東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 ほうさん保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 年齢や発達の状況等に応じて環境設定の工夫がされている

全体的な計画に基づき、各保育室は子どもの年齢に応じて安全に活動しやすい環境設定の工夫がされており、発達の状況等に応じて内容の見直しや変更を行っている。乳児ではハイハイ、伝い歩き、歩行などが十分にできるようなスペースの確保と安全性、衛生面に配慮し、数も取り揃え、子どもが取りだしやすい高さに玩具を配置し、写真で表示して片づける際に視覚的にもわかりやすいように配慮している。幼児では、友達と遊びを共有できるように遊具・素材等を十分用意しているほか、一日の流れに見通しが持てるように時間や予定を伝えている。
2 人権を尊重した保育が行えるように取り組んでいる

年に1回、個人面談を開催して、子どもや保護者の生活スタイルや価値観、意向などを把握するように努め、人権を尊重した保育が行えるように取り組んでいる。また、職員の入職時をはじめ、定期的にコンプライアンス研修を実施し、その際に人権について学ぶ機会を設けている。職員会議でも人権に関しての議題を出して、職員間で話し合い検討をする場を設けている。保育園の保育目標・保育方針にも人権に関することが含まれており、職員間で共有するように努めている。
3 園長は事業の方向性を示唆し園運営をリードしている

園長は年度初めのスタッフ会議でクラス担当などの組織体制を明示するとともに、園の方向性や方針を説明し共通理解を図っている。毎月のスタッフ会議では各種の連絡や確認、必要な指示を行っている。定期的な個別面談も実施しており、就業状況の確認や悩み相談事などに耳を傾けている。時間があるときなどにクラスラウンドを行い気になる子どもへの声かけや、職員とのコミュニケーションを取っている。そのほか、家族との良好な関係づくりや地域との連携などに取り組むなど、自らの役割を果たし率先して組織運営の先頭に立っている。

さらなる改善が望まれる点
1 さらなる保育の質の向上を目指している

2019年4月開園の公設民営園であり、開園後2年が経過したことでさらに、保育方針に沿った園運営を推進することに力を入れており、昨年度も5項目の課題を掲げ、具体的な改善策を明示し改善に取り組んでいる。さらに本年度はそれらを総括し、新たな取り組み掲げている。職員の経験や認識に差異があることは否めないが、子どもの発達について保護者や職員間で共有を図り、繰り返し考えあう機会を設けながら、園長のリーダーシップのもとに組織一丸となって保育のレベルアップを目指している。
2 日々の申し送りなどの内容を記載したり、再確認するなどの改善が望まれる

入園時に保護者に提出してもらった児童調査票、健康調査票、アレルギーチェック表などによって、子どもの心身状況や生活状況などを把握するように努めている。また、年2回の内科・歯科検診、年1回の眼科健診や毎月の身長、体重測定によって、子どもの健康状態の把握も行っている。連絡帳、登園時での保護者との会話などを昼礼時での申し送りによって、共有化を図り、子どもの全体的な姿を把握するように努めているが、口頭送りのみになってしまったり、昼礼ノートや個人記録に記載しても見返すことが少なかったりするので改善されることが望まれる。
3 園の専門性を地域に還元する取り組みを充実させることを目指している

品川区保育課入園相談係に園のリーフレットを備え、地域への情報提供に取り組んでいる。また、敷地内の南ゆたか保育園とは定期的に連絡会を開催して連携を図り体制を整えている。さらに区の私立園長会や避難所連絡会、品川区子ども安心ネット協議会などに参加し、地域ネットワークの中で協働できる体制作りに取り組んでいる。さらに、災害対策の一環として地域消防署(荏原消防署戸越出張所)との連携を大切にしている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ スタッフ会議を通じて事業の進捗状況を確認し適宜見直しに取り組んでいる

年度内の事業の進捗状況については経営層が統括し、スタッフ会議によって全ての職員へ決定事項や内容が伝わる仕組みになっている。また、現場の意向や業務負担を園を担当するエリア担当が把握し、計画に反映できるよう配慮している。日々の昼礼会議などで現状を把握し、必要に応じて計画(指導計画を含む)を訂正したり、一定期間(月次、四半期、年次)ごとの総括を実施して、年度の途中で修正できるようにしている。さらに、それらをもとに次年度の年間指導計画を策定する流れとしている。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 見学時にはスライドショーによって園での過ごし方のイメージをしやすくしている

