東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こころケアプラン
事業所名称 こころしながわむさしこやま保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・"子どたちと大人たちの?えがお""あふれる保育園。おもいやりのこころ、たのしむこころ、しんじるこころ 3つの「COCORO」が+α(えがお)へつながる。" ・年齢別のカリキュラム:それぞれの年代にその都度テーマを持ち、一人ひとりが基本的な生活習慣を学びながら、発想力、行動力、知的能力、運動能力を成長させていきます。 ・感性を育む:音楽、絵画、制作、体育など色々な経験、体験を通し、感性、知性をさらに成長させていきます。 ・異年齢児交流保育:日々の生活の中で同年齢での保育、異年齢での保育を通し、成長していく場面を多く取り入れていきます。 ・地域交流の保育:「こどもとおとな」「こども同士」「こどもと近隣住民」との触れ合いの中で日々新しい豊かなこころを育んでいくことを大切にしていきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども主体で保育所保育指針に沿った保育の提供ができる職員。 ・想いやりをもって人間関係の構築が出来る職員。 ・常識的な考えで、業務遂行出来る職員 ・自己肯定感の高い職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育者としての自覚と責任を持ち、業務に取り組むこと。 ・想いやりと感謝の気持ちを持って、他の職域と協力出来るようにすること。 ・常識的な考えを持つ事。 ・向上心を持ち、自身の自己肯定感を高める事。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 季節の制作や廃材を用いた自由制作に取り組むほか、見立て遊びなどを通じてやり取りを楽しむなど、さまざまな表現活動が行われている

季節や文化をテーマとした造形や行事後の印象画などの制作活動に、発達を踏まえて取り組んでおり、子どもたちは素材や道具の扱い方を身につけ、さまざまな表現技法を体験している。4・5歳児の部屋では、廃材や道具が自由に使えるようになっており、発想を膨らませながら、身につけてきたことを活用して、思い思いの制作を楽しんでいる。その他、子どもたちがイメージの表現を楽しめる環境として、各クラスにはままごとやお世話遊びが用意されており、生活の中で体験したことを見立てたりなりきったりしながら、やり取りに興じている。
2 子どもたちが意欲的に食事に向かい、マナーを身につけられるよう、さまざまな工夫に取り組んでいる

配膳時には子どもの希望を聞くなど、やり取りをしながら量を調節しており、苦手なものがあっても苦痛にならず、意欲的に食事に向かえるよう配慮している。咀嚼・嚥下・喫食などの状況は月2回の給食会議で職員間で共有し、食具の移行時期、食材の硬さや量、盛りつけ方などについて検討している。また食材や料理に関する絵本を読み聞かせたり、箸を持つための指の力や使い方を身につけられるよう、遊びの中に採り入れるほか、三角食べや食事の時の姿勢、「いただきます」の挨拶を通じた食への感謝、三色食品群についても伝えている。
3 戸外活動を通じて交通ルールを学び、季節を感じるほか、公園では固定遊具で遊んだり見立て遊びに興じている

好天に恵まれた日には、できる限り戸外活動に出かけている。戸外での活動は、交通ルールや公の場でのマナーを守ることや近所の方との挨拶などを学んだり、暑さ・寒さや木々の変化のほか、街の様子などから季節の移ろいを感じたりする機会となっている。また保育者は、雲の形や小さく見える飛行機、花の香りなど、子どもたちのさまざまな気づきに耳を傾け、対話しながら共感と受容を伝えられるよう心がけている。公園では固定遊具・鬼ごっこ・縄跳びなど身体を動かす遊びのほか、砂場や虫の探索、自然物を使った見立て遊びなどを楽しんでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 保育者集団としての基礎力や組織の同僚性の向上を図りつつ、職員の帰属意識の維持にもさらに配慮することを期待したい

経営層が主導し、適切な勤怠や挨拶の励行、「報・連・相」などの規律の徹底、保育や子どもの発達等への理解を深める内部研鑽など、保育者集団として基礎力を高める取組が続けられている。職員の離職防止と定着が継続的な課題となっているが、経営層はそうした組織の習慣や文化を改める過程で生じた、保育観や職業観の違いなどを原因と考えている。保護者からも職員体制の安定化を望む声が寄せられているが、引き続き職員への基礎的な教育や組織の同僚性の向上に努めるとともに、経営層による職員の帰属意識の維持へのさらなる配慮にも期待したい。
2 コロナとの共存を見据えつつ、制限の中で保護者への情報発信や理解共有に向けた工夫を引き続き検討し、その実践へとつなげられたい

今年度はコロナ禍の中で園と保護者及び保護者間の交流機会の制限、行事を含む園の取組・方針を発信する場も概ね見合わせており、可能な工夫を行いながらそれを補う取組を行っている。ただ、これのみならず、今回の利用者調査においては職員の体制や戸外活動等の充足に関する要望も見られており、これらを含めた保護者と園との共通理解を深めるための取組の必要性がうかがわれた。コロナとの共存を見据えつつ、制限の中で保護者への情報発信や理解共有に向けた工夫を引き続き検討し、その実践へとつなげられたい。
3 「地域に根付く」ために、コロナ禍との共存の中で可能な取組を検討し、事業計画等にも反映させ、具体的に取り組んでゆくことを期待したい

昨年度からの3か年の中・長期計画には、各年度末の園の状態を目指す姿として、それぞれの実現のために行うべき取組が列挙されている。また毎年度末には成果確認と反省を行い、年度の事業計画はそれを踏まえて作成することとしている。令和3年度の目標には保育所として「地域に根付く」ことを掲げており、経営層はコロナ禍によって地域との関わりや園としての貢献のあり方が限られる中で、可能な取組を見出し、実践することを課題と考えている。来年度の事業計画にはそれをより具体的に反映させ、実行と成果獲得につなげてゆくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 各職員の内省を促すためのさまざまな取組により、組織的な規範意識の向上を図っている

