東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人賛育会
事業所名称 さんいく保育園有明
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念・方針 神様から与えられた、かけがえのない子どもの命と人格をいつくしみ育み、一人ひとりの子どもが、その子らしく成長できるよう、寄り添い支える保育を実践します。 保育方針1)神様と人から愛され大切にされていることを伝えます。 2)一人ひとりの子どもに寄り添い、個性を大切にします。 3)子ども自身の生きる力を大切にします。 4)人と関わり、つながりを深めることの喜びを伝えます。 5)子どもと共なる家族の絆を強めます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

賛育会の望ましい職員像 ・心身共に健全で明るい人 ・礼儀正しく常識のある人 ・相手の立場に立って、思いやりの心を持てる人 ・いつも笑顔で優しく、より良いサービスのできる人 ・誠実で謙虚な姿勢を持てる人 ・協調性をもって、チームワークを大切にする人 ・つねに自己研鑽につとめ、向上心のある人 ・自らの仕事に誇りと喜びを持てる人 ・賛育会憲章に共感し、その実践につとめる人 さらに、子どもたちの思いに対して、しっかりと向き合うことができる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

上記、賛育会の望ましい職員像に記載されている事がらの中で、特に以下を期待する。 ・相手の立場に立って、思いやりの心を持てる人 ・いつも笑顔でやさしく、より良いサービスができる人 ・誠実で謙虚な姿勢を持てる人 ・つねに自己研鑽につとめ、向上心のある人 ・自らの仕事に誇りと喜びを持てる人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 統一した方向性のもとで保育が実践できるよう、様々な側面から仕組み作りと職員への働きかけを行っている

社会福祉法人賛育会の施設として統一した方向性を持って取り組みができるよう、賛育会憲章を始めとして賛育会クレド、賛育会の望ましい職員像等を事業計画書の冒頭にも明記し、常に職員への働きかけを行っている。法人研修でも各種のテキストを活用し、法人園としてのあるべき姿について学んでいる。施設長・本部長クラスが参加する法人経営会議も開催され、常に方向性を確認できるようになっている。年度経営方針や年度事業報告も書式を統一し、施設間でも検証ができる仕組みとなっている。
2 職員が主体となって意思決定ができる仕組みを取り入れることで、職員の創意工夫が発揮できる環境となっている

法人としての方向性を共通理解することに力を入れると同時に、現場の活動については職員主導で主体的な取り組みが柔軟に行われるよう配慮している。特に、課題整理や意思決定等の様々な場面での委員会形式の活用はその特色の一つであり、職員が主体となって話し合いを行うことでボトムアップの形で提案が上がってくるようになっている。また、これにより多くの職員が職位や経験年数を超えて自由に意見を出し合えるようになり、活発なコミュニケーションの場が確保されると共に、職員間の連携も強化されるようになっている。
3 個々のキャリアプランを具体化する仕組みがあり、見通しを持って学ぶことができる環境となっている

人事制度は法人全体で体系化されており、①職員資格制度、②人事考課制度、③職員処遇制度、④職員研修制度として、具体的な仕組みについても詳しい資料をもとに職員への周知が図られている。職員資格制度では資格級として10階層が示され、それぞれの級に応じて期待される基本的業務が明示されている。職員は各自の経験や職位に応じて求められることが明確になり、スキルアップに向けて計画的に取り組めるようになっている。個別の面談もあり、個々の状況を踏まえたサポートを受けることで、見通しを持って学び続けられる環境となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 経験の浅い職員層への働きかけに力を入れていくことを課題としている

職位や経験に応じて求められる業務内容が明示され、考課制度や研修制度によって体系的に学ぶことができる環境がある。一方で、経験が浅く若い職員層も多くなっていることから、現場対応等の面で臨機応変さや柔軟性に課題も感じている。この点については経験を積むことが最善の取り組みであることから、研修への参加と併せて先輩職員からのフォロー等についても今まで以上に配慮していきたいとしている。
2 ICT化の取り組みに関連して、職員への十分なサポートを行うことが必要と考えている

ICT化の取り組みについては、委員会形式を取り入れることで職員主導で準備を進めており、先行導入した姉妹園の協力もあり順調に進んでいる。当初の計画通り2021年度から運用できる見通しになっており、マニュアルの整備も進めている。デジタルデータの取り扱いやネットワークの利用、記録形式や手順の変更等もあり、実際に運用を前に苦手意識を持つ職員へのサポートが重要になると考えている。
3 研修内容のバランスに関する要望に対し、園としての方針の説明が求められている

法人全体の人事制度のもとで研修制度も体系化されており、経験年数や職位、専門分野等に区分された研修の機会が年間を通して多様に用意されている。この制度を活用することで、法人が求めるスキルを身に付けられるようになっており、具体的な成果も確認できている。一方で、今回の職員アンケートでは外部研修とのバランスについて、いくつかの要望も示されている。本年度はコロナ禍のもとで外部研修自体が少なく、また、参加への制約があったことも影響していると思われるが、職員の不安解消のためにも園としての方針を示すことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員がスキルを上げるために様々な研修を行う他、委員会活動等で意見を出し合っている

