東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人小金井学園
事業所名称 こでまり保育園
評価機関名称 株式会社 IMSジャパン

コメント

【利用者調査】 通園する全世帯を対象に保護者アンケートを実施しました。調査の概略を記したお知らせを保護者に配布して、協力をお願いしました。
【事業評価】 経営層の自己評価・職員の自己評価集計結果と利用者調査集計結果を分析した上で、訪問調査の方向性を合議で決定しました。訪問調査では経営層・職員に対するヒアリング、書類調査、見学・観察をおこないました。訪問調査終了後、評価者間合議により評価結果をまとめました。
【評価者】 保育所の評価を、複数経験している評価者が中心となって実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)地域の子育て支援の充実を図る。 2)常に保育内容を評価点検し、保護者の安全安心を支える保育園づくりに努める。 3)安らぎのある環境の下で、人とのかかわりを通し、調和のある人間形成の基礎づくりに努める。 4)家庭との連携を密にし、情報提供、情報開示に努める。 5)研修活動や研究的取り組みを図り、保育士の質の向上を図る。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人一人の気持ちに寄り添いながら丁寧に保育し、健やかな成長に喜びを感じることのできる心。 ・安心・安全なサービス・環境を提供し、子ども・保護者との信頼関係を築こうとする姿勢。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自ら意欲的に考え行動し、学び、保育士という職務に誇りを持つために、日々向上しようとする使命感。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育目標のもと、変化のある園生活が日々繰り広げられており、子どもは自分らしさを発揮しています

~心身ともに健康な子どもを育てるために~の保育目標のもと、子どもの日中活動は変化があり、充実した遊びを展開しています。芝生のある中庭で、自由遊びや縄跳び、マラソン、ドッジボールなどに夢中になっています。季節行事も取り入れ、ハロウィンでは仮装をして園内をパレードし、お化け探しやお化け釣りの後お菓子をもらっています。移動動物園では小動物に触れ、動物をかわいがる気持ちが育っています。年長児はクラスの人数や出欠を事務所の職員に伝える役割を担い、責任感が培われています。職員が温かく見守る中、自分らしく過ごしています。
2 保護者や子どもたちに接する職員の態度は、保護者から高い評価を受けています

今回の利用者調査では、「職員の接遇・態度は適切か」や「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」の質問に対して、ほとんどの保護者から「はい(満足)」という高い評価を受けています。保護者の自由意見をみると、「どの先生も笑顔で対応してくれる」や「子どもの気持ちに寄り添って、とてもていねいに対応してくれる」などの意見が多数ありました。園長は、子どもや保護者を第一に考え、朝は玄関口で、子どもたちを出迎えて保護者が話しやすいようにしています。職員は、園長の後ろ姿を見てその姿勢を学んでいます。
3 園長を始めとする運営層が園全体をリードして、改善に向けた取り組みを着実に進めています

園は設立3年目を迎えていますが、昨年度園長の交代もあり、組織体制の充実を課題としています。「園長→主任→副主任(乳児部・幼児部)→各クラス」といったラインを再整備するとともに、クラス会議や職員会議などの活性化を図り、職員の意見や提案を積極的に取り入れています。園長を始めとする運営層の職員も各クラスの様子を良く観察し、言葉だけでなく態度でも模範を示すようにして、園全体をリードしています。法人とも連携して、園の課題を的確に捉えて、改善のために必要な取り組みを着実に実行していくことに励んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 園のホームページは、園の特長や保育活動がよくわかるように作り直すことが期待されます

園のホームページの冒頭には、幼稚園と保育園のそれぞれ良いところをくみ取って設立した園であることを紹介しています。そして各年齢の子どもの定員や園舎を写真で紹介し、最後に園見学のお知らせを載せています。現在、園の利用希望者は子どもを入園させたい保育園にどのような特長があるのか、まずインターネットで検索しています。そのため、ホームページには園が力を入れて取り組んでいる保育活動に重点を置いて紹介していくとよいでしょう。写真や動画などを使って、園の特長や活動がよくわかるような工夫をしていくことが望まれます。
2 現在未策定となっている事業継続計画の検討や、安全管理マニュアルの内容の充実など、リスクマネジメントの一層の進展が期待されます

リスクマネジメントに関する各種マニュアルを作成しており、大地震が発生した場合の対応方法、フローチャートなどを示しています。避難訓練の実施方法や備蓄品リストも定め、入園のしおりで保護者にも周知を図っています。しかし、現在のところ、事業継続計画は未策定となっているため、今後検討していくことが期待されます。また、安全管理マニュアルには、保育中の安全管理、食物アレルギー、投薬、感染症対応などの項目が記載されていますが、園の実態に即してさらなる内容の充実を図っていくことも期待されます。
3 保育業務を適切に遂行するため、一日の業務内容と留意点を時系列にまとめ、マニュアルを作成していくとよいでしょう

園では安全管理や危機管理、虐待対応、食物アレルギーなど、案件ごとにマニュアルを用意しています。今後は、日常の保育を適切に行うためのマニュアルも検討していくとよいでしょう。新人職員もベテラン職員と同じ手順で業務を適正に遂行できるよう、例えば、朝から晩までの一日の業務内容と留意点を時系列で示し、活用していくなどの方法があります。また、多くのマニュアルは文章で示してあります。必要な時に速やかにマニュアルを確認できるようにするため、フローチャートを加えるなど、見てすぐわかるよう工夫をしていくことも期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の成長を後押しし、働きやすい職場づくりにも注力しています

園では、実践を通じた学びを重視しており、日々の保育の振り返りや評価・反省の記録を園長がチェックし、必要なアドバイスをして保育内容の充実や職員の成長を後押ししています。また、働きやすい職場づくりに注力しており、時間外労働が生じないように工夫をして、有給休暇の取得も促しています。職員とのやり取りの中で意向や意見を把握し、園の運営に可能な限り反映するようにしています。職員間のコミュニケーションの充実を図るために、会議の場で意見が言いやすい環境をつくったり、不満や問題があれば直ぐに運営層が対応しています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 配慮の必要な子どもへの丁寧なかかわり方を検証しています