子どもへの言動や保育場面ごとの具体的な関わりを中心に、さまざまな取組による職員の規範意識の向上に取り組んでいる。保育士団体や本社が作成した各チェックリストを用い、子どもへの虐待的言動への自戒や保護者・同僚との良好な関係の維持などについて、全職員が年2回の振り返りを行っている。また別にビジネスマナー及び「丁寧な保育」「思いやり」に関する園長作成の手引書やチェックリストにより、おむつ交換や食事などの援助や子どもの人権・心情に配慮した対応、他者への態度・言動などについて、各人が自身を顧みる機会も設けている。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯61(在籍児童数72)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 72人
利用者家族総数(世帯) 61世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 61人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 85.2%

総括
総合的な満足度は「大変満足」23.1%・「満足」46.2%の計69.3%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「食事」「職員の対応・身だしなみ」など全17問中7問で80~90%の高い支持を得ている。一方、「戸外活動」「外部相談窓口の周知」では50%を下回っている。 自由意見では「子どもたちへの対応・配慮がされていて一人ひとりに寄り添ってくれる。食育や知育・体操・歌などは子どもたちにとてもよい影響を与えてくれる」「園長や先生たちが一日のできごとや子どもの様子を細かく見ていてくれ、愛をもって接しているので大変ありがたく、園の中も清潔なので安心できるので子どもも楽しそうに通園しているようだ」「子どもや親の状態・事情に合わせて柔軟な対応をしてくれ、担任の先生に限らず、他のクラスの先生も子どもとのちょっとした会話や様子・成長の姿などを丁寧に教えてくれるところがよい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、職員の体制、戸外活動や行事の機会設定、保護者への情報発信や理解共有に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見は7件で、「人見知りもせず、いろいろなことに興味を持つようになった印象だ」「集団生活というのはもちろん、制作など私には思いつかない活動で刺激になっていると思う」「クラス全体仲よくのびのびと過ごせているようだ」などのほか、活動内容のさらなる検討を望む声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.8%、「どちらともいえない」が17.3%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見は6件で、「お絵描きやリズム運動は家での遊びの延長でもあるので、子どもにとっては大好きな内容だと思う」のほか、子どもの心身の発達に役立つ活動について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.3%、「どちらともいえない」が13.7%となっている。 自由意見は8件で、「野菜もたくさん入れてくれ助かる」「家では野菜を食べない子だが、園のごはんは全部食べていてありがたい」「バランスの取れたもので親としてもうれしい」のほか、食事やおやつの内容等について、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 19人  いいえ 18人  無回答・非該当 0人 
「はい」が28.8%、「どちらともいえない」が36.5%、「いいえ」が34.6%となっている。 自由意見は27件で、戸外活動や行事等のさらなる充実を望む内容や、これらが制限される一因ともなっているコロナ禍に言及する声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 14人 
「はい」が71.1%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が10.5%となっている。 自由意見は2件で、急な変更時の補食・時間変更の対応の融通性について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が65.4%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が9.6%となっている。 自由意見は13件で、「外部侵入対策について、入口にインターフォンがあり基本的には安全だと思う」のほか、外部侵入対策や設備面、保育中の安全管理、感染症対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
「はい」が64.1%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は9件で、「年間行事表はある」「必要な配慮はあると思う」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮を望む内容とともに、コロナ禍の影響による行事の休止等に言及する声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が61.5%、「どちらともいえない」が28.8%、「いいえ」が9.6%となっている。 自由意見は14件で、「お迎えに行くと先生がその日の様子や子どもの発言を話してくれ、よく見てくれているのだと本当に感心している」「一日の園でのできごとを詳しく話してくれて、先生たちには感謝している」「担任の先生はよく見てくれており、心配ごとがあっても安心する回答をもらえる」のほか、職員の体制、日頃の子どもの様子等の伝達・報告、コミュニケーション機会の確保等について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.8%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が3.8%となっている。 自由意見は11件で、「圧倒的に他園より感染症が少なく、日々の先生の消毒の賜物と思う」「食べこぼしがあると思うが、いつもきれいだ」「夕方にはいつも掃除を行っている」などのほか、各室内の清掃や衛生管理などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見は4件で、「服装、特にエプロンは子どもにとって親しみやすいキャラクターにしてくれていたり、配慮を感じる」「服装はよい」のほか、職員の子ども・保護者への接遇面について、さらなる検討を望む内容も見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が83.7%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が4.1%となっている。 自由意見は3件で、「基本的には信頼できる」のほか、ケガの把握や保護者への連絡、保育中の安全管理などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 13人 
「はい」が74.4%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が7.7%となっている。 自由意見は4件で、「子どもの年齢が低いのでまだ経験がない」「経験がない」のほか、子ども一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる検討を望む声が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見は4件で、「泣いている子どもに寄り添う声がけをしてくれていると思う」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応等について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が7.1%となっている。 自由意見は5件で、「公開したい内容について意見を求めてくれることがあったのでそう思う」「特に気にしたことがない」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む内容も見られた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が19.2%、「いいえ」が11.5%となっている。 自由意見は9件で、「毎日よく報告してくれありがたいと思っている」「担任の先生はとても親切である」「現状できる限り対応してくれていると思う」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 12人 
「はい」が65.0%、「どちらともいえない」が22.5%、「いいえ」が12.5%となっている。 自由意見は7件で、「今のところ不満がなく伝えたことがない」「子どもへの援助に関する要望を伝えた後、対応してくれている」などのほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる向上を望む声があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 8人  いいえ 8人  無回答・非該当 21人 
「はい」が48.4%、「どちらともいえない」が25.8%、「いいえ」が25.8%となっている。 自由意見には、外部の意見窓口の周知について、さらなる検討を望む声が1件あった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人・園の掲げる理念・方針・目標について、保護者や職員への周知が図られている

本社の企業理念・保育理念、目指す三つの子ども像を掲げる保育目標や、「年齢別のカリキュラム」「感性を育む」など提供する保育において柱とするものを示す保育方針を系列園共通に定め、保護者には見学・入園時の説明や園便り、例年の保護者会などを通じてさまざまな表現によって伝え、理解獲得を図っている。また職員には入職時の研修のほか、日常の保育計画作成時の確認などにより、周知がなされている。また「思いやりあふれた安心できる保育園」を園目標とし、本社の企業理念とともに事務室に掲示している。

