東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人調布福寿会
事業所名称 調布クオレ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・思いやりと感性を大切にします。 ・愛することで愛されることを伝え続けます。 ・子どもたちのチャレンジ精神(やってみようとする気持ち)と成長を大切にします。 ・園の名称である「クオレ」(心・愛・勇気)が表す保育を目指す。 ・思慮あるしなやかな対応(時代のニーズに合わせた)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.専門的能力の豊かな人材 2.実践力、行動力のある人 3.社会的能力に優れた人材 4.人間的魅力にあふれた人材 5.自分の存在を通じて理念の大切さを伝えられる人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.「仕事」を通じて成長し続けるために、意識ある毎日を送る。 2.自分自身が課題に「気づく」・「目標を持つ」(前向きな姿勢・自ら進んで動く) 3.保護者・子ども・地域を輪でつなぐ。 4.子どものそばに寄り添い、気持ちを汲み取る。 5.保育の影響力の大きさを知る。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの発達と生活・教育各分野の踏まえるべき内容を「指導カリキュラム」に明示し、保育実践に活用している

保育実践において、経験させたい内容や、身につけたいことを園独自の「指導カリキュラム」にまとめている。内容は年齢別に定められ、生活面では食事・排せつ・着脱・清潔について、教育面では環境・絵画制作・音楽・手指を使った遊びについて、踏まえるべき内容を明らかにしている。この「指導カリキュラム」は、全体的な計画と併せて、園の保育の基本を表したものとなっており、保育計画の策定や児童票の記載時に参考とするだけでなく、これに沿った計画の策定によって、保育の根拠性の向上や、保育者による活動の偏りの防止にもつなげられている。
2 子どもの衛生・健康・安全へ意識を高めるための活動が、看護師・保育士・関係機関の連携のもとでさまざまに行われている

看護師による保健指導が行われている。手洗い指導ではブラックライトを用いて、洗い残しを視覚的に伝えている。コロナ関連の言葉の意味についても触れており、ソーシャルディスタンスやウイルスについて、紙芝居を使って説明している。保育士による保健指導では、日常の保育の中で手洗いやトイレの使い方、水分補給など、適宜声かけを行ったり、必要な場面を理解できるよう理由を説明したりしながら伝えている。そのほか避難訓練の実施、歯科衛生士による歯磨き指導、自動車学校と警察による交通安全教室への参加など、さまざまな活動が行われている。
3 やり取りや見立てを楽しむままごと遊びや、制作活動・楽器やダンスを楽しむ音楽活動など、感性を育む取組が活発に行われている

各部屋にままごとコーナーが設けられており、やり取りや見立てなどの遊びを楽しんでいる。制作は季節や文化をテーマに、発達に応じて、素材・道具・表現方法に触れられるように取り組んでいる。行事の体験画や自由制作も採り入れ、自分たちで作ったお面を使って劇遊びを楽しんでいる。片栗粉を使った感触遊び・泥遊びのほか、色水遊びでは色の変化を楽しんでいる。楽器は、手遊びや手作り楽器から始まり、さまざまな打楽器を経験した後、年長では鍵盤ハーモニカに触れている。リズム遊びでは形態模写やダンスなどの身体表現を体験している。

さらなる改善が望まれる点
1 地域資源として保護者ニーズ・地域ニーズに応えるため、新たなアプローチ方法の検討と課題抽出が始まっており、今後に期待が寄せられる

情報の氾濫、変質する規範意識、価値観の多様化など、目まぐるしく変わる社会情勢の中での子育ては厳しく、園が持つ専門性の地域への還元は、地域資源として担うべき責務であると認識している。ただ今年度はコロナ禍によって、定着しつつあった地域活動事業は、中止を余儀なくされている。また周辺には、外国語を母国語とする世帯も増えているなど、これまでの手法だけでは、保護者ニーズ・地域ニーズには応えられないと考えている。新たなアプローチ方法を検討し、実践に移すための課題抽出がすでに始まっており、今後の進展に期待したい。
2 内外の子育て家庭が出会い、交流を深める地域の保育の拠点として、今後の取組の検討を期待したい

新型コロナウイルス感染防止への配慮のため、保護者会の開催を文書に代替し、運動会は年長児のみとするなど、保護者の参画・交流機会は減少を余儀なくされている。特に新入園の保護者同士のその後の卒園までの結びつきのきっかけとして、これまで貴重な機会であった保護者会については、交流を通じた子育て等に関する共感や悩み・疑問の解決の場としても、オンライン形態を含め、検討がなされている。昨年度開始の「おひさま広場」の再開とともに、内外の子育て家庭が出会い、交流を深める地域の保育の拠点として、今後の取組の検討を期待したい。
3 今年度策定の中・長期計画については、事業環境の変化などを踏まえた更新や、毎年度の事業計画との連動による着実な実行が期待される

今年度から3か年の中・長期計画が作成され、法人・園の運営の方針や重点課題が列挙されている。作成時点からさらに園をとりまく事業環境は変化し、市内での0歳児入園のニーズ減少など、少子化とコロナ禍の影響も顕著になりつつある。上記を含め、今後取り組むべき経営課題について、改めて検討し、同計画の見直しに活かすことが期待される。また年度の事業計画にも反映し、3か年計画の実行・達成の過程として、当年度に行うべきこと・目指すべき当面の目標・状態などを明確にし、着実な実行につなげることも期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子育ての社会資源として、地域により深く根づくためのさまざまな活動に取り組んでいる

市内のひとり親世帯や生活困窮者、各種福祉施設などに食料を配布する市の「フードドライブ」活動に協力し、保護者や職員に呼びかけて家庭で眠っている食料品を集め、市役所に提供するほか、実施団体での仕分けへの協力なども行っている。また園長が地元の消防団や小学校運営などの活動に協力するほか、地域の子育て家庭の交流と体験の場として、園内に別棟の「おひさま広場」を設けている。運営には地域の福祉関係者などの協力も得ており、コロナ禍収束後に再開させ、子育ての知恵の伝授など、地域の拠点としての機能の充実を図りたいと考えている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 毎回異なるチームで行う園内研修により、現場の知見の充実と同僚性の向上を図っている

園内研修では毎回全員参加ではなく、実施のたびに毎回異なるメンバーを選定し、成果を報告書の供覧によって組織全体で共有するというユニークな方法で行っている。参加人数を絞り、職員一人ひとりが発言・発信できる場を設けるととともに、参加者を経験・担当や職種を横断する構成とし、日常業務とは異なる組み合わせで関係を深めることを目的に、室内遊びと玩具、絵本といった保育に関する研鑽のほか、コロナ感染防止対策やケガ・ヒヤリハットに関する事例検討、保護者対応など、多様なテーマで現場の知見の充実と同僚性の向上を図っている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 子どもの円滑な就学に向けて、さまざまな取組を行っている

