東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こころケアプラン
事業所名称 こころしながわおおいまち保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子どもたちとおとなたちの笑顔あふれる保育園を目指します ・心身ともに健康になる子ども・思いやりのある子ども・意欲のある子どもに育てます ・豊かなこころと元気な身体を育む経験・体験ができる保育・こどもの感性を育む保育 ・地域の中で育つことを大切に、生きる力の基礎を育てる保育 ・おもいやりのこころ・たのしむこころ・しんじるこころを大切にします

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・感謝の気持ちを忘れず、明るくいつも笑顔でいられる職員 ・自分の考えをきちんと発信できる職員 ・子ども第一に考えられる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・人間関係を大切に協調性を持ち、他の職員と協力して業務に取り組む ・仕事に責任と自覚を持ち問題点を他人事と捉えず自分のこととして考えられる ・向上心を持ち実現に向けて行動する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 制作活動やリズムに合わせた身体表現を楽しみ、なりきり遊びなどを通じて、子どもたちの想像力や表現力が養われている

子どもたちの想像(創造)力や表現力が養われている。季節や文化をモチーフにした制作活動は、子どもたちの手先の発達状況や言葉の理解度を踏まえたうえで、さまざまな素材・画材に触れたり、道具の使い方や表現技法を学ぶ機会として行われており、自由制作や共同制作にも取り組んでいる。毎月、季節の歌に親しむほか、職員によるリズム遊び、例年では外部講師によるダンスなど、音楽に親しみながら身体表現を楽しんでいる。その他、日頃の室内や散歩先では、ごっこ遊びやなりきり遊びに興じており、イメージを膨らませ、表現することを楽しんでいる。
2 自然や街の変化を感じる戸外活動と旬の食材を使った食事、保健的な指導などを通じて、子どもの季節感が培われている

子どもの季節感を育む活動が、さまざまに行われている。好天時には積極的に戸外活動に出かけており、種々の刺激を受け、自然の不思議に出会う機会となっている。陽気や木々の変化のほか、街のディスプレイの様子などから季節の移ろいに触れている。保育者は目にしたものや、子どもたちの気づきや呟きから会話を広げ、季節による変化を体感・共感できるようにしている。また季節の伝承行事に取り組んだり、給食では旬の食材を用いた季節的な料理を提供している。熱中症・冬の乾燥・咳エチケット・衣服の調節など、季節ならではの保健指導も行っている。
3 コロナ禍の中での子どもと一緒に作り上げた夏祭りやハロウィンなどさまざまな行事を楽しんでいる

今年度はコロナ禍の中で、人が集まることが難しく、保育行事についても、従来の実施方法から変更したものが多くなっているものの、その状況下においても子どもたちの経験が奪われないよう取り組んでいる。夏祭りでは子どもたちが神輿を作るほか、お店屋さんでは商品を作ったり店員役になり切るなど、子どもが想像力・創造力を働かせて子どもたち同士で対話しながら作りあげる行事となっている。ハロウィンでは自分たちで作った衣装で仮装し、園舎内でスタンプラリーを行っており、お化けのイメージから、部屋を暗くして雰囲気を楽しんでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 職員間での目線合わせや業務・保育の質の向上に向けた研鑚・話し合いの場をより積極的に設け、園全体での向上につなげる取組に期待したい

今年度はリーダー会議を設け、さまざまな検討や周知を図るほか、朝礼を行いながら、情報共有や各種の伝達などを行うなど、組織内の情報共有の強化を図っている。一方でコロナ禍の中で全体での話し合いや研鑚の場を作ることが難しかったが、今後、職員間での目線合わせや業務・保育の質の向上に向けた研鑚から、園全体でのレベルアップを目指している。各種マニュアルの周知や活用、外部研修のフィードバックなど、さまざまな取組を含め、その実現に向けた取組に期待したい。
2 保護者同士の交流や園との相互の認識を深めるためのさまざまな工夫と配慮が望まれる

例年、懇談会においては保護者同士、保護者と職員が話ができる機会を設けており、テーマを決めてグループディスカッションを図り、昨年度は休日のおすすめスポットや弁当について話が盛り上がっている。コロナ禍によって、保護者同士の横のつながりが希薄になっており、新しい生活様式下において、保育園ができる保護者同士の交流機会の創出を今後の課題としている。また日々のコミュニケーションや情報発信など、今後のコロナ対応が続く中での工夫や配慮も検討の余地があるため、これらについて一考されたい。
3 現状の課題解決や今後のなりたい姿などの実現に向け、中長期計画の策定に期待したい

園単位での事業計画が策定されており、園の概要と保育目標、保育時間・内容、職員構成や設備、資金計画を掲載し、事業実施後にはその年の職員体制や園児数、会議・行事・研修・子育て支援事業の状況を報告書にまとめている。単年度の計画においては園の課題解決や今後の目標などの視点は組み込まれておらず、例年の取組を記載しているため、今後は中長期的な視点での目標設定と、それを踏まえた年度単位の具体的な計画策定が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 働きやすい職場づくりに向けて、本部・園との工夫・配慮がなされている

今年度は法人内の就業規則等を見直しており、勤務時間と休暇取得の管理がしやすいよう工夫をするほか、園内においてもリフレッシュ休暇や有給休暇など職員それぞれのプライベートの保障に努めている。また職員からの通告制度等の窓口の整備、保育士の悩み相談を受け付ける外部企業の利用、専門の産業医による面談の仕組みを整え、職員のメンタルヘルスケアや離職防止等に努めている。またICT化の推進による年間指導計画及び月間指導計画の作成とその活用など、段階的に書類の効率化にも着手している。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 業務の標準を維持・向上させるためのさまざまな取組を行っている

