東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人みたか小鳥の森福祉会
事業所名称 せたがや小鳥の森保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1、乳幼児の最善の利益を守り、家庭的で一人ひとりが尊重される保育を目指している。 2.子どもの姿から出発する保育を行い、肯定的な見方で援助できる保育を目指している。 3.働く保護者が安心して子どもを託せる保育園 4.地域の多様な子育て要求を受け止める保育園 5.すべての子ども達が健やかに育ちすべてのものの生命を大切にし、平和な社会を目指す保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育園の理念を理解し専門的な立場で仕事に向かえる人。自分自身や相手に対して、肯定的に考えられる人。一人ひとりの違いを理解しその違いをコミュニケーションをとって相手を理解しようとする人。お互いに相手を認め、集団として協力、共同できる人。心身ともに健康な人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

物事の固定概念にとらわれず、問題を解決するために多面的に柔軟に考えられること。自分を高めていくために文化に触れたり、本を読んだりして人間的に豊かになって欲しい。自分の意見が言えて相手の思いを理解しお互いに向上心を持って話し合えるような人。誰に対しても肯定的に相手をを見て接することができる人。人を尊重することに立ち返られる人。困っている人に対して援助できる人。物事をポジテイブに考えられる人。自分自身を大切にする人。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員の意欲と主体性を大事にして、コミュニケーションの取りやすい職場作りを行うことで保育の質の向上につながっている

新型コロナウイルス感染症による自粛期間中、職員には出勤を制限して自宅で自主研修を行っている。これをきっかけとして、職員の得意分野を活かした「園内部活動」が誕生した。園芸・美術・わらべうた等の6部があり、有志が空き時間を利用して活動している。また、職員の意見が出しやすいよう小集団での会議やグループディスカッションを取り入れ、コミュニケーションの取りやすい職場作りに努めている。こうした取り組みから、職員が主体的に保育の内容について考えるようになり、保育の質の向上へとつながっている。
2 専門性を持った相談員を配置することにより、保護者や職員の相談に乗り精神的な支えとなっている

フリーの保育士で心理の専門性を持った相談員が配置され、保護者や職員の精神面のケアに当たっている。保護者に向けては毎月1回「ことりのお茶会」を開催し、子育ての悩み相談を聞きアドバイスを行っている。また、メンタルチェックの結果を把握した上で全職員と面談し、その後も希望によって個別相談を受けている。秘匿性も高く守られ「思いきって話ができる場ができて良かった」という声が多かった。園では職員が安心して仕事を続けることができるよう、精神的な支えとなる相談員を園運営の中核メンバーとしている。
3 歴史ある法人の理念を踏襲した子どもの最善の利益を守る特徴的な保育を実践し、保護者に理解されるよう働きかけている

乳幼児期の子どもの最善の利益を守る保育園という法人の理念を踏襲し、実践し続けている。乳児の育児担当制、幼児の異年齢混合保育、一人ひとりのリズムに合った保育の流れ、わらべうた等、子どもの発達に沿った保育内容が配慮された環境の中で行われている。保護者からは就学に向けた教育活動を求められることもあるが、時間をかけて丁寧に説明している。その一端として、保育内容や子どもの変化がわかるようにエピソードや写真を使った園便り・クラス便り・掲示物を工夫し、保護者に理解されるよう働きかけている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の負担軽減や保護者との情報伝達のため、ICT導入の検討が望まれる

園では保育計画の作成や保護者への連絡帳、児童記録等に対応する保育業務支援システムを導入しておらず、主に職員の手書きで作成している。保護者への連絡は手書きの方が親密感があり安心できるというメリットはあるが、一方で情報伝達のスピード面からはICT活用のメリットもある。職員の事務処理にかかる負担も含め、メリット・デメリットを測りながらICTの導入も検討していくことが望まれる。
2 若手職員と中堅職員の能力差の出ないような育成計画の見直しも必要であると認められる

開園10年目となり職員の平均年齢は38歳で、中堅職員が多く育っている時期を迎えている。比較的定着率が良く、若手職員が少ない傾向にあるが、その反面で中堅職員と若手職員の間に、保育の実践能力の差が出てきていると園は考えている。少人数で話しやすい会議の形態を作る、主任や相談員が育成に力を貸す等の取り組みは行っているが、一人ひとりの人材育成計画と若手職員の育成計画を総合的に見直すことも必要であるとも認められる。
3 防災計画や個人情報保護に関する規定集、各種マニュアル等について、法人と連携してさらなる整備に着手する時期にあると思われる

園では法律や区の条例等の改廃に伴ってマニュアルを見直している他、保育安全マニュアル、散歩マニュアル等は職員間で学びながら改訂している。危機管理については防災計画があるものの様々なガイドラインが複層し、園として最善のものとなっているか、BCPにおける事業復旧プロセスが明確か、不正アクセスや情報の開示等が最新のものとなっているか等、法人と連携してさらなる整備を行う時期にあると思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の特徴である乳児・幼児の保育のもとで、子どもたちの育ちを丁寧に見守っている

園では乳児の育児担当制を取り入れ、担当保育士との愛着関係や信頼関係を育んでいくようにしている他、家庭と連携した継続日課、わらべうた等を取り入れている。また、入園時にはシンボルマークを決め、食べる所・寝る所等の居場所も決めている。3~5歳の幼児では、異年齢混合保育を実践しており、登園から遊び・課業・食事・午睡等の生活を皆で一緒に過ごしている。課業では、わらべうた・体操・お話を聞く会の他、環境認識・数量認識・食育・健康教育・描画・手仕事等に、子どもの興味関心を大切にしながら取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 今年ならではの行事に、子どもたちが自己発揮して取り組んでいる

今年度は新型コロナウイルス感染症の影響を受け、子どもたちが例年楽しみにしている行事の縮小や変更を余儀なくされている。しかし、子どもたちはこれまで培ってきた力を発揮してアイデアを出し合い、一つひとつの行事へ懸命に取り組み楽しんでいる。特に夏の夕涼み会は例年大勢の方を招いて盛大に実施していたが、今年は園内でのお祭りごっことして幼児が中心となって実施した。5歳児のお神輿、幼児のお店屋さんごっこ等、乳児と共に浴衣や甚平を着てお祭り気分を楽しむことでやればできるという自信が付き、子どもたちを大きく成長させている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 野菜の栽培を通して植物の生長を見守り、命を感じて栄養になることも学んでいる

