東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人からしだね
事業所名称 うめだ「子供の家」
評価機関名称 合同会社 福祉経営情報サービス

コメント

事業評価:
・経営層記入事項について、課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を聞き取り、現状の把握に努めた。
・訪問調査ではサービス担当者による現場視察を午前中の時間に行い、サービス提供場面を極力把握する事に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)キリスト教精神を基調とする保育。誰もが例外なく、大切にされている存在であること感じられるような雰囲気の中で、自己信頼感と他者を敬う心を育てる。 2)モンテッソ-リ教育法に基づいた保育。 3)日常的、組織的な発達支援を行う。 4)家庭との連携を密に取りながら、家族が子育てを楽しめるように支援し、家庭が子どもの育ちにとってより豊かな環境となるようにする。 5)関係機関とネットワークを組みながら、地域の子育て機能を高め、子どもの育ちと子育てを支える地域環境づくりに寄与していく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

社会人として常識ある行動(マナー、コミュニケーションの取り方等)や常識ある物の考え方ができ、職務において自主性や責任感を持ち、保育に対し社会的な使命感を持っていることが必要です。 会議や行事を実施する上では、上司、同僚の意見を聞きながら自主的に自分の意見を伝え、協調し合える人間関係が作れることが大切です。 また、情報の共有化は大変重要なことであり、『報告・連絡・相談』は、職務を行う上で欠かせないことであり、クラス内は勿論のこと朝礼や会議で皆へ周知するように努めること、特に保護者からの苦情や事故等の情報は必ず早めに園長や上司に報告することが求められます。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

②保育観や保育に取り組む姿勢 子どもの最善の利益を第一に考え、子どもを心から尊重し、一人ひとりの個性や発達を考慮して保育に努めることが必要です。常に子どもの状況を把握し観察力と広い視野を持って保育ができることが大切です。また、人的・物的(環境)面に、子どもが心身共に自立できるように援助をしていく保育者を求めています。 ③家庭支援、地域支援 保護者が安心して子どもを預けたいと思えるような暖かい受け答えや挨拶を行ない、保護者の気持ちを汲み取り、共に支え合う関係にしていきたいと考えます。専門的な援助技術を学び、地域との交流を行ないながら、広い視野を持って保育園の役割を捉え、支援に携っていくことが大切です。 ④保育の質の向上 保育の基本的知識を基盤にし、発達・心理面・発達支援・保健衛生等のほか、特に園の保育の根幹であるモンテッソーリ教育についての学びは保育士一人ひとりが必須です。研修や自己研鑽により保育の専門性を高めることに労力を惜しまず、主体的に向上しようとする意思や根気強さが求められています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの好奇心が刺激されるような環境を整え、一人ひとりの自主性や自発性を尊重した保育が実践されている

発達における内面からの欲求や自立に向けて、保育者の関わりや環境面から子どもの育ちを支えるモンテッソーリ教育を実践し、子ども一人ひとりの自主性や自発性を尊重して個別活動を中心にした保育を行なっている。環境面では発達段階やねらいに応じた教材・教具を用意し、自由活動の時間には子どもが遊びたい遊びを選び、十分に遊び込める時間や場所、玩具の設定がされている。保育者は子どもの好奇心が刺激されるような環境を整え、見守り、出来たらほめる等、達成感が持てるような働きかけをして子どもの自発的な活動を援助している。
2 うめだ・あけぼの学園(発達支援センター)とのインテグレーション(交流保育)を長きに亘り継続し、地域の発達支援に貢献している

姉妹施設うめだ・あけぼの学園(発達支援センター)との間で行われるインテグレーション(交流保育)は40年の歴史がある取り組みであり、東京都サービス推進費自主的取組事業としての承認も受け、地域の発達支援に大きく貢献し高い評価を得ている。3歳以上児のクラスはうめだ・あけぼの学園に姉妹クラスがあり、毎週1回、同じ時間を一緒に過ごすインテグレーションを行なっている。また、定期的な発達支援委員会や保育士会の中で支援が必要な子どもの情報交換や具体的な支援方法を検討しており、保護者もあけぼの学園に療育相談ができる。
3 からしだねフェステバルや共同募金活動などの活動を通して、子どもたちが地域の人たちとふれあい、さまざまな経験をしている

今年度はコロナ禍により中止されているが、例年法人で開催している「からしだねフェスティバル」には毎年多くの地域の人たちが訪れている。フェスティバルでは、園児と地域の子ども達が一緒にダンスやレクリエーションを行い、また、うめだキッズ空手クラブのメンバーによる演武はクラブに所属している在園児や卒園児、地域の小学生たちの発表の場となっている。また、5歳児は毎年1回、駅で赤い羽根募金を職員と一緒に行なっている。募金活動を職員と行うことでさまざまな人とふれあい、また、公共の場でのマナーや社会を知る良い機会になっている。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ禍における保護者への連絡や要望への対応等について検討していくことを期待する

今回の保護者アンケートでは新型コロナウィルス感染拡大防止策の影響に起因する意見が多く寄せられており、園内に入れないことから子どもの様子や園の様子があまりわからない事や保育者に相談する機会があまり持てないという旨の意見が見られている。また、コロナ禍における今年度の園内の状況によるものと推察されるが、保護者の意見や要望を受け止めてもらっていないと感じている保護者の意見もあり、感染予防対策をする中で、保護者への情報提供や連絡、コミュニケーション、意見や要望の対応などについて検討し、改善策を講じることを期待したい。
2 人材の定着と育成に向け、解決に向けた次の一手を確実に実施していくことを期待したい

コロナ禍にあり感染症対策を最優先とつつ、停滞せずに会議体の変更や保育業務の一元化などに取り組み成果が出ている。また、今年度は新型コロナの影響が採用、配置にも影響を及ぼしたが、次年度の人員は確保できる見込みであり改善が期待できる状況になっている。ただし保育士不足は保育業界では恒常的な状況でもあり、園としても人員確保と人材育成は常にある課題と捉えている。職員が保育を楽しみチャレンジしようというモチベーションが上るような取り組みを行なっていく意向もあるため、着実に実行し定着から育成につなげて行くことを期待したい。
3 2歳児から3歳児への移行については園として改善が必要と考えている

園では2歳児から3歳児への移行を課題ととらえている。設備上、乳児クラスが3階フロア、幼児クラスは1階フロアという事もあり、関わりが少なくなりがちで特に2歳児が3歳児に移行する際の溝は大きく感じており、保護者の不安を少しでも減らすために移行時に個別面談もしているが、引き続き保護者フォローもしながらスムーズな移行に向けての工夫が必要と考えているため、引き続き対応策を検討し課題解決の取り組みを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域ニーズや保護者の意向を把握し、地域と連携・協働して多様なニーズに応えている