子どもが学校生活で困らないよう、衣服の畳み方や片づけ、手洗い後のハンカチの扱いや和式便所の使い方を身につけられるように援助している。また集団活動の中で時間を守ることができるよう、時間の読み方や見通しの持ち方などについても指導し、活動は45分を目安としている。文字や数字の活動に加え、鍵盤ハーモニカや体操にも楽しみながら取り組むほか、食事は学校給食を意識して同じ時間に始め、卒園式は小学校の入学式を見すえて、学校の式典で使われる言葉を使って号令するとともに、並びも五十音順とするなど、さまざまな工夫がなされている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯61(在籍児童数71)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 71人
利用者家族総数(世帯) 61世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 61人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 63.9%

総括
総合的な満足度は「大変満足」25.6%・「満足」59.0%の計84.6%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「ケガ・体調変化への対応」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中10問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「制作に力が入れられていて成果を保護者と共有でき、センスがよく発達段階にも合っており、異年齢児交流の場が自然と設けられているのもよい」「担当以外の職員の皆さんも子どもの名前を覚え、話しかけ、挨拶をしてくれ、毎日の連絡ノートの記入も同じ内容はなく、その日のトピックスを日々書いてくれ、きちんと個人個人を見てくれていると感じられる」「天候・園児の体調により遊ぶ場所が配慮され、ぶつけた・転んだ等の時も細かく説明があり、様子を知ることができる」「給食が手作りであるところ、行事を行うのが難しいこの時期でも工夫をしているところがよく、園が全体的にきれいで、狭いながらも園庭やホールがある」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、子どもの写真の販売や保護者の私的撮影等の要望への対応、保育・行事や職員の体制、プライバシー保護や保護者の就労・負担への配慮に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%となっている。 自由意見には、戸外活動のさらなる充実を望む声が2件寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が17.9%となっている。 自由意見は6件で、「毎日楽しかったことを話してくれ、楽しんで登園している」「お絵描きや工作・色塗りが上手になっている」「季節に合わせた工作・絵は見ていて楽しい」のほか、活動内容等に関する意見や、コロナ禍に言及する声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は2件で、「毎日おいしいと言っている」のほか、手作りのおやつや特別な日の盛りつけについて、さらなる工夫を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が71.1%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が10.5%となっている。 自由意見は10件で、「老人ホームや消防隊との交流はよい」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、それらの制限の一因となっているコロナ禍に言及する声があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 5人  無回答・非該当 8人 
「はい」が71.0%、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が16.1%となっている。 自由意見は5件で、「食物アレルギーの子でも補食をお願いできるのはよいと思う」「対応はしてくれる」のほか、受付時の対応・接遇、土曜保育等に対する融通性について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が5.1%となっている。 自由意見は4件で、「ケガも感染症も十分過ぎるくらいだ」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理、衛生管理について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が5.6%となっており、前回(平成29年度・以下同、「はい」66.7%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は4件で、「運動会が雨天の場合も同じ日なので助かる」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が7.7%となっており、前回(「はい」60.6%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は5件で、「地域の相談場所を教えてくれたりして助かる」「担任と話しやすい」「先生によって帰り際に「今日はこういったことがありましたよ」と教えてくれる先生もいる」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保について、さらなる配慮を望む内容が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は7件で、「何度も清掃している姿を見る」「いつも掃除してくれている方がいてきれい」「きちんとされていると思う」のほか、各室内の清掃や衛生管理について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が5.1%となっており、前回(「はい」76.5%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見には職員の子どもへの言葉遣いについて、さらなる配慮を望む声が1件あった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は4件で、「その日にやっている病院等を調べてくれた時があった」のほか、微熱時の保護者への連絡や個々に見合った対応、虫除け対策について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 16人 
「はい」が73.9%、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が4.3%となっている。 自由意見は3件で、「まだそのような例にあたったことがない」のほか、子ども同士のトラブル時の対応や子ども一人ひとりへの目配りについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は3件で、「ゆっくりな子なのだが、声かけをよくしてくれているようだ」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が86.1%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が5.6%となっている。 自由意見は2件で、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が73.7%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が10.5%となっている。 自由意見は6件で、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 9人 
「はい」が53.3%、「どちらともいえない」が30.0%、「いいえ」が16.7%となっている。 自由意見は5件で、不満・要望等に対する傾聴姿勢や柔軟な対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 6人  無回答・非該当 14人 
「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」が24.0%となっており、「はい」の割合は前回(42.9%)から改善されている。 自由意見は3件で、「新年度のしおりに記載してあり、玄関にも記載がある」のほか、外部の意見窓口の周知や園側の対応について、さらなる配慮を望む内容が見られる。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園名にも冠される「クオレ」を原点に、職員や保護者へのその周知と浸透を図っている

園名にも冠されるイタリア語で「心・愛・勇気」を意味する「クオレ」を園の保育や運営の原点に置き、その思いを基本理念や保育方針に具体的に言語化するとともに、目指す子ども像を掲げる保育目標とともに、事務室や談話室への掲示によって、職員が日常的に目にし、意識できるようにしている。また入職時の教育や定期的な「自己評価シート」による振り返りなどにより、理解と実践を求めている。保護者にはホームページでの発信や見学・入園時の説明のほか、例年の保護者会での日頃の保育や子どもたちの姿の紹介などを通じ、周知と浸透を図っている。

経営層が会議での園の方針の発信や園運営全般の統括など、職責の遂行に努めている

毎年度更新の組織図と職務分担表をもとに、経営層が会議で各役職の職責を職員に発信するほか、「ステートメントブック」にも各職位・職種の業務内容が示されている。また経営層は会議等で個々の議題に関する園の方針を伝えるとともに、日常的な園運営全般の統括にあたっており、職員同士が思いやりを持って行動できるよう、行事等を通じて団結したり、情報共有を密に行うことの大切さも折に触れて発信している。コロナ感染防止にも注力し、職員の個別のケアにも配慮するとともに、長く働き続けられる職場であるべく、労働環境の最適化にも努めている。

意思決定や課題の検討において、会議の効率化と活性化の工夫に取り組んでいる

園長・副園長・主任間会議及びリーダー会議を随時、職員会議を毎月設け、園運営全体に関わる各種案件の検討・決定は、案件の内容や緊急性に応じ、概ねこれらの場で行っている。また職員会議はリーダー及び乳児・幼児の職位・チームごとの部会と連携し、保育や子どもに関する情報共有について、内容に応じ全体とクラス・チームの各単位で分け、保育の活動・環境や子どもへの支援、行事や各フロアの課題など、必要な話し合いの充実と会議の省時間化を図っている。保護者には主に書面の配付・掲示やメール配信により、各種の重要な連絡事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
中・長期及び年度の園運営や、日常の各種業務に関する計画が作成されている