緊急事態宣言化での保育指針の確認とレポート提出を求め、各自の知見を高めるほか、本社のマニュアルが更新された際には随時の閲覧を促したり、自己評価チェックシートをもとに各自で業務・保育の振り返りを行ったりしている。また各職員が自身の端末からアクセスできる本社制作の各種の研修動画「cocoQ」を導入し、内外の集会形式の研修を補い、業務の標準を維持・向上されるツールとして活用している。さらに園内においては会議の折々の機会で、社会人としてのマナー・接遇面、安全・衛生面のさまざまな指導がなされている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯81(在籍児童数89)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 89人
利用者家族総数(世帯) 81世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 81人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 70.4%

総括
総合的な満足度は「大変満足」36.8%・「満足」50.9%の計87.7%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの気持ちの尊重」「子どもの興味・関心の伸長」など全17問中7問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「若い先生が多いがとても一生懸命にしてくれ、園庭がない分、いろいろな公園に連れていってくれた。今年はコロナで異例の年だったが、行事キャンセルが続く中でも夏祭りやハロウィンイベントなど先生が一生懸命に考え、細やかに準備してくれて大成功し、子どもにもとても楽しい思い出になってありがたい」「職員同士も仲がよさそうで園全体が明るく楽しい雰囲気だと思い、他のクラスの先生や保育士以外の職員の方々も名前を覚えてくれて積極的に関わってくれるのが嬉しい」「担任以外の先生も子どもの様子をよく見てくれ、公園での様子など直接話してくれて信頼できる。園庭がないぶん公園や雨の日の部屋遊びは工夫して楽しく過ごせる配慮がされている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保護者との日常のコミュニケーションや子どもの様子の報告・説明・発信、日常の保育内容、行事に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が98.2%、「どちらともいえない」が1.8%となっている。 自由意見には、「連絡帳にも細やかに書いてくれるが、お迎えの時にもきちんと話をしてくれるのでよい」「興味を持ったことに図や絵で説明してくれたり、臨機応変に対応してくれている」の2件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は4件で、「歩き出して間もないので、外の散歩を教えてくれて公園の楽しみを覚えたようだ」「季節ごとにイベントをしてもらって、子どもが喜んでいる」「子どもたちの意見を尊重し、遊びに採り入れてくれている」のほか、イベントのさらなる充実を望む声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は5件で、「離乳食から完了食まできちんと話してくれるので安心だった」「アレルギーに対応してくれている」「サンマの食べ方などの食育は大変ありがたい」のほか、メニューの情報提供や食事の提供量について、さらなる工夫を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.4%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が8.8%となっている。 自由意見は11件で、「コロナ禍で制限の多い中、本当に工夫して毎日保育してくれ、感謝している」「戸外遊びは遠くの公園に連れていってくれて大変ありがたい」などのほか、戸外活動や行事等のさらなる充実を望む内容や、それらの制限の一因となっているコロナ禍に言及する声があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 20人 
「はい」が73.0%、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が8.1%となっている。 自由意見は4件で、「お迎えの人が代わる時でも、問題なく行ってくれている」「利用したことがない」「あまり利用時間を超えることがない」のほか、延長保育に関する融通性について、さらなる検討を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「はい」が69.1%、「どちらともいえない」が21.8%、「いいえ」が9.1%となっている。 自由意見は8件で、「わが子がアルコール消毒を外でやるくらい気に入っているので、きちんとしてもらっていると思う」のほか、保育中の安全管理や外部侵入対策について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が29.2%、「いいえ」が4.2%となっている。 自由意見は8件で、行事の日程等における各家庭の負担・就労等への配慮ついて、さらなる検討を望む声や、コロナ禍に伴う行事の休止に関する内容などが寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 17人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が60.7%、「どちらともいえない」が30.4%、「いいえ」が8.9%となっている。 自由意見は10件で、「きちんと一人ひとりと向き合い、直すところ・家庭での改善点など教えてくれるので助かっている」「看護師が常駐しているので、本当に毎日のように相談している」「1歳クラスの時はお迎えで必ずその日の様子を教えてくれた」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告やコミュニケーション機会の確保について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.2%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が5.3%となっている。 自由意見は8件で、「朝、よく掃除をしてくれて、また玩具などもきちんとアルコール消毒しているようだ」「教室内はきれいである」のほか、各室内の清掃・整理整頓や衛生管理について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.9%、「どちらともいえない」が16.1%となっている。 自由意見は6件で、「若い女性の先生が多いが乱れていることなく、よい先生が多い」「いつも礼儀正しく、挨拶も気持ちいい」「とても素晴らしいと思う」などのほか、職員の接遇や身だしなみ等について、さらなる配慮を望む内容が見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が5.5%となっている。 自由意見は9件で、「すぐに電話をくれたり、ケガのことを話してくれる」「いつも丁寧に説明・対応してくれている」「小さなことでも連絡をくれる」などのほか、ケガの把握・対応や保護者への連絡などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 16人 
「はい」が63.4%、「どちらともいえない」が31.7%、「いいえ」が4.9%となっている。 自由意見は8件で、「小さなことでも連絡をくれる」「きちんと話してくれる」「まだそのようなことがないのでわからない」のほか、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供や子ども一人ひとりへの目配りについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が5.5%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は3件で、「わがままに一人の先生を独り占めしているようだが、きちんと対応してくれているようだ」のほか、子ども一人ひとりへの配慮・目配りについてさらなる配慮を望む声や、コロナ禍の影響によるコミュニケーション機会の減少に言及する声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 15人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が7.1%となっている。 自由意見は5件で、「してくれていると思う」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 14人  いいえ 6人  無回答・非該当 4人 
「はい」が62.3%、「どちらともいえない」が26.4%、「いいえ」が11.3%となっている。 自由意見は9件で、「よいと思う」のほか、個々の成長発達や日頃の生活に関する保護者への報告、育休時の保育時間の説明について、さらなる配慮を望む声や、コロナ禍の影響による懇談会等の休止・変更に関する内容が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「はい」が72.3%、「どちらともいえない」が23.4%、「いいえ」が4.3%となっている。 自由意見は4件で、「連絡帳・口頭で子どものことに関して伝え、きちんと理解していると思う」「希望を伝えればやってもらえるとは思う」のほか、不満・要望等に対する柔軟な対応、職員同士の会話などについて、さらなる配慮を望む内容や、コロナ禍の影響によるコミュニケーション機会の減少に言及する声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 6人  いいえ 6人  無回答・非該当 31人 
「はい」が53.8%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が23.1%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
基本方針や保育目標・方針などをさまざまな媒体に明示し、職員・保護者に伝えている