経営層が管理者としての職責の遂行と、組織全体の保育力向上のための啓発に努めている

事務室に掲示される職務分担表に、経営層を含む各職位・職種の具体的な業務内容が一覧化されている。日常の組織運営はこれに示されるそれぞれの職責・権限に基づいて行われることとなっている。経営層は現場での職員への助言・指導や保育の統括、会議での園の方針の発信や各種の園内研鑽の企画など、園の運営の責任者としての職責の遂行に努めている。また適正な勤怠や挨拶、「報・連・相」などの徹底といった、職業人としての基本的な規律の浸透、会議や園内研修を通じた保育に関する啓発など、保育者集団としての基礎力の向上に注力している。

園運営に関する各種の主要案件の検討・決定や、関係者間の情報共有の手順を定めている

経営層による随時の打ち合わせのほか、園長・副主任と各クラスリーダーによる毎週の「ミーティング」を設け、これらの各会議で園運営に関する各種の主要案件の検討・決定や、各クラスの保育や子ども・保護者の状況の共有を行っている。決定事項その他の重要な情報は、会議録の確認や出席者からの伝達により、組織全体に周知されることとなっている。若手・中堅中心の組織において、現場の取りまとめ役となるリーダー層の育成や、現場発信の課題検討の活性化を課題としている。保護者には主に書面やメール配信により、各種の重要な連絡を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向をさまざまな方法で把握し、園運営などの課題把握の参考としている

保護者の意向を、行事後のアンケートや例年行う保護者会・運営委員会、毎日の会話や連絡帳の交換による個別の意思疎通や、玄関に設置の「ご意見箱」などから把握している。運営委員会は乳児・幼児の各保護者代表を招いて行い、今年度も11月に第1回を実施している。また職員の意向を前述の各会議や園長による個別の面談などから把握し、保護者の声とともに課題抽出の参考としている。玩具・教材等の購入時には、提案者の職員にプレゼンテーションを課すことで、目的や期待される効果などを提案者自ら考え、発信することによる啓発の機会としている。

地域や行政・業界の状況、園の経営状況などについて、情報収集を行っている

見学や地域支援として例年行うベビーマッサージ等の機会に来園する子育て家庭の声から、地域の保育や子育て等の状況を把握するほか、今年度は法人単位の出席として行われる区の保育所園長会、行政や本社の各種発信などから、区内の保育所経営や国・自治体の各種政策・制度に関する情報を収集している。収支や稼働率などの園の経営状況は本社の所管となっており、園内では小口現金管理などを行い、必要な支出について、本社との間の稟議・決裁が随時なされている。

複数年度から短期までの各計画に、園の課題解決や実務に関する活動等を定めている

園長作成の昨年度から3か年の中・長期計画に、各年度の「目指す状態」とそのための取組を定め、毎年度終了時に成果と反省を記述することとなっている。今年度は「環境を整える」を目標とし、心身の発達に合わせた環境整備、自発的な活動の充実、自己肯定感の育みなどを「目指す状態」として、玩具等の充実や会議等を通じた認識共有、園内での各種研鑽に取り組んでいる。また保育・行事及び子どもの健康・栄養管理、内外の研修などの年間の方針・取組を記載した年度の事業計画や、それら各分野の具体的な年間から日単位までの計画が作成されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している ×
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人として求める規範・倫理を各職員が理解し、実践するための啓発がなされている

本社策定の「社会人として・人として求められるもの」をもとに、各種接遇マナーや身だしなみ、勤務中・保育中の態度・規律など、法人として掲げる「子ども第一主義」等の実現に向けた心得・規範が、各職員へ入職時に啓発される。また子ども・保護者との関わりや保育環境、保育者としての基本心得等に関する所定の点検表をもとに、各職員が年2回の自己評価を行い、園長による面談と併せて職員の倫理観の向上を図っている。さらに園長作成の資料をもとに、時間厳守や身だしなみ・機密保持など、社会人としての基本を中心に、職員の啓発を行っている。

園内及び家庭での虐待の防止や、保護者の要望・苦情等への対応に取り組んでいる

保育士団体作成の子どもの人権擁護に関するチェックリストによる自己点検を、非常勤を含む全職員が年2回行い、子どもの人権や尊厳を顧慮しない不適切な言動の防止につなげている。また虐待防止・人権擁護に関する本社策定のマニュアルを常備するとともに、虐待等への対応における通報・連携先機関を定め、必要の際の支援に備えている。玄関の「ご意見箱」や毎日の会話・連絡帳、個別の面談などから保護者の要望・苦情等を把握し、案件に応じ対応・解決に努めるほか、苦情解決制度について、掲示や入園時の説明による保護者への周知を図っている。

地域の一員として、情報の発信や実施可能な交流・貢献に取り組んでいる

ホームページや区の各種媒体での情報発信のほか、昨年度行ったベビーマッサージ等の開催時には、門扉や近隣の掲示板で広報を行っている。実習生・ボランティア等は要請があれば受け入れる意向であるが、手順書や守秘義務等の誓約書の常備など、対応体制の整備が期待される。また地域への支援として、見学者への相談対応を行うほか、上記のベビーマッサージ等はコロナ禍収束後の再開と増回を検討している。地域ネットワークへの参画は、法人が系列園の代表として出席する区の私立園長会のみにとどまっており、さらなる関係構築を課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害・侵入への各種対策に取り組み、園舎の構造等を考慮して消防力の強化を図っている

毎月の園内各所の安全点検を実施するとともに、毎月の避難訓練で、地震・火災や水害などの各種災害発生時の対応や保護者との連携を確認している。また園長・副主任及び看護師が消防技術の認定資格を取得するなど、4階に分かれる園舎の構造特性などから火災時の対応や組織内の連携の強化を図っている。また警察署を招いての不審者対策訓練も実施し、消防署には避難訓練への立ち会いのほか、例年は年2回のAED・心肺蘇生訓練実施の協力も得ている。甚大災害等を想定した事業継続計画については、本社において策定中となっている。