保育園の見学は、基本、電話予約での受付となっており、毎週月曜日の14時から30分程度の対応となっている。曜日や時間帯の希望がある場合は、応相談となっており、可能な限り対応をしている。飛び込みでの見学についても可能ならば対応をしているが、難しい場合には園の資料を渡して、その場で予約を受けている。見学時には園の様子や活動内容の写真のスライドショーやファイルを見てもらい園での過ごし方をイメージしやすくしている。基本、見学は5組程度で行っているが、コロナウイルスの感染予防の観点から今年度は2組までと配慮をしている。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 入園前の個人面談の際に重要事項説明書を用いて園のルールを説明している

入園前には入園面談を実施し、重要事項説明書などの各種書類を用いて、園の基本的なルールなどを説明している。個人面談の際には、保育に必要とする児童票、健康診断票、アレルギーチェック表などを保護者に事前に記入してもらったものを提出してもらい、園長、保育士、看護師などと面談をする機会を設けている。また、外国人の園児に対しては、言葉の問題などから各種書類を作成する際にはサポートを行う配慮にも努めている。
関連評価項目(サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全46世帯(利用者総数54名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 54人
利用者家族総数(世帯) 46世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 69.6%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の93.8%が「大変満足」または「満足」と回答し、「不満」が3.1%、「大変不満」が3.1%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は4設問において、大変高い満足度であった。特に「園活動への子どもの関心度」、「食事やおやつへの配慮」では、96.9%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は2設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、90.6%の大変高い満足度が得られている。 <利用者個人の尊重>についての3設問は1設問において、大変高い満足度であった。「子どもの気持ちを尊重した対応」では、87.5%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は56.2%の満足度であったが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.7%、「どちらともいえない」が6.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「会話の語彙が増え、同年齢や異年齢の子どもとのコミュニケーションも上手になった。運動面でも発達し、家庭だけでは身につけにくい部分をたくさん成長させてくれた」、「職員やお友達と触れ合えるので、家庭内だけとは違った刺激が得られ楽しそうです」、「子どもが保育園に行くのを楽しみにしている」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「季節に合った遊びやイベントがあって、子どもたちも楽しそう」、「保育園での活動は楽しいようで、帰宅後に子どもから話をしてくれます」、「概ね安全で健康的ではあるようですが、子どもの関心と実施内容が結びついているか、現状の保育体制と保護者が求めるべき基準が一致しているのか、よくわかりません」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「栄養面を考えて工夫していると思います。地味だけど栄養があって好評だったレシピの共有もあり、助かっています」、「食事の量を加減してもらい、食べ切る満足感を得ることで自信に繋がってるように思います」、「野菜や果物など繊維の多い物が大きくて食べにくく、嫌いになった物もある。もう少し小さいと苦手なものでも食べやすいと思う」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が71.9%、「どちらともいえない」が28.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「動物や植物に触れる機会をたくさん用意してくださっている点」、「コロナ禍の中でも夏祭りや水遊びなど、保育園でしか体験できないことをしてもらっている」、「コロナで仕方ないが、公園にも行けないし行事も保護者が参加できず残念」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」が68.7%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が12.5%であった。自由意見では「遅くまで子どもが飽きないように絵本やおもちゃ遊びなどで対応してくれ、感謝しています」、「通常より長い時間は預かれない、と言われたことがある」、「急な残業になったことがないのでわかりません」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が15.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「安全面で特に不安に感じたことはない」、「食事中や睡眠中の窒息の危険は感じない」、「夕方や朝の時間帯時に職員の人数に対し、子どもが多いように感じられる時がある」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が28.1%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が18.8%であった。自由意見では「土曜日に行事があるので助かります」、「コロナで保護者参加の行事が行えなくても、それに変わる活動をしてくれていると思う」、「コロナ禍なので、行事自体ありません」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が6.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「送り迎えはどうしても仕事の関係で時間が取れないですが、連絡帳で相談しアドバイスをもらえるので、とても信頼しています」、「いつも丁寧に見てくれていると思います。不安なこともできる限り相談しています」、「職員により、相談しやすさがかなり違う」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いつも職員の方が掃除しているのを目にしています。不潔さが気になったことはありません」、「清掃や手入れが行き届いている」、「いつもきちんと掃除してくださっているが、1階の床の砂はもう少し対策してほしい」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「暑い中、マスクで保育を頑張ってくださり感謝しています」、「全て適切だと思います。服装は職員方が動きやすい、働きやすいものを自由に選ぶべきだと思います」、「職員はとても大変だと思いますが、子どもたちに対してはできるだけ丁寧な言葉づかいを心がけていただけるとありがたいです」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が71.9%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が9.4%、「無回答・非該当」が3.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「ケガや体調不良の経緯などをきちんと説明してくださるので、信頼してお任せしています」、「体調不良の際は迅速に連絡が入ります。下痢気味などの変化も伝えてもらえるのでありがたいです」、「集団生活なので仕方ないが、医師に診せる必要がなさそうな軽い状態でも連絡が来て対応に追われることがよくある」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が68.7%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が3.1%であった。自由意見では「事実を伝えてくれる」、「目にしたことがないのでわかりません」、「ケンカによる子どものケガを未然に防ぐことができていない。職員は保護者に謝れば済むと安易に考えているのではないか」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「帰宅後に子どもがその日の納得できなかったことを話したので、担任に相談したら素早く対応してくださり感謝しております」、「いつも子どもの目線に立って、向き合ってくれているように感じます」、「本人の意思を尊重するよう質問をしてくれている様子である」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が71.8%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が3.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「特にプライバシーに対する不安はない」、「廊下に顔写真を貼られたくありません」、「周りの保護者に聞こえる声量になっている」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が71.9%、「どちらともいえない」が28.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「お誕生日だけでもよいので参観日を作ってほしい。他園では取り入れているところもある」、「遅番の職員が担任でない場合は、詳しい様子を話してくれないことがあるのでよくわからない」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が56.2%、「どちらともいえない」が28.1%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が9.4%であった。自由意見では「すぐに経営層へ伝達され、翌日には経営層から話がされるので指示系統は整っていると思います」、「要望は伝えるが、ほぼ通らない」、「かなり細と々伝えているつもりですが、汲み取ってくれていない、伝わってない時が何度もありました」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
「はい」が40.7%、「どちらともいえない」が28.1%、「いいえ」が15.6%、「無回答・非該当」が15.6%であった。自由意見では「最初の頃、子どもを預けるルールなどがまだわかってなかった頃、区役所の担当に確認してもよいのではと教えてくれ、素早く解決できた」、「相談窓口を紹介された」、「園も役所も味方ではありません」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念・ビジョンなどを明示し、関係者への周知に努めてる

