東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ亀戸園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人ひとりの個性を大切に、子どもを中心とした保育を行っています。 2)子どもたちがのびやかに安心して日々過ごしていけるよう、乳児クラスは子どものペースに合わせ、丁寧な関りを心掛けています。 3)幼児クラスは『学びを生み出す保育』を実践し、『学び』は子どもたちの遊び、生活の中にあり「どうして?」「やってみたい」という子どもからの発信を大切に、主体性を育んでいます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人ひとりの人格を尊重し人として尊び、愛情をもって関われる ・心身ともに健康である ・人として成長し、学び続ける意欲を持っている ・感謝の心を持っている

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 一人の人として尊びながら、生まれ持った能力を引き出し、生きていくための技能を身に付け、自立していくことを助けること、 どんなに小さい子どもに対しても意思を尊重し、同時に社会で生きていくための様々な約束ごとを伝えられ、 子どもの身体はどんなに小さくても子ども自身のものであることを忘れずに接すること、 大人は子どもにとってのモデルで、大人の言動だけではなく、価値観や世界観も子どもにとってモデルとなり、大人は自らを通して子どもたちに示し、伝えることができること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが主体的にかかわれる環境を充実させ、日常のさまざまな活動を通して生活や遊びが豊かに展開しています

 保育園をもう一つの家庭と捉え、木のぬくもりに包まれた安心で安全な環境を通して、生活や遊びが豊かに展開するよう努めています。0~2歳児室の保育環境は発達段階や興味に合わせて、手作りおもちゃや、体を動かす遊びやごっご遊び、構成遊び、机上遊びなどの環境を外部講師から学び定期的に見直しています。3~5歳児は、子どもを主体にした学びを生み出す保育「課業」を主活動として取り入れ、描画や文学、音楽、体育をテーマとし、計画的に環境設定や活動に取り組んでいます。自らが考え主体的に行動する力をはぐくめる環境が充実しています。
2 求められる職員の確保と人材育成の仕組みがあります

 子ども一人ひとりの人格を尊重し、人として尊び、愛情をもってかかわれる職員を求めています。また、職種ごとにキャリアパスが策定されていて、職員は園長の面接を受けながら外部研修などの計画を立てて研鑽を積むことが奨励されています。内部研修では特に保育の振り返りをていねいに行っています。また、法人本部は職員採用にあたっては園の求める人材を確保するために情報共有に努め、また、職員の研修の受講状況の把握をして人材育成に努めています。
3 子ども一人ひとりの発達の状態に応じ、さまざまな人的、物的環境を整備し、ていねいな保育の実践に努めています

 「ていねいな保育」の実現のために、保育内容の見直しをしています。0~2歳児は担当制を取り入れ、基本的な生活習慣の自立に向け、一人ひとりていねいにかかわる保育に努めています。保護者との個人面談や発達経過記録などから個々の全体的な姿を把握し、保育環境の整備に生かしています。子どもの興味や特性を踏まえた保育環境など、子ども一人ひとりの発達の状態に応じて遊びを展開できるように工夫しています。さまざまな保育環境を整備し、4、5歳児は異年齢クラスにより、さらに一人ひとりの発達状態を把握することに生かされています。

さらなる改善が望まれる点
1 事業継続計画(BCP)の策定と、中期計画の職員間での共有が望まれます

 災害時や疫病流行時などの事業継続計画(BCP)が策定されていません。新型コロナウイルス感染拡大防止のためにとった対応を参考にし、法人本部や行政とも協力しながら、計画の策定を進めると良いでしょう。また、毎年度事業計画と予算が策定されていますが、園長が毎年更新している中期計画が職員間で十分には共有されていません。こちらも法人本部と共同して、事業、施設整備、人材育成、財政などの将来展望を含めて計画を策定し、全職員で共有することが望まれます。
2 園全体の業務の理解を進めるために各職員の役割分担をより明確にすることが望まれます

 毎年度「業務分担表」を作成し、職員に配付して、物品購入や写真、書類管理、園便りなどの係と、年間の行事と避難訓練の分担を明確にしています。しかし、園長、主任が中心に行っている業務などについては分担表のなかでは十分には明記されていません。園内での庶務や管理などの役割や責任分担、法人本部との連携などについて明記することによって、園の全職員の共通理解とすることが望まれます。
3 保護者の要望や不満などについて、どのようなルートで対応していくのか解決の仕組み作りに取り組まれることを期待します

 保護者からの要望や不満などの申し出については、園長や主任が積極的に声をかけ話しやすい雰囲気作りに努めています。また個別にゆっくり話せる部屋を準備し対応しています。相談内容や必要に応じて、昼礼や職員会議で共有し解決に取り組んでいます。今回の第三者評価の利用者調査でも、要望を伝えるとすぐ経営層が対応してくれてありがたいなどの声が寄せられています。一方、不満や要望への対応について保護者の満足度がやや低いことから、どのようなルートで対応していくのか速やかな解決の仕組みを作るなど、さらなる改善への検討を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 担当制保育を導入するとともに、保育の様子の振り返りを実施しています

 保育所保育指針の改定をきっかけにして、子ども一人ひとりの個性を大切にするとともに、気持ちをしっかりと受け止めることに重点を置いています。特に0~2歳児クラスにおいては担当制保育を導入しています。保育の様子を保育日誌や個別経過記録などによって職員同士で確認し、意見交換することにより、保育の質の向上を目ざしています。また、職員の中のリーダー層は保育目標に照らすとともに、各職員のキャリアパスに照らしてアドバイスをしています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫し、行事への見直しに努めています

 行事については、子どもの日々の生活を大切にしながら、保育の中で成長する過程を重要と捉え、子ども自身が自信をもって発揮できる機会を設けています。また、子どもが協力し最後までやり遂げることの喜びを味わえる活動として、役割遊びが発展したお祭りごっこやお店屋さんなどの経験から、自ら進んで取り組む姿勢を大切に行事の見直しに努めています。子どもの成長した姿は、保護者会や「課業」テーマ体育、親子ふれあいフェスタ(運動会)で親子の触れ合い競技を取り入れるなど、子ども自身が関心を持ち楽しめる行事になるように検討しています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 子どもの健康や安全への関心を高め、コロナ禍における心と体の健康に努めています