利用者の多様なニーズや育児不安に応えるために、足立区民間保育園連合会での情報収集や足立区要保護児童対策地域協議会、幼保小連携会議に参加し、園内での情報の共有化を図り、職員の意識向上に努めている。利用者調査や保護者の日々の要望に即応できるように、月1回、保育サービスあり方検討会により、要望に対する具体的な対策を定期的に公表している。園だけでは対処できない問題に遭遇した場合に備え、うめだ・あけぼの学園等の関係機関とのネットワーク化や法人主催の「子ども食堂」との協働を実施している.
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 保育記録や登降園管理、社内文書、連絡のITC化を推進し業務省力化を推進している

新園舎改築に伴い、無線LANによるネットワークを構築しており、ICT化ソフトの導入による保育記録や登降園管理のPC管理を行っている。また職員の作成する文書も共有サーバーで管理され、連絡事項もPCメールや園内専用スマートフォン連絡用アプリを導入して業務省力化に力を入れている。
関連評価項目(事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている)
3 ★ 異文化交流や就学を視野に入れた横割り活動で英語や体操なども取り入れている

園の特色として縦割り保育を行っているが、年齢別に担当者を決め、各年齢での横割り活動の時間にも力を入れている。小学校で英語の授業が導入された事や異文化交流もふまえ、3・4・5歳児は外国人講師による英語教室を年齢ごとに実施している。また、5歳児は外部講師による体操教室を行い、運動あそびで体操教室の学びを披露している。横割り活動を行う事により、所属クラス以外の同年齢児との関わりが持てるようになっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を現在利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。1世帯で複数名の子どもが通園している場合は1回答とした。
子供総数:132 家庭数:112   

調査方法:アンケート方式  
・調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に準拠。
・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。

利用者総数 132人
利用者家族総数(世帯) 112世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 112人
有効回答者数 89人
回答者割合(%) 79.5%

総括
 総合的な感想では「大変満足」が回答の37%、「満足」が52%、「どちらともいえない」が9%、「不満」1%(1件)、「大変不満」1%(1件)であり、回答者の89%が「大変満足」「満足」のいずれかを選択している。 総合感想の自由記述では、「子供が嬉しそうに登園する姿を見て安心して預けられています。お迎え時間の変更等にもしっかり対応していただきありがたいです。」「コロナ渦の中で、しっかり対策を取りながら日々の保育をしてくださり子どもが楽しく通わせてもらえることにとても感謝しています。」「コロナで今までとは様々なことが大変になった今でも、いつも笑顔で対応して下さる姿には、頭が下がります。子どもの気持ちを常に大切にして下さり、こちらの保育園に通うことができて、本当に良かったと思っています。」などの回答があった。意見や要望としては職員対応や新型コロナ対策を徹底する中での細かな対応、園からの子どもの様子の報告・連絡などが見られている。  個別の設問では、大部分の設問の自由意見欄にコメメントが得られており、特に問4,7,8では多くのコメントが得られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 83人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の93%が「はい」を選択している。設問の自由意見欄への回答では「文字や数字のプリントだけでなく、機織りやクロスステッチの縫物など、物作りの教材なども手の発達に役に立っていると思います。」「針を使った制作などこれまで取り組んだことのない経験ができておりありがたいです。」「外で遊んだり、友達と遊べていて良い。」「子供の心身の成長にとって必要なことを、親以上に気を配ってみていただいていると思います。」「集団生活の場ですので、おのずと心身の発達に役立つと思います。」などの回答があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 80人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答者の90%が「はい」を選択している。設問の自由意見欄への回答では「モンテッソーリ教育の教具に興味を持って楽しめているようで、とても嬉しい。」「カブトムシやサナギの観察や植物の手入れや料理などの経験もさせてもらっている。」「園で覚えてきたあやとりを、家でもよくやってます。」「家ではなかなか出来ないような経験をさせてもらっていると思います。」などの回答があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 79人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答者の89%が「はい」を選択している。設問の自由意見欄への回答では「家では食べないものも、お友達と一緒にということで頑張って食べているようです。」「旬のもの、行事食、世界の食べ物など食育としても充実していて、良いと思う。」「薄味で野菜がたくさん 果物が毎日ある。」「味付けも薄く、年齢に合わせた形態になっていると思います。」「好きではないおやつの時は、それに代わるものがないため何も食べられないことがあります。」などの回答があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 25人  いいえ 12人  無回答・非該当 3人 
回答者の55%が「はい」を選択している。設問の自由意見欄への回答では「たまに図書館に行っている。節分や七夕、クリスマスなど季節を楽しむ給食が出る。運動会、文化祭、クリスマス会などイベントが開催されている。」「現在コロナ禍なので、そんな中で工夫はされていると思いますが、通常よりは減ったと思います。」「コロナ禍で確保できていないと思います。」「外遊びや散歩などもう少し経験出来たらいいなと思う。」などの回答があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 64人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 17人 
回答者の72%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の回答は89%となる。自由意見では「残業が多いとき、色々な方法を提案頂いたり、柔軟に対応頂き本当にありがたかったです。」「電話で柔軟に対応してもらえて助かった。」「ルールは厳守ですが、スムーズに対応してくれる。」などの回答のほか、保護者からの変更連絡について「伝わっていなかった」旨の回答などがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 71人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
回答者の80%が「はい」を選択している。設問の自由意見欄への回答では「コロナ対策についても徹底されていて、安心感があります。」「コロナの対策も頑張っていただいている、ただそれ故に中の様子が全くみえない。」「朝夕玄関で子どもの手指を消毒して欲しい。」「定期的に様々な避難訓練をしていて、安心できる。」などのほか、子ども同士の噛みつきや引っかき等に関する意見も見られた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 54人  どちらともいえない 23人  いいえ 10人  無回答・非該当 2人 
回答者の61%が「はい」を選択している。自由意見では「平日の夕方早い時間での設定は避けて欲しい。」「平日の午後や土曜にあるので、仕事を休まなければならない。」「保育参観や面談等の日程がギリギリな事が多い。」「保護者の意向を聞かれることはあまりありません。保護者参観も日時を指定されており、調整は保護者間でするように言われています。」「授業参観では自分は仕事の調整がついたが、保護者間で調整して下さい、とありましたが親しい保護者もおらず調整しようが無い。」などの回答があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 62人  どちらともいえない 21人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
回答者の70%が「はい」を選択している。自由意見では「日々の日誌や面談などがあり、園での様子や相談事項の共有ができていると思います。」「先生方が子供の事をよく見ていてくださってるように感じます。担任の先生以外の先生も、その日の様子を教えてくださったり、話をしてくださるので安心します。」「コロナのためなかなかコミュニケーションが取りづらいが、必要な時は連絡できていると思う。」「コロナの状況があり、先生とゆっくりお話する機会がありません。玄関口で子供の引き渡しをするだけの状況です。」などの回答があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 78人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
回答者の88%が「はい」を選択している。自由意見では「幼児クラスの整理整頓が素晴らしく、子どもたちが使いたい教材を上手に配置しているので、いつも感心しています。」「掃除の方が毎日綺麗にしている。先生方も食後へテーブルだけでなく床も雑巾掛けをしている。物の置き場所が決められている。」「園内への立ち入りが難しいので、なんとも言えません。」などの回答があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 74人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の83%が「はい」を選択している。自由意見では「皆さん良い方です。子供が喜ぶキャラクターのエプロンや靴下を履いている。化粧も身だしなみ程度で動きやすい格好をしている。パートの方も皆さんちゃんとしている。」「もっと自由で良いと思います。」「保育士さんによって違いがある。」「送迎時、お名前のわからない先生がいらっしゃるため、名札をつけていただけるととても助かります。」などの回答のほか、挨拶や口調に関する意見などが見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 74人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
回答者の83%が「はい」を選択している。自由意見では「怪我をしたら冷やしたり気にかけてくれている。熱が出たらすぐに連絡をくれる。」「処置は問題ないと思います。」「すぐに連絡をくれる。」「迎えに行くまでの間の様子を細かく丁寧に教えてくださり、非常に助かりました。」「病院に行く際は緊急以外でしたら一度で良いので連絡が欲しいです。」「登園前にはない傷が帰宅後あっても、降園時に報告がない事がある。」などの回答があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 22人 
回答者の60%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の回答は79%となる。自由意見では「こちらの要望にも真摯に対応してくださっています。」「ちゃんと厳しく注意をしている。」「見ていないため分からない。」「あまりイジメなどが起きたと聞かないので、分かりません。」などの回答のほか、実際のトラブル時の対応に関する意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 76人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の86%が「はい」を選択している。自由意見では「非常にそう思います。私も勉強になります。」「大切にしてくれていると推察している。」「(子どもの)気持ちを引き出してくださっています。個人のペースを尊重してくださっているところもありがたく思います。」「職員の方も色んな方もいらっしゃるし忙しい時もあるであろうから全てが対応するのは難しいのでは。」などの回答があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 64人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 15人 
回答者の72%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の回答は86%となる。この設問の自由意見欄に回答はなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 63人  どちらともいえない 15人  いいえ 7人  無回答・非該当 4人 
回答者の71%が「はい」を選択している。自由意見では「最近はブログの更新が多いので分かりやすくなってきたが、前はわかりにくかった。」「こちらから聞けば教えてくれる形なので、聞かなければわからないことは多いと思います。」「連絡帳には書いてくれていますが、お迎えのときに何もコメントなく引き渡すことが多い。」「コロナの状況があり、先生とゆっくりお話しする機会がありません。」などの回答があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 12人  いいえ 8人  無回答・非該当 13人 
回答者の63%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の回答は74%となる。自由意見ではたまに「職員の方によって対応が違い、戸惑うことがある。」「ちゃんとコメントが返ってこない場合がある。」「職員間での情報共有がされていないと感じる事が多々ある。」「連絡帳に問い合わせ事項を書いても、十分なお返事を頂けなかったり、口頭でお問い合わせをしても分からない職員の方が適当に回答されている様子があります。」などの回答があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 25人 
回答者の55%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の回答は77%となる。自由意見では「されたかもしれないが覚えていない。」などの回答があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
モンテッソーリ教育の理念が職員や保護者などに丁寧に伝えられ、浸透が図られている