保育理念・ビジョンや保育目標として「品川区乳幼児教育の理念」「キッズライフの保育」「ほうさん保育園の保育方針」を定め、重要事項説明書と共に玄関に掲示している。また、毎月の園のお知らせにも掲載して、全職員・保護者など関係者への理解を促している。職員に対しては入職時のオリエンテーション研修で説明しているほか、職員会議でも情報共有して職員の理解がより深まるように努めている。保護者などには保護者会や入園時の面談の中で丁寧に説明して周知を図っている。

重要な案件については実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している

園内の重要な案件に関しては、リーダー会議において検証し、スタッフ会議において決定事項の内容とその決定経緯について伝達して職員への周知に努めている。また、園日誌の記載を閲覧し確認することで、職員への周知漏れが無いようにしている。保護者には重要事項説明書に掲載して入園時に説明したり、園だよりや園内掲示、お知らせをによって伝えることにしている。さらに、内容によっては保護者会などにおいて説明して周知に努めている。内容によっては「すぐメール」を使用して伝達するように努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
定期的にアンケートを実施し意向や要望の把握に努めている

保護者の意向・ニーズは各種イベント実施後にアンケートを取り、また面談や「ご意見箱」に寄せられた内容を受け止めている。職員の意向などは意向調査やヒアリング時に把握している。地域の福祉の現状については、区の保育課や私立園長会、近隣園との定例会議などによって情報収集している。福祉事業全体の動向は関連ニュースより情報収集し、経営状況については公設民営独自のシステムにより予算管理と年度計画の進捗状況などをチェックして把握している。これらの情報をもとにリーダー会議で行動提起して対応すべき課題を整理している。

区の基本計画を全体的な計画に盛り込み年間計画を策定している

園では、品川区が策定した後期基本計画を全体的な計画に盛り込み年間計画を策定している。この全体的計画をもとに話し合い、理念・ビジョンの達成に向け各種計画を策定している。年度末には年間計画を見直し、検証した上で新年度の予定を立て年間指導計画やアクションプランおよび2週案(月案、週案は立てない)を策定している。予算に関しては、年間予算を期ごとに分け計画的に各学年が購入計画をたてて予算計画書を作成している。日常においては、予算執行計画書により業務を遂行している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもや保護者の尊厳の尊重については高い満足度が得られてる

品川区は「人権尊重都市宣言」を宣言しており、園の重要事項説明書の中で「品川区の乳幼児教育理念」にて目指す子ども像を示している。園では、HITOWAキッズライフ保育方針と区の方針を合わせて明示し、スタッフ会議および全体園長会で報告している。マルトリートメント研修から子どもの人権について考えて行くとともに、月案の内容から保育者の援助方法についての指導に取り組んでいる。今回行った保護者アンケートの「子どもや保護者の尊厳の尊重」に関する各設問においても高い満足度が得られている。

