東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人相友会
事業所名称 諏訪保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもたちの遊びと育ちを支え、地域の子育て支援の役割を担う 2)創造性豊かなのびのびとした思考の土壌と情操を育てる 3)何よりも元気で丈夫な体と心を育てる 4)保育することによって子どもが家庭でも安心して暮らせる環境(育児支援)を作る 5)子どもの権利条約を基本に自分、人、自然が好きになる保育をする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 保育は子どもたちの手本になるよう平和で民主的な世界を作る必要があります。そのため保育者等は人権意識や倫理観を高く持って仕事をする必要があります。そもそも保育の現場で働くことを目指した人は子どもたちの期待に応える喜びを知っている人たちです。園は、その使命感にやりがいを感じながら長く働けるような組織を作っていきたいと思っています。また、保育は一つの組織としてみんなで力を合わせる一方で、一人ひとりの主体的な生き方ができるような創造的な職場環境も目指します。そこで全ての職員はそのことを活かしながら実践を重ね、仲間と共有し、振り返りることによってその資質を日々向上させて欲しいと思っています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 私たちは保育を通して子ども達が自ら学び、仲間と繋がり、自由を手にするプロセスに立ち会っています。そのため、子どもにとっては人格形成の基礎と言われる乳幼児期にそのことを肯定的に見ていくれる大人との出会いが必要であり、子どもたちの人生にも大きな影響を及ぼすと思っています。ですから職員はその育ちを支援するために、それぞれの立場での自己研鑽を期待しています。そこには、3つの大好きが育つような関わりができているかを常に考えて保育をして欲しいと思っています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「子どもの権利条約」の精神に基づいて、子どものやりたいことを認め、子ども主体の保育を行っています

 園の保育は「子どもの権利条約」の精神に基づいて行っています。おとな側の強制的な指示ではなく、子どものやりたいことを認めて、子ども主体の活動を行っています。活動に困ったときには、子どもといっしょに解決策を考え、自己決定できるようにしています。例えば、遊ぶ場所や内容は自分で決めたり、食事も食べる量を自分で決めて、自分で盛り付けをしたりしています。こうした保育に保護者も理解を示し、今回の利用者調査の「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」では、全員が「はい」と答えています。
2 「保育日誌」を毎日掲示することで、園の保育活動を保護者に知らせています

 保護者に園の保育活動の理解を深めてもらうために、毎日、「保育日誌」を公開しています。これは、職員がタブレット型パソコンで作成したその日の活動記録で、これを印刷して各クラス前に掲示しています。子どもたちの活動の推移を写真とコメントを添えて紹介し、担任による活動の振り返りや、良い点、改善点、翌日の保育活動のねらいなども掲載し、子どもの様子や活動の見通しが保護者に伝わりやすい内容となっています。保護者からも「どんな保育をしているのかわかりやすい」「子どもの様子がわかり安心」など感謝の声が寄せられています。
3 子どもたちが自ら食に関心を持てるようにいろいろな工夫を行っています

 園の給食は、子どもが食事を食べたいという気持ちを大切にして、個々のタイミングで食事をとれるようにしています。旬の野菜や果物、魚介を使って季節に合わせた献立を作成して、素材の味を感じられるように薄めの味付けを心がけています。おたのしみ保育の一環で、おたのしみクッキングを行い、子どもの希望を聞いて、塩もみやみそ汁作りで具材を切ったりする体験をしています。子どもたちが栽培して収穫した野菜を、子どもの目の前で調理しています。子どもが楽しんで食材に触れながら、食に関心を持てるように取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもや保護者に重点を置いた事業継続計画(BCP)を作成されることを望みます

 園の防災計画の中に「災害時における時差退社計画」があります。この計画は災害が発生して、職員が自宅へ帰宅できなくなったときの退社のための計画です。しかし園は福祉施設です。職員の安全確保も大切ですが、災害や事故が起きて一時的に休園しても、子どもの保育と保護者の就労支援を再開させる計画が必要と言えるでしょう。利用者に重点を置いた災害時の事業継続計画(BCP)を作成されることが望まれます。近隣に系列園もありますので、連携して策定されると良いでしょう。
2 マニュアルは使いやすくするために見直されることをお勧めします

 職員が業務を遂行していくうえで、不明な点を解決するためにマニュアルを用意しています。保育運営や感染症対策、アレルギー対応、事故防止、虐待防止など、さまざまなマニュアルを用意しています。マニュアルは職員室に置いて、いつでも活用できるようにしています。しかし、園のマニュアルは文字が多く、職員が最後まで読んで理解するのは大変なようです。確認する事案によっては、フローチャートにして示すなど、さらに使いやすく見直しされることを期待します。また新人職員のために一日の業務マニュアルも必要でしょう。
3 入職して一年目から園長までの職位と、それぞれの職位で必要な能力を示したキャリアパスの作成を望みます

 園のキャリアパスは各保育リーダーの職務内容を示したもので、リーダーに就任するための職務内容を明らかにしています。しかし、キャリアパスは入職して一年目から園長までの職位とそれぞれの職位に必要な能力を示したもので、職員の育成のために必要です。園には職員の給与支払いのために職員のランク表がありますので、そうしたランク表を基に園独自のキャリアパスを作られてはいかがでしょう。努力すれば、もう一クラス上の職位につける見通しがあると、職員の意欲向上につながることでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子育て支援活動は、コロナ禍の中でも園の使命と考え、形を変えて継続しています

 地域に向けた子育て支援活動は「すわっこ広場」として行っています。今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため中止にした活動もありましたが、地域の方の子育てを支援することも園の使命と考え、規模を縮小しながらも継続しています。園庭開放は第二園庭で行ったり、一時保育も継続したりして、地域との交流を続けています。今年度の子育て支援活動については、年度途中の職員会議で全て中止にするかどうか検討しましたが、家庭で子育てをしている地域の方のことを考えると、形を変えても継続していきたいという職員の思いで継続を決めました。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 野菜や稲を栽培することで、食べるまでいろいろな作業をすることを体験しています

 子どもたちが毎日食べている野菜や米がどのように育っていくのか、自分で栽培することで理解を深めています。園から少し離れたところに第二園庭があります。そこで畑を整備し、子どもたちが野菜栽培や稲作をしています。雨水を貯めて子どもたちが野菜に水やりをしています。種から芽が出て、茎を伸ばし葉を茂らせ、花が咲き、やがて実をつける植物の不思議を感じています。栽培するものはなすやピーマン、いんげん、いちご、大根などですが、稲は脱穀して精米するのを見学して、食べられるまで、大変な作業をする必要があることを感じています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 子どもたちが新型コロナウイルス感染症にかからないように、ルールを決めています