 「年間保健計画」を作成し、発達に応じ子どもが自ら健康や安全に関心を持ち、予防できるように援助しています。保健衛生マニュアルを整備し、保護者と連携して、0~2歳児は生活習慣に手の洗い方などを取り入れ、3~5歳児は課業の「身体」で健康や衛生面の大切さを知らせ、自ら予防できるように援助しています。コロナ禍で、健康観察記録を使い体温、咳、鼻水などを朝と夕に把握し、看護師による嘔吐処理の研修などを実施し対応しています。自粛している親子に絵本の読み聞かせや製作のアイデアなどをアプリで配信し心のケアに努めています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している83世帯を対象に調査を実施しました。在園児は103名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 103人
利用者家族総数(世帯) 83世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 83人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 51.8%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が9人(20.9%)、「満足」が23人(53.5%)で「満足」以上の回答は合計32人(74.4%)でした。  自由意見には、「先生方皆さんが、どのクラスの子どもも名前を覚えていてくれ、皆さんで保育をしてくださっているように感じています」「先生方はとてもよく対応してくださっていると思います」「先生方には毎日感謝しています」「清潔できれい、明るくて広いところが良いと思います。給食室も外から見られるので食育にもつながります」「日々の生活の様子の参観はお願いすればできます」「木のぬくもりのある園舎が良いです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で95.3%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で93.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.0%、「どちらともいえない」が7.0%でした。  自由意見には、「クラスでいろいろな話や体験をしていて、子どもがそれに対し興味を持ち、成長につながっていると感じます」「課業のカリキュラムを取り入れてくれ、子どもがいろいろなことに興味を持ち始め、自ら学ぶ力が身に付いてきました」「子どもの生活の助けになる指導をしていただけるので、家での行動に成長を感じることができています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.3%、「どちらともいえない」が4.7%でした。  自由意見には、「課業がとても楽しいようで、知りたりない事などを持ち帰り、質問してくれるようになりました」「ゲーム、ブロックなど年齢や発達に合わせて本人が好きに選んで考え、遊ぶことができます」「部屋が広いので、室内遊びもよく動けます」「子どもたちが楽しそうに過ごしています」「おもちゃなど、工夫しているところが良いです」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.7%、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が2.3%でした。  自由意見には、「栄養バランスを考えてくれています」「食事、おやつが手作りであるため、子どもの健康のためにも良いと感じます」「給食が良く、いつも子どもがおいしいと話してくれます」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が60.5%、「どちらともいえない」が27.9%、「いいえ」が11.6%でした。  自由意見には、「商店街へのおつかいや課業など、とても生き生きとしていてたいへん楽しみにしています」「テラスがあって少なからず自然に触れられるのが良いと思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が62.8%、「どちらともいえない」が27.9%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が7.0%でした。  自由意見には、「保育時間を変更した事がありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.7%、「どちらともいえない」が11.6%、「いいえ」が4.7%でした。  自由意見には、「対策が十分とられているから安心という確信をもっている訳ではないですが、不安に感じたことはありません」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が65.1%、「どちらともいえない」が25.6%、「いいえ」が9.3%でした。  自由意見には、「無理のない設定にしてくれています」「以前は、夏祭りなどを休日に行っていただき、とても楽しく子どもと過ごせました」などの声がありました。  その一方で、「行事が少ないと感じます」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が62.8%、「どちらともいえない」が32.6%、「いいえ」が4.7%でした。  自由意見には、「よく相談にのってくれていると感じます」「先生同士の連携が取れている点が良いと思います」「信頼関係はあると思いますが、お忙しそうで声をかけづらいです」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.7%、「どちらともいえない」が16.3%でした。  自由意見には、「とても清潔だと毎日感じております」「非常にきれいです」「いつも掃除が行き届いており、清潔です」「今年度はコロナ禍で、例年以上にたいへんな中、ご配慮いただきありがとうございます」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.7%、「どちらともいえない」が16.3%でした。  自由意見には、「保育士の先生方はほんとうにいい方たちばかりです」「ほかのクラスの先生でも子どもの名前を覚えていてくれたり、気さくに話しかけてくれるのが、良いと思います」「担任の先生も相談事など親身になって聞いてくれるのでありがたいです」「保育士の皆さんの物腰がやわらかく、優しい雰囲気がとても好印象です」「先生方がフレンドリーです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.3%、「どちらともいえない」が4.7%でした。  自由意見には、「発熱時は専門職員さんがついていてくれて安心しました」「十分されています」「先生方が他クラスの子どもの欠席やけがの情報も共有してくれています」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が69.8%、「どちらともいえない」が23.3%、「無回答・非該当」が7.0%でした。  自由意見には、「子ども同士のトラブルはまだありません」などの声がありました。  その一方で、「帰宅後に子どもから聞く事があるが、職員の方がその時点で認知していたかわからない」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.0%、「どちらともいえない」が4.7%、「いいえ」が2.3%でした。  自由意見には、「対応してくれていると思います」「一人ひとりの個性を生かしてくれています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が83.7%、「どちらともいえない」が11.6%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「以前、守られていないと感じたことがありました」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が79.1%、「どちらともいえない」が18.6%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「保護者会で経営層が説明してくれましたが、非常にわかりやすいものでした」「わかりやすいです」「担任の先生が保育園での様子を詳しく教えてくださるので、子どもがふだんどのように生活しているのかわかってとても良いです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が51.2%、「どちらともいえない」が34.9%、「いいえ」が9.3%、「無回答・非該当」が4.7%でした。  自由意見には、「以前、不満に感じたことを伝えたら、すぐに対応してくださいました」「要望を伝えると、すぐに経営層が対応してくれてありがたいです」「対応しています」「まだその機会がありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 11人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が55.8%、「どちらともいえない」が25.6%、「いいえ」が16.3%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「最初に書類をもらったのみです。自分で本部の連絡先を登録しています」などの意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、保育方針、保育目標は職員、保護者と共有しています

 全体的な計画の作成に伴い、昨年より全職員で保育理念、保育方針、保育目標などについて確認し、実現のために取り組んでいます。園長や主任がリーダーシップを発揮して、全職員で保育内容を見直し、園の特徴を生かすように取り組んでいます。保育目標を玄関に掲げ、保護者には園長が入園説明会で重要事項説明書を用いて説明したり、ホームページで周知し共有しています。職員は職員会議や法人での研修などで理解を深めて、保育理念「豊かに生きる力を育てる」の実現に向けて取り組んでいます。