苦情解決の体制を整備し丁寧に問題の解決を図っている

苦情解決の体制を整備し苦情受け付け担当者、責任者、第三者委員を設置している。保護者には入園面談時に「重要事項説明書」をもとに説明している。職員には年度初めのスタッフ会議において制度について改めて確認し周知に努めている。保護者などからの意見や苦情は受付担当者及び責任者に報告され、スタッフ会議で方向性を打ち出し職員会議で対応策が検討される。申し出人には苦情解決の責任者である園長より説明がなされ解決が図られる。内容によっては保護者会でも説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全確保向上に計画的に取り組んでいる

毎月さまざまな場面を想定した避難訓練を実施するほか、緊急時の職員対応や役割分担を明確にした安全管理マニュアル(運営ハンドブック)を策定している。また、子どもの安全の確保・向上を図り、さらに災害時には適切な対処ができるように、事業計画に沿って避難訓練を実施しており、緊急時の体制も整備されている。区の担当課や法人本部からも災害を含めたリスクマネジメントに関わる情報を収集し、職員の注意喚起や対応を促し、保護者には掲示によって周知している。 

安心で安全な園運営を推進する仕組みが整っている

事故報告書やヒヤリハット報告書は昼礼会議などで共有し、再発防止策はクラスで話し合いスタッフ会議で徹底している。事故が発生した際には詳しい分析のもとに、原因・状況・対応・対策などを明らかにし再発防止に取組んでいる。さらに、インシデントレポートの提出の充実を目指している。感染症対策としては、区からの情報を適宜掲示して注意喚起を促している。加えて、重要事項説明書や入園説明会で保護者に伝え、職員にはマニュアルによって理解を促している。

基準に沿った各種の情報管理に取り組んでいる

必要な情報を収集・整理・分析し、重要性や機密性を踏まえ分類している。パソコンにはユーザーID・パスワードでアクセス権限を設定している。必要とする各種の情報は、必要な職員が見たい時にすぐ見られるように分かりやすく分類・ファイリングし保管している。年度・項目別に分類し以前のものは他へ移動・処分するなど適宜情報の見直し修正を行い更新をしている。また、品川区の情報セキュリティ対策の順守にも努めている。運営ハンドブック(園長用)には、各書類の保存期間を定め、担当の専門職が運用する取り組みになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人としての採用基準に沿って適材適所な人員配置になるようにしている

職員採用については法人本部として一括して行うことにしており、園長をはじめ法人本郡の担当者と面談によって異動希望なども受け付け、適切な人員配置になるようにしている。クラス担任については、園長面談などとの話し合いで決定することにしている。さらに、法人の職員として法人理念を理解することにも取り組んでいる。保育の専門性、福祉への精神を忘れることなく子どもの処遇向上への知識を学び、多様な保育への課題に使命感と誇りを持ち合わせるなどを、職員に持って欲しい使命感として資質向上に取り組んでいる。