基本方針「地域に根ざす園づくり」「生きる力を育てる園づくり」「園児をとりまく環境と共生できる園づくり」、目指す三つの子ども像とその実現に向けた保育方針を法人共通に定め、ホームページにて発信している。また理念・方針をパンフレットや「生活の手引き」に明示し、保護者に見学・入園時の説明会にて伝えている。また園内及び事務所に保育目標「心身ともに健康な子ども」「思いやりのある子ども」「意欲のある子ども」を掲示し、いつでも目に触れるようにするほか、職員は入社時及び動画配信で随時確認できるようにしている。

子どもたちが楽しく過ごせるよう、それを支える職員の安定化に努めている

園長は日々の生活・保育を大切にできるよう、保育のカリキュラムや活動の内容の充実とその意図を持たせつつ、職員が楽しみながら取り組むことで結果として子どもたちに伝わり、楽しく過ごせるようになると考えている。そのうえで職員のリフレッシュや休暇取得を推奨し、心身ともに充実した状態で保育にあたれるよう支援している。また職員に対して気が付いたことを誉めたり、注意したりとすぐに指導・助言するとともに、挨拶や会話を積極的に行いながら、いつでも相談できるよう、日々のコミュニケーションと情報共有に努めている。

法人・園での案件に応じた検討・決定の仕組みがあり、関係者への周知を図っている

法人全体での検討・決定は本部で行われており、社内の共有ツールや配信によって各園に伝えられている。また園内での検討手順としては、職員からの意見等を会議や日々の会話などで把握し、そのうえでリーダー会議・園長主任会議などで検討・決定を図り、各種の会議や議事録、朝礼ノートなどで各職員へと周知を図っている。また議事録やノートの閲覧チェックを行うことで漏れのないような職員間での情報共有に努めている。保護者に対しては内容に応じて、一斉メール配信や園便りでの周知、園内の書面掲示などで伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意見等を把握し、運営の参考としつつ、必要な対処を行うこととしている

保護者の意見・要望等は、個人面談や送迎時の会話、例年実施している懇談会や行事後のアンケートなどで収集するほか、今年度は、第三者評価に伴う利用者調査において運営や保護者対応などに関する意向を把握しており、今後の運営の参考としている。職員の意向・提案等は、園長による個人面談や次年度の意向調査・自己評価などで確認するほか、職員会議での意見交換や本部による研修受講後の意見募集、専門の産業医による面談や本部の内部通報制度、外部業者による保育士相談など、内外での多様な機会で把握し、必要な対処を行うこととしている。

地域及び区内の状況や、業界内の動向、園の経営状況などを把握している

地域ニーズとしては見学者との会話を中心として身近な子育て家庭の声として、地域の保育や子育て等の状況を把握している。区内の保育所経営や国・自治体の各種政策・制度に関する情報については、今年度、法人単位の出席として行われる区の保育所園長会、行政や本社の各種発信、区内のグループ園同士の意見交換などを通じて収集している。園の経営状況は本社の所管となっており、収支や稼働率などの定期的な確認が行われており、園内においては必要な支出について、本社との間の稟議・決裁が随時なされている。

年度単位の事業や運営に関する計画が策定されており、実施後の記録を行っている

中長期的な計画の可視化には至っていないが、園単位での事業計画が策定されており、園の概要と保育目標、保育時間・内容、職員構成や設備、資金計画を記載している。年度終了後には事業報告書として、その年の職員体制や園児数、会議・行事・研修・子育て支援事業の状況を記録することとなっている。今後は中長期的な視点での目標設定とそれを具現化するための年度単位の具体的な計画策定が望まれる。また保育に関する長期と短期の指導計画、避難訓練や行事などの年間計画があり、各計画は実施後の振り返りを行う仕組みとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している ×
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・職員としての規範や心得などを定め、自己評価や内部牽制の仕組みを整えている

法人では接遇や言葉遣い等のマナー、身だしなみや執務中の態度・規律等に関する心得・規範を文書化し、入職時の研修と書面の配付を行っている。また自己評価チェックシートをもとに、基本項目や環境設定、子ども・保護者・保育者との関わりなどの視点で自分の業務の振り返りと課題を把握し、その後の保育実践に活かせるようにしている。今年度は本部に内部通報制度(コンプライアンス室)を設け、セクハラ・パワハラ等の禁止と通報の義務付けを行い、各職員に周知を図るなど、内部の牽制機能を強化している。

苦情解決や虐待防止など、利用者の権利擁護の仕組みを整備している

苦情解決制度は受付から解決までの方法、受付窓口や担当者などを重要事項説明書に記載し、入園時に説明をしている。また玄関に苦情解決フローの掲示と意見箱の設置をし、要望等を受け付ける姿勢を示している。要望等に対しては必要に応じて本部との連携のもと、検討を図り、個別または全体へのフィードバックをしている。虐待防止に向け、マニュアルや関係機関との連携を図る仕組みを整えるほか、人権擁護のチェックシートをもとに各自の自戒を促すとともに、適宜、園長から指導を行うこととしている。

地域への園の情報発信と見学等の受け入れ、地域ネットワークとの連携が行われている

園や区のホームページを活用して園の概要等の情報発信を行うほか、地域の子育て世帯向けの支援として見学者の受け入れと随時の相談を行うこととしているが、地域との多様な関わり・交流、園の専門性の還元等は今後の課題としている。実習生・ボランティアの受け入れにあたっては学校側からの書類をもとに、簡単な説明と誓約書を取得することとしているが、園としての書式やマニュアルはないため、今後の整備も一考の余地がある。区の保育所園長会に参画しており、各園との情報交換や協働で取り組む体制を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルスを含む各種のリスクに対する対策を講じている

