東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 いたばし前野町保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの自主性、主体性を尊重した保育を心がけている

子どもの自主性、主体性を尊重し、遊び込める時間と空間設定に努めており、子どもの成長や遊びの様子を把握して手作り玩具を用意したり、グループ別保育を取り入れたりなど、遊びやすい環境設定に努めている。例としては、好きな遊びを日をまたいで継続できる工夫をしていくことなどを実践している。また、「まだ遊びたい気持ち」を他クラスとの交流で満たせるように、お互いに受け入れ合うことを大切にしている。さらに、子どもが集団活動に主体的に関われるように、見守っていくことを大切にしている。
2 指導計画は子どもの発達状況を考慮して作成している

年間計画は、子どもの年齢や発達状況を考慮して原案を作成し、スタッフ会議で検討され、各職員が意見を出し合いより良い内容に詰めていく流れとしている。また、年間計画を基に毎月の指導計画を作成し、毎月の指導計画を基に週案に落とし込んでいる。保護者の要望、希望についても随時確認しつつ、保護者会では園の年間計画を説明し、「月のねらい」についてはクラスだよりで伝えることにしている。さらに、乳児や配慮を必要とする子どもについては個人目標計画を提示し説明している。
3 個人力・チーム力・組織力の向上により保育の質向上に努めている

開園からの立上げ職員が多く残っていることや、新卒で入社した職員も継続して勤務していることが当園の強味となっている。職員間の連携も上手くとれており、園行事についても互いに創意工夫して色々なものを取り入れている。毎年の行事もマンネリ化しないように年間予定表を組む際にテーマを決めたり、職員の組み合わせもベテランと新人職員を組み合わせるようにしている。職員の職場定着率も良く、新任職員はもとより中堅職員の育成にも力を入れ個人力・チーム力・組織力の向上により保育の質向上に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 個々の課題を抽出し、さらなる保育の質の向上を目指している

今回行った保護者アンケートの総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の88.0%が「大変満足」または「満足」であり、大変高い満足度が得られている。また、法人や園においてもアンケートや行事後の意見や要望、感想などを、園側からの働きかけにより把握し、スタッフ会議などで話し合い改善に向けて取り組んでいる。さらに、第三者評価の自己評価においても園の課題が適切に抽出されており、いくつかのテーマでは改善のプロセスも整理されている。これらの課題に対する改善策を適宜策定し、さらなる保育の質の向上を目指している。
2 園が考える地域の子育て支援に役立つ活動の実現を目指している

「未就園児の会」を実施して入園へつなげるなど、地域の子育て家庭を招いて行事を計画しているが、コロナ禍のこともあり参加率が上がらないことを園では課題としている。さらに、園見学時に積極的に声をかけるなどの改善を計画している。また、園で開催している各種の行事について近隣にポスターなどを掲示するなど、広報体制を充実させたり、園見学の方にも知らせるなど、地域の子育て家庭への情報提供を充実させることを目指している。
3 期待する職員像に向けてどう取り組むか今後の課題と認識している  

開園して園運営も安定し、職員の定着も良く良い保育環境となっている。ただし、職員の業務遂行能力に差があり、課題に取り組む際の職員の準備にかなり時間差が生じ、しっかり計画を立てているにもかかわらず、取り掛かりが遅くなってしまう職員がいるとのことである。期待する職員像に向けてどう取り組むかを今後の課題と認識している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 新人職員から園長まで全職員に亘り人材育成に取り組んでいる

法人、園ともに職員の育成には特に力を入れている部分である。園長、主任、リーダーなど各々の職務の役割、責任および取り組む課題は具体性を持ち、相互に連係して組織を作っており、人材確保が課題である。そのため、職員の育成には特に力を入れて全職員が研修受講できるシステムとし、新人職員から園長、看護師、栄養士全ての職員が園内外および本社研修を受けられるようになっている。園長は、職員が研修で習得した内容が即現場の実践力に直結できるよう、かつそれが園全体のサービスの質の向上につながるよう取り組んでいる。 
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を心がけている

倫理要綱に基づき子ども一人ひとりの立場に立ち、個々の背景を踏まえて対応することを心がけている。生活習慣や保護者の意向を確認して保育サービスを実践しており、具体的には、虫よけの重ね着などに配慮したり、体調によって調理の工夫を都度行っている。職員に対しては、研修、地域協議会に参加する機会を設け、園内のことだけでなく外部の情報も収集し、保育に活かせるようにしている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ パンフレット、ホームページは写真などを使用しわかりやすさに配慮している