 新型コロナウイルス感染症の流行により、今年度春の緊急事態宣言中は市から登園自粛をしてほしいという通達が来ました。しかし園では通常通り受け入れを継続しています。そのため受け入れのためのルールを決めて、クラスの掲示板で保護者にお知らせしました。体温の計測、手洗い、マスクの着用、熱がなくても鼻水、咳のある場合は登園を控えてくださいという内容です。また園だよりや各クラス前に掲示する保育日誌にも掲載して保護者の周知を図りました。保育室内では新たに加湿器を設置し、感染症対策を進めています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している186世帯を対象に調査を実施しました。在園児は237名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 237人
利用者家族総数(世帯) 186世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 186人
有効回答者数 97人
回答者割合(%) 52.2%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が60人(61.9%)、「満足」が33人(34%)で「満足」以上の回答は合計93人(95.9%)でした。  自由意見には、「子どもが伸び伸びと成長できる園であると感じます」「集団生活の中でも個のペースや気持ちをものすごく大事にしてくれる園です」「先生方が愛情をもって子どもたちに接してくれています」「自然と触れ合うことを大切にしてくれていてそういう場を作ってくれることにとても感謝しています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で97.9%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」で94.8%、の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 95人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%でした。  自由意見には、「コロナ禍でも工夫してなるべく今まで通り行事やイベントを行ってくれています」「入園当初よりも成長している面が見られます(人間関係などがスムーズにいくようになってきたなど)」「諏訪保育園に行って、本当にいろんな事ができるようになりました」「保育園に通い出してからは表現が豊かになりました」「家での様子を見ているとどんどん遊びの幅が広がっているように思うので園でたくさん遊び、学んでいるんだな、と感じます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 97人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「子どもの気持ちをくみ取ってくれているので助かっています」「みんなのようにできない部分もありますが楽しそうです」「畑などや、焼き芋会など普通ではできない体験をさせてもらっています」「川や、河川敷に行き、どんぐり拾いなど、子どもは楽しいみたいです」「園庭が広く、遊具が子どもが興味がわくような物があります」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 92人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.8%、「どちらともいえない」が4.1%、「いいえ」が1.0%でした。  自由意見には、「いつもいろとりどりで視覚も刺激してとてもおいしそうです」「とてもおいしそうなメニューばかりで、子どもが家に帰ってからも話してくれます」「食育だよりにのっている給食のレシピが参考になり、よく作っています。子どももよく食べてくれるので毎月見るのが楽しみです」「食事がとてもおいしいようでいつもおかわりした話などをしてくれます」「アレルギー食に対応してくれてありがたいです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 92人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.8%、「どちらともいえない」が4.1%、「いいえ」が1.0%でした。  自由意見には、「天気が良い日は散歩に出たり、近所の方の畑で芋掘りをしたりと、自然や社会とかかわる機会は多いと思います」「畑にお芋掘りなどに行ってくれて、ふだんできない経験をさせてもらっています」「年齢に合わせていろいろなところに行っています。地域の会社なども対応してもらっています」「地域に根ざした保育を心がけてもらっており、子どもの成長とともに、社会との接点を多く持っていけることに満足しています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 86人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が88.7%、「どちらともいえない」が6.2%、「無回答・非該当」が5.2%でした。  自由意見には、「いつも、大丈夫ですよと親のことまで気にしてくださいます」「とてもていねいな対応です」「柔軟に対応してもらっています」「急な保育時間の変更をしたいときもすぐに対応してくれ、子どもたちだけでなく保護者のことも考えてくださります」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 80人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が13.4%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が1.0%でした。  自由意見には、「職員の人数も多く、対応されていると思います」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 85人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が87.6%、「どちらともいえない」が10.3%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「保護者が行事に参加しやすいよう、土曜日、日曜日に日程が予定されていることが多いです」「全体的に多くの人の休みに合わせてくれていると思います」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 92人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が94.8%、「どちらともいえない」が4.1%、「無回答・非該当」が1.0%でした。  自由意見には、「良いこと、悪いことひっくるめて、先生と話し相談できています」「先生方とよくコミュニケーションをとっているので、何かあったら気軽に相談できます」「ささいな事でも話せて、連絡帳も交換ノートのようで楽しんでいます」「保育士さんに子どもがいるいない関係なく、相談させてもらっています」「経営層をはじめ、フレンドリーで明るいなんでも話せる環境ですごく感謝しています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 84人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が86.6%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」が1.0%でした。  自由意見には、「毎朝きちんと清掃をしてくれているのを見ているので、安心できます」「毎日ていねいにお掃除してもらっていると思います」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 80人  どちらともいえない 17人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が17.5%でした。  自由意見には、「担任の方への信頼はとてもしています」「保育士の方々がいつも明るく挨拶をしてくれるのがうれしいし元気になります」「先生たちが笑顔で感じが良いです」「先生が接しやすいです。子どもの変化、成長に良く気づいてくれます」などの声がありました。  その一方で、「子どもの名前を呼び捨てにしている先生がいるのが気になります」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 88人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が1.0%でした。  自由意見には、「体調不良時やけがのときなどは対応してくれるので、安心です」「早い段階で、連絡をくれるので、対応しやすいです」「非常にていねいに対応してくださっています」「スムーズにしていただいていると思います」「小さなけがでも報告してくださり、子どもをよく見てくれています」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 76人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が78.4%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が1.0%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「いつもわだかまりが残らないように子どもの話をよく聞いてくれていると思います」「きちんと、両方の話を聞いたうえで判断して、良い方向に持っていってくれていると思います」「1つの出来事をその場で解決していただいていると思います」「間に入って理由を聞き、きちんと方向付けしています」「トラブルが特にないのでわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 90人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が92.8%、「どちらともいえない」が6.2%、「無回答・非該当」が1.0%でした。  自由意見には、「行事などで子どもたちで相談し合い、その意見を取り入れて構成を組んでくれるので大切にしてくれていると感じます」「子どもが園を好きということが何よりの証拠だと思います」「子どもの意志を尊重し、安全を確保したうえで自由にやらせてくれます」「子どものやりたいことを尊重してくれます」「子どもの考えを否定せず納得するまでやらせてくれます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 73人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が75.3%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」が5.2%でした。  自由意見には、「私たち以上に気にしてくださります」「プライバシーの点については、しっかりされています」などの声がありました。  その一方で、「ほかの子どものアレルギー表やメモが見えるところに置かれていました」という意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 92人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が94.8%、「どちらともいえない」が4.1%、「無回答・非該当」が1.0%でした。  自由意見には、「毎日の掲示にて確認できるので助かります」「毎日保育日誌を公開してくれるので、どんな保育をしているのかわかりやすいです」「日誌を毎日見られるので子どもの様子が見られてうれしいです」「ていねいに何回でも説明してくれます」「保育日誌を個別の連絡ノートとは別に毎日ねらいや写真などくわしく記載し掲示してくれます。子どもたちの様子がわかり安心します」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 75人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が16.5%、「無回答・非該当」が6.2%でした。  自由意見には、「まだ伝えようとしたことがないです」「伝えたことがないのでわかりません」「要望を伝えたらすぐ対応してくれます」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 68人  どちらともいえない 18人  いいえ 6人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が70.1%、「どちらともいえない」が18.6%、「いいえ」が6.2%、「無回答・非該当」が5.2%でした。  自由意見には、「書面などで伝えてくれているかもしれませんが、今のところ直接伝えることができるので内容についてそもそも意識する必要がなく、園も伝える必要がないのだと思います」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育目標は、園の基本として、職員にも保護者にも周知しています