キリスト教精神を基調とし、モンテッソーリ教育法に基づいた保育を実践する園の理念は、パンフレットや入園のしおり等の案内物に記載され伝えられている。また、年度の事業計画に基本理念と氏名、基本方針を記載しているほか、法人で毎年4月に開催する研修時には理事長から理念が伝えられ法人職員としての自覚と啓発が促されている。さらに、主要な常勤職員が受講するモンテッソーリ教師養成コースの中でモンテッソーリ教育の理念の理解と浸透が図られている。保護者には入園時の面接で園の理念やモンテッソーリ教育について伝えられている。

使命を伝え、方針や重点実施事項を職員に周知し、重点課題に取り組み成果が出ている

新園舎の落成から3年が経過し、平成29年度以降の5年、10年先を見越した中長期の事業展望を持ち園運営がされている。中長期、単年度の方針は事業計画や「職務の基本マニュアル」に記載し、また、会議で伝えて職員に周知し、園の職員として個々の職員が使命感を持って業務を遂行できるよう促している。また、年度の重点項目は保育実施面や職員の育成、経営・設備などの各項目を職員に周知し、具体的なアクションにつなげられており、この数年間の課題であった保育支援ソフトの活用やICT化の推進よる情報の一元化などが達成されている。

経営層は組織体制の構築や仕組みの変更など、各部署に指導して組織の力を高めている

園長、主任は各部署の会議や打ち合わせに参加してクラスの問題解決などに直接かかわっており、問題については徹底して話し合い、個人ではなくチームで改善や解決する組織作りに取り組んでいる。また、過年度の課題や積み残した事案については着実に取り組んでおり、会議の効率化については文書の一元管理やデータ化、ルールの徹底などにより、効率化と就業環境の大幅な改善が達成されている。今年度は就学に向けた5歳児の保育も踏まえ、従来の縦割り保育に横断的な横割りの保育を取り入れ、理念に沿ったプログラムの拡充などを着実に遂行している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意向や要望は「保育サービスあり方検討会」において検討し解決が図られている

3年に一度の第三者評価で実施する利用者調査の結果を改善に活かしている。また、保育参観の感想や行事アンケートから保護者の意向を把握している。得られた意見や要望については「保育サービスあり方検討会」の議題としてサービスの現状と問題を検討しており、毎月の園だよりに議題と要望に対する具体的な対策を掲載し保護者に周知している。
職員の意向はアンケートや面接により把握している。今年度は非常勤職員に対し、勤務時間などについてアンケートで確認したほか、勉強会で悩みなどを主任が聞き取り、フィードバックをしている。

地域ネットワークの中で情報収集と地域課題の解決に向けたアプローチがされている

地域の福祉動向やニーズについては足立区民間保育園連合会の各種研修や幼・保・小連携懇談会、要保護児童対策地域協議会への参加などから得ている。また、園長が役員の要職を務めている足立区民間保育園連合会のネットワークでは社会福祉動向を研究しているほか、民間企業の福祉経営定例セミナー等への参加など、利用者の多様なニーズや育児不安に応えるべく地域内で連携して取り組んでいる。中長期の課題は保護者や職員、地域関係機関からの情報など外部、内部の環境を分析して抽出され、また、年度ごとに見直して中長期事業計画に反映されている。

