東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人わかば
事業所名称 みなみまごめ保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)モンテッソーリ教育を取入れ、個性を十分に理解し、自由にのびのびと行動できる環境や保育者との安心できる信頼関係(適切な環境)の中で、自分で選び(自発性)、自分で取り組み(主体性)、責任を持った行動(社会性)ができるように援助する環境の創造 2)自然と触れあい、多様な体験を積み重ねる事で心豊かでたくましく生きるための力を育むとともに、集団の中での活動や遊びを通して、他人を尊重し、自分を愛する心の育成 3)「子ども同士の育ち合いの力」を大切にした異年齢交流により、年長児は年少児を労り、手本となることで自信が生まれ、自らの成長を感じ、年少児は年長児に憧れ、模倣することで目覚ましく成長する環境構成 4)モンテッソーリ教員資格、一級建築士、上級救命技能認定者といった専門的知識と資格を有する職員による豊かで安全安心の保育運営 5)小学校や他園、児童館、高齢者施設との積極的交流活動により、地域に根差した保育運営と、地域の子育て力の向上に寄与(コロナ禍延期)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの育ちをしっかり見据え、成長を援助し、共に育ち合える人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

モンテッソーリ教育を主軸にした保育活動の充実と、子どもの成長を守る使命感

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりが能力を発揮し、伸び伸びと行動できる環境を提供しています

子ども一人ひとりを大切にし「子ども主体の保育」を実践しています。子どもの発達に応じ、主体的に興味・関心を持ち、自分で考え、自分で行動し集中して遊ぶということができています。異年齢児交流の中で子どもは社会性を身に付け、目覚ましく成長しています。年齢が異なる子どもたちが関わることで「子ども同士の育ち合いの力」が生まれています。子どもは自然と触れ合い、多様な体験を積み重ねることで心豊かでたくましく生きるための力を育むとともに、集団の中での活動や遊びを通して、他人を尊重し、自分を愛する心の育成も育まれています。
2 自分のやりたいこと、子どもの発想力を活かし、自由に遊びこめる時間を作り、成長することを願っています

職員は、子どもたちの自由な発想や意見を聞き、日々の保育を進めています。遊びの中でやりたい遊びは何か、行事等では子どもが何をやりたいのか、何をやってみたいのかと考えて、企画するようにしています。活動内容も子どもが意欲的に活動できるように、柔軟性を持たせて行っています。食事も一斉に食べるのではなく、各自のペースに合わせ、納得できるまで遊び込んだ後に食事を摂るということをしています。集団的一律保育ではなく「子どもたちが伸び伸びと行動できる場において、自ら経験し、学習し、体得してゆける保育」を実践しています。
3 職員同士の自由闊達な意見交換により、新たな園作りに向けて一体感を持って取り組んでいます

民営化初年度の新園ということもあり、従来からの職員も新たに採用された新入職員も、これからの園のあり方について共に考えていく雰囲気が醸成されています。今回の職員調査でも「民営化によりみんなが初めてでやり方が定まらない状況から、話し合いを重ねることで徐々に統一されてきているように感じる」「職員が自分の意見、要望を自由に発言できる」といった意見もあり、皆で協力して新しい園作りを進めている様子が見て取れます。今年度はコロナ禍という別の困難もありましたが、職員同士助け合い困難に立ち向かう中で、一体感が培われました。

さらなる改善が望まれる点
1 キャリアパスと人材育成計画を職員に分かりやすく説明し、職員それぞれが描くなりたい自分への筋道を分かるようにすることが期待されます

専門的知識と資格を有する職員による豊かで安全安心の保育運営を方針としています。職員には、法人の保育理念に沿った保育活動の充実と、子どもの成長を守る使命感を期待し、研修受講と専門的資格の習得をすすめています。求める人材像を明示し、昇進、昇格の基準を規定化し、園の理念に基づいた研修計画と連動させてキャリアパスを兼ねた人材育成計画としています。今後は、そのキャリアパスを分かりやすく説明し、職員それぞれが描くなりたい自分への筋道を分かるようにして、専門性を高める意欲の向上と定着につなげることが期待されます。
2 個人別の人材育成計画書をより具体化して、職員一人一人の専門性のより一層の向上を図ることが期待されます

「こども一人ひとりの能力を充分に開発し、真の意味で成長・発達することができる教育」の理念の基に、「子どもの育ちをしっかり見据え、成長を援助し、共に育ち合える」を人材像としています。園内研修、外部研修、自主研修などを企画し、職員の資質向上に努め、求める人材像を個人面談で伝え、研修受講や資格の取得をすすめています。個人面談の記録が個人別育成計画として機能しており、職員個々の課題や成長を把握し、次年度の全体の研修計画に反映しています。今後は、個人別育成計画書を明確にし、一層の専門性の向上を図ることが期待されます。
3 事業計画の策定にあたっては、目標に対する達成度合いを測る指標をより明確にし、PDCAの有効性を高めることが期待されます

年度の事業計画書に、基本方針、重点目標、保育目標、保育活動、保護者支援、職員育成などについての計画を記述しています。ただし、事業計画書には、積立計画を除き、理念の実現に向けた目標に対する達成度合いを測る指標が明確でないものもあるようです。事業計画の着実な実行を図るためにも、事業計画書の中で目標に対する達成度合いを測る指標をより明確にし、例えば四半期ごとに達成状況を確認し、必要に応じて計画の見直しを行い、年間総括時に次年度への反省をするなどしてPDCAの有効性をより高めることが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 公立園の保育から法人理念に沿った保育の実現へとスムーズな移行に注力しています

公立園として長年歴史のある保育園を引き継ぎ、法人理念に沿った保育の実現に向けて、力を入れて取り組んでいます。民営化初年度は、まずは元からの在園児や、その保護者の不安を払拭することを第一に、密なコミュニケーションを心掛けてきました。また、新規に採用した職員にも、まずは法人理念の理解を最優先に教育育成に努めています。法人理念に沿った保育の実現を掲げてはいますが、性急に過ぎることなく、保護者や職員の理解や浸透を待ちながら、時間をかけて着実に歩みを進めています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 研修や自己啓発・資格取得の支援制度などで職員の資質を向上することに努めています

パート・アルバイトを含めた全職員に対する人材育成に力を入れています。OJT、園内研修、外部研修などを企画し、パートも含む全職員の資質を向上することに努めています。自己啓発のため自主的に研修を受ける職員(週30時間超勤務のパートも含む)に対して補助金を支給しています。資格取得の支援制度を設け、資格取得者には資格手当を支給しています。研修や資格取得のためにシフトを調整し、外部研修や園内研究の成果を職員会議などで発表して共有化しています。研究成果を学会発表することで日々の保育の振り返りと学びの機会となっています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 子どもたちの主体性を尊重した保育を提供しています