新型コロナウイルス対策や保育中の危険防止に取り組み、安全の向上を図っている

子どものケガは軽微なものも含め、担当者が原因・対策を検討し、発生状況や行った処置などとともに「事故報告書」に記録し、経営層への報告や毎日の申し送り書式への記載、「ミーティング」等での報告により、職員への予防・再発防止の啓発を行う決まりとしている。またケガ以外を含め、事故の重要性に応じ、会議での職員参画による考察と検討を行っており、ケガ・事故等の未然防止に役立てるためのヒヤリハットの把握と活用が課題と思われる。今年度はコロナ対策に注力し、行政のガイドライン等を踏まえた人と環境の防疫対策をさまざまに行っている。

各種情報の取り扱いに関する規程・ルールや管理の環境を整備している

法人の関係規程や就業規則に、各種情報の取り扱いに関する規定を明記するほか、職員には採用時に、機密保持を含む誓約書の確認と提出を課している。また法人共通の「個人情報保護マニュアル」に、個人情報の利用目的や開示・訂正等の請求への対応を定め、保護者には入園時に子どもの肖像の利用や氏名・生年月日の掲示などに関する承諾確認を行っている。重要書類は用途・機密性に応じ事務室内の書棚で施錠管理し、PCにはパスワードを設定している。また重要な電子情報は端末には保存せず、外部記憶媒体への記録と施錠保管を行うこととなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と適材適所の人材活用のためのさまざまな取組を行っている

本社が職員の募集・採用と傘下各園の状況に応じた配属・異動の決定を行い、募集は求人検索とエントリーが可能な採用専用ページの開設、各園での募集広告の掲示をはじめ、多様な媒体と方法で実施し、人材確保に努めている。また各園園長の面接への同席などによる現場の視点を踏まえた選考や、園内の状況と各人の意向・経験等を考慮した配置・登用により、適材適所の人材活用を図っている。新人から経営層までの段階的な能力・職責の目安や昇級・任用の基準など、職員の成長やキャリア形成の長期的な道筋の明確化が、社としての課題となっている。

自己評価と園長による面談を通じた個別の育成や、各人の自己研鑽がなされている

上記カテゴリー3にて既述の各職員の自己評価と併せ、非常勤を含む各職員が半期ごとに「今年度の抱負」を設定して各期末に振り返りを実施し、年度途中から月単位でも目標設定と反省を行う仕組みを設けている。これらを踏まえ、園長による個別の面談を通じ、適宜の助言・指導や、各人に望まれる成長やそのための課題・目標等の共有を行っている。今年度前半の在宅勤務期間には、各職員が自身でテーマを選んで自己研鑽を図る取組を設けるほか、若手や新人の現場での指導を担う階層には、園長が上記の面談や目標管理などを通じて助言を行っている。

内外の各種研鑽による職員の専門性向上を促し、労務管理面の各種仕組みを整備している

各職員が自身の端末からアクセスできる本社制作の各種の研修動画「cocoQ」、外部の各種研修への派遣などにより、職員の専門性向上を促している。またクラスや乳児・幼児の各会議で、保育に関する課題検討や行事の企画・反省が随時なされるほか、残業抑制や子どもの発達とその記録に関する実践的な検討・研鑽など、職員の気づきの促しと共有の機会を設けている。就業状況や職員の心身の健康状態の把握など、労務管理面の取組もなされ、職員自己評価・利用者調査で上げられた職員体制に関する要望については、本社と連携して改善を図る意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園2年度目の昨年度は、新人・若手が中核を担う組織の現状を踏まえ、各職員が社会人としての素養や保育に関する知見を学び、職員集団としての基礎力を高めることで、子どもの主体性の尊重や自己肯定感の育み、保護者との信頼関係の確立など、園目標とする「思いやりあふれた安心できる保育園」の体現に取り組んだ。
園内研修では、具体的な場面・環境をさまざまに設定して現場の危険予測のシミュレーション、「ブレインストーミング」と題した園の課題や特色などに関する自由な意見交換、保護者からの相談への対応や食事から午睡への生活場面の転換などに関する考察と話し合いなど、実践的な観点で研鑽を図った。また日常の保育提供においては、子どもの自発的な遊びの発見と発展を促す環境設定の工夫や、毎日の会話・連絡帳と各種の配信・掲示などによる保護者の理解の獲得など、保育の質的向上と各家庭との関係構築を図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員自己評価では、上記の各取組に関連し、成果を挙げる意見が上げられている。また経営層の印象として、話し合いや研鑽の継続により、各職員の保育者としての自信や、日常の保育及び保護者対応に関する知見や技術、主体性が高められたと考えている。
今年度も取組を継続し、春先の在宅勤務期間にはわらべ歌・手遊び・離乳食など各人が選んだ課題に関する自己研鑽のほか、お勧め本や「思いやり」「「地域支援」「保護者支援」に関する考察について、各職員が報告書にまとめ、自粛明けの園内研修で発表・共有する取組や、残業抑制や子どもの発達と記録に関する実践的な検討・研鑽など、組織全体で保育者としての能力・人格の向上を図る取組を行っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記「評価項目1」の「ブレインストーミング」では、各職員が抱える仕事のうえでの不安やその解決策、自園の特色や昨年度からの改善点・課題をテーマとして、テーマごとに時間を設けて話し合いを行った。その中ではラベルワークの手法を用いて意見の可視化と集約を行い、議論や各人の発想・発信の活性化を図った。
また保護者から寄せられることの多い種々の保育や育児に関する質問をテーマとして、各職員が「自分ならどうする」を書き出し、それをもとに当時在籍の主任が指導を行う取組も行った。具体的には「卒乳のタイミング」「子どもの就寝時間が遅く困っている」「野菜が苦手で食べない」「“遊び食べ”をどのように矯正するか」「テレビを観たがり、消すと泣いて怒る」などで、発達過程で生じる子どものさまざまな姿への理解を、各職員が担当・経験の別なく深め、保護者に的確な助言を行うことができるようにすることを目指した。また年度末には連絡帳への記入やお迎え時の保護者への子どもの様子の報告に関する研鑽にも取り組み、実際の連絡帳記入のシミュレーションも行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取組は、いずれも各職員の保育者としての知見や技術を高めるとともに、各人が自分なりの意見を述べたり、それを他の職員に受け入れ、認められることで、自己有能感や自己肯定感を高め、自信を深めることも目的として行った。経営層は日々の現場の実務での各職員の様子から、取組の成果が得られつつあると考えており、職員自己評価でも組織内の連携や同僚性、子ども主体の保育の実践などについて、肯定的な意見が上げられている。
今年度も取組を継続し、上記「評価項目1」下段に記載の研鑽・話し合いをはじめ、引き続き各職員の主体性の喚起と組織としての活力・保育力向上を図っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人・区のホームページを通じ、園の概要的な情報を発信している