経営層の役割は、業務分担表の作成や会議報告を通じて伝えています

 毎年度、「業務分担表」を作成し、職員に配付され、物品購入や写真、書類管理、園便りなどの係と、年間の行事と避難訓練の分担を明確にしています。園長は、地域や法人の会議への出席のほか、苦情処理などの園全体の運営にかかわる一方で、職員会議では職員に向けてこれらの会議の報告をしています。また、年度の予算、事業計画、決算、事業報告などを担当しています。経営層と各職員との意思疎通の強化に努めていることから、経営層の職務について職員全員にさらに詳細に伝えていくことが求められ、円滑な園の運営につながることが期待されます。

重要な案件は保護者会、園便り、配信アプリで保護者に漏れなく周知しています

 例えば今年度の新型コロナウイルス感染拡大防止のような運営に関しての案件などは、法人の運営サポートをしているエリアマネージャーと情報を共有し、意見交換しながら進めています。また、園の行事の日程など園内の案件は、園長から毎月開催している職員会議に提案されて、全職員で検討して決めています。決定した内容は、保護者会や月1回発行の園便りで保護者に周知するほか、急を要する通知は配信アプリを用いて保護者へ即時、漏れなく知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向、地域の福祉の情報を収集しています

 保護者の意向は、個人面談や日常の連絡、運営委員会などで把握しています。職員には年1回意向調査を行い、面談を通じて翌年度の園の運営に生かしています。また、地域の子育て環境などの情報は、私立園長会議や保幼小中連携会議などに参加して得ています。特に、近隣園との公園など遊び場の調整や、散歩時の危険個所の把握、近隣小学校の公開授業などの日程情報、感染症の情報収集に努めていて、各クラス担任や園長から職員会議などで報告され、全職員で共有しています。

園長が向こう3年間の計画を策定し毎年更新しています

 園の中期計画として、向こう3年間の計画を園長が策定しています。経営理念、保育理念を念頭に、1年後、2年後、3年後の目標を設定し、具体的な事務や事業の進め方について一覧できるようにしています。今後は、法人本部と、施設設備、財政などの中・長期計画も共有するとともに、全職員でこれらの計画全体を共有していくことが望まれます。単年度の事業計画、事業報告、予算、決算は、園長が中心となって、法人のエリアマネージャーと連携し作成しています。

事務や事業の進捗は、職員会議などで報告、確認し共有しています

 職員の職務分担表は毎年度作成されています。各事務や事業の実施状況は、全社会議をはじめ園内では月1回全職員が出席する職員会議、毎日常勤職員全員が出席する昼礼で常時報告され、共有されています。個々の事務や事業の進捗状況に応じて、園長が支援したり、職員で計画を見直しています。今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の対応についての議題が多く、確認、共有し徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育士として守るべきコンプライアンスを大切にしています

 園では、「子ども一人ひとりの人格を尊重し人として尊び、愛情をもって関われる」ことを職員に期待しています。入社した新人社員には、コンプライアンス・ハンドブックが配付されています。この中には、企業理念、保育方針、行動規範、内部通報制度が書かれています。また、導入研修では、法人でまとめた保育の基本的マニュアルが配付されて、保育にかかわる指導計画、発達段階、保健衛生とともに、ビジネスマナーなどを学び、子どもたちにとって最善の利益を優先するように努めることとしています。

苦情解決制度は保護者に周知されています

 苦情対応は入園時に重要事項説明書で説明するほか、玄関に掲示して保護者に周知しています。苦情解決責任者は園長が務め、法人本部にも相談・苦情解決担当を設置しています。第三者委員には学識経験者などが委嘱されています。苦情は面接、文書、電話で受け付けるほか、玄関に「ご意見箱」を設置しています。苦情とその解決や改善の経過などは、園便りなどで保護者に開示しています。令和元年度は苦情はありませんでしたが、園内の子どもが楽しめる通路の活用について意見が寄せられたので対応しました。

地域の福祉ニーズの情報を収集するほか、地域の人との交流を進めています

 地域の福祉を取り巻く環境やニーズについては、地域の園長会議や系列園園長会議などに参加して収集しています。地域の子育て家庭には区の「マイ保育園ひろば」に登録してもらい、昨年度は離乳食体験や身体測定ほか園の行事に参加してもらいました。また、ボランティアや実習生の受け入れのほか、消防署の見学、郵便局や商店での買い物体験など地域住民との交流も徐々に広げているところです。今後、さらに積極的に、園の情報を地域に発信していくこととあわせて、地域住民との交流を通じて地域の福祉ニーズを把握していくことが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
早期の事業継続計画(BCP)の策定が望まれます

 危機管理マニュアルや食物アレルギーマニュアル、保健衛生マニュアルを整備するほか、消防署と連携して避難訓練計画を策定して毎月避難訓練を行っています。重大な災害や事故が発生したときに、保育を中止せざるを得ない状況から再開までの手順を明文化する事業継続計画(BCP)については、策定に向けて法人本部の指導を受けているところです。また、園だけでは対処できないこともあり、自治体との連携も不可欠となります。今年度行った新型コロナウイルス感染拡大防止への対応も参考にしながら、早期の計画策定が望まれます。

事故があったときには報告書を作成し、今後の保育に生かしています

 事故があったときには、事故発生の事実内容、発生状況、園でとった対応と措置、経過、問題点、再発防止策などをまとめて事故発生状況報告書を作成しています。保護者への連絡や行政へ報告した記録、医療機関での処置や医師の指示などについては、特にていねいに記録しています。報告の多くは子どものけがです。報告書の記載内容は園長と主任が確認しますが、看護師や担任、法人本部で情報共有した後、毎月開催している職員会議で報告して、全職員で情報を共有し、今後の保育に生かすとともに、事故防止に努めています。

各種の情報は事務室に保管し、職員が必要に応じて閲覧できるようにしています

 児童票など子どもや保護者の個人情報を含む機密書類のほか会議資料、保育日誌、記録類は、事務室の書棚に保管して、必要に応じて職員が閲覧することができるようにしています。また、一部の個人情報などはパソコンでデータ管理されていて、職層に応じてパソコンのパスワードを設定してアクセス権限を管理し、情報漏えいの防止対策をとっています。個人情報保護に関するマニュアルを作成し、個人情報の取り扱いについて職員に徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
子どもを人として尊ぶ職員を求めています