保育目標は「主体的、能動的に取り組む力のある自律した子ども」「自己肯定化案が高く、自分やまわりを信じ、愛せる子ども」「創造性にあふれ、心が平和な子ども」の3つを掲げ、安心できる信頼関係の中で、子どもたちが自分で遊び、自分で取り組み、責任を持った行動ができることが大切だと考えています。また、自由に伸び伸びと行動できる環境を創り、子どもの育ちに寄り添う援助こそが、園の役割だとも考えています。子どもたちは職員に見守られ、豊かな教材や教具の整った自由な環境の中で、自分の意思で活動を選択し、集中して取り組んでいます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者123名107世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果91世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 123人
利用者家族総数(世帯) 107世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 107人
有効回答者数 91人
回答者割合(%) 85.0%

総括
利用者123名107世帯に対し、有効回答91世帯で85.0%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が32名(35.2%)、「満足」が48名(52.7%)、「どちらともいえない」が7名(7.7%)、「不満」が3名(3.3%)、「大変不満」が0名(0.0%)、「無記入」が1名(1.1%)と、「大変満足」および「満足」の回答が全体の87.9%で、利用者家族の多くが事業所に満足していることが伺えます。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「先生方には大変お世話になっており、保育内容は満足しております。」「子供の気持ち、成長を考えて対応してくれるとても良い園だと思います。」「民営化不安でしたが、良い方々に引き継いでもらえてよかったです。」等の回答がありました。一方で「日中の子供の様子をお迎えの時などに伝えていただけると嬉しい。」「日常の様子を写真などで確認できるようにアプリなどを活用して共有して欲しい。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 87人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.6%、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果になっています。自由意見は「日々新しい事を覚え、発達を促してくれている。」「子供のやりたいことを尊重してくれ、その対応が子供のペースに合っているようで大変ありがたい。」等の回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 83人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が1.1%という結果になっています。自由意見は「外で遊びたい子、中で遊びたい子など、「皆いっしょ」をあまり強制しないので子供も喜んでいる。」「行事や季節に合わせて、色んな活動を行っている。新しい発見や気づきを見つけて楽しめている。」等の回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 72人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が79.1%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が1.1%、「無回答・非該当」が2.2%という結果になっています。自由意見は「実際の食事風景を見るのがこれからなのでよくわかりませんが、民営化前のレシピを踏襲して下さっていてありがたいです。」「区立園時代のメニューよりも新しい園のメニューに切り替えて欲しい。」等の回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 53人  どちらともいえない 30人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が58.2%、「どちらともいえない」が33.0%、「いいえ」が6.6%、「無回答・非該当」が2.2%という結果になっています。自由意見は「園庭で遊び、走ったり、タイヤを使ったり、カマキリを見つけたり、とても良いと思います。」「植物の成長と収穫、かいこの変化、宇宙と星、大好きな先生とお友達と学んだことと家で一生懸命話してくれます。」等の回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 24人 
回答割合は、「はい」が64.8%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が26.4%という結果になっています。自由意見は「とても柔軟で、親の事も考えてくれている。助かっている。」「急な延長保育に関して柔軟に対応して頂き、区立時代より格段に仕事がしやすくなったと思います。」等の回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 59人  どちらともいえない 23人  いいえ 6人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が64.8%、「どちらともいえない」が25.3%、「いいえ」が6.6%、「無回答・非該当」が3.3%という結果になっています。自由意見は「保育参加がまだなのでよくわかりませんが、特にけが等はしていません。」「整理整頓はされています。今年の見学機会がこれからのため、じっくりと観察はまだできていません。」等の回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 58人  どちらともいえない 16人  いいえ 5人  無回答・非該当 12人 
回答割合は、「はい」が63.7%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が5.5%、「無回答・非該当」が13.2%という結果になっています。自由意見は「コロナで行事も最小限なので『非該当』です。」「コロナ禍で運動会には不参加でしたが、DVDを配布して頂き有難かった。」等の回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 65人  どちらともいえない 17人  いいえ 8人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が18.7%、「いいえ」が8.8%、「無回答・非該当」が1.1%という結果になっています。自由意見は「職員の方々への信頼はかなりあるが、送迎時の限られた時間に話したり、相談する余裕がお互いにないように感じる。」「お迎えのなどは、忙しそうでゆっくり話せない。」等の回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 74人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が1.1%という結果になっています。自由意見は「古い園舎ながら工夫して下さっている。」「絵本や紙芝居の置き場が、ちょうど帰り道の子供の興味をそそる場所になり、溜まってしまいます。」等の回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 77人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が5.5%、「無回答・非該当」が2.2%という結果になっています。自由意見は「皆さんとても丁寧に対応してくださる。」「丁寧な言葉遣いでとても気持ちが良いです。」等の回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 66人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
回答割合は、「はい」が72.5%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が12.1%という結果になっています。自由意見は「じんましんが出たことが何回かありましたが、とても丁寧に対応頂きました。」「ケガをした時の対応に誠意を感じます。しかし何度も噛みつきが続くのは辛いです。」等の回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 22人  いいえ 6人  無回答・非該当 18人 
回答割合は、「はい」が49.5%、「どちらともいえない」が24.2%、「いいえ」が6.6%、「無回答・非該当」が19.8%という結果になっています。自由意見は「「○○先生が~してくれた」と子供も言っているので、先生方が対応してくれているのだと感じる。」「いさかいというほどではないですが、我が子がお友達のことで少し悩んでいると先生にお伝えした際には、様子をよく見て結果を親にしっかりお話しくださいました。」等の回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 85人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が93.4%、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が1.1%、「無回答・非該当」が1.1%という結果になっています。自由意見は「子供の様子を良くみてくれています。」「しっかり向き合おうとしている態度は信頼しています。」等の回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 61人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 19人 
回答割合は、「はい」が67.0%、「どちらともいえない」が9.9%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が20.9%という結果になっています。自由意見は「子供の気になる様子について、じっくりと相談にのってくださるのはとてもありがたかったのですが、別室などではなく廊下で話したため他の保護者に聞こえてしまい、少し残念でした。」等の回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 61人  どちらともいえない 26人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が67.0%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が1.1%という結果になっています。自由意見は「お迎えに行くと「元気でした」「今日は~しました」と言ってくれるが、できれば先生から見た子供一人一人の様子を聞きたい。「○○君は~しました」等のエピソードを聞きたい。」「子供の人数が多いせいか、あまり先生と日常生活を話す機会はないのでよくわかりません。」等の回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 65人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 17人 
回答割合は、「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が1.1%、「無回答・非該当」が18.7%という結果になっています。自由意見は「いつも目を見て話してくれる先生ばかりなので、安心している。」「不満や要望は特にない。」等の回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 38人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 35人 
回答割合は、「はい」が41.8%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が6.6%、「無回答・非該当」が38.5%という結果になっています。自由意見は「民営化する前に調べて知っていたため。」等の回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念や保育方針を明示し、職員や保護者への周知、共有化を図っています