配慮の必要な子どもへの対応について、専門職や関係機関と連携を取り、きめ細かな援助をしています。大学の先生による巡回指導を受け、不安感をもっている子どもへの声かけや接し方のアドバイスを受け、子どもの心に入る言葉かけを工夫しています。子どもが“やらないこと”に注目しないで、受け止めて待ち、見守るよう、努めています。視覚に訴え行動をわかりやすく示したり、クールダウンさせたりしています。また、保護者との信頼関係を構築し、保護者とともに子どもの育成に携わる姿勢に配慮しており、保護者の悩みや相談などを快く受けています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 年齢発達に応じた制作活動に取り組み、子どもは意欲的に関わっています

0歳児~5歳児クラスの壁面には、季節の制作品が飾ってあり、部屋全体に明るい彩りを添えています。雪だるま、鬼の面などを飾り、雪だるまの制作手法は、年齢発達に応じています。3歳児クラスの雪だるまは画面いっぱいに描かれ、雪だるまの表情はそれぞれの個性がでています。背景の色も子どもの発想を大切にしており、雪だるまを引き立たせています。制作活動は、各クラス担任の自由な取り組みをもとに計画が進められています。制作を得意とする職員のアイデアを職員間で生かすことにも取り組んでおり、子どもの制作意欲を向上させています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:【子どもの数】 129名
【世帯数】 105世帯
・全世帯を対象に保護者アンケート調査を実施しました。
・複数の園児が通っている場合には、重複しないように注意を払いました。

調査方法:アンケート方式  
・園の協力のもと保護者にアンケート用紙を配布し、回答は評価機関に直接返送してもらいました。
・調査結果は、選択式設問への回答・自由記述ともにすべて園に報告しました。自由記述は、匿名性に配慮した上で一部を報告書に掲載しました。

利用者総数 129人
利用者家族総数(世帯) 105世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 105人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 57.1%

総括
【総合的な感想】 「大変満足・満足」を合計した満足度は93.3%です。「大変満足」が48.3%、「満足」が45.0%、「どちらともいえない」は5.0%、「不満」が1.7%、「大変不満」が0.0%となりました。 【各設問】 「はい」の回答割合が最も高かったのは、問1「保育所での活動は子どもの心身の発達に役立っているか(98.3%)」、問9「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか(98.3%)」、問10「職員の接遇、態度は適切か(98.3%)」となりました。一方、「はい」の回答割合が最も低かったのは、問17「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか(40.0%)」でした。 【自由意見】 職員が明るく丁寧な対応をしてくれる、職員全員が子どもの名前を覚えていてくれる、園舎がきれいで清潔、一人一人の子どもの個性を伸ばしてくれる、季節の行事を子どもが分かるように行っている、保護者の相談にのってくれるなどの良好な意見が出ています。また、散歩が少ないように感じる、もう少し行事を増やしてほしいなどの要望が出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 59人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が98.3%、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%となりました。 【自由意見】 保育園に通うようになって話せる言葉やよく笑うことが増えた、子どもの成長に応じて体操や行える事を増やしてくれ子どもも責任をもって取り組んでいる、といった意見が出ています。また、友だちとのトラブルも含め必要なことだと思っている、といった意見も出ています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が0.0%となりました。 【自由意見】 常に楽しそうに話している、色々な素材を使って制作をしている、行事に向けた装飾・先生方の取り組みがあり、子どもはとても楽しんでいる、といった意見が出ています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
【回答割合】 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が1.7%となりました。 【自由意見】 毎日温かい食事を食べさせていただき好きな物も増えた、食事がおいしかったと言っている、といった意見が出ています。また、出される食事の量が少し少なく子どもがお腹がすいたといっている、栄養面で良いかもしれないが大人でも食べないメニューがでる、といった意見も出ています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
【回答割合】 「はい」が65.0%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が6.7%となりました。 【自由意見】 交通ルールをしっかり教えてもらっている、園庭が芝生なのはとても良い、といった意見が出ています。また、戸外遊びの時間が少ない、土や木に囲まれた園庭で遊ばせたい、といった意見も出ています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
【回答割合】 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が1.7%となりました。 【自由意見】 急な時間の変更も快く対応してくださって感謝している、大変助かっている、といった意見が出ています。また、土曜保育や勤務時間外の保育を断られる、残業でたてこんでしまった時期に申請書を提出し直してほしいと言われた、といった意見も出ています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が1.7%となりました。 【自由意見】 コロナ禍で安全面は考慮されている、カードキーのオートロックなので安心、といった意見が出ています。また、玄関扉の鍵が半開きのことがある、自転車事故防止のため保育園があるというマークを外側につけてほしい、といった意見も出ています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
【回答割合】 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が0.0%となりました。 【自由意見】 土曜日の枠を取ってもらえるので助かる、といった意見が出ています。また、もう少し余裕をもって日程の発表があるとうれしかった、保育参観・保護者会・個人面談は1年に1回でいい、といった意見も出ています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が81.7%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が3.3%となりました。 【自由意見】 いろいろな職員に何でも相談させてもらっている、アドバイスしてもらうことが多く初めての子育てでとても助かっている、といった意見が出ています。また、子どもの様子を先生から積極的に話してほしい、担任の先生と話しができないのが残念、といった意見も出ています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 59人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が98.3%、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%となりました。 【自由意見】 いつもとてもきれい、広い、清潔感がある、といった意見が出ています。また、外の傘立ての砂ぼこりが気になるといった意見も出ています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が98.3%、「どちらともいえない」が1.7%、「いいえ」が0.0%となりました。 【自由意見】 丁寧で対応も良い、笑顔で対応してくれる、先生が優しい、子どもへの声かけが温かく感じが良い、挨拶をしてくれる、といった意見が出ています。また、子どもはフード付きの服はNGなのに先生がフードのついたパーカー・トレーナーを着ている、といった意見も出ています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が0.0%となりました。 【自由意見】 けがをした時は必ず小さなけがでも報告がある、迅速な対応をとってもらえるので安心、看護師がいるのでとても安心で信頼している、といった意見が出ています。また、預ける基準があいまいな時がある、といった意見も出ています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
【回答割合】 「はい」が71.7%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が0.0%となりました。 【自由意見】 少しのことでもすぐに対応してもらい感謝している、といった意見が出ています。また、その後のケアがどうなったか説明がなかったりすることがあった、といった意見も出ています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が0.0%となりました。 【自由意見】 子どもの特性を見て対応してくれる、子どもの話によく耳を傾けている、子どもの気持ちを一番に考えて対応してくれている、といった意見が出ています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
【回答割合】 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が1.7%となりました。 【自由意見】 仕事のことをお迎え時に聞いてほしくない、病気のことを話すのは可能であれば談話室を使ってほしい、といった意見が出ています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が88.3%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が1.7%となりました。 【自由意見】 質問したことはわかりやすく答えてもらえる、連絡ノートに細かく一日の様子を書いてくれる、といった意見が出ています。また、お迎え時に子どものエピソードも添えてほしい、アプリを活用してほしい、といった意見も出ています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
【回答割合】 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が0.0%となりました。 【自由意見】 連絡帳の返信・面談等で即座に対応してもらえる、園長がとても丁寧に対応したり話を聞いたりしてくれる、といった意見が出ています。また、物が紛失した時のその後のお知らせがなかった、といった意見も出ています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 27人 
【回答割合】 「はい」が40.0%、「どちらともいえない」が11.7%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が45.0%となりました。 【自由意見】 入園前面接で教えてもらった、経験がない、といった意見が出ています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育園のしおりや年度の目標などを職員に周知しています

