東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人高砂福祉会
事業所名称 東保木間保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・イキイキ愛パワー KEEP BEST CARE(養護)・KEEP BEST EDUCATION(教育)・KEEP BEST QUALITY(品質) ・TaKaSaGoマインドを持つ人たち(子ども・保護者・高齢者・スタッフ)が世界各地で社会貢献をする。 ・利用者に安心・安全な保育を提供する。 ・保育方針が適切であり続けるように保育システムの見直しと改善を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・まずは人が好きであること。健康であること。保育所保育指針にもあるように保育園で過ごす乳幼児が大半の生活の時間を過ごす場であるため、そこにいるお子さん達にとって安心、安全な生活の場を保障し、人間形成の基礎作りを担っていけるよう、法人の経営理念の実践に向かっていける人材であって欲しいです。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・次世代を担う乳幼児を保育していく場で働いていること。そこに関わる自分たち一人ひとりの言動がその子どもたちの考え方のベースになるという事を踏まえ、思いやりや子ども達の生き抜く力の基礎を培っていくという立場である事を誇りに思ってほしいと思います。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日々多様なカリキュラムの実践により、多方面への興味の伸長を図るとともに、学びの機会の充実を図っている

体操・音楽・サイエンスなどの正課カリキュラムでは、外部講師を招いて専門性の高い保育の提供に努め、実験活動や楽器の演奏など、子どもたちが興味を持ちつつ楽しめるように工夫している。日常生活の中で識字・算数や音楽、自然科学や運動・体操など、法人独自のカリキュラムに基づいた活動を実践している。漢字絵本を用いた音読や、そろばんを用いて数の概念や簡単な計算を学んでいる。保育室レイアウトの工夫や手を上げての発言などの工夫を行い、小学校就学に向けて学力の基礎を育むとともに、多方面への興味の伸長を促している。
2 食材に触れる機会を多様に設けるほか、伝承文化や異文化に触れる献立の提供など、食への興味の伸長を促す多彩な食育活動を行っている

プランターに多彩な作物を植えて栽培活動を行い、収穫した野菜は素材を活かした簡単な調理の後で、子どもたちが口にするなど、食材を身近に感じられるようにしている。トウモロコシの皮むきや、さやえんどうの筋とりなどを行い、使用した食材は当日の給食やおやつとするなど、食材に触れる機会を多様に設けている。また、星形にかたどった七夕ゼリーや、ハムを丸く形成して月に見立てたお月見三食ご飯など、見た目も工夫された行事食のほか、外国が由来の特徴ある献立など、楽しみながら伝承文化や異文化にふれる食事の提供にも努めている。
3 各種の保健・安全面の指導やコロナ対応を含めた安全・衛生管理と、即時の情報発信など、子どもを守るための取組がさまざまに行われている

看護師からの子どもへの手洗い・鼻かみなどの保健指導が発達や意欲に合わせて進められるほか、職員に対する手洗い・嘔吐下痢処理・救命救急法・SIDS対策などの指導もに行われている。今年度は新しい生活様式の必要性や重要性について、職員が子どもたちに理解に応じた伝え方で教えるほか、子ども・保護者・職員のセンサーによる検温と手指消毒や手洗いの徹底、各室内の安全・衛生チェックのほか、法人・園のコロナ対策や安全配慮に関する各種発信など、子どもへ安全な保育提供ができるよう、多様な視点からのコロナ対策と即時の対応に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 業務の標準を徹底する取組の継続に加え、勤務形態の異なる職員間や職種の枠を超えた情報共有・相互理解を深める工夫に期待が寄せられる

法人共通のマニュアルが整えられている。また事故やヒヤリハットに関する情報を集計・分析・可視化し、確認が必要な手順や行為に関するイラスト付きのポイントカードを各所に掲示するなど、業務の標準を明らかにするための仕組みが整えられ、定期的な振り返りや改善も行われている。これらの手順や認識の確実化への取組を継続的に行うとともに、常勤・非常勤といった勤務形態の異なる職員間、また保健・食育・保育など職種の枠を超えた情報共有や相互理解を深める工夫がさらなる質の向上につながると園では考えているため、今後の取組に期待したい。
2 コロナとの共存を視野に入れた新たな子育て支援の取組について、引き続きの検討と情報発信の強化などに期待したい

例年、多様な子育て支援の取組を行っていたが、コロナ禍の中で集会形式でなく、密にならないような取組を検討し、一部は形を変えてオンライン形式での取組を開始している。訪問調査時点では玄関前でのチラシの掲示等で広報を行っていたが、参加と実施には至っていない。次年度以降も社会全体で感染防止に向けた取組が継続される可能性がある中で、地域の方々の出産前や子育て中の不安軽減について園内の職員の知見を活かして取り組んでいきたいと園では考えており、新たな試行を重ねながら情報発信や参加率の向上、内容の充実などへとつなげられたい。
3 キャリアパスの運用が開始されており、実施後の検証を行うとともに、今後の活用に向けた検討にも期待したい

職員研修基本方針には求める人材像や育成の基本方針、階層別及び内外の実践的な研修のほか、階層ごとに求められるスキルや職責・役割、職務内容を示しており、必要に応じて面談にて園長がかみ砕いた内容を伝える仕組みとなっている。入職前に基本的な方向性を説明するとともに、面談時に新人や次期リーダーなどに求める点を伝えているが、全職員への周知という点ではさらに向上の余地がある。モチベーション向上や離職防止という観点を踏まえ、これを法人内で使用するスケールとしてゆくのかなど、その検証と今後の活用に向けた検討に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 安全・防犯対策の強化と、コロナ禍の中での事業継続を意識した取組が行われている

今年度は玄関での一括の入室管理として安全・防犯対策の徹底とともに、新型コロナウイルスの対策としてサーモセンサーによる非接触の検温と、手指消毒の徹底などが行われ、基本的には送迎時に玄関での子どもの受け渡しを行っている。また緊急事態宣言化で即時の通信環境やタブレット端末の整備と希望者への貸与によって、その後のオンラインでの会議・研修受講を可能とするほか、行政等の通知や園の状況等を踏まえ、BCPの更新及び新型コロナウィルス等感染症保育再開時における業務継続ガイドラインを作成し、緊急時の対応に備えている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 業務の標準を徹底するための取組がさまざまに行われている

