東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 認証保育所個人事業者
事業所名称 暁愛児園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配付し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員シートの配付時に、内容や記入の流れを簡潔にまとめた書面を同封して、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。事業所の自己評価および集計結果資料に基づき訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 保育理念 「安全と安心を追求し、真心をこめて保育を行います」 2) 保育方針 ①子どもの育ちの支援           ②育児・就労両立支援           ③地域の子育て支援 3) 保育目標 「健康で心豊かな人間の育成」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

健康で明るく、優しく、なおかつ信念は強く、保育に対して常に向上心を持てる人                  色々な面で自分を磨き、その内面の輝きが自然と表に現れるような人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

しっかりと保育にあたれるよう技術を磨き、魅力ある保育者になってほしい。                 子どもたちの為、保護者の為、園運営の為を相互に考えられるようになってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりをきめ細かくみていく支援

小規模園であるメリットを活かし、全ての子どもを全職員でみていく姿勢で運営がなされている。職員は担当するクラスが割り当てられているものの、それにとらわれることなく会議における話し合い等をとおして全ての子どもと家庭の状況を共有して一体となって支援を行なっている。このきめ細かい支援は子ども同士の関係にも良い影響を及ぼしており、家庭的な雰囲気の中で子どもは落ち着いて楽しく暮らしている。就学後も夏休みに遊びにきたり成人後に園を訪れたりする事例もみられており、子どもにとって忘れがたい思い出となっている。
2 保護者に信頼されるための取り組み

子どもを産み育てながら就労している保護者への尊敬と共感をモットーに、保護者に寄り添い、支援する姿勢での運営に取り組まれている。見学時から時間をかけて信頼関係を構築し、入園説明段階でさらに時間をかけて深めていき、入園後も日々の会話やおたよりノートのやり取り、個人面談の実施等できめ細かく子どもや家庭の状況を把握して支援していこうとしている。また、保育園の利用時間等についても柔軟な対応がみられている。この園の姿勢については、保護者アンケートでも賛同の声が多くみられている。
3 職員を大切にする運営姿勢

園では職員にできるだけ長く働いてもらいたいとの考えから、職員の働く環境についての配慮に取り組んでいる。現場を離れて休憩できる休憩室の用意や、個人別ロッカースペースの確保、借り上げ社宅制度の導入、職員個人個人の意向把握をするための個人面談の機会設定、ICT化推進による業務改、行事製作物見直し等様々な取り組みにより、職員がより働きやすくなるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 ICT化のさらなる進展

園では記録の作成等についてパソコンを導入し、職員の業務負荷軽減に取り組んでいる。ICT化については、どこまで取り入れるべきかについて園により考え方に幅がみられるが、今後も園の考え方に合うやり方で導入を進め、さらなる業務改善がなされることに期待する。
2 継続した組織力向上への取り組み

新型コロナ感染症の流行がみられる中で研修への参加に取り組まれた。一定の成果はみられているが、中止となったものもみられている。組織力向上は園にとっての永遠の課題であり、今後その中止となった分も含めて職員の育成計画の見直しがなされていくものと思われる。
3 新型コロナ感染症の流行収束を見据えた行事等の再検討

当園では新型コロナ感染症の流行中であっても、行事について一律中止とすることなく実施方法を工夫しながら実施されている。このこと自体は評価されるべきであるが、感染症が収束した段階でどのように行事を再開していくかについて改めて検討がなされていくものと思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事業環境に応じて取り組みが柔軟に見直されている

計画的な園舎の設備更新と並行して、施工業者と相談の上保育室床暖房の設置を行なった。コロナ禍にあって換気を余儀なくされてもこれにより足元が温かく保育が行なえている。また、暖房便座への変更も予定にはなかったがタイミングを見て実施された。さらに、園行事についても新型コロナ感染症の流行に合わせて園外から園内に会場を移したり、保護者参加型を子どものみで実施したり、子どもの発表の場をクラス単位として入れ替え制にしたりと行事ごとに可能な形式を模索して実施がなされた。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 様々な取り組みで子どもの食が楽しく安心なものとなるようにしている

毎月の献立の中に「世界の料理」を提供する日や日本の郷土料理の日が設けられ、食にとどまらず子どもの世界や地域に対する関心を引き出している。夕涼み会のような行事の際に通常とは異なる形式で食事が提供されたり、園庭で焼き芋やバーベキューを食べる機会が設けられたりして、子どもにとって楽しい体験になっている。主食の米は直接契約した農家による特別栽培のブランド米を使用するなど、食材についての安心・安全にも配慮されている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 子どもの生活の安定のために密な保護者との連携を重要視している