法人のホームページ(以下、「HP」)では系列園共通の保育方針「地域に根差す園づくり」「生きる力を育てる園づくり」「園児をとりまく環境と共生できる園づくり」のほか、保育目標と、年齢別のカリキュラムや異年齢児交流保育などの4つの保育方針が端的に紹介されている。また各園のページが設けられ、住所・連絡先・定員・開園時間などの園の概要と、園舎内の平面図や外観の写真のほか、入園・保育・給食・設備などに関する質問と回答も公開している。また区のHPでは各園の概要や入園可能数などが確認できるようになっている。

コロナ禍の中で感染防止を考慮しつつ、見学対応を行っている

今年度はコロナ禍の中で短時間かつ効率的な見学の対応ができるよう配慮しており、感染対策とその予防を見定めつつ、受け入れを行っている。園見学は電話での事前予約制で受け付け、毎週木曜日で10時・15時の時間帯で、1回3組までの受け入れをしている。予定が付かない場合は可能な範囲で個別に対応をしている。当日はパンフレットやよくある質問の回答を渡し、各部屋を回りながら廊下側からクラスの環境や子どもたちの姿などを見てもらっている。また質問に応じながら具体的な説明に努め、育児の相談があれば随時対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている ×
講評
入園内定者向けに利用開始にあたっての重要事項を説明している

入園内定者には入園前健診及び面談を実施している。時間拘束による保護者の負担軽減等を踏まえ、重要事項説明書は事前に渡し、保護者が入園前の面談までに目を通したうえで臨めるようにしている。当日の面談の際には端的に入園に関してのルールや持ち物の説明を行っており、保護者からの質問等があればその場で質疑応答を行うこととしている。また入園直後のクラスごとでのオリエンテーションを行い、持ち物等の再確認を行っている。これらのうえで、重要事項説明書の同意を取得している。

入園前の子どもの家庭での様子や健康状態などを聴き取り、職員間で共有している

各種の書類(児童票・健康診断票・入園までの生活状況、食材チェック表)を事前に保護者へ渡し、面談時までに記入・提出してもらうことで、予防接種や既往症、食事・排せつ・睡眠・着脱などの子どもの発育状況などを把握している。また個人面談ではこれらを踏まえて、詳細な内容を聴き取るほか、アレルギー等があれば生活管理指導表をもとに専門職が同席し、必要な配慮や個別の対応等の詳細な事項を確認することとしている。把握した各種の情報については日々の連絡票や会議などで職員間への周知を図っている。

「慣れ保育」での入園直後の不安軽減の配慮に努めている

「慣れ保育」は徐々に保育時間を長くしてゆき、新しい環境での生活が少しでも無理なく始められるよう、10日程度を目安として参考の書類を見せながら、子どもと保護者の状況は考慮して時間・日程を面談で相談している。期間中は連絡帳への記載や口頭での伝達などで子どもの様子を伝えたり、担任以外でも保護者に声をかけるよう心がけるなどして、安心して園で過ごせるような配慮に努めている。また今年度はコロナ禍の中で行事等の実施ができていないこともあるが、利用終了後の支援として今後は運動会等の行事の招待を行う予定である。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達や家庭での様子を把握し、記録に残している

入園時に把握している子どもの発達や家庭での様子は、定期・随時に更新することとなっている。子どもの身長・体重などの体格的な成長は、毎月確認している。心身の発達については主な発達の現れをリスト化した発達指標を用いて、定期的に確認するほか、発達指標では表すことのできない情緒や子どもの様子は、記述の形で記録している。発達に関する記述は、成長の視点で記載するよう心がけている。子どもの家庭での様子や保護者と家庭の状況は、日々の連絡帳や送迎時の対話のほか、必要や希望に応じて行う個人面談などを通じて把握している。

全体的な計画をもとに保育計画を策定し、実践につなげている

保育の全体的な計画には、保育理念のほか、年齢別のねらいと養護と教育の領域別の保育内容、人権尊重・情報保護・安全対策・研修計画などに関する考え方や方針が示されており、この計画をもとに各種の計画を策定することとなっている。年齢別に作成している年間指導計画は、一年間を4期に分け、期ごとのねらいと養護と教育の内容などを定め、振り返りを行っている。振り返りの内容は月間指導計画に反映させており、月のねらい・予想される子どもの姿・行事・保護者支援・養護と教育の内容と配慮・環境を定め、子どもの評価と自己評価を行っている。

一人ひとりに応じた計画を策定し、保護者に保育内容や意図を伝えている

0~2歳児及び特別な配慮を必要とする子どもたちに対しては、個別の育成計画を策定し、一人ひとりに応じた援助につなげている。上記全体的な計画をはじめとする各保育計画はファイルに格納し、いつでも確認できる状態になっている。また子どもの実態を捉えた計画の作成に向けて、発達状況など子どもたちの様子は、日々の対話や「連絡ボード」を通じて職員間で共有することとなっている。保護者に対しては、クラスの目標を園便りに掲載したり、個人面談において発達課題への援助方針を伝えたりして、保育内容や意図の説明を行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達を把握し、主体的に人やものに関わることができる環境づくりに努めている

子どもの発達の状況を発達指標を用いて確認するとともに、日々の気づきを職員間で話し合ったり、連絡帳や保護者との対話を参考にしながら、子どもたちが主体的に過ごせるよう、保育者は子どもの発達や興味の状況を踏まえて環境構成を考えている。身近にある関心を寄せるものの写真を掲示したり、玩具を自由に使えるように配置したりするほか、必要に応じて手作りの玩具を用意している。また子どもが人との関わりを主体的に持つ意欲を育めるよう、心情に寄り添い、子どもから発せられた言葉や仕草には、応答的な関わりを心がけている。