今年度策定の3か年の中・長期計画に、法人の経営・運営と園における保育・組織・地域交流及び安全衛生管理、園舎・設備の整備について、それぞれ取組・方針が列挙されている。また年度の事業計画には、事業環境及び園内の現状分析のほか、保育や保護者・地域支援、組織運営に関する年度の方針と、各分野における活動内容・方針などを定めている。年度末には事業報告書を作成し、同計画の各分野に関する成果や課題を確認するほか、日常の各種業務についても、保育をはじめとする各分野で、目標・ねらいの設定と自己評価などを行っている。

保護者や地域の子育て家庭、職員の意向を把握し、課題抽出の参考としている

保護者の意向を、例年行う保護者会での質疑応答のほか、毎日の送迎時の会話や連絡帳の交換、園内に設けた「御意見箱」への投書や、定期的な第三者評価受審時の利用者調査などから把握している。上述の各会議では、これらの保護者の声を含め、職員間で園運営や保育・行事その他の実務に関する課題の検討を行っており、定期的に持たれる経営層と各職員の面談でも職員の意向の把握がなされている。また見学や地域子育て支援「おひさま広場」で来園する地域の子育て家庭から、子育てや保育に関する地域ニーズ等を把握し、同広場の企画にも活かしている。

地域の状況や行政の各種制度・政策、園の経営状況などに関する情報を収集している

園長による地元の消防団や小学校の放課後活動・校庭開放などの取組への協力のほか、例年は地域内の幼稚園・保育所・小学校の連携や児童館の運営に関する関係者会議にも加わり、子育て・福祉関係者や保育・教育各施設との交流を行っている。これらの活動を通じ、地域内の状況に関する情報収集がなされている。また調布市の私立保育所園長会での行政説明や地域別の部会での他園との交流、行政・関係団体の各種発信などから、保育所経営や関連の制度・政策に関する情報を収集するほか、園の経営状況は業務委託先の支援のもとで随時把握している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者・職員として求められる規範・規律について、組織として随時啓発がなされている

「職務基準」に、子ども一人ひとりへの丁寧で深い見守りと対応、否定・禁止ではなく肯定・提案を旨とした働きかけなど、子どもへの対応に関する基本姿勢のほか、身だしなみ・接遇や守秘義務、職員としての各種規律の徹底など、日常の執務上で全職員が守るべき規範が定められている。同基準は入職時の配付・確認によって各職員に啓発を図るとともに、以降も随時配付して再確認を求めている。また「自己評価シート」による個別の振り返りの中でも、子どもの人権の尊重や守秘義務の厳守、言葉遣い・マナーなど、保育者・職員としての内省が促されている。

苦情を含む保護者の意向の把握・活用や、児童虐待への対応体制を整えている

苦情解決制度を整備し、「園のしおり」への記載と入園時の説明のほか、毎年度の同しおりの再配付・説明により、継続的な周知を図っている。また1階廊下に設置の「御意見箱」や毎日の会話・連絡帳等により、保護者の個別の意向を把握するほか、緊急事態宣言発出後、登園再開時期の調整を保護者の声を踏まえて行うなど、意向の反映にも取り組んでいる。また虐待等の発見時の市役所や子ども家庭支援センター等との連携体制を整えるほか、東京都作成の虐待の早期発見のためのチェックリストなどを配付し、虐待の兆候を示すサインなどの共有を図っている。

地域の一員として、園の情報・機能の提供をはじめ、協力や連携に取り組んでいる

ホームページや市の各種広報媒体を通じた情報発信や実習生の受け入れなどを行うほか、例年は園の行事に子育て家庭を招き入れている。また「おひさま広場」として、昨年度途中から園内の別棟で身体測定・手形プレゼントや読み聞かせ・手遊び・制作体験など、地域の子育て家庭への支援を行っており、今年度はコロナ禍の影響により休止しているが、今後の再開を検討している。また市の「フードドライブ」活動にも協力し、保護者や職員から家庭で眠っている食料品を集め、提供するほか、前述の市保育所園長会など、地域内のネットワークにも参画している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
訓練実施や設備の整備など、災害・侵入への各種対策に取り組んでいる

毎月の避難訓練実施を通じ、災害時の職員・子どもの行動や保護者との連携を確認し、当初の計画と異なる時間帯に開始するなど、訓練の形骸化と弛緩を防ぐ配慮にも努めている。また園長が参加していることもあり、例年は消防団の協力でポンプ車が来園している。園内複数箇所への防犯カメラ設置と園全体への機械警備による保護など、侵入対策にも取り組むほか、大規模災害を想定した事業継続計画を作成しており、記載される被害想定・各種事前対策や発災時の初動対応などに加え、今後事業の継続の観点から内容の充実を図る予定としている。

各種の事故や熱中症・SIDS、新型コロナウイルスなどへの対策にも取り組んでいる

コロナウイルス対策として、玄関への赤外線体温計の設置と関係者・来園者の検温・手指消毒、大人のマスク着用と周期的な各所の清拭・消毒などに取り組んでいる。また毎年の嘔吐処理手順の確認、猛暑時の戸外活動等の制限や子どもの睡眠時の状態確認などの熱中症・SIDS対策にも努めている。子どものケガ等の事故の発生時には関係職員による原因・対策の検討を行い、組織内に通達して予防・再発防止のための注意喚起を行うほか、ケガ・誤飲など種々の事故リスク要因となるヒヤリハットも意識的な把握と分析を行い、各種安全対策に活かしている。

各種情報の利用と管理や漏洩の防止について、仕組みや環境を整備している

法人の関係規程や「職務基準」、「ステートメントブック」などに、個人情報を含む各種情報の取り扱いに関する方針や決まりが定められ、職員には入職時の啓発と誓約書提出、その後の「職務基準」の再配付と確認などにより、適切な情報管理と機密保持の徹底を促している。また重要書類の施錠管理やPCへのパスワード設定、電子データ類のフォルダごとのアクセス権限設定など、情報漏洩の防止にも配慮している。実習生等には受け入れ担当の副園長が守秘義務の厳守を求め、保護者には入園時に、個人情報の利用目的や開示請求対応などを説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と各職員の能力発揮を図り、長期的なキャリアアップの目安を定めている