法人共通のISOに準拠したマニュアルが整えられ、必要な時には確認できるようになっている。園内各所には必要な手順書やチェックリストが置かれ、注意を促すイラスト入りのポイントカードも掲示されているなど、人為的なミスを軽減し、事故を予防するための取組がさまざまに行われている。さらに職員会議においては年間を通じてマニュアルの読み直しを行うほか、人権擁護や職員のNG対応に関する自己チェックリストを配付して再確認を促し、救命救急や嘔吐処理などの即時対応が必要な手順に関しては、看護師からの指導も行われている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 日頃の成果発表となる行事を企画し、保護者への発信に努めている

日々行われている体操や音楽などは徐々に複雑な内容となるよう進めている。独自のカリキュラムの成果発表となる行事として「学習発表会」が企画され、体操教室で培った技を披露するほか、各クラス全員で行う朗読、3歳以上児がそれぞれパートを担当して行われる合唱など、子どもたちには達成感を、保護者には一年間の成長が感じられる機会となるようにしている。また、運動会は旗体操やパラバルーンなど日頃の練習の成果を披露し、保護者には当日の映像を配信するなど、感染症予防に取り組みつつも保護者と子どもの育ちの共有に努めている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯84(在籍児童数102)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 102人
利用者家族総数(世帯) 84世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 84人
有効回答者数 69人
回答者割合(%) 82.1%

総括
総合的な満足度は「大変満足」31.9%・「満足」50.7%の計82.6%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「急な残業等への配慮」「職員の対応・身だしなみ」など全17問中8問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「職員の皆さんが親子ともに丁寧に接してくれるので安心して預けられており、自宅ではできない遊びや活動をさせてもらえるのでありがたい」「一人ひとりの子どもに丁寧に関わってくれ、子どもの成長に合わせて焦らずできるところから取り組ませてくれており、漢字教育等を採り入れているので、日々話せる言葉が増えて会話を楽しむ様子が伝わってくる。園内での様子もアプリから確認でき、子どもとのコミュニケーションも取りやすい」「月1回の誕生会や写真撮影があり、保護者の負担が少ないことがよい。また年中行事や朝からの予定がたくさんあって子どもに飽きさせず、運動に力を入れたり、園児が多くてたくさんの子と関わり合えることなどが良い」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、園からの保護者への情報発信や子どもの様子の報告、職員の体制、安全・衛生管理や日常の保育内容に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 65人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が94.2%、「どちらともいえない」が5.8%となっている。 自由意見は、「広いスペースで自宅ではできない遊びや活動をしてもらっている」の1件があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 59人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.5%、「どちらともいえない」が14.5%となっている。 自由意見には、「毎日楽しそうに過ごしており満足している」「石井式は子どもの読書への関心や学ぶことへの関心につながっていると思う」の2件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 59人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は4件で、「毎日完食しており、満足している」のほか、メニュー・食材などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 53人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」が80.3%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が4.5%となっている。 自由意見は8件で、「制限のある中で工夫してもらっている」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容や、それらが制限される一因ともなっているコロナ禍に言及する声があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%となっている。 自由意見は、「キッズリー上で連絡できるので、相談しやすい」の1件があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が4.5%となっている。 自由意見は6件で、「安全対策は取られている」のほか、保育中の安全管理、感染症・虫刺されの対策について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 19人  いいえ 3人  無回答・非該当 14人 
「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が34.5%、「いいえ」が5.5%となっている。 自由意見は9件で、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる対応を望む声や、コロナ禍の影響による行事の減少・休止等に言及する声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 16人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が23.2%、「いいえ」が10.1%となっている。 自由意見は9件で、「今の担任の先生は比較的子どもの様子を教えてくれる」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 19人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が69.8%、「どちらともいえない」が30.2%となっている。 自由意見は10件で、各室内の清掃や衛生管理について、さらなる検討を望む声や、保護者の入室が制限された状況となっているコロナ禍に言及する声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 61人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.4%、「どちらともいえない」が10.1%、「いいえ」が1.4%となっており、昨年度(「はい」65.7%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は4件で、「担任の先生は丁寧な言葉だ」「担任の先生方はとても丁寧に対応してくれ、感謝している」のほか、職員の子どもに対する言動や接遇面について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が77.0%、「どちらともいえない」が21.3%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見は、ケガ・体調急変時の保護者への連絡について、さらなる検討を望む声が1件あった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 21人  いいえ 1人  無回答・非該当 17人 
「はい」が57.7%、「どちらともいえない」が40.4%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見は、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配りについて、さらなる向上を望む声が2件見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が19.4%となっており、昨年度(「はい」65.2%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は3件で、「見ていれば対応してくれると思う」のほか、子ども一人ひとりへの目配りや気持ちに寄り添った対応などについて、さらなる配慮を望む声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が18.2%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 18人  いいえ 9人  無回答・非該当 3人 
「はい」が59.1%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が13.6%となっている。 自由意見は7件で、「クラスレターで活動内容は確認している」「クラスの保育内容の伝達は充実している」のほか、子ども一人ひとりの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる検討を望む声が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」が72.6%、「どちらともいえない」が22.6%、「いいえ」が4.8%となっている。 自由意見は4件で、「話をした時には必ず対応してくれている」「子どもが朝なかなか中に入れない日が続いても、先生方皆さんが気遣って対応してくれた」のほか、保護者の要望等に対する柔軟な対応等について、さらなる検討を望む声があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 26人 
「はい」が67.4%、「どちらともいえない」が25.6%、「いいえ」が7.0%となっている。 自由意見は、外部の意見窓口の周知について、さらなる向上を望む声が1件あった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念・方針等をさまざまな機会で発信し、その浸透に向けた取組を行っている

法人の経営理念・経営ビジョン、品質方針や保育目標等を各種媒体に掲載し、保護者には見学・入園時及び懇談会にて説明するほか、日常的に目に触れるよう、玄関や各保育室に理念等を掲示している。職員には入職時やそれ以降の各研修で伝えるほか、「トップマネジメント」や法人広報誌にて、法人の方向性や思いの共有を図っている。毎月の職員会議では理念・ビジョン・方針を唱和しており、非常勤職員は順番で昼礼に参加して随時、理念等を唱和するなど、さまざまな機会を通じ、理念・ビジョンなどの浸透に向けて取り組んでいる。