直近の最重要リスクとして新型コロナウイルス感染防止に向け、区や会社の方針を踏まえ、入室時の子ども・保護者・職員の手指消毒や検温、各所の清掃・消毒、職員のマスク着用や日々の体調管理などに取り組んでいる。また火災・地震・竜巻・不審者などを想定した避難訓練を実施するほか、リーダー層の不在時の対応、本部への報告フローなどを掲示し、即時の対応にも備え、学校110番やAEDの設置など、ハード面の対策を講じている。また甚大災害等を想定した事業継続計画については、本社において策定中となっている。

ケガや事故などの予防・防止に努め、職員の意識啓発も行っている

運営にあたってのリスクへの対応として、ケガや事故・災害・感染症対策等のマニュアルを整備するほか、今年度は動画研修を準備し、関連する内容を各職員が必要時に確認ができるようにしている。事故報告書には発生原因や状況を「5W1H」の視点から記入し、園での対応や通院の有無、反省及び改善策を記入している。また本部からの各種の配信がなされており、各種の報道で寄せられる虐待・事故等の事例の共有と注意喚起を行うとともに、系列園で生じた事項から全体に周知が必要な事項を共有し、当園では朝礼や会議を通じて伝えている。

個人情報の保護と適正な管理に取り組み、保護者に利用目的等を説明している

個人情報保護規程や就業規則には個人情報保護の適切な管理や目的外使用の禁止などが示されており、職員には入職時にこの順守を含めた誓約書の提出を求めている。園内の書類はファイリングして管理しており、個人情報が記載された重要な書類は事務所内の施錠可能な書庫で保管している。PC・タブレット端末にはパスワードや階層に応じたアクセス権限を設定し、情報漏洩の防止の措置を講じている。保護者に対しては入園時には肖像権の利用目的等の説明を行い、同意を得ることとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本部を中心とした包括的な人材の確保と、園内の状況等を考慮した配置が行われている

本部が中心となって職員の募集・採用と傘下各園の状況に応じた配属・異動の決定を包括的に行っている。人材の募集は求人検索とエントリーが可能な採用専用ページの開設、各園での募集広告の掲示をはじめ、多様な媒体と方法で実施し、人材確保に努めている。また各園園長の面接への同席などによる現場の視点を踏まえた選考を行うほか、園内の状況と各人の意向・経験等を考慮した配置・登用により、適材適所の人材活用に努めている。

個々人の自己評価が行われ、面談を通じて意向把握と今後の話し合いが行われている

面談を通じて職員の意向、次年度の希望や今後やりたいことなどを聴き取るとともに、各職員が取り組んだ自己評価表の内容を確認しながら話し合いを行っている。また必要な研修への派遣や法人内の動画研修の受講などによって職員の資質向上を促し、報告書の閲覧等によって組織内での知見の共有を図ることとしている。新人から経営層までの段階的な能力・職責の目安や昇級・任用の基準など、職員の成長やキャリア形成の長期的な道筋の明確化が、社としての課題となっており、個人別の育成計画の書式化についても併せて検討されたい。

役割を担うことでの職員の主体性や意識の向上を図り、本部の種々の制度を整えている

行事・会議録・環境設定・避難訓練などの係分担を行い、新人から経験者までをバランスよく組み合わせることで、フォローアップができるようにするとともに、それぞれが主体的に役割を担う機会を提供している。また会議等での意見交換を図りながら意向を把握し、園内での各種の検討に活かしたり、内容によっては本部と連携を図って改善につなげている。また本部の内部通報制度を設け、内部の規律違反等の牽制を図るほか、専門の産業医による面談の仕組みを整え、職員のメンタルヘルスケアや離職防止に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園から2年目で、園長交代となったため、今一度、保育の方向性の統一を図るとともに、保育に差が生じないよう質の向上への意識を高めること、保護者との関わりを一人ひとりが他人事と思わず、自分ごととしてとらえられるようになることなどが必要と考え、職員一人ひとりの保育の質の向上を目指すこと、保護者との信頼関係の構築や子ども一人ひとりに寄り添った保育を行うことを目標とした。
外部研修には積極的に職員を派遣し、学びは研修報告書の提出と会議での共有を行った。保護者との関係向上としては年度当初にマナー等の確認を行うとともに、園での様子を連絡帳だけでなく、対面コミュニケーションを丁寧に行うことを心がけ、開園後初となる運動会を実施して子どもの姿を共有したり、懇談会等で意見交換を図った。また子どもたちが安心して過ごせるような環境設定を意識し、人権の尊重や虐待に関する話を職員に伝えた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
研修受講後の会議での共有の時間確保に至らないこともあり、研修報告書の提出と自由閲覧となったことで組織内での成果共有には一部課題が残った。また令和元年度末には新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向け、保護者に送迎時や行事などでの変化も生じ、協力を依頼することも多くなったが、一定の理解が得られたと園では考えている。信頼関係の構築には単年度で得られることが難しいこともあり、継続することとしており、今年度の利用者調査の結果でも継続的な取組・配慮などの必要性がうかがわれた。
子ども一人ひとりに寄り添った保育の大切さや人権についての指導・共有については機会設定はできたが、理解と浸透・実践といった点では引き続きの研鑚と共通理解が必要なため、次年度以降も継続的に取り組むこととした。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員一人ひとりが何事にも自分のこと、そして自分の保育園として物事を捉え、考え行動ができるようにし、さまざまな経験を積んでゆくことが必要となっていたことから、職員の分担作業の明確化を図り、それぞれの役割の全うと意識向上を目指した。
まずは職務の基本やそれぞれの役割などを職員に伝え、行事の分担制、避難訓練の係、職員会議の議事録作成、教材管理者の設定など全職員が平等に関わり、保育園の一員としての意識の向上を図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各自が役割を担い、進めてゆく中で、新たに担当になった業務の進め方を自らが考えたりすることで、責任感や意欲が増すようになり、雇用形態、経験にかかわらず保育に対する意見交換が見られるようになったと園では実感している。また開園から初めての取組として運動会を行うことができており、課題は見られ、次年度以降に引き継ぐ事項はあったものの、職員間で協力してやり遂げるという結果が得られたことが成果となっている。
今後はクラス単位でなく広い視野で業務に取り組んでいけるように引き続き働きかけていくことが大切と園では考えている。また職員が自信を持って保育ができるよう、良いところを見つけ褒め、苦手な分野では助言をし、苦手意識をなくしていけるようになって欲しいとも考えており、人間関係が円滑になるよう、職員間での話し合いの場を多く持ち皆が発言できる場を設けてゆくことを次なる課題とした。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区や法人のホームページを通じ、保育の理念・方針や園の概要などを発信している