職員の採用は、各種人材採用機関の活用や養成校への働きかけなど、多様な方法で行っている。担任の配置は各職員の経験・適性や期待される成長・能力発揮のほか、各クラスの子どもの状況や担任同士の関係性と経験等のバランスに配慮し、適正な人員配置に努め、担任継続による支援の継続性や、面談等で把握する各人の意向なども考慮している。また職員が長く働くうえでの成長とキャリア形成の目安として、「必須研修計画」に初任者から幹部・施設長級までの「求められるスキル」「職責(役割)」「職務内容」「実施研修」を段階的に明示している。

自己評価と面談による各職員の成長支援や、各種研修を通じた専門性向上を図っている

職員は「自己評価シート」により、理念等の理解や保育実践、当園職員としての規律の遵守や責任の遂行、職場内の協力・連携など、6分野25項目に関する振り返りを行い、記入されるその反省と今後の目標に対して園長がコメントを寄せ、面談で共有と助言を行うことで、各人の経験・特性や職位・職種に応じた成長を支援する仕組みとしている。また別に「職員研修計画」に各人の年間の研修派遣予定を一覧化し、園外の各種研修への参加やオンライン受講による専門性の向上を促すとともに、報告書・資料の供覧などによって成果が組織に伝えられている。

就労環境の整備や、活発な内部研鑽と話し合いによる組織の活力促進を図っている

福利厚生制度の整備、シフト調整や職員同士の協力による休暇取得の奨励など、就労環境の整備のほか、「自己評価シート」による評価は処遇面でも一部参考とされ、各人の成長や貢献に報いることで、意欲の向上につなげている。また全体及びリーダー・乳児・幼児の各部会などの各種会議で、保育の内容・環境や日常業務等に関する課題検討、行事の企画・反省、子どもの個別状況の共有など、話し合いと各職員の気づきや知見の共有を図るほか、別掲の園内研修では独自の工夫を採り入れ、多様なテーマの研鑽と組織の同僚性の向上に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の事業計画では、家庭や育児の状況の多様化を踏まえ、保護者への相談体制の強化と、個別配慮が望まれる家庭への支援を重点課題の一つに挙げ、取組を行った。
夕方の保育においては長時間の子どもが全体の40%を占める状況となっており、養護面の支援に重きを置き、ゆとりある時間と関わりの保障の観点から、長時間保育の計画を策定するとともに、教育面とのバランスも図りながら、適切な保育の提供に努めた。また19時以降の利用世帯が概ね固定化している状況を踏まえ、子どもが安心して保護者の帰りを待てるよう、家庭的な雰囲気を大切にして保育を行った。
併せて、さまざまな事情から個別の支援が望ましい家庭も増加傾向にあることから、市を通して関係機関との連携を図るとともに、臨床心理士による毎月の巡回観察指導を活用し、子どもへの保育者の関わり方や家庭へのアプローチの仕方、必要に応じた保護者との面談を行うなど、現状の子どもの状態や家庭の生活の状況から、実施可能な支援を随時検討し、実施した。対象の各家庭への対応については、日々の連絡帳のやり取りやお迎え時の会話を大切にし、保護者側の発信力にも配慮したコミュニケーションを図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取組の成果として、事業報告書ではコミュニケーションが円滑に図れるようになったことなどが挙げられ、とりわけ自分から積極的に保育者へのアプローチを行うことは控えがちな保護者に対して、お迎えの際に子どものその日のエピソードを伝えたり、保護者が髪形を変えた際などにそのことに触れるなど、こちらがその保護者や子どもにまなざしを向けていることを伝えることで、互いに言葉を交わしやすい関係性をつくり、そのことが子どもの発達面などの負の面を伝える際にも役立っていると考えている。
また子どもへの関わりや視点の持ち方についても、それぞれの発達の状況を生活面の背景とともに考えることで、より支援に一貫性を持たせることができたと考えている。定期的な関係機関との連携に関しても、子どもは保護者への園側の理解をより深めることに寄与し、支援に活かすことができたと認識している。
今年度も一連の取組を継続し、さらに支援の質を高めてゆくこととしている。関係機関とのやり取りは増加傾向にあり、保育者側のスキルアップが課題となっているが、臨床心理士の知見の活用などにより、対象の子ども・家庭が安心して園を利用できる環境の維持と向上を図りたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は地域への子育て支援の活動の充実を図り、各職員の専門性を活かしながら、地域の未就園家庭に交流と体験の場を提供することに取り組んだ。
かねて園内では誕生会や「夕涼み会」「お店屋さんごっこ」などの園の行事に地域の親子が参加できるようにしてきたが、園の敷地内にある前理事長宅を改修し、昨年度11月からこれを活用してさらに地域向けの活動を拡充することとした。組織内で検討のうえ、「お日様のような笑顔あふれる、地域の小さな室内広場」を目指したいとの思いを込め、「おひさま広場」と名づけ、さまざまな取組を行った。
活動を通じた職員の保育力の向上も目的として、読み聞かせや手遊び、家庭で用意できる材料を使った制作体験などを提供するほか、看護師による身体測定や手形のプレゼントなども行った。また市社会福祉協議会の協力を受け、地域の新旧の民生・児童委員の方など、福祉関係者の方に「おひさまサポーター」として協力を得ることができ、来園者の話し相手となり、子育てに不安を抱える保護者や、この地域に転居して間もない保護者の相談相手となってもらうことで、文字通りの「サポーター」として、園とともに地域の子育てを支援する役割を担ってもらっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園行事には、誕生会に延べ10世帯、「夕涼み会」では地域の親子及び卒園児・退園児計30組が来園するなど、活発な参加が得られた。また「おひさま広場」は初回は2組の来園にとどまったが、参加世帯に再訪を促したり、市報を通じて広報するなどし、回を重ねるごとに参加世帯が増加していった。来園の子育て家庭同士で関係が深まり、私的な交流にもつながったり、「子育てサポーター」の方がそれぞれの職業的知見や地域住民としての知識を活かし、園周辺及び市内の子どもの遊び場や医療機関等の情報を伝えるなど、さまざまな面で貢献ができたと考えている。
今年度も引き続き取組を推進する計画としていたが、昨年度末からの新型コロナウイルスの感染急拡大により、いずれも見合わせを余儀なくされている。少子化と核家族化の進行により、子育て家庭が保護者同士のコミュニティや年配者などから子育てに関する知見を得る場が減少していることに鑑み、コロナ禍の推移を見ながら、再開に向けた検討を行う意向である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者に園の方針や特色を伝える「入園のしおり」が作成されている