園の保育方針である育児・就労両立の支援という視点に立ち、徹底した保護者理解の為日々子どもだけでなく保護者への声掛けを大切にしている。兄弟の用事の際の預かりや、仕事上の理由により朝の集合時間に登園しなくとも預かりを許容して対応に当たっている。また基本の週5日登園以上に保育を希望する場合においても所定の金額で保育を受け入れる仕組みがあり、保護者の要望に添えるようにしている。コロナ禍にあってはオンライン勤務の保護者にも対応、預かりを行ない就労支援がなされた。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査票配付日現在の子どもの総数.29名に対する保護者世帯(28世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のアンケートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 29人
利用者家族総数(世帯) 28世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 28人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 89.3%

総括
「利用している暁愛児園を総合的にみてどのように感じているか」との問いに対して、回答者の96%が「満足」以上(大変満足が64%、満足が約32%)と回答している。「未記入・無回答」が1名で、「どちらともいえない」、「不満」、「大変不満」との回答はみられなかった。回答者の大多数が園の支援を評価していると考えられる結果となっている。回答者からは、「我が子を一緒に育ててくれていると日々思える温かい保育」、「職員は子どもの事を理解し、きめ細かい保育をしてくれる」、「迎えの時、職員から今日の保育園の様子を教えてもらえる」、「第2の我が家の様に家庭的に温かく心より信頼している」との意見がみられている。個別の質問項目では、「子どもの成長に役立つ活動」(問1)、「子どもが興味・関心を持てる活動」(問2)、「食事やおやつの工夫」(問3)、「自然や社会と関わる機会の多さ」(問4)、「職員のマナー」(問10)、「子どもの気持ちを大切にする姿勢」(問13)、「プライバシーへの配慮」(問14)、「保育についての説明のわかりやすさ」(問15)は「はい」とする回答が95%以上(問1、2、3、4は100%)となっており、高い評価を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が、「はい」と回答している。意見は特にみられていない。回答者の全員が園の活動を評価していると考えられる結果となっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が、「はい」と回答している。意見は特にみられていない。回答者の全員が園の活動を評価していると考えられる結果となっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が、「はい」と回答している。意見は特にみられていない。回答者の全員が食事の工夫を評価していると考えられる結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が、「はい」と回答している。回答者からは、「天気が良い日は基本外遊びをしているので、とても良いなと感じている」、「園庭は小さいが、その分、外遊びによく連れて行ってくれるので、毎日楽しく過ごしている」、「散歩などによく連れて行ってくれ、体を動かしてくれているので、ありがたい。雨の日もダンスなどで動く活動を入れてくれている」との意見がみられている。回答者の全員が自然や社会との関わりを評価していると考えられる結果となっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の88%が、「はい」と回答している。回答者からは、「急な残業ばかりであるが、いつも柔軟に対応してもらっている。だから転園が考えられない。他園ではここまで対応してもらえないと思うので」との意見がみられている。回答者の大多数が園の対応を評価していると考えられる結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の88%が、「はい」と回答している。回答者の大多数が園の対策を評価していると考えられる結果となっているが、「場所が限られているので物を置いて落ちてこないか気になる」、「園の中に入れないので様子が分からない」、「常時看護師がいるところではないため」との意見がみられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の88%が、「はい」と回答している。回答者からは、「コロナ感染症予防もあり、参加人数は限られてしまいますが、配慮はしてもらっていると思う」との意見がみられている。回答者の大多数が園の日程設定を評価していると考えられる結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の88%が、「はい」と回答している。回答者からは、「日々の送り、迎えの時に、良く職員と話をさせてもらっている。とても話しやすく、今日の出来事や、子育ての不安なども聞いてもらえるので安心できる」との意見がみられている。回答者の大多数が、園との信頼関係を評価していると考えられる結果となっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の88%が、「はい」と回答している。回答者の大多数が園の整理整頓を評価していると考えられる結果となっているが、「玄関での引き渡しなので、園内の様子は分からない」、「園内に入れないため不明、見える限りでは整理されている」との意見もみられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96%が、「はい」と回答している。回答者の大多数が職員のマナーを評価していると考えられる結果となっているが、「職員による」との意見もみられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の84%が、「はい」と回答している。回答者の多数が職員の対応を評価していると考えられる結果となっている。回答者からは、「きちんと報告してくれる」との意見がみられる一方で、「職員により対応が違う時が少々あった」との意見もみられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答者の76%が、「はい」と回答している。回答者の多数が園の対応を評価していると考えられる結果となっているが、「同学年が多いわけではないので不明」との意見もみられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96%が、「はい」と回答している。意見は特にみられていない。回答者の大多数が、園の対応を評価していると考えられる結果となっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96%が、「はい」と回答している。回答者からは、「他の子の話や保護者の事を職員から聞くことがないので、こちらの話も他人に勝手にしている事はないと思う」との意見がみられている。回答者の大多数が、職員の対応を評価していると考えられる結果となっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の96%が、「はい」と回答している。意見は特にみられていない。回答者の大多数が、園の対応を評価していると考えられる結果となっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の80%が、「はい」と回答している。回答者からは、「園長をはじめ、担任がとてもよく相談に乗ってくれるので安心」との意見がみられている。回答者の多数が園の対応を評価していると考えられる結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
回答者の68%が、「はい」と回答している。意見は特にみられていない。回答者の多数が、園の対応を評価していると考えられる結果となっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
経営層により迅速な意思決定がなされるしくみとなっている