中長期で事業運営の姿を展望し、年度計画に展開してチームで課題解決に取り組んでいる

中長期事業計画を5年、10年のスパンで策定し、環境変化や組織内部の状況を反映して毎年見直している。単年度の事業計画は中長期事業計画を年度に展開して作成されており職員に周知されている。事業計画の冒頭には中期事業計画のその年度の内容を記載し、園を取り巻く環境の推移と園としての重点項目を職員に示している。実行にあたってはクラス、保健、給食、事務など部署別に子どもへの関わりや保護者対応、職員連携、環境整備などの目標を掲げ、チームで課題に取り組んでおり、会議で課題と解決策を決定し、毎月会議で進捗状況の確認をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
マニュアルの読み合わせなどにより職員に倫理や心得、規範、人権などを伝えている

例年、区の民間保育園連合会で主催している新人職員研修に職員が参加しているが、今年度は新型コロナウィルス感染症の影響で同連合会が主催する研修はすべて中止となっている。園内では職員に倫理要綱、職員倫理規程を明示している。また、服務の心得等を記載した「職務の基本マニュアル」の読み合わせを行うなどで、理念や行動規範、人権等について学んでもらっており、社会人として、保育園職員としての遵守事項等を職員に伝えている

保護者の要望や苦情には真摯に丁寧に取り組み、円満な解決が図られている

苦情解決の仕組みは入園のしおりに詳しく記載され、第三者委員の連絡先も周知している。また、第三者委員とは毎年1回連絡・報告会を実施しており、苦情を委員会に伝える仕組みがある。保護者からの要望や苦情はアンケートなどで積極的に収集し、苦情があったときは内容や状況を把握し問題の検証を徹底して、保護者と話し合い事実を明らかにして対策を徹底することに取り組み円満に解決している。
虐待防止では地域内で連携する体制があり、園内では保育実践振り返りシートで自己チェックをするほか、外部研修や園内研修等で浸透が図られている。

コロナ禍にあり、主催する講座や行事については、できることを工夫して実施している

地域公益事業として法人では子ども食堂を運営しているが、コロナ禍にあり中止となっている。また、園の事業として実施している武道教室も感染症が出た場合の保育への影響から中止となっている。地域活動として実施しているキッズ空手クラブは継続して開催しており、卒園児や地域の小学生、在園児が参加している。そのほか、今年度はベビーマッサージ講座などは実施できなかったが、長年開催している地域の子育て支援講座「すくすく」は今年度、新型コロナ対策でモンテッソーリ教育の講座をDVDの回覧により実施するなど、工夫して継続している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
設備の改修も行ない新型コロナ感染拡大防止策を徹底して予防に取り組んでいる

今年度は新型コロナウィルスの感染拡大により区の感染症予防マニュアルに沿った対策を最優先として実施し、改定のたびに準拠し対応している。設備面では玄関を改修して複数個所の入口を設置し、外来者は4番入り口から入館するルールを定め、また、玄関に検温システムを設置し厳格な対応がされている。子どもに対しては、0~5歳児の健康観察カードを活用し、午睡明けに検温、風邪の症状の有無の確認等、通常よりも厳密に体調管理をして記録し家庭に伝えている。幼児は連絡ノートであるため日々の連絡事項も記載するようにして丁寧に伝えている。

BCPを策定し、また必要な備品の検討と改善をして災害時の安全確保策を徹底している

防災マニュアルに大規模災害時の初動対応、事業継続の判断、マニュアルの運用管理、備品リスト、緊急連絡先など記載し、災害時に的確な行動ができるよう準備しており、緊急度に応じた重要業務について実施方法や必要な資源を一覧にして示している。また、水防計画も策定されている。BCP策定にあたり備品等の見直しもしており、備蓄倉庫の屋上への移動や発電機の燃料のガソリンからカセット式への変更、水の浄化装置の購入等、多くの点で改善をしている。避難訓練には発電機やテントの使い方なども組み込み、備蓄品も毎月の防災訓練で検討している。

保育業務や事務をICT化して情報の一元化を推進し、個人情報の保護が徹底されている

個人情報保護については職務の基本マニュアルに記載し、職員に周知し遵守を徹底している。重要な書類は鍵付きロッカーに保管し、必要に応じ開錠して使用している。また、実習生の情報は学校に返送する等、個人情報を厳格に管理している。
ICT化を推進しており、園内はLANでネットワーク化して情報の一元化がされている。保育計画などの保育業務や登降園管理などの事務がICT化されており、データには職務階層ごとにアクセス権を設定して制限をかけ、各部署に配備されるPCにはパスワードを設定して情報の保護と共有がされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事制度を運用し、採用した人材の育成に精力的な取り組みがされている

モンテッソーリ教育の特長があり、勉強したい人や意欲ある人材が採用しやすい園である。今年度は新型コロナウィルス流行が採用にも影響を与えているが、次年度は採用の工夫などで人員の確保ができる見込みである。人材育成ではキャリアパスと等級別の業務基準を明確にして、人事考課マニュアルに基づき業務目標制度や人事考課制度を運用し継続的な人材育成が行なわれている。また、業務基準についてはクラス単位の業務を洗い出しマニュアル化を進めているなど、仕組みの改善も行ない人材育成に力を入れて取り組んでいる。

積極的に研修を受講して職員個々のスキルアップに取り組み成果が出ている

園全体の研修計画を策定し、計画に基づき職員個別の研修計画を立てている。キャリアアップ研修には5年目以降の職員が受講して個々のスキルアップに役立てており、副主任研修は既に2名完了しリーダー層も揃いつつある。外部研修は主に区の教員委員会や民間保育園連合会が主催する研修に参加している。研修内容については毎年度初めには職員から研修アンケートをとり本人の意向を確認し、また、外部研修の案内はすべて回覧して職員の希望を尊重し参加してもらっている。なお、モンテッソーリ教員養成コース今年度中止であり、次年度の参加予定がある。