法人の保育理念である「こども一人ひとりの能力を充分に開発し、真の意味で成長・発達することができる教育」を明示し、ホームページで公表しています。事業計画書では理念の実現を目指した重点目標を設定し、職員会議や職員研修で情報共有を図っています。入職間もない職員も多い為、個人面談等を積極的に実施し、理念に基づく保育方針等を徹底していく予定です。保護者には民営化に向けた説明会や入園説明会、個別面談等で説明し、周知を図っています。今後コロナが収束すれば、1日保育体験を実施し、保育方針の更なる共有に努めていく予定です。

経営層は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしています

職務分掌や役割分担表を作成し、経営層をはじめとした個々の職員の役割と責任を明らかにしています。経営層は保育方針の確立と、職員への浸透に尽力し、円滑な保育所運営と適切な経営管理に努めています。各会議を通じて、経営層や個々の職員の意志や取り組みが共有されています。特に職員会議においては、経営層から中長期および年度計画の目標と方向性が職員に示されています。園長はトップマネジメントとして、皆がハッピーになること、子ども、職員、保護者の皆がしあわせになって笑顔があふれていることを大切にして園の運営をリードしています。

園内の重要な案件は、職員会議で審議し、おたより等で保護者へ説明しています

園内の重要な案件は、毎週開催されるクラス会議(主任保育士・担当保育士)などで検討し、週1回のチーフ会議(園長・主任保育士・チーフ保育士)を経て、月1回開催される職員会議(園長・保育士全員)の審議にかけられる手順になっています。そのうちの重要案件については理事会にあげて最終決定されます。保護者への説明は、本来は保護者会等の場でお知らせする手順ですが、今年度はコロナ禍の影響で、おたより等で説明に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者調査等で保護者の声を把握し、会議等で話し合い、改善に努めていきます

今年度の利用者調査、主要な行事後のアンケート調査等で、保護者意向を把握し、会議等での話し合いを通じて改善に努めていく予定です。職員意向の把握については、職員会議での意見交換の他、個別の面談を通じて行っていく予定です。地域の福祉の現状、福祉事業全体の動向については区の園長会や研修、行政から情報収集などでニーズを把握しています。毎月理事長へ経営状況を報告し、それに伴う確認を実施しています。より迅速かつ的確な情報収集の実施と、理念・ビジョンの実現への具体的な取り組みを今後園として対応すべき課題としています。

中長期計画を踏まえ、理念の実現を目指した年度の事業計画を策定しています

理事会で人事体制の永続的整備、修繕計画などを示した中長期計画(2019年から5年間)を策定し、職員会議などで周知しています。中長期計画を踏まえ、理念の実現を目指した年度事業計画、保育目標を策定しています。計画の策定にあたっては、姉妹園における外部有識者による保育観察や実習生の積極的な受け入れを通じてアドバイスを受けています。年度の事業計画書では、基本方針に続けて、重点目標、保育目標、保育活動、保護者支援などの事項を記載しています。理事会において、当初予算と事業計画の整合性を確認するようにしています。

事業計画の策定にあたっては、達成度合いを測る指標をより明確にすることが望まれます

達成度合いの数値化については、姉妹園でも実施してきた通り、職員の自己評価(職員一人一人の勤務状況の5段階評価)や保護者満足度調査の結果を数値化していく予定です。担当者会議にて、進捗状況を確認しながら計画を進めていっています。一方で、事業計画書には、積立計画を除き、理念の実現に向けた目標に対する達成度合いを測る指標が必ずしも明確ではありません。事業計画の着実な実行を図るために、事業計画書においても目標に対する達成度合いを測る指標をより明確にすることが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員マニュアル等に規範・倫理を明示し、職員会議や研修等で周知徹底を図っています

常勤職員全員とパート職員に職員マニュアルを配布し、常に規範と倫理を意識するようにしています。職員マニュアルには、子どもとの関わり方・言葉かけの基本ルールなど、子どもたちとの関わり方のルールや子どもたちの健康・安全を守るためのルールを定めており、職員会議や研修で説明し、周知しています。職員会議で保護者対応や個人情報保護について話し合いを持っています。日々の保育の中で上司が職員の言動について確認し、気になることがあれば伝えるようにしています。職員は自己評価シートを使って自ら日々の振り返りを実施しています。

入園のしおりなどで対応を明示し、苦情・要望への速やかな対応に努めています

入園のしおりにて、園に対する意見、要望などを遠慮なく伝えるよう案内し、要望や相談・苦情の受付窓口として苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員の連絡先を明示し、入園オリエンテーションと入園時面接で説明しています。苦情対応マニュアルを職員室に常備し、迅速に対応可能な体制としています。園内で虐待防止研修を実施するなどで利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待がないよう注意喚起しています。日々の子どもの言動と着替え時の身体の様子を確認し、虐待の疑いがもしあれば、子ども家庭支援センターに連絡します。

園の専門性を活かした子育て支援や、交流事業等に積極的に取り組みたいと考えています

ホームページなどで保育内容を公開しています。実習生や小中学生の職場体験、ボランティア等も積極的に受け入れたいと考えていますが、今年度はコロナの影響で実施できずにいます。コロナが収束すれば、育児相談や出前保育、園イベントへの地域住民の招待等、園の専門性を活かした企画、活動についても積極的に実施していきたいと考えています。園長は区の私立保育園連合会などのネットワークに参加し積極的な役割を果たしており、地域の課題である子育て環境創造に対して交流事業を拡げるなどして協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全を最優先して、起こりえる多様な災害を想定したリスク回避をしています

健康・衛生・安全・防犯防災関連マニュアル他の多様なリスクを想定したマニュアルを整備し、担当者を任命して周知徹底を図っています。事故、感染症などの子どもの安全に関わるリスクを最優先して、起こりえる多様な災害を想定したリスク回避を行っています。避難訓練、消火訓練を年12回実施し、引き取り訓練、不審者対策を年1回実施しています。園では保育士全員が救急救命士の資格取得を目指しており、AED(自動体外式除細動器)を設置して備えています。