グループ園全体に関わる事項については、グループ園の設置者、グループ園を統括する統括園長、事務長により話し合いがなされ、決定されるしくみが構築されている。3者は長年グループ園を運営してきた経験を有しており、意思疎通もスムーズである。3者による話し合いが適時になされることで、事情の変化に素早く対応して決定がなされている。

決定された事項については周知が図られ実行に移されている

決定された事項については、保護者に対しては文書の配付により、職員に対しては職員会議での説明や文書の配付で周知が図られている。決定事項は現場における実行責任者である園長、実行担当者である職員により実行に移される。当園は経営層である統括園長が園長も兼ねており、決定が素早く実施される体制となっている。

園の目指すものについての周知が図られている

園が目指す理念や方針は、保護者に対しては入園のしおりや重要事項説明書を用いて見学時や入園説明会等で伝えられている。当園は認証保育所であり、保護者と園の直接契約であることから、理念や方針について保護者が納得した上で入園契約を締結している。職員に対しては、マニュアルや重要事項説明書等を用いて採用段階や採用後の職員面談、会議等で伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
設置者が行政の会議や事業者団体に参画して働きかけを行なっている

設置者や日野市の子育て支援会議に参画し、行政に対して要望を伝えるとともに情報も得ている。また、認証保育所の業界団体にも参画し、情報交換等を行なっている。さらに、国会議員や都議会議員、東京都職員とも交流があり、認証保育所の立場から要望を伝えたり情報を収集したりしている。これらの活動により、子育て支援が充実した成果もみられている。

事業環境を踏まえて運営を行なっている

日野市の要望等を受入れ、暁愛児園では複数年にわたってグループ園の新規開園を行なってきた。その活動も一段落した現在、当園では環境整備に取り組まれている。複数年にわたって計画的に整備に取り組みつつ、迅速な対応が求められるものについては計画を変更して対応するなど、経営層がスピーディーに意思決定できる利点を活かして柔軟な対応がなされている。

運営に様々な意見を取り入れている

保護者からは、日々の会話やおたよりノートのやり取り、アンケート等で出た意見を取り入れ、職員からは、職員面談で出た意見を取り入れて園運営を行なっている。これらに加えて、経営面では税理士によるアドバイスも受けている。経営層は様々な意見を取り入れつつグループ園が時代に求められるものに応えられる園になるよう取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員用のチェックリストを用いて意識づけを行なっている

グループ園で共通の職員チェックリストが作成され、これに基づいて年2回自分の業務についての自己点検が行なわれている。チェックリストは毎日の保育、身だしなみ、日常業務、保護者対応、施設管理、ポジション応じてやるべきもの等、業務全般にわたる内容となっており、子育て・家庭支援に携わる者として守るべき点についての意識づけができるように構成されている。このチェックリストに基づいて、職員の個人面談が実施されている。

地域貢献を意識した取り組みがみられている

当園は0~2歳児を対象とした認証保育所であるが、地域に貢献する仕組みとして、3~5歳児のクラスも自主事業として設定している。これは制度の対象外のしくみであり、補助金等の関係で経営的にはマイナスとなるが、地元の要望に応える形で受け入れている。また、近隣にある公立病院の職員の子どもを受け入れる枠も設けている。

苦情解決について仕組みを整えている

園で苦情解決について苦情解決担当者、苦情解決責任者、第三者委員、苦情解決の流れ等の基本的なしくみを構築し、契約書や重要事項説明書に記載し、玄関にも掲示して保護者に伝えている。園では保護者ときめ細かくコミュニケーションを取ってその要望等に応えていくことにより、苦情になる前に解決するよう取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園で発生しうるリスクを想定して対応に努めている