職員向けにマニュアル等をわかりやすく作っているため、園内は働きやすい環境である。また、法人全体の人事制度も確立され、研修も行われている。各種委員会活動もあるため意見が出しやすく、それぞれが責任を持って取り組むことができる仕組みが確立している。また、外部講師の力を借りて英語や体育指導、キャンプファイヤー等を行い、職員は指導方法を学ぶことでスキルアップにつなげている。子どもたちは遊びの中で様々な活動に楽しく参加ができており、とても有意義な活動となっている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 子どもの自発的な遊びを尊重し、より良い日常を送れるよう工夫している

保育室には、子どもの興味が持てるよう教材や玩具を置いている。異年齢児保育も取り入れていることで、子どもたちの育ちに潤いが見られている。月に一度の礼拝や誕生日会、季節毎のキリスト教行事(イースター・花の日・収穫祭・クリスマス会等)を行い、キリスト教の教えに基づいて「隣人愛」を保育の中で実践している。礼拝では園長先生の楽器の演奏等もあり、豊かな時間が持てている。また、職員は委員会方式の担当チームに分かれ、様々な問題点や活動に協力し合って取り組む仕組みを整えている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食育年間計画に基づいて、あらゆる角度から食育活動を行っている

年齢別で食育年間計画表を作成し、発達に即して食物に興味が持てるよう保育を行っている。今年はコロナ禍でできないものもあったが、乳児は食材を見る・触れる・匂いをかぐ等の五感を通じ、食べ物に興味が持てる活動を取り入れている。幼児は五感の刺激と共に、外部講師による食材を理解するためのお話会や、プランターで季節の野菜を育てる他、スイカ割り、流しそうめん、梅干し・お月見団子・けんちんうどん作り等、様々な食育活動を経験している。園では給食室と事務所に栄養士が2人いることで、様々な取り組みが行える環境である。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児78名(70世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 78人
利用者家族総数(世帯) 70世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 70人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 44.3%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約81%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「興味や関心が持てる活動」、「職員の子どもへの対応」、「食事への配慮」、「保育所との信頼関係」、「施設環境は清潔か」、「職員の接遇・態度」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。その他、「ケガや体調変化への対応」、「保育内容の説明」等の項目で8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、3割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、さらなる戸外活動の充実を求める意見がいくつか見られた。気に入っている点では、職員の人柄や対応に最も多くのコメントが寄せられた他、食育・食事等に好意的な記述が多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では9割台の非常に高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.5%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が3.2%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、自由記述でも食事提供に対する好意的なコメントが多く見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が64.5%、「どちらともいえない」が22.6%、「いいえ」が9.7%となった。自由記述では、さらなる戸外活動の充実を求める意見が多く見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が80.6%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、時間変更への対応は、保護者からの信頼を広く集める結果となった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が74.2%、「どちらともいえない」が22.6%、「いいえ」が0%となった。7割台の支持が集まり、安全対策への理解は概ね得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が77.4%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が3.2%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が得られており、設定に対する高い理解が示されている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、園への信頼は広く得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.3%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が6.5%となった。9割台の非常に高支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では満票に迫る支持を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.3%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が6.5%となった。9割の非常に高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応が気に入っている点として最も多くのコメントを集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が87.1%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が3.2%となった。8割を超える高い支持が集まり、病気やケガへの対応について高く評価された結果となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が58.1%、「どちらともいえない」が22.6%、「いいえ」が3.2%となった。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が74.2%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が0%となった。7割台の支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は概ね得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.9%、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が3.2%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では9割台の非常に高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が77.4%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が3.2%となった。7割を超える支持が集まり、要望や不満への対応は一定の信頼を集める結果となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 5人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が38.7%、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が16.1%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、まだまだ知られていないようだ。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の基本理念をもとに考え方が整理され、あるべき姿が体系的に示されている

園を運営する社会福祉法人賛育会は設立から100年を超える歴史を持ち、多くの社会福祉事業を展開している。その基本理念は「賛育会憲章」として明示されており、事業運営に関する様々な取り組みはこれを基本とすることが職員にも明確に伝えられている。園ではこれを基本に、園としての理念、方針、目標を定め、キリスト教を基盤とする法人の考えに沿った活動ができるようにすると共に、法人の保育施設としてのあるべき姿をより具体的に職員に示すよう心がけている。

日々の取り組みを通して理念・方針等の周知徹底を図っている

理念・方針等基本的な考え方については入職時の法人新人研修で学ぶ他、園内でも園長によるオリエンテーション等で確認している。また、月2回の礼拝の機会にも、基本的な考えを再確認できるよう働きかけている。園長は、「寄り添いの保育」や「愛され愛する」という具体的な表現を用いて日々職員に思いを伝えるよう努力しており、職員全体が統一した考えのもとで取り組めるようにしている。保護者に対しても、入園時の説明を始め、日々のお便りや行事の挨拶で繰り返し伝えており、方針への理解を得られるようになっている。