 保育理念や保育目標は、保育に取り組むときの基本精神であるとともに保育の目ざすところであり、全ての職員の共通理解が求められます。この考えのもと園長は年度初めの職員会議で、園の保育の基本精神を示した書面で、理念、方針について説明します。そして年度末にも再確認しています。年度途中でトラブルや保護者からの苦情があったときには、何のために保育に取り組んでいるのか、原点に戻って理念、方針、目標を思い起こすようにしています。保護者には入園説明会で重要事項説明書で説明しています。また園内のいたる所に文書掲示しています。

園長とリーダー職員は自らに課せられた責務を果たしています

 園の経営層は園長とリーダー職員です。職員には組織図で職員体制を説明しています。園長は園の最終責任者として園の事業を統括管理しています。リ-ダー職員は園長の補佐とともに保育業務の管理と職員の指導・監督をしています。対外的な会合には園長が園を代表して出席しています。市の保育園園長会や全国私立保育園連盟研究機構に出席しています。市役所への連絡、報告も園長の仕事ですが、実際の業務は事務担当の職員や看護師が担っています。市の保育園園長会や全国私立保育園連盟研究機構の会議は、今年度はオンラインで行っています。

決定する案件によって、決定経緯を変えています

 高額な教材や備品の購入、施設の修繕など、園経営にかかわる案件は、法人の理事会で審議して決定します。園の保育業務については、職員会議で検討し園長の承認で決定します。職員会議に出席できなかった職員は園内ネットワークを通じて確認します。今年度は新型コロナウイルス感染症がはやり、市から登園自粛の要請が来ました。それに伴い園でも対応策を考えたうえで、保育の必要な方は受け入れました。こうした決定事項の保護者へのお知らせは、園だよりや文書掲示、メール配信で行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の保育ニーズや国の保育行政の動向は、さまざまな機会を利用して把握しています

 保護者の園への意見や要望は運動会などの園行事の際にアンケートを実施して把握します。また今年度から始めた保護者へ日々の保育を各クラスの前に掲示してお知らせする「保育日誌」に付箋で意見を書いてもらって把握します。職員にも要望を聞いています。地域の保育ニーズや国の保育行政については、市の保育園園長会や地域連携会議、保幼小連携会議に出席したときに情報を収集しています。地域の待機児童数の推移や新規開設園の情報を得ています。保育行政については新聞や保育雑誌、また国の各省庁のホームページで把握しています。

中・長期計画をもとに、年度単位の事業計画を策定します

 園は中・長期計画を策定しています。老朽化した園舎の建て替え、認定こども園化、職員の人材育成、地域の子育て支援活動の強化、ITC化など、将来に向けての計画を策定しています。将来に向けて園をさらに良くしていく計画です。こうした中・長期計画を踏まえて、年度単位の事業計画を策定しています。今年度の新型コロナウイルス感染症対策への新たな取り組みについては法人理事会に報告しています。また、必要に応じた予算編成がなされています。

計画の振り返りは子どもの意見を参考にし、子ども主体の計画にしています

 保育指導計画は毎年、昨年度の指導計画を踏まえ改善策を盛り込んで策定しています。改善策は子どもの意見を参考にしています。年間指導計画は、学期ごとに年3回見直していますし、月案は月ごとに振り返りをしています。行事などの計画は、係担当者が起案書を作成し、活動のねらいを定め、担当する職員体制と準備作業を定め、活動内容の計画を立てます。行事を実施した後は振り返りをして、次年度への改善につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園の保育は子どもの権利を守ることを重視しています

 保育に携わる者として守るべき法や規範、倫理については、倫理規程を定めマニュアルに綴じています。新人職員は入職時に倫理規程を材料に研修を受けて確認します。職員にも定期的に確認するよう指導しています。園は子どもの尊厳を守る保育を基盤にしており、子どもの気持ちを傷つけるような言動は厳禁とし、職員同士お互いをチェックし合っています。「虐待防止マニュアル」には、虐待の発見や相談、通告、調査などが掲載され、フローチャートで対応方法が示されています。虐待が疑われる場合には子ども家庭支援センターと連携をしています。

保護者からの苦情や要望には、適切に応える仕組みを作っています

 園の苦情解決制度は重要事項説明書に明記して、入園時に保護者に説明しています。直接、園に苦情を表明しにくい保護者もいますので、園と保護者の間に入って苦情を解決する第三者委員を定めています。また「苦情箱」だと、苦情を投函しづらいと考え、園の郵便ポストで保護者の苦情を受けるようにしています。しかし、現在は直接、口頭で苦情や要望を表明する保護者がほとんどです。苦情や要望を受けたときには、迅速に対応し保護者に解決策を示しています。