日野市との連携によりリスクについての情報収集をしている。毎月避難訓練を実施して、火災や地震についての対応力強化を行ない、不審者対応の訓練も実施している。必要な食料等についての備蓄にも取り組まれ、物資運搬用のリヤカー等も準備されている。園の内外で発生した事故や事故につながりかねないヒヤリハット事例については、園長会で話し合い再発防止に取り組んでいる。

子どもや家庭状況についての個人情報保護に取り組んでいる

個人情報保護に関する条項や、秘密保持のポリシーの趣旨に基づいて、書類は施錠して保管し、施設長の許可なく触れることはできない状態にされている。PC上で書類作成する場合もパスワード管理や事務所にて印刷をするなど、園内でルールを設け情報の適切な管理に取り組んでいる。個人情報の保護と開示については保護者に説明の上、契約書に署名捺印をもらっている。画像の使用等については、別途同意書をもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の考え方に合った人材採用・配置に取り組んでいる

採用の際には保育士になりたいと思ったきっかけや目指す保育士像等について文章を書いてもらい判断材料としている。保育士は一人ひとりが園の顔であるため、小さな手作りの保育園の温かさ、手厚い保育、子どもへの愛情等園の考え方に共鳴してもらえる人を採用するようにしている。配置については、ベテランと若手を組合せたり、毎年クラス替えを行なって色々な経験を積めるようにしたりと工夫しながら決定している。

研修への参加等により組織力向上を図っている

職員の心得チェックリストによる自己評価の結果や職員との個人面談の結果を踏まえて、職員のキャリアアップの方向性等が決定されている。この結果や職員の心得チェックリストに記載された本人の研修希望等も参考にしながら、研修の参加者を選定している。今年度は研修も中止となるものが多かったが、日野市のテーマ別研修や、東京都の認可外保育園を対象とした研修に参加がみられている。

職員の学び合いに取り組んでいる

研修に参加した場合には、研修記録を作成してそれを回覧するとともに、必要なものについては職員会議で発表し知識の共有化を図っている。日常の保育についてはクラス主任や副担任の役割を与え、行事については行事リーダーやサブリーダーの役割を与えることで、お互いに話し合って問題解決に取り組み、知識や経験を共通できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園は開園後30年が経過しており、建物についても更新の時期が来ているため、設備の更新について計画的に取り組んだ。この取り組みは、安全と安心を追求し、真心をこめて保育を行なうという園の理念を実現するためには、環境整備は不可欠であると考えたことによるものである。保育園は長期にわたる休園はできないため、連休等を活用して割増料金を払って工事を行ない、子どもの活動に影響を与えない形で空調設備について交換した。交換したことにより、職員や児童からは評価する声が聞かれている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
個人設立の認証保育所ということで補助金との関係では厳しい条件にあるが、資金面の手当てをしつつ計画的に取り組まれたことは、子どもや職員を大切にする園の考え方の表れであるということができ、評価できる。この取り組みに合わせて、計画にはなかった箇所の改善にも取り組まれており、園の状況に応じた対応力がみられている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 暁愛児園グループでは、給食担当職員による会議の開催等を通してグループ全体で食事の充実に継続して取り組み、子どもや保護者からの評価を得てきた。暁愛児園では、その流れに沿って昨年度新たに経験豊富な栄養士を採用することができ、子ども達への食育や保護者への栄養相談、保護者に向けたアレルギー対応等についてより充実させることができ、合わせて献立の作成についてもバラエティーに富んだものにすることができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもにとって園の食事やおやつは園生活における楽しみの中で大きな割合を占める。そのため、園の給食担当職員の採用は園にとって重要な案件となる。当園が経験豊かな栄養士を採用できたことは、従来から取り組まれてきたおいしい食事の提供や子どもの食への関心を高めることに大いに貢献するものとなる。また、保護者に対する支援は重要性を増してきており、保護者に向けた情報発信が得意な人材の確保は保護者の園に対する信頼性確保・向上に貢献するものと考えられる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者には個別対応も含め園見学を時間をかけ丁寧に行なっている

新年度に向けての入園希望見学者に対しては小グループ分けの上見学に対応して、それ以外の時期や事前連絡がない場合の訪問であってもできる限りの園見学対応をしている。個別に話を聞きながら園の特徴をふまえどのような保育が行なわれているかについて、写真を豊富に取り入れた手作りファイルを使って説明をしている。また保育園の理念や保育士たちの子どもに対する姿勢や取り組みも紹介し、事前に保育園の保育を理解してもらうよう心がけられている。