理念等を共有しつつ、個人の能力発揮と組織全体での質や同僚性の向上に取り組んでいる

園長・主任以下の各職位・職種の業務内容が記された職務分担表を事務所に掲示しており、園長はその責務の全うとして、法人の意図や思いをかみ砕いて伝えることを心がけており、会議や面談等の機会で職員に折々に説明している。また園長・主任・事務との密な連携を図り、現場の声を言いやすい環境づくりを行うとともに、積極的に意見・提案などを拾い上げ、改善や全体の質の向上につなげている。また主任のみならず他のリーダー職員にも一部権限・業務を委譲しつつ、経験を重ねることで役割・責任感を高めるといった育成支援にも努めている。

法人・園のそれぞれの検討・決定の手順が定められ、関係者への周知を図っている

法人全体で検討すべき事項については、園長会議・本部会議において検討・決定がなされ、直後の園内の会議や本部からの各種発信によって各園に伝えられている。園での重要事項については、案件によってクラス・リーダー・ブロック・プロジェクトなどの所定の会議で検討・決定がなされており、全体での周知が必要な事項及び園全体での決定事項は職員会議で報告し、欠席者等には議事録の回覧と確認後の押印によって伝達漏れがないようにしている。保護者に対しては必要に応じて各種の書面の配付・掲示やアプリ配信などで周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
多様な方法を用い、職員・保護者の意見等を把握し、運営の参考としている

例年、主な保護者参加の行事後のアンケートで感想等を把握し、寄せられた意見・要望等を組織内で共有のうえ次回の参考としている。また毎年、第三者機関による利用者調査、または系列全園で行う保育・教育内容、行事や食事、職員の接遇・身だしなみ等についてのアンケート調査を実施し、保護者の要望や満足度を把握している。職員の意見等は人事考課に伴う個別の面談のほか、必要時及び案件に応じて法人内でのアンケートを実施し、職員の意向等を把握しており、これらは内容を確認・検討したうえで、必要な対処を行うこととしている。

地域ニーズや区内・業界内の動向、経営状況などの状況を把握・確認している

例年、見学者からの聴き取りや地域子育て支援事業の参加者からのアンケートで地域ニーズを把握し、次回以降の企画の参考とするほか、区内の園長会を通じ、地域ごとの待機児童数の状況、国の保育の制度・政策や福祉業界の動向を把握している。また法人本部発信の「トップマネジメント」等で業界内の各種情報や系列各園の事例が伝えられるほか、園でも報道等の情報を収集している。経営状況については本部を中心として予算管理が行われているが、園と本部との連携のもとで必要な物品等の稟議・決裁が行われている。

中長期や単年度の計画・目標を定め、具体的な実行と進捗・達成度の管理にあたっている

2020年から2022年までの3か年の中・長期計画には段階的な取組が明示されており、今年度の目標には「職員のスキルアップ」「施設内の環境整備(6S)」等の項目でその実行ポイントを示している。これらを「バランススコアカード」に「経営理念の浸透」「ホスピタリティ(職員育成)」などの分野ごとの重要成功要因・業務評価指標等を定め、半期の振り返りと考察によって課題解決に取り組み、次年度の目標や計画へと反映させる仕組みとしている。また同項目に応じて戦略目標と具体策を記載し、毎月の達成度チェックを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者・社会人としての守るべき事項や規範について、折々の機会で指導・共有している

入職時には保育者・社会人としての規範・倫理等を学ぶほか、今年度は緊急事態宣言中にオンライン研修を実施し、人権尊重や事故防止・個人情報保護などの再確認を行っている。また人権擁護チェックシートや区のガイドラインを用い、各自で振り返り、職員会議や昼礼で話し合うほか、昼礼で身だしなみ・挨拶等の指導をしたり、毎月の会議や園内研修にて人権擁護・虐待防止・NG用語などの学びを深め、意識継続に努めている。職員との面談時の振り返りのほか、主任等が職員の言動や各部屋の環境設定、個人情報の管理等の点検・指導も行っている。

苦情解決や虐待防止・予防の仕組みを整え、利用者の権利擁護に努めている

苦情解決の仕組みは、保護者に入園時の説明と園内の掲示にて伝えるほか、玄関に意見箱を設置し、口頭以外での要望等を受け付けている。寄せられた意見は園内で共有・検討を図り、改善に努めている。虐待の予防・防止・対応手順を示した「ポリシーブック」を事務室に常備し、フローチャートの掲示も行い、即時の対応に備えている。また上記のオンラインにて各自の研鑚機会が提供されるほか、園内研修等を通じて関連する学びを深めており、虐待等の疑いが生じた際にはマニュアルに則って対応し、必要に応じて関係機関と連携を図る仕組みとしている。

オンラインを活用した子育て支援事業や、地域との多様な連携と情報発信を行っている

ホームページや園外掲示板を通じた情報公開のほか、例年、中学生の職場体験の受け入れ、地域向けの「保育園体験&離乳食体験」、講師によるふれ合い遊び、行事への招待等を実施している。今年度はコロナ禍での密を避ける工夫として、オンライン上での子育て支援事業が開始されている。また入園前説明会「オープンスクール」は感染予防を考慮してオンラインでの受け入れを行うほか、少人数で実際に招いて見てもらう機会も設けている。その他にも地域の園長会・保幼小連絡会などに参画し、課題検討や意見交換の場としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルスの感染防止を含め、多様なリスクを想定した対策を講じている

火災・地震・風水害の発生に備えた防災訓練を行っており、例年、区や近隣の団地との連携した訓練、警察署の協力のもとでの不審者対策や消防署員の立ち合いによる火災通報訓練など、多様に取り組んでいる。今年度は感染防止に向け、非接触型体温計の導入と、日々の健康管理や消毒の徹底を図るとともに、新型コロナウィルス等感染症保育再開時における業務継続ガイドラインを作成しており、これをもとに発生後の対応に備え、職員に周知を図っている。また事業継続基本計画書を更新し、系列園の事例の資料を綴り、自園の復旧活動に活かすこととしている。

事故・感染症等の発生予防や再発防止に取り組み、安全な保育提供に努めている

安全な保育提供に向け、園の年間の重点目標にも定めて毎月の会議や期ごとでの振り返りによって園全体での意識継続と各職員のリスクセンスの向上を図り、事故防止に注力している。保育中の事故・ケガは「事故・不具合・不適合報告書」に記録し、会議や朝礼などで共有を図るほか、毎月の集計・分類と会議での報告、クラス単位でのヒヤリハットレポートの分析と防止に向けた話し合いなど、組織的な啓発を行っている。またSIDSや感染症等の対策を講じ、OJT形式での職員への指導も行うほか、園内の設備・環境面の安全点検を毎月実施している。