地域の在宅で子育て中の親子を対象に、園庭開放や一時保育を開催しています

 地域の子育て家庭の保育支援も園に課せられた使命と考え、園庭開放「すわっこ広場」を毎週、開いています。しかし今年度はコロナ禍のため、年度前半は中止にしたことがありましたが、秋よりは再開しています。第二園庭を開放して、遊ぶ機会を作っています。また急用ができて一時的に子育てができなくなった保護者に向けて一時保育を行っています。地域の関係機関とのネットワークについては、小学校就学に向けて保幼小連携会議に参加していますし、虐待防止については情報収集のため地域ネットワーク会議に参加しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクの頻度やその影響を考えて、避難訓練を行っています

 子どもの安全を脅かすリスクはさまざまありますが、日常の保育活動の中では、けがが起こりがちです。そのためヒヤリハット表で園内と園外の危険箇所をチェックしています。また市のハザードマップによれば園の近くを流れる川がよく氾濫するので、水害も優先順位を高くして対策を立てています。園舎の2階で避難する訓練を行っています。そのほか地震、火災、不審者などさまざまなリスクがありますので、毎月、テーマを定め避難訓練を実施しています。今年度は新型コロナウイルス感染症がはやり、市の通達により登園自粛も行いました。

福祉施設としての事業継続計画(BCP)を作成することを望みます

 園の事業継続計画(BCP)は、災害が起きて交通機関が止まったときの職員の帰宅対策となっています。しかし園は子どもの保育と保護者の就労支援を目的とした福祉施設です。そのため事業継続計画は、どんな災害が起きても、子どもの保育と保護者の就労支援を継続するための計画に作り直されてはいかがでしょう。災害時の避難所や保護者との連絡方法については、重要事項説明書で保護者に説明することをお勧めします。

子どもの名前や写真などの個人情報の扱いに関しては、保護者の承諾を得ています

 情報の収集、利用、保管、破棄については、法人で定めた個人情報保護規程にしたがって行っています。園では子どもの名前や写真をホームページやおたよりなどで使用していますが、入園時に保護者に説明し承諾書を得ています。また園で知り得た情報を園外で漏らしてはいけない守秘義務についても、職員だけではなく実習生やボランティアにも誓約書の提出を義務づけています。園では事務作業にパソコンとタブレット型のパソコンを使用していますが、部外者には使用できないようにパスワードを設けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用はインターネットの利用が増える中で、面談の仕方が課題となっています

 職員の採用は大学や専門学校、ハローワークに求人票を出しています。また就職フェアがあれば参加しています。また最近は大学や専門学校での人材募集は、インターネットで行うことが多くなり、対面での面接がしづらくなってきているのが課題です。新人職員にはベテラン職員がついて、OJT(職場内教育)により早く業務に慣れるように指導しています。人事考課のときには、園長が職員と面談して来年度の担当クラスの希望など、意向を聞くようにしています。

園独自のプログラムを基に、価値観の共有を大切にした職員の育成に努めています

 就業規則には新人職員から園長までの職務階層を示し、入職時の新人研修で配付される資料には園で設定した等級ごとに必要とされる能力についての記載があります。また、年度初めに職員は園長と面談を行って成長目標を定め、それを達成するための研修を受講するなど、自己研さんに励んでいます。職員の意識改革には自身の意欲を引き出すことを基本として、話し合いによる価値観の共有を園長は大切にしています。今後は園として取り組まれている職員育成について、明文化できる部分を一覧にするなどしたキャリアパスを作られてはいかがでしょう。

職員の業務上の悩みや迷いには、園長やリーダー職員が相談にのって解決しています

 園の人事考課と都のキャリアアップ研修の実績を基に給与に反映させていますが、園長は今後さらに職員の意欲向上につながる評価システムを工夫したいと考えています。職員の勤務シフトはリーダー職員が作成し、残業や有給休暇の取得状況を見て、公平になるように配慮しています。職員の業務上の悩みや迷いには、園長やリーダー職員が相談にのって解決するようにしています。日常業務の中で工夫をして成果を上げた職員には面談時に褒めて、やる気の向上につなげています。職員は協働的な関係を大切にしながら、同じ目標に向かって努力しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  ここ数年、保育書類作成での職員の業務負担軽減のため保育業務支援ソフトの導入を検討してきました。しかし市販のソフトでは園が目ざす目的は果たせないと判断し、昨年度から園独自で保育業務支援システムを立ち上げ、各クラスにタブレット型のパソコンを一台ずつ配置して稼働してきました。当初、タブレット型パソコンの扱いに慣れるまで苦労した職員もいましたが、かなり短期間のうちに保育書類の作成が行えるようになりました。結果、職員の負担も軽減しました。さらに、保護者向けに毎日各クラス前に掲示する保育日誌の作成に取り組みました。保育日誌はその日の活動を写真入りで保護者に紹介する日々の保育の記録です。各クラスで作成しますので、職員は他のクラスより良い保育日誌を作りたいと、文章の書き方や写真の撮り方も工夫を重ねました。今年度はコロナ禍のため、保護者の保育参観も今までのようにできませんが、この保育日誌で園の活動を保護者に伝えることができて、さらに日誌を見た保護者とコミュニケーションもスムーズになりました。今後に向けては、保護者との関係をさらに良好にし、職員の意欲向上につなげていきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 取り組んだ目標は、保育書類作成のために園独自で保育業務支援システムを立ち上げ、職員の業務負担の軽減を図ることです。各クラスにタブレット型パソコンを一台ずつ配置し、保育書類の作成に取り組みました。当初、タブレットの扱いに苦労した職員もいましたが、短期間で慣れて職員の負担も軽減しました。取り組みの検証は、書類の作成がスムーズになったことと、文章力も向上したことで確認し、園長は目的は達成したとの認識を持っています。副次的な効果として、このタブレット型パソコンを活用した保育日誌の作成につながりました。そのため、今年度は保育日誌で園の活動を保護者に伝えることができ、さらに日誌を見た保護者とのコミュニケーションもスムーズになりました。この保育日誌を、内容に工夫を重ねながら続けていくことで、今後は園と保護者との信頼関係がさらに深まっていくことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  会議のときは発言する職員はだいたい決まってしまうので、昨年度よりどの職員も積極的に意見を表明するように会議の持ち方を変えました。自分の意見を発表することで、保育の取り組みが園長からの指示ではなく、職員の主体的な取り組みにしていけると考えたからです。職員会議は少人数グループをいくつか作り、それぞれ別の場で行うようにしました。こうした少人数のグループ会議が長引くと、全体の会議や他の業務に影響がありますので、当初は5分に限って行うようにしました。少人数のグループ会議では、意見を言わないと自分が考える保育が伝わらないうえに会議も進まないため、積極的に発言する職員が増えました。職員の変化については、会議の中でリーダーが、自分の意見を発言する職員が多くなっていることを確認しました。今年度も少人数のグループによる会議を継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度より職員が積極的に自分の意見を表明することを目標にしました。そのため、職員会議は少人数グループをいくつか作り、各々別の場で行うようにしました。当初は5分に限って行うようにしました。少人数のグループ会議では、自分が考える保育を伝え合うことが、より必要になるため、職員が積極的に発言するようになりました。職員の変化の検証は、会議の中でリーダーが職員の姿を確認して行いました。今年度も少人数のグループによる会議を継続していますが、タブレット型パソコンでの導入で、副次的な効果としてオンライン形式による会議も行えるようになりました。さらに職員が考えて発言するチャンスが増えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットを作成して、園の情報を写真などを使って掲載しています