年間防災計画を作成し、様々な災害を想定して避難訓練を実施しています

様々な災害を想定して避難訓練を毎月実施し、保護者も参加する引き取り訓練を年1回実施し、職員による定期的(月2回程度)な災害用伝言ダイヤルの活用訓練もしています。非常用飲料水・食料を備蓄するなど大規模な災害に備えており、リスク対策とともに職員会議や保護者会で説明し、園だよりなどで周知しています。ヒヤリハット報告を職員会議で取り上げて注意点を確認し、事故などに対して事故報告書を作成して原因分析し、問題点の抽出と改善策を検討し、職員会議などで全職員に周知徹底しています。

情報の保護と活用に取り組むとともに、情報システムの安全対策を実施しています

情報の取扱ルールを定め、職員会議などでルールの周知に努めています。資料はファイリングして職員室にて保管管理し、情報の保護と活用に取り組んでいます。園内のサーバ上で、フォルダ毎にパスワードを設定し、アクセス制限を行っています。パソコンにウイルス対策ソフトウェアを導入するなどの安全対策を実施しています。「入園のしおり」「個人情報取り扱いに関する同意書」にて個人情報の利用目的を明示し、開示の求めに対応することなどを記述し、保護者に説明し同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求める職員像やキャリアパスを踏まえた人材育成計画の職員への浸透が期待されます

保育理念や保育内容、モンテッソーリ教育を取り入れていること等について、ホームページや求人サイト等で、写真を活用して分かりやすく情報提供して人材募集に繋げています。入職後はなるべく経験者と初心者をペアで配置する等、OJTを実施しています。求める人材像を明示し、昇進、昇格の基準を規定化し、園の理念に基づいた研修計画と連動させて長期的展望(キャリアパス)をもった人材育成計画としていますが、入職後間もない職員も多い為、今後も継続的に、求める職員像やキャリアパスを職員にわかりやすく説明し理解を促す努力が期待されます。

資格取得の支援制度を設け、園内研修、外部研修等で全職員の資質向上を図っています

OJT、園内研修、外部研修、自主研修等を企画し、職員の資質の向上に努めています。資格取得の支援制度を設け、モンテッソーリ教育を主軸とした保育の専門知識の習得と専門的資格の取得を支援しています。今年度はコロナの影響でなかなか外部の研修に参加できませんでしたが、コロナが収束次第、積極的な受講を進める予定です。個人面談の記録を個人別育成計画として活用しており、各職員の課題や成長を把握し、全体の研修計画に反映する予定です。今後は、個人面談の記録をより明確な個人別育成計画書として活用していくことが期待されます。

職員の意向を確認して意欲向上を図り、職員間で改善・工夫を話し合う場を設けています

役職や資格待遇の評価を実施すると共に、資格取得者の表彰制度等も準備されています。職員の勤務状況や休暇取得状況を把握し、残業ゼロを目指して職員会議等で話し合う機会を設けています。また、衛生推進者を任命し、職員の心と体のケア等を通じて、安心して働き続けられる職場作りを目指しています。個人面談では、職員意向の確認や意欲向上に努め、福利厚生等を活かして職場の良好な人間関係の構築に努めています。職員会議等で改善・工夫について話し合い、業務改善に活かしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【重要課題】民営化にあたって、元々の在園児やその保護者に不安や戸惑いが予想されていた。
【目標設定】法人の保育理念や園方針について、在園児の保護者に理解して頂き、不安を払拭する。
【取り組み】民営化の前年度から、現場の保育に入り、公立園の保育の把握に努めた。また、在園児の保護者との密なコミュニケーションを心掛け、丁寧な説明を繰り返す事で、理解を得られるよう努力した。民営化後もいきなり法人のやり方に変更してしまうのではなく、公立園の保育も一部踏襲しながら、できるだけ緩やかな移行を目指す事で、在園児の保護者の不安の払拭に努めた。
【結果の検証】民営化初年度である為、本格的な結果の検証はまだこれからだが、今回の利用者調査の結果を見ると、「民営化されどう変わるかやや不安もありましたが、総じて満足、むしろ良くなったと感じています。」といった声に代表されるように、民営化に対する不安は一定程度払拭されたと見ている。ただし、不安や不満の声が全くない訳ではないので、今後も丁寧な説明を心掛け、不安の払拭に努めていきたいと考えている。
【次期の事業活動等への反映】利用者調査結果も含めて今年度の反省を来期の事業計画に繋げている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
公立園の民営化ということで、元々の在園児の保護者が不安を感じるのはある意味当然ですが、その不安に寄り添い、少しでも不安を解消すべく、具体的な目標を掲げ、民営化の前年から現場に入り、在園児の保護者とコミュニケーションを重ねてきた努力が見られました。民営化後も、ちょうどコロナ禍という大変な状況と重なったにも関わらず、公立園の保育から法人の保育へと緩やかな移行を目指して、取り組みを続けてこられたことが、今回の利用者調査で民営化に対して好意的に受け止められている結果につながったものと推察されます。今後もコロナ禍の中、難しい調整が求められますが、法人の保育理念や保育方針の更なる浸透に向け、計画的な取り組みが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【重要課題】民営化初年度にあたり新規に採用した職員への教育・指導体制
【目標設定】新採用職員への法人理念の理解と浸透
【取り組み】募集段階から、法人理念や保育方針について積極的に情報発信する事で、法人理念や方針に親和性の高い職員を採用できるよう取り組んだ。採用後は、研修や職員会議等の機会を通じて、法人理念や保育方針について伝え、意見交換の場を多く設けた。また、姉妹園から異動してきた職員が中心となり、法人理念に沿った保育の実現に向け、相互理解の促進に注力した。
【結果の検証】こちらも本格的な検証はこれからではあるが、今回の職員調査の結果からある程度の検証を行った。「モンテッソーリ教育の考えを基に、職員の考え方が共通している部分が多くわかりやすい。」といった意見に代表されるように、皆で同じ方向に向かっている感覚は醸成できたが、一方で、情報共有に課題を感じている声も散見される為、今後も継続的な取り組みが求められる。
【次期の事業活動等への反映】来期もコロナ禍の影響を受ける中ではあるが、より一層の法人理念の浸透と、職場の情報共有を心がけ、新採用職員も一体感をもって、同じ方向に向かっていけるよう、体制強化を図っていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
民営化初年度にコロナ禍が重なる難しい状況の中で、新採用職員も多いことから、新採用職員の教育育成が課題であると早期に認識し、課題克服の為の具体的な目標を掲げていました。具体的な活動として、採用前の情報発信にも配慮した他、入職後の研修や職員会議の場を教育機会と捉えて、活用しました。また、姉妹園から異動していきた従来からの法人職員を先輩役として配置する等、新採用職員の教育育成に注力して結果、職場の一体感も醸成でき、一定の成果をあげることが出来ました。ただし、職場の情報共有については、引き続き課題は残ると考えられるため、今後も計画的な取り組みが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや園独自のパンフレットから園の情報を知ることができます