区のホームページ(以下、「HP」)では各園の概要や入園可能数などが確認できるようになっている。また法人のHPでは系列園共通の保育方針「地域に根差す園づくり」「生きる力を育てる園づくり」「園児をとりまく環境と共生できる園づくり」、保育目標と保育方針が端的に紹介されるほか、法人の概要や沿革などが掲載されている。また各園のページが設けられ、住所・連絡先・定員・開園時間などの園の概要と、園舎内の平面図や外観、子どもたちの様子の写真のほか、入園・保育・給食・設備に関する質問と回答も公開している。

子どもの主活動を見てもらえる時間帯で見学を受け入れ、丁寧な説明を心がけている

見学は電話等で予約を受け付けており、園の可能な日の中で参加人数を制限して随時受け入れている。午前中の時間で主活動を短時間で見てもらえるようにしている。園見学の際には園長もしくは主任が応対しており、園のパンフレットを渡し、各フロアを回りながらそれぞれの特色や保育の方針などを伝えている。また年齢によって離乳食や慣らし保育など入園開始にあたっての情報提供もしながら、利用希望者が気になることへの丁寧な説明と質疑応答を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている ×
講評
入園決定者を対象に入園説明会を行い、重要事項や荷物の説明に努めている

入園決定者を対象に入園説明会を行っており、園利用に関するきまりや園の方針・留意事項等が記載されている重要事項説明書のほか、入園までに用意するもの・個人情報の取り扱いについてなど、保育開始に必要となる基本的な事項の説明をしている。用意するものなどに関しては、わかりやすく伝わるように実物を用意している。また質疑応答の時間を設けるほか、その後に不明点が出てきた時には電話やメールでの質問に対応することを伝えている。園の利用の仕方などについては、入園後にも再度担任から説明することとしている。

個別面談や保護者記入の各種書類によって子どもの発達や家庭の状況を把握している

入園前には、子どもや家庭の状況を把握するために個別面談を行っている。事前に郵送し保護者が記入している各種書類の確認をするほか、面接時確認事項チェックシートを用いて、質問や聴き取りをしている。また看護師は保護者全員と面談し、健康状態を把握している。離乳食の提供や食物アレルギーへの対策が必要な場合には、栄養士との面談も行い、そこで得られた書類や面談の記録は、個人別に綴り、必要な時に利用できる状態にするほか、これらの情報は職員間で共有し、保育開始後の子ども・保護者への援助・配慮に活用している。

入園直後の負担軽減や、利用終了後の関係継続に取り組んでいる

入園直後の子どもと保護者の負担・不安の軽減に向けて慣れ保育を行っている。入園直後のSIDSの危険を保護者に伝え、保護者の就労や子どもの保育の経験の有無などを踏まえて、個々に期間を決めて実施している。徐々に時間を延ばし、経験を増やしながら、保育士に慣れるよう、スキンシップを図って進めている。保護者が安心できるよう、保育園での様子はできる限り詳しく伝えている。転退園や卒園時には、口頭で再訪の誘いを行っており、来年度は社会情勢を踏まえつつ、行事への招待なども検討されている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している ×
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達や家庭での様子を把握し、記録に残している

子どもの身長体重などの体格的な成長は、毎月確認している。また保健面の状況は、定期的に健康診断・歯科検診を行って記録するほか、予防接種の状況については、保護者から報告を通じて受けて把握している。心身の発達は、年齢ごとの周期で発達指標を用いて確認するほか、発達指標だけでは表すことのできない、健康面・情緒面なども含めた全体的な子どもの様子は、記述形式で記録している。家庭での様子や保護者と家庭の状況は、日々の連絡帳や送迎時の対話のほか、必要や希望に応じて行う個人面談などを通じて把握している。

全体的な計画をもとに保育計画を策定して実践につなげる仕組みとなっている

全体的な計画をもとに各種の計画を策定している。年齢別に作成する年間指導計画は、一年間を4期にわけ、期ごとのねらいと養護と教育の内容などを定め、振り返りに努めている。振り返りの内容は月間指導計画に反映させている。月間指導計画は、月のねらい・予想される子どもの姿・養護と教育の内容のほか、配慮・環境の留意点を明らかにし、振り返りを行うこととなっている。月の計画をさらに実践的な週の計画に展開している。各計画に対する評価反省については、一部行われていないものもあり、確実な運用が望まれる。

一人ひとりに応じた計画を策定し、保護者には個別面談で援助方針を伝えている

2歳児クラスまでの子どもたちと、特別な配慮を必要とする子どもたちに対しては、個別の指導計画を策定し、一人ひとりに応じた援助につなげている。上記全体的な計画をはじめとする各保育計画はファイルに格納し、いつでも確認できる状態になっている。また複数担任間で子どもの情報を共有できるように、日頃の口頭伝達や確実な記録とその活用に努めるほか、朝礼や職員会議などを通じて、職員全体での伝達事項や留意事項の共有にも努めている。保護者には個人面談において発達課題への援助方針を伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達や興味を把握して玩具や掲示物を選別するなど、環境構成を工夫している

子どもの発達の状況や興味あるものは定期的に行う発達指標を用いた確認のほか、日々の気づきを職員間で話し合ったり、連絡帳や保護者との対話を参考にしたりしながら、把握するよう努めている。把握した状況を踏まえて、子どもの発達を促したり、子どもたちが夢中になって取り組めるような玩具を選別し、必要に応じて、適切な大きさのものを手作りしている。また言葉がまだ出てこない子どもたちが戸外活動などで、声を出したり、指差したりして保育者に訴えかけたものをメモに残し、室内環境の掲示物に採り入れている。