職員に保育園のしおりや、新年度の目標などを配布して、園の方針や目標、運営の方向性などを周知しています。年度の切替時期に合わせて、職員会議で新年度の体制や各クラス運営の方針・目標などを確認しています。新年度の職員配置が決まり次第、職務表を作成して職員各自の担当や役割を伝えています。職員は毎年、保育士としての自己評価を実施しており、自らの保育に対する姿勢や子どもとの関わり方について振り返り、次年度につなげています。園長等による面談もおこなわれており、各自が目標を持って子どもと向き合うように働きかけています。

保育園のしおりや保護者会により、保護者に重要事項を伝えています

保育園のしおりを保護者に配布して園の方針や重要事項を伝えています。しおりには、保育目標、年間行事、1日の保育の流れ、食事について、健康管理について等、保護者に知っておいて欲しい事項を分かりやすく説明しています。また、例年は年2回の保護者会を実施して、重要事項や各クラスの目標などを保護者に直接伝える機会を持っていますが、今年度の年度当初の保護者会は新型コロナウイルス感染症対策のために自粛しています。0歳児と2歳児クラスは、後半に1度実施して子どもの発達の様子や今後の見通しについて説明しています。

法人の企画運営会議で意思決定し、職員会議で周知を図っています

園の運営に関する重要事項については、法人の企画運営委員会で検討・決定しています。企画運営委員会は毎週開催されており、理事長も出席して迅速に意思決定できる仕組みができています。決定事項は園の職員会議で伝達されています。職員会議は全職員が参加をしており、月2回開催しています。連絡事項の周知に加えて、その月の子どもの様子や、翌月の指導計画などについて確認しています。各クラスの保育内容については各クラス会議で検討されており、検討結果は職員会議に報告されて、職員間で共有を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
保護者向けにアンケートを実施し、職員会議等を通じて職員の意向を把握しています

今年度は新型コロナウイルス感染対策のため自粛していますが、例年は給食試食会を実施して保護者にアンケートをとり、意見や感想を聞いています。運動会などの行事後にもアンケートを実施しています。寄せられた意見については園内で検討し、運動会の内容を改善するなど園の運営に生かしています。職員の意向や意見については職員会議や個人面談を通じて把握しています。園長を始めとする運営層が、普段から職員の様子に気を配り、気になることがあれば声を掛けています。職員がいつでも相談しやすいような雰囲気づくりに努めています。

市の園長会や法人本部を通じて情報収集し、検討を加えています

園長が市の私立保育園の園長会に参加しており、市の施策や地域ニーズなどについて情報収集しています。また、法人本部では近隣市町村の園とのつながりを生かした情報収集をしており、必要な情報は企画運営委員会の場で共有されています。国の施策や福祉事業全体の動向についても情報収集をして、検討が必要な場合には同委員会で議論をしています。法人の各園の経営状況についても同委員会で確認をして、園としての課題や対策を検討しています。法人内での施設間連携など、複数の幼稚園・保育園を運営している強みを生かしています。

事業計画書・報告書を作成しており、計画的な運営をしています

法人や園の中・長期的な展望については企画運営委員会で議論を重ねていますが、計画書として文章化はしていない状況です。園としては、保育内容の充実を図り、利用者や地域から「選ばれる園」となっていくことを目指しています。年間の事業計画書を作成し、クラス編成、保育目標、年間行事、食事、健康管理、安全管理、職員体制などについて実施事項を明示しています。年度終了時に事業報告書を作成して、実施項目についての評価・反省をして赤い文字で記載しています。事業計画書・事業報告書ともに理事会の決裁を受け、法人内で共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員倫理規程を定めており、子どもの人権尊重に努めています

職員倫理規程を定めています。「私たちは、子どもの命を預り、育む職務であることを第一義的に自覚します」など12項目からなっており、職員としての姿勢や言動について明示しています。子どもの人権擁護等について、新年度の開始に当たって園長から職員に伝えており、日々気づいたことについても職員会議の中で発信するなど、園長がリーダーシップを発揮しています。人権研修に職員が参加しており、職員会議で研修内容を報告する機会もあるなど、職員の意識向上に努めています。保育士としての自己評価も実施し、振り返りを促しています。

苦情解決の仕組みを整え、虐待防止への取り組みをおこなっています

苦情処理規定を定め、苦情解決責任者や苦情受付担当者を配置しています。相談窓口について入園のしおりにも記載して保護者に周知しています。第三者委員の連絡先も掲載しています。虐待対応マニュアルを作成し、虐待の定義、虐待防止における保育士の役割、虐待発見のポイント、関係機関との連携などについて記しています。入園のしおりにも虐待防止のための措置を記載して、保護者に周知しています。外部研修に参加をして職員の意識を高めるとともに、日々子どもの様子を観察し、異常があれば関係機関と連携を取って必要な対応をしています。

地域との関係作りを進めていくことを課題として捉えています

当園は開園3年目であり、地域との関係作りを進めて、地域交流や地域貢献を充実させていくことを今後の課題として捉えています。コロナ禍の状況のため、地域交流行事などは自粛を余儀なくされていますが、子ども家庭支援センターと連携を図りながら育児困難家庭への支援をおこなうなど、コロナ禍でも実施可能な専門性を生かした地域貢献などを進めています。市内の私立園長会を通じて、共同研修などにも取り組み始めています。また、実習生についても受け入れを始めており、今後は小・中学生の職業体験の受け入れにも意欲を持っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種のマニュアルや文書を整備して、保護者にも周知を図っています