法人ホームページ及びパンフレットでは、法人全体としての取り組みとして、絵本日本一プロジェクト、五感で味わう食育、小学校入学準備プログラム、保育園での一日について写真を使いわかりやすく示し、取り組みに対する保護者の声も掲載している。安全対策、保育士教育、保護者の利便性などについても触れており、保育園の概要以外にも多くの情報を示し、法人としての取り組みを利用希望者にわかりやすく伝えるように取り組んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全世帯(利用者総数61名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 61人
利用者家族総数(世帯) 55世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 55人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 60.0%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の87.9%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が6.1%、「不満」が3.0%、「大変不満」が3.0%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は4設問において、大変高い満足度であった。特に「園活動の子ども発達への影響」では、100%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は2設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、97.0%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問中1設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、87.9%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」、「外部の苦情相談窓口の案内」ともにさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「なかなか家ではできない遊びをしてくれるので、楽しそうです」、「保育園に通い出して確実に成長しているので、子どもにとって良い時間を過ごしていると感じています」、「毎日楽しく活動している」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「保育園で行った活動について時々子どもが家で話をしてくれる。とても楽しそうな印象を受ける」、「子どもが楽しそうに登園しているので、それが一番だと思っています」、「園庭がないため室内遊びが中心になるが、好きな遊びを見いだせないようで楽しくないということがある」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が12.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「とても工夫されていてバランスが良く、いつも完食しているようです」、「以前より和食が増えて良いと思う。昨年、保護者も食べることができておいしくいただきました」、「いつも美味しそうだけど、よく食べる子どもなので午前中のおやつがないのは少し気になります」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が66.6%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が6.1%であった。自由意見では「積極的に戸外遊びをしてくれる」、「公園に遊びに行ったりしているようなので、自然に触れる機会を設けていただいていると思う」、「今年はコロナの影響もあり行事が減ってしまって残念です」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が75.7%、「どちらともいえない」が15.2%、「無回答・非該当」が9.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「夕方に急な仕事が入った際、延長を快く受け入れてくださって、本当に助かっています」、「使ったことがないのでわかりません。ですが、困った時に使いやすい雰囲気ではあると思います」などの声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が3.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員のマスク徹底」、「感染症対策の徹底をしてほしい」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が75.7%、「どちらともいえない」が18.2%、「無回答・非該当」が6.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「ほとんど土曜日なので参加しやすい」、「なかなか予定が合わせられないので、子どもが寂しく思ってないか心配です」、「行事ができていないのでなんとも言えない」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が9.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「些細な不安事もとても真剣に一緒に考えアシストしてくださるので、いつも頼りにしています」、「親として困ったことや悩み事があれば、とても親身になって聞いてくれる。感謝の気持ちでいっぱいです」、「職員を信頼しているが、子どもにいろいろなことを聞けず話すチャンスがない。コロナのため入口での対応なので余計に話しづらい」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「常に掃除が行き届いている」、「清潔で子どもがのびのびと過ごせる環境」、「園がきれい」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が6.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「丁寧に対応してくださっています」、「職員対応の感じが良い」、「言葉づかいの悪い職員がいる。言い方がストレートできつく、もう少し配慮がほしい」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が72.8%、「どちらともいえない」が21.2%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が3.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「以前高熱を出した時、事務所で経営層がずっと見てくれていて安心しました」、「まだケガや体調を崩したことがないので何とも言えないですが、きっとしっかり対応してくれるとは思っています」、「発熱時に連絡が遅かったことがある」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」が63.6%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が6.1%、「無回答・非該当」が12.1%であった。自由意見では「よく見てくださってると思います」、「ケンカなどのこともきちんと伝えてくれています」、「まだそういう事象がないためわからない」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が3.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員がとても子どもたちを大切にしてくれているのがよくわかります。子どもたちも職員が大好きなようです」、「職員は子どものことを可愛がってくれて、たくさん遊んでくれます」、「職員数が限られていて負荷があるため、寄り添いきれないと思う」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が69.6%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が6.1%、「無回答・非該当」が6.1%であった。自由意見では「気になったりイヤな思いをしたことはありません」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が3.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「園内での様子がもっとわかると嬉しい」、「連絡帳があるのである程度はわかります」、「園での過ごし方がわからないことが多々あります」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が63.6%、「どちらともいえない」が21.2%、「無回答・非該当」が15.2%であった。自由意見では「要望や不満などを伝えても子どもの保育に影響しないとわかっているが、関係がこじれるのが嫌で要望があっても言えないかもしれません」、「まだ経験がないためわかりません」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 5人 
「はい」が36.3%、「どちらともいえない」が30.3%、「いいえ」が18.2%、「無回答・非該当」が15.2%であった。自由意見では「困ったことがあっても職員に話してよいか迷います」、「そういった状況が今のところないので何とも言えない」、「そのようなことを聞いたことがありません」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・ビジョンを職員や保護者への理解・浸透に努め共有できるよう取り組んでいる