食育活動として旬の食材を知り触れることを体験する他、野菜の皮むきや栽培を通して命の大切さを学んでいる。クッキングでは、月見団子・ポップコーン・フレッシュジュース・おにぎり作り等に取り組んでいる。年長児は、米研ぎや和え物を和えること等にも挑戦している。また、食事のマナーとして正しい姿勢・三角食べ・箸の使い方等について学び、給食の際に子どもたちが意識できるよう、姿勢や食器の置き方等を伝えるイラストを掲示して取り組んでいる。冬至の柚子湯の話から、実際に柚子に触れる等、保育と給食が連携して食育活動を行っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児68名(56世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 68人
利用者家族総数(世帯) 56世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 56人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 82.1%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約81%の高い支持を集めている。中でも「食事への配慮」の項目では、満票に迫る非常に高い支持が得られた他、「心身の発達に役立つ活動」、「職員の接遇・態度」、「興味や関心が持てる活動」、「施設環境は清潔か」、「職員の子どもへの対応」の項目でも9割台の非常に高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、5割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、行事の充実を求める意見が寄せられている。気に入っている点では、子どもに寄り添った保育や職員の対応、わらべうた等の特色ある取り組み等に好意的なコメントが多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも同様の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.3%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が2.2%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。また、自由記述では、特色ある取り組み等に好意的なコメントが多く見られた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.8%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、食事に関する好意的なコメントも寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が71.7%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が8.7%となった。一部意見も見られたが、「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が71.7%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、時間変更への対応は、保護者からの理解を広く集めている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が67.4%、「どちらともいえない」が26.1%、「いいえ」が2.2%となった。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されており、安全対策への理解は概ね得られた結果となっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が71.7%、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が4.3%となった。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されており、設定に対する理解は概ね得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が87%、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、園への信頼は広く得られた結果となっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.3%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が2.2%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.5%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が2.2%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述でも、職員の対応に好意的なコメントが寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が76.1%、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が4.3%となった。一部意見も見られたが、7割を超える支持が集まる結果となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が76.1%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が2.2%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、トラブル時の対応は、保護者からの信頼を概ね集めている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.3%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では9割を超える支持を集めている。また、自由記述においても、子どもに寄り添った保育等に好意的なコメントが多く見られた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が78.3%、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が4.3%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が76.1%、「どちらともいえない」が23.9%、「いいえ」が0%となった。7割を超える支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では満票に迫る極めて高い支持が集まり、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では8割台の支持が得られている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が80.4%、「どちらともいえない」が13%、「いいえ」が2.2%となった。8割の高い支持が集まり、要望や不満への対応は保護者からの理解が広く得られた結果となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が56.5%、「どちらともいえない」が26.1%、「いいえ」が13%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、5割台の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念、保育目標、方針や大切にしていることは、毎年度末に園長が職員に伝えている

園では開園時からの法人の理念を継承しながら、保育目標や方針を作成している。園長は年度末に「園長方針」を示し、理念や園が大事にしている方針、めざす子ども像、人材育成の考え方について職員の理解を深めている。職員はこれを踏まえ、新年度の全体的な計画及び年間の保育計画を立てている。開園当初はほとんどが新規採用職員であったため、毎年理念や指針について学ぶことで気持ちを一つにまとめてきた。わらべうたや異年齢保育等の園の特徴的な取り組みや保育の在り方についても、職員と共に考え深化させながら現在に至っている。

園の保育目標や特徴的な取り組みについて、保護者にわかりやすく伝えている

園の保育方針や取り組みは、WEBサイトで詳しく説明している。保護者に対しては、入園の説明時に写真や園のしおりに基づいて、理念や保育目標、育児担当制、わらべうた、異年齢保育等の特徴的な保育内容について説明している。入園後にも園便りや個人面談、クラス懇談会等で園独自の取り組みについて、理由を示しながら説明している。保護者の中には「行事を増やしてほしい」「ダンス等の教室活動をしてほしい」といった意見もあるが、卒園までの5年間をかけて理解してもらえるよう働きかけを行っている。

園運営に関わる重要事項は手順を踏んで決定し、職員に周知している

法人理事会、評議員会が重要事項の決定機関であるが、通常時の園運営に関わる意思決定は園に任せられている。園長・主任・看護師・心理相談員でもあるフリー保育士で組織する運営会議が、園内の最上位の協議・決定機関となっている。保育計画、事業の企画は各担当職員が企画し、リーダー会議や運営会議で協議、決定される。決定後は職員会議・昼礼・議事録の供覧等で全職員に周知されている。また、理事長が週に数回在席するため、重要な懸案事項は、園長から理事長に事前の報告や相談を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の様々なネットワークに参加し、保育を取り巻く状況を把握している

待機児解消等、保育を取り巻く動向や区の考え方等の情報は、様々な地域ネットワークに参加することで把握している。具体的には、私立園長会、区の園長会、地区の保育ネットワークの会等で、待機児の地域偏在や定員の空き状況等、保育を取り巻く状況の変化について情報交換を行っている。新型コロナウイルス感染症の影響により、子育て中の家庭が社会とのつながりが減ってしまう懸念があった。園は区と協議して子育て支援事業を再開し、一時保育を積極的に受け入れることによって、社会的な孤立の防止や虐待につながることのないよう対応に努めている。

法人の中長期計画を受けて、園の事業計画を作成している

法人は40年近い歴史を持ち、2ヶ所の保育園と1ヶ所の分園を運営している。法人では、社会情勢の変容や保育を取り巻く状況、保護者のニーズの把握等に対応して中長期計画を作成している。園では開園10年を迎え、施設全体のメンテナンスや周辺地域の開発動向等の中長期的な課題を見定め、施設整備や人件費積立等で将来に備えている。法人の中長期計画を踏まえて、園では各年次の事業計画を作成し、計画的で安定的な園運営を目指している。