例年では異年齢の関わりを通じて心の成長を促し、特性に応じた援助に努めている

朝夕の合同保育の時間帯では異年齢の関わりが持たれている。昨年までは、自由遊びの時間帯には年齢を超えて自分が遊びたい部屋で過ごせるようにしたり、一緒に散歩へ出かけたりするほか、運動会の玉入れも異年齢で取り組むなど、さまざまな機会を設けていた。しかし、今年度は感染症対策として、年齢別で活動することを基本としている。異年齢の関わりでは、憧れややさしさなど、双方の心の育ちが育まれている。特別な配慮を必要とする子どもへの対応は、専門家の助言を参考にしながら、個別の計画を策定して、必要な援助を行えるよう努めている。

トラブルを通じて関わり方を学べるよう援助し、就学に向け交流会に参加している

子ども同士のトラブルは、自己表出の現れであり、関わり方を身につける機会でもあると捉えている。双方の気持ちに寄り添って仲立ちし、代弁したり助言したりしながら、遊びへの誘い方・言葉の伝え方・謝り方などを体験から学べるよう援助している。また仲裁に入る際にも、子どもの心の中で起こっていることを想像し、受容することに努め、大人の価値観で善悪を決めつけないよう心がけている。今年度は行っていないが、幼保小連携の「みんなの交流会」(近隣の年長児がが集まって行う学校体験)に参加して、就学への期待を高めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの状況を確認し、降園時には保護者へ日中の子どもの様子を伝えている

登園時の視診では、表情や顔色のほか、普段からの変化、見える範囲の傷を確認している。保護者からは、前日の様子や朝の検温の状況を口頭で聴き取っている。聴き取った内容はクラス別の「登園チェック表」などの記録簿に記入して職員間で共有している。日中の子どもの様子は、口頭によって伝え合い、全体共有が必要な事項は園長に報告して周知につなげることとなっている。降園時にはできる限り一人ひとりの日中の遊びや生活の状況を保護者へ伝えられるよう努めている。またその日の活動の様子はクラスの入口に掲示して知らせている。

身辺自立への援助は、子どもの心身の発達や意欲を踏まえるよう努めている

身辺自立への援助は、子ども一人ひとりの発達段階や興味・意欲を踏まえるよう努めている。排せつの援助では、子どもの排尿の間隔を記録し、間隔が長くなってきている状況や子どもが排尿感覚を得ている様子など、子どもの状況を把握し、保護者とも子どもの状態を共有し、アンケートも行って子どもに無理のないよう、個々に応じて進めている。衣服の着脱は、排せつの援助や戸外活動に出かける際などに、一緒に行いながら少しずつ覚えられるようにしている。自分で行おうとする意欲が見られた場合には、気持ちを尊重し、さりげない援助を心がけている。

生活習慣の定着に向け援助し、休息は子どものリズムに応じて取れるようにしている

上記に加え、自分の身の周りのものを整理したり、使ったものを片づけることができるよう、自分の物やしまう場所が視覚的にわかるように個人マークを活用したり、収納場所に写真を掲示したりしている。手洗いでは、洗い方を覚えた後にも思い起こせるようにイラストを掲示し、適宜声かけを行うなど、習慣として身につくよう援助している。休息は子どものリズムに応じて取れるようにしており、午前寝や夕寝などにも対応しているほか、食事中に眠たくなってしまった場合には、口の中の安全を確認して、寝られるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自発的・意欲的に取り組める活動を採り入れ、環境の工夫に努めている

子どもが自発的に活動に取り組めるよう、発達状況や興味を踏まえて、玩具や絵本などの遊びの環境構成を考慮するだけでなく、保育計画を柔軟に変更して、現在必要な活動を採り入れるようにしている。集団活動に子どもたちが主体的に関われるように、集団活動はやらなくてはならないものではなく、楽しいものと感じられるような導入の工夫に努めている。子どもたちが興味を寄せるものや楽しんでいるものを要素に含ませながら、楽しめる体験を重ねられるようにするほか、自然に発生する協同遊びを充実させる環境の工夫にも努めている。

言葉の感覚を身につけ、やり取りを楽しめるような援助や環境設定に努めている

子どもが言葉の感覚を身につけるために、身辺自立や食事の援助は、動作や感覚・感情を言葉にして伝えるほか、絵本や手遊びなどを通じて、さまざまな言葉に触れられるようにしている。絵本は擬音が出てくるもの、言葉が繰り返されるのもの、ストーリーやイラストを楽しむもののほか、季節や健康・食事に関するものなどを用意している。また子どもが言葉での伝え合いができるよう、ままごとやお世話遊びなど言葉を遣ったやりとりを楽しめる、ままごとコーナーや人形、人形用の洋服などを用意しているほか、お店屋さんごっこなども取り組んでいる。

制作や表現活動、戸外での活動などを通じて、子どもたちの感性を育んでいる

制作活動は、季節や文化をテーマに発達に応じて、素材や道具の使い方、表現技法を身につけられるように取り組んでいるほか、廃材や戸外活動で持ち帰った自然物を使った自由制作や、行事に向けた共同制作も楽しんでいる。身体表現を経験する機会として、ピアノを用いたリズム遊びやダンスも活動に採り入れている。行事などとも関連する季節の歌にも触れている。戸外活動では、自然物から季節の移ろいを感じ、虫の探索や自然物を使った見立て遊びに興じるほか、固定遊具・鬼ごっこなどルールのある遊び、大縄・短縄・砂場などを楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
文化や季節を感じる行事は、制作・歌・食事などの活動を関連させて行われている