安全管理マニュアルを作成しており、安全管理体制、避難経路図、災害発生時に備えた準備、不審者への対応などを明示しています。また、災害時の行動基準として活用する危機管理ガイドラインも作成し、大地震が発生した場合の対応方法、フローチャートなどを示しています。避難訓練の実施方法や備蓄品リストも定めています。入園のしおりでは、「今後予想される災害への対応について」として、地震発生時の子どもの引き取りや休園に関するルールについて保護者にも周知を図っています。現在のところ、事業継続計画は未策定となっています。

ヒヤリハット事例を共有して再発防止・未然防止に努めています

安全管理マニュアルには、災害時対応に加えて保育中の安全管理、食物アレルギー、投薬、感染症対応などの項目が記載されています。日々、安全に保育ができるように振り返りや見直しを図っています。園内で発生した事故やヒヤリハット事例については報告書を提出し、原因や再発防止策について検討しています。職員会議においても報告し、事故やケガの再発防止・未然防止のために必要な事項について職員に周知しています。職員会議では、避難訓練についての反省もおこない、発生時に適切な対応がとれるように努めています。

個人情報の適切な管理に努めており、情報セキュリティ対策も講じています

個人情報保護規程に基づいて、子どもや保護者に関する個人情報の適切な保護に努めています。職員にも個人情報保護や漏洩防止に関する理解を深めています。園外へ情報を持ち出さないように厳しく管理し、処分する場合には確実に廃棄するようにしています。電子データの個人情報については、Wi-Fiを経由してハードディスクで管理をしていますが、端末へのパスワード設定やセキュリティ対策を講じています。紙文書の個人情報については、鍵付きの棚で施錠の上管理をしています。個人情報の開示請求への対応も定めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている ×
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人と連携した採用活動をおこなっており、人事異動による育成も見据えています

採用は法人本部が担っており、園の状況に合わせて採用活動をおこなっています。法人で幼稚園・保育園を計3園運営しているため、それぞれの園の雰囲気を見てもらい、配属の希望を聞いています。今後は、3園間での人事異動を職員育成に生かしていくことも想定しています。職員には毎年調査をして、異動の希望などを聞いています。また、管理職などの職責や保育士としての経験年数に応じて職員のキャリアの段階を示しています。各段階において求められる専門性や、必要な研修とそのねらい等も体系的に整理して、職員の育成を目指しています。

個々の職員が必要な外部研修を受講したり、実践を通じた職員育成に努めています

摂食指導や子どもの虐待問題の理解、人権研修、子どもの発達の理解などのテーマで職員が外部研修を受講しています。研修報告書を作成したり資料を回覧して研修の成果を職員間で共有しています。園長と職員との面談や職員の経験などを踏まえて、職員に必要と思われる研修を選んで参加しています。また、実践を通じた学びを重視しており、日々の保育の振り返りや評価・反省の記録を園長がチェックし、必要なアドバイスをして向上に努めています。職員会議では、園全体の保育の底上げに必要な取り組みを話し合い、実践に移しています。

職員の働きぶりを把握することに努め、職員が働きやすい職場づくりを目指しています

専門職としての経験年数が処遇に反映されていますが、人事考課結果と処遇の連動は取り入れていません。職員の働きぶりについては、園長を始めとする運営層が適切に把握するように努めています。働きやすい職場づくりに注力しており、時間外労働が生じないように工夫をして、有給休暇の取得も促しています。職員とのやり取りの中で意向や意見を把握し、園の運営に可能な限り反映するようにしています。職員間のコミュニケーションの充実を図るために、会議の場で意見が言いやすい環境をつくったり、不満や問題があれば直ぐに運営層が対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【重要課題】
保育内容を丁寧に見直し、年齢や発達をおさえた内容となるよう各クラスの計画を考え、子ども達が活き活きと園生活を送れるようにする。
【目標】
・子ども達が個々に目標を持ち、頑張ることで達成感を感じ、自信につながる保育内容を計画する。
・子ども達に適切な声掛け・指導をし、相手の目を見て挨拶ができるような習慣を取り入れる。
・一日をメリハリを持って過ごすことができる生活リズムを考慮して保育計画を考える。
【組織的な活動】
・運動会で5歳児は組体操、4歳児はパラバルーンを演目として取り入れ、時間をかけて練習をしました。あきらめずに頑張るという経験を通して、達成感や自信につながることを目的に、担任と協力しながら進めました。
・生活リズムを整えるために、朝の当番活動を取り入れました。登園終了後に当番の子どもが職員室にお休みの人数を伝えに来るようにしました。植物の水やりをしたり、昼食時のテーブル拭きなど、責任感を育てる保育をしました。
・挨拶については、降園時にクラス担任だけでなく、事務室の職員とも目を見てきちんと挨拶する、という習慣を取り入れました。戸外活動の際も、地域の人たちに挨拶ができるようにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【取り組み結果の検証と反映】
・運動会での子ども達の頑張りは、各自の大きな成長につながっています。表情も生き生きとするようになっています。
・当番活動を継続しておこなうことにより、子ども達が積極性や責任感を持つことにつながっています。
・挨拶においては、子ども達自ら大きな声で挨拶をする姿が見られるようになり、保護者もそうした姿を見て、子どもの成長を実感できる機会となっています。
・子ども達が個々に目標を持ち、学びながら成長していくという保育ができているため、今年度も引き続き取り組み、保育内容の安定・充実を図っていくこととしています。
・コロナ禍のため行事の実施には制限があるが、幼児だけでなく乳児においても保育内容を充実させていくことを目指しています。

【評語に関する講評】
園の課題を設定し、その解決のために具体的な取り組みを実施し、取り組み結果を検証して、必要な取り組みを継続させています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【重要課題】
保育内容を丁寧に見直し、年齢や発達を押さえた内容となるよう各クラスの計画を考え、子ども達が活き活きと園生活を送れるようにする。