法人の理念、方針を踏まえ全体的な計画や各種保育計画を作成している

保育計画の基本となる全体的な計画は園が作成した上で、法人理念に根差した意識を合わせるため、法人内の園長・主任で調整を行っている。全体的な計画が確定した後に各担当部署やクラスが年間指導計画を立て、方針会議で意思統一を行っている。指導計画は、半年毎に総括して見直している。幼児の指導計画は、異年齢保育計画と年齢毎の保育計画を融合させた特徴的な計画となっている。計画作成は職員が分担して素案を作り、全員の会議で意見を出し合い、職員の共通理解の上で作成されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの人格尊重を保育目標に掲げ、倫理観や福祉職員としての高い意識を育んでいる

保護者に向けた入園のしおりの冒頭には、国連児童憲章を掲載している。また、園の保育目標の筆頭には、子どもの人格尊重が掲げられている。職員には職員倫理規程、職員の手引き等によって高い倫理観や個人の尊厳への意識を持てるよう育成している。新規採用職員に向けては園規則、就業規則等の他、福祉の職場に働く社会人としての「大人のルール」を示している。具体的にはあいさつや整理整頓、業務に向かう姿勢、守秘義務や個人情報の保護への理解等、気持ち良く仕事を進めるための基本を丁寧に説明している。

児童虐待につながる行為が起こらないよう常に留意して、日常保育に当たっている

職員には児童虐待とは何か、それにつながる行動とは何か理解を深め、自己を振り返る機会を持っている。職員の手引きの中の「子どもの権利を守るチェックシート」を定期的に確認し、常に意識を持って日常の保育に当たっている。子ども家庭支援センターが実施する虐待に関する研修は、全職員が受講できるよう計画している。また、園長や主任は日々連絡帳を確認しており、養育に不安を持つ家庭について変化を感じた時は、保護者に心配事はないかと声をかけている。心理相談員も保護者や子どもの様子を観察し、職員に助言している。

地域の子育て支援ネットワークに参加し、地域の家庭への支援を計画的に行っている

保健所、児童館、子ども家庭支援センター等が主催する地域の保育関係機関のネットワークに参加し、子育て家庭の状況を把握したり関係機関相互の交流を行っている。地域課題やニーズを踏まえ、計画的に地域の子育て家庭に向けた支援事業を行っている。また、要保護児童支援地域協議会に参加し、支援が必要な保護者の状況を理解し、適切な関係機関につなげるネットワークを作っている。協議会の資料は会議で報告を行い、職員間で共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症や防災、不審者対策等、想定されるリスクに応じた対策を検討している

園を取り巻く様々なリスクがある中で、園長は感染症や防災、不審者対策、経営上のリスクが最重要課題であると認識している。感染症に対しては保護者への意識啓発や職員相互の連携が重要であると考えており、感染症予防マニュアルに加え、新型コロナウイルス感染症対策のための役割分担表を作成して実践してきた。防災や不審者対策についてはマニュアルを整備しているが、地域との支え合いが必要であるとし、団地自治会と共に学習会を行ってきた。また、災害時には近隣の保育園と協力関係を取ることとしており、日常的な交流を行っている。

危機管理委員会を組織し、毎月事故等の分析を行っている

園では危機管理委員会を設置し、毎月定例会で振り返りを行っている。委員会では防災計画に基づく防災訓練、不審者侵入避難訓練等を実施する他、事故簿やヒヤリハットの記録の分析等も行っている。ヒヤリハットや事故の分析については、毎月2回昼礼で職員に周知し、再発防止につなげるよう働きかけている。また、地域の連絡会である保育ネット烏山、看護師意見交換会等の場でも、防災・防犯に関する情報交換を行っている。事業継続計画の内容を含んだ防災計画とガイドラインを整備しているが、事業復旧についてはさらに検討を深めたいとしている。

重要書類の取り扱いについては法人の規定で定めている

法人では個人情報保護規程や個人情報保護方針を定めており、法令に基づいた個人情報の保護・順守、法人の責任、重要な書類の取り扱い方法等について記載している。保育業務支援システム等は利用せず、PCを使用した内部システムとしている。子どもの記録等の書類は、事務室で鍵のかかる書庫等に保管している。PCにはアクセス権を設定し、専門業者にウイルスチェックや情報漏洩防止対策を依頼して適切な情報管理に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は年1回職員と面談を行い、計画的な育成につなげている

開園以来職員の定着率が良く、人材育成や働きやすさの向上に力を入れている。園長は毎年末に主任の同席のもとで職員面談を行い、一人ひとりの職務に当たる意識やキャリアアップへの意向を確認している。面談は自己評価表に基づいて行われ、保育者の資質、保育の内容・質の向上、一年間の取り組みの自己評価、今後の意向等を聞き取るようになっている。園長は面談をもとに意欲や育成したい能力、必要と思われる研修等を把握し、主任等とも協議しながら一人ひとりの計画的な育成を行っている。

自主研修等職員の主体性を伸ばす取り組みを行っている

従来より、職員の希望に合わせた研修や外部講師を入れた園内研修に力を入れてきた。緊急事態宣言中の在宅勤務時には、自主研修として職員の得意分野で学習・制作・企画の提案等が行われた。手作りの玩具やタペストリーは保育現場で使われ、企画は後期の保育計画に反映させている。さらに自主研修を踏まえ職員から「園内部活動」の提案があり、園芸・美術・わらべうた・運動等の部が誕生し、勤務時間の合間等で活動を始めている。職員の自発的な活動を園長始め経営層は高く評価しており、保育の質の追求と職員のやりがいの向上につながったとしている。