 子ども一人ひとりの人格を尊重し、人として尊び、愛情をもってかかわれる職員を求めています。また、心身ともに健康で、感謝の心を持ち、人として成長し学び続ける意欲を持つことを期待しています。求人や採用に関しては、法人本部の採用担当に園の保育の状況などを見てもらい、業務や就業状況を把握してもらったうえで、必要な人材についての情報を共有しています。採用決定には現場での研修を行い、園と職員がそれぞれ納得できるよう、配慮しています。

職種ごとにキャリアパスが策定されています

 保育、調理、看護と職種ごとに6段階の求められる職責、専門技術能力と基本業務が示されており、各職員が園長と面談したうえで研修計画を立て研修に参加しています。園内研修は常勤、非常勤職員が対象で、令和元年度には救急救命や年間指導計画作成、嘔吐処理、担当制保育などをテーマに実施しました。外部研修は常勤職員が対象で保育の記録やソーシャルワークなど延べ50人近くが参加しました。受講後は報告書を作成し、園長が確認した後に職員会議で報告し職員で共有します。報告書は法人本部にも提出されて、人材育成のために活用されています。

保育の質の向上のために振り返りをていねいに行っています

 保育日誌や個別経過記録など保育の様子を職員同士で確認したり、意見交換することによって保育の質の向上を目ざしています。日常的に職員相互にコメントを残して、コミュニケーションを図っています。また、職員の中のリーダー層は保育目標に照らしたり、各職員のキャリアパスに照らしてアドバイスをしています。具体的には、子どもが遊んでいるときのかかわり方、どのようなときに援助するのか、見守るのかなど、子どもの発達段階の理解を深めながら保育の改善を進めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園では保育所保育指針の改定を受け、乳児の保育の特徴として「子ども一人ひとりの成長に合わせ気持ちやおもいに寄り添う」と「安心できる雰囲気で愛着関係を大切にする」を掲げており、それまでの実践を踏まえさらに「丁寧に関わる保育」を進めていくことを昨年度の目標としました。
 具体的な取り組みとしては、明確な目的を持った保育の環境設定、おもちゃの選定、記録の徹底、外部機関からの巡回指導の受け入れ、日々の保育活動の具体的振り返り、そして0~2歳児においては新規に担当制保育を導入しました。この外部機関からの巡回指導は年に3回あり、日課、保育室内のコーナーなどの環境設定、保育者の動き、指導内容などについて、具体的にスーパーバイズしてもらっています。このほか、障がいなど個別に配慮を必要とする子どものために、本部が委託した療育機関より専門職員の指導も受けています。日々の保育活動の具体的振り返りとしては、子どもが遊んでいるときのかかわり方、どのようなときに援助するのか、見守るのかなど、子どもの発達段階の理解をリーダー層の指導によって進めています。こうした取り組みは、年度末の職員会議で振り返り、次年度の計画に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 過去に実施された職員のハンガリー視察を含め、今回の取り組みは、園の日課、保育室の環境設定、担当制保育の向上につながっています。特に0~2歳児の担当制保育によって、一人ひとりの発達に沿った保育と、その記録をていねいに行うことができています。
 また、園内研修においては、具体的な保育の様子についての振り返りを行い、リーダー層から具体的なコメントをすることによって、自分自身の保育に不足するところを確認し、さらには常に自分自身が気づくことができるようになってきました。また、指導する側であるリーダー層自身も、責任を意識することができてきました。
 今回の利用者調査の回収率は51.8%ですが、保育所での活動について「子どもの心身の発達に役立っているか」「子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」の質問では「はい」の回答率がいずれも90%を越えており、園での保育の進め方が受け入れられていることがうかがえます。
 引き続き、一人ひとりの子どもに寄り添った保育と振り返りが行われて定着していくことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  家庭と保育園との意思疎通、子どもの情報に関する園内での共有は重要です。また、職員の事務などの負担軽減も保育の質の向上にとって重要です。そこで昨年度は、従来の月1回発行の園便りなどの配付物は残す一方で、連絡帳は、新たにインターネットを活用した配信アプリを円滑に導入することによって、これらの課題を解決することを目標としました。
 導入した配信アプリでは、園からの一斉連絡のほか、日中の子どもの様子の画像を送ることができます。また、家庭からは休みの連絡など、従来電話で行っていたものをこのサービスで代替することができるようになりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 配信アプリの導入によって、保育園での日中の生活の様子を保護者によりわかりやすく伝えることができるようになりました。また、緊急の一斉連絡などのときには、印刷物と違って、瞬時に配信が可能となり、また、既読したかどうかも確認できるようになったので、確実性も向上しました。特に今年は新型コロナウイルス感染拡大に伴う連絡に活用することができました。休みなどの連絡が電話からこのサービスに移行したことから、朝の時間帯で電話にかかる時間が削減されて事務が軽減し、その分子どもの受け入れ対応に向けることができるようになりました。
 この配信アプリを使うことによって、連絡事項が読みやすくなったり、職員同士の情報共有がしやすくなったとの好意見もあることから、今後習熟していくことによって、さらに、家庭と園、職員同士の迅速でこまめな情報共有を進めることが可能となることが期待できます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者の立場を考慮し、園の情報をわかりやすく提供しています

 利用希望者の特性を考慮し、法人のホームページやパンフレットで園情報を提供しています。ホームページでは園内の保育環境を写真で紹介し、保育目標や保育方針、開園時間、定員、延長保育、保育料金などの情報を提供しています。また「保育について」やメッセージなどの項目を設けて、企業の理念「子ども達の未来のために」などの思いを伝えています。さらに登園届や与薬依頼書など、各種書類をダウンロードできるように配慮しています。玄関ホールでは、保育目標や園便りなどの掲示のほか、子育てに関する情報など充実した内容が提供されています。

行政や関係機関と連携し、園の情報を利用希望者や地域に提供しています

 園の情報は、行政や関係機関と連携し、利用希望者や地域に広く提供しています。区のホームページでは、入園募集数や保育内容など利用希望者が知りたい情報を提供しています。情報は保育園や区の保育課入園係の窓口でいつでも閲覧できるようになっています。また区役所から行政や他施設の情報を受けたり、感染症や虐待などでは連携して情報共有したり、適切な対応に努めています。地域の親子が利用する「マイ保育園ひろば」は、園庭やホールでの活動、保育園体験などを計画的に実施して園を知る機会となり、積極的に情報提供の継続に努めています。