【目標】
・子ども達にとって有益な保育環境となるよう、職員間の連携を図り、情報の共有や個々の提案が形になりやすい環境を整える。

【組織的な活動】
・組織体制を見直し、「園長→主任→副主任(乳児部・幼児部)→各クラス」という形にしました。情報が漏れなく共有され、個々の提案や意見が反映されやすくするように、「クラス会議・主任会議・職員会議」の各会議が十分に機能するように取り組んできています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【取り組み結果の検証と反映】
・職員の連携作りが良い方向に向かっており、様々な提案が上がってくるようになっています。職員各自が自らの発する言葉に責任感を持って取り組んでいます。
・組織体制を見直しについては、取り組み途上であり、今後成熟していくものと捉えています。今年度も引き続き同様の体制で取り組み、職員からの提案や意見を上手く生かして、職場の活性化につなげていくことを目標としています。

【評語に関する講評】
園の課題を設定し、その解決のために具体的な取り組みを実施し、取り組み結果を検証して、必要な取り組みを継続させています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は市の広報誌や園のホームページで紹介していますが、工夫が期待されます

園の情報は市の広報誌や園のホームページで紹介しています。園独自のパンフレットは作成していないため、園をアピールするためにも作成を検討していくことが期待されます。ホームページには、園の外観や設備面の写真を多く掲載し、見学のお知らせについても載せています。今後は、園が力を入れて取り組んでいる保育活動などを写真や動画を用いてホームページに掲載し、保育園への入園を検討している利用希望者にアピールしていくとよいでしょう。

園の活動内容や空き情報を市に提供し、市を通じて外部に情報を提供しています

市役所には園の活動内容や子どもの空き情報などを報告しています。市はそれをもとに広報誌を作成し、各園の紹介をするとともに空き情報を市のホームページで公開しています。市の広報誌には、開所時間や休園日、地図、職員構成、利用定員、年間行事、園の特長・保育方針、一日の日課などの基本情報を項目に分けて紹介しており、保育園の利用希望者に配布しています。

園の見学は、コロナ禍のため子どもが登園していない日曜日におこなっています

園の見学はホームページで紹介しています。10、11月の2カ月で3日間、見学日を設定しています。申し込みは電話で受けています。今年度はコロナ禍のため見学日は子どもが登園していない日曜日に設定しています。説明は園長が中心になって行っています。一日6回に分けて、少人数の保護者を受け入れてていねいに説明しています。日曜日が都合の悪い保護者には、別途、土曜日にも受け入れています。市の広報誌をコピーして見学者に渡し、園内を紹介しています。見学日には子どもがいませんので、実際の保育活動は写真で紹介しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、園の決まりを保護者に伝え、保護者の要望も聞いています

子どもの入園が決まった保護者には入園前に説明会を実施しています。「入園のしおり」に沿って、園の規則や持ち物、服装などの説明を行っています。園の保育内容や子どもの個人情報の利用については、現在、保護者から同意書や承諾書を受けていないので、今後は書面を作って、同意を得ていくとよいでしょう。また、説明会の後に入園面接会を行い、保護者から要望などの意見を受けています。面接で得た情報は「新入園児面接記録」に記録し、その後の保育に生かしています。

入園直後の子どもには、無理なく園に慣れるように慣れ保育をおこなっています

集団生活に慣れていない子どものために慣れ保育を行っています。慣れ保育は子どもの年齢や保護者の就労状況によって異なりますが、1週間をめどに行っています。慣れ保育を利用しない保護者もいます。また、子どもの心が落ち着くように家庭でなじんでいるタオルやぬぐるみの持参を認めています。できるだけ同じ職員がかかわり、子どもとのスキンシップを大切にして、抱っこや、あやすなどして、子どもが安心できるようにしています。保護者にはお迎えの時に、子どもがどのように過ごしていたか話をして、保護者の不安を軽減するように努めています。

転園児にも卒園児にも、園に遊びに来るように伝え継続した支援に努めています

系列園にこども園(幼稚園)があるため、新年度になると、当園からこども園に入園する子どもがいます。系列園というメリットを生かして子どもの情報の申し送りを十分に行い、こども園に入園しても子どもが困らないようにしています。転園する子どもには、今まで園で描いた絵や作った製作物をまとめ、写真を添えてプレゼントしています。卒園児には小学校に入っても、園に気軽に遊びに来るように伝えています。保護者には困ったことがあれば相談に来るように伝え、継続した支援を心がけています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長の様子は、「発達の記録」や「成長の記録」で確認しています

子どもの入園してからの成長の様子は「発達の記録」を用い、できたことにチェックを入れて確認しています。また、「成長の記録」も作成し、5領域に分けてそれぞれの領域での成長の姿を文章で記録しています。そして子ども一人一人にファイルを設けて保管しています。「発達の記録」は、0、1歳児は毎月、2歳児は2カ月に1回、3~5歳児は3カ月ごとに更新しています。保護者の意向については、クラス担当の職員が独自のノートに記録しています。今後は保護者の意向を記録する定型の書類を設けるとよいでしょう。

年間指導計画は園長を中心に、職員が関わって策定しています

「全体的な計画」は、保育所保育指針に沿って園長が作成しています。1、2歳児については、1、2歳児を専門に受け入れている系列園の園長とすり合わせて作成しています。年間指導計画は園長が中心になって職員と検討して作成し、年4回見直ししています。月案や週案は、担当クラスの職員が子どもの姿を見て作成します。0~2歳児については個別指導計画を作っています。指導計画の保護者への周知は、クラスだよりで伝えています。また保育の様子は、写真を掲示して保護者に伝えています。

職員間の情報共有は、日々の朝礼や、月2回の職員会議でおこなっています

指導計画や子どもの成長の記録は、事務室内の専用の棚で保管しています。閲覧する必要のある職員には閲覧を許しています。記録類の園外持ち出しは禁止にして、情報漏洩を防いでいます。日々の保育活動は朝礼で報告し合って職員間で共有しています。また、月2回の職員会議でも情報共有し、パート職員にも伝えています。子どもの体調の変化や保護者の就労に変化があったときには、随時、口頭で伝えていますが、大事なことは職員間の連絡ノートを利用して他の職員に伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの姿を把握した上で、子どもへのかかわり方を考慮しています

日々の子どもの発達の様子や保護者とのやり取りから得た情報をもとに、「発達の記録」や「成長の記録」「連絡帳」に記入したものを通して、子どもの全体的な姿を把握し、保育をおこなっています。保育を進める上では、一人一人の子どもに寄り添い、その子どもの発達に応じた保育を大切にしています。職員は“どうして子どもがそう思っているか”を探る目を養うことや子どもとのかかわり方を考慮しています。園長は常日頃より職員に、子どもへの接し方を助言し、「根拠」に基づいた保育を推進していくよう、機会ある毎に伝えています。