法人園同士の連携にも取り組み始め、方向性の統一を図っている

法人全体の組織体系が明確になっており、園内においても園長を中心に職位・職域に応じた役割と責任が明確になっている。会議の体系も審議事項に応じて構成されており、年間計画のもとで計画的な意思決定ができる仕組みを持っている。本年度から法人姉妹園との交流も始めており、全体的な計画を両園で見直す等、方向性の統一に向けた取り組みも進められている。その際、同一ブランドとしての方向性の統一は意識するが、各園の地域特性を踏まえた特色等はそれぞれで大切にするといった配慮も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
課題抽出のための情報収集は職員主体でできるような仕組みを取り入れている

保護者の意見要望等については、毎日の送迎時の会話や連絡帳の記述から気になる点を拾い出し、職員間での話し合いを行うことで改善策につなげるようにしている。また、各種行事や委員会活動の中で保護者アンケートを実施し、保護者の声を広く聞き取れるようにしている。園としての対応については職員間で話し合いを行い、委員会主導で発信していくことで職員主体の取り組みとなるようにしている。これを継続することで、保護者向けのフィードバックやQ&Aのレベルが大きく向上している。

年間の評価・反省時に様々な情報を集約できるようにしている

職員の意見や要望等については各種の定例会議の発言を通して把握する他、委員会活動を通してまとめられるものもある。また、個人については年2回の職員面談の機会を持っているため、その際に詳しく聞き取れるようになっている。また、地域の保育ニーズや業界動向等は区内の園長会や保育関係団体、法人本部、姉妹園との連絡会等を通して把握している。年間の評価・反省を行う会議ではこれらの情報を集約し、次年度の事業計画やカリキュラム、行事計画等に反映できるようにしている。

中長期の見通しのもとで年間事業計画の策定ができるようにしている

法人全体のビジョンと共に具体的な中長期計画が示されており、各施設ではこれを基本として事業計画の策定を行っている。全施設共有の年間施設別経営方針と施設別事業報告の書式が指定されており、経営方針では当該年度の重点目標と、その達成のための具体的な計画・方策と共に数値目標も設定されている。事業報告では課題に対する達成状況を詳細に記し、次年度への課題整理ができるようになっている。また、園としての事業計画も策定し、より具体的な活動内容について方針を明示し、職員と共有できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理・規範等の基本事項は入職時の法人研修や日々の会議等で伝えている

法人として新人研修のシステムを持っており、入職時には各種規程類と共に法人で体系的にまとめられた研修資料をもとに基本事項を確認している。また、キリスト教を基盤とする基本的な考え方についても法人から伝えられている。事業計画書の冒頭にも、賛育会憲章、賛育会クレド、賛育会の望ましい職員像、年度の聖句等を掲載し、毎年度確認できるようにしている。園内でも繰り返し会議等で確認し、倫理・規範等の遵守に努めている。

法人の基本姿勢を学ぶ中で利用者の権利擁護の姿勢も確認している

法人職員としての基本を学ぶ中で権利擁護についても具体的に学ぶ機会があり、日常の会議等の場でも繰り返し確認している。保護者の意見・要望等も日々把握し、都度迅速な対応を図るようにしている。苦情解決制度も園内に掲示する他、園のしおりで保護者への説明も行っている。虐待防止については、区のガイドラインを基本に仕組みを整えており、早期の気づきや具体的な対応方法、関係機関連携等が確実にできるようにしている。また、その仕組みを園のしおりで保護者にも詳しく伝えている。

地域連携の取り組みは、状況に応じて可能な取り組みを進めるようにしている

施設の透明性の確保の点では、WEBサイトを利用した積極的な情報開示の他、施設内での掲示物の工夫や実習生、ボランティア等を積極的に受け入れる等して対応できている。本年度はコロナ禍で多くの制約があるため、資料閲覧用ファイルの活用やドキュメンテーションを通じた活動内容の伝達等の工夫を重ねている。区内の園長会や保幼小連携等、地域関係機関や団体との交流も行っている。湾岸エリアの大型マンション内という立地を踏まえ、地域連携の工夫も必要と感じている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネージメントを事業計画に位置付けて組織として取り組んでいる

法人施設共通の年度別施設経営方針にはリスクマネージメントが項目として盛り込まれており、年間の取り組み課題を整理している。また、園独自の事業計画書にも「安全・安心な保育を推進する」という項目を盛り込み、職員全体で意識して取り組めるようにしている。安全管理に関するマニュアルについては法人姉妹園と基本部分を共通化した上で、相違部分を検証し合うことでより良いものとなるようにしている。

BCP(事業継続計画)委員会のもとで対策が進められる仕組みになっている

リスクマネージメントは法人としての重点取り組み項目となっており、日常の安全対策から大規模災害まで様々な事例について仕組みの整備を進めている。特に、BCP(事業継続計画)については、法人内で委員会が開催されており、大規模広域災害やパンデミック等を想定した対応が準備されている。現状のBCP(事業継続計画)は法人全体を網羅する形式になっているため、保育園版の作り込みを行うことが予定されている。