HPには様々な情報が掲載されている

園のHPには概要をはじめ一日、年間の予定、お知らせおたより、情報のページなど項目ごとに見出しが付けられわかりやすく情報を得ることができる。系列園の情報に飛ぶこともでき比較しやすい表示がなされている。また市の保育園情報のコーナーにも「認証保育園」として情報がある。HP内には第三者評価を受けた際の評価結果を公表しており、利用希望者が園の理念を含む細かな情報を知ることができるようになっている。

保育園の空き待ちをしている家庭に系列園も含めた園の紹介をしている

入園希望者には就労状況や家庭環境が適しているかを聴き取り、説明を行なっている。希望があった場合でも定員の関係で入園が不可能な場合には、系列園の紹介をしている。また、市内の保育園に空きがあるか否かHP上での検索方法や問い合わせ方法等説明をして、できる限り親身になって子どもの預け先を一緒に探している。園の事業である「子育て相談室」では、保育園探しを含む育児全般の悩みを受け保護者の子育てをサポートしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
卒園後も継続して関係を作れるような取り組みを大切にしている

園には卒園しても遊びに来られるような行事の設定等があり、関係が継続されている。夕涼み会では近隣の公園内でゲームや食べ物の模擬店が並び、卒園児や卒園児の保護者も出店を手伝うなど交友関係がある。また行事だけではなく卒園児は学校の長期休みにはお弁当を持って遊びに来て過ごし、在園児童の遊び相手になったりすることもある。訪れる卒園児を常に出迎える姿勢が園にはあり、成人、就職してからも現況を知らせに園に立ち寄る卒園生もいる。

新入園児や保護者に負担がないよう個別の希望に寄り添い不安を和らげている

乳児の新入園児でアレルギーミルクを必要とする家庭には指定のミルクを園で用意したり、飲みなれたミルクブランドがあれば持ち込みも可能とし、急激な変化により子どもへの負担がないよう配慮が行なわれている。また冷たい飲み物を飲んだ経験がなければ慣れるまでは温めて提供するなどの配慮を行ない、保護者に安心して子どもを任せられるという信頼関係作りをしている。

個別面談を含め保護者と頻繁に顔合わせの機会を作り意向を傾聴する姿勢がある

入園前には少人数に分けて説明会を行ない、入園のしおりを用いて園生活において必要なことを伝えている。また家庭状況を含めた聴き取りを必要に応じて個別に行なっている。園提出の書面に「保育園生活に期待する事」を記入する欄があり園への要望や子どもに関する困りごとなど保護者の意向を伝えやすい仕組みとなっている。入園までに書類提出や園生活に必要な荷物の持ち込みなど足を運ぶ機会が4回ほどあり、都度質問に答えて不安なく入園できるような対応がなされている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園児個人の記録を細かく残し会議等で共有し子どもへの理解を深めている

個人記録、生活記録、児童表、家庭調査票、個別保育目標等に子ども一人ひとりの成長記録と家庭状況が記載され、管理されている。書式に関してはパソコン入力が可能となり、業務効率化が図られている。業務を簡素化することで子どもと直接触れ合う時間が確保でき、子どもへの理解もさらに深まっている。他にも事故報告やヒヤリハット報告、健康チェック表など必要に応じて適宜記録もされている。

園だより、クラスだより、保健だより、おたよりノートを活用し情報発信がされている

月に1回程度クラスだより、保健だより、園だよりの発行がある。手書きや写真を取り入れ保護者に興味を持って読んでもらえるような工夫がされており子どもに関して必要な情報がわかりやすく伝わる方法になっている。個別のお知らせは日々保護者とやりとりをするおたよりノートが活用され、これにも時折カラー写真付きの情報を添付して、より伝わりやすく、楽しみながら閲覧でき、成長の記録としても残るものとなっている。

記録や計画書などは系列園で統一の書式が用いられている

保育計画や個人の保育目標や記録は系列4園共通の書式が用いられ統一されている。子どもの成長の記録についてはクラスの担任が記録することとされているが、子どもについての情報は職員会議での話し合いや書類の回覧、朝のミーティングなどを利用して、全職員が共通認識を持てるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
当番活動を通して子どもが主体的に行動できるような環境設定がある

園には小さな子ども達ができるような給食の準備、植木の水やり、おそうじ、他クラスへ回覧等のお届けなどを当番活動として行なっている。クラスの子どもを細分化し、子どもがなるべく多くの活動が体験できるよう保育士が配慮をしている。全職員が全児童の日常の様子を見ることは、個人が成長するうえで一人ひとりを深く理解し援助することへつながっている。

異年齢の子どもが日常的に触れ合っている

暁愛児園では、3~5歳の子どもを自主事業として受け入れており、0~2歳の子どもと日常的に触れ合っている。5歳の子どもは難しいダンスに取り組むなど小さな子どもにとっての憧れの存在として見られている。異年齢の子どもが日常的に触れ合う中で、面倒をみてもらった0~2歳の子どもたちは、自然と自分達が成長した時により小さな子どもをいつくしむことができるようになっている。

