者も職員も同じ働く親という気持ちで、保護者に寄り添う支援をしています

職員の中には自身も子育ての経験があり、仕事と子育ての両立の苦労などについて共感できています。保護者の急な残業の際の対応などについては、同じ立場で理解できることもあり、柔軟な対応をしています。また、子育てや子どもの発達などについて不安がある保護者などに対しても、保護者の気持ちで受け止めながら、相談しやすい関係性作りに努めています。保護者が安心して子どもを預けられるように、玄関ホールの各クラスボードには毎日の活動の様子を貼り出したり、写真を活用した壁新聞などを掲示して、日常の様子を家庭に伝えるよう努めています。

グループに分かれての話し合いを行い、保護者同士が交流できるようにしています

年度初めの保護者会では、1年間の子どもの発達の見通しを伝え、保育の進め方を説明しています。年に2回の「育ちの記録」のやり取りや行事等を通して、子どもたち一人ひとりの成長の喜びを家族と共有しています。保護者会では、事前アンケートで日頃保護者が不安に感じているようなことを聞き、就寝時間や動画サイトの利用、習い事など、共通のテーマを選び相互に意見を交換できる時間を設けています。コロナ禍の今年度は、テーマ別に保護者の意見を書いてもらい、クラス便りに各家庭の意見を掲載して情報交換が行えるように取り組みました。

玄関ホールの掲示板などを活用し、子育てに有効な情報の提供を行っています

広い玄関ホールの掲示板には、地域の様々なイベントや子育て支援、各相談機関などの情報を掲示しています。区報や各種のチラシなども、自由に持ち帰れるようにしています。また、栄養士や看護師等の専門職からの情報提供や園便り、クラス便りなどを通して、保護者の養育力向上に有用な情報提供を行っています。保育参観の後にはグループ面談を行い、他の保護者の感想や意見、相談事などを相互に聞くことで、交流しながら学ぶ機会にもなっています。今後は家庭との信頼関係を更に深めていくために、登降園時の声掛けなどの工夫も検討しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公共施設等を活用し、子どもたちの体験の幅を広げる取り組みをしています

園から子どもたちが歩いて行かれる区の文学館等に遊びに行き、様々な文化に触れる体験をしています。また近隣の畑に出かけて大根ほりを体験しながら、農家の方にお話を聞くなどの交流もしています。散歩で公園に出かけて地域の方々と一緒に遊んだり、途中で出会う方と挨拶を交わすなど、近隣住民の方々との触れ合いを通して学ぶ機会となっています。地域交流事業は地域支援のためだけではなく、園の子どもたちが地域と触れ合う機会を作るという視点で、近隣の福祉施設や自治会などと連携し、今後更に取り組みを強化していくことも求められます。

隣接する中学校からのボランティアを受け入れて、多様な世代との交流を図っています

例年、保育士を目指す学生の実習や職場体験、夏休み中のボランティアなどの受け入れを行っています。とりわけ隣接する中学校からは、多くの1年生が夏期ボランティアとして園に訪れ、子どもたちは様々な世代の学生たちと触れ合う機会となっています。小学校と同じ敷地内に園舎があり、子どもたちは校庭で遊ぶお姉さん、お兄さんたちを身近に見ることができる恵まれた環境にもあり、年長児は小学校での音遊びの会などにも参加して交流を深めています。今後は地域の様々なボランティアの受け入れを、更に拡大していくことも検討しています。

地域に開かれた保育園との役割を自覚し、地域交流事業の利用者拡大を検討しています

園が地域交流事業として実施している「一緒にあそぼう!!」の会は、就園前の乳幼児を家庭で育てている地域の方々が、気軽に悩みを相談したり、交流できる場となっています。また、園の子どもたちにとっても、歌や合奏を披露したり、園庭で一緒に遊んだりと、地域の親子とのよい交流の機会になっています。公立保育園としての専門性を地域や子どもたちのために活かしていきたいとの自覚のもと、地域交流や体験保育等の参加者アンケートなどを行いニーズを把握し、更に利用者を増やしていくためのPR方法の検討などに努めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保育の質ガイドラインに則り、子どもの羞恥心に配慮した環境設定をしています