情報管理は法人規程に沿って実施されている

個人情報保護規定等の情報管理に関連する各種の規定は法人として標準化されており、園内でもこの規定に沿った取り組みが行われている。職員には入職時に守秘義務に関する誓約書の提出、保護者には重要事項をもとに園の情報利用に対する方針の説明と、情報利用に関する同意書の提出を受けている。情報管理のデジタル化については事務作業と登降園までであり、次年度以降に園児管理等の総合的なシステムの導入を図ることとして、既に導入している姉妹園で研修を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人人事部との連携で計画的な採用活動を実施している

職員の採用は、法人の人事部が中心となって法人主導で実施される仕組みになっている。パンフレットや法人案内、法人の活動内容を伝える冊子等も、ビジュアルな要素を取り入れてわかりやすく作り込んでいる。就職説明会も法人全体として行い、採用試験でも法人と連携して実施している。学校回り等の採用活動も法人人事部と同行し、法人の知名度が活かせている。園では、離職率を低く抑えており、法人新園の開設時に大きな異動があった他は安定した状態が維持できている。

法人で体系化された人事制度に基づく育成支援が行われている

法人全体の人事制度が体系化されており、職能資格制度という形で職員・階層に応じた仕組みが作られている。階層は大きく管理職、指導監督職、一般職に分かれ、さらに10級から1級までの資格級が設定されている。それぞれの級に応じて期待される基本的業務も明示されており、人事考課制度や職能給に関する詳細なデータも職員に示されている。この仕組みがあることで、職員はそれぞれの立場や経験、職位に応じて求められる業務やスキルが明確になり、計画的な研修参加ができるようになっている。

研修の充実や処遇改善の取り組みを通して職員体制の安定を図っている

正規職を中心に配置基準の1.3倍から1.4倍程度の配置を行っており、手厚い職員体制を背景に、研修への参加や休暇の取得がしやすい環境を作っている。また、事務所内にミーティングや昼食に利用できるスペースを確保し、職員同士のコミュニケーションの活性化にもつなげている。資格級制度により各自の立ち位置や今後のキャリアプランが明確になる利点もあり、見通しを持って働き続けらる職場となっている。一方、今回のアンケートでは法人研修と外部研修のバランス等について、いくつかの要望も示されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 食育活動の充実を課題として設定している。これは、園の特色として取り組んでいることでもあり、特色をより明確にすることで「選ばれる保育園」となるようにしていくためである。具体的には、「1.各クラスでそれぞれの年齢・発達に応じた食育の活動を実施する。2.乳児クラスでは食材を見る、触れることに取り組み、クッキングも取り入れる。3.幼児クラスではクラス毎のクッキングの他に、異年齢との合同クッキングを取り入れる。4.幼児クラスでは、食事のマナー、3色食品群、食具についても取り組む。5.全体として、スイカ割りや流しそうめん、仕入れ業者を招いての食育活動等を行う。」こととした。具体的な目標設定を行ったことで、ほぼ目標を達成できている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
湾岸エリアの大型マンション内に立地しており、周辺に住宅街を持たない特殊な環境にある。そのため、将来的に選ばれる園として特色や強みを明確に打ち出すことが重要と考えている。食事と食育は以前から園の強みでもあり、これを計画に位置付け、クラス単位やクラス連携で多様な取り組みを行うことで成果につなげたいと考えている。2020年度はコロナ禍にあり、多くの活動が従来の計画通りにできないといった課題もあるが、委員会形式を取ることで職員の創意と工夫を発揮できるようにし、活動を継続したいと考えている。同時に、掲示等を活用することで、活動内容を保護者にも周知していくこととしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育記録等のICT化を図ることを検討することとしている。これは、業務の効率化や保護者との情報共有を図るためである。具体的には、ICT委員会を設置し、ハード・ソフトの両面から準備を行うこととして計画に位置付けた。現状では事務作業のデジタル化と登降園管理のシステム化が行われており、総合的な園児管理システムについては準備中といった形になっていた。既に姉妹園での導入が済んでいることから、実際の運用状況を見て検証できる点が強みになっており、その結果、記録自体の見直しや園の方式とシステムの方式の差、情報の精度や導入後の調整等、検討課題も明確になっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組みに際してICT委員会を設置し、職員主導で作業が進められるようにしている。これにより、システムの導入に際しての課題がより現場目線で整理されるメリットがある。また、姉妹園の先行導入により、実践的な研修ができる点も強みになっている。但し、システム化は導入の初期段階ではかえって業務が増えた等の感想も職員から聞かれるケースがあることから、メリット・デメリットを精査し、しっかりとした準備を行うことで効果的な運用に結び付けたいとしている。取り組みは概ね計画通りに進んでおり、2021年度から運用を開始できる予定になっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
見学者用パンフレットを配布し、法人の理念や保育方針をわかりやすく伝えている

見学希望者には、電話やメール等で随時対応している。見学者には見学者用パンフレットを配布してわかりやすく説明しながら、園内の案内を適時行っている。その場で、保護者の育児相談に応じることもある。また、予め見学者リストを記入してもらい、保護者の許可をもらった上で地域の方々に向けた行事に誘う電話をかける等、園のことをより知ってもらえるようにしている。また、園便り・保健便り・給食便り等でも、保育園を知ってもらうよう工夫している。