子ども同士のトラブルは成長に伴い起こりうる事を事前に保護者に丁寧に説明している

日々の園生活において子ども同士のトラブルは避けられないことを保護者に入園時や都度説明し、成長に必要な課程と経験であることを伝えている。時にはひっかいたり、叩いたり、押してしまい思いがけず小さな怪我をすることも実際に起こりうるが、言葉が未発達な年齢の児童に関してはまだ人との距離感がつかめないこと、相手に興味がある事、ルールの理解が十分でない事などについて保護者に理解を求めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と丁寧にコミュニケーションをとるようにしている

送迎時は出来る限り担任がクラスの子どもの保護者対応をして、情報収集に努め家庭との連携を取るようにしている。会話によるコミュニケーションに加えて、毎日家庭と園はおたよりノートを用いてコミュニケーションを図っている。複写式のノートは家庭欄に子どもの様子や家庭の事情を記入する欄がありそれに返答する形で担当保育士が返事を書いている。保護者にとっては保育士と育児交換日記的な存在になっており保護者に安心感を与えるものとなっている。

職員は職員用の連絡ノートを用いる等により情報の伝達漏れがないよう配慮している

送迎時に把握された子どもや家庭の状況の中で全職員で共有しておくべきことは職員用の連絡ノートや朝のミーティングにより職員間で情報を共有することとしている。保護者アンケートからも「担任以外の職員からも子どもを覚えてもらい温かさを感じる」、「職員全員が子どもを理解していて親しみやすく相談に乗ってくれて安心する」などの声が聞かれており、情報共有を大切にした保育が保護者に評価されている。

0歳児保育室には生活リズムを大切にできるような仕組みや環境設定がなされている

初めての集団生活となる0歳児保育室は安全に寝返りやハイハイができるよう畳敷きになっており、調乳室や廊下、テラスの出入り口には視界を遮らないサークル設置があり事故防止も図られている。日差しが十分に入る窓からは外や空が見えて圧迫感がない。またそこからテラスへ直接出る事ができ、日光浴や夏場は水遊びも可能となっている。階下からは大きな子どもたちの声も聞こえ心地よい刺激がある。年齢に応じかつ最適、快適な環境作りが積極的になされている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
専門講師による指導でリズム教室など特色ある活動を取り入れている

月に1回リズム教室があり60分程度講師が指導をしている。ギターに合わせて歌ったり、踊ったりしている。活動内容は全園児で取り組むものもあれば内容によって区切ることもある。例年系列園合同で行なわれる親子遠足では、広い公園に集まりリズム教室の講師の先導のもとギターに合わせて歌を唄ったりしている(今年度は新型コロナ感染症の流行により実施できなかった)。

せかすことなく遊びこむ時間と落ち着く時間を持ち保育内容にメリハリをつけている

集団保育生活となるとカリキュラムによっては行動を急がせてしまったり、個々の成長に活動がそぐわない場面が出てしまうこともあるが、できるだけ個人の成長具合、体調、季節、気温などを考慮し無理のない保育を心掛けている。保育者の言葉がけや行動で子どもをあおることなく穏やかに対応し、遊びこんだ後には次の行動に移る前に絵本を読んだり寝転がったり落ち着きを取り戻す時間を組み込むようにし、緩急をつけた活動を行なっている。

屋外遊びを積極的に取り入れてのびのびと体を動かす保育が行なわれている

園は静かな住宅街の中の環境にあり園舎内の園庭で外遊びを楽しむことができる。近隣に気軽に子どもが遊べる規模の公園が多数あり積極的に散歩をしたり遊びに行ったりしている。近隣の方を園行事に招待する歴史がある事から園の子どもが地域で受け入れられている。子どもの声が公園から聞こえると和むなどの温かな声が園に寄せられることもあり、騒音などの苦情に悩まされずのびのびと豊かな時間を過ごせる環境が用意されている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
準備段階から気持ちを含め保育士と共に楽しみ作り上げた行事が行なわれている

年間を通して様々な行事が行なわれている。夕涼み会では恒例の手作りおみこし作りがあり企画の段階からどんなおみこしにするか、何で作るか等の作戦会議を楽しみながら世界に一つだけしかないおみこしを目指し制作にあたっている。行事の装飾には手形や足型を取って小さな子たちも参加できる工夫をし、自分たちも関わっているという実感を持てるようにしている。生活の中で子どもがどのようなことに興味を持って何を楽しめるか保育士が吸い上げる形にしている。