おむつ交換やトイレ、着替え、プール指導の際などには、他者の視線を遮る工夫をする等との記載がある保育の質のガイドラインに則り、園内の環境を整えています。毎年シャワーやプール指導が終わると、職員会議で夏の保育の振り返りを行い、カーテンの設置方法や職員配置などについての振り返りを行い、次年度に活かしています。4歳児、5歳児を対象に看護師等による、プライベートゾーンに関する学習会を行ったり、日常の保育の中で着替えの順番等について指導するなど、子どもたちの羞恥心や自分を大切にする気持ちを育てる取り組みもしています。

各家庭の価値観を大切にして、個別に相談しながら対応を共有しています

子どもや家庭の情報を外部とやり取りを行う場合などについては、入園の際の面談等で一括して同意を得ていますが、実際に必要が生じた場合などには、出来る限り個別に面談等を行い、その都度同意を得るようにしています。園で撮影した子どもの画像の取り扱いなど、保護者相互の個人情報保護についても、園のしおりに記載しています。発達や医療的な配慮等が必要な家庭からの相談を受ける際にも、保護者がどう考えているのか等を丁寧に聞き取り、家庭の意向を確認しながら、ミニアセスメントシートなども作成し、職員会議等で共有し検討しています。

子どもの権利を尊重した保育の振り返りを毎月行い、職員の共通理解を図っています

区が保育の質の向上に取り組む上で一番大切にしている子どもの権利を守ることについては、定期的な園内研修を行い、全職員が共通認識を持って援助に取り組めるようにしています。個別に配慮が必要な子どもにつては、子ども家庭支援センター等の関係機関とも連携を図り、見守りを行っています。また保護者とのコミュニケーションを深め、何でも相談できるようにしています。子どもの尊重については、チェックシートなどを活用し、毎月振り返りを行っています。児童福祉研修などに参加した職員から報告を受けるなどの園内研修も行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
チェックシートでクラス毎の安全確認を行うなど、日常的にマニュアルを活用しています

区で作成している保育の質のガイドラインや安全、防災、保健関係等の各種マニュアルや園独自で作成している怪我をしたときの対応マニュアルなどは、常時事務室に置いていつでも見られるようにしています。各種マニュアルは年度末にそれぞれの担当やクラス毎に確認を行い、必要に応じて見直しています。マニュアルの改定等があった場合には、差し替えの際に年、月などを記載して、職員会議等で周知しています。安全点検チェックシートなどを活用し、クラス毎や部署ごとに毎日確認を行うなど、日常の業務の中でマニュアルを活用しています。

行事の都度に保護者の感想などを聞き、次年度に反映できるようにしています

毎年保護者を対象に利用者アンケートを行い、ご意見をまとめて全職員で共有し、事務所便りで家庭にも結果を開示しています。また、運動会など保護者が参加する行事の際には、感想用紙を配布し、行事の反省の際に参考としています。これらの保護者からの意見は、年度末の職員会議等でも取り上げて年間反省を行い、改善できる点などを検討しています。職員間でも、若手や中堅、ベテランと経験年数に応じた3つのグループに分かれて園内研修を行い、思ったことを一人ひとりが声に出して、コミュニケーションを取り合える関係づくりを目指しています。

課題や解決策を一覧表にまとめて、次年度の業務の改善に努めています

園の業務の軽減や効率化に向けては、ICT化に取り組み、園便りやクラス便りが各家庭に配信できるようになったり、保育計画の作成や保育日誌の作成が時短短縮になるなど、一定の効果を上げています。また、クラス内で職員がそれぞれ抱えている仕事を書き出して把握し、優先順位をみんなで決めて取り組み、残業を減らしていくことなどにも取り組んでいます。年度末の職員会議では、各自が課題に感じていることなど出し合い、解決策の案などと併せて一覧表にまとめています。今後はこの一覧表を基にPDCAによる確認の取り組みなども期待します。