外部の掲示板による展示物やWEBサイトを活用し、多くの方に園情報を発信している

外部の掲示板を活用して展示物で園を紹介する他、見学者には園のご案内の冊子を配布し、理念や保育方針、保育目標、園の特色、年間行事、一日の流れ等を写真を交えてわかりやすく伝えている。また、WEBサイトを活用して保育の内容等をわかりやすく伝えるようにしている。さらに今年は新型コロナウイルス感染症のために園内に入ることを制限したため、WEBサイトの工夫も必要と考えて様々な保育の場面を発信するようにしている。

支援センターと連携を行い、発達心理士の訪問を受けている

月に一度発達心理士が来園しており、関わりの難しい園児に関する指導を受けたり、子どもたちにとって過ごしやすい環境作りを共に考える他、保育士の保育の悩みを聞いてもらうこともできるためにとても有意義な時間となっている。経験の浅い保育士にとって外部の専門家の意見はとても貴重であり、保育の場面でも役立てている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり、入園のしおりに沿ってわかりやすく保護者に伝え同意を得ている

入園予定者には入園のしおりを配布して様々な重要事項を丁寧に説明しており、保護者が安心して保育園を利用できるようにしている。入園の申し込み、アレルギー疾患に関する調査、健康診断書、入園のしおりの確認同意書、インターネットによる写真販売やWEBサイト・広報誌等の写真使用について、緊急連絡先等の様々な書類の提出を依頼し、個別の事情や要望を受け止めながら入園面説を行って保護者の理解につなげている。また、利用開始から園に慣れるまでの様子はできるだけ詳しく、その日のうちに様子や出来事を伝えるようにしている。

保育する上で必要な書類や計画表を作成し、乳児では個別の連絡帳も使用している

園では保育日誌や個人記録、児童票、発達の記録を個々に作成している。月案・週案の中では、個別ケアの見直しも行っている。今年はクラス懇談会が行えなかったため、クラスの様子を詳しく書面で伝えるよう工夫している。アレルギー疾患のある園児に対しては、職員の誰が見てもわかるよう一覧表としてまとめている。この表には食物アレルギーだけでなく、宗教上の忌避に関しても記載している。乳児には個別の連絡帳があるため、毎日の様子を家庭と園で伝え合えるようにしている。

退園後・卒園後のフォローができる体制を整えている

退園児には適切なタイミングで公表する等、本人やクラスの友達との関係に配慮すると共に、お別れ時にクラスで写真を撮ったり、子どもの手作りのプレゼントで見送っている。また、卒園児は小学校と連絡を取り合い、スムーズに小学校生活が送れるよう配慮すると共に、要録をまとめて提出し、一人ひとりをより理解してもらえるようにしている。保護者には、退園児・卒園児共に不安なことがあった際はいつでも園に来て、子育ての不安を少しでも和らげる場としてほしいと伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの心身の状況や生活の状況を把握し、統一の書式に記録している

園では保育日誌や個人日誌、児童票、児童発達記録を作成している。その中では、個別ケアの見直しも行っている。児童発達記録では子どもの姿が表になっていてとても見やすい形式で、年齢に即した発達、或いは一人ひとりの発達状況を見ることができるようになっている。この記録には入園から卒園・退園まで園統一の書式として記入しており、どの職員が見てもわかるよう工夫している。

子どもや保護者のニーズ、課題を明示し、お互いの理解を深めている

事業計画書では賛育会憲章、賛育会クレド、賛育会の望ましい職員像、経営方針、事業計画、委員会活動計画等を明確に示している。また、職員の配置、年間行事計画、全体的な計画、法人会議、研修の予定表を保護者に明示してわかりやすく伝えている。保護者には個人面談やクラス別懇談会(今年は書面)で、日常の様子や日々のエピソード、お願い事、進級に向けての様々な事柄等を伝えている。進級に向けて準備するもの等は例年懇談会で伝えているが、今年は玄関ホールに展示して目で見てもらうよう配慮している。

全体的な計画を踏まえて指導計画を策定し、子どもの状況を見ながら見直している

全体的な計画を踏まえて年間の指導計画や月の計画、週日案等を策定し、きめ細やかに保育を行っている。また、月案や週案には評価・反省を記入して見直している。委員会活動としては教育研修・広報委員会、事故防止・安全委員会、防火管理委員会、地域連携委員会、教材教具・視聴覚機材委員会、保健衛生・感染症対策担当、食育・栽培担当等があり、それぞれの委員会が責任を持って活動している。また、それぞれの委員会が連携し、共有化できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達過程や生活環境を踏まえて、個々の状況に合った保育を心がけている

入園時の面接では家庭での様子を保護者から詳しく聞き取り、無理なく保育園生活に慣れるようにしている。健康状態についても、健康診断書の提出やアレルギー疾患の調査等から詳しくわかるようにしている。個人記録は、乳児が月に1回、幼児は3ヶ月に1回児童票に記載している。乳児は個別の連絡帳を作成し、家庭と園とのやり取りを常に行うことで、個々の状況をしっかりと把握できるようにしている。