見学希望者の特性を考慮し、環境や保育の考え方への理解を深めています

 園は、開園6年目を迎え、駅から近い場所に位置し、見学希望者が多いことから、見学の回数を増やし対応しています。園見学は、「マイ保育園ひろば」のなかに取り入れ、見学者の目的などを考慮して「ご利用案内」に基づき園長や主任がていねいに説明しています。おむつの処理や散歩など見学者からの質問に対応し、園児と保育者とのかかわりや日常の活動を見て利用をイメージしてもらい、保護者の安心につなげています。必要に応じて個別に相談を受け付け、保護者に寄り添う姿勢を重要視して対応し、保育環境や保育内容などへの理解を深めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会、ご利用案内、重要事項説明書を用いて説明し同意を得ています

 入園決定後、入園前に新入園児説明会を実施し、「重要事項説明書」に基づき説明しています。保護者の意向や子どもの状態については、児童票や個別面談シート、入園児面談記録に記入し、入園後の保育に生かしています。児童票では、入園前の生活状況や予防接種、育成歴などを把握し、そのほか入園に関するルールなど、その必要性や重要性についてもていねいに説明しています。特に、離乳食や食物アレルギーなど必要に応じて、栄養士の面談を行っています。これらの説明に納得のうえでの同意書を得る事で保護者の安心感につなげています。

園生活に必要な子どもの情報を一定様式に記録し、職種間で共有化しています

 保護者面談を行い、入園時健康診断や健康問診票、入園までの生活状況などの書類に沿って子どもの状況をていねいに把握しています。保護者の意向は児童票に記録し、子どもの不安を軽減できるよう配慮しています。看護師は健康状態や感染症の対応方法など、栄養士は利用食材や食物アレルギーなどについて把握し、児童票のそれぞれ統一した様式に記録しています。ご利用案内には、登園時間や延長保育の利用方法と料金、各種届け出書類、連絡帳、持ち物などの各種項目を設けています。これらの情報は職員会議で職種間の共有化に努めています。

保護者の状況に応じて慣れ保育を取り入れ、子どもの不安軽減に努めています

 保育開始時は、徐々に園生活に慣れるように「慣れ保育」を取り入れています。入園前面談で保護者の希望を聞き取り、勤務状況や子どもの状態などにより、2週間を目安に慣れ保育を実施しています。環境の変化やストレスなど子どもの不安軽減のため、家庭と保育園の生活リズムの連続性を大切に、保護者もいっしょに保育室で過ごすなど柔軟に対応しています。安心して任せてもらえるような関係性の構築に努めています。個々の家庭状況に応じて「慣れ保育予定表」にて、子どもの状態により、随時保育参加、参観の希望に応じています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を基に、指導計画を作成し園の特性を反映しています

 全体的な計画は法人共通の理念、方針、目標に沿って、園の特性を生かし「養護」「教育」「家庭支援」を作成しています。年間指導計画は、全体的な計画を基に各年齢の子どもの様子や環境などを踏まえ作成しています。年齢別の保育目標を立て、各クラスで年間指導計画、月間指導計画、週案、日案を作成しています。3~5歳児は「課業」を取り入れ、月1回「課業会議」として教育にかかわる活動の会議を実施し課業案を作成しています。0~2歳児はクラス会議で月案と当月の子どもの姿を振り返り次月の月案、週案に生かし園の特性を反映させています。

子どもの心身や生活状況などの情報は統一の様式に記載し管理しています

 子どもの心身の状況や生活の状況などは、個別の児童票など法人共通の様式に記載し、事務室で管理しています。児童票には定期的に発達経過記録や健康状態記録などを記載し、月案や週案など各クラスでの指導計画に生かしています。0~2歳児と特別な配慮を必要とする子どもには、個別指導計画書や支援児年間計画、個別月案、個別日誌を作成し、子ども一人ひとりの成長過程に合った指導計画を作成しています。全体的な計画は全職員が参画して、理解し、園全体で子どもの特性や個性を把握して、集団での生活や基本的な生活習慣の習得に生かしています。

子どもの様子は職員間で共有化し、指導計画を保護者に知らせています

 子どもの様子は、毎日実施している朝礼や昼礼と、毎月の職員会議、クラス、幼児、乳児、給食会議で共有化に努めています。昼礼では、保護者からの連絡事項や子どもの様子などの情報を報告し共有しています。会議内容は、クラスごとに記録し全職員が確認できるようにしています。早番職員から各担任へ報告し、夕方の職員へはクラスごとに申し送りをしています。保護者への伝達や子どもの様子の観察など重点項目については、「健康観察記録簿」に記載して伝えています。毎月の園便りで全クラスの保育目標を周知し、保護者との共有に努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の状態に応じ、ていねいな保育を実践しています

 ていねいな保育の実現のために、0~2歳児は担当制を取り入れ、生活状況など保護者との連携を大切に保育に生かしています。保護者との個人面談や発達経過記録などから全体的な姿を把握し、保育環境の整備に努めています。子どもの興味や特性を踏まえて、手作りおもちゃやコーナー保育を常設するなど、子ども一人ひとりの発達の状態に応じて展開できるようにしています。また、机上ごとに教材を変えるなどの工夫で、子どもの発達を促し、4、5歳児は異年齢クラスを実施することで、さらに一人ひとりの発達状態を把握することにつなげています。

子ども同士が互いを尊重し、ともに成長できる環境を整備しています

 子ども同士が年齢や文化、習慣の違いを認め合い、ともに成長できる環境を整備しています。特別な配慮を必要とする子どもには巡回指導シート(個別指導計画)を作成して、保護者と連携し意見などを保育に生かしています。また必要に応じて専門機関の巡回指導を年2回受けています。専門機関の職員による助言を職員会議で共有し、集団生活の中で成長できるよう援助しています。4、5歳児を異年齢クラスにしたことで、子ども同士のかかわりが合同保育の時間帯にも自然に見られるようになり、異年齢の子ども同士が互いを尊重し楽しく過ごしています。