入園希望者向けの紙媒体の資料として「入園のしおり」を作成し、見学等で来園した子育て家庭に手渡している。A4両面カラー印刷の12ページからなり、園名の「クオレ」に込められた法人・園の思いと沿革、それを踏まえた理念と保育目標・保育方針のほか、年間の主な行事、施設の概要及び組織・定員構成、年齢ごとの一日の生活、入園・利用に際しての各種情報や保健・食事・防災、日常生活で使用する各種日用品など、入園希望者に園の方針や特色を伝える内容とし、行事に関してはそれぞれの模様を端的に伝える写真もさまざまに掲載している。

ホームページや調布市の各種媒体でも、園のさまざまな情報が発信されている

園のホームページには、上記の「入園のしおり」に記載の各種情報のほか、入園後に使用する事務・保健関連の諸様式や毎月の食事の献立表のダウンロードも可能となっている。またより活発な更新が期待されるが、園の活動の模様を伝えるブログも設置され、保護者や入園希望者向けの情報掲示板、直近の第三者評価結果や、社会福祉法人として法令上で開示が求められる財務・運営等に関する各種資料も掲載されている。その他、調布市のホームページや保育所案内・市報での各種情報発信や、園の外周柵での地域子育て支援等に関する発信もなされている。

今年度の見学はコロナ対策のもとで行い、園の理念・方針や保育の特色などを伝えている

入園前見学は、今年度は新型コロナウイルス感染防止のため、一時的な休止後に10月より再開している。各世帯原則1名の受け入れとし、子ども同伴での来園の場合は事前の連絡により対応する形とするほか、来園時には検温・手指消毒とマスク着用のほか、体調などを記入する書式の提出も依頼している。電話予約による事前の日程調整を原則とし、「入園のしおり」をもとに、園の理念・方針や保育の特色などを伝えるほか、園内を案内し、各室の環境と各年齢の保育活動を紹介するとともに、質疑応答によって個別の疑問や不安の解消を図っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には「園のしおり」を用いて、各保護者に重要事項を説明している

入園前の個別面談で配付・説明している「園のしおり」に記載される各種重要事項を、入園式後に行われる全体保護者会で再度説明している。今年度の全体保護者会は、感染症対策を講じたうえで1世帯1名の参加で行っており、個人情報の取り扱いのほか、通園・延長保育等の園利用にあたっての依頼事項や留意事項などを伝えている。日常の保育の内容や方針については、保育・給食・保健についてそれぞれ各専門職から説明が行われており、持ち物はわかりやすいようサンプルを活用して伝えている。質疑応答の場も設けて、疑問や不安の解消に努めている。

入園前の個別面談で子どもや家庭の状況を聴き取り、記録し、職員間で共有している

入園前の個別面談では「園のしおり」をもとに説明を行うほかに、保育開始に必要な子どもや家庭の状況を確認している。保護者から提出される各種書類を参考に子どもの生活リズムや食事、健康状態、保護者の意向等を聴き取って「新入園児面談記録」に記録している。離乳食・食物アレルギーや特定の疾患など、個別の配慮が必要な場合には、各専門職が面談して確実な支援につなげている。面談で確認された新入園児の情報は、年度末の会議で共有している。保育開始に対する同意は「重要事項説明についての同意書」への署名によって確認している。

入園直後の負担の軽減とスムーズな保育開始や、利用終了後の関係継続に努めている

入園直後の子どもへの心身の負担を考慮して、保育時間を徐々に延ばす「慣らし保育」を行っており、子どもや保護者の就労状況に応じて期間を設定している。担任が慣らし保育期間中に継続して受け入れに対応できるよう、職員の勤務シフトの調整も行っている。また入園5日前からの子どもの生活リズムを記録した書面を提出してもらい、入園当初のスムーズな支援につなげている。卒園等の利用終了後には例年、1年生に行事への招待状や年賀状を送付するなど、関係の継続に努めている。今年度は成人式を迎える第1期の卒園児への年賀状送付も行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長・発達や家庭の状況などの情報は、定期・随時に記録し、更新している

入園時には、子どもの生活リズム・生活習慣・健康状態・発達などを、書類及び面接での聴き取りにて把握している。入園後にはこれらの情報を定期・随時に更新している。子どもの体格的な成長や健康の状態は、身体測定や健康診断のほか、保護者とのやり取りを通じて把握し、予防接種やアレルギー検査の結果等は、そのつど保護者から報告を受け、把握している。心身の発達については、健康・食事・遊びの内容を、年齢別の周期で養護と教育の視点に分けて記録している。家庭の状況は日々の送迎時の対話や連絡帳のほか個人面談などを通じて把握している。

全体的な計画をもとに各保育計画を策定し、日常の保育実践につなげている

全体的な計画は毎年度末に、職員が意見を出し合いながら見直している。この計画をもとに年齢別の年間・月間指導計画を策定している。期間ごとの目標のほか、養護と教育に関するねらいを立て、必要な環境構成や配慮などについても記している。教育に関するねらいは、0歳児では「健やかに伸ひ?伸ひ?と育つ」「身近な人と気持ちか?通し?合う」 「身近なものと関わり感性か?育つ」の三つの視点から記載し、1歳児以上では、健康・人間関係・環境・言葉・表現の5領域の視点から記載している。これを実践的な週の計画に展開している。

一人ひとりの育ちを援助できるよう仕組みを整え、計画を保護者に伝えている

全体的な計画からつながる年・月・週の計画のほかに、教育面においては文字・絵画・音楽・指先を使った遊びなどに関する園独自のカリキュラムを策定し、この内容を計画へと反映させている。また0~2歳児までの各園児と、特に配慮が必要な子どもに対しては、個別指導計画を策定し、発達や特性に応じた援助ができるようにしている。3歳以上児についても保育日誌に個別記録欄を設け、特筆すべき成長・情緒・生活の内容を記載して援助につなげている。保護者への計画内容等の発信は、クラス便りや保育の見通しに関する資料の配付などにより行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちの発達状況に応じた玩具や絵本を用意している

子どもの発達の状況を踏まえて、玩具や絵本を用意している。一例として、乳児では指先の器用さや目と手の協応運動を促すもののほか、生活に密着しているものなどを用意し、必要に応じて手作りしている。幼児クラスでは理解力や道具の使用経験などを踏まえて、図鑑やさまざまな構成遊び・机上遊びなど、興味や関心を広げ、発想力や創造力を促すものを用意している。絵本は擬音や繰り返しを楽しむものから、季節や文化に触れるもの、色彩感覚や物語の世界を通して想像力を養うものまで、さまざまなものを発達や興味に応じて保育に採り入れている。