自然発生的な異年齢保育を実施し、思いやりの心が育っています

異年齢保育は、朝夕の合同で遊ぶ時間帯で大きな子どもと小さな子どもが触れ合って遊んでいます。散歩の時、同じ場所に行く場合は、声をかけ合い、4歳児クラスと3歳児クラスが異年齢で出かけることもあります。3月には2歳児クラスと3歳児クラスが意図的に散歩にでかける機会をもっています。ハロウィンパレードの園内行事では、1、2歳児クラスが廊下を通る時、4、5歳児クラスがお世話をする姿も見られています。今後、異年齢での縦割り保育の計画を立案して、少しずつ異年齢での意図的・計画的な交流をもたせるのもよいでしょう。

子ども同士のトラブル対応に真摯に向き合い、保護者にも伝えています

子ども同士のトラブル対応については、子どもの目線に立ち、気持ちを汲み取りつつ、いけないことはやってはいけないと繰り返し話をしていくようにしています。乳児クラスのトラブルでは、かみつきやひっかきの状況を担任が保護者に伝え、看護師がケアの状態を話しています。保育のあり方の工夫や同じ玩具類を用意するなどの改善策を取っています。幼児クラスでは、担任からトラブルに至った経緯や状況を伝えるとともに、双方の子どもが仲良く過ごしている様子もあわせて話しています。かみつきなどで傷が深いときは、病院を受診し、手当をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れ対応を工夫するほか、お迎え時は個別に対応をしています

コロナ禍における新しい生活様式を意識し、登園時は2歳児~5歳児クラスまでは玄関で受け入れをしています。子どもと保護者は家庭での検温後、園では手指消毒を必須としています。玄関で、主任や事務職員、園長が出迎え、連絡帳を確認し、子どもに変化が無いかを聞くとともに、子どもの顔や全体を目視して確認しています。目が赤いなど異常が見られた際は、看護師が視診をしています。降園時も幼児クラスは玄関で対応し、ケガの時は担任が対応するほか、連絡帳の有効活用をしています。さらにクラスの伝達ノートも活用し、連絡漏れを防いでいます。

発達に合わせた生活習慣づけとあいさつの徹底を図っています

基本的生活習慣の獲得については、個々の発達に合わせたトイレトレーニングや手洗い、うがい、鼻のかみ方、食事では箸の持ち方、食事中のマナーなどを発育や季節を意識し、クラス毎の指導計画に取り込れ、職員は声かけをしながら指導をしています。その中で、園として継続している生活習慣は、挨拶ができる子どもに育ってほしいとの願いを持ち、0歳児クラスから目を見て「おはようございます」をする習慣をつけています。同時に、子どもが興味・関心を持った時期、発達に合った時期を見計らい、個別にかかわり、援助することも大事にしています。

昼寝は、個々の状態に合わせた取り組みを大切にしています

保育内容や発達の状態、季節に応じて、休息の取り入れや昼寝などの調節をしています。昼寝に関する園内研修を持ち、月曜日や金曜日など疲れている子どもは早めに寝かせるようにしたり、眠い時に寝かせたりしています。5歳児クラスは、疲れ具合を見ながら就学に向けて昼寝をなくしています。昼寝時の雰囲気づくりは、顔が見える明るさにし、静かに絵本を読み、入眠させています。コロナ禍のため簡易ベッドは間隔をあけて置いています。看護師の助言を受けて湿度は50%を目指しています。呼吸チェックは年齢に合わせて実施しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集団活動としてさまざまな活動を取り入れ、達成感を得ています

集団活動では正課として体操を毎週、3歳児~5歳児クラスまで実施しています。専門講師によるカリキュラムを作成しているほか、園側の要望を取り入れ、足腰を鍛えるマラソンや、小学校に上がった時、遅れを取らないように縄跳びやドッジボールも練習しています。運動会に向けて年中児がパラバルーンを、年長児は組体操を正課の体操の時間に練習し、みんなで頑張り成果を出しています。各種の鬼ごっこも段階を追い年齢ごとにルールが理解できるものを取り入れ、集団での取り組みから、自発的に好きな遊びとして、鬼ごっこを楽しくおこなっています。

玩具類を自ら選び主体的に遊べる環境構成を視野に入れています

好きな玩具を選んで自主的、自発的に遊べる環境づくりを目指したいとしており、0歳児クラスでは、年齢に即して、子どもが玩具を選んで遊べるよう環境構成を工夫しています。手づくり玩具を用意し遊びの発展を促しています。玩具を揃えたい、主体性を育む環境構成をしていきたいと思いを膨らませている職員もいます。しかし、部屋の広さや、環境を変えていくイメージがつかない状況もあります。園内研修で環境構成について講師を招いて学んだり、環境による保育を実践している他園見学にでかけたりし、構想を固めることから始めていくとよいでしょう。

目的を持った戸外活動を実施し、新鮮な刺激を受けています

園庭遊びや散歩をおこない、乳児クラスは週2回は出かけています。幼児クラスもそれぞれテーマを持ち、戸外の活動を楽しんでいます。3歳児クラスは小さな秋をみつけに行くとし、自然一杯の公園で、ドングリや落ち葉を拾い、お土産に家庭に持ち帰っています。4、5歳児クラスでは、神社巡りや遊歩道を歩くなど変化のある戸外活動をおこなっています。散歩マップを作成し、公園の写真をコメント入りで掲載しています。雨の日以外は、必ず一日に一回は戸外に出ていますが、保護者からは、散歩に行く回数を増やしてほしい等の意見があります。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事内容を子どもを中心に考えて工夫し、多様な行事を楽しんでいます

行事とは情操教育であるとし、日本の伝統文化を行事を通して伝え、行事の由来や目的をわかりやすく子どもに話しています。コロナ禍でも工夫をしながら節分、クリスマス会、お祭りごっこ、観劇、誕生会、運動会などの行事を実施しています。節分では、歌をうたいお面づくりをしています。クリスマス会ではマジックをみてサンタからの手紙を受け取っています。お祭りごっこは、提灯をつくりお面を選び、縁日を楽しんでいます。誕生会はクラス毎に行い、カードのプレゼントのほか出し物があり、子ども中心の行事が計画に則り展開されています。