親子参加型の行事を通して保護者も楽しみ協力しながら子どもの成長を見守っている

毎年度できるだけ早い時期(通常4月)に年間行事予定を保護者に配付し、保護者に行事の理解を求めている。夕涼み会、運動会、親子遠足など経験ある保護者が率先して行事の手伝いに参加しており、その姿が新入園児の保護者にも浸透し無理なく参加する姿がみられている。例年、保護者、家庭以外の子ども達、地域、園職員との交流を深めながら行事を実施している(今年度は新型コロナ感染症の流行により一部形式を変えて実施された)。

行事はリーダー・サブリーダーをたて役割分担が行なわれている

行事など経験が必要な場面ではベテランと若手をペアにしたり、リーダー、サブリーダーを立て役割分担をしている。行事の企画段階から振り返りまで子ども達がどのような体験をしたか、それによりどのような成長が見られたかなど考えられるような育成指導が行なわれている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育活動において「静」と「動」の時間を設けメリハリをつけて過ごしている

L字型の園舎内側には園庭があり季節の花が植えられ砂場や遊び道具が置かれている。周囲からは壁と垣根によって園庭が目に触れる事無くプライバシーが保たれ落ち着いた環境の中で体を動かすことができる、園庭には屋根付きの車庫スペースがあり雨天時の行事などに活動を妨げる事無く実行できる。室内保育室は畳やマットを活用して子どもが寝転がったり体を投げ出し休める工夫と空間が用意されている。長い保育時間においてONとOFF、静と動の活動提供ができるよう工夫されている。

少人数制であることを生かして合同の異年齢保育の時間が設けられている

年齢別の活動と保育室は確保されながらも、保育の流れや活動によって子ども達は学年の垣根を越えて異年齢がふれあえる環境がある。自主事業である5歳児クラスがダンスをしていれば保育室のスライドドアを開けて踊りの様子を見せたり、学年が違う子ども同士が声を掛け合って触れ合う姿が自然とみられている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
献立に世界の料理や郷土料理を設定し楽しみながら文化を取り入れている

毎月の献立の中に「世界の料理」を提供する日が設定されている。地球儀を用いてその国の位置を確認したり、国旗はどのような図柄であるか学習もし北欧・米国・アジアなどさまざまな地域で食されている代表的なメニューが並ぶ。また日本の郷土料理も月に1回設定日があり「大分」「和歌山」など地域が献立に記され在住地区以外へ広く関心を持つきっかけ作りが無理なく行なわれている。給食担当者と保育士が連携を図り子ども達を楽しませる工夫が重ねられている

食に関する行事や戸外で食べる機会が一年を通して設定されている

通常、夏の夕涼み会では近隣の公園で模擬店が出展されているが、今年度は新型コロナ感染症の流行により園内で実施し、子どもには出店で食べるような形態で食事を提供した。また焼き芋やバーベキューが園庭で行なわれ火の傍らで食材に火がとおってゆく過程や、できたて熱々の食材を食べる経験もしている。一年を通して季節感のある行事が提供され家庭では体験できない事を園で行ない子ども達の情操教育の一環として食事の場面が大切にされている。

食材の安全を第一に提携農家から直接新米を調達するなどの配慮がある

園では経験豊富な栄養士の配置によりメニューの作成やアレルギー対応がなされ給食の充実を図っている。定期的な「給食会議」を実践し保育士との連携も綿密に行なわれている。また日々提供される食材の安全を第一に主食の米は直接契約した農家による特別栽培のブランド米を使用、一年分が確保されている。食材は職員が直接買い付けを行ない旬のものを目で見て比較しながら産地を確認し安全なものを購入している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
嘱託医師による定期健診を2か月に1回実施し健康指導を受けている

基準の年2回を上回る年6回の定期健診を実施し乳幼児期のケアを行なっている。嘱託医は30年近く園を担当している医師であり園生活を理解してもらい信頼関係が築かれている。成長著しい乳幼児の変化を逃さぬよう細やかに健康診査と指導がなされる。心配な点は保護者に伝え総合的な検査を勧め大事に至らないよう配慮を行ない連携を取っている。また発達や処方薬に関してのアドバイスも適宜指導されている。

保健だよりや入園のしおりで健康に関する情報の発信を保護者に対して行なっている

健康に関する情報を「保健だより」として園長が発行している。家庭での健康管理と集団生活における健康管理の違いや、乳幼児期に気を付けたいことなどを発信している。また入園のしおりには保育園生活における健康に関する細やかな情報である「与薬について」「乳幼児期にかかりやすい感染症」「予防接種について」などが記載されており育児の上で必要な重要事項が説明されている。