 園のホームページでは、園の紹介や保育の紹介、子育て支援、園の1日、年間スケジュール、子どもたちの様子などを項目ごとに紹介しています。「保育の紹介」では、保育方針(特に明るい環境をととのえ・・・)の内容が詳しく記載されています。「子どもたちの様子」では、行事や子どもの活動の様子が写真とともに掲載され、子どもの生き生きした様子がうかがえます。そのほか、パンフレットを作成して見学者に渡したり、毎月の園だよりを地域の小学校や保育園などに配布したりしています。園の情報を利用希望者が入手しやすいよう工夫しています。

園の情報を市に提供していますし、掲示板に子育て支援のお知らせを掲示しています

 園の情報は市役所の担当課に提供しています。市のホームページには、当園の情報として所在地、開所時間、利用可能サービスなどのほか保育方針を掲載し、保育を行っていくうえで当園が大切にしていることを紹介していますし、保育所一覧から検索すると、園のホームページにもリンクが設定されています。また、将来、利用希望者となり得る地域の子育て中の家庭に向けて、園の外向けの掲示板には、園だよりや子育て支援活動の「すわっこひろば」の案内、一時保育、子育て相談のお知らせを掲示して参加を募っています。

利用希望者の見学は、見学者の希望に合わせて日程を決めています

 見学の要望があったときには、電話での問い合わせに応じたり、見学希望者の希望や都合に合わせて常に受け入れたりしています。見学は、通常は午前中に行い、子どもの遊んでいる姿を見てもらい、保育理念や子どもの権利などの話を伝えています。現在は、新型コロナウイルス感染症の感染予防のために、午睡中に見学をしています。見学は、主に園長や看護師が対応し、リーダー層がだれでも案内できるように体制を整えています。個別に案内をしているので、子どもの育ちなどについての育児相談もそのつど受けています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では園の重要事項説明書に沿って説明して内容を保護者と共有しています

 入園説明会では、重要事項説明書(保育園利用の案内)を使って、園の保育理念や保育目標、デイリープログラム、個人情報の取り扱いなど園の基本的ルールや取り組みについて説明しています。その後、個人面談を行い、園長や看護師、保育担当者が保護者の記入した「児童票」や「家庭生活調査票」に沿って、子どもの様子や家庭での様子について細かく聞いています。重要事項を説明した後に書面にて同意を得ています。

入園時には、子どもの情報を細かく聞き取り記録しています

 子どもの保育に必要な情報は、入園前の面談で保護者に「児童票」「家庭生活調査票」「食事調査票」に記載してもらい把握しています。「家庭調査票」は、0、1歳児用と2~5歳児用を用意して、年齢によって子どもの情報を把握する内容を工夫しています。生活リズムや食事、排泄、睡眠などの家庭での生活状況を細かく記入する書式になっています。また、園への要望の欄があり、保護者の意向を確認しています。食物アレルギーについては、入園前に看護師や栄養士、担当者、保護者で確認をしています。

入園後には慣れ保育を実施して、子どもや保護者の不安が軽減されるよう配慮しています

 一週間を目安にした慣れ保育を行い、子どもと保護者の不安を軽減するように努めています。入園面接で保護者の就労状況を聞き、家庭の状況に合わせた無理のないスケジュールで個別に進めています。慣れ保育の期間で、保護者が可能なときには子どもといっしょに過ごし、子どもが園の生活に安心して慣れるようにしています。職員は子どもをよく観察して、子どもの気持ちに寄り添うことを心がけています。抱っこをしたり、家庭で使用しているタオルなどを必要なときには持ってきてもらったり、愛着関係を大切にして子どもが安心できるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況を把握し、個別指導計画などに記録しています

 子どもの心身状況や生活状況は、児童票や個別指導計画、家庭状況表、健康管理票、健康連絡カードに記載しています。子どもノート(連絡帳)には、子どもの様子や連携の欄を設けて、家庭での子どもの様子が記入できるようにしており、家庭との連携を図っています。子ども全員の個別指導計画は、0~2歳児は毎月、3~5歳児は年3回作成して保護者と共有しています。健康診断や毎月測定する身長、体重は健康管理票や子どもノート(連絡帳)に記載しています。記録類は担当職員が記入し日常保育に活用するとともに、園長が確認をしています。

全体的な計画に基づいてクラスごとに指導計画を作成して日常保育を行っています

 園の理念「子どもたちの遊びと育ちを支える」「地域の子育て支援の役割を担う」のもとに全体的な計画を作成し、これに沿ってクラスごとに年間、月、週、日の指導計画を作成しています。年間指導計画には年間目標やねらい、活動内容、養護、環境などの項目を設定しています。クラス便りに毎月のねらいを記載し、そのねらいに沿った日々の活動、子どもの様子、振り返り、翌日の保育のねらいなどは「保育日誌」に掲載して各クラス前に掲示し保護者に伝えています。新入園児の保護者には、個別に面談し園の理念や保育の進め方などを伝えています。

子どもや保護者の状況の変化は、朝礼や引き継ぎノートなどで職員間で共有しています

 年間指導計画は、1年を4期に分け、期ごとにこれまでの活動の振り返りをしています。月案は、ねらいや内容、留意点などを記入して、評価をしています。子ども一人ひとりの情報は、個別指導計画や健康管理票に記されています。指導計画などはクラス担任が作成し、必要に応じて、年齢別会議や職員会議、ケア会議などで職員間で共有し、園長やリーダー層が確認をしています。早番や遅番での子どもの情報や、保護者の状況に変化があった場合には、引き継ぎノートに記録して、朝礼などで職員に伝達して周知しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
家庭及び園での状況を確認し、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して保育しています