目的を持った運動会を実施し、充実感や達成感を得ています

“みんなで協力しあいながら頑張る”という目標をもとに運動会を開催しています。幼児クラスのみの参加で、各学年総入れ替え制(年少クラス9時、年中クラス10時、年長クラス11時)とし、保護者も参加しました。保護者には「健康管理シート」を提出してもらうなど、健康面での協力依頼をしています。競技内容は、かけっこ、遊戯、パラバルーン、組体操、リレーなどを行い、盛り上がりました。子どもは保護者から温かい応援を受けて頑張り、達成感を得ています。運動会終了後はアンケートをとり、結果をまとめ、次年度に生かす予定としています。

行事予定や変更のお知らせをその都度出し、保護者に伝達しています

コロナ禍における新しい生活様式の中、運動会での親子競技は中止となりましたが、保護者にも行事への興味・関心を持ってもらうよう、都度、お知らせを配布しています。年度当初に「年間行事予定表」を配布するほか、園だよりには2カ月前から行事日程を掲載しています。安心・安全確保のため行事を中止する場合には、早めに予定変更の報告をしています。保育ICTシステムを活用し、保護者に伝達しています。利用者調査では、コロナ禍後は、保護者参加の行事などを少し増やしてほしい、との意見も挙がっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
時間帯を考慮し、落ち着いて過ごせるよう合同保育を進めています

当園では、保育標準時間として、基本保育時間を8時30分~18時30分までとし、朝の7時~8時30分までと、夕方の18時30分~20時までを延長時間としています。乳児クラス、幼児クラスでは、大まかな時間の枠組みを決め、クラス別保育、乳児クラス合同保育(0歳児クラスは独自にするなど)、幼児クラス合同保育としています。18時~18時30分は乳児と幼児が一緒になる時間帯であり、この時間帯の保育内容を考慮しています。職員はシフトの時間により、人数に変動がある中、延長当番職員や非常勤職員が保育に携わっています。

異年齢の子ども同士が交流を持ち、玩具での遊びを楽しんでいます

朝夕の合同保育では、大きな子どもと小さな子どもが思いやりをもって子ども同士触れ合い遊んでいます。カルタやいつもと異なる玩具類を用意し、遊んでいます。職員の工夫により、静かに落ち着いて遊べる玩具類を選定しています。登園から降園まで時間が長い子どももおり、夕方の中庭遊びなど、屋外での活動も園では検討したいとしています。延長保育の計画は日案に立てるほか、保育日誌に子どもの様子を記入していますが、長時間保育計画のねらいなどを「全体的な計画」に掲載し、また、延長保育用の簡潔な日誌を用意するとよいでしょう。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安心・安全な環境の中で落ち着いて食べられるよう配慮しています

食べる楽しさを感じ、偏食をなくし無理なく食べられる食材を増やしていくことを大切にしています。コロナ禍における食事の環境づくりとして、2歳児クラスから手づくりのパーティションを設置し、安心・安全を考慮しています。食器は年齢や盛りつける食事によって大きさや形状を変えています。0、1歳児クラスは、子どもが取り込みやすい深めの食器を用意しスプーン・フォークも4種類位用意しています。「卒園給食」の時には、小花を飾る、テーブルクロスを掛けるなどいつもと異なる雰囲気づくりをおこなうことも視野に入れています。

栄養士と連携を取りながらおいしい食事づくりを目指しています

食事は旬の食材の使用や変化に富んだメニューを心がけています。食材の切り方は適切な大きさとし、盛り付けの配慮、行事食に合った食材の使用、野菜類は産地特産の新鮮な野菜を使っています。食物アレルギーのある子どもには、代替食の献立を作成し、配膳方法もきめ細かな対応をしています。離乳食は「離乳食食材調査表」を活用し、保護者と園、調理室と情報を共有しながら無理がないよう進めています。検食簿の記入や必要に応じて給食会議を実施し、栄養士と情報交換しながら、より具体的な改善点を探り、おいしい食事づくりを目指しています。

工夫を凝らした多様な食育活動を継続しておこなっています

食育活動の取り組みとして、個別に行えることを中心につくったものを食べるクッキング保育を実施しています。スイートポテトづくり、ラップおにぎりづくりなど、調理室の職員が説明し、子どもたちは楽しみながらクッキングをしています。芋堀りのサツマイモを使ったり、稲の栽培を園内で行い収穫した米でおにぎりをつくったり、サンマに触れて食べるなど、体験しながら食への興味・関心につなげています。食事マナーでは、食器の三点置きや姿勢への留意し、箸の使用は保護者にアンケートをとり、4歳児クラスに向けて箸を使うことを目指しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもへの健康教育をおこない、日々、安全面での配慮に気を配っています

子どもへの健康教育では、看護師による「手洗い教室」を幼児クラスに実施しています。紙芝居を見て手洗いの大切さを話し、手洗いチェッカーを使用し、手の汚れを確認しています。さらに、ローションを手に塗って手洗いをし、ブラックライトで照らし汚れを再度確認するなど、手洗い指導の徹底を図っています。その他、咳エチケットの指導や歯磨き指導などをおこなっています。安全面の指導では、2歳児クラス~5歳児クラスまで、食事、睡眠、外遊びを除いてはマスクを着用するよう子どもに話しています。けが予防についても安全対策を心がけています。

健康管理について、嘱託医や看護師が専門的なかかわりをしています

既往歴のある子どもについて、看護師が新年度に職員に伝え、周知徹底を図っています。喘息の子どもの対応として薬の置き場所を共有し、熱性けいれんの対応方法については看護師が指導し、アナフィラキシー治療薬の使用については運営層がいない日を想定した寸劇を行っています。救急救命の講習を受講し資格をとることや、嘔吐・下痢の処置の仕方は園内研修を実施しています。子どもへの健康管理では、内科の定期健康診断(0歳児クラスは毎月)、歯科検診を行い、発育測定は毎月実施しています。看護師による子どもの健康状態の把握も行っています。

感染症発生への対応や病気対応について保護者に伝えています

SIDS予防の取り組みとして、0歳児クラスは5分毎の呼吸チェックと合わせて体動センサーを使用しています。1、2歳児クラスは10分毎に、3歳~5歳児クラスは15分毎にチェックをして、昼寝中の安全性を確保しています。園のSIDS予防の細かな取り組みを、入園のしおりに明記するのもよいでしょう。感染症発生時の対応方法は、入園のしおりや毎月発行している「ほけんだより」などで知らせ、保護者に伝えています。また、子どもの病気への対応の仕方について、保護者の相談にのったり、通院の依頼を丁寧に伝えたりしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育は、保護者の就労や家庭の状況など個別事情に応じて柔軟に対応をしています