研修で得た知識を職員間で報告発表共有し安全対策を図っている

アレルギーによるアナフラキシーショックが起きた場合の対応の研修を職員が受け会議の場で報告し、実際に事故が起きた場合の動きを確認し合っている。実際に行なわれた際の様子は写真と文章にまとめられ、大きな模造紙に添付し職員の目のつくところに一定期間貼り出し確認がなされている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育て相談室を設置しいつでも相談に応じられる対応がなされている

園には子育て相談に用いる部屋がありいつでも希望があれば悩み相談に応じている。部屋は外階段から直接来訪できるような造りになっており、相談者は他の保護者と顔合わせすることや複数の保育士の目を気にする事もない。またコロナ禍にあっても換気ができアクリル板も設置されて外からは目につかない間取りになっており落ち着いた静かな環境の中でゆっくり相談ができる。子育ては家族を含めた背景も大切にするという園の方針のもと支援が行なわれている。

保護者との個人面談を実施して保護者との交流を図っている

今年度は保護者に集まってもらう保護者会を行なうことが困難な状況にあったため、保護者とのコミュニケーションは年2回の個人面談を中心に行なっている。個人面談の際に保護者から子どもについて気になることがないかを聞くとともに、家庭生活についての悩み等も聞いてアドバイスを行なっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園には地域の方に積極的に参加をしてもらっている行事がある

園では例年夕涼み会で近所の公園を借り、在園児童、卒園児童、保護者、近隣の方々、保育園全体がゲーム屋さん食べ物屋さんなども並ぶ盛大なお祭りを皆で楽しんでいる。運動会でも同じ公園で参加型の種目を用意し地域の方を招待している。今年度は新型コロナ感染症の流行により、形式を変えて実施している。

系列園、近隣保育所の児童や地域の小中高生など園外の子どもとの関わりがある

日常お散歩の際には地域に積極的に出向き出先の公園で系列の保育園児童と待ち合わせをして一緒に過ごす時間を設ける事がある。また近隣の保育所園庭に招いてもらいドッジボール大会や遊ばせてもらったりすることがある。また中高生の職場体験の受け入れを行ない、子ども達と触れ合ってもらっている。小学校の長期休みには卒園児童がお弁当持参で遊びに来て小さな子どもの遊び相手や保育士のお手伝いをしている例もみられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
職員チェックリストの利用や空間への配慮により子どもの権利を護ろうとしている

職員は常に子どもが家庭的な雰囲気の中で情緒が安定するように、個の尊重を重視している。そのために園独自の職員チェックリストを用いて職員自身が行動や取り組みの振り返りを適切に行なえるように活用されている。また、保育室のトイレ空間を含むスペースには天井にカーテンレールがあり、トイレの使用時や着替えの際に個の空間を作ることができるようにされ、排せつの失敗については子どもが傷つかないよう配慮している。

尊敬と共感の姿勢を常に大切に個々の家庭の背景もくみとり対応している

個々の家庭の事情については秘密保持、個人情報の保護を尊重しながら園ではできる限り詳しい事情を個別に聴きとり、その家族に合った支援を行なっている。小さな変化も日々逃さないようまめな声掛けをしたり、おたよりノートは複写式の物を使い、園側、保護者側からどのような発信があったか常に振り返りができるように工夫し虐待の芽を早期に発見するよう取り組んでいる。

支援が必要な家庭には関係機関と連携して支援を行なっている

子どもに発達上の課題があったり、保護者に健康面や子育てについての不安がある場合など子どもや保護者について特に支援が必要と思われる場合には、必要な関係機関である子ども家庭支援センターや児童相談所、市の巡回相談事業などと連携して子どもや保護者にとっての最良、最善な支援がなされるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育マニュアルの読み合わせを行ない園における必要事項の共有化を図っている

マニュアルは全職員に配布され新年度はマニュアルの読み合わせが行なわれている。マニュアルは系列園4園で偏ることがないように共通化されている。マニュアルを用いることで保育理念や保育方針である子どもの育ちの支援、育児・就労両立支援、地域の子育て支援を念頭に保育の質の向上が図られ安定したサービスの提供ができるようにされている。

保護者や職員の意見を取り入れながら業務水準の見直しを行なっている

園が保護者に記入してもらう「家庭調査票」において保育園生活に期待する事を書いてもらう欄があることに加え、行事等の際における保護者アンケートや日々のおたよりノートのやり取り等で保護者の意向を取り入れ必要な改善につなげている。また、職員についても日々の話し合いの機会や園長による個人面談をの際に考えを聞き取ることで改善につなげている。