 家庭での子どもの状況は、入園面談のときに児童票や家庭生活調査書などを参考にして、入園までの生活状況を聞き取り、子どもノート(連絡帳)や日々の保護者とのコミュニケーションを通じて把握しています。これらを基に、園での子どもの発達や生活の支援に反映させています。子どもの発達過程は、個人別指導計画やあゆみの交流(個別面談)の記録に記載しています。身長や体重の測定結果は、健康管理票や子どもノート(連絡帳)に記入しています。子ども一人ひとりの全体的な姿を把握し、発達に応じた支援をしています。

子どもの自ら学ぶ力を大切にして主体的に活動できるように環境設定を整えています

 園では、子どもたちの興味関心を大切しながら主体的に生活できるように保育を進めています。自ら調べられるように図鑑を用意したり、コーナー保育やおもちゃの充実をしたりしています。子どもの手の届く高さにおもちゃを配置し、子どもが主体的に活動できるよう配慮しています。訪問当日には、2歳児クラスの子どもがままごとコーナーで、テーブルに食べ物を乗せたお皿を並べ、友だちとおしゃべりをしながら食べるまねをして遊んでいる姿が見られました。子どもたちが自由な発想で、遊びの発展ができるように環境を整えています。

日常保育で異年齢同士のかかわりを通して、優しさをはぐくんでいます

 異年齢同士のかかわりは、日常の保育の中で見られます。ふだんは子どもの主体的な発想にゆだねていますが、職員がいっしょに遊ぶ環境を設定することもあります。お祭りごっこで、3~5歳児がおみこしをかついでいると年下の子どもがそばにきていっしょにかついだり、4歳児がアイドルごっこを2歳児に見せに行ったりしています。異年齢同士の自然にかかわる姿が見られ、優しさや思いやりの気持ちがはぐくまれています。子ども同士のトラブルには、職員が状況を見て、双方の気持ちを聞きながら、子ども自身に考えてもらうような対応をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には健康観察カードによりていねいに視診を行い、子どもの様子を確認しています

 登園時には、口頭や子どもノート(連絡帳)、健康観察カードで家庭での変化やけががあったときの詳細を確認しています。健康観察カードは毎朝の体温や健康状態を記入しています。早朝保育の連絡事項は、引き継ぎノートに記入して担任に引き継いでいます。0~2歳児は子どもノート(連絡帳)に排便や睡眠、食事、きげん、様子などを記入して、家庭と園とで子どもの姿を共有しています。3~5歳児は各家庭で用意したノートを使用しています。降園時には、保育日誌を各クラス前に掲示し、子どもノート(連絡帳)、口頭で子どもの様子を伝えています。

基本的生活習慣の自立は個人差を見ながら、自立への喜びを感じるように援助しています

 基本的生活習慣の自立において、個人差が大きいので個々の対応を心がけ、子ども自身が自立への喜びを感じられるように支援をしています。 子どもの発達を見ながら、その子どものペースに合わせることで、意欲が育ち自ら行動できるように進めています。排泄の自立に向けて、子どもの排尿間隔やトイレに座って出せたかなどを配慮しながら進めています。職員はできたときには、ほめたり、共感したりして成功体験を重ねて身につくように援助しています。職員は子どもが生活習慣を身につけられるように、子ども一人ひとりの様子に合わせて進めています。

休息は、年齢や体力、保育時間など個々の状況に合わせて対応しています

 子どもの年齢や月齢、家庭での子どもの睡眠状況を確認し、個々の子どもの状況に合わせて、リラックスして睡眠がとれるよう心がけています。0、1歳児で登園が朝早い子どもの中には、午前寝をする子どもがいます。食事や睡眠、遊ぶ場所を分けて、子どもが眠くなったときにはいつでも眠れるようにしています。眠れなかったり、早くに目が覚めた子どもは、静かに部屋で遊んでいます。0~2歳児は午睡チェックをしています。5歳児は、就学に向けて年明けから午睡をなくしています。園では、安心して眠ることのできる安全な睡眠環境を確保しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どものやりたい思いを保障できるように環境を整えています

 子どものやりたい気持ちを保障できるように、同じおもちゃの数を増やすなどして、じっくり遊べる環境を作っています。多様な遊びができるように、室内や室外の環境作りを行い、屋外環境ではおもちゃを入れ替えたり、平均台や砂場、テーブルなど新たな遊具を入れて遊びの基地ができるように工夫をしています。体を使った遊びが十分できるように、園庭や周辺の自然環境を積極的に活用し、子どもたち好きな遊びを最後までやりとげられるように見守っています。そのため職員は子どもたちがどこで何をして遊びたいかを確かめながら保育をしています。

応答的な言葉のやり取りを重ねることで、信頼関係の構築につながっています

 0歳児から応答的なかかわりをする中で、言葉のやり取りをていねいに積み重ねています。言葉が増えてくると、子どもは言葉を伝え合い、一人ひとりの違いに気づき、言葉のやり取りを楽しんでいます。職員に思いを受け止めてもらうことで、自分の心をコントールできたり、他者への信頼感をはぐくんでいます。表現活動は、ごっこ遊びや劇遊びなども大切に考えています。外部講師による、「うたって遊ぼう」「ヒップホップダンス」「押し花」「作って遊ぼう」などを通して子どもの喜びの場を作っています。

園の周辺は豊かな自然体験ができる環境に恵まれ、季節の移り変わりを楽しんでいます

 園には第二園庭があり、原っぱで遊んだり、栽培活動をしたり、昆虫採集をしたりできる環境になっています。また、園の周辺は豊かな環境なので、散歩に行って自然の体験ができる保育を行っています。なすやピーマン、大根、いんげん豆などの栽培は、子どもと相談しながら決めて、子どもが水やりなどをして生長を観察しています。そのほか、お米の種もみから栽培をして、田植えや脱穀の体験をしています。子どもたちは、友だちといっしょに遊んだり、楽しい体験の中で相手の思いを考えるようになったり、話し合う中でルールの大切さを学んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、子どもの思いや意見を大切にして遊びの一環として取り組んでいます