個人情報の適切な管理と運用の方針を示し、職員・保護者への周知もなされている

個人情報保護方針を重要事項及び園内掲示にて明示し、入園時に写真等の利用目的や開示請求の対応などとともに保護者へ説明をしている。園内の重要な書類については、事務所内の施錠可能な書庫にファイリングと分類をしたうえで保管しており、年度ごとの整理や適宜の廃棄等を行っている。個人情報の取り扱いや漏洩防止、USB等の各種媒体の適正な利用などを示したマニュアルや規程を整備し、園のPCは職位・職責によりパスワードを設定し、入職時には非常勤を含む全職員から誓約書を取得するなど、情報漏洩の防止に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人が包括的に人材の確保にあたり、採用からその後の育成支援の仕組みを整えている

職員の採用に関しては法人が包括的に行っており、系列園全体で行われるリファラル採用や、SNSの開設と発信、借上社宅制度の活用のほか、就職説明会への参加や実習生の受け入れなど、多様な工夫のもとで人材確保に取り組んでいる。採用後は入職時の導入研修や中途採用研修、園内研修を通じて業務手順や考え方の再確認を図るなどの支援体制を整えている。また理念等の理解・実践から日常の勤務態度、保育者の専門性や規範等の人事考課シートの項目をもとに、園長と本人の評価・面接により各自の意欲や成長を促している。

多種多様な研鑚機会の提供と、個々人の目標管理や育成の支援を行っている

職位・職種別の求める人材像やスキル・職務内容等を示し、職員には資料の供覧及び面談での周知を図っている。また職位・職種に応じて「個人目標・個人研修計画」による目標管理を行っており、園長との面談にて進捗・達成度を確認するとともに、次なる段階としての各職員の立ち位置や状況などを伝え、その子の視野を広げつつ、目標設定や研修受講などの意識向上に役立てている。法人ではオンライン上での受講を可能とした多種多様な研修を設定し、職員の参加促進と利便向上を図っており、参加後には報告書や資料の回覧、会議での報告が行われている。

法人・園との連携のもと、職員の働きやすい職場づくりと心身へのケアに努めている

主任・リーダー等の役割や業務分担を見直しつつ、現場での指導・助言等ができるようにし、各自の責任感や意欲の向上を促している。緊急事態宣言中には即時に通信環境とタブレット端末等を法人が整備し、希望者への貸与によってオンラインでの業務・研修受講を可能するほか、法人全体で業務の見直しと効率化を図り、専門家の支援のもとでセルフストレスケアを行うなど、就労環境整備に努めている。また非常勤も含めて園長・主任が積極的に声をかけ、話しやすい環境づくりを行うほか、保育から離れてリフレッシュできる空間と時間の確保にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保護者が安心して子どもを預けることができるよう、安全な保育提供ができることを目指していることから、事故削減に向けた職員の危険察知能力の維持・向上のための取組は継続的に行う必要があり、根本の重大事故の発生自体をなくすことを意識することが大切であるとの認識のもと、今年度は件数の削減でなく、大きな事故をしないことを意識し、「不適合の削減」(与薬ミスゼロ・1ヵ月以上のケガゼロ)として、事故防止を重点目標として引き続き取り組むこととした。また「6S」(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ・習慣)の徹底を年間の重点目標として掲げ、年間を通して取り組んだ。
チェック表を用いて定期的に環境面の点検を行うとともに、物を減らしたり、使用できるものを有効活用するなどして、各クラスでの保育環境の整備と玩具及びコーナー設定の充実へとつなげるほか、絵本のメンテナンスから物を大切にすることの育ちにつなげることにも意識をして取り組んでいる。
また事故・ケガ等は月ごとに集計・分析を行いながら、軽微なものを含めて情報を共有し、再発防止と意識啓発に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では年度の振り返りと考察、次年度への目標設定を行っており、その中で事故件数の減少と重大事故のゼロの達成ができており、整理・整頓・清掃については、あるべき環境を整え、その維持・管理をしやすくしたことで、その徹底については一定の成果が得られている。一方で職員の認識や意識の差は生じており、再発防止や予防に向けた考察力の向上、現場の環境整備・巡回時の指導などの必要性を感じている。引き続き職員への意識付けと自発性の促しを行うことが、安全な保育提供につながると考え、次年度の目標設定についてもこの内容を反映させている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の保育の質の向上を目指すために大切なことは、個々の保育力とリーダーシップであると考え、園長や主任だけが指揮命令者とならず、各部署のリーダーが積極的に意見を出したり、OJTをしていくことで、誰もがリーダーの意識やスキルを高めたいと考えた。そのため、中長期計画や単年度の計画には職員のスキルアップ(リーダー育成)の強化を重点目標と定めた。
自分自身で役割を担う機会を与えるため、行事の担当割を考え、挑戦させてみるといった観点から、ベテランと若手という組み合わせにするなどの配慮をしつつ、教えられることで自発的に取り組めるとともに、ベテランには教えることでの学びと意見を聞くことを体験できるようにした。また各会議においては意見交換をしやすい雰囲気づくりを行いながら、より積極的に意見を求めた。また研修で得た知識を現場におろすため、会議等で報告会を設けたり、園内研修を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
個々人の能力や意欲によるものもあるが、若手・ベテランともに双方の学びが得られており、特に若い職員も積極的に取り組んでいる姿が見られ、全体の底上げにもつながったと実感している。また研修への参加も積極的になり、自分で学びを深め、他の職員へとアウトプットする姿も見られた。実際に一般職員からリーダー・主任といった次なるステージに昇格する職員もいたことから、一定の成果が得られていると園では考えている。一方で若手がさらなる力を発揮することが今後の園運営の活性化と組織力の向上につながるため、引き続き職員育成(リーダー育成)の強化を重点項目とし、次年度の計画へと反映させている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトを活用し、法人・園に関するさまざまな情報の発信を行っている