園の情報は、区のホームページ(保育園案内)や園のパンフレットから保育内容・定員・延長保育定員・保育時間等の情報を得ることができます。現在、園のホームページに園の保育方針、施設環境、子育て情報、育児講座(離乳食・トイレトレーニングなど)や出前保育(わらべ歌やふれあい遊びなど)の申し込み、園見学の申し込み等を掲載する予定になっています。入園オリエンテーションでは「みなみまごめ保育園へようこそ」という入園のしおりを基に、保育目標・保育内容・一日の流れ・健康診断・入園後の持ち物など、分かりやすい内容になっています

行政の「入園申し込みのしおり」の保育園一覧で、園の特徴を伝えています

園の情報は、区の「入園申し込みのしおり」の私立認可保育園一覧で、利用定員、時間等が紹介がされています。また、区では保育園の空き情報も掲載しているので、園では毎月、在籍状況を区に報告しています。また、行政や関連機関の連携会議や区幼児教育振興プログラムの活動に参加し、園の特徴であるモンテッソーリ教育を取り入れた保育園であることを周知しています。その他、近隣の中学校から「モンテッソーリ教育を取り入れた保育園実習」の依頼があったが、今年度は、コロナ禍の影響もあり、収束してから受け入れるということを伝えています。

利用希望者の見学は、子どもの活動を見てもらい、園の理念などを説明しています

利用希望者の問い合わせや見学については、園長が対応し、電話で受付し、見学日程を調整しています。見学は週3回、1日3組までとし、午前中の子どもが活動する時間帯(10時から11時)で園内を案内しています。見学日程が合わない場合は、土曜日も含め調整し、柔軟な対応をしています。案内する時には、パンフレットを用い、園の理念、区から委託を受けていること、保育内容、利用時間等について説明し、子どもの活動の妨げにならないよう配慮して、案内をしています。今後、見学時に保育体験ができるよう、実施に努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者に「入園のしおり」を配布し、重要事項説明など説明し、同意を得ています

今年度4月から開設の園であったが、コロナ禍の影響で、入園オリエンテーションの全体会が中止となり、保護者に対し、個人面談で「入園のしおり」を配布し、重要事項説明・個人情報の取り扱い、園を利用するにあたっての基本的ルールなどを説明しています。保護者には、重要事項説明をした後に、内容を理解してもらい、同意を得た上で、同意書に署名を頂いています。個人面談では、入園時に提出してもらう書類(家族調査書、入園時健康調査書など)を渡し、子どもの発達や生活リズム、保護者の意向・要望等を聞きとり、入園後の支援に役だてています。

子ども一人ひとりの全体像を捉え、園生活がスムーズに始められるよう配慮します

子どもの情報は、個人面談の記録や提出書類から子ども一人ひとりの全体像を捉え、職員会議で周知され、園生活がスムーズに始められるように配慮しています。慣らし保育の期間は、2から3週間を目安に、子どもの様子や保護者の就労状況等を考慮し、保護者と相談しながら、期間の短縮や延長等を決め、柔軟に対応しています。子どもの不安やストレスが軽減できるように、職員の配置も増やし、個別に対応できるようにしています。また、在園児も進級し、環境の変化等があるため、不安なく過ごせるように配慮して、保育を行っています。

就学に向け、小学生との交流を図り、学校生活の不安を軽減するようにしています

5歳児は就学に向けた準備プログラムとして、授業見学、1年生との交流など小学校生活と園生活の違いを体験する予定でいます。卒園に向け、生活や遊びの中で友だちとの関わりを持つ機会を増やし仲間意識を感じられるようにしています。また、園長は小学校との連携会議に参加したり、個別事案で校長と面会し、必要に応じて「就学支援シート」を持参し、子どもの様子や状況を伝達し、継続支援がおこなわれるように配慮しています。初めての卒園生を送ることになりますが、就学先には「保育要録」を提出する予定でいます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達や生活の連続性を重視し、指導計画(月案・週案等)を立案しています

保育を行う上で、子どもの心身の状況や生活状況等を発達記録や健康診断記録、家庭調査書等から把握し、特別な配慮を必要とする子どもについては、個別記録を記録しています。指導計画については、全体的な指導計画を踏まえ、養育と教育の各領域を考慮し、子どもの発達や生活の連続性を重視し、月案、週・日案を作成しています。1,2歳児については、個別月案を立てています。子どもが遊びの中でどんなことに興味を持っているのか、どんな遊びを深めているかなど、職員間で情報の共有を図り、子どもが意欲的に活動できるような計画を作成しています。

子ども一人ひとりの成長に合わせた個別指導計画を作成しています

子どもの成長には個人差があり、日々の連絡帳や発達記録等から子どもの変化を捉え、個別的な指導計画(1、2歳児や特別な配慮が必要な子ども)を作成しています。計画作成後、クラス会議にて、子どもの現状を確認し、子どもの発達に応じた目標になっているか等を検証し、計画に沿った保育支援ができるように関わる職員に周知しています。発達面で個別の課題がある子どもについては、行政に相談し、巡回保育相談の時にアドバイスをもらい、個別指導計画の目標を見直し、新たな目標を立て、保育支援に生かすようにしています。

保護者には指導計画を個人面談で説明し、子どもの情報等は職員会議で共有しています

今年度においては、保護者に指導計画を「入園のしおり」の中で説明し、個別的な指導計画に関しては、個人面談の中で個々の発達状況に応じ、内容について説明をしています。月案については、クラス会議で検討し、個別の課題がある事案については、チーフ会議や全体職員会議などで多角的な見地から検証し、計画の見直しを行っています。子どもに関する情報は、家庭調査書や登園時・降園時の申し送りや引継ぎ情報、発達記録、保育日誌や職員連絡ノート、週1回行うクラス会議、職員会議等で職員は、子どもや保護者の情報について、共有化しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達に応じ、自主性を尊重した保育を行っています

子ども一人ひとりの発達過程や生活環境等を家庭調査書や発達記録、健康診断記録などから把握しています。子どもの発達に応じ、子どもが主体的に興味や関心をもち活動できるように、環境設定の工夫を行っています。例えば、玩具や絵本等のコーナーを設け、子どもが自分で考え、自分で行動し遊ぶ場所を設けています。職員は保育方針の共有や研修「遊びを通して発達を促す感覚機能と脳の発達」等の報告を受け、子どもの一人ひとりの姿を把握した保育、集団生活の中で子ども一人ひとりの自主性を尊重し、状況に応じた支援が行えるように努めています。