 園では、夕涼み会や運動会、子ども劇場など年間を通して行事を実施しています。行事は、子どもたちの遊びを観察して、興味を持っていることを子どもたちと話し合って進めていくように取り組んでいます。子どもの「お店屋さんごっこをしたい」という声から、お店屋さんごっこが始まります。小さなグループに分かれて、自分の好きなお店屋さんを開店します。4歳児では、「化石屋さん」をやりたいと言い、石を拾って集めて並べ、お店を作りました。お店のやり方も子どもたちが考え、役割なども決めています。子どもが自ら取り組めるようにしています。

子どもが協力して、やり遂げて喜びを味わえるように取り組んでいます

 4歳児は、5歳児が運動会でやっていたバルーンに興味を持ち、借りてやってみました。はじめは、見よう見まねでやりましたが、うまくバルーンが膨らまず、子どもたちは「もっと手をあげるんだよ」「いっしょにやらなきゃ」と考え伝え合っています。「せーの」と息を合わせて挑戦すると、バルーンが膨らみ、「やったー」「すごい」と大喜びをしています。子どもたちは、さらに難しい技へ挑戦をしていきます。友だちといっしょに達成感や充実感を味わい、最後までやり遂げようとする集中力や持続力を培っています。

保護者には年度末に次年度の行事予定を知らせ、参加しやすいよう配慮しています

 保護者には、4月に年間行事予定を配付しています。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、行事を縮小して行いました。行事の日程は、保護者が参加しやすいように、大きい行事は土曜日に行い、保育参加などの行事は、保護者の都合に合わせて参加できるようにしています。子どもが行事に取り組んでいる様子は、保育日誌の掲示や子どもノート(連絡帳)で保護者に伝えています。保護者には、運動会や子ども劇場、夕涼み会で手伝いや太鼓、盆踊りに参加してもらうなど協力を得ています。行事後には、アンケートを取り次年度につなげています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちが安心して過ごせる環境を整えています

 今年度は、新型コロナウイルス感染症対策で部屋を分けて朝夕の保育を行っています。園は、年齢ごとに複数のクラスがあり、夕方保育は年齢ごとに1つのクラスで過ごし、延長保育は、3歳児の部屋で過ごしています。各クラスには、マットが敷かれており、疲れが見られたときには、寝転がったりしてゆっくり体を休めることができ、家庭的でゆったりくつろげる環境になっています。職員は、「抱っこしてほしい」など子どもの声をしっかり聴くようにして思いを受け止め、子どもが負担なく落ち着いて過ごせるように心がけています。

子どもが楽しく過ごせるよう、職員は子どもの様子を見ながら配慮しています

 長時間保育のときは、子どもが楽しく過ごせるよう工夫しています。各クラスには、おもちゃが豊富にあり、自由に使うことができます。合同になる前の遊びを継続できるように、おもちゃを合同の部屋に持っていくことができます。延長保育の時間では、年上の子どもがかるたを読んで、年下の子どもが取ったり、異年齢でままごと遊びをしたり異年齢で遊ぶ姿が見られます。職員は、日々の保育の中で、ほかのクラスの子どもとのつながりも大事にして、担任以外でも子どもが安心できるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心した雰囲気の中で食事ができるように配慮しています

 給食は、安心した雰囲気の中で食事をするために、個々の食べたいタイミングや、少人数で食事をすることを配慮しています。旬の野菜や果物、魚介を使って、季節に合わせた献立作りをしています。味付けは、素材の味を感じられるよう薄めの味付けを心がけています。おたのしみ給食や七夕、子どもの日、クリスマス、節分などの行事食や季節のメニューを提供しています。七夕では、きらきらそうめんや、おやつにお星さまクッキーなど子どもが食を楽しみ、関心が持てるように取り組んでいます。給食会議で栄養士と話し合いながら取り組んでいます。

食物アレルギーのある子どもの食事は個々に合わせた献立で対応しています

 食物アレルギーのある子どもには、保護者や職員、栄養士、看護師で面談を持ち、個々に合わせた除去食を提供しています。医師の診断書を基に、除去依頼申請書を保護者に提出してもらいます。食事を提供するときには、別のトレーや食器を使用して配膳を行い、出席確認やカードを作成してダブルチェックを行い、給食担当者と担任で確認するなど誤食防止に取り組んでいます。保護者と献立表を基に確認をしています。歯をぶつけたなど個別に対応が必要な子どもには、食物を細かく切ったりして配慮しています。

野菜の栽培や調理活動で季節の食材に触れ、食べる楽しみを知る機会を作っています

 園では、なすやピーマン、大根などの栽培活動を行い、収穫したときには、子どもの前で天ぷらにするなど調理をして食べています。芋掘りで収穫した芋は、子どもの要望を聞きながら焼き芋やふかし芋で調理して食べています。お手伝いコーナーを設けて、その日の献立で使う食材のたけのこの皮むきやそらまめのさや取りなどを、子どもがお手伝いをしながら季節の食材に触れる機会を作っています。5歳児のお楽しみクッキングでは、具材を切ってみそ汁を作ったり、お団子作りをしたりしています。職員は子どもが楽しんで食材に触れる機会を作っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康に関心を持てるように、歯磨きや手洗いなどの保健指導を行っています

 遊具の使い方や遊び方を子どもたちと話し合い、けがの予防意識を高めています。また、歯磨きや手洗いなどの保健指導を定期的に行っています。手洗い指導では、看護師が各クラスで年齢に合った手洗いの紙芝居や絵本を読んで、子どもたちに伝え、その後実際に手洗いを行います。水洗い場には、写真やイラストで手洗いの手順が掲示されて、子どもはいつでも確認しながら手洗いができるようにしています。新型コロナウイルス感染症に対する子どもたちの不安に配慮しながら、手洗いの大切さを伝えています。

内科健診や歯科検診を実施して、子どもたちの体調を把握しています

 園では、嘱託医による内科健診を年2回、0歳児健診を月1回、歯科検診を年1回、視力検査を3~5歳児が年1回、身体測定を月1回実施しています。健康診断の結果は「健康管理票」に記録しています。園では、原則として与薬は行っていませんが、慢性的な疾患のため与薬が必要なときは相談にのり、保護者に与薬申込書を提出してもらい薬を預かっています。その際には、保健室に保管して、看護師や担任が与薬するなど細心の注意を払っています。病院受診を必要とするけがのときは、保護者に連絡、相談をして受診しています。