職員には入社時のオリエンテーション研修で法人の理念などの説明をしており、園内では、職員ハンドブックを全員で読み合わせたり、園内研修を行いさらに理解を深めるようにしている。毎月全体会を開き園長に会社のビジョンを伝え、年1回保育総会で全職員に浸透を図っている。保護者に対しては、入園説明会で重要事項説明書の記載にて明示し、また、掲示板に掲示していつでも確認できるようにしている。さらに、園だよりやウェブサイトなどでも伝えている。また、毎年保護者会や運営委員会などで話をしている。

園長は会議や面談で職員に対し自らの役割と責任および進むべき方向性を示している

法人は園長全体会や社員総会で全職員に向けて経営方針などを伝えている。事業理念や経営方針を受けて園目標を設定し、それをもとに園長は園の方針および園長の役割と責任を全職員に伝えている。園長は各職員と面談し、自己評価シート作成時に職員が自らの役割と責任、およびそれに基づき取り組むべき方向性を話し合い決定している。各職務分野ごとに係りを決めて業務を進め、園長は定期的に職員と面談し、振り返りをして目標を再確認し業務に取り組んで行けるようアドバイス・指導しリーダーシップを発揮している。

重要案件はその内容など適時適切に各関係者に周知するよう努めている

法人は全員参加型の議論をする姿勢を示し、意思決定の仕組みを明確にしている。本社からの重要案件などについては、園長が月初めの会議や昼礼で職員に報告し情報共有を図かる仕組みが出来ており、また園長は保育園の現場の意見が反映できる体制を作っていくことに力を入れ取り組んでいる。園では保護者に対しては、各種会合の伝達のほか、情報通信システムを使い伝達し適時適切に伝えるよう努め、保護者の意見を聞き決定する仕組みを作り議事録を公開している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園長・主任は各種情報より園として解決すべき課題を抽出し職員に伝えている

各種アンケートや個人面談を実施して保護者の意向や意見を聞き情報把握している。職員の意向などは面談や満足度調査などで把握している。地域の福祉ニーズなどは町会長や地元商店から情報収集し、業界の動向については園長が地域の園長会など各種会合に出席したり、本社経営企画室より情報収集している。また、経営状況については毎月月報を本社へ提出し、その後本社より全体および園の経営状況報告を受けている。収集した情報をもとに、園長と主任で園として対応すべき課題を抽出し保育リーダーを通して職員に伝えている。

抽出した対応すべき課題に基づいて園の事業計画を策定している

園は、本社の打ち出す目標・方針などを受け、園の独自事情を加味して独自の中・長期事業計画を策定しており、さらに中・長期計画を踏まえ単年度計画を策定している。これを基に職務分掌や役割分担、係り担当を明確にし、毎年度はじめに全体的な計画をはじめ、そこから年間指導計画、月案、週日案とつながるように各種計画を策定している。これら計画に基づき、本社にて予算編成が行われ園に下ろされる。園では、適切な経費管理を行って日々の業務を進め、保育理念・ビジョンの実現に向け保育に取り組んでいる。

園では期ごとに計画の進捗状況・達成度合いを確認している

各職員は各自自己評価シートに個人目標を掲げており、園日誌をつけ、週・月単位でクラス毎に振り返りを行い、園長や主任と定期的に面談を行い、その中で取り組みの進捗状況や達成度合いを確認している。園長・主任は面談を通じて目標達成に向け、職員に対しアドバイス・指導を行っている。また、本社運営推進部が園長と園運営に付き半年ごとの振り返り・見直しを行い、必要に応じて目標の再設定を行っている。これを踏まえて、園でも各計画の見直しを行い目標達成に向けて取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
各種研修により職員の法・規範・倫理などの理解が深まるように努めている

入社時には全職員に対し本社でオリエンテーション研修を実施し、社会人・保育者として守るべき法・規範・倫理などを説明し周知徹底に取り組んでいる。また、その後も園内で年に1度コンプライアンス研修およびマルトリートメント研修を行っており、研修ではアンケート形式のテスト確認を行い報告書を本社へ提出しており、すべての職員が一定の認識を保てるように取り組んでいる。さらに、園では職員ハンドブックを備え置き、職員がいつでも閲覧できるようにして法・規範・倫理などの理解、遵守が深まるように努めている。