研修の成果を組織力の向上につなげ、また、働きやすい職場環境づくりに取り組んでいる

研修受講後は会議内で10分間の時間を使って研修リポートを報告しており、研修受講者の学びを深め、職員全体での学びにつなげている。研修の成果は人事考課の中で園長が行う年2回の職員面接時に確認しており、個々の研修受講を本人の育成と組織のナレッジにつなげている。
職場環境では公平なシフト割や希望休や急な休みへの対応などに職員間でフォローし合って取り組み、休憩室の環境整備など環境の改善に努めている。また、園長・主任が各クラスの話し合いに入り、困り事などの意見を拾い、会議などで検討してもらい解決に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育の質の低下の原因として年齢ごとの発達の確認とそれに見合った計画が出来ていないことから、カリキュラムの連動ができていない状況を原因と考えた。また、計画作成から評価反省のプロセスにも原因があると考え、保育業務の一元化に業務支援システムを活用し、
・年カリ、月案、週案、日誌の連動をさせるためのカリキュラムの見直しと業務支援ソフトの機能の最大限の活用
・縦割り保育でのカリキュラムと年齢ごとのカリキュラムの二本立てにする
・事前に計画をたてることを徹底し、評価反省は間を開けずに行い次の保育へ活かせるようにする
を目標として各項目の達成に取り組み、それぞれの目標はほぼ達成した。
取組を振り返り計画の内容などについては課題も残った。そのため、
・計画に対する評価反省となるように指導していく必要があり、記入例の良い見本等を定期的に会議などで職員間で確認し、どのようなところが良いのかも明確に伝えていく。
・年齢担当者を定めることにより、年長児の就学前にむけての保育に対する意識が高くなってきている。今後も継続し、特に乳児クラスから幼児クラスへの移行にむけて意識を強めていく。
などを次年度の課題とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育業務における問題点の原因について分析して課題を抽出し、目標と達成のための方法を明らかにして取り組んだ。目標はほぼ達成し、達成できなかったことや取り組みの中で生じた新たな課題については次年度の重点項目として事業計画に記載し、継続的に保育の質の向上に向け取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 夕方の会議で毎週残業になり、そこから保育記録などを行うため残業時間が長くなっていた。残業はしているものの保育に向けての準備は不備が多く、良質な保育とは言い難くなっていた。また、職員からも残業が多いというクレームも多数きていた。そのため職員の業務を明確にし、不必要な残業を減らし、保育の質を上げることを目標とした。
取り組みとして、夕方の会議をなくして午睡時間を利用した会議のみとし、その会議で終わらない案件で急を要する際は臨時で会議を設けるなどして夕方の会議による残業がなくなった。また、毎月第三木曜日をノー残業デーとした。退勤時間の遅い職員には事情を聴き改善策を考えるようにした。
その結果、夕方の会議は一切行わないことで会議による残業はなくなった。午睡時間の会議も進め方を変更し、また、当番業務の変更などで全体的な退勤時間も早まった。行事の準備も方法を変更したことで残業時間も減らすことができた。
今年度の取り組みとして、業務内容の見直しと仕事内容の明確化、仕事の計画的な実施に取り組んでいる。また、仕事時間内での業務が難しい場合は、原因を把握し改善策を全体で考えていくことにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重要課題として事業計画書に記載して取り組まれている。必要な残業を減らし、保育の質を上げることを目標として、会議時間の変更、会議の効率化、業務分析と改善策の検討が行われており、今回の職員自己評価でも項目1の業務効率化やICT化、会議の効率化は良くなった点や良い点として挙げる意見も多く、大きな成果があったものと推察された。また、継続的な課題として挙げられている仕事内容の明確化については今年度中の完了予定で推進されていることを訪問調査において確認している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のウェブページには保護者が知りたい情報が詳しく提供されている

ウェブページ内のブログ記事には、園が方針として掲げているモンテッソーリ教育の実践の様子や、活動している子どもの姿などを掲載し、園においてどのような保育が行われているかがわかりやすく伝えられている。また、園の概要や年間行事、1日の流れ、保護者へのお知らせなどがわかりやすく案内されている。利用者調査の結果や財務情報なども閲覧できるなど、在園児保護者の満足度や園の経営に関することが幅広く情報提供されており、運営の透明性が確保されている。

園見学に代えて利用希望者への情報提供の仕方を工夫して案内している

例年、園見学の希望者には園長や主任が説明を行い質疑応答などをしているが、今年度はコロナ禍で園見学の実施ができなかったため、電話で問い合わせや質問に応じている。また、園のウェブページに入園時によくある質問のQ&Aを一覧で掲載しているほか、園見学の中で質問が多い持ち物についてはクラスごとに必要な持ち物の写真を掲載し、わかりづらいと思われる箇所にはコメントを入れるなど、入園希望者が理解しやすいようにしており、対面で質問ができなくても疑問が解消されるよう工夫がされている。

パンフレットやウェブページでは園の特色がわかりやすく伝えられている

パンフレットやウェブページでは姉妹園のうめだあけぼの学園との連携により日常的かつ組織的な発達支援を行うことや、モンテッソーリ教育に基づく園の特色の7つのポイントを子どもの姿の写真を入れて掲載し、園で大切に考えていることや、実践していることをわかりやすく伝えている。これらの情報は行政や実習受け入れ先の学校、その他の機関に提供されてる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接と新入園児説明会を開催し、子どもの状況把握と必要な説明をおこなっている

入園が決まった子どもの保護者には、入園までの発達や健康記録表、家庭状況などの書類に前もって記入をしてもらい、個別面談では入園前の子どもの様子について記入された書類を参考にして細かく聞き取りをしている。また、食物アレルギーを持つ子ども等、専門的な職員の聞き取りが必要な時には別日に日程を調整して、改めて丁寧に聞き取りを行なっている。新入園児説明会は園の方針や慣らし保育等について説明し、また、職員全員が出席して保護者に職員を紹介している。

新入園児には慣らし保育を行い不安な気持ちを少しづつ軽減できるようにしている

新入園児には園に徐々に慣れるよう慣らし保育を1週間程度の期間を設けて実施している。0歳児は2週間から1か月かけて行うなど、子どもや保護者の就労状況に合わせ、柔軟に時間や期間を決めて実施している。登園開始当初は子どもが不安にならないよう、受け入れや引き渡しを手厚く行い、なるべく同じ職員が関われるよう配慮している。また、個々の生活リズムに合わせ対応し、保護者の要望をよく聞いて、子どもの生活の安定と保護者の不安の解消に努め、子どもや保護者との信頼関係づくりに努めている。

転園や就学などの退所時には新しい生活に円滑に移行できるよう配慮している

卒園や転園の時には保護者の希望や要望に応じて面談をおこなったり、転園先へ情報共有をおこなっている。幼保小ブロック会議では保育所児童保育要録やチューリップシートの提出、記入のポイントについて参加者が共有し個々の子どもの状況をしっかり小学校に伝え、円滑な接続につなげている。配慮が必要な子どもの情報は書類だけでは伝わりにくいため、書類と共に口頭でも伝えるようにしている。また、子ども達が卒園した後も法人で開催しているお祭りや募金活動などに卒園児が自然に集まり参加する姿があり、卒後のつながりを持つことができている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
職員皆で話し合い作成する全体計画に基づき細やかな保育計画が立てられている