様々な研修機会を設け職員の育成に力を入れている

研修は年間研修計画に基づき園内研修と園外研修に分かれ、園外研修は品川区の研修(のびしなプロフェッショナルスクール)と法人で開催される研修などがあり、職員一人ひとりに合ったものや、本人が希望する研修に参加出来るように支援している。研修で学んだことをレポートにまとめ、他の職員にも情報共有できるようにしている。また、年間指導計画についての研修が不十分だったことを踏まえ、公開保育研修で保育の振り返りに取り組んでいる。マルトリートメント研修から子どもの人権について考える機会を設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・年間指導計画に沿って日々の保育を円滑に推進することを目的に、以下を重点施策して取り組んだ、
①子ども一人ひとりがものごとに関心をもち主体的に活動する
②保育者が子どもの育ちを保護者と実感できるようになる
③保護者が子どもと向き合い保育者と子どもの成長を共に喜びあう
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・取り組みの成果としては、
①公開保育研修で保育の振り返りができ、マルトリートメント研修から援助方法について指導ができた。主任・看護師との情報共有が円滑になった。
②子どもの様子を写真(ムービー)やクラスだよりで伝え、子どもの育ちに関わるアイテムを作ってもらうなどした。保護者会では子どもの心の安定につながるアイテムの重要性を伝え、保育方針の一つにある「心の杖」の理解につなげた。保育展のアンケートや会話で高評価が得られた。
③行事前に役員との話し合いを設け、保護者が積極的に行事へ携われるように役員が声掛けをしたことで、競技や劇などに参加してもらった。
・2年目となる今年度は、継続した取り組みが「子ども、保護者、そして職員の育ち」と考えることをテーマとして、
①子どもの発達や家庭の状況を把握し、個別記録し周囲の子ども達と共に成長できる環境づくりを考えて行く。また保護者の気持ちに寄り添い、必要に応じて専門機関と連携を取りながら適切な援助を行う。
②保育園での様子や成長の姿を保護者へ的確に伝え保護者が我が子に目を向け成長に気づき愛情が深まるようにする。
などに取り組んでいる。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・年間指導計画に沿って日々の保育を円滑に推進することを目的に、以下を重点施策して取り組んだ、
①近隣の保育園や、保小連携から子どもたちの保育教育の質を向上させる
②子どもが安心安全に生活できるようにインシデントアクシデントを共有し再発防止が図れるようになる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・取り組みの成果としては、
①敷地内の南ゆたか保育園との定例会議を設け、交流できる行事の確認をし、実践につなげていった。小学校との交流は、年長児がいなかったため就学前教育としての交流は難しかった。
②日々のヒヤリハットを各学年と調整し、共に記入するようにすることで大きなインシデントにつならないようにした。子どもの事故・ケガは次の日には全職員が周知できるようにした。また保健会議にて再発防止につながる学びを看護師が中心となって発信した。
・2年目となる今年度は、継続した取り組みが「子ども、保護者、そして職員の育ち」と考えることをテーマとして、
①子どもの発達や家庭の状況を把握し、個別記録し周囲の子ども達と共に成長できる環境づくりを考えて行く。また保護者の気持ちに寄り添い、必要に応じて専門機関と連携を取りながら適切な援助を行う。
②保育園での様子や成長の姿を保護者へ的確に伝え保護者が我が子に目を向け成長に気づき愛情が深まるようにする。
などに取り組んでいる。さらに本年度は、従前の取り組みに加え、新たな3項目を施策を掲げ取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報としてのホームページは情報が少ないので、充実化を期待する

入園を希望する保護者が入手できる情報媒体としては、区の認可保育園のパンフレットの他、園のパンフレットやホームページなどがある。園のパンフレットには保育の特徴をはじめ、園の地図、間取り図、年間行事と写真などを掲載しており、保育園での1日の流れが分かるタイムテーブルも載せている。ホームページには保育園の概要と園の外観の写真を掲載しているのみとなっているので、園での活動の様子が分かる工夫や写真を増やすなど、情報の充実化を期待する。

行政に保育園の情報を提供することにより、連携して待機児童などの入園を行っている

保育園の各種の媒体は定期的に行政に届け、区の認可保育園のパンフレットや窓口を通じても、入園希望をする保護者が保育園の情報を入手できるようにしている。また、行政からの指示があった際には保育園の情報のデータをメールにて送り、提供をし、連携を取っている。転園児などが出た場合には、保護者が保育園に知らせるのと同時に行政にも知らせており、行政も情報を把握している。そのため、行政からの指示により、待機児童を円滑に入園させるような対応を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
子どもや保護者の不安やストレスを軽減するためにも慣らし保育の実施をしている

利用開始時には、子どもや保護者の不安やストレスを軽減させることを目的に、慣らし保育を実施している。慣らし保育については、入園面談の際に、保護者に説明をして理解を促している。慣らし保育は、園児一人ひとりの園に対する慣れ具合の様子をみて、午前中のみの保育、給食を終えるまでの保育と段階を経て行っている。また、保護者が、子どもが保育園でどんな環境で過ごすのか分かってもらいたいという観点から、保護者も一緒に慣らし保育に参加するような取り組みも行っている。

卒園児がまだ出ていないが継続して関われるようにイベントの招待などを考慮している

保育園が令和元年4月開園のため、まだ、卒園児が出ていないが、卒園する際には、ルールに基づいて保育要録などの情報を小学校に提出する仕組みにはなっている。転園児もまだ出ていないが、そのような場合には、転園先や行政に対して情報提供を行っていく方針ではある。卒園後には卒園児と継続して関われるように、夏祭りや運動会などの各種イベントの招待も考慮しており、今後の目標となっている。また、特別支援学校などの入学が必要な園児には、日頃から保護者や関係機関との連携を取って対応できるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各指導計画の作成をしており、状況に応じて見直し、変更を行っている

全体の計画に基づいて、年間指導計画や2週案の作成を行っている。各指導計画の作成にあたっては、年齢のクラスに合わせた計画が行えるように作成しており、2週案は、基本、2週ごとでの見直しとなっているが、子どもの様子や天候、社会状況に応じて、2週案の都度での変更を行い、子どもの発達を踏まえた現在の状況が記入できるように修正している。年間指導計画は年度末に見直しを行っている。また、各指導計画は園長の確認後に年3回の保護者会にて、保護者に説明する機会を設けていが、今年度はコロナ禍のため、資料の配付のみとなっている。