日頃からコミュニケーションを大事に、チームワークの良い組織作りに取り組んでいる

職員自己評価では意欲と働きがい、良好な人間関係に関わる項目が非常に高位となっている。園では小集団で話しやすい会議体を作っており、例えば「ことりのお茶会」という緩やかな相談事業を保護者向けに行う心理の専門性を持った相談員が職員の相談にも当たる等、コミュニケーションの良い環境を作っている。今年度はパートを含めた全職員にストレスチェックに基づく相談を行い、日頃の悩みや思いを傾聴してアドバイスしており、職員からも好評を得ている。お互いを助け合えるチームワークの良い組織を作り、長く働き続けられる職場を目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 日常の保育の姿を保護者に的確に伝え、園の保育理念への理解を深めることをテーマとした。乳児の育児担当制、わらべうた、幼児の異年齢混合保育、行事は幼児クラス限定等、一人ひとりを尊重して発達を第一に考えた特徴的な取り組みを行っている。理解を示す保護者も多いが、教室活動をしてほしいという声も出ている。そのため園の取り組みが子どもの成長にどうつながっていくのかについて、保護者の理解と協力が不可欠であると考えている。園便り・クラス便りには、日常の保育の様子に加え子どもの変化や気づきのエピソード、写真を掲載して、職員全員が保護者に保育を理解してもらうことに意識的に取り組んだ。保護者が保育に参加する機会を増やし、遠足や美術鑑賞等に引率してもらう等、日常の様子や集団の中で見せる子どもの変化を実感できるようにした。
これらの取り組みにより、保護者からは「よくわかった」「楽しかった」という声が多く理解を深めることにつながっている。職員はエピソードを集めることがきっかけで子どもへの観察力が高まり、保育内容を考え質を高めようとする気づきにつながった。
今年度は新型コロナウイルス感染症のために制限があるが、継続的な取り組みとなっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では入園のしおりや園便り、懇談会等の様々な方法で特長的な保育を説明してきた。保護者の意識や要望の変化に対して、園の姿勢を理解してもらうには説明のみならず、取り組みの見える化が必要であるとの問題意識があった。全職員が子どもの様子をエピソードにして園便りに記載したり、日常の姿を写真で紹介してアルバムや掲示物にする等の取り組みは、地道な活動ながら観察力や表現力等が求められる。給食や保健等の専門性を超え、職員相互の協力も必要となってくる。エピソードは、「集団の中の個人をよく見ている」と嘱託医から評価されたという。保護者にはエピソードを通じて様子が理解され、保育参加でさらに理解が深まっている。結果として、保育の質を上げようという職員の意欲の向上にもつながっている。
今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で保護者の参加は制限されているが、園便りの紙面はわかりやすく楽しさが伝わってくるものとなっている。「就学に向けて、わらべうたでは不十分ではないか。異年齢では年長児の教育面が心配。」という保護者の声はあるものの、子どもの成長の過程を伝えると共に、小学校との連携の様子等も伝えることで理解と共感が得られていると考えられる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「子どもの人格を尊重する保育」の信念のもと、養育支援が必要な家庭を把握して子育ての困難さを軽減させ、虐待につながることのないようサポートを行うことを課題とした。
園ではこれまでも区の関係機関や児童相談所と連携し、養育に不安を持つ保護者のサポートを行ってきた。発達障がいの子どもが増えている中で、職員のサポート能力を育成し、きめ細やかな支援を行う必要があると感じている。令和元年度は要保護児童支援地域協議会に園長や職員が参加し、総合支所の子育て支援の取り組みや、保健師等の専門職の支援状況等を理解し、支所や子ども家庭支援センターとの協力・連携の体制を強化した。また、子どもの権利や乳幼児の発達に関する専門研修に職員を派遣し、その情報の共有を行った。実際に子ども家庭支援センターや児童相談所と連携しながら、養育の支援を行っている家庭もある。子どもの様子から虐待が疑われる時は、区の心理士の指導も仰ぎながら丁寧に援助して予防につなげている。
今年度は、発達障がいの子どもや保護者への支援に向けた研修を企画した。新型コロナウイルス感染症のためにリモートの受講となったが、職員の専門性を高める取り組みは現在も続けられている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの最善の利益を追求すること、人格の尊重、保護者への支援は園の一環した理念・方針である。特にここ数年は発達に支援が必要な子どもが増え、保護者が育てにくさや養育能力の不足を感じることも多いと思われ、保護者への支援も重要な課題となっている。園では職員の専門性を高め、保育の難しい子どもに対応しながら、保護者の支援もできる能力を育てようと考え課題とした。
職員育成の他にも、心理の専門性のある職員を保護者や職員の相談に当たるようにした「ことりのお茶会」の試みも、気軽に相談ができてじっくりと親身になって話を聞いてもらえる機会として好評を得ている。虐待が起こってから通報することよりも、日常的に保護者の養育を見守ることが子どもの尊重につながるという姿勢が感じられる。
新型コロナウイルス感染症のため、地域の中で孤立する子育て家庭の存在が懸念されているが、区との協議によって一時保育や子育て支援事業を再開させてこの課題にも対応しており、区からも信頼を得ていると思われる。今後も職員の能力を磨くと共に、区や関係機関と協力・連携して取り組みを充実させることが期待できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイト・パンフレット等で園の情報をわかりやすく提供している

園のWEBサイトでは、保育園の概要、目指す子ども像「心身ともに健康な子ども・自分の要求を持ち、豊かに表現し、実現しようとする子ども・自分を大切にし、仲間も大切にする子ども」の他、保育目標、課業の取り組み、年間行事、子育て支援等を伝えている。写真を多用し、Q&A等も掲載して利用希望者にわかりやすく伝えられるよう配慮している。パンフレットには、理念・目指す子ども像、大切にしていること、園の特徴、年間行事、定員、開園時間等の保護者の知りたい情報をWEBサイト同様に詳しく掲載している。

区の保育施設紹介やWEBサイトに情報提供を行っている

区の「認可保育園紹介」には、保育方針や概要等が掲載されている。保育方針の項目には、保育理念「1.乳幼児の最善の利益を追求する。2.保護者・地域の多様な子育ての要求を受け止める。3.すべての子どもたちが健やかに育ち、すべてのものの命を大切にし、平和な社会をめざす。」、特徴「1.担当制、2.わらべうた、3.異年齢保育」を明示している。その他、開設年月日・クラス別定員・職員数・開園時間・平面図等も詳しく掲載している。また、保育ネット烏山への参加や地域新聞「ことりだより」の配布も行っている。