保育の全体計画は職員全員で話し合って作成し、職員皆で毎年見直しをしており、毎年の全体計画に基づき、年間指導計画、月案、週案を作成している。保育計画は普段過ごしている縦割り保育と、学年別活動を行う時の横割り保育の両方の計画が立てられ、活動場面ごとにねらいや目的が明確に示されている。各計画はクラスで子どもの姿と共に振り返り、職員全体で周知が必要な事は職員会議で報告して共有をしている。また、各計画はデータで保存され、共有しやすい環境が整備されている。

気になる子どもの関わりについては専門的な助言を得て話し合い進めている

発達の気なる子どもには個別計画を作成して子どもの姿を振り返り、ケース研究において見直しをしている。また、2週間に1度発達支援会議を開催し、園長、主任、発達支援委員、各クラス主担任が参加して、気になる子どもへの関わり方や環境設定などを話し合い学んでいる。また姉妹園のうめだあけぼの学園と連携し、専門的な視点から助言を得て環境づくりや保育活動が行われている。個々の様子や関わり方は記録し、児童票へ添付するとともに支援システムに入力し、職員間で共有できるようにしている。

検討議題に沿ったさまざまな会議で子どもの状況が検討され、内容は職員間で共有される

子どもの状況や保育その他については内容別に職員会議やクラス連絡会、主担任会議、発達支援委員会、保育士会、給食委員会、衛生委員会、離乳食会議、アレルギー会議等の会議で情報共有をしている。また、議事録は回覧して職員間での情報共有をしている。
日々の子どもの様子は毎日の昼礼で共有されている。また、毎日記録する日誌にはその日の子ども個々の様子や全体の活動の様子、保育の振り返り事項が記録され、支援システムで職員間の共有がされている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自ら活動したいと思えるような環境が整えられている

モンテッソーリ教育を実践する中で発達段階に応じた教材・教具を教具棚に用意し、子ども達が自分の好きな遊びを選び自分で出して自由に遊べる環境が整えられている。また、季節に応じ活動内容に変化をつけ、季節の野菜でスタンプをする、暑い時期は水に触れて遊ぶ、園庭や近隣の公園に出かけ、体を動かして遊ぶなど様々な経験をしている。日々、生活する中で子どもが自ら活動がしやすい環境や、やってみたいと思う環境を整えたり、見守り、出来たらほめるなど子どものやろうとする気持ちに寄り添い、達成感が味わえるような働きかけがされている。

発達支援委員会を設置し、一人ひとりに対するきめ細やかな支援をおこなっている

姉妹園のうめだあけぼの学園と連携し、幼児クラスでは姉妹クラスを持ち、週に1度、インテグレーション(統合保育)をおこなっている。また、発達支援委員会を設置し、園長、主任、発達支援委員、各クラス主担任が2週間に1度、具体的な支援方法を検討するなど、配慮児に対しきめ細かな対応がされている。さらに子どもの行動観察やフィードバックを専門機関のスタッフにしてもらい日々の保育に生かしている。保護者に対しては、気になる子どもについて困り感を解消できるよう、あけぼの学園の療育相談につないでいる。

縦割り保育と横割り保育をおこない、発達に沿った経験や学びの体験をしている

普段の生活では3歳児以上は縦割り保育を行い、異年齢の子ども達がともに助け合い家庭的な雰囲気の中で過ごせるようにしており、異年齢の子ども達が一緒に過ごす中で年上児が年下児を手伝ってあげたり、年下児が年上児を慕う姿が見られる。年長児の学年別活動では宗教の時間に聖書を題材にした絵本の読み聞かせや、神様の話をして感謝の気持ちや謝る気持ちを子ども達に伝えたり、文化活動の時間には宇宙や地球、大陸について、外国の諸文化についてなど、就学後の学びにつながるような話をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
基本的な生活習慣の獲得については家庭と連絡を取り合い進めている

基本的生活習慣の獲得については子どもの意思を大切にして、発達に添い、個々のペースに合わせて支援をしている。また、保護者の意向を聞き、家庭と連携して進めるようにしており、個人面談や登降園時に食事の量や形態、布パンツへの移行、自分で着がえる上で何が苦手なのか等、園でおこなっている方法や配慮点を伝えている。登降園時に話をすることが難しいときには電話をする等、家庭との連絡を密にして進めている。

子どもの様子についての保護者との日々の連絡は口頭や連絡帳により行われている

朝の受け入れ時には健康カードを確認し、子どもの様子を保護者に聞き、顔や表情、怪我の有無などを観察し、気になることがあれば保護者に直接話を聞いている。また、引き渡し時には未満児は個々のおたより帳とクラス担任からの話で園での様子を伝えている。以上児もなるべく口頭で伝えるよう努めているが、それが難しいときには伝言メモを書いたり、電話をかけたり、翌朝伝えるなどの工夫をして伝えている。コロナ禍で保護者と会話をすることが難しい環境であるため、子どもの様子を保護者と共有する方法等に工夫をすることを期待したい。

年齢や子どもの状態、状況に応じて休憩や午睡の時間を調整している

0歳児、1・2歳児、3・4歳児と、年齢と発達に応じて午睡の時間や長さを調整し、十分な休憩が取れるようにしている。5歳児は就学を見据え午睡を行わずに過ごしている。進級に向けて4歳児の3学期には少しづつ午睡の時間を短縮し3月には午睡をせずに過ごしているが、午睡をしなくなる前後の期間や体調が悪い時、猛暑時など、子どもの様子と環境を考慮して個々に午睡時間を設けたり、みなで仮眠をとるなどの調節をしている。また、家庭での睡眠の状態も把握し規則正しい生活習慣の大切さを家庭に促していきたいと考えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊び込める時間と空間を確保できるよう配慮している

モンテッソーリ教育を実践する中で午前中は個々のペースで活動ができる時間の枠を持ち、子どもが行いたい遊びができるように数多くの玩具を揃えており、個々に自由にじゅうたんを敷き、個別に遊び込めるスペースが確保できるようにしている。また、机を並べ机上でも十分遊べるスペースを確保している。新型コロナ感染予防策の必要から、机の配置は制限があるため、従来の部屋の使い方ができずスペースが限られているが、他の部屋を開放するなど個々の遊びのスペースが十分取れるよう工夫している。

さまざまな経験の中で自分の気持ちを調整したり表現する力を育んでいる

体操教室や運動遊びの中でドッジボールや鬼ごっこ、大縄跳びなど、ルールがある遊びをみなで楽しみ勝ち負けを経験したり、みながルールに則って遊ぶ事で楽しむ経験を取り入れ、自分の気持ちを調整する力を育んでいる。理解度や身体の発達から同じ学年で行いやすい活動は年齢別に計画を立てておこなっている。インテグレーションの中で行うリトミックでは音楽に合わせ身体を動かしたり、ネイティブの専門講師による英語の時間には異文化や英語による表現に触れる等、さまざまなことを体験する中で自分を表現する経験を積み重ねている。