異年齢児保育の中で、他の子どもから刺激を受け、子どもは成長しています。

異年齢児保育を実施することで、自然にお互いを尊重する気持ちが生まれています。例えば、3歳児と5歳児が一緒に公園へ行き、3歳児は5歳児を模倣して遊び、刺激されながら成長していきます。お昼寝の時に5歳児が3歳児を寝かしつけるお手伝いをする等子ども同士が関わることでお互いを認め、面倒を見る・優しい気持ち等が育まれています。特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、個別指導計画を作成し、職員も増員し、個別対応できるようにしています。統合保育の中で他の子どもと同じ活動をすることで、子どもの成長を引き出しています。

5歳児は就学に向けて、小学校行事等を体験し、円滑に入学できるようにしています

成長過程で起こる子ども同志のトラブルに対して、職員は双方の意見を聞き、子どもの気持ちを受容し、子どもが納得して解決できるように努めています。噛みつきの場合は看護師が衛生的なケアと心のケアを同時に行い、子どもの気持ちを尊重した対応ができるように職員にも指導しています。5歳児については、就学に向けた保育内容で、午睡の時間調整を図ったり、小学校と連携をとり、学校の行事等が体験できるようにしています。卒園する時には就学先の小学校へ保育要録を提出する予定で、必要があれば就学支援シートも提出する予定でいます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子を登園時に確認し、降園時に日中の様子を伝え、連携を図っています

子どもの生活リズムに配慮した保育ができるように、登園時、保護者から子どもの体調や家での様子等を口頭にて確認し、子どもの顔色や様子を目視し、連絡帳を預かり、受け入れています。保護者からの連絡事項があれば、職員の連絡ノートに記録し、園長、看護師、栄養士などに伝え、保育活動に反映できるようにしています。例えば、おなかの調子が悪い時には、給食の内容を変え対応しています。降園時は担任以外の職員が対応するため、日中の子どもの様子をできるだけ詳細に、保護者に伝え、連絡帳を渡しています。連絡忘れがないように注意しています。

基本的生活習慣は、子どもの発達状況に合わせ、習慣をつけるようにしています

基本的生活習慣について、食事は、配膳するところから始め、主体的配膳(1歳児は食べたいもののお皿を運ぶ)を行い、おかずは食べられる量を伝えています。食具はスプーンから段階をへてお箸へ、美味しい食事が摂れるようにしています。排泄面では、1歳から排尿感覚を見て、トイレに行くタイミングで声をかけ、保護者と相談しながらトイレトレーニングを始めています。着替えは「自分で」という本人の意欲を引き出しながら、衣服を畳む方法から始めています。食後の歯みがきは、毎日、口をゆすぐ又は歯磨きを行なうという習慣を付けています。

午睡は一人ひとりが眠りやすい環境で、5歳児は就学に向けて時間を減らしていきます

午睡時間は子ども一人ひとりに合わせ、調整しています。職員は子どもが眠りやすいように、体をなでたり、背中を優しくトントンしたりして心地よい眠りにつけるようにしています。眠っているときには、1、2歳児は10分に1回、3、4歳児午睡の時に1回呼吸やうつぶせ寝に注意をしています。眠らない子どもには、横になって休むことも大切であることを伝えています。5歳児については、就学に向けて午睡をしない生活リズムをつけるようにしています。また、子どもの体調によっては、活動を控えて休ませていることもあり、柔軟な対応をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども一人ひとりを大切に、主体的に行動し、学習していく理論を取り入れています

子ども一人ひとりを大切に、主体的に自ら経験、学習する教育の理論を取り入れた「子ども主体の保育」を行っています。安心できる信頼関係の中で(適切な環境)、子どもが自分で選び(主体的取組)、自分で取り組み(能動的集中力)、責任を持った行動ができる(社会的自立)環境を設定しています。子どもの好きな遊びから、気づきや発想、展開が生まれ、興味・関心を抱いて、成長しています。子どもが自ら率先して活動に参加できるように、集団活動を取り入れ、主体性を重んじ、個性の確立と社会性の構築を目途に、保育に取り入れています。

子どもの発達年齢に応じ、言葉に対する感覚、表現力等が育つように配慮しています

子どもの発達年齢に応じ、言葉を発する前は気持ちをくみ取り代弁したり、言葉を発するようになると言葉の理解や発語の意欲が育つように配慮しています。言葉により相手に自分の考えを伝えたり、相手の話を聞く等子どもが言葉による伝えあいを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮しています。また、活動の中で素材や音、色、動きなどに気づいたり感じて表現を楽しめるようになっています。例えば、木材を使い、重さの違いを感じる。同じ色を組み合わせる。音階を作るために、段々と並べ音を出す等五感を研ぎ澄ませ、表現力を養っています。

戸外活動などで自然と触れ合い、様々な体験から感性を豊かにし、社会性も学んでいます

子どもたちは、コロナ禍の中で、戸外活動の機会が少なくなっていますが、園庭や公園などに出た時には、思いきり体を動かして遊ぶ、様々な体験(かまきりや蚕の変化等に興味を持つ、四季の草花や木々の変化にも気付く、日照りや風の冷たさなどから自然を体感できる)をすることで、感性を豊かにしています。また、生活や遊び、グループ活動等を通して、決まり事や約束ごと(待つこと、人に譲る事、他人の邪魔をしない等)の大切さに気づき、自分の気持ちを調整できるようにもなっています。また、交通ルール等の社会的ルールも学んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが意欲的に行事に取り組めるように、年齢に応じた内容で行事を行っています

行事担当者を中心に、子どもが意欲的に行事に取り組めるように、年齢に応じた内容で行事を企画しています。日常の保育に変化と潤いを持たせるために、毎月お誕生日会等を行っています。今年度は、運動会や発表会を日常保育の発表の場と位置づけ行っています。運動会は園庭で交代で行い、2歳児ははたらく車のダンス、3歳児はカエルの歌体操、4歳児はリボンダンス、5歳児はよさこい踊り等やかけっこやリレーをクラス毎に行なっています。1才児についてはホールで障害物走り競技を行い、全クラスの様子を保護者にビデオ配布しました。