子どもが主体的に周囲の人・物・事に興味関心を持てるような環境作りをしている

各クラスの玩具や備品の設置については、子どもたちが遊びやすいように環境を整えている。また、幼児はいつでも自由に製作活動や絵が描けるよう、個人で使えるような配置としている。子どもたちからの発想や気づきを保育に取り入れることを大切にしているため、散歩に出かけて虫を発見したこと等を保育の題材として多く取り上げている。例えば幼虫からさなぎ、成虫へと変化していく様子を観察して写真に残し、室内に展示する等の工夫も行っている。

小学校への円滑な接続に向け、様々な活動や小学校との連携を取っている

年長児の年間指導計画の4期では、就学に向けた活動や気持ちの持ち方等を示している。また、発表の場を設ける等、小学校を意識して保育を進めている。隣接する小学校との交流も積極的に行い、1月から2月にかけては学校を見学したり、小学校の先生に個別の情報を提供する等、より円滑に小学校生活が送れるよう配慮している。また、小学2年生の生活科の学習の中で町探険という授業があり、保育園としても受け入れを行い、卒園児が保育園に来ることもあるためにさらにつながりが深まり、年長児にとっては小学校生活が具体的なものとなっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には挨拶をしっかり行い、家庭での様子や視診を欠かさないようにしている

登園時の受け入れ場所が決まっているため、その場で園児の様子を口頭で伝えてもらうようにしている。また、何か変化が見られるような時は必ず伝えてもらえるよう、入園時に重要事項として伝えている。配慮すべきことがある場合はメモを取って忘れないようにして、引き継ぎをしっかり行っている。乳児は連絡帳から就寝時間や排泄チェック等の基本的な様子を確認し、配慮すべき点がないか担当保育士が見逃さないようにしている。

発達状況に応じて基本的な生活習慣の大切さを伝え、身に付くよう援助している

子どもの様子は、連絡帳等を用いて保護者と必要な情報交換を行っている。給食の試食会や歯科医による講習会、保健指導による手洗いの話や体験を通して、健康に生活するために大切なことを保護者や子どもたちにわかりやすく伝えている。また、保健便りでも様々な病気に関しての知識や留意点を伝え、健康に過ごせるよう働きかけている。

休息(午睡を含む)の長さや時間帯は、子どもの状況に配慮して行っている

園での午睡は、子どもたちが安心できる環境のもとで、保育者との信頼関係の中で必要な時間行っている。午睡中は睡眠チェックを必ず行い、乳幼児突然死症候群に気を付けると共に、必ず記録に残している。また、午睡時間に眠ることができない園児は、別の部屋で過ごしたりできるようにしている。眠りたい園児に対しても、眠れる環境を整えるよう配慮している。年長児の就学前は、小学校生活に配慮して午睡を徐々になくしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を尊重し、遊び込める時間と環境となるよう配慮している

0歳児は個々の遊びが妨げられないよう配慮し、一人ひとりの空間を大切にするよう遊びを工夫している。1歳児では、一緒にいる仲間と感触遊びを楽しむことができるようにしている。元気いっぱいの2歳児は、室内でマットや巧技台を使ったサーキット遊びや、リズム遊び等の体を使う遊びで楽しそうにしている姿が見られている。幼児クラスは戸外に出て、異年齢交流や体を使った遊びを行っている。また、幼児クラスの室内環境の中には、自由に使える個人の製作やお絵描きができるロッカーも設置している。

集団活動の中で言葉で伝え合える楽しさを味わい、表現することに取り組んでいる

子どもの年齢や発達状況を考慮した上で、言葉による表現を大切に日頃から絵本の読み聞かせ等を保育の中に取り入れている。また、今年度は例年通りの発表会はできなかったが年長児は前を向き、自分たちのお部屋で発表するという形式で発表会を行うことができている。訪問時の年長児の保育室には、その時の頑張ってやり遂げた様子が経験画として展示されていた。

戸外・園外活動では、季節の移り変わり等が感じられる内容を積極的に取り入れている

園では、子どもたちができるだけ自然に触れられるような機会を多く作り、戸外に出た時に発見したカマキリのことを取り上げてみたり、その時の子どもの様子をクラス便りに掲載したり、クラスで掲示して伝えている。また、揚羽蝶の成長を子どもたちと見守っている他、今年度は実行できなかったが、スイカ割りやそうめん流し等の季節感ある行事もたくさん取り入れている。中でも、年長児の夏のキャンプは子どもたちの成長が見られる行事である。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等の実施にあたり、子どもが興味関心を持って取り組めるよう工夫している