入園時に保護者の就労状況を把握しています。当日の急な残業などで、保育時間に変更が出る時には柔軟に対応し、保護者が安心して就労できるよう支援をしています。今回の利用者調査の「保育時間の変更は保護者の状況に柔軟に対応されているか」では、83.3%の保護者が「はい(できている)」と答えています。「いつも快く対応して頂き感謝しています」、「温かい言葉を頂き安心して働くことができます」という、園に感謝する回答がありました。日々の送迎の中でのコミュニケーションを大切にして、保護者との信頼関係を築いています。

園行事を少しずつ増やし、保護者同士が交流する機会を作っています

保護者会の後は談話会を開いて、保護者同士が交流する場を作っています。しかし今年度はコロナ禍のため、談話会を実施したクラスと実施できなかったクラスがありました。運動会では保護者競技として綱引きを行い、お互い力を合わせて協力する場を作りました。行事は保護者の状況を見て、年々増やしています。働いている保護者にとって行事は子どもの成長を見る機会になり、保護者同士が交流する場になるため、行事を増やすことを歓迎する意見や、行事をもう少し増やしてほしいという要望が保護者から出ています。

保育参加や園だよりなどで、保護者の養育力の向上を図っています

保育参加は、今年度、コロナ禍のため取り組むことができませんでしたが、昨年度は3日に分けて行いました。保育参加では、保護者にも園の職員と同じように保育業務に関わってもらい、子どもたちと製作活動をしました。また、他の家庭の子どもの着替えも手伝ってもらいました。このような機会を利用して、保護者に、保育園の職員の仕事について理解を深めもらっています。保護者の養育力向上のため、園だよりには、箸の使い方やスプーンの持ち方などを絵にして保護者に伝えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公園や消防署、図書館に出かけて、さまざまな体験をしています

散歩は近隣の公園に出かけたり、川沿いの遊歩道を歩いたりして、季節ごとの自然の変化を楽しんでいます。春にはきれいな花を楽しみ、夏にはトンボやバッタを追いかけ、秋には落ち葉を拾ったりしています。遊歩道の脇を流れる小川では、魚にえさをあげたりしています。また地元の消防署に見学に行ったり、図書館で本を借りたりして、園内の活動とは違う体験をしています。しかし、今年度はコロナ禍のため、園外に出る活動は、例年より控えています。

一時保育や実習生を受け入れて、子どたちに職員以外の人と触れ合う機会を作っています

これまでは園の運営を軌道に乗せるため、地域活動には積極的な取り組みはできていませんでした。今年度は開園して3年目を迎え、地域活動事業にも積極的に取り組む予定を立てました。しかし新型コロナウイルス感染症が流行しため、ほとんどの活動を中止しました。そのような状況下でも一時保育の利用については地域の子どもを受け入れて、在園児と遊ぶ機会を設け地域の家庭を支援しています。また、今年度は初めて実習生を2名受け入れ、子どたちが職員以外の人と触れ合う機会が増えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
おむつ替えは他の子どもから見られないように、沐浴室でおこなっています

子どもが園内でけがをして医療機関を受診する必要が生じたときは、保護者に電話をして承諾を得ています。小学校に児童保育要録を提出する場合は、事前に保護者にお知らせをしています。今後は、入園時に書面で同意書を取っておくとよいでしょう。子どもの羞恥心への配慮については、おむつ替えは他の子どもから見られないように沐浴室で行っています。排泄に失敗した場合などはトイレで着替えをしています。プールは園庭で行っていますが、服の着替えは男女別々の場所で行っています。上下、別々に着替えて裸にならないように指導しています。

園では、子どもの尊厳を守る保育に取り組んでいます

保育は子どもの尊厳を守ることを基本にしています。子どもの人権についての外部研修を受講したときには、報告会を開いて研修の成果を職員全員で共有しています。職員の入職時には、注意事項を配布して子どもへ接するときの基本を守るよう指導しています。外国籍の子どもについては、保護者の意向を聞いて価値観を押し付けないように注意しています。また、食物アレルギーを持つ子どもの給食には、代替食や除去食を提供しています。配慮の必要な子どもについては、大学の先生による巡回指導を受けて適切な対応をしています。

虐待対応マニュアルを作成し、子どもの虐待防止に向け早期発見方法を示しています

子どもの虐待防止については、「虐待対応マニュアル」を設けています。マニュアルには、虐待を受けている疑いのある子ども発見方法が示されています。虐待が疑われるケースを発見した場合は園長に報告し、市の子ども家庭支援センターと連携する仕組みを作っています。新聞報道で虐待の記事が載ったときには、朝会で記事を提示して、職員の関心を高めています。虐待の外部研修を受講したときには報告会を開くなど、早期発見に向けて最大限に注意を払っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
掃除やアレルギー、感染症、事故防止など複数のマニュアルを用意しています

園のマニュアルは、掃除やアレルギー対応、感染症、事故防止、安全管理、危機管理、虐待対応など、対応する案件ごとに用意しています。また、掃除チェック表を用意して、トイレや保育室に貼って館内の清潔を保てるようにしています。一方で、新人職員にとって重要な「一日の業務」を記したマニュアルは作成していません。一日の業務内容と留意点を時系列で示し活用していくことが期待されます。入職当初には、ベテラン職員から指導を受けて現場で学んでいきますが、ベテラン職員が不在の時にも業務を遂行できるよう作成するとよいでしょう。

マニュアルをさらに使いやすくするため、工夫していくことが期待されます

マニュアルの見直しや改変の時期などの基準は設けていません。大きな出来事があった際には園のマニュアルで対応できるか、改めて見返して確認しています。マニュアルは行政からの配布されたものをファイルに綴じて活用しているケースが多い印象です。多くのマニュアルが文章で示してあるため、必要なマニュアルを必要な時に速やかに確認していくには難しさがあるようです。案件によってはフローチャートにするなどして使いやすく工夫していくとよいでしょう。さらに職員でチームを作って見直ししていくと職員の理解が深まるでしょう。