異年齢児の年齢相互の育ち合いを通じて、さまざまな心が育まれている

朝夕の合同保育の時間帯のほか、3歳以上児で出かける散歩など、異年齢児が関わる機会が設けられている。異年齢児の関わりを通じて、年上児は年下児への伝え方が上手くなったり、責任感が芽生えたりするほか、手助けする経験から達成感を得たりしている。年下児は年上児との遊びの中で、真似ながら意欲を高め、遊びを獲得したりするなど、互いに刺激し合いながら育ち合っている。また年上児がいつも譲ったり、我慢してしまうことのないよう、年上児の遊びの保障や気持ちにも配慮している。

特別な配慮が必要な子どもやトラブルでは、個々に応じた関わりに努めている

特別な配慮を必要とする子どもへの援助では、区の巡回指導を受け入れ、専門家の助言を参考に、一人ひとりに応じられるよう努めており、必要に応じて個別の指導計画を策定している。子ども同士のトラブルへの対応では、危険な時にはすぐに仲裁に入ることとしているが、言葉でのやり取りができる子どもたちの場合には、子ども同士で解決する経験ができるように見守るほか、うまくいかない場合には、双方の気持ちに寄り添い、仲裁したり助言を行ったりしている。言葉でのやり取りができない場合には、代弁しながら関わり方を伝えるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、保護者と子どもの状況を共有している

登園時の視診では、表情や顔色のほか、普段からの変化、見える範囲の傷を確認している。保護者からは、前日の様子や朝の検温の状況を口頭で聴き取っている。休み明けには休み中の様子を、病欠の場合などでは病状や体調についても、それぞれ把握するようにしている。聴き取った内容はクラス別の「朝夕引き継ぎ表」に記入して職員間で共有しており、日中の子どもの様子は、口頭によって伝え合っている。降園時にはできる限り一人ひとりの日中の遊びや生活の状況を保護者へ伝えられるよう努めている。

基本的生活習慣の習得への援助は、子どもの心身の発達や意欲を踏まえて行っている

基本的生活習慣の習得への援助は、子ども一人ひとりの発達段階や興味・意欲を踏まえて行っている。援助の際には、動作ごとに声をかけたり、清潔になる心地よさなど、次の動作に関する効果を伝えるようにしている。子どもが自分自身で行おうとする気持ちを尊重したり、誉めたりすることで自己肯定感を高め、難しい場合でもさりげなく手伝い、達成感を得られるようにすることで、主体的な意欲も育めるように心がけている。手洗いについては、手順だけでなく、自分の身体を守るために必要であることなど、意味や場面についても伝えるようにしている。

休息は子どもの生活リズムに応じて取れるようにしている

休息は子どもの生活リズムに応じて取れるようにしており、午前寝や夕寝などにも対応しているほか、食事中に眠たくなってしまった場合には、口の中の安全を確認して、寝ることができるようにしている。また水分補給はいつでもできるようにコップと水挿しを用意している。午睡時にはSIDS対策として、2歳児までは5分、3歳以上児では15分に一回、呼吸や顔色などを確認している。寝られない場合には、静かにして身体を休めるよう伝え、どうしても寝られない場合には、静かに活動できるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊び込める環境の工夫に努め、集団活動に意欲を持って取り組めるようにしている

子どもが自発的に活動に取り組めるよう、子どもの発達状況や興味を踏まえて、環境構成を考えており、複数の遊びを用意したり、自由に玩具を取れるようにするほか、遊び込めるようマットや机などを使って、遊びの空間をわけるようにしている。集団活動に子どもたちが主体的に関われるように、集団での遊びは、簡単に達成できるものから始め、楽しみを味わいながら、徐々に意欲が高まるように取り組んでいる。集団での活動が難しい場合でも決して無理はさせずに、気持ちを聴き取りながら、ありのままを受け止めるようにしている。

子どもたちが言葉でのやり取りを楽しめる環境を用意し、人前で話す時間を設けている

子どもが言葉での伝え合いを楽しめるよう、ままごとやお世話遊びなど言葉を遣ったやりとりを楽しめるコーナーや、人形とその洋服などを用意している。また4・5歳児は当番活動を行っており、その日のできごとなどに関する感想を皆の前で発表する時間を設けている。絵本の読み聞かせも大切にしており、擬音が出てくるもの、言葉が繰り返されるのもの、ストーリーやイラストを楽しむもののほか、季節や健康・食事に関するものを発達に応じて用意し、自分で絵本を手にできるようにしている。

制作や表現活動、戸外での活動などを通じて、子どもたちの感性を育んでいる

制作活動は、季節や文化をテーマに発達に応じて、素材や道具の使い方、表現技法を身につけられるように取り組んでおり、でき上がったものは積極的に室内に展示し、保護者に見てもらう喜びを子ども自身が感じられるようにしている。また廃材を使った自由制作を楽しむほか、行事後には印象画にも取り組んでいる。身体表現を経験する機会として、ピアノを用いたリズム遊びやダンスも活動に採り入れている。戸外活動では、自然物から季節の移ろいを感じ、公園では固定遊具・鬼ごっこなどルールのある遊び、大縄・短縄・砂場などを楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の行事では文化に触れ、誕生会では大きくなったことをみんなで喜んでいる

文化や季節を感じる要素を含んだ伝承行事・イベントに取り組んでいる。制作活動・歌・食事などの活動を関連させて一体として取り組み、言われや文化的な背景を伝えるなど、文化や風俗に触れる機会となっている。誕生会は、誕生児へのインタビューや歌のほか、保育者からの演しものを楽しみ、皆で大きくなったことを喜ぶ行事となっている。勤労感謝の日には警察署・消防署・園医・近所の方に、各クラスでプレゼントを制作して届けており、子どもたちには多くの大人に見守られていることや、その感謝について、理解力を踏まえつつ伝えている。