季節に合わせ、子ども達の遊びが充実するよう工夫している

夏季には順番にプール遊びを楽しんでいるが、猛暑の中でプールに入らないクラスも水に触れて遊べるよう「じゃぶじゃぶ池」と称しビニールプール等に水を張り自由に水に触れて遊べる環境を用意するなど工夫をしている。コロナ禍以前は週に1度は散歩や近隣の公園に出かけ、季節の植物や昆虫を探したり、花びらや落ち葉、木の実を集めるなどクラスごとに活動をしていた。また、秋には幼児クラスは芋ほりに出かけていた。新型コロナ感染予防のため、今年度は園外に出る活動は自粛したがコロナが落ち着いたらまた、色々なことを再開したいと考えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
前年度の反省を踏まえ、毎年子ども達が楽しめる行事を考えている

大きな行事では子ども自身が楽しんだり、親子で楽しめるように、毎年職員間で話し合いを持ち、前回の評価反省に基づき内容を決めている。、「親子運動遊び」は親子で運動を楽しむ時間を取り入れた催しであり、また、また、「わくわく子どもシアター」は、子どもたちが楽しいこと、楽しかったことなどを子ども同士で発表し、保護者にも日頃おこなっている表現活動を見てもらっている。

子ども達が話し合い、考え、主体的に取り組める行事をおこなっている

親子運動遊びやわくわく子どもシアターなどの行事では子ども達が主体的に参加して楽しめるように、活動内容を計画段階から子どもと一緒に決めたり、選んだり、意見を聞きながら進めている。また、5歳児の夕涼み会やクリスマスの生誕劇では準備段階から5歳児が中心となり進めている。生誕劇ではだれが何の役をするのか、劇で必要なものは何か等、子ども達が話し合って考え準備した。今年はコロナ禍で例年行っている合宿はできなかったが、コロナ感染拡大の注意をしながら合宿に替え夕涼み会を行った。

保護者には行事の内容やねらいを伝え、合宿なども安心して参加できるよう伝えている

保護者には行事の内容を知らせる際に、ねらいも手紙に記載して知らせている。また、5歳児の合宿の時には事前に説明会を開き、実施場所の写真やスケジュールを知らせ、安心して子どもを合宿に参加させることができるよう配慮している。保護者のアンケート結果や内容を参考にし、スケジュールや配慮点、実施場所などは毎年見直している。今年度はコロナ禍で保護者が参加できない行事も多かったが、VTRに録画して保護者に子どもの様子を見てもらうなどの工夫をしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育では遊び込んだり、気分転換が図れるよう工夫している

午前の保育スケジュールは戸外活動の前までの時間帯は、自分のペースで過ごせるように自由活動としており、朝早くから登園してくる子どもも、その間遊びが途切れないよう環境がある。調査時点では長時間保育の子どもは少ないが、長時間保育になる子どもには気分転換ができるよう、過ごす部屋をかえたり、玩具を変え子どもが楽しめるよう工夫している。コロナ禍で密にならない保育を考え、スクール形式の座席配置で短い時間、椅子に腰かけてDVDを観賞することなどもおこなっている。

長時間保育時は子ども達が安心して過ごせるよう配慮している

朝と夕方はそれぞれに専属の職員を配置している。同じ職員が勤務することでその時間帯の子どもの様子を継続的に知り、子どもの気持ち予測して保育が行なえる環境となっている。また、夕方疲れが出ている子どもには休める空間を作ったり、子どもが園に慣れていない時期には担任が対応し子どもが安心できるよう配慮している。児クラスは、3,4歳児がホールで午睡をしているので、5歳児はその時間は室内や園庭でゆったりと活動を行うようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて穏やかに食事ができるようきめ細やかな配慮がされている

給食の時間は小グループの座席にして、年に何度か席を交換したくさんの友達と一緒に給食を食べられるようにしていたが、今年度はコロナ禍のため机をスクール形式の座席で食事をしている。今は食事中の私語が禁止のため、穏やかなBGMをかけている。またテーブルには花を飾り、口元を鏡で見て自分で拭けるように子ども用の手鏡や手拭きを机の上に用意しており、子ども達が落ち着いて穏やかに、衛生的な環境で食事ができるようきめ細かな配慮がされている。

子どもからの献立の提案をするなど、楽しく、おいしい食事の提供に取り組んでいる

給食では旬の食材を使用し、全体的に薄味にして素材の味がわかるようにしている。また、郷土料理の提供のほか、月に1回世界の料理を献立に取り入れるなど、食への関心を高めるメニューを提供している。リクエストメニューで年長児にもう1度食べたい給食を選んでもらう事や、行事食の献立をクラスから提案するなど、子ども達の希望を取り入れた給食も提供している。通常は給食を展示しているがコロナ禍であるため給食の写真を掲示して保護者に知らせている。

年間食育計画を立て調理や栽培等、さまざまな経験をして食の興味を高めている

クラスごとに調理保育や栽培収穫を行なっている。栽培ではピーマンやトマトなど夏野菜を植え、収穫した食材はそのまま食べたり、調理保育の材料にして食べている。それらの経験をきっかけに苦手だった食材が食べられるようになることもあるとのことであり、食育が食べる意欲につながっている。毎日の給食時には給食当番がその日の給食や食材をみんなに紹介して、子どもがその日の食材を知ったり食材を意識して食べる機会にもなっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園舎や園庭での過ごし方やルール、感染症について子ども達にわかりやすく伝えている

子ども一人ひとりが自分で怪我を防ぎ、健康に過ごすための生活習慣が身に着くように保育者が丁寧に子ども達に伝えている。新学期にはクラスごとに園舎内や園舎周りを見て、各場所で過ごし方やルール、園庭遊具の使い方を担任が実際に見せ説明しており、話だけでなく保育士や年長児が見本となり視覚的に紹介する事でより意識できるようにしている。また、手洗いやうがいはやり方を全体、個別に伝えている。感染症拡大防止のための視覚教材としては紙芝居を使用し、感染予防について子どもたちが理解しやすいよう働きかけている。

嘱託医には必要に応じ発達・健康の相談をして早期発見、治療に役立ててもらっている

うめだ・あけぼの診療所の嘱託医と連携し、園児の健康管理について、いつでも相談ができる体制を整えている。必要に応じて健康・発達の相談をおこない医師の指示を得て対応している。鼓膜検査や屈折検査も行い、必要に応じて医療機関の紹介をして早期発見、治療に役立ててもらっている。保護者がその後、医療機関とつながったか、治療は完了したかなどは個々に確認し、記録に残して園でも子どもの健康状態を把握し個々への対応に役立てている。