他国への興味を促し、異年齢保育によって年上・年下双方に心の成長をもたらしている

異文化に触れる機会として、国旗のカードや世界地図を準備し、他国への関心を促している。夕刻以降の合同保育や土曜日保育においては、異年齢児の関わりが持たれているほか、8月の1か月間では縦割り(異年齢合同)の保育を実施している。年上児には年下児の面倒をみようとするなど、優しい気持ちや年上としての自覚が育まれており、年下児には年上児への憧れの気持ちや、模倣から生活や遊びのさまざまなことを身につけるなどの成長がもたらされている。また異年齢保育はきょうだいのいない子どもにとって、疑似的なきょうだい児体験ともなっている。

日常の保育の各場面で、子どもの情緒の状況や特性に応じた援助を心がけている

特別な配慮が必要な子どもへの援助では、臨床心理士の助言を参考に、職員間で話し合いの機会を持ち、個別の指導計画を策定して、必要な支援が行えるようにしている。子どもの尊厳を傷つけずに、みんなと経験を共有できるような援助を心がけている。トラブルへの対応では、言葉が未発達の子どもの場合については、わかりやすい言葉を使って、代弁したりしながら関わり方を伝え、言葉が使える子どもの場合には、解決方法を考えることができるよう工夫し、話題の整理や代弁などを行って仲立ちし、関わり方や相手への伝え方を学べるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時には、子どもの様子や健康状態等を保護者と伝え合っている

朝の受け入れ時には、保育士が視診を行っており、顔色・表情・機嫌・傷や発疹の有無を確認し、検温を実施するほか、保護者から家庭での様子を聴き取っている。視診や聴き取りの情報は、「早・遅番ノート」に記載し、クラス内で共有するほか、昼会での報告及びその日の担当への申し送りも行うなどして、お迎えの際に保護者へその日の子どもの様子等を伝えられるようにしている。また、その日のクラスの活動の様子は各クラスのボードに記載して、お迎えの保護者に伝えている。

基本的生活習慣の自立への援助は、発達の状況と意欲を踏まえながら進めている

排せつの援助では、子どもの排尿間隔のほか、尿意の感覚の有無や意欲を踏まえ、便座に座ってみるよう誘いかけ、成功した時には誉めることで自信をつけられるようにしている。衣服の着脱では声をかけて一緒に行い、時には手本を見せたりしながら援助しており、自分で行おうとする姿が見られた場合には、見守りながらさりげなく手伝って、自分でできたことを喜べるようにしている。また取組の状況を保護者にも伝え、家庭との連携を図り、脱ぎ着しやすい服や靴の準備などの協力を得ながら、子どもが無理なく生活習慣の自立を得られるようにしている。

身辺自立を促す環境・保育活動の工夫に努め、休息は必要に応じて取れるようにしている

身辺自立に向け、保育者の直接的な援助だけでなく、玩具や遊びによっても子どもの意欲や発達を促せるように工夫し、年齢別の生活と遊びに関する指導カリキュラムを活用した保育実践に努めている。休息は必要に応じて取れるようにしており、午前寝や夕寝に対応している。午睡では調光によって落ち着いた雰囲気の中で休息が取れるようにしている。年長児は年度後半から午睡時間を短くして、生活リズムを整えている。また水分補給はいつでも行えるように環境を整えるほか、疲れの出ないよう、活動の切れ目には心身をリフレッシュできる時間を設けている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが意欲を高められるような遊びや環境の工夫に努めている

子どもたちが集中して遊び込めるよう、用意する玩具は子どもたちの発達や意欲の状況を踏まえたうえで選別している。また遊びと遊びが過度に混じり合わないように、テーブルやマットを活用して空間を分けるほか、遊びの継続を保障できるように、構成遊びなどで作り途中のものは、期間を決めて保管しておけるようにしている。また子どもたちの作品の掲示に積極的に取り組んでおり、掲示によって保護者に子どもの成長を伝えられるだけでなく、保護者と子どもとの会話が弾み、子どもたちに充実感と次への意欲の高まりがもたらされている。

子どもたちが集団活動に主体的に関われるように、さまざまな工夫に取り組んでいる

集団活動の導入では、活動の意味をわかりやすく伝えるとともに、見通しを持てるよう説明している。活動を小さくして徐々に進めたり、行事への取組などでは、どのように目標を達成するか、どのように取り組んでいくかを話し合いながら、考える時間を設けている。また子どもたちが自分の経験を頭の中で整理できる時間も大切にしており、夕方の時間などに一日の振り返りの時間を設けており、より活動への参加の意味を理解し、楽しみを味わえるようにしている。活動に参加できない子どもへの支援では、無理強いはせず、できる範囲の参加を促している。

感性を養う種々の活動を行い、遊びを通じて規範や気持ちを調節することを学んでいる

言葉の感覚を養うため、絵本や手遊びを0歳児から採り入れるほか、援助の際には動作や感覚を言葉にして伝えるようにしている。また各クラスにはままごとコーナーがあり、やり取りや見立て遊びを楽しむ環境を整えている。制作活動は発達に応じて、季節や文化をテーマに採り入れ、行事の体験画や自由制作も楽しんでいる。楽器やリズム遊び・体育指導などの表現活動にも取り組んでおり、行事での発表につなげたりしている。またルールや勝ち負けのある遊びでは、決まりを守って遊ぶことや自分の気持ちを調節することを学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍においても、子どもの体験や成長の機会の喪失を起こさないよう尽力している

今年度はコロナ対策のため、行事は規模を縮小したり、形態を変更したりする必要があったが、そのような状況下でも、子どもの体験や成長の機会の喪失を防ぐため、対策を講じながら、できる限りの取組に努めている。「夕涼み会」は、例年は地域交流も兼ねて園を開放して行っていたが、今年度は地域への呼びかけを行わず、保護者の参加も控え、園内での保育の一環として行っている。誕生会も今年度は全園児が一堂に会することや保護者の招待は控え、幼児のみで行っている。運動会は「成果発表会」として、保護者は1世帯1名の参加として行っている。

みんなで協力して作り上げる経験が想像(創造)力や協調性などの成長をもたらしている

運動会の代替として行った「成果発表会」では、年長児がソーラン節を披露している。ソーラン節は、年長児の伝統となっており、意欲的に取り組んでいる。練習では、子ども同士で教え合ったり認め合ったりする姿が見られている。クリスマス会の劇の発表は、絵本を題材にし、原作にないキャラクターを子どもの意見から登場させたり、背景や小道具の制作に子どもたちも参加するなど主体的に取り組み、みんなで創り上げ、発表する経験となっている。これらの取組を通じて、想像力・創造力や協調性など、さまざまな成長がもたらされている。