集団活動を伴う行事は、子どもたちが主体的に取り組めるようにしている

集団活動を伴う行事への取組は、行事だから頑張るということや練習するのではなく、日常の遊びや生活の中で、子どもたちが意欲を高め自発的に取り組めるようなものとすることを基本と考えている。今年度の作品展では、テーマを「むさしこやまタウン」とし、年齢ごとにさまざまな制作を発表している。4・5歳児は遊園地づくりに取り組んでおり、自分たちで計画を立て、イメージを膨らませながら作っている。制作の途中では、「先生にやってもらったら自分でやったことにならない」という声が子どもからあがるなど、主体的・自発的な取組となっている。

コロナ禍においても行事の楽しさを味わえるよう、形態を変えて取り組んでいる

夏祭りは、地域の夏祭りが中止になったことを受けて、感染症対策を講じながら取り組み、祭りの雰囲気を味わっている。魚釣り・ボーリング・輪投げ・的あて・宝探し・ヨーヨー釣りを用意し、これらの遊びが日ごとに各保育室をまわって楽しんでいる。魚釣りの魚・輪投げの輪・ボーリングのピン等は制作に子どもたちも参加している。運動会は中止としたため、保育の中でボール遊び・縄跳び・ボルダリング・的あて・玉入れ・相撲・マット運動などの運動遊びを意識的に採り入れるほか、発表会の中止に伴い、映像で子どもたちの様子を保護者と共有している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもたちの心身の負担に配慮している

保育時間が長い子どもたちの心身の負担に配慮している。疲れが出る夕刻には落ち着いて過ごせるよう、カードゲームや絵本のほか、塗り絵やパズルなどを楽しんでいる。朝夕の時間帯には異年齢の合同保育になるため、月齢によって保育の場所を分けたり、遊びの内容を変えたりするなどの配慮に努めている。また朝の視診や日中の様子などから、子どもの健康状態を把握して、体調の変化を見逃さないよう注意を払うほか、水分補給や休息は子どもの状況に合わせて取れるようにするなど、健康面への配慮にも努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが食事を楽しみながら、さまざまな料理を体験できるよう配慮している

食事は楽しく食べることを基本にし、さまざまな料理の体験を重ねられるようにしている。食事が負担とならないよう、子ども一人ひとりの食べられる量を日々の様子から把握したり、本人に食べたい量を聞いたりして、事前に量を調節するなどの配慮に努めている。保育者は子どもたちと美味しさを共感できるように努めている。苦手なものは決して無理はさせないが、食の経験が失われることのないよう、全てを取り除くのではなく、子どもの好みや苦手を把握したうえで誘い、食べられた時には喜びを共有するようにしている。

食事への意欲を高め、知識やマナーを伝える食育活動が行われている

食への意欲や興味を高められるよう、食育活動に取り組んでいる。絵本を見ながら野菜や料理の話をしたり、しっかりとよく噛むことやバランスよく食べる三角食べ、三色食品群についても、子どもの理解力を踏まえながら伝えている。また箸の使い方を身につけられるよう遊びに採り入れており、ままごとを通じても食事や料理への興味が促されている。食前・食後には挨拶をして、食に感謝することや姿勢を正すこと、大きな声を出して話さないことなど、食事中のマナーについても伝えており、3歳以上児では自分で下膳している。

献立はさまざまな体験ができよう工夫し、食物アレルギーの誤食防止に努めている

献立は旬の食材を用った薄味としている。米飯の和食を中心としつつも、さまざまな料理を体験できるよう工夫している。季節の行事の時には、特別メニューが提供されている。食物アレルギーへの対応は、入園時に面談を行い、医師の指示書に従って行っている。日々の対応では、着座の位置の工夫や提供までの各場面における複数名での確認のほか、大人用のエプロン・三角巾・タオルなどの専用のものの用意など、誤食防止の対策を講じている。離乳食の提供は家庭と連携を図り、経験食材や咀嚼・嚥下の状況を踏まえて無理なく進めるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが安全で衛生的に過ごせるよう、その都度知らせている

施設内の移動については、階段を降りる際には手すりを持つように声掛けをしたり、戸外に出かける前や散歩時には交通ルールや安全配慮などについて子どもたちに伝えるほか、避難訓練の際には防災頭巾をかぶったり、安全に避難する方法を子どもたちが体験しながら学ぶ機会となっている。また手洗いの手順等を示したイラストを掲示し、子どもたちが生活の場面ごとで自発的に取り組めるようにするほか、廊下には「いかのおすし」という防犯に関する標語を掲示し、子どもたちの目に触れるようにして興味が持てるようにしている。

嘱託医や保護者と連携を図り、子どもの健康管理にあたっている

嘱託医による定期健診・検診が行われ、子どもの発育や健康状態などを把握している。またこの健診等の機会や必要時には気になる事項等を嘱託医に相談できる体制が整えられている。保護者とは「けんこうカード」のやり取りをしながら、健診の結果や園で行う身体測定の結果を共有しており、予防接種や既往歴などの追記をしてもらうことで、最新の情報を把握している。日々の子どもの健康管理については担任と看護師が連携して行っており、体調変化やケガ等があれば随時のケアをしている。また感染症が発生した際には保護者に速やかに知らせている。

保護者に対して、保健に関するさまざまな情報提供を行っている

入園時に保護者に配付する「生活の手引き」には日々の体調管理と登園・休園の目安、感染症やSIDSに関する予防方法などを掲載している。定期的に発行する保健便りでは、虫・鼻・防災・救急・目などの保健にちなんだ日に関する話題とともに、新型コロナウイルスの感染予防の対策、熱中症や水分補給の大切さ、季節ごとの主な感染症の症状や予防方法などの季節ごとの健康管理と予防法などを伝えるほか、生活リズムの大切さ、爪のケアや正しい検温の方法などの家庭での育児に役立つ情報提供なども行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や育児等の状況を把握し、それに対する配慮を行っている

保護者の就労や家庭事情等は入園時及びその後の面談、日々の送迎時の会話や連絡帳のやり取りなどを通じて把握しており、可能な配慮や支援を行っている。就労等への支援として18時30分以降の延長保育を実施しており、急な残業等でのスポット利用を可能とするほか、所定の時間までの申込であれば補食の提供にも応じている。また今年度は行事が中止となっているが、年度当初に年間行事予定を配付し、保護者が見通しを持って参加の検討ができるようにしている。