見学希望者からの要望については、可能な限り受け入れを行っている

今年度は新型コロナウイルス感染症対策に留意しながら、見学者が密にならないよう1~2名を定員として見学可能日を考慮の上で対応している。来園者には体温測定・消毒・マスクの着用・健康状態の確認を徹底している。説明の際はパンフレットを見てもらって園の特徴を伝えている。「園の概要」の冊子も用いており、保育内容の写真も多く掲載してイメージしやすい形で示している。見学希望者は0~2歳児の保護者が大半を占めており、特に乳児の様子を丁寧に見てもらうようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会は感染症対策に配慮し、グループに分けて実施している

入園説明会は3グループに分けて開催し、個別面接での聞き取りも実施している。説明は入園のしおり(重要事項説明書)に沿って行い、園長が理念・めざす子ども像・保育目標・園の概要・保育園のしくみ、主任が保育内容・保育方法、看護師が保健のしおりについて、栄養士が園の食事について詳細に話している。説明した内容については、保護者から重要事項説明同意書の提出を受けて同意を得ている。また、プライバシー保護については入園のしおりの他、ビデオ撮影に関する規程の書面を配布して理解を得ている。

個別面接では、入園までの生活状況等を確認している

個別面接では、事前記入を依頼した「児童票・家庭状況・入園までの生活状況・健康記録・食事進行状況表・食事について」等の書類をもとに丁寧に聞き取っている。1・2歳児用の「入園までの生活状況」では、食事・睡眠・排泄・清潔・着替え・養育・発育・言語・要求表現・自立・遊び等、「食事について」では、授乳や離乳食や食事、平均的な一日の過ごし方について、記入内容をもとに確認している。また、自立に向けて嗜好や家庭での様子、排泄面等も丁寧に聞き取っている。0歳児では、母乳・ミルクについてさらに詳しく聞き取っている。

サービス開始・終了時には不安の軽減を図っている

慣れ保育については、子ども・保護者の状況に合わせて進めていくことを伝えている。慣れ保育の2日目には、登園を午前と午後の2グループに分けて受け入れている。保護者からは子どもとの関わり方・授乳・食事・午睡の状態を見せてもらい、個々の様子を把握した上でスムーズな園生活へとつなげている。途中退園・転園の場合には個別に面談を実施する他、クラスでお別れ会を開いてメッセージ等をプレゼントしている。卒園に関しては、小学校へ保育要録・就学支援シートを送付している。卒園児には、例年夕涼み会への招待状を送付している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども個別の成長発達の記録を児童票に記している

0~2歳児では、発達チェック表を記録する際と個別月案表の反省時に、個々の様子を児童票へ記録している。3~5歳児は前期と後期のまとめの際に児童票へ記録し、個別の様子を把握している。また、年間指導計画の期毎の評価・反省時には見直しを行い、リーダー会・職員会議で報告している。年1回実施している個人面談では、子どもの様子を保護者と確認し合っている。保護者のニーズについては運営会議で報告を行い、職員全体に伝わるようにしている。今年度の幼児の中間総括では、コロナ自粛明けの子どもの様子が報告されている。

全体的な計画から年齢別年間指導計画を編集し、月・週案へと進めている

全体的な計画では保育理念と目指す子ども像を柱に、保育目標「1.子どもの主体的な活動と発達要求を保障し、年齢にあった自立を助ける。2.保護者とともに豊かな保育を目指す。3.社会的役割を果たしていく。」を明記している。年齢別保育目標や保育の方法(育児担当制・継続日課・わらべうた・異年齢保育・食育)等も示し、乳児・幼児それぞれのねらいをもとに職員チームを編成している。また、養護と教育の領域から「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」も明記している。保育内容や保育の方法については、入園のしおりでも丁寧に説明している。

子ども個別の記録は児童票・連絡ノート・クラス便り・保育日誌に行っている

子どもの日常的な記録は、連絡ノート・クラス便り・保育日誌等に行っている。発達の推移については、月案・週案の評価反省時に具体的に検討し、児童票に定期的に記録している。申し送りや引き継ぎ表には子どもの特記事項等を記載し、職員間で共有化を進めている。会議に参加できなかった職員への共有については、会議録を閲覧できるようにファイルして周知している。延長の時間帯や急な連絡が発生した場合には、連絡アプリを活用してスムーズに伝わるように仕組みを作っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちの生活の様子を保育計画に記載し、定期的に児童票に記録して把握している

乳児は週案で育児と遊びのねらいを立て、日案で当日のねらい・配慮・今日の活動・保育の反省評価を日々記録している。また、個別日誌は個々の記録として、子どもの様子が見えるものとなっており、例えば2歳児の10月にはトイレトレーニングが進み、トイレでの排尿や排便の姿が見られている。クラス会議では子どもたちの様子を育児担当が出し合い、見守りや援助につなげている。幼児の年間指導計画Ⅱ期の目標では、「年齢ごとの関わりを広げていく」と定めている。5歳児は小さい子のお世話を通して、年長児の自覚が出るよう援助している。

子ども同士が主体的に関わり、遊び込める環境となるよう留意している

1歳児10月のねらいの一つには、「『かして・どうぞ』等の言葉や態度でやり取りする」と挙げている。保育室にはお座りできる指人形や、遊びの空間を保持できる手作りの小さなパーテーションを設定しており、手先を使った遊びやごっこ遊びが盛んになっている様子、声をかけ合いながらごっこ遊びに発展していく様子が見られている。幼児では「好きな遊びを友達と一緒に遊ぶ」をねらいに、数名で木製極小板を高く積み上げた製作物を1週間皆で眺めて楽しむ様子等があり、3歳児が憧れを抱いている。配慮を必要とする子も、仲間の中で遊び合っている。

子ども同士のトラブルでは、お互いの気持ちを出し合えるよう配慮している

乳児の遊具の取り合い等から生じるひっかきやかみつきについては、痛かった思いを代弁しながらお互いに気づき合えるよう援助している。幼児では、ケンカに至った原因を解きほぐしながら、自分たちで解決できるよう見守っている。5歳児の就学に向けては、例年ならば小学校から公開授業や学芸会見学等の案内が届いているが、今年の交流予定は未定となっている。5歳児のクラス便りでは、就学に向けて和式トイレの使い方を学ぶ様子や、就学までの対応等を保護者に伝えている。小学校へは、保育要録・就学支援シートの送付を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の登園時対応では体調や健康面について保護者に確認するようにしている