日々の保育の記録を行い、職員間で共有するように努めている

園児一人ひとりの育ちの記録や連絡帳などを設けて、日常的な保育の記録をしている。それらの記録は指導計画に沿った保育がなされていたかを確認できるようになっている。また、毎週のスタッフ会議にて子どもの情報を担任以外のクラスの保育士も把握するように努め、職員間で共有化を図っている。その他にも月2回のクラス会議、毎月での給食会議や保健会議を開催している。連絡帳や登園時での保護者からの質問なども職員で共有し検討したのちに保護者に返答を行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に周囲のものに興味や関心を持てるよう支援している

子どもの自由な発想を大切にしており、お手玉やフェルトで作った玩具・ペットボトルのキャップで作った玩具・牛乳パックで作った電車など多くの手作り玩具も用意している。子ども達はクッキーやパンに見立ててバックに入れて遊んだり、牛乳パックを電車に見立ててつないで遊ぶなど見立て遊びで集中して遊ぶ姿が見られている。遊び込める環境構成を考え各玩具はコーナー毎に設置されている。①ままごと ②絵本 ③ブロック ④レゴ ⑤パズル 等も年齢に合わせてさまざまな大きさで用意しており、子ども達は自由に好きなものを取り出して遊んでいる。

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたって、危険な状況にならないよう配慮している

日々の保育の中で、見守りが必要となる行動を起こす子どもも在園している。子ども自身は自分の行動に気付いていないことも多いため、①子どもの関係性を探る ②子ども達が集まっている時には距離を置く ③即、止めることが出来るように保育士の立ち位置を検討する ④個別対応をする 等の対応を職員が配慮することで、危険な状況にならないように支援をしている。なお、子ども同士のトラブルでけんかなどになった場合には、子どもの行為として事実関係を双方の保護者に伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
発達の状態に応じ、食事・排泄・手洗い等の生活習慣が身につくよう支援している

食事のマナーとして、姿勢を正すことを意識して支援しており、具体的には足裏を床に付けて座るように声かけをしている。ただし椅子の高さが子どもの体格に合わず足が浮いてしまう子には背もたれを用意して対応している。手洗いは1歳児クラスの歩行が安定した子から保育者と一緒に実施し、成長に揃えて①トイレの後 ②食事前 ③外遊びをした時 に手洗いを励行している。トイレトレーニングは夏を目安にはしているが子ども一人ひとりの排泄パターンを把握して記録し、職員全体で記録を基にトイレ誘導を実施することで自立を促している。

午睡の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している

当園ではそれぞれの年齢に合わせて午睡の時間を設定しているが、無理強いはせず、早めに目覚めた子どもには静かな遊び(パズル・ブロック等の手先の遊び)をするよう勧めることで、個別の支援となるよう配慮している。4歳児クラスになると1日のリズムがしっかりして来るので、進級時当初はマットで30分程度の休息を実施するが、子どもの状態を見ながら10月には午睡を中止している。ただし、子どもによって睡眠が必要と判断した場合には、3歳児と一緒に寝られるように配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
リズム運動を取り入れ、曲に合わせて身体を動かす楽しみを伝えている

各年齢で曲に合わせて職員の真似をして踊ったり表現する機会をもち、身体を動かすことで自分の思うように表現できる楽しさを感じられるようにしている。寝返り・ジャンプ・四つ這い、滑り台・マット運動を通して掴む・よじ登るといった四肢を使いながらの斜面の上り下りなど、いろいろな活動で子どもたちは運動する楽しさや表現する楽しさを味わう機会を持っている。また、4歳児になると、園庭で氷鬼等の鬼ごっこをしたり、長縄跳びやボール遊びを楽しむなど、ルールのある遊びをルールを守ることで楽しく遊べることを知る機会も持てている。

散歩をしながら季節の移り変わりを感じるよう支援している

園庭だけでなく広い校庭もあるため、ほぼ毎日外遊びを実施しており、子ども達は広い校庭を走り回っている。近隣に公園も多く、遊具がある公園や木の実がたくさん落ちている公園もあるが、今年度はコロナ禍で混雑しているため、近隣の散歩を中心にした戸外活動を実施している。散歩では、柿・椿・桜を見たり、木の実拾いを楽しんでいる。なお、4歳児は商店街を散歩してどんな店があるのか探検したり、工場に出かけ、工場長からコンクリートミキサー車の部品を作っていることを聞くなどの貴重な体験にもつながった。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、進んで取り組めるよう支援している