コロナ禍の中で可能な配慮と、情報発信等の工夫を行っている

今年度は感染予防のため、個人面談は全員でなく希望者のみとしたが、事前の話をしたいことをアンケートで聴き取り、園から伝えたいことを含めて担任と保護者との意見交換を図っている。また運動会・発表会がコロナの影響で中止になったことから、子どもたちが楽しく過ごせるよう、「夏祭り週間」と「スポーツ週間」を開催し、その際の様子を園便りで知らせるほか、保護者へ子どもの成長を発信したいという職員の声を受け、発表会の代替として感染予防を考慮したうえで作品展を実施し、子どもの個人の作品や共同制作等を見てもらえるようにしている。

例年、保護者と園との意見交換や保護者同士の交流の場を提供している

例年のクラス懇談会では年間を通じてクラスで大切にしたいことや子どもの生活・保育のお知らせ、保護者同士の自己紹介を行うほか、0・1歳児はSIDSの予防と園での取組、家庭での子どもの体調変化などを伝えてほしい旨も伝えている。年度末には年間の報告とともに、保護者との質疑応答や保護者同士の意見交換の場ともなっている。また保護者代表・第三者委員・本部担当・園長が参加する運営委員会を実施し、園の運営状況の報告を行うとともに、参加者からの意見に対する園からの回答・説明なども行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活かした活動と職員以外の人との関わりが行われている

散歩を通じて近隣の方に挨拶をしたり、神社で行われる子どもの日に参加したりするほか、子どもたちがハロウィンの機会で仮装をして近隣を練り歩いたり、勤労感謝の日には5歳児が作ったプレゼントを消防署や警察署に持って行くなど、職員以外の地域の人たちとの関わりが持てるようにしている。また例年、商店街でさまざまなものを見たり、出会う方と挨拶を交わしたりするほか、季節の飾りや苗の買い物体験や運動会への地域の方の招待、少し遠出をした公園で弁当を食べる経験があるなど、地域資源を活かした活動も行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底し、羞恥心への配慮に努めている

個人情報の利用については、入園時に利用目的を明らかにしたうえで同意を確認しており、個人情報保護規程には、法令に基づく場合を除いて、保護者の同意を得ないで第三者への個人情報の提供を行わないことが定められている。また外部への情報提供の必要が生じた場合においては、その都度、保護者の確認を行うこととなっている。羞恥心の配慮として、オムツ替えの時には衝立を用いて、他からの視線を遮るほか、着替えの援助の際には、全裸にすることなく、上下の着替えを順に行うようにしている。

一人ひとりの子どもへの丁寧な関わりと意思を尊重した対応を心がけている

子ども主体な保育を目指しており、大人都合で子どもを動かさず、一人の人格のある人間として受け止め、正しい言葉遣いで接するとともに、子どもの意思や表現することの自由を保障できることを基本とし、職員にその実践を促している。また園長が社会人として必要なこと、保育士として大切にしたいことをまとめた資料を配付し、その内容を説明するほか、「丁寧な保育」チェックシートとして、乳児・幼児での人的・物的な環境としての大人の配慮や関わり等を振り返るとともに、人権擁護のチェックリストをもとに各個々人で振り返りを行っている。

虐待防止や人権擁護に関する各種の啓発機会の提供と職員の意識向上を促している

虐待防止・人権擁護対応マニュアルには虐待の種類や早期発見のポイント、疑いが生じた際の対応、関係機関との連携などのほか、フローチャートや虐待予防チェックシートなどを備え、事務所でファイル管理している。園内においては虐待等の疑いが生じたり、関係機関からの連絡があった場合には内容に応じて組織内での情報共有を図ることとしており、その中で早期発見や家庭支援に関する理解を深めることの一助としている。また今年度は人権擁護に関する各種の指導や他園の事例からの注意喚起、本部が行う動画研修の閲覧などを行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種の手引きや資料を整え、多様な視点から折々の指導を行っている

系列園共通の感染症やアレルギー対応、危機管理や防災、安全・衛生管理などのマニュアルが整備され、過去のものや園独自の手順、他から取得した資料等をともにファイリングし、事務所で保管している。また職員連絡簿を通じ、社会人・保育者としての規範やマナーなどを園長から伝えるとともに、午睡時の仰向け・横向きの禁止、笑顔での挨拶、就業規則やマニュアル、アレルギー食の提供時の確認の促しをしたり、保護者とSNSでつながることの禁止や社会人のマナー・常識、子どもの排せつへの丁寧な対応など多岐に渡る内容を折々に指導している。

現状の確認と振り返りを行いつつ、必要な指導・助言と見直しに取り組んでいる

園内の業務の手順や仕組みについては、各種の会議の中で望ましい在り方を伝え、確認したり、現状の振り返りを行いながら不足やできていないこと・できていることなどを検証し、その見直しにも取り組んでいる。前述の子どもへの関わりや言葉遣い、保育者の配慮、安全面や清掃の徹底などの観点なども踏まえて指導・助言を行いつつ、職員の困っていることや要望等への対応もできるようにしている。また今年度は毎週の全クラス合同での週案会議を行い、全体での意見交換を行っており、各職員の意見を踏まえた行事等の工夫にもつなげている。

ハード・ソフト面での安全対策を行い、再発防止や緊急時の備えに取り組んでいる

毎月、保育室チェックリストをもとに、クラス内の各所の安全点検を実施している。軽微なケガや未然に防げたことはヒヤリハット報告書に記載するほか、病院の受診を伴うものなどは事故報告書に発生原因及び状況を詳しく分類して記載し、反省及び改善策を記載することとしており、子どもの置き去りがあった際には組織内での報告と共有を図り、その後の事故防止と再発予防に取り組んでいる。また玄関の電子錠の管理とAEDの設置など、ハード面での対策を講じるほか、事務所には事故・救急・災害時などの対応フローを掲示し、万が一の対応に備えている。