苦情や虐待に対しては、記録をとり職員間で共有し迅速な対応対策に取り組んでいる

保護者には入園時に重要事項説明書などで苦情解決制度や人権擁護について説明している。また本社に専用フリーダイヤルを設置して保護者からの苦情意見を受け付けている。苦情相談受付箱を設けたり、苦情受付窓口フロー図を掲示して、必要に応じて苦情報告書を作成している。虐待については園で場面想定によるマルトリートメント研修を全職員を対象に実施して、「お題」アンケートで事例を出させて検討協議している。気になる保護者の言動は個別ノートを作り、気づいた時、見た時、耳にした時に記入し、職員間で共有している。

地域交流、地域連携を積極的に行い保育施設として社会的役割を果たそうと努めている

園の活動内容はホームページやパンフレットを常時公開し、また「絵本通信」を出して地域とのコミュニケーションをとっている。園見学はいつでも受け入れ案内している。ボランティアや実習生などは受け入れ体制は整えているが実績はない。「未就園児の会」を実施して入園へつなげている。近所の商店街、上板橋駅、消防署へ感謝訪問し、園児たちは地域との交流を行っている。園長は、市の園長会や地域乳幼児施設連絡会議などに参加し地域周辺の情報を得たり、協働姿勢を持ち地域交流、地域連携を積極的に行い保育施設として役割を果たそうと努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
毎日、各種リスクの発生・原因分析を行いリスクマネジメントに取り組んでいる

園では重大事故ゼロを目標とし、毎日昼のミーティングでヒヤリハット・インシデント共有会議を開き問題点を全職員で共有している。また、園では優先順位を①事故・ケガ対策 ②火災対策 ③感染症対策 ④不審者対策 その他とし、各リスクに対する対応対策を決めて全職員で情報共有している。年間計画を立て各種実地訓練を実施したり、対応体制を整えてリスクマネジメントに努めている。今年度はコロナ禍もあり感染症対策を重視して職員会議などで分析、対策を協議検討を重ね、どんなケースにも対応できるよう全職員で取り組んでいる。

地域との連携を取りつつ事業継続計画を策定して大規模災害などに備えている

園では主任中心に、園の立地条件など諸々の条件を反映させた園独自の状況に合わせた事業継続計画を策定し、毎年見直しを行っている。事業継続計画書を訓練時など定期的に全職員で読み合わせをし、全員が確認し役割などを把握して災害発生時に迅速適切に対応できるように努めている。また、保護者や行政機関、近隣の人達の理解と協力を得て各種避難訓練や防災訓練に参加し、子どもの命確保を最優先で措置にあたることができるようにして、安心安全な保育環境を維持するように取り組んでいる。

毎年研修を実施し個人情報の漏洩防止に力を入れて取り組んでいる

園長会での個人情報保護に関する研修受講後、園長は法人のプライバシーポリシーを職員、保護者に共有し双方に説明し伝達している。さらに、園では園長が講師となり、コンプライアンスに関する園内研修を行い、職員対象にテストを実施し理解の浸透を図っている。パソコンや保護者用のウェブサイトについてはパスワードを各自設定し他人のものを閲覧することはできないようにしてセキュリティ対策を行っている。また、重要書類や個人情報の取り扱いに関しては、外部持ち出しは禁止しており鍵付きロッカー、または鍵のかかる場所で保管管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人不足の中、開園当初からの職員が携わり安定した園運営につながっている

人材確保に関しては本社の方で一括で行っており、園では中途採用者やパート職員など希望者の面接を行い、園の取り組みや活動の様子を紹介し人材確保に努めている。入社後は、経験者と新人をバランスよく配置し保育実践の中で職員育成をしている。また、自己評価シートによる面談や意向調査後の面談にて本人の得意分野やキャリア志向などを確認し、本人の適正に合わせて園長・主任・園担当と相談し異動・人員配置を行っている。園長、主任はじめ園のオープニング当初からの職員が多く、安定した園運営が行われている。

職員の育成には特に力を入れて全職員が研修受講できるシステムとなっている

園長はキャリパス制度を職員に提示し、新人職員から園長、看護師、栄養士全ての職員が園内外および本社研修を受けられるようシフト調整している。経営層は目標設定シート(自己評価シート)を基に職員と面談を行い、成果や反省の振り返りを行い次年度の目標に反映させている。研修受講後は研修報告書を提出し、それを保育の場で生かすことで個々の成果につなげられるよう適切に育成計画を進めている。指導を担当する職員には、マネジメント研修を受講してもらい必要な知識を理解習得して、より良い指導ができるよう支援している。