子どもが主体的に興味や関心を持ってかかわれる環境が充実しています

 子どもが主体的に周囲の人、もの、ことに興味や関心が持てるよう、外部講師による研修を受け保育環境の整備に努めています。年齢に応じて手作りおもちゃやコーナー遊びなどを設置し、型はめなど構成遊びや人形でのお世話遊びなどの環境が充実しています。3~5歳児は、子どもを主体にした学びを生み出す保育「課業」を取り入れ、「家族」などをテーマに絵画、文学、音楽、環境認識、体育を設け主体的に活動しています。5歳児は就学に向けて午睡時間を徐々に減らし、小学校と連携して保育所保育要録を届けるなど、円滑な移行に配慮しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には健康観察をていねいに行い、保育に生かしています

 登園時には、子どもの様子や保護者からの連絡事項を「健康観察記録簿」に記録し、保育に生かしています。現在、コロナ禍により3密を避け各クラスで子どもと保護者の体温を確認し、感染症予防に取り組んでいます。健康観察記録簿には、前日からの様子について記載する欄を設け、体調不良やけが、保護者からの伝言などを記載し、観察してていねいに確認し合い、朝礼で共有しています。園での子どもの様子は昼礼で確認し、遅番の職員に引き継ぎ伝達漏れのないように工夫しています。子どもの出欠や連絡帳はアプリで対応し業務の効率化を図っています。

発達の状態に応じて生活習慣を身につけられるように援助しています

 子ども一人ひとりの発達の状態に応じて、日々保護者とのコミュニケーションを大切に援助しています。また一律に月齢での生活習慣を身につけることを目標とするのではなく、その子どもの状況に応じて進められるように配慮しています。家庭での様子も考慮し、保護者と協力して適切な時期に次の段階に進めるなど、生活習慣の大切さを知らせ身についていけるようにしています。担当制を生かし、特にトイレットトレーニングや衣服の着脱など家庭との連携を大切に援助しています。午睡についても家庭での生活習慣など個別に考慮して柔軟に対応しています。

降園時には、子どもの様子を保護者に直接伝えられるよう努めています

 降園時には、その日の子どもの様子を口頭で伝えるように努めています。連絡帳をなくしてアプリ配信にし、その日の活動をホワイトボードに掲載し、園での様子を伝え安心してもらえるように配慮しています。延長保育対象の子どもについては、「健康観察記録簿」を活用して、担任からの申し送りを漏らさずに伝えられるようにしています。しかし、第三者評価の利用者調査では、特に担任以外の職員からは報告してもらえないなどの声が寄せられ、満足度がやや低いことから、健康観察連絡簿の活用の徹底など、さらなる改善と工夫に期待します。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育環境を生かし、自らの言葉で表現する力を養えるよう援助しています

 子どもの状況に応じて、保育環境を生かしさまざまな表現を楽しめるように援助しています。0~2歳児の担当制も3年目を迎え、法人の担当制部会や勉強会に参加し、職員間で共有し定着しています。特に4、5歳児は異年齢保育、3~5歳児は課業を取り入れ、保育環境の見直しや日課の組み方など、日常的に職員相互にコミュニケーションを図り、子どもの発達段階の理解を向上させ、子ども自らの言葉で表現する力を養っています。保育環境は外部講師の「巡回指導共有シート」の継続により充実させ、子ども同士で表現する喜びを体験しています。

散歩や園外活動を通じ、季節の移り変わりを感じられるよう配慮しています

 高架下にある園舎は採光に恵まれ、土の園庭には柿やびわの木など自然に囲まれています。広い廊下には線路を描き大きなトンネルを設け、テラスの土手では芝滑りなど子どもは全身を使って楽しんでいます。園の周辺には公園が多く、お散歩マップを作成し年齢や目的に応じて散歩を実施し、季節の変化を感じられるよう配慮しています。ハザードマップや、散歩での危険な場所を表にして確認し、安全に配慮しています。園庭の畑やプランターでの野菜栽培や花の観察など自然に触れる機会を設けています。今年度は動物をテーマにエントランスを飾っています。

さまざまな活動を通して、子どもが主体的にかかわる環境が充実しています

 子どもにとって保育園はもう一つの家庭と捉え、木のぬくもりに包まれた安心で安全な環境を通して、生活や遊びが豊かに展開するよう努めています。0~2歳児の保育環境は、発達に応じた手作りおもちゃや人形でのお世話遊び、パズルなど構成遊び、お絵かきなど机上遊びを常時整備しています。3~5歳児は「家族」などのテーマで描画、文学、音楽、体育など環境や活動を計画的に取り入れ、4、5歳児に英語プログラムを導入し、これらの活動の中で決まりの大切さを理解しています。自らが考え主体的に行動する力をはぐくめる環境が充実しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが興味や関心を持ち取り組む過程を大切にしています

 日々の生活を大切にしながら、保育のなかで成長する過程を重要ととらえ、行事では子ども自身が自信をもって力を発揮できる機会を設けています。子どもの成長した姿は保護者会や「親子ふれあいフェスタ(運動会)」で見てもらい、課業の体育を生かし、親子での触れ合い競技を取り入れ、子ども自身が関心を持ち楽しめる行事を実施しています。例年、乳児と幼児の開催時間をずらすなど配慮し地域の中学校体育館を借りて実施していましたが、今年はコロナ禍のため中止にし、日常の活動や課業で子どもたちが自ら進んで取り組む姿勢を大切にしています。

みんなで協力してやり遂げる喜びを感じられるよう工夫しています

 園では、さまざまな活動のなかで子ども同士が協働する機会を取り入れ、行事につなげています。親子ふれあいフェスタの種目のなかにも協力して行う競技を取り入れ、達成感を味わっています。日常の活動のなかでの役割遊びを、お祭りごっこやお店屋さんごっこなどへ発展させています。自らの言葉で伝え、相手の思いを共有し、子どもたちは共通の目的に向けて考えたり工夫したりし、最後までやり遂げる喜びを味わう経験をしています。発表会でも、課業の絵画や文学、音楽などを生かし、劇や歌などを通じ自然と団結力が強まっています。