子どもの健康に関する情報や感染症の発生状況などを保護者に丁寧に周知している

子どもの健康診断や身体測定の結果をその都度保護者に知らせ、子どもの健康状態や成長の様子を共有している。保健だよりは毎月配布している。感染症が発症したときは罹患状況一覧表を掲示し、完治まで周知をしている。また、足立区の感染症サーベイランス調査報告書も掲示して周知している。SIDSの研修がある時には、職員が研修に参加できるに努めており、0歳児は現在、睡眠時の午睡センサーを使用し、目視だけでなく、機器でも感知できるように試行し、保育中の発生を予防している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
クラス懇談会や行事など、保護者同士が交流する機会がある

クラス懇談会を年に2回行い保護者同士が交流する機会を設けている。そのほか、クリスマス会、からしだねフェスティバル、親子運動遊び、秋のバスハイクなどの行事で保護者同士が関わる場がある。行事を行う際には保護者からボランティアを募り、保護者からの協力を得ており、職員と保護者同士が交流する機会になっていたが、今年度はコロナ禍のため行事が開催できなかったため、クラス毎に子どもと担任の写真とコメントを入れた案内を保護者に配布し、保護者に子ども達の名前と顔を覚えてもらえるような工夫もしている。

環境の変化に伴い生じる不安に寄り添い、適宜連絡や相談対応をして育児支援をしている

保護者には、個人面談や保育参観を行い子ども達の様子を伝えている。個人面談は年に1回全員に行い、希望があれば何度でもおこなっている。また、年度初めには、進級で環境が大きく変化する3歳児の保護者には生活面や交友の様子を個々に文章で伝えている。今年度は緊急事態宣言に伴い4、5月に休園となる中、週に1回は各家庭に連絡を入れ休園中の過ごし方を確認し、必要に応じ相談に乗ったり、アドバイスをおこなった。

例年は子育て支援講座を開催し、発達や育児について理解を深める機会を設けている

子育て支援講座「すくすく」を年3回実施し、保護者が育児について学ぶ機会を設けている。1回目はモンテッソーリ教育の話、2回目は保護者のアンケートから保護者が学びたいと思っていることに沿った話、3回目は外部講師を呼び講義を聞く、という内容でおこなっており、子育ての理解が深まるようにしている。子育て支援講座は保護者だけではなく、地域の方にも参加してもらえるようにしている。その中で子どもの発達や育児について学ぶ機会を設けているが今年度は中止となり、モンテッソーリ教育についてのDVDを回覧した。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
例年、大規模な地域行事を開催し、地域の人たちと園児が楽しく交流する場となっている

毎年法人が主催して行われている「からしだねフェスティバル」は地域に浸透し毎年多くの地域の人たちが訪れている。フェスティバルでは園児と地域の子ども達が一緒にダンスやレクリエーションを行い、また、うめだキッズ空手クラブのメンバーによる演武ではクラブに所属している在園児や卒園児たちが日頃の成果を披露している。からしだねフェスティバルのほかに、1日動物園や人形劇などを行う際には地域の在宅子育て家庭や保育ママに声をかけ、地域の子ども達も一緒に楽しめるようにしている。

公共施設の利用や募金活動は、さまざまな人とふれあい社会を経験する機会となっている

幼児クラスの子ども達は同じ法人の発達支援センターの子ども達と姉妹クラスを持ち交流保育を行っている。また、近隣の図書館へ出かけたり、プラネタリウムへ行くなど公共施設を利用し活動する機会を設けている。5歳児は毎年1回、夕方の時間帯に近隣の駅で赤い羽根募金を職員とおこなっている。園外の施設の子ども達と関わったり、公共施設を利用したり、共同募金活動を職員と一緒に行うことでさまざまな大人や子どもとふれあい、公共のマナーや社会を知る機会になっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの「やりたい」気持ちや羞恥心に配慮した環境設定が行われている

子どもの人権や羞恥心への配慮は職員倫理規定や保育園職務基本マニュアルの中で明記され、必要に応じて職員会議や園内研修の中で読み合わせや話し合いが行われている。遊びや生活の中では自分がやりたいことを選んで行えるように環境を整え個々の「やりたい」という気持ちを尊重している。また、プールやシャワー時の着替えの際にはカーテンをするなど子どもの羞恥心を意識して配慮した支援をおこなっている。トイレの使い方や午睡時の着替え等については、職員間で意見を出し合いさらに細やかな配慮をしていく意向がある。

「保育サービスあり方検討会」を開催し保護者の要望や意見を検討している

子どもの個人情報の取り扱いについては個人情報保護規程に明記し、入園前面接時に保護者に説明を行い同意を得ている。ブログに写真を掲載する、写真販売で子どもの写真をネットに掲載するときはその都度保護者に確認を得ている。
子どもと保護者の生活習慣や価値観は入園前面談での聞き取りや個人面談、行事後の感想、保護者からの聞き取りなどで得られた意見や要望をもとにクラス担任会議で話し合い、職員全体の意見や検討が必要な時にはケース会議や保育サービスのあり方検討会で話し合いを行い対応を検討している。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて研修を行い、職員間で共有している

虐待防止や育児困難家庭への支援へ向けて年に1回外部研修に参加し、最新の情報や知識を得るよう努めている。研修内容については研修後に園内の会議や研修の場で説明して職員全員に周知しており、また、報告書を作成して回覧し、会議に参加できないパート職員にも共有をしている。今年度はコロナ禍で対面での研修は行われなかったが、書面開催で実施し職員間で共有している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員倫理規程や各種マニュアルを整備して業務の中での活用がされている

職員倫理規程や保育園職務の基本マニュアル、保育業務マニュアルを整備して基本的な考え方や業務手順などを明確にしており、マニュアルは各部署に置き対応に迷ったときなどに参照されている。朝、夕、土曜日保育時など、通常保育時間外に急な対応が必要になった時もマニュアルを見て同じ対応ができるようにしている。新人職員の指導では主担任と新人職員がペアを組み、子どもの発達や保護者対応等、主担任から新人職員へ各種マニュアルに基づく指導がされている。

基本事項や手順は必要に応じて見直し、業務水準の向上に取り組んでいる

朝、夕、延長マニュアルは年度替わりに見直しを行い、その年度の利用状況や子どもの状態に合わせ変更している。また、プールやシャワーのやり方などは必要が生じたときに手順を見直して変更している。
日々の保育の中で発生したインシデントやトラブルの内容を主任会議で検討し保育の進め方について見直し、防止策を職員に周知している。また、保護者の要望や意見については、保育サービスの在り方検討会で話し合い、必要に応じて手順の変更などの改善策を実施しており、業務水準の向上に努めている。