夕涼み会や季節の伝承行事・クリスマス会など、さまざまな季節の行事を採り入れている

夕涼み会では、3~5歳児の各室に設けたゲームコーナーや盆踊りを、浴衣や甚平に身を包んで楽しみ、年長児は神輿の共同制作にも取り組んでいる。「お店屋さんごっこ」では各クラスでグループごとに分かれてやり取りを楽しんでいる。また端午の節句やお正月の獅子舞、節分の豆まき、雛祭りなど、日本の伝承行事に取り組んでおり、制作活動・歌・食事・遊びなどを関連づけ、文化に触れる機会となっている。クリスマス会も行っており、「アドベントカレンダー」でクリスマスに近づいてゆく期待感を育み、当日はサンタからのプレゼントを楽しんでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが飽きることなく過ごせるよう工夫し、安全面に配慮している

子どもたちが一日を飽きずに過ごせるように、自由に好きな遊びを楽しめる環境や時間を確保している。夕方の保育では、できる限り部屋の移動はせず、遊びの続きを保障できるようにしている。また気分転換に、園内探索や保育者のお手伝いを楽しんだりしている。また玩具は、日中とは別に夕刻以降に提供するものも用意している。異年齢児の合同保育となる時間帯では、体格差のある子どもたちが空間をともにすることもあり、安全面の配慮として、年上児には衝突の危険について伝えて注意を促すほか、遊ぶ場所を少し離したりしている。

子どもの体力面・健康面のほか、情緒の安定への配慮に努めている

猛暑の時期には外気温などを見ながら戸外活動を控え、室内での遊びで発散できるようにしたり、体力面・健康面への配慮として、子どもが心身のリフレッシュを図ることができるよう、水分補給を活動と活動の合間に促したり、疲れたらゴロゴロと横になれる空間を確保したりしている。また朝の視診の情報や日中の様子などを職員間で共有し、健康観察を適宜行うなど、体調の変化に備えている。保護者の帰りを待つうちに不安や寂しさを覚えた子どもに対しては、スキンシップを図るなど、安心できるようなゆったりとした関わりを心がけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を用いた、さまざまな料理を体験できる献立を作成している

献立は、雑穀米を使用した和食を基本としながら、パン類・麺類・洋風・中華風などの料理を組み込むほか、主菜についても、肉・魚・豆類のバランスを図っている。旬の食材を用い、素材の味を経験できる薄味とし、揚げ物・焼き物・酢の物・和え物など、さまざまな調理法を体験できる構成となっている。食材にもこだわり、近隣の小売店から厳選したものを納品してもらっている。季節の伝承行事やイベントと関連した行事食のほか、郷土料理や世界の料理の提供も行っている。また提供時には、温かいものは温かく食べることができるようにしている。

食物アレルギーや離乳食など個々に応じた援助に努めている

食物アレルギーへの対応ではマニュアルを整え、入園時の面談において、援助の方針や留意点を確認している。提供にあたっては、トレーに色別の食器を載せて視覚でも違いがわかるようにするほか、複数名での確認を経たうえで配膳するなど、誤配・誤食防止に努めている。卵アレルギーを持つ子どもの割合が全園児の1割を占めていることを踏まえ、卵は使用しない献立としている。離乳食は経験食材を確認し、咀嚼・嚥下の状況も踏まえながら、無理なく進めるようにし、保護者には「離乳食ガイドブック」を配付して、理解を深めてもらうようにしている。

子どもの食への関心や感謝の気持ちを育む食育活動が行われている

枝豆・トマト・オクラなどの夏野菜の栽培に取り組んでおり、水やりや観察を通じて、生長や収穫を楽しんで体験する中で、食材への興味が促されている。自分たちで育てることや収穫を楽しむだけではなく、食材が料理となって食べられるようになるまでのプロセスも伝えるようにしており、命の尊さや食材を作ってくれる人・運んでくれる人・調理してくれる人への感謝の気持ちの育みにつなげられるよう取り組んでいる。調理体験として、今年度は自分のケーキにトッピングを施しており、例年は芋掘りや餅つきなどの行事も行われている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちの衛生意識を育む援助や保健指導が行われている

子どもの衛生への意識を育むため、おむつ替えや口拭きなどの援助の際には、快・不快を言葉にして伝えるようにしている。手洗い指導は一緒に行いながら洗い方を伝えており、手順を覚えた後には、手洗いの意味や必要な場面についても日頃から伝えるようにしている。看護師による保健指導も行われており、ブラックライトを使った洗い残しの実験など、視覚的に伝える工夫にも努めている。鼻かみ・咳エチケット・トイレの使い方・水分補給などについても適宜その意味も踏まえながら教えている。その他、歯科衛生士による歯磨き指導も行われている。

ケガ防止や安全への意識を育むための活動が行われている

丈夫な身体づくりに取り組んでおり、体操教室ではさまざまな運動や器具を使った活動を通じて、身体の使い方を身につけるほか、足腰や体幹を鍛えている。また戸外活動では、交通ルールや遊具の危険を伝えて注意を促すほか、注意力や集中力が途切れて事故を起こさないよう、活動と活動の合間には一呼吸置き、心身の切り替えができるようにしている。避難訓練の際には、非常時における自分の身を守る行動や姿勢などを標語を用いて教えている。例年、幼児クラスでは自動車学校と警察による交通安全教室が行われ、安全を意識できるようにしている。

日々の健康状態に気を配りつつ、関係機関や保護者と連携して健康管理を行っている

子どもの健康状態は登園時の視診・検温のほか、保護者からの聴き取りや連絡帳の内容によって把握し、情報は職員間で共有して、体調の急変に備えている。嘱託医・臨床心理士のほか、市の巡回相談等とも連携する体制を整え、助言を保育に活かせるようにしている。SIDS対策として、睡眠中には呼吸等の確認を行っており、家庭においても仰向け寝の協力を依頼している。園内で感染症が発生した際は、発生状況や症状等の情報を掲示して注意喚起を促し、感染防止への協力を呼びかけている。また保健便りでも健康や保健に関する情報を発信している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者や家庭の事情を踏まえ、できる限り柔軟な対応に努めている

入園時の面談を通じて家庭の状況や保護者の就労事情を把握している。日々の送迎時の対話や連絡帳のほか、必要時や希望に応じて行う面談などを通じて保護者の不安や疑問を聴き取り、できる限りの対応に努めている。子どもの発達支援や保護者支援を行っていくうえで、時には保護者に伝えにくいことを伝えなくてはならない場面もあり、それまでの信頼関係・相互理解を深めておくことや、保護者の変化を見逃さないことを大切にしている。保護者の残業や家庭の事情などで急な保育時間や利用日の変更がある場合には、できる限り柔軟な対応に努めている。