子どもたちが主体的に行事に取り組み、やり遂げる喜びや満足感を味わっています

誕生会での発表や発表会といった行事を通して、子どもたちが主体的に考え、行事の練習を通して皆で協力し合い、やり遂げる喜びや楽しさを伝えるようにしています。発表会では、タンバリンの輪の合奏で、木琴・鉄琴・大太鼓・小太鼓・ピアニカ・トライアングルを使い、皆で曲に合わせ披露することができました。また、劇を行うときには、演目から子どもたちが決め「かぐや姫」と決まるとどんな役をやりたいか、どんな劇に創り上げていくかなどと主体的に考え、企画し、全員でやり遂げる達成感や満足感を味わえるようにしています。

子どもたちが意欲的に行事に取り組めるよう、保護者の協力や参加を働きかけています

園では、年度初めに年間行事予定を配付し、保護者が予定を立てやすく、行事に参加しやすいように配慮しています。保護者会では、行事の趣旨や内容を伝え、家庭で経験できない活動をすることや子どもが意欲的に行事に取り組み、発達が促されることを理解してもらい、保護者の協力や参加を働きかけるようにしています。行事後には、満足度調査を実施し、保護者の意見や要望を反映し、翌年度の行事に活かす予定でいます。また、行事内容が子どもの成長のための行事であるかを検討し、より良い行事を運営していきたいと考えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちは異年齢児で過ごし、家庭的で安心して寛げる環境を作っています。

保育時間が長い子どもは、7時15分~20時15分の間、園で過ごしています。17時過ぎると4歳児のお部屋で2~3名の職員体制で、子どもたちは異年齢児で過ごすことになります。日中とは違い、遊びのコーナーを設けたり、一人で過ごせる空間、横になってくつろげる空間等子ども一人ひとりが集中して遊んだり、家庭的な雰囲気で安心して寛げる環境を作っています。18時15分以降になると手作りの補食が提供され、会話を楽しみながら、時間を過ごします。子どもが寂しがらず、保護者のお迎えを待つことができるように見守っています。

子どもが気分転換できるような豊富な活動内容を取り入れることを期待します

保育時間の長い子どもたちは、時間が遅くなるにつれ、子どもの人数も少なくなってきます。子どもが退屈したり寂しくならないよう配慮していますが、活動プログラムの内容を検討し、同じ活動が続かないようにすることが必要だと考えています。月齢や年齢にもよりますが、気分転換できるように園庭活動のバリエーションなど、より豊富な活動を取り入れ、子どもたちが落ち着いて長時間遊びこめる工夫を検討し、安心して長い時間を過ごすことのできる環境作りを期待します。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どものペースで食事が摂れるように、栄養バランスを考えたメニューになっています

子ども一人ひとりが自主的に自立した食事ができる環境で、異年齢縦割りの食事時間を設けています。食事を一斉に食べ始めるのではなく、子どものペースで食事の支度が出来たら「いただきます」をしています。給食は栄養バランスの取れたメニューで、旬の野菜や果物を使い、素材の味が生きるように薄味を心がけ、盛り付けや彩りにも配慮しています。食事の量は自分が食べられるだけ器に盛ってもらい、嫌いなものは少し食べてみることを実践しています。また、行事食や誕生会には、楽しみのある給食を提供し、子どもたちを喜ばせています。

食物アレルギー食への配慮や注意、体調の変化による個別対応等を行っています

子どもの体調や文化の違いについては、個人面談で保護者に確認しています。毎日、登園時に体調を確認し、食事を変更したほうが良ければ、個別に対応しています。食物アレルギー食への対応は、医師の診断に基づき、保護者に「生活管理指導表」を提出してもらっています。除去食を提供する時には、アレルギー対応マニュアルに従い、調理士と担任が口頭と書面でダブルチェックし、一番最初に配膳します。除去食がある子どもで1,2歳児は決まった席で、3,4,5歳児は特に席を決めておらず、職員が傍で見守り、誤食がないように注意しています。

食育で、野菜を育て、調理する、食べるなど食から栄養、命の大切さを学んでいます

食について関心を深めるために、保育の中で食事の仕方や座り方、野菜を植えることに関連づけて、野菜がどう育つか(じゅがいもやピーマン等)、パプリカの種は?等子どもたちが興味・関心をもつことで、食生活に繋がるお話をしています。食育活動では植物栽培(キュウリ、オクラ、なす)やクッキング(収穫したトウモロコシを塩ゆでやバターしょうゆ味で食べる)を行い、野菜を収穫し、切る、調理して、食べる等食からの栄養や命の大切さを学んでいます。乳児も自分でお皿を運ぶ等食事に至るまでの一部を行うことで食べる喜びを知ることができます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持ち、手洗い・うがいを重視し、予防しています

子どもの健康を維持するために、毎月、身体測定を行い、年に2回健康診断を行っています。子どもが自ら健康や安全に関心をもち、病気やけがの予防ができるように、手洗い・うがい・歯磨きを重視し、習慣にすることが大切だということも教えています。散歩や公園に出かける時には、交通ルールや遊ぶ時の注意、遊具の使いかた、身の周りに危険性がある事等について、話をします。また、災害や緊急時に備えて、職員は毎月訓練を実施していますが、子どもの参加もあります。子どもが危険から身を守り判断して動けるようにしています。

医療的ケアが必要な時には、嘱託医と連携し、保護者などに連絡する体制はできています

医療的ケアが必要な子どもの受け入れがある場合は、保護者と対応方法を話し合い連携して取り組むこととしています。登園後、子どもが体調悪くなった場合やけがをした場合は、嘱託医と相談して、保護者に連絡をとり、医療と連携(かかりつけ医、隣接している小児科、小児歯科)し、受診することもあります。子どもの健康管理や心理面からのケア、食物アレルギー児に対しての対応方法など、何か起こった場合の体制はできていますが、職員も「応急手当」を外部講師から学び、対応できるようになっています。

子どもの健康に関する(乳幼児突然症候群の予防や感染症など)情報を提供しています

子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みでは、入園時の個人面談で保護者に乳幼児突然死症候群(SIDS)の話をしています。園では1,2歳児の午睡時に10分に1回呼吸と体の向きを確認していることを伝えています。入園時の家庭調査書から、体調不良や怪我の時の連絡先を確認していますので、保護者への連絡体制はいつでも取れるようになっております。感染症が流行した場合には、園内掲示板で保護者に通知し、注意喚起を促しています。また、育児講座の中で健康による情報提供や連絡ノート等で健康への意識向上を図っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況や事情を把握し、保護者の立場に立った対応を心がけています