園のWEBサイトが開設されており、園の概要・理念のページには、所在地・連絡先・定員・開園時間、一日のスケジュールや給食の内容、年間行事に関する情報が掲載されるほか、最新の活動については、実際の保育の様子が写真で紹介されている。また子どもの無限の可能性を信じ、「ワクワク」「ドキドキ」の保育の展開をしながら、「生きる力」を育むという保育の思いや、産休明け保育・延長保育の実施事業の情報に加え、入園案内のページも設けられており、「オープンスクール」に関する情報提供がなされている。

「オープンスクール」を開催し、利用希望者に園の保育の特徴を伝えている

入園希望者を対象とした「オープンスクール」を開催している。少しでも園の方針や環境を知ったうえで選択できるよう、保育園がどんなところで、どんなことをするのかなどの疑問に応える機会として行われている。例年では月1回程度実施しており、園の概要や各種のカリキュラムに関する説明を行い、実際のレッスンの様子を見てもらうようにするほか、保護者からの質問に適宜応じている。今年度はコロナウイルス感染症対策として園での実施を見合わせているが、オンラインでの実施が進められ、日程・回数などもより柔軟に対応できるようにしている。

掲示板や区の「保育コンシェルジュ」などを通じ、地域への情報提供がなされている

園掲示板には「オープンスクール」やオンラインの「子育て広場」に関する案内が掲示されているなど、地域の入園希望者への情報発信にも努めている。足立区のWEBサイトには、園の所在地・定員・連絡先・0歳児保育や延長保育の実施の有無のほか、募集人員についても掲載されている。足立区には専門員が保護者の希望や家庭の状況を踏まえ、保育施設の案内や個別のニーズ・状況に合った提案をする「保育コンシェルジュ」のシステムがあり、園が提供した内容をもとに、問い合わせのあった方へ、入園選択に資する情報提供がなされている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用にあたっての重要事項や園の方針などを説明し、保護者の同意確認を行っている

入園説明会を前年度末に行っており、事前に「ペアレントハンドブック」(重要事項説明書)を送付し、目を通したうえで参加してもらうこととしている。同説明書の特に注意が必要な部分について、園長がスライド資料を用いながら説明するほか、保育の特徴や行事の様子を収めた動画を上映し、伝わりやすいよう工夫をしている。また連絡アプリに関する注意点や入園前までに準備する物などを伝えており、準備物に関しては実物を準備する配慮を行っている。これらのうえで重要事項の説明と個人情報の利用に関する同意を書面にて得ている。

個人面談を行って子どもと家庭の状況を把握し、その後の保育に役立てている

入園が内定している子どもに対する健診を行い、同日面談の機会を設けている。保護者が記入する書類によって、保育時間・緊急連絡先のほか、予防接種や既往症などの健康面に関する情報や、子どもの発達・生活の状況などを確認しており、これらの情報をもとに面談で詳細な聴き取りを行っている。食物アレルギーや慢性疾患などの個別配慮が必要な場合には、入園までに専門職も交えて詳細な聴き取りと園での対応について確認を行ったうえで対応することとしている。これら把握した情報は報告会にて職員間で共有し、その後の保育に役立てている。

入園直後の子ども・保護者の不安軽減や、利用終了後の関係継続に努めている

入園直後の子どもと保護者の負担を軽減するために、徐々に保育時間を延ばす慣らし保育が実施されている。個人面談時に子どもや保護者の状況を把握したうえで2週間を目安として進め、1週間が過ぎた頃に再度、子どもと保護者の状況の確認を行っている。保護者の不安を和らげるよう、お迎え時の丁寧な対話を心がけるほか、連絡アプリを活用して、子どもが園で遊んでいる様子を収めた写真を配信している。利用終了後の関係継続として、例年、運動会への招待状を送付するほか、卒園後も再訪や相談できることを伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報の収集と個別の対応に努め、定期的に更新を行っている

保育に必要な情報は、入園時に提出される「入園調査表」や「入園までの生活状況」等の書類のほか、個人面談等により把握に努めている。得られた情報は、緊急連絡先や予防接種歴などを定期的に保護者に見直しを行ってもらい、情報の更新に努めている。児童票に定めた項目に基づき定期的に発達評価を行い、記録に残している。また、0・1歳児は個別の月・週間指導計画を、2歳児は個別の月間指導計画を作成し、個々の状況や発達に応じた指導に努めている。また希望者には個別面談を行い、家庭の意向・状況の把握や、子どもの様子の共有に努めている。

全体的な計画をもとに長・短期の指導計画を作成し、保護者への共有を図っている

法人共通の全体的な計画をもとに、養護と教育の各領域の中で保育所保育指針の目標と法人独自のカリキュラムとの連動を意識して年間指導計画が作成され、3か月ごとに振り返りを行っている。これら長期的な計画をもとに月間・週・日単位の短期的な計画が作成されている。月間指導計画は養護と教育の項目ごとに留意点や配慮点を定め、それぞれにつき評価・反省を行っている。また、法人独自のカリキュラムについての活動内容やクラスの様子を「クラスレター」に載せて保護者に発信しているほか、具体的な予定表を保護者に配付している。

各種会議等により子どもの状況等の共有を図り、情報伝達に漏れがないよう努めている

月に一度行われる職員会議において、子ども個々の注意点や家庭の状況、各クラスの近況報告などを行い、指導計画や日頃の保育、子どもへの関わり方への反映を図っている。ブロック会議では同じ会議を2部制で行い、原則全職員が出席することで、園運営に全ての職員が関われるよう工夫している。子どもや保護者の状況の変化、家庭への配付物といった事務連絡については昼礼等で周知を図るほか、昼礼ノートに記載して情報共有に努めている。各種会議録やノートは確認した人が捺印することになっており、情報伝達に漏れがないよう努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個々の発達に応じた関わりを心掛け、自ら遊びを選べる環境づくりにも努めている

乳児から幼児に進級する際に個々の発達に応じて、机に座って一定時間過ごす練習やマラソンによる体力作りなど、次のクラスを見据えた活動を行っている。自由遊びの時間には子どもたちが自ら遊びを選び、テーブルごとに遊びのコーナーを設定し、玩具棚から遊びたい玩具を持ってくることができるようになっている。玩具は年齢に合うものを用意し、子どもたちの遊びにバリエーションをもたせることができるよう適宜入れ替えている。また、1・2歳児の部屋にはゴザや畳を敷いたコーナーを設け、そこでゆったりとした雰囲気の中で遊べるよう工夫している。