文化や季節を感じる要素を含んだ伝承行事・イベントに取り組んでいる。制作・歌・食事などの活動を関連させて一体として取り組み、言われや文化的な背景を伝えるなど、文化や風俗にふれる機会となっている。七夕では短冊に願いごとを記す経験をし、昼食には星型のオクラなどが入ったそうめんが提供されている。ハロウィンでは、家庭からの協力を得て、仮装して近隣の街中を練り歩き、3歳以上児は園舎内を暗くしてお化けを感じる雰囲気づくりをしたうえで、スタンプラリーを楽しみ、お菓子は自分たちで制作している。

夏祭りは園全体で祭りの雰囲気を楽しみ、5歳児は共同制作や役割を担う経験をしている

夏祭りは5歳児が神輿を共同制作し、地域の町内会の方から借りた法被を身に纒って、作った神輿を担いで雰囲気を盛り上げている。また「お店屋さんごっこ」にも取り組んでおり、5歳児が、商品やゲームを手作りして用意している。制作するだけでなく、お店を開くために必要な役割分担についても、保育者と対話を重ねながら、自分たちで考えて決めており、チケット入れや財布も作っている。当日は全園児をお客さんとして招き、お花屋さん・たこ焼き屋さん・金魚掬い・射的などを楽しみ、この日の昼食は3歳以上児の異年齢で食べている。

誕生会・運動会などさまざまな行事を採り入れ、日常の保育に変化と潤いを持たせている

誕生会は、誕生児へのインタビューや歌のほか、保育者からの演しものを楽しみ、皆で大きくなったことを喜ぶ行事となっている。例年までは集会形式で行っていたが、今年度は各クラスで実施している。その他、親子競技や遊戯、鉄棒や跳び箱などの体操の内容などを披露し保護者に成長を伝える運動会のほか、近隣の保育園・幼稚園の5歳児が交流する「みんなの交流会」や近隣高齢者施設との交流など、さまざまな行事が行われていたが、今年度は安全を優先して実施を見合わせている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもたちの健康面・情緒面への配慮に努めている

休息は子どものリズムでとれるようにしており、午前寝や夕寝などにも対応しているほか、疲れて横になりたい時などには、落ち着ける空間を確保するようにしている。水分補給もこまめに行うよう声かけしている。また職員間で子どもの健康状況の把握に努め、体調の急変に備えている。また子どもが飽きないよう、一日の活動の動と静のバランスを考慮するほか、夕刻には戸外に出て気分転換を図れるようにしている。寂しくなってしまう時には、子どもの様子に寄り添い、安心できるよう、スキンシップを図るなどして関わっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
さまざまな食の体験を提供し、食事の時間が嫌な時間にならないよう配慮している

食事は楽しく食べることを基本にし、さまざまな料理に触れながら体験を重ねられるようにしている。多くの食材や料理に触れ、食の体験を重ねることが重要となる乳幼児期に、無理強いすることで食事の時間が嫌な時間にならないよう、配慮している。また食事の時間は楽しい時間であることを子どもたちが実感できるよう、食事では保育者は子どもたちとおいしさを共感したり、雑談を楽しむようにしているが、今年度は飛沫防止を図るため、話しながらの食事を控えている。

献立はさまざまな体験ができるよう工夫し、食物アレルギーの誤食防止に努めている

献立は旬の食材を用った薄味としている。米飯の和食を中心としつつも、さまざまな料理を体験できるよう工夫している。季節の行事の時には、特別メニューが提供されている。食物アレルギーへの対応は、入園時に面談を行い、医師の指示書に従って行っている。日々の対応では、着座の位置の工夫や提供までの各場面における複数名での確認のほか、大人用のエプロン・三角巾・タオルなどの専用のものの用意など、誤食防止対策を講じている。離乳食の提供は家庭と連携を図り、経験食材や咀嚼・嚥下の状況を踏まえて無理なく進めるようにしている。

食事への意欲を高め、知識やマナーを伝える食育活動に取り組んでいる

食育活動に取り組んでいる。正しい箸の持ち方や食器の並べ方のほか、大声で話さないことなど、食事中のマナーを伝えるほか、しっかりとよく噛むことやバランスよく食べる三角食べについても、子どもの理解力を踏まえながら伝えている。絵本には野菜や料理に関するものを用意しているほか、ままごとを通じても食事や料理への興味が促されているなど、遊びも食育につながっている。昨年度まではとうもろこしの皮むきなどの野菜の下処理や、幼児クラスでは栄養士と一緒に調理活動や栄養素の紙芝居を見るなどをし、食への興味関心が持てるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちの発達に応じた保健指導に取り組んでいる

子どもたちの身体的な発達や理解を踏まえたうえで、その段階に応じた保健指導に取り組んでいる。乳児では清拭の援助を通じて、清潔の心地よさやその感覚を認識できるよう、援助を言葉にして子どもに伝えており、手洗い指導は、歩行が確立する頃に一緒に洗いながら始めている。手洗いが必要な理由についても伝えるほか、手順のイラストを掲示したり、看護師や保育士が適宜声かけを行って、思い起こせるようにしている。咳エチケット・鼻かみ・トイレの使い方・水分補給・熱中症などについても、日々の保育の中で適宜伝えている。

運動遊びを通じた丈夫な身体づくりに取り組み、身の安全を守るための術を伝えている

上記の保健指導に加え、丈夫な身体づくりにも取り組んでいる。月2回行われている運動遊びや日常のかけっこなどの遊びのほか、階段の登り降りなどを通じて、足腰や体幹を鍛えて、転倒や衝突の防止につなげられるようにしている。事故事例やヒヤリハット事例をもとに子どもに危険を知らせて注意を促し、その理由も伝えている。戸外活動では交通ルールや遊具の危険を伝えて注意を促し、遊ぶ前には準備体操をしている。避難訓練の際には、非常時における自分の身を守る行動や姿勢などを標語を用いて教えている。