入園時に保護者に行事の考え方を説明し協力を得ています

 入園時には、保護者に行事に対しての考え方を説明し、年間の予定表を配付して参加できるように配慮しています。七夕の会や節分など日本の伝承行事を大切に取り入れています。毎月配付の園便りでは、新型コロナウイルス対策でいろいろな行事が制限されていることや、形を変えて園での様子を伝える機会を設けることなどを伝えています。保護者に子どもたちの成長を実感してもらえるよう配慮しアプリ配信などを行っています。保育参観を随時行っていることも周知し、クラス別保護者会や個人面談などで保護者の理解や協力を得られるように努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育は保育形態の変化を考慮し、異年齢保育を実施しています

 園は、18時30分から20時30分の延長保育を実施しています。0~2歳児は職員の配置が可能な限り、慣れた環境で過ごせるように配慮しています。異年齢の子どもが合同になる時間帯では、子どもの人数や状態など職員間でコミュニケーションをとり連携して、体制や環境を考慮し子どもの安心感と安全につなげています。17時30分から0~2歳児と3~5歳児がそれぞれいっしょになり、18時15分から1歳児室で合同保育を実施しています。保育形態の変化の中でも、一人ひとりの状態に応じ、安心しくつろげる環境と職員体制を整えています。

保育時間が長い子どもが落ち着いて楽しく過ごせるよう配慮しています

 保育時間が長い子どもの様子は「夕保育連絡票・日誌」に記録し、翌日の早番職員や職種間で共有しています。各クラスの保育環境を見直したことにより異年齢の子どもが自然にかかわり、興味や関心をもって楽しく過ごせるように配慮してコーナーやごっこ遊びを充実させています。また絵本や紙芝居の読み聞かせなど、くつろげる環境を整え、18時30分から1歳児室で補食か夕食の選択を可能とし、子どもたちは落ち着いて過ごしています。延長保育は当日の急な申し出も受け入れる体制を取り、急な残業などでの保育時間の変更にも柔軟に対応しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて自分の適量を食べられるよう支援しています

 給食は、自園の直接調理で安全な食材への配慮など、おいしい給食の提供に努めています。献立は法人本部の栄養士が毎月作成し、栄養士会議などで連携し、素材の味を大切に、温かいもの、冷たいものの適切な配膳に努めています。配膳前に園長や主任が「検食日誌」で年齢に応じた形態になっているか確認し提供しています。0~2歳児は一人ひとりの生活リズムと発達に応じ、食事の量など対応しています。3~5歳児は個々に食べられる量に配慮し、4、5歳児はランチルームの活用をコロナ禍で取りやめ、各クラスは楽しく落ち着いた環境になっています。

子どもの体調や文化の違いに応じた食事を提供しています

 食物アレルギーへの対応は、「食物アレルギー対応マニュアル」を整備し、医師の指示書などに基づき、細心の注意を払っています。保護者と連携して「アレルギー献立」を作成し、専用の食器やトレーを使用するなど、配膳までのチェック方法を工夫しています。配膳後は職員が子どもの隣につくなど、誤食防止について徹底しています。毎日の昼礼では、翌日の献立から食物アレルギー除去食について全職員が確認しています。また、体調不良や宗教上の制限などへ個別に応じての提供についても、「食事変更依頼表」を使い、保護者と連携し対応しています。

さまざまな食育活動を通して、食への関心を深めています

 「年間食育計画」に基づき、食育活動を通して、食への関心を深めています。基本的生活習慣の自立に向け、発達に応じて箸の持ち方などの基本的なマナーを身につけています。栄養士や調理師と連携し、プランターでミニトマトや園内の畑でさつま芋などを栽培し、育てる喜びを体験しています。栄養士から3色食品群を説明し給食の食材にも興味を持たせ、食材に触れる活動としてたまねぎやとうもろこしの皮むきなどをして、偏食の改善につなげています。献立は世界や郷土の料理、日本古来の行事食など旬の食材を生かし彩りや味付けなど工夫されています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持ち、予防できるように援助しています

 「年間保健計画」を作成し、発達に応じ子どもが自ら健康や安全に関心を持ち、予防できるように援助しています。年度初めには「保健面のお願い事項」として、発熱や薬の預かりなどについて園での対応を掲載し、理解を求めています。保健衛生マニュアルを整備し、保護者と連携して0~2歳児は生活習慣の中に手の洗い方などを取り入れています。3~5歳児は、課業(保育活動)の中で、身体のテーマで健康、衛生面の大切さを知らせ、日常の生活の中で衛生に関する行為とはどのようなことかなど子どもが関心を持ち自ら予防できるように援助しています。

子どもの心身の健康について、嘱託医や専門機関と連携し支援しています

 子どもの健康について、嘱託医や専門機関と連携し支援に努めています。看護師は毎日各クラスを巡回し、全園児の健康状態を把握し健康管理に努めています。嘱託医による内科健診は、0歳児は毎月、1歳児以上は年2回、歯科健診は年2回実施し、毎月の身体測定の結果などを児童票の健康記録に記入し、保護者に知らせています。医療的ケアを必要とする子どもについては、嘱託医の健康診断時に個別に相談し適切な対応に努めています。「ご利用案内」には登園前の健康チェックや園での体調不良についてなど詳細に記載し、保護者との連携に努めています。

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に取り組んでいます

 毎月「保健便り」を発行し、季節に応じて感染症の注意事項や健康管理などを解説し、家庭への注意喚起を図っています。感染症は、ホワイトボードで感染者人数と発症クラスを掲示し周知しています。新型コロナウイルス感染予防で自粛している親子には、保育士による読み聞かせや製作のアイデアなどをアプリで配信し、安心感につなげています。入園説明会などで乳幼児突然死症候群の資料を配付し啓発しています。午睡中は0歳児は5分、1、2歳児は10分、3歳児以上は15分ごとに午睡チェック表で確認し、うつぶせ寝などの予防に取り組んでいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮し、安心して子育てができるよう対応しています

 保護者の個々の立場を理解し、安心して子育てができるよう心がけ支援しています。入園時には、保護者の勤務状況に応じて、個々の「慣れ保育予定表」にて無理なく進めています。保護者が子どもといっしょに遊ぶ中で、担任との連携で不安軽減につなげています。コロナ禍で行事により制限され、子どもの様子をアプリで配信などする事を周知し、保護者の理解を得るよう努めています。毎月の園便りでも月の目標やクラスの様子を知らせ、保育参観を随時行い保護者の勤務状況に応じ、土曜保育、延長保育では補食や夕食の提供など安心感につなげています。