保健便りを毎月発行して、健康についての情報を発信しています

 毎月発行している「ほけんだより」で、季節の感染症(手足口病やインフルエンザなど)の感染予防についてや、生活リズム、けが、事故について保護者に情報を伝えています。園内で感染症が発生したときは、園内の掲示や、一斉メール、ホームページで保護者に伝えています。保護者には感染症名とその登園基準などについて、重要事項説明書の保健のしおりで伝えています。毎朝、健康観察カードを用いて、検温や視診を行ったり、0、1歳児は子どもノート(連絡帳)で家庭での子どもの様子を把握するなどして、保護者と情報交換をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労などに配慮して柔軟に対応を行っています

 入園時に保護者の就労状況を聞いて把握しています。当日の急な保育時間の変更の申し出にも応じるなど、柔軟に対応して保護者が安心して就労できるよう配慮しています。育児についてなど保護者からの相談は、そのつど担任などが対応して話を聞いています。職員は話を聞くときには、保護者の思いを聞き、共感したり、必要なときにはアドバイスをするなど保護者に寄り添うように心がけています。保護者との日々の送迎でのコミュニケーションを大切にして、子どもの様子を保育日誌の掲示を通して共有するなど、信頼関係の構築に努めています。

保護者同士の交流が深まるような配慮をしています

 年間を通して保護者参加の行事として、4、5歳児の遠足や夕涼み会、運動会、懇談会などを行っています。行事は、4月に配付する年間行事予定に、保護者参加の行事を記載しています。4、5歳児の遠足では、保護者同士が交流ができるように小グループで行動します。子どもといっしょに散策や発見して遊ぶ中で、保護者同士の交流ができるようにしています。懇談会では、保護者が話しやすい雰囲気にするために、小さな集団にするよう配慮しています。年度初めに、クラスで新入園児と在園児の保護者が交流する機会を考えてみてはいかがでしょうか。

園での子どもの日常の様子を保護者に伝えるように配慮しています

 園だよりや食育だより、ほけんだよりを発行して保護者に情報を発信しています。あゆみの交流(個別面談)を年2回行い、子どもの成長の共通認識をしています。保護者には、子どもの理解や様子を見てもらうことを目的に保育参加を行い、1日1人が保育士の助手として活動し、給食を試食してもらいます。保育参加の後には、アンケートを実施し、保護者と話をしています。アンケートには「給食を食べて、家での味付けを見直したい」「先生の言葉づかいなど教えてもらうことが多々ありました」などの意見があり、保護者の養育力向上につながっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもは、地域のいろいろな資源を活用して、体験や交流をしています

 園では、例年は勤労感謝のプレゼントを警察(交番)や消防署、病院、郵便局、銀行などに贈り、感謝の言葉を伝えています。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のために、プレゼントを渡しに行くことはできませんでしたが、職員が子どもの作品を持って行きました。例年は、高齢者施設に訪問して、高齢者と交流をしています。4、5歳児の遠足では、近隣の自然施設に行きます。5歳児のお楽しみクッキングでは、地域の店で調理する食材の買い物の体験をしています。地域の資源を活用し、子どもたちに多様な体験の機会を作っています。

子どもが地域の人と交流をして、つながりを持てる機会を設けています

 園では、子どもたちが職員以外の人と交流できる機会を設けています。芋堀りは地域の親子や高齢者といっしょに行い、収穫をいっしょに楽しんでいます。高齢者施設に行ったときには、折り紙やお手玉など高齢者が体験したことのある遊びを、子どもたちといっしょに経験しています。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のために訪問できませんでしたが、例年の小学校の見学は1年生といっしょに遊べるものを作ったり、模擬授業を受けたり、学校の見学をしたりして交流しています。地域のさまざまな人と触れ合うことで子どもたちは視野を広げています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護に配慮した保育を行っています

 入園の際、保護者に個人情報保護について説明し同意書の提出をお願いしています。子どもの名前や写真をホームページや園だよりに掲載することについて、承諾する、しないを確認しています。4、5歳児が身体測定やプールなどで着替えるときには、男女別に分かれて着替えたり、カーテンを閉めたりするなど配慮をしています。また、0、1歳児のおむつ交換は場所を決めて行い、幼児用のトイレは個別ドアになっています。おもらしをしたときには、トイレでほかの子どもから見えないように処理をするなど、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています。

職員で子どもの権利に対する共通認識をして、子どもを大切にした保育を行っています

 園では、重要事項説明書に子ども権利条約のポイントを載せ、保護者に園での人権についての考え方を伝えています。また、子ども権利条約に沿った保育をするために、三つの大好き(自然が好き、自分が好き、人が好き)が育つ保育を目ざしています。職員は、会議や園内研修で、子どもの権利に対する人権意識は保育の根幹ということを、共通認識しています。そのほか、新年度が始まるときには、重要事項説明書を全職員で読み合わせして子どもの権利に対する確認をしています。園では、子ども一人ひとりを尊重した保育を行っています。

虐待防止に向けて、園では最大限の関心をもって対応しています

 虐待を受けている疑いのある子どもの発見方法は、「虐待防止マニュアル」に示されています。虐待の報道があったときは、職員会議やケース会議で園での対応方法を再確認しています。園の保育の柱は、子どもの権利を守ることですので虐待には最大限の関心を持っています。また外部の研修を受けた場合には、報告会を開いて研修の成果を職員全員で共有しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種業務マニュアルを作成して、災害時の対応など手順の確認を行っています

 園では、「保育」「運営」「新型コロナウイルス感染症に関する対応」など各種マニュアルが整備されています。そのほか、「感染症対策」「アレルギー対応」「事故防止及び事故発生」などのガイドラインが整えてあります。嘔吐物の処理などは、フローチャートや図表、写真を使って、手順が職員にわかりやすいように記載してあります。園内で、防災訓練や心肺蘇生、看護師を中心に嘔吐物片付け研修を行い、適切な手順で処理できるように、職員で手順の確認を行っています。マニュアルは、事務室に置き、手順をいつでも確認できるようにしています。

保護者や職員の意見を参考にして、保育の改善や向上に取り組んでいます

 懇談会や登降園時の保護者とのコミュニケーション、子どもノート(連絡帳)、行事後のアンケートなどで、保護者の意見や要望を把握しています。行事などのアンケートには、園への要望を記入する項目を設けています。職員の意見や提案は、年齢別会議で話し、リーダー会議で確認をして職員会議で検討をしています。職員から、園庭の物置で子どもが転んでけがをしたという報告があり、これを受けて新しい物置に買い替えてけが防止につなげました。職員の意見提案に対しては、リーダー層や園長と改善に向けて話し合いをしています。