子どもの健康や安全を守るための取組がさまざまに行われている

看護師は保育者と連携を図りながら、子どもの体調の把握に努め、体調のすぐれない子どもや回復したばかりの子どもの観察は頻回に行い急変に備えている。園内各所の消毒・換気を徹底するほか、玩具についても午前・午後で使うものを分けて、使用後には消毒を行っている。SIDS対策として、定期的に呼吸や体勢などの確認を行っている。散歩先の危険やヒヤリハット情報の職員間における周知にも取り組んでいる。保護者への感染症や健康に関する保健情報の提供は、掲示や便りを通じて行い、感染予防に向け、注意を促し協力を呼びかけている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労や健康状態など、保護者の事情に応じた柔軟な対応に努めている

急な残業や出勤などの保護者の就労事情のほか、送迎者の健康状態などによる保育時間や利用日の変更の希望には、柔軟に対応しており、保護者が安心できるよう、連絡が入った際には、労いや気遣いの言葉をかけるよう心がけている。また入園時には面談において、保護者や家庭の状況・意向を把握している。入園後も日々の対話や連絡帳でのやり取りを通じて、家庭状況の把握に努めており、必要であれば個人面談の機会も設けて、保護者の要望に園のできる範囲内で応えている。

保護者との信頼関係を深められるよう保育内容を伝え、育児不安の軽減に努めている

保護者との信頼関係を深められるよう、日々の対話や連絡帳のやり取りの中で聞かれた保護者の疑問や質問には、丁寧に答えることを心がけており、意見箱も設置している。保護者が安心して保育園を利用できるように、そして育児の不安を少しでも軽減できるよう、保護者への情報発信にも努めている。日々の保育の様子のほか、散歩マップや、行政機関などが作成した健康や安全など子育てに関する資料を掲示している。園・保健便りを毎月発行しており、園長のコラムのほか、おすすめの絵本の紹介やコロナウイルス感染症などの情報を掲載している。

子育てにヒントになる情報をさまざまに発信して、保護者の養育力の向上につなげている

例年懇談会を開催しており、保護者同士が交流する機会としていたが、今年度はコロナ対策として、開催を見合わせている。懇談会では自己紹介を行っており、子どもたちの可愛いところや素敵なところなどをそれぞれに話してもらっている。その他、テーマを決めてグループディスカッションの時間も設けており、昨年度は休日のおすすめスポットやお弁当について話が盛り上がっている。コロナ禍によって、保護者同士の横のつながりが希薄になっており、新しい生活様式下において、保育園ができる保護者同士の交流機会の創出を今後の課題としている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域とのつながりを活用して、子どもたちがさまざまな経験ができるようにしている

日々の散歩では行き交う人との挨拶を交わし、消防署職員を招いて行う消防訓練の際には、非常時に自分の身を守るために行うべき行動や姿勢などを教えてもらっている。町内の町内会の方との交流もあり、夏祭りでは神輿を担ぐ年長児のために法被を貸してもらっている。今年度は、保護者に節分の鬼役を演じてもらう予定となっている。今年度は実施を見合わせているが、昨年までは、近隣高齢者施設に訪問して歌や合奏を披露するなど、高齢者や施設職員と交流している。「みんなの交流会」では他園の子どもと年長児の交流をし、学校体験を楽しんでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護と生活の場面での羞恥心に対し、さまざまに配慮している

個人情報に関しては入園時に利用目的を説明し、同意確認を行っており、それ以外で外部とやり取りが生じる際には別途確認を行うこととしている。子どものプライバシー空間の保障や羞恥心への対応として、テラスは周辺から見えにくいようになっているほか、今年度の水遊びの際には着衣のままで楽しめるようにするなど、外部からの視線にも配慮している。室内ではおむつ替えの際にはパーティションを用いて行うほか、トイレは外部から見えにくい場所に設置し、扉付きのものを準備して年齢によって生じる羞恥心への対応もできるようになっている。

子どもの人権の尊重に向け、マニュアルの整備とチェックリストの活用を行っている

「子どもの人権に関するマニュアル」には人権を大切にする保育の3つの柱と子どもを取り巻く大人の役割、チェックポイントなどを示している。人権擁護のためのセルフチェックリストを個々人で実施し、自分自身の保育中での子どもへの関わりなどの振り返りを行うほか、集計・グラフ化することで傾向をわかりやすくするとともに、これをもとに保育士による適切な子どもへの関わりや保護者の虐待の防止などについて会議で組織内での検討を図る予定としている。

虐待防止と対応に関するマニュアルを整え、発生時の対応に備えている

虐待防止・人権擁護対応マニュアルには虐待の種類や早期発見のポイント、疑いが生じた際の対応、関係機関との連携などのほか、フローチャートや虐待予防チェックシートなどを備え、事務所でファイル管理している。園内で疑いが生じた際には本部及び関係機関との連携を図る体制を整えている。虐待防止・人権擁護に関する区の研修に参加し、知見を高め、それを報告書の閲覧によって組織内で共有化を図ることとしているが、今年度も関連の研修に参加し、組織内での共有を図る予定としている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通の各種マニュアルが整備されており、現場での活用ができるようにしている

系列園共通の感染症やアレルギー対応、危機管理や防災、安全・衛生管理などのマニュアルが整備されており、事務所にて随時閲覧に供している。またリーダー層の不在時の対応、本部への報告フロー、アレルギー一覧及び対応など、緊急時の即時対応が必要な事項を掲示し、即時の活用ができるようにしている。各部屋には必要な個所に嘔吐処理や食事・アレルギーなどの手順や留意点などを設置し、SIDSや清掃等はチェック表を用いて実施漏れがないようにしている。

各種のマニュアルや園の仕組みの見直し・変更が行われている

各種のマニュアルは法令やガイドラインなどの変更、現場での状況などに鑑み、適宜見直しを図ることとしている。園内においては保護者や職員の意見等を収集し、運営や保育の見直しに活かしている。今年度はICT化の推進に向け、アプリによる指導計画と記録の入力・管理を段階的に採り入れるほか、リーダー会議の導入や、昼礼から朝礼への変更など組織運営上の見直しと工夫も行っている。さらにコロナ禍に伴い、職員が学ぶべき内容をおさめた動画は階層等に応じて必要度や任意に分けて受講させる仕組みを導入している。