保護者同士の交流の機会を設け、職員との信頼関係構築に取り組んでいます

 保護者会を年2回開催し、保護者同士の懇談会を充実させ、保護者との共通理解に努めています。保護者会、親子ふれあいフェスタ夏祭り、発表会、運営委員会などで保護者同士が交流し、クラス別保護者会では、子どもの成長を互いに確認し合い共感できる機会になっています。エントランスに読書コーナーを設置し、お迎え時の保護者同士の交流の場になっていましたが、コロナ禍で現在は絵本貸し出しの対応を取っています。お迎えの際に園での様子を担任が直接伝えられるようシフトの体制を組み、関係性の構築と園への理解に努めています。

子どもの育児相談などから、保護者との共通認識を得ています

 保護者からの育児相談については、随時受けられるように体制を整えています。年間通して保育参加、参観を受け入れ、園長や主任も積極的に声をかけ、いつでも相談できる関係性を大切にしています。日々の各クラスの保育活動の様子はアプリ配信やホワイトボードに掲示し、降園時に保護者が確認できるように配慮しています。保護者会やクラス別保護者会、個別面談では、園での子どもの様子や成長の過程を伝えています。しかし、第三者評価の利用者調査では、要望や不満への対応についての満足度がやや低いことから、さらなる改善に期待します。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、子どもが楽しく多様な体験をしています

 園の周辺は、商店街や消防署、郵便局、図書館などのほか公園に恵まれ、散歩や買い物、見学など地域との交流に努めています。3~5歳児は主活動の中で「職業」をテーマに地域との交流や公共の電車で出かけるなど、さまざまな体験をしています。駅近くの高架下の環境を利用した園の特性を生かし、子どもは窓や園庭から見える電車を楽しんでいます。区は地域との交流を認可園に義務付け、園でも主任が中心となり地域に向けての交流活動としてマイ保育園ひろばに取り組み、イベントカレンダーが区のホームページに掲載され、交流の機会を広げています。

子どもが職員以外の人と交流する機会を設けています

 親子ふれあいフェスタや発表会の際には、近隣の小学校や中学校、町会に招待状を送り、卒園した子どもにも招待状を配付して、園の子どもたちと交流をしています。また、クリスマス会には町内会の方にサンタクロース役を依頼し、子どもたちは交流を楽しんでいます。特に、行事の前には近隣への挨拶を行い、地域との交流を深め互いに気持ちよく過ごせる関係性の構築を目ざしています。地域の小学校との交流を行い、5歳児は小学校の生活課の授業に参加して学校の雰囲気を体験しています。今後も交流について働きかけ、継続に努めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底し、羞恥心に配慮した保育を行っています

 入園時には個人情報の取り扱いに関する説明を文書で示し同意を得ています。また、幼児や乳児の特徴を記載し、特に0~2歳児に担当制保育を導入し、よりきめこまやかな対応に努めています。園長は保護者との信頼関係の構築に努め、理解と協力し合う基盤が確立しています。第三者評価の利用者調査でも、「職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思うか」の質問で、満足度の高い評価を得ています。子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るなど、プライバシー保護を徹底しています。

子どもの権利を守り意思を尊重した保育に努めています

 職員の入職時には、法人の研修や保育ガイドブックを基に、子どもたちにとって最善の利益を優先するように努めることを学んでいます。園では、「子ども一人ひとりの人格を尊重し人として尊び、愛情をもって関われる」ことに全職員で取り組んでいます。子どもがプールや沐浴を外で実施する際には、周囲から見えないように囲いを設置し、着替え時には、外から見えないように、カーテンやパーテーションで視界を遮断しています。特におむつ交換は場所を決め、4、5歳児の着替えの場合は男女別に分けるなど、子どもの羞恥心に配慮しています。

虐待防止対策などについて、研修や関係機関と連携し職員の理解を深めています

 虐待防止対策は、行政や社内研修受講を通して虐待に関する知識を得て、職員間で共有し理解を深めています。保護者には、「虐待などの禁止」として「重要事項説明書」に明記し周知しています。保護者が気軽に相談できるよう環境を整え、虐待を発見した場合の手順を明確にして、虐待の早期発見と予防に取り組んでいます。特に0~2歳児は、担当制保育を導入し、子どもの気持ちに寄り添うことで、思いを言葉で伝えられるように促しています。また、昼礼や職員会議では、互いの保育中の言動について、確認や指摘し合うなど、園全体で取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
さまざまなマニュアルの整備と見直しを行い標準化に努めています

 業務の標準化のために、法人の保育ガイドブックや保育、保健、給食に関するマニュアルを整備し、定期的に読み合わせや見直しをしています。職員会議の冒頭でクレドの唱和を行う事で、保育の方向性が明確に統一され、職員の意識を高めています。また、職員同士が協力して保育にかかわり、保育環境などのレベルアップにつなげています。さまざまなマニュアル類は、職員室に保管し職員がいつでも閲覧し、解決できるようになっています。毎月法人の全社会議や看護師会議などでマニュアル類の手順の確認や見直しを行い、常に標準化に努めています。

保育の基本事項など見直す際は職員が研修で学んだ内容を反映させる取組みをしています

 職員は、外部講師による園内研修や、都や区、各種協議会などが開催する外部研修で学んだこと、他園での取り組みやその成果を、保育内容に反映させ業務の水準の向上に生かしています。研修で、体を動かす遊び、ごっこ遊び、構成遊び、机上遊びなどについて学び、保育室の構成を発達段階や興味に合わせて変更しました。ほかに救急救命、年間指導計画作成、嘔吐処理、応急手当、担当制保育、課業について学び、保育に反映させる取り組みをしています。

日常保育での指導やOJTを行い、一定水準の保育を確保しています

 職員は日常的に保育ガイドラインなどマニュアルや、朝礼、昼礼、職員会議、乳児、幼児会議、給食会議などを通して一定水準の保育の確保に努めています。特に新人職員には先輩職員がOJTを実施し、一定レベルの知識や技術を学べる機会を設けるとともに、日常的に助言を行っています。0~2歳児クラスは担当制を導入して環境を整備し、3~5歳児クラスは課業を取り入れ保護者とも保育の連動を図り、1週間に一度アプリ配信を行うなどで周知しています。また、4、5歳児を異年齢クラスにしています。園長や主任は職員への指導に努めています。