子どもたちは、広い校庭を毎日走り回り夢中で運動遊びを楽しんでおり、園舎内でもケンケンパーが出来るようにビニールテープや足形を廊下に貼っている。職員は子どもたちの日常の運動する姿を通して子どもの運動能力や興味のある遊びを把握し、子どもが興味のもてる運動を運動会の競技に盛り込むなどの配慮をしている。子どもたちが興味を持っていたりできるようになった運動などを取り入れることで、子どもたちが自信をもって行事に参加することができている。

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事を実施している

行事の準備や練習をする中で、子どもはやり方を覚え、勝ち負けの楽しさも知る経験にもつながっている。中には友だちと一緒にできない子どもや悔しくて泣く子どもも居るが、職員は子どもの気持ちに寄り添いながら自分から参加できるように関わっている。運動会の大縄跳びの競技では、職員がタイミングを調整する中で子どもたちは大繩に合わせて跳ぶことができ、大きな成功体験をすることができた。また、日々楽しんでいるリズム運動を入場時に取り入れたところ、満面の笑みの行進となり、保護者にも子どもの日頃の様子を伝えることができた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
人数が少ない為、保育時間の長い子どもが安心して過ごせる環境となっている

延長保育は18:30~19:30に行っているが、人数は数名とのことである。人数が少ないため、保育時間の長い子どもが安心してくつろげる環境となるように職員もゆったりと過ごすことを大切にしている。子ども達は保育士と遊んだり補食(果物とお茶)を食べるなどして過ごし、保護者のお迎えを待っている。

延長保育は異年齢児保育など形態が変化するが子どもが楽しく過ごせるよう配慮している

17:30になると延長保育になる子ども達は部屋を移動するが、保護者のお迎えに時間でもあるため慌ただしい時間帯となっている。少しでも落ち着けるように、1~2歳児と3~4歳児をパーテーションで区切って保育室を使用しており、長時間保育で疲れが出る時間を子どもが落ち着いて過ごせるように配慮している。また、まだ遊び足りない子どもはベランダで遊ぶこともできる対応にしており、子どもが好きなように過ごせるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しい給食となるよう、その雰囲気づくりを工夫している

子ども達が好きな絵本に出てくる、「トマトさん」「はらぺこあおむし」等を給食の盛り付けに取り入れた「絵本給食」を実施している。ケチャップやチーズ、海苔などを使って形を作り、子ども達の楽しみとなっている。食育として郷土料理を取り入れているが、職員の故郷という形での紹介をすることで興味を持って食べ、「〇〇先生の生まれたところ」など、地方への関心を広げるなどの姿も見られている。また、遠足が中止になった時には、お弁当箱を保護者に用意して貰い、お弁当給食として遠足ごっこを実施して子どもたちに好評だった。

園庭やプランターで菜園を実施し、子ども達は喜んで参加している

園庭では年間を通して土と触れ合えるよう、じゃが芋やさつま芋を栽培している。根菜の収穫後には、畑を耕してコマツナや大根の種を蒔き、みんなで水やりをして育て、みんなで収穫している。また、2歳児はプランターでミニトマトを栽培し、3~4歳児はオクラ・ナス・インゲン・イチゴを栽培している。水やりや収穫を楽しむだけでなく、収穫した野菜を調理室へ持っていき、調理後に給食として食べている。子ども達は自分が育てて収穫したものは苦手な食材でも食べている姿が確認できており、食育を行うことが子どもたちに大きな支援となっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが興味を持てるルートで病気やケガを予防・防止出来るよう支援している

看護師が①うがいの話 ②虫歯の話 ③熱中症の話 ④命の話 等を子どもに分かり易く伝える「健康教育」を実施している。単にうがいの方法や歯の磨き方などを伝えるのではなく、「細菌やウイルスはどのように体に入るのか?」「どうして熱中症になるのか?」、または職員が妊娠したのを機に命の話を伝えるなど、子どもが興味を持つような方法や内容を伝えるようにしている。加えて、歯の染め出しをしたり、手に着いた細菌が見えるブラックライトを活用して視覚に訴える方法も取り入れ、遊び感覚で健康を学べる支援もしている。

乳幼児突然死症候群予防として午睡時には保育士がチェックをしている

乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防として、子どもの午睡時には保育士が必ず見守っており、うつ伏せの癖がある子どもの場合には、上向きにするなどの対応をしている。また、①呼吸 ②顔色 ③顔の向き 等を5分間隔でチェックして記録している。なお、保健だよりや園内の掲示板で「肘内障とは?」「衣類の調整の仕方」等子どもの年齢や季節などのタイムリーなポスターを貼って保護者に発信している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
「ほうさん会」は保護者同士が交流できる機会となっている