保護者との信頼関係を築けるよう、園の活動に触れ、理解を深められる場を設けている

保護者との信頼関係や相互理解を深めるための取組として、日々の対話や個人面談に加え、例年であればクラス懇談会を開催している。今年度は感染症への対策として実施を見合わせており、代替として資料を作成して配付している。そのほかに保護者参加の行事を設けて、子どもの成長をともに喜べるようにしていたが、これについても今年度は中止や規模の縮小などを余儀なくされ、計画通りに実施できていない状況にある。次年度は対策を講じたうえで、従来のような、保護者が園の活動に触れることのできる機会を作りたいと考えており、検討が始まっている。

保護者の育児不安を軽減できるよう、保護者同士の交流や情報発信に取り組んでいる

保護者同士が交流し親交を深める機会として、例年であればクラス懇談会や夕涼み会などの保護者参加の行事を実施していたが、今年度は上述の通り、実施を見合わせている。保護者同士の交流が育児不安の解消やコミュニティ形成を助けていたことを踏まえて、オンラインミーティングツールなど、ICT技術を活用した機会の創出に関する検討が始まっている。保護者の育児不安の軽減に向け、連絡帳・活動報告・園便りを通じて子どもや園の様子を詳しく伝えて、安心できるようにするとともに、園便りには子育てに関する情報を掲載している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源や近隣住民との関わりを活かした活動がさまざまに行われている

日々の散歩で園周辺の身近な自然に親しむほか、地域資源や近隣住民との関わりを活かした活動がさまざまに行われている。例年では図書館を利用したり、近隣の畑では大根掘りをしたりしている。地元消防団との関わり合いも持たれ、消防車に乗る機会が設けられている。学童へ訪問した際には、小学生との交流などから就学への期待感等が持てるようにし、近隣のデイサービスを4・5歳児が訪問し、利用者と手遊びをしたり、子どもたちが歌や踊りを披露したりするなど、世代間の交流も行われ、子どもたちの優しさやいたわりの気持ちを育む機会となっている。

外部の人との交流や体験を通じて、社会性が育まれ、興味関心の広がりが促されている

例年は「夕涼み会」を地域の方たちにも開放するほか、昨年はプロの声優による読み聞かせボランティア、高校生のピアノとバイオリン演奏、プロサッカー選手のサッカー教室、中学校の職場体験・夏の体験ボランティア・保育士養成校からの実習生など、さまざまな職業や属性の方を受け入れている。そのほか歯科衛生士による歯磨き指導や、自動車学校と警察署による交通安全教室が行われている。これら外部の人とのふれ合いや指導・体験を通じて、子どもの社会性が育まれ、興味や関心の広がりが促されている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心や子ども・家庭のプライバシーに配慮し、さまざまな取組を行っている

おむつ替えや着替えの際にはカーテンを使用するなど、外部の視線を遮るほか、全裸にしないよう着替えは上下別で行い、自分で着替えられる子どもには上下を同時に脱ぎ着しないよう伝えている。また排せつに失敗した子どもなどには場所や声の大きさなどに気を配り、他児に気づかれないよう援助している。個人情報は原則として保護者の同意なく第三者に提供しないことを定め、入園時に保護者にも説明している。訪問調査では各室内での連絡帳の管理などにさらなる配慮の必要性も見られ、保護者や見学者等の室内へのアクセスを考慮した検討を期待したい。

子ども一人ひとりの育ちや、各家庭の生活習慣・育児観などに配慮した支援に努めている

入園時の個別の面談と各種書類、その後の毎日の送迎時などの交流や個別の面談などから、各家庭の生活習慣や育児方針などを把握するとともに、長時間利用や個別支援の必要な子ども・家庭が増加傾向にあることを踏まえ、臨床心理士への業務委託を園独自に行うなど、必要な支援の検討と実施を図っている。また毎日設ける「昼会」や全体及びリーダー・乳児・幼児の各単位で行う会議などを通じ、一人ひとりの子どもの様子やクラスの状況などを組織内で共有し、発達課題の明確化や望ましい関わり・援助の検討を行うなど、子どもの尊重に努めている。

園内及び家庭での虐待の防止に向け、会議等での職員への啓発がなされている

「職務基準」の随時の配付と確認、「自己評価シート」に基づく振り返りなどにより、各職員に子どもの人権や尊厳・心情に配慮した関わりの徹底を促すとともに、配慮が必要な家庭・子どもの在籍時には、会議で関係職員間または全職員で情報を共有し、虐待等の存在を示唆する異変の察知のための注意喚起を行っている。また都作成の早期発見のチェックリストなどを配付し、虐待の兆候を示すサインなどの共有を図るとともに、例年行われる市の要保護児童対策地域協議会などで伝えられる市内の虐待事例などについても、必要に応じ会議で伝えられている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
安全・保健衛生面に関する各種手順書・手引書類が整備され、活用が図られている

子どものケガや体調急変時に協力を要請する、市内の医大病院のホットラインの情報を事務室内に掲示するほか、0・1歳児トイレにはおむつ処理手順、0歳児の調乳室には調乳手順など、確実な実践が求められる各種対応を掲示している。また感染症予防や応急手当、SIDSやアレルギーへの対応、消毒、防災など、安全衛生面に関する各種手順書・手引書類を常備し、職員が必要の際に閲覧できる状態として、必要な対応を各人がばらつきなく行うことができるようにしている。感染症の流行時季前などの嘔吐処理手順の確認も毎年度なされている。

会議での話し合いや園内研修などを通じ、各種業務の見直しと更新がなされている

上記のマニュアル類は、原則として毎年度内容を確認し、必要な更新を行うこととなっている。また乳児・幼児及びリーダーの各部会制の会議を設け、各室の環境構成や保育内容、行事の企画・反省や各フロアの困り事などの共有・検討が随時行われ、必要に応じ全体の会議でもそれらについて話し合うなど、各種業務の見直しに取り組んでいる。また今年度の新型コロナウイルスへの対応について、行政のガイドラインの更新等を踏まえ、必要な対応を随時検討するほか、園内研修でもテーマに採り上げるなど、感染防止の徹底のための取組がなされている。

ヒヤリハットの収集・検討や園内研修による各種研鑽を、業務水準の向上に活かしている

ヒヤリハットの収集と検討・分析に注力し、子どものケガや誤飲・窒息などの各種事故リスクについて、事例の詳細を記録する書式を整備し、発生のつど回覧して職員への啓発を行うほか、重要性に応じ看護師が会議で再度の注意喚起することで、室内環境や保育者の援助などの見直しにも活かしている。また園内研修ではケガ・ヒヤリハットに関する事例検討により、原因や防止対策を考察するほか、昨年度は各種保育書類や保育所児童保育要録の作成方法の確認や、子どもへの関わりに関するグループ討議等も行うなど、業務の標準化と質の向上の場となっている。