保護者が安心して、子育てをすることができるように、個人面談や家庭調査書、その後の面談などで保護者の状況や事情を把握し、保護者の立場に立った対応を心がけています。例えば、保護者が急な残業でお迎えが遅くなった場合、スポット延長にも柔軟に対応しています。子育てに悩みがある場合には相談にのり、園で頑張っている子どもの様子も伝え、助言などを行っています。連絡ノートや個別面談で子どもの発達・成長等ついて情報共有し、園と家庭で連携摂りながら子育て支援を行っています。保育体験を通して、子どもの現状を知ってもらっています。

保護者と職員が信頼関係を築けるように、日常丁寧なやり取りを心がけています

毎月、園だよりやクラスだよりを発行して、日常の保育(活動状況等)をお伝えしています。職員は保護者と信頼関係を結ぶために、コミュニケーションを図るように心がけ、子どもの日中の様子を言葉や文章で伝えています。丁寧なやりとりをすることで、保護者と同じ方向を向き、子育てを支援することができています。保護者会や保護者向け講演会等を開催し、保護者同士の交流の場を設け、子育てについての悩みや発達についての情報共有等を図れるようになっています。また、匿名で要望等を連絡できるように目安箱を設けています。

保護者の養育力向上のために、保育士体験や育児講座などを設けています

子どもの発達や育児などについて、保護者会や個人面談、保護者向けの講演会などを開催し、保護者と共有認識を持てるようにしています。保護者の養育力向上のために、保育士体験や育児講座や保護者向けの講演会(子育て支援に向けての内容等園の保育士や外部講師による講演)を行い、子育てのヒントになる話をしてもらい、子育てへの意欲や自信を膨らませることができています。また、就労家庭支援等保護者の状況を鑑み、保育や行事への協力を得ながら、保育活動を勧められるように期待します。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが地域の人と交流できるように、豆まき、商店街への買い物等を行っています

子どもたちが地域の人と交流できるように、近隣の公園へ行く(未就園の子どもと遊ぶ)、戸外活動の途中で近隣の人に積極的に挨拶する、商店街に出かけ、花の種や苗など買う体験をする等様々な人と交流することで、子どもたちは交流の幅を広げています。近隣のお寺にお邪魔して大根掘りを体験したり、消防署、警察署の職員とも防災訓練、避難訓練、交通ルールについての話を聞く等、子ども達は接点を持ち、地域の安全を守ってくれることを知ります。

地域の人との交流を実施し、人との関わりを大切にした保育に努めます

園の行事に地域の人を招待し、職員以外の人との交流を図っています。今年度は、5歳児が高齢者施設に出向き、劇や演奏などを披露する予定でしたが、コロナ禍の影響で行えていません。地域の他園と3園交流会、小学校との合同行事、ボランティアや実習生の受け入れは行えていません。今後の小学校との合同行事については、内容を検討して行かなければならないと考えています。今年度は様々な人との交流が狭められていますが、感染リスクを軽減し、命と安全を第一に人との関わりを大切にした保育に努めます


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護についての説明を行い、基本ルールを説明し、保護者から同意を得ています

今年度は、保護者に「入園のしおり」の中で、個人情報保護についての説明をしています。また、個人情報保護規定を整備し、基本ルールを明確化し、保護者に書面で説明し、同意を得た上で署名をいただいています。また、保護者からの依頼により、園資料を活用する場合は、使用範囲を明示した上で承諾書をとっています。子ども一人ひとりの尊厳を大切に羞恥心に対して、幼児クラスはトイレブースを個別にしており、午睡時のおねしょに対しては、周りの子どもに気づかれないように片付け、着替えの時は裸にならないように配慮した保育を行っています。

子ども一人ひとりの想いを尊重し、その子に応じた自由保育を基本としています

日常の保育の中で、子どもそれぞれの想いを尊重すべき自由保育を基本とした保育環境で、言葉で表現できない意思を、職員が汲みとって言葉にしています。子どもの行動には意味のあることを職員は理解し、ゆっくり向き合い、受け止めることを大切にしています。自分で選んだ活動に満足いくまで取り組んでいます。子どもと保護者の思想や信条、生活習慣など個人面談で話されたことを理解した上で、その子に応じた対応で保育にあたっています。文化・行事を実施する時には、事前に保護者の承諾を得て、各家庭に配慮した保育を行うようにしています。

職員は虐待防止や家庭支援に関する研修に参加し、子どもへの対応力を強化しています

園では、虐待対応マニュアルが用意されており、「入園のしおり」の中では虐待防止のための措置や虐待を発見した場合の通告が掲載され、職員は一読しています。今年度、家庭支援検討担当者が「子ども虐待問題の理解、支援が必要な家庭への関わり」についての研修に参加し、職員会議で研修内容を報告しています。日々地域で直接子どもや家庭との関わりを持つ職員が、いち早く児童虐待の兆候に気づく視点や保護者へのアプローチ方法、他機関との連携方法について学び、園内でも虐待対応力の強化を目指し、実践していきたいと考えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員会議や研修でマニュアルの内容を確認し、業務水準の周知徹底を図っています

職員マニュアルや保育業務マニュアル(子どもへの対応・保育内容など)・個人情報保護規定・リスクマネジメント作成されており、職員室に備えられています。職員は職員会議や研修において、職員マニュアル等を携行し、マニュアルの内容について再確認できるよう、業務の周知徹底を図っています。マニュアルに関して、定期的な点検・見直しを定めておらす、各分野担当者を中心に改善がある場合に、提案してもらい、専門的な知識や視点からの意見やアドバイスをもらい、より良いマニュアルになるよう再構築を図っていきたいと考えています。

職員は適切な対応ができるように、毎月、園内研修や訓練を行っています。

職員はマニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、園内研修や訓練を行っています。訓練は年間計画を立て、地震・火災に備えての避難訓練、通報訓練、消火訓練など、毎月想定を変え実施しています。災害時の避難所の確認もしています。また、緊急時に備えて医療機関一覧や職員の連絡網が作成され、消防署や警察署への通報体制も整えています。その他、保護者に緊急時や災害時において、円滑で的確な情報発信できるように、保護者用アプリも配信するようにしています。

子どもの個性を理解し、成長を支援でき、共に育ち合える人材育成を目指しています

今年度は、新園ということもあり、職員育成に力を入れています。職員に求めている人材像は職員は「子どもの育ちをしっかり見据え、成長を援助し、共に育ち合える人材」としています。10月には職員個人面談を行い、自己評価書を記入、園の保育方針のもと、子どもと主体的に保育を行えたか等業務の振りかえりを行い、業務水準を見直すきっかけにもなっています。目安箱や保護者の満足度調査等のアンケートを基に、保護者の意見等を反映し、サービスの質の向上を目指し、スキルアップすることを期待したいと思います。