日々様々な食育活動を行っているが、食べるというわかりやすく身近なことのため、子どもたちも積極的に取り組む姿が多く見られている。また、飼育や栽培担当の働きかけで、夏野菜のピーマンやパプリカを育てたり、卒園に向けてパンジーの花を育てる他、今は冬野菜のホウレンソウの種をまき、小さな葉が出てきているところである。例年お米屋さんが届けてくれるお米でおにぎり作りをしているが、今年はできないために折り紙等で製作したり、年長児が自分の食べたいお子様ランチを製作して栄養について学んでいる。

皆で協力してやり遂げることの喜びを味わえる行事等を実施している

例年行っているキャンプでは、年長児が高尾山という日常から離れた場所に行き、様々な体験をすることにより多くの成長が見られている。今年は行うことができなかったため、年長児の園での様子や様々な行事の様子をビデオに収め、卒園時にプレゼントするよう準備している。その他、例年行っているけんちんうどん作りは幼児3クラスが力を合わせて取り組む内容で、子どもたちにとても人気の行事ではあるが、今年はどのように行うことができるかを検討中である。

子どもの興味関心のある活動の他、外部講師による活動も取り入れている

毎年恒例の梅干し作りについては、今年はできるのだろうか、どうしたら安全にできるのか等を職員で話し合い実行することができている。食育担当や給食での会議等を中心にいくつもの工程がある中、子どもたちの興味が継続するよう目の届くところに展示したり、塩漬けしている梅の様子を写真に撮って掲示する等、工夫することで無事梅干しが完成して昼食時に実食することができた。また、英語や運動遊びとして専門の講師と楽しく学べる機会を設けており、子どもたちもとても楽しみにしている活動の一つである。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるよう配慮している

延長保育日誌には人数やねらい、活動、その時の子どもの様子、特記事項等を記載しており、詳しい状況がわかるようにしている。また、遊びがマンネリ化しないよう前日の遊びの様子を日誌を見て把握し、玩具の工夫等の環境作りをするようにしている。長い時間同じ部屋にいると、人数が減って寂しくなってくるので、乳幼児で合同保育にすることにより、自然と異年齢児保育になって幼児が乳児のお世話をしてくれたりという姿も見られ、穏やかに過ごせるようになっている。

保育時間が長くなる中、保育形態の変化があっても楽しく過ごせるよう工夫している

園では、長時間保育の配慮及び留意事項を作成している。この項目は乳児の姿や幼児の姿、ねらい、環境構成、援助配慮、家庭との連絡、共通事項を4期に分けて記す等、保育者にわかりやすく示している。また、期毎に評価・反省も記入して延長保育がスムーズに行えるように、さらに子どもたちが安心して過ごせるようにしている。保育士の言葉かけ等にも配慮し、寄り添う保育を心がけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事を取れる環境を作り、発達に合った食事となるよう援助している

幼児クラスでは食前の感謝を皆で行っており、楽しく感謝して食事ができるよう伝えている。また、乳児の頃から様々な野菜に触れることで、野菜への親しみが持てるようになっている。幼児では、例年様々なクッキング保育を行っている。また、全てのクラスで食育年間計画を作成して、テーマやねらい等をわかりやすく伝えている。給食便りは毎月配布し、季節の食材の知識やクラス毎の食育について詳しく保護者に伝えている。

メニューや味付けに工夫し、月に一回は新メニューを取り入れている

園では、事務所内と給食室に栄養士を一名ずつ配置しているため、子どものニーズを給食室に伝えて対応することができており、様々な面で充実が図られている。年齢別には、年間食育計画をもとに様々な取り組みを計画している。保護者には、給食献立表や離乳食献立表を用いて、どんな食材がどういう役割をしているか等も示している。離乳食については手順マニュアルを作成し、離乳食の進め方の留意点等もわかりやすく伝えている。

食材の栽培や調理活動等、食についての関心を深めるための取り組みを行っている

園では、年齢別の食育年間計画に基づいて保育を展開している。乳児では、無理なく素材に触れたり匂いを嗅いだり食材に親しみを持たせている。幼児では調理活動や栽培活動、食材理解のお話会への参加等を行う中、食への興味関心が持てるようになってきている。今年は調理活動に制限があるものの、先日の梅干し作りは何としてでも行いたいと、衛生管理に最大限配慮して行うことができている。また、例年行ってきた流しそうめんはできなかったが、子どもたちがとても喜ぶ活動となっている。後半には、けんちんうどん作りも検討中である。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保護者と連携し、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みを行っている

感染症発生の動向や日常生活での留意点等は、看護師作成の保健便りの配布や掲示により、季節的に流行する感染症を事前に伝えて予防に努められるよう働きかけている。また、園で流行している病気について伝えたり、園で行う検診についても知らせている。午睡中に起きる乳幼児突然死症候群(SIDS)にも留意し、年齢毎の睡眠チェックを行って記録している。

医療的なケアが必要な子どもには、専門機関と連携した対応がある

園では発達支援センターとの連携により、発達支援員が月に一度園を訪問しており、園児との関わり方や保育士の悩み等を聞いてもらっている。とても話しやすい雰囲気のため、保育の中でどのように関われば良いかを一緒に考えてもらう等により、子どもたちの生活が落ち着いたり、外部からの新しい考え方をもとに視点を変えることにもつながっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている

保護者の就労状況に応じて、個別面談や保育参加の希望を募るよう配慮しているが、今年度はまだ保育参加ができていない状況である。例年はほとんどの家庭で参加してもらうことができており、保育園の理解が深まると共に我が子の園での様子を見てもらう良い機会となっている。また、個別面談の記録や個別日誌の記録も取るようにしており、個々の様子をもとにきめ細やかな配慮ができる体制を整えている。

保護者と職員の信頼関係が深まるよう取り組んでいる

園内には様々な展示物や園児の作品を飾っており、保護者が登降園時に見てもらえるよう配慮している。中でも、園全体の様子が見えるよう各クラスの取り組みやその時々のエピソードを、写真の説明として示した形で展示している。特に食育に力を入れている園であるため、季節の野菜について学ぶ様子や、季節の行事等を伝えている様子を園内に掲示したりWEBサイトにも掲載している。また、給食のレシピを自由にもらえる仕組みを作っており、子どものおいしいという喜びを家庭でも味わえるよう配慮している。

保護者の養育力の向上のために様々な働きかけがある

日々の保育園での様子について保護者にさらに理解してもらうため、保育参観ではなく保育参加をしてもらっている。例年はほとんどの家庭が参加して、理解を深め合うことができている。また、懇談会を今年は行うことができないために懇談会資料を作り、園での子どもたちの様子を書面で詳しく伝えたり、年齢別に大切なことも掲載するようにしている。進級に向け準備するもの等についても、わかりやすく伝わるよう配慮している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもの生活の場を広げていくことで多様な経験を重ねている

子どもたちは近隣の公園やマンションの広場に散歩に出かけ、思いきり体を動かして遊んでいる。週案で予め計画を立てているために職員に周知すると共に、お散歩マップ等も作成して安全に留意している。また、異年齢が関わりを持って散歩に出かけることもある。今年度は遠足が実行できなかったが、例年であれば地域資源を活用して行っており、様々な学習の場として用いている。散歩のマニュアルも作成し、様々な注意事項を職員にわかりやすく周知している。

園行事に地域の人の参加を呼びかけ、高齢者施設訪問等でも交流を深めている

地域連携委員会が地域サービスや連携を積極的に行うため、計画書を作成している。英語遊びや園見学、おやつ試食会、スイカ割り、水遊び、クッキング、体育遊び等、様々な計画をしているが、今年は実施できないことも多かった。その際は企画書と実施記録を共に残している。高齢者施設訪問との交流も今年は中止しているが、例年は幼児が参加して社会性や様々なことを学ぶ良い機会となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日常生活の中で、子どものプライバシーが守られるよう工夫している

園内での乳児のおむつ替えは、他の子どもの目に触れない場所で行えるよう環境を整えている。保育士がおむつ替えをしている時は、遊んでいる子どもに背を向けないような位置におむつ交換台を設置している。幼児のトイレも、羞恥心に配慮した配置となっている。また、プール遊びはテラスで行っているが、外部からの視線に注意を払いすだれ等の設置を行っている。

子どもに関する情報を外部とやり取りする場合は、保護者から同意を得ている

事業計画書の中に職員倫理規定があり、その中に「乳幼児が、地域社会の中で、人としての尊厳が守られ、自立と社会参加が保障されて生きることができるのは当然の権利といえます」という文面があり、常に人権を尊重した基本姿勢を堅持し、創意工夫をもって乳幼児の保育を行うことを謳っている。また、入園のしおりの中には各種の同意書があり、重要事項として説明を受けた保護者から確認を取っている。

日常の保育の中で、子ども一人ひとりの価値観や生活習慣を尊重している

園では、常に一人ひとりの子どもの気持ちに寄り添う保育を心がけている。各種の委員会や職員会議でも都度確認し合い、困っているクラスがあれば園全体の問題と考え、職員全員で協力し合う体制を整えている。例えば、午睡中静かにすることが難しい子には、別室で過ごすことで無理なく過ごせるよう、また、眠りたい子へ配慮する等、一人ひとりの気持ちや生理的要求を満たすよう保育している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書(基準書・手順書・マニュアル)等を整備し、業務の一定水準を確保している

保育所職員のマナーに関するマニュアルを作成し、賛育会憲章や賛育会の望ましい職員像、職員のマナー(出勤・勤務の留意点、挨拶・守るべき礼儀、園児と接するときの注意事項)、報告・確認・情報の共有、電話の対応、環境整備(清掃・点検)、服装、節約、公私の区別、届出・提出物・記録の確認等、研修の取り組み、守秘義務・外秘事項、勤務の終わりに等、細かくわかりやすく書かれているものを配布して日々活用している。

定められた基本事項や手順等に沿ってサービスを提供している

各種マニュアルは休憩室に置いており、職員はわからないことが起きた時や業務の確認のためにいつでも見ることができるようにしている。個別の行事等は各種の委員会が企画書を作り、それに基づいて計画して実施記録を作成している。なお、休憩室には職員に伝えるべき様々な内容をホワイトボードに掲示しており、周知しやすい状況になっている。