保護者の役員3名と主任および担当職員で「ほうさん会」を年3回開催している。内容は、運動会や発表会等の企画だけでなく、保護者がどの様に手伝いなど園と連携できるか等について話し合っている。話し合われたことは役員が保護者に向けて発信しており、親同士も連携がとりやすくなっている。また、役員が率先して、「みんなでつなごうお家空間」と題して、コロナ禍でどのように家の中で過ごしているかを記載してポスターを掲示する企画を立ち上げた。ほぼ全員の保護者が参加したとのことである。

子どもの発達や育児について保護者との共通認識を得られるよう配慮している

子ども達が常に親を感じられるように「心の杖」の取り組みをしている。例えば、1歳児は保護者がその子のためにぬいぐるみを作り、園に持参することでその子の大切な友達としての存在になる玩具を一人ひとりにもってもらうという取り組みである。実際に子どもは、寝る時も一緒に寝るなどの姿を見せている。その年齢に合わせた「大切な心の杖」となるような物を保護者に作ってもらうことで、園の中で寂しかったり悲しかったり、励ましとなり、子どもの気持ちのよりどころになる杖となることで、子どもが園生活を楽しめるようになることを目指している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
同敷地内の保育園の園児と交流をしているが、コロナウイルスの影響により、控えている

保育園は学校の跡地に建設されており、園庭は広い校庭となっている。また、同敷地内に、もう一つ別の保育園があり、校庭を共有して使用している。保育園の職員も定期的に毎月、もう一つの保育園の職員と会議を開催し、連携して保育が行えるように努めている。校庭で遊ぶ際には、もう一つの保育園の園児と一緒に遊んだり、イベント時には保育園を行き来するなどして交流をしている。ただし、今年度に関しては、コロナウイルス感染拡大防止の観点から、交流を控えている。

コロナ禍でも、ソーシャルディスタンスを保ち地域の人との交流を図っている

保育園の近隣の消防署に訪問して、消防に関する仕事内容を消防士から教わるなどの交流を行っている。現在、コロナ禍でも行えていることとしては、引き続き散歩時に地域の方に挨拶をしたり、小さな工場の作業の見学、商店街でのお仕事探しなどの活動は行っており、感染予防の徹底をし、ソーシャルディスタンスを保ちながら、少し離れたところから見学をするということで、活動の実施が行えるように努めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
重要事項説明書を用いて個人情報に関する取り扱いを説明し、同意を得ている

入園時の個人面談での重要事項説明書にて、個人情報に関する説明を行い、保護者との同意書を交わしている。その内容としては個人情報を保護するとともに、情報を外部とやりとりする場合があること、写真や動画の撮影や掲載があることなどを説明し承諾を得ている。職員は個人情報の取り扱いに関して各会議や研修にて共有して把握するように取り組んでいる。また、子どものプライバシーを守るために、更衣、排泄、水遊びなどの場を通じて、具体的な取り組みの実施をしている。

マルトリートメント研修の実施をし、職員会議でも話し合いの場を設けている

虐待や育児困難の理解を深めるために、年に4回、マルトリートメント研修を実施している。職員会議では虐待に関する議題で話し合いを行い、子どもの身体にアザや傷があった場合は、子どもに分からないように写真を撮り、直ぐに関係機関との連携をとるなどの虐待に類似する事例に対する対応方法なども再確認が行えるようになっている。また、苦情の窓口は重要事項説明書にも記載されており、イベント後には保護者からアンケートを取るように努め、できる限りアンケート内容の意見を反映するように取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルは定期的に職員間で確認を行い、いつでも閲覧ができるようになっている

業務の標準化を図るために、各種のマニュアルを設けて整備をしている。保育の運営上、職員間でのマニュアル内容の共有を図るために朝礼や職員会議で読み合わせを行っている。研修時においても、各種マニュアルを活用して確認が行えるように取り組んでいる。また、職員で分からないことなどがあった場合には、いつでも閲覧が行えるように事務所に各種マニュアルを常置しており、マニュアル通りに業務が推進するよう職員の様子をみながら園長が指導や助言を都度で行うように取り組んでいる。

各種マニュアルは定期的な見直しと都度での見直しを行い、必要であれば改訂をしている

各種マニュアルの見直しは、基本、年度末に行っている。マニュアルを見直す際には職員からの意見も取り入れており、実際に掃除マニュアルなどは職員の意見が反映されて改訂されている。また、基本的な見直しは年度末となっているが、内容が古くなっていたり、園の現状に合わないものや区のマニュアルが変更された際などには、その都度での見直しを実施し、改訂を行っている。改訂したマニュアルは共有化を図るために、まずはクラスリーダーからの把握となっている。そこから全職員への発信が行えるようになるのが現状での課題となっている。