特別な配慮が必要な子どもには、個々の状況に応じた援助に取り組んでいる

法人本部の臨床心理士や区の職員が定期的に園を訪問し、運動や社会性など各項目で子どもの発達等を評価し、関わり方などの指導や助言を行っている。得られた所感や課題、保護者との関わり等を記録に残し、これらの情報を反映させて月ごとに個人指導計画を作成し、援助内容を定めている。職員の配置を工夫し、1対1で関われるようにしたり、数や識字の補習を行うなど、個別の配慮ができるよう工夫している。また、実施した個別指導を写真等を交えて記録に残し、関わり方や子どもの発達の振り返りを行っている。

小学校との連携や環境の工夫など、小学校への円滑な接続に向けて多様に取り組んでいる

5歳児の保育室は前方にホワイトボードを設置し、前を向いた机を並べて小学校を意識した配置となっている。識字・算数など独自の保育プログラムにより、簡単な漢字を読む、数の概念を理解するといった小学校の活動を見据えた取組を行っている。また日常的に時計を意識するよう促し、子どもたちが一定時間集中できるよう働きかけている。例年では、就学を見据えて年度の初めと終わり付近に保護者と個人面談を実施するほか、5歳児が近隣の小学校を訪問して給食体験等を行っている。今年は定期的に学校便りを送ってもらい、保護者に配付している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの健康状態等の把握に努め、降園時には一日の様子を伝えている

登園前に連絡アプリを通じて、前日の様子や食事、睡眠など子どもの状況を保護者に入力してもらい、事前に確認したうえで朝の受け入れに臨んでいる。加えて朝の登園時に保護者に声をかけ、視診や検温等により子どもの健康状態の把握に努めている。0~2歳児には連絡帳アプリにその日の様子を記入し、3歳以上児は微熱やケガなどの情報を保護者に配信している。降園時には対面で子どもの一日の様子を保護者に伝え、情報の伝え漏れがないよう昼礼や「時間外記録簿」を活用して情報の申し送りを行っている。

保護者との連携を図り、子どもたちが自分でできることを増やせるよう取り組んでいる

トイレトレーニングは、個別の排せつ状況の記録をとることで個々のリズムの把握に努め、時間を決めてトイレへ促すことから始めている。2歳児から上履きを履くことになっており、外遊びの際に靴や靴下の履き方を学び、服が汚れた時は着替えるなど、生活の中で自分でできることを増やせるよう働きかけている。また、個別指導計画で個々の目標を定め、ブロック会議等で状況確認や進め方の検討を行っている。送迎時の会話や「クラスレター」等を通じて、トイレトレーニングの状況の共有や着替えやすい服の準備のお願いなど、保護者との連携を図っている。

個々の状況に応じた休息が取れるよう、さまざまに取り組んでいる

保育室内はカーテンや扇風機等を用いて温度や光量を調節し、静かな音楽をかけて心地よく過ごせる環境づくりに努めている。連絡帳や登園時の会話等から子ども個々の状況や生活リズムを把握し、眠くない子には身体を休める時間であることを伝えて横になるよう勧めるほか、静かに遊べる遊びを提供している。また希望する子どもは別の部屋に連れて行き、起きている子どもにはそばに職員がつくなど、個別の配慮に努めている。個別の体調等に留意しながら3歳児から徐々に午睡の時間をなくしていき、小学校就学に向けた生活リズムの構築に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日常生活の中で集団で活動する機会やルール・決まりごとのある遊びを多様に設けている

午前中は法人独自のカリキュラムによる活動など、集団で行動することになっており、毎日の園生活の中で集団活動を行う機会を多様に設けている。また、集団に関わることが得意でない子どもには、職員がついて仲介したり促したりするなど、個別の対応に努めている。保育室にはすごろくやリバーシといった勝ち負けがつくルールのある遊びを多様に設けている。園庭では遊具の使い方を教えたり、鬼ごっこや「だるまさんがころんだ」などを行うことにより、遊びを通じて決まりごとの大切さを知ることができるよう工夫している。

表現活動を多様に行い、生活の中で言葉や文字に対する感覚を養えるようにしている

音楽の時間には鉄琴や太鼓など多様な楽器を用いて音で表現する楽しさを感じられるようにしているほか、リトミック(リズム体操)の取組など、多様な表現活動を行っている。絵本は感情や想像力など意図をもって選定し、年齢に合ったものを用意するほか、大型の絵本や漢字絵本など多種多様に用意し、音読や追い読みなどを行い物語に親しみながら文字や言葉を習得できるよう工夫している。また、友達同士や系列園と手紙をやり取りする機会を設けるなど、習得した言葉や文字を使用する取組も行われている。

園生活の中で自然と親しめるようにし、多様な制作活動を行っている

園庭には多様な樹木があり、葉の色の変化を伝えたり落ち葉を拾って感触を楽しむほか、穴を開けてお面にして遊ぶなど、多様な遊びを提供している。また、拾ってきたドングリ等を使って楽器や木の実ケーキを作るほか、絵の具をつけて画用紙の上で転がすなど、自然物を使った制作活動も行われている。制作活動は、自由遊びの時間にクレヨン等を使って好きなように絵を描いたり、絵画・造形の時間には季節や行事をテーマに行うなど、多様に実施している。また、年齢に応じて糊やハサミを使用するなど、多様な制作が楽しめるよう促している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
感染症予防に取り組みつつ、子どもたちが多様な体験ができるよう工夫している

花祭りや端午の節句などの伝承行事では、当日に「ペープサート」(紙人形劇)やクイズ等を行い、行事の由来を伝えている。誕生会では担当の職員が各保育室を巡回し、「パネルシアター」(パネルを用いた紙人形劇)やマジックショーなどの出し物を行い、保護者がメッセージを入れて一人ひとりに作成された王冠を誕生児がかぶってインタビューを受けるなど、特別な一日となるように工夫している。今年度はオンラインシステムを活用し、映像を見ながら生け花体験を行うなど、感染症を予防しつつ子どもたちが多様な体験ができるよう工夫している。