園全体が同じベクトル線上で保育を実践遂行している

園長が自己評価に基づき職員と個々に面談を行い、その結果を本社で精査し処遇に反映させている。有給休暇などは本人の希望を重視し、またしっかり休憩が取れるように園全体で協力体制を採っている。園独自の「ありがとうカード」は非常に有意義で職員の気付く力が向上しモチベーションを上げ、明日への展望を持たせ楽しい職場環境となっている。職員の組み合わせをベテランと新人職員を組むようにしており、また経営層・職員間の報・連・相も適切に行え連携を取り、園全体が同じベクトル線上で保育を実践遂行している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の地域での知名度を上げるため、「いたばし前野町保育園を地域の方に知ってもらう。園の取り組みを知ってもらう」ことをテーマに取り組んでいる。実際には、近隣の公園に戸外活動に出た際には、地域の方に「いたばし前野町保育園」を知ってもらえるよう個人で遊びに来ていた方に声を掛け一緒に遊んだり、「青空紙芝居」と題して毎週金曜日に「平和公園」に行くクラスは帰園前に子どもたちに紙芝居を読むことを決め、公園内にいる方に声を掛け一緒に紙芝居を見てもらうなどの活動をしている。また、区役所保育課に出向き、パンフレットを置いてもらったり、各種相談に乗ってもらっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組みの結果、少しずつではあるが名前を知ってもらえてきており、ねらい通りの成果を出している。区役所の担当者とは良好な関係を構築することができ、昨年の2歳児の定員割れの時は区役所の紹介で全員入園が決まるほどまでになっている。また、近隣の方への声掛けが園見学からそのまま入園にもつながった。今年度は新型コロナウィルス感染症で、園の見学者対応が難しく、なかなか区役所に行く機会もないため計画通りに進んでいないが、現在は散歩の数を増やし顔見知りを作る取り組みをしている。また、区役所はじめ様々な社会機関との関係づくりも図っていくとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の基本理念の一つ「つながり保育園」をテーマに取り組んでいる。「子どもとつながる」では、何でも大人が決めるのではなく、子どもたちからの意見や声を大切にした。「保護者とつながる」では、保育参観ではなく、実際に保育の現場に入ってもらい職員と一緒に保育参加してもらった。「地域とつながる」では、感謝訪問、ベビーマッサージ、他園交流など地元の商店街、病院、施設との交流を行った。「スタッフとつながる」では、子どもの安全を目指し保育の和、チームの和、前野町の和を目標に取り組んでいる。それらは、各種活動を子どもに選んでもらい実施した。保護者には散歩、食育、ふぁんばりん、リズモンなどに参加してもらい「次回も参加したい」と好評を得、保護者同士の信頼関係強化にもつながっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度は新型コロナウィルス感染症の件もあり取り組みが制限されてしまっているが、野菜の栽培や保育参加など、限られた中で取り組みを行っている。地域活動については、年間を通じて一番近い公立園と交流を持つことができ園児は相互に行き来し、園長は公立園の勉強会に参加させてもらっている。さらに、ハロウィン祭りや感謝訪問で近隣の商店や消防署、運営委員を訪ね絆を強めた。今後は、公立園との交流拡大を視野に入れて「つながり保育園」をさらに発展拡大していく予定である。着実にPDCAを実行して理念・ビジョンの実現に向け、職員が一丸となって園を運営推進している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページの動画や園内の掲示物で園の特徴や取り組みを見ることができる

ホームページやパンフレットなど各種の媒体を設けており、法人のホームページには、保育理念や方針をはじめ、園の年間行事についての情報や保育内容を掲載し、園の様子が伝わるように努めている。各種の問い合わせもできるようになっており、適切な情報提供になっていることがうかがえる。さらに、園内の写真や食へのこだわり、絵本の読み聞かせといった園の特徴に加え、「新型コロナウイルス対策」などのタイムリーな情報、パスワード管理による個別園の詳しい情報なども掲載している。

行政と連携してタイムリーな情報提供に取り組んでいる

区のホームページに区内認可保育園の「所在地」や「定員」に加え、入園案内など詳しい情報が提供されており、入園を希望する保護者への適切な情報提供になっていることがうかがえる。また、板橋区へは園より毎月運営情報を提供しており、窓口に問い合わせがあった際に適切に園の情報が伝わるようにしている。引越しによる退園などで欠員が生じた際には、いつでも新たな子どもが入園できるようにしている。また、パンフレットは希望者にはいつでも手渡せるように事務所をはじめ区の窓口にも提供している。

利用希望者の見学に対しては柔軟に対応している

本年度は新型コロナウイルス対策の一環として、利用希望者の園見学に関して制約を設けて実施している。時間帯としては10:00~11:00、11:00~12:00とし、1回2~3組を2グループに分けて案内することにしている。園見学