朝の登園時にはあいさつを交わし、視診と共に保護者に子どもの体調面の確認や、朝の検温をお願いしている。乳児は連絡ノートに、昨日の帰園後から翌日登園までの生活リズムを時系列で記入してもらっている。幼児はミニノートを活かして、保護者からの連絡事項・園からの連絡等を記入し合っている。現在は新型コロナウイルス感染症のため、保護者には保育室への入室を控えてもらっているが、子どもたちは元気に登園して園生活を楽しんでいる。

基本的生活習慣の自立に向けて、年齢別の見通しをクラス便りで保護者に伝えている

各クラス便りでは、基本的生活習慣の習得について伝えている。2歳児10月号では、幼児クラスに向けて、3歳の誕生日を迎えパンツへの移行が完了した子から、連絡ノートを小さいノートに移行していくことを伝えている。また、1歳児11月号では、「夜8:00~朝6:00の睡眠リズムで脳が成長します。早寝・早起きの習慣をつけていけるようプチチャレンジしてみましょう!」と呼びかけている。0歳児10月号では、戸外遊びが多くなることから、家庭でも靴を履いて歩くこと、着帽に少しずつ慣れていくことの協力を保護者に伝えている。

午睡の際には、午睡チェックを実施している

昼食後の子どもたちは、静かな保育を経て順次午睡に入っている。睡眠チェックは、0歳児から満2歳児までは5分間隔、2歳児からは10分間隔で実施している。また、乳児・幼児共に体温チェックを行っている。5歳児の午睡については、2月頃から徐々に短縮してクラス活動を行い、就学に備えている。お迎え時には、保護者に一日の園での様子を伝えるため、写真とコメントでわかりやすいものとなるよう工夫した「きょうのかつどう」を掲示している。子どもたちの元気な遊びや活動の様子の丁寧な伝達により、保護者も安心している様子が見られている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重した遊びや活動となるように配慮している

園では子どもたちが興味や関心を持って遊ぶことができるよう、日課・空間を常に見直している。園庭は園舎を中心に、乳児用・幼児用の2面を設けており、訪問時には乳児の園庭で子どもたちが冬の日差しを浴びながら砂場遊びをしている姿があった。また、幼児の園庭が空いていたため、2歳児の子どもたちが元気に遊んでいた。幼児は異年齢混合保育を行っており、わらべうた・体操・お話を聞く会の他、環境認識・数量認識・食育・健康教育・描画・手仕事等の課業にも取り組んでいる。状況や活動内容により、年齢別保育も取り入れながら保育を進めている。

毎日体操に取り組み、子どもたちが集団で行動する楽しさを学び合っている

園では、課業の一つである体操に年齢毎に取り組み、バランス感覚・跳ぶ・投げる等がより発達することを目指している。保育士はリズム・バランス・タイミングという調整力が、特に4・5歳児頃に大きく発達することを認識しながら子どもたちへの指導にあたっている。また、わらべうた・お話を聞く会・美術等で言葉による伝え合いや表現する楽しさ、五感を高め合い、生活や行事への取り組みの中で子どもたちが力を発揮している。異年齢遊びの特徴であるごっこ遊びでは、イメージを膨らませて楽しみながら仲間と役割を協調し合い社会性を身に付けている。

戸外・園外活動の中で、決まりの大切さを伝えている

今年度はコロナ禍により園外に出かける機会は少ないが、四季の移ろいを楽しめるよう計画している。10月には3・4歳児が遠足ごっこに出かけ、秋の季節を感じながらお弁当を広げて楽しむ機会を作っている。5歳児の芋掘り遠足では、現地で農園の方へあいさつすることから始め、掘り方等を教わりながら収穫の喜びを味わっている。子どもたちには日頃から園全体やクラスでの決まり等を伝えており、園外での体験の際にも活かしている。順序や約束事を大人が一貫して守る姿を見せると共に、手だて表を作って子どもたちに伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
お祭りごっこに向けて子どもたちがアイデアを出し合い、達成感を味わっている

保護者・地域の方・卒園生等が大勢集まり盛り上がる祭りとして、夕涼み会を例年実施しているが、今年はコロナ禍であることを踏まえ、幼児を中心とした園内夕涼み会を企画している。例年夕涼み会を伝承している5歳児は、お祭りを意識してアイデアを出し合い、お神輿作りやお店屋さんごっこに取り組んでいる。園内での行事ではあるが浴衣や甚平に着替え、お祭りムード満載の園庭で5歳児がお神輿、4歳児が太鼓に元気に取り組み、その後縁日ごっこと盆踊りを楽しんでいる。乳児もお客さんとして加わり、夏の楽しい行事となっている。

4・5歳児が秋に親子で遊ぼう会を園庭で行い、皆で喜び合っている

毎年秋には、親子で遊ぼう会を体育館を借りて実施している。オープニングは5歳児のエイサーで盛り上がる他、プログラムを通して親子で身体を思いきり動かしながら活動し、乳児も幼児も自分たちの力を発揮して楽しんでいる。しかし、今年度は11月に4・5歳児のみを対象に、幼児の園庭での開催に変更している。当日は日常保育で行っている毎日体操で身体を鍛えている様子を発表する等、保護者からも好評であった。他にも、幼児クラスでは園庭で焼き芋会を行い、熱々のお芋を頬張りながら芋掘りの様子を3・4歳児に伝えている。

行事の実施・変更については早めに知らせるよう努めている

子どもたちが楽しみにしている主要行事については、保護者の協力を得るためにも早めに知らせるようにしている。コロナ禍により行事の規模や内容が変更になることに保護者も理解を示しており、利用者調査には「遠足は園内だったが、宝探し等の子どもが楽しめるイベントを企画・実施してくれた」等の好意的な記述が見られている。また、園で実施しているわらべうたを始めとする課業に、保護者の関心が高い結果が示されている。行事の実施に向けては、前年度の保護者・職員アンケート等を参考に計画を立てるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育を利用する子どもが、くつろいで過ごせるよう配慮している

延長保育の時間帯は保育環境を変え、支援室や一時保育室等のこじんまりとした落ち着いて過ごせる場所で過ごすようにしている。年間延長保育計画をもとに期毎の計画を立て、1・2歳児と幼児に分けた編成で、夕食・遊び・配置・子どもとの関係・保護者対応等をきめ細かく示している。夕食を食べる子どもへの援助についても、年齢別の視点を明確にしており、幼児のⅡ期には「食べ終わったら食器は自分で片づける」等と定め、保育計画と連動させている。

延長保育の時間帯の遊びは、数名で遊べるよう子どもたちと内容を決めている

延長保育は18:15~19:15と、19:15~20:15の時間帯で実施し、人数や年齢差によって分けている。遊びは自由画・塗り絵・ブロック・折り紙等の他、金魚すくい・風船・福笑い・すごろく等の伝承遊びやゲーム・トランプ・カルタ等があり、期毎に遊具を決めて遊んでいる。また、わらべうたについては、年間を通して各クラスで共通としている。幼児が乳児を可愛がって遊びを見せたり、ごっこ遊びをしてあげる等、優しく安心して過ごすせる環境を作っている。お迎え時には保護者とコミュニケーションを図り、担任からの連絡を伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年間食育計画に沿って、子どもたちの食への関心を高められるように配慮している

子どもたちの食事については、安心して食べられるよう食事場所を決めている。また、時間差をつけて少人数で食事したり、0歳児の初期には担当者が抱っこで食べさせる等、家庭的な雰囲気を大切にしている。幼児ではテーブルクロスをかける等、食事の雰囲気を大切にしている。年齢別の留意点や食育活動については、調理室年間計画として細やかに立案している。2歳児のⅡ期には「スプーンは下握りを促していく」と定め、徐々に慣れた3歳児Ⅰ期には、「スプーンを下握りにして食べるよう促す」として発達を見通している。

献立会議で子どもの様子を提案し、次月の献立に反映させている

献立は各クラスと栄養士が献立会議で立案し、子どもたちの喫食状況を観察して次月の献立に反映させている。給食は旬の食材を多く取り入れた日替わりメニューを提供しており、乳児の午前食には野菜のステックを添えている。日本の郷土食をテーマにした献立も取り入れ、4月が沖縄、5月が九州、6月が中国、7月が四国等、各地の味を紹介している。食物アレルギーを持つ子への対応については、医師の診断書をもとに年2回保護者と面談して確認し、除去食・代替食品を提供している。提供の際は職員同士で丁寧に確認し、誤食がないよう努めている。

野菜の栽培やクッキングを通して、子どもたちが興味関心を持てるように援助している

乳児は夏野菜に触れたり、トウモロコシの皮むき等を体験している。幼児では旬の食材を知る・触れる体験や野菜の栽培を通して、植物の成長過程を観察して命の大切さ等を学んでいる。訪問時には、冬至の話を聞きながら柚子の感触や香りを楽しむ様子が見られていた。クッキングでは、枝豆・そら豆の鞘むきや筍の皮むきのお手伝い、月見団子・ポップコーン・おにぎり作り等を経験している。給食便り10月号では「家庭でできるお手伝い」と題し、ポイントをイラストとコメントで楽しく伝えている他、お月見団子作りの様子を写真と共に紹介している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健年間計画に沿って、子どもたちの健康増進を図っている

保健年間計画では、保健年間目標として5項目を示し、より具体的に期毎のねらいを定めている。年間計画を立てる際には看護師と保育士が話し合い、健康教育も取り入れている。幼児は5月にトイレの使い方、6月は歯磨きについて指導する他、4・5歳児へはプライベートゾーンについても伝えている。また、3歳児の11月には、パネルシアターを使ってうんちについて話している。4・5歳児の2月の歯磨き指導では、保健所の先生から指導を受けている。5歳児の3月には命の話を聞く機会を設ける等、病気やケガの予防等も定期的に学んでいる。

医療的ケアを必要とする場合には、専門機関との連携が取れるよう努めている

医療的ケアを必要とする子どもがいる場合には保護者と面談を行い、専門機関との関わり等を聴き取っている。また、了承を得た上で、専門機関と直接連絡を取り合うこともある。嘱託医とも連携しており、健康診断の折に相談等をしている。子どもたちの健康把握としては身体測定を毎月1回、健康診断を0・1歳児が毎月2回・2~5歳児が毎月1回、歯科・耳鼻科・眼科健診を年1回、歯磨き指導を年2回(1回は4・5歳児対象)実施している。薬については、慢性疾患等の特別な場合を除き、園での与薬を行っていないことを入園のしおりに明記している。

子どもの健康維持について、保護者と細やかに連携を取っている

乳児の生活リズム・食事・服薬・体調の変化等の日々の確認については、連絡ノートに記入してもらうよう保護者に依頼している。幼児は、朝の受け入れ時に体温や体調面の確認を行っている。看護師は、子どもの健康状態と出欠状況も確認するため、毎日巡回を行っている。保健便り10月号では、10月10日の目の愛護デーにちなみ、子どもの視力について注意を促している。また、9月のクラス別感染症状況を示し、感染性胃腸炎の症状等を掲載して注意を呼びかけている。乳児のSIDSにはうつぶせ寝に注意して睡眠チェックを行い、防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
入園時の個別面接で家庭の状況を把握し、子育てや就労に配慮するようにしている

保護者の個別事情を把握して、延長保育の利用等に柔軟に対応している。延長保育は、1時間延長(補食あり)と、2時間延長(夕食あり)を実施している。延長保育の時間帯は担当保育士による援助を行っており、保護者も安心して就労に付いている。年間行事計画は年度初めに保護者へ配布し、親子行事への参加等を予定してもらえるよう配慮している。今年度は感染症対応を考慮して、主要行事の夕涼み会・親子で遊ぼう会・お話会等は縮小して園内行事として実施している。子どもたちは今までと変わらず、行事に参加できることを喜んでいる。

これまでの行事の様子を振り返り、楽しく取り組んでいる様子を保護者に伝えている

行事は昨年までの形で行うことができなくなったが、前回の様子を子どもたちと振り返りながら、子どもたちの発想やアイデアを取り入れて工夫して実施している。保護者には、子どもたちが楽しみ満足している様子をお便りや掲示で知らせている。保護者との懇談会も実施できなかったが、個人面談の希望を募り配慮の上で実施している。保護者と直接話ができたことで、子育てについて共感し合うことも多く、コミュニケーションを図る貴重な機会となっている。また、園便りや各クラス便りでは、園の思いを保護者に伝えている。

家庭保育の一助になることを願い、各家庭に向けて動画を配信している

春の緊急事態宣言を受けて保育園が休園になった際には、クラス担任が各家庭に電話をかけ、子どもの様子を聞くようにしており、家庭からも様々な生活や遊びの様子を伝えてもらうことができている。また、家庭保育に少しでも役立ててもらえればとの思いから、職員のアイデアで日常的に行っている体操とわらべうたの動画を撮り、各家庭に送っている。保護者からは、「担任の姿が映っているので喜んでいる」「繰り返し見て楽しんでいる」等の喜びの声が届いている。6月からは自粛要請に切り替わり、感染症対応に努めながら順次保育を再開している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流の中で子どもたちが体験する機会を作っている

例年、園で行っている地域交流として、5歳児が高齢者施設を訪問して園が企画したパントマイムを一緒に見たり、園の焼き芋会に招待する等を行っている。また、隣接している体育大学の学生さんと共に、区営アパートの住人や近隣の高齢者施設の方と交流する機会を実施している。子どもたちにとっては地域の方との触れ合いや交流することで、昔遊びの独楽回し等を教えてもらう楽しい時間となっている。昨年度は大学実習生が5名来園し、子どもたちと楽しく過ごしている。今年度は新型コロナウイルス感染症のため、訪問や交流ができない状況である。

園で発行している「ことりだより」を配布して、子育て支援情報を発信している

「ことりだより」2020年4月号には、園で行っている「体験保育・産前産後保育体験・育児講座」の年間実施予定を掲載しており、地域に配布している。体験保育は、0~3歳くらいの親子が対象で、年間10回程度の予定を組んでおり、園児と一緒に遊んだり、育児相談等の内容を実施している。育児講座では、「ベビーヨガ体験・絵本の話・健康なからだづくり・離乳食の話」等を年6回企画している。また、園では一時保育を専用の保育室で受け入れており、利用している子どもが園庭で楽しく遊ぶ様子も見られている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心への配慮を行っている

入園説明会では、園の個人情報保護方針による「ビデオ撮影に関する規程」の用紙を配布して個人情報の取り扱いについて説明しており、同意書の提出を保護者に依頼している。子どもの羞恥について、例えば0歳児のオムツ交換では位置を低くして周りから見えないようにして、レースのパーテーションを使用して配慮している。また、1歳児では、トイレの中に交換台を配置して行っている。夏季のプール遊びの際には遮光ネットやすだれを使用したり、シャワーの際にシャワーカーテン・日除け・衝立等を使用して周りから見えないよう工夫している。

園では子ども一人ひとりを尊重する保育の営みに努めている

法人理念をもとに育児担当制で信頼関係を築き、シンボルマークを定めて居場所があることを伝えている。職員倫理規定・職員の手引きでは、「子どもの権利を護るチェックシート」を編集しており、「子どもの呼び方・けんか・食事・しかり方・保護者への接し方・保育士の言葉使い態度・職員の服装」等の区分で内容を示している。特に「子どもの呼び方」では「呼び捨てを禁止し、さん・ちゃん・君等を付け、あだ名はつけない」と示している。また、怒鳴る行為・人権を否定する言葉・たたく行為等の項目に分けて事例を示して説明している。

虐待防止研修に参加し、報告をもとに園内研修で共有化を図っている

虐待の早期発見と対応については、「①予防、②早期発見、③早期対応が大切である」ことを園内で学び合っている。また、子どものチェックリストについて共通理解を図り、報告・連絡・相談の手順を周知することとしている。園では職員会議の中で園内研修の時間を設けており、虐待防止に関する専門講師に依頼し、職員グループで虐待防止について学び合い、研修報告として感想を述べ合っている。子どもの問題だけでなく、保護者支援の方法等についても具体的に学び合う等、子どもたちの生活を見守っていく姿勢を共通にして、日常保育に活かしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備して、職員の共通認識を図っている

園には様々なマニュアルがあり、①保育安全マニュアル(事故の未然防止・保育従事者の心得・日常の環境整備・こんなときどうする)、②保育園園外保育安全マニュアル(園外保育の目的・園外保育の定義・園外保育安全マニュアルの意義・園外保育実施条件・実施手順)、③保育の質のガイドライン、④保育マニュアル、⑤虐待防止マニュアル、⑥給食マニュアル、⑦延長保育、⑧保健マニュアル、⑨苦情解決のための対応⑩防災マニュアル⑪事故発生時ガイドライン⑫事故防止(予防)のためのガイドライン等多岐にわたる内容を常に見直し、意識を高めている。

マニュアルの点検・見直し等を随時行っている

園ではマニュアルについての学習会を行い、職員間での周知を図るようにしている。また、法令や条例が変わる毎に、関係するマニュアルの点検・見直しを行っている。昨年度は乳児散歩マップを新しく作り変え、散歩の手順の出発前の①~⑦項目・散歩中の大人の注意すること①~⑪項目の他、公園・遊歩道等の各所の注意点、経路の注意点等も散歩マップに書き込み注意喚起している。また、夏季のプール遊びについては、監視体制に空白が生じないよう監視を行う際の注意すべきポイント、実施に向けての留意点等を明記して事故防止に努めている。

指導計画の評価反省時には、手順等を併せて確認するようにしている

年間保育指導計画は年齢毎に年4回評価反省を行い、見直しは年3回の基準で行っている。評価反省のまとめは職員会議で報告して、保育環境等の全クラスに共通する事項については、次年度に向けて年度末に検討を行っている。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で自粛の期間もあったため、期毎の総活からの変更点等は赤字で掲載してわかりやすいようにしている。また、懇談会ができないこともあり、「きょうのかつどう」やクラス便りを配布して一年間の育ちの目安や大人の関わり等を保護者に伝え、理解を得られるように努めている。