行事は日常との連動を意識し、協力して一つのものを作り上げる機会を多様に設けている

幼児3クラスが合同で散歩に出たり、夏季はボディペインティングを行ってインクの感触を楽しむなど、日常生活に変化をつけて楽しめるような行事を企画している。また、夏祭りの出店で使用するかき氷や焼きそばを模したものは日常の制作活動の時間に作り、行事後は思い出画を描いて余韻を楽しむなど、行事と日々の保育との連動を意識している。独自のプロフラムの成果発表となる「学習発表会」では合奏等を演目として設け、運動会では旗体操などの団体演技を企画し、仲間と協力して一つのものを作り上げる機会を年齢に応じて多様に設けている。

行事の様子を伝える取組をさまざまに行い、保護者との共通理解形成に努めている

保護者が参観する大型行事では行事後に保護者アンケートを実施し、結果をもとに行事を振り返り、次回よりよいものとなるよう努めている。行事後には写真と文書で当日の様子を伝える「ダイジェスト」を作成し、一定期間玄関付近に掲示して保護者への閲覧に供しているほか、連絡アプリでの配信も行っている。また行事予定や日程の変更、当日の様子をホームページからも発信している。さらに練習風景を撮影しておいて待ち時間等に上映し、保護者に協力を求める手紙の配付は早めに行うよう心掛けるなど、保護者との共通理解形成に努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるよう多様に取り組んでいる

夕方の延長保育の時間は、0~2歳児は各クラスの保育室で過ごして人数が少なくなったら随時一つの部屋に集まるようにし、畳のスペースを活用するなどゆったりとした雰囲気で過ごせるよう工夫している。3歳以上児はお迎えが早い子どもと遅い子どもに分かれて異年齢で過ごすようにしている。保護者からの連絡や行った遊びのほか、子どもの様子などを、朝用と夕方用の2種類ある「時間外記録簿」に記録している。希望制の夕食に加えて一定時間以上園に残る子どもにはせんべいやビスケットなどの補食を用意し、空腹による不安の軽減に努めている。

朝・夕方の時間を異年齢で過ごす機会として捉え、多様な体験ができるよう工夫している

朝・夕方・土曜日の時間に異年齢で過ごす際には、年上の子どもが年下の子どもの登園後の身支度や帰り支度を手伝うなど、責任感や上のクラスへの憧れを育む機会としている。用意する玩具は口に入らない大きさのものを選ぶほか、年齢によって遊ぶ場所をテーブルで分けるなど、安全に配慮している。お迎えが遅くなる子どもには、絵本の整理など遅番の仕事を手伝ってもらったり、戸締りについてきてもらって日中とは違う雰囲気の園内を探検するなど、子どもの人数が少なくなっても寂しくないよう工夫している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
喫食状況の把握に努め、よりよい給食の提供に努めている

食材はなるべく国産のものを選定し、季節に合わせた多様な食材が使用される献立となるよう努めている。昼食時に給食職員が各保育室を巡回して喫食状況を確認し、「喫食状況調査票」に所感を記録して日ごろの調理の反省へと活用している。また、給食会議にて各クラスから切り方等の要望や子どもの食べ方・嗜好の把握に努めている。日々の残食量を記録し、定められた基準量を上回った時は思い当たる理由を分析・記録し、法人本部に提出することになっている。本部ではこれらを参考とし、毎月の統一献立の改善に取り組むことになっている。

各職員が連携して離乳食の提供に取り組み、アレルギー児には個別の対応に努めている

入園時に提出される各種書類により、アレルギーの有無や離乳食の進捗などの情報を集めている。月に一度、離乳食会議を行い、給食職員と0歳児の担任が離乳食の進め方や状況について話し合い、子ども一人ひとりの進め方を検討している。食物アレルギーのある子どもには医師の診断のもと個別対応を行っている。座席は固定席とし、他の子どもとは離れた位置に設置している。対応食は最初に配膳し、受け渡しは確認表を用いて行い、当該児童の写真や名前、除去食材等が明示された食札をつけて提供するなど誤食の予防に努めている。

日々食事マナー等の指導に努め、指導方法や関わり方の検討を行っている

箸の使用は、2歳児からスポンジを箸でつまむなど遊びの中で徐々に練習を始めている。昼食時に給食職員が巡回する際に、食具の使い方や三角食べのほか、腰骨を立てて姿勢よく座るなどの食事マナーについて指導している。また、食事介助は座って子どもの顔を見ながら行い咀嚼状況も確認し、嫌いなものを無理に食べさせるのではなく、自分から食べるような声かけを心がけている。玄関には食育関係の掲示物コーナーがあり、3色食品の働きや、食事の際の口の様子や噛むことの大切さなどを示したパネルが掲示されている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗いや新しい生活習慣などに関する保健指導と意識付けが行われている

手洗い指導は基本的生活習慣の自立への一環としても行われており、歩行が安定した頃から、保育者と一緒に洗いながら身につけられるように取り組んでいる。自分で行えるようになってからは、紙芝居や絵本を使ったり、ポイントカードを掲示して、正しい方法が定着するようにしている。また今年度は新型コロナウイルス感染症の対策としての手洗いの仕方だけでなく、新しい生活習慣についてその意味を伝えて、予防の意識を高められるようにしている。その他にも季節に応じて、水分補給・咳エチケット・鼻かみなどについても、子どもたちに適宜伝えている。

子どもの健康の維持と向上に対して、さまざまに取り組んでいる

子どもの健康を維持するための取組として、今年度は子どもの検温の回数を増やしており、保育室内の危険な場所には施設内の消毒を頻回に行い、保護者等にも検温・消毒に協力してもらうほか、看護師による職員に対する手洗い指導も行われている。保育室内の流しの水栓の一部を使用禁止にしたり、子どもが間隔をあけて並ぶことができるようマークを記すなど、密にならないよう工夫している。また看護師は保育室を巡回し、子どもの体調の急変に備えているほか、SIDS対策として呼吸・顔色・体勢などの確認を定期的に行っている。

身近な危険やケガの回避ができるようにし、保健に関する情報を保護者へ提供している

各所には危険を知らせるイラストを掲示するほか、実際にケガが発生したり、危険なことが起こった時には子どもに対して注意を促している。避難訓練では自分の身を守るための行動や姿勢などを標語なども用いながら教え、交通安全教室では公道の歩き方や危険を伝えるなど、ケガ防止や安全に関する子どもへの指導が行われている。感染症が発生した場合には、病名・人数を掲示にて知らせるほか、法人から発信される情報も掲示している。保健便りでは感染症、身体や健康に関するコラムを掲載するなど、保護者に対する情報提供にも取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の価値観や家庭の事情等に応じた支援と、寄り添った対応に努めている

家庭の事情や保護者の価値観・就労状況については、入園時の面談や各種資料によって把握するほか、日々の対話や個人面談などを通じた把握にも努めており、状況が変化した場合には必要に応じた支援や援助につなげられるようにしている。保護者の就労や健康状況などによる急な保育時間の変更の際には、できる限り柔軟に対応しており、時間変更の連絡を受けた際には、保護者への労いの気持ちや、慌てず安心して迎えに来られるような言葉を添えるよう心がけている。

新しい生活様式下における保護者同士の親交を深める機会設定の検討が進められている

例年、保育参観後に懇談会を設け、保護者同士の交流の機会としており、懇談会では自己紹介や子育てに関する困りごとなどを伝え合う時間を設けている。保護者同士の交流の機会は、懇談会に加え、保育参観や運動会などの保護者が参観・参加できる行事などがあるが、これらの取組は今年度はコロナ感染防止を考慮し、実施を控えている。新しい生活様式の継続も視野に入れ、今年度は法人内で進んだオンラインシステムに関する実践知も活かしつつ、育児の孤立を予防してきた保護者同士の交流機会に替わる取組の模索を進めている。

アプリ等を活用した配信と、保護者との信頼関係の深化に向けた取組が行われている

日々の対話や連絡アプリでの配信などを通じて、クラスの保育実践や個々の子どもの様子を保護者に伝えるほか、子どもの成長や発達課題を共有する機会として個人面談も行っている。また園便りや保健便り、「クラスレター」などを毎月発行し、保護者に保育の内容や子どもの様子を伝えているなど、保護者と園の信頼関係を育む取組がさまざまに行われている。今年度は感染症対策を講じているために、送迎時に保護者が園内に留まり、対話をすることが難しい状況となっていることを踏まえ、相談窓口を設置している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、子どもが職員以外の人と関われる機会を設けている

散歩等の園外保育の際には道ゆく人と子どもたちが挨拶を交わしている。足立区立保健センターの歯科衛生士が来園しており、子どもたちは六歳臼歯に関する話を聞くほか、交通安全教室や不審者訓練では警察署の職員の話を聞く機会が設けられ、消防署の職員を招いた消防訓練も行うこととなっている。例年、運動会では近隣住民を招待するほか、学校体験として小学校に給食を食べに出かけたり、勤労感謝の日には鉢植えを持って嘱託医や郵便局に出向き、子どもたちが日頃の感謝の気持ちを伝えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護と、生活の場面ごとで子どもの羞恥心に配慮している

子どもが着替える時にはカーテンを閉めて外からの視線を遮り、幼児トイレは個室を男女別に分けるほか、プール活動前の着替えや身体測定は男女別で行うなど、子どもの羞恥心に配慮している。また乳児トイレにも衝立を使用するほか、入口に目隠しを設けるなど、プライベート空間の保障に配慮している。個人情報については入園時に保護者へ説明し、書面による同意を確認している。また個人情報保護マニュアルに、個人情報の第三者提供は事前に同意を得ることなく行わない旨を定め、外部とのやり取りが生じた際にはこれに則って対応することとしている。

子ども一人ひとりの発達や家庭の事情を尊重した援助に努めている

子ども一人ひとりの発達の状況や家庭状況などは定期・随時に確認する仕組みが整っており、子どもの個性や家庭の事情に応じた特別な配慮に関する情報などの全体共有が必要な確認事項ついては、職員会議や昼礼を通じて周知が図られている。また、園長・主任保育士による保育巡回が日々行われており、集団保育の中にあっても一人ひとりを尊重できるよう、活動の成果だけではなく、過程や子どもの意欲に目を向けることで子どもの能力を引き出し、成功体験を重ねて自己肯定感を育めるよう取り組んでいる。

人権擁護や虐待防止・早期発見に向け、さまざまな取組が行われている

子どもへの無意識・無自覚の不適切な言動・関わりへの戒めとして、全国保育士団体の人権擁護に関するチェックリスト・倫理綱領のほか、NG用語・NG行動集などの資料を配付し、職員に自己省察を求めている。子どもや家庭の状況は、昼礼やクラス会議等の話し合いを通じて職員間で共有することとしている。虐待防止マニュアルには、虐待の分類と兆候・対応の流れ・早期発見のポイントなど、虐待防止に向けた早期発見のポイントや、親・家族への支援のあり方などについての記載がなされており、職員会議の折々で、確認が行われている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整え、業務の標準を明らかにし、必要に応じて変更している

日常の業務に利用する、乳児部・幼児部・事務部・看護部に分かれた手順書を整えるほか、風水害・不審者・虐待対応などに関するフローチャートは各所に掲示されており、非常時にもすぐに確認できるようになっている。法人共通のマニュアルは、全園から挙げられている不適合事例や法令及びガイドラインの改正のほか、事故や虐待の報道などをもとに必要に応じて検討がなされたうえで、変更を行うこととなっている。今年度は新型コロナウイルス感染症の対策を踏まえ、消毒・検温等の徹底がなされ、マニュアルの改定も行われている。

職員の理解と認識が深まるよう、さまざまな取組と工夫を行っている

多岐にわたる手順書だけでなく、正しい手順の定着や意識づけに向けて、必要箇所にポイントカードを掲示したり、チェックリストを活用したりするほか、内容によっては図や写真を活用するなど、職員の理解が深まるよう、視覚的な工夫に努めている。園内及び系列園での事故事例や各種の報道等で寄せられる内容によっては、職員間の認識の齟齬や基本的な共有事項に漏れがないよう、対策や方針について各種会議において周知を図るほか、該当マニュアルの適切性についても確認することとなっている。

コロナ禍での対策と、ニューノーマルを見据えた取組を進めている

今年度は新型コロナウイルス感染症の対策をさまざまに講じており、衛生管理や飛沫防止対策における職員への周知とその徹底のほか、保護者に対する理解協力の依頼など、子どもの育成と保護者の就労を支える専門施設としての役割を全うできるよう取り組んでいる。緊急事態宣言下における在宅勤務期間中に行われた多様なオンライン研修や会議など、インターネットを活用してコミュニケーションを図るための体制整備にも注力するなど、これまで積み重ねてきた知の財産と標準化の仕組みを活かし、ニューノーマルを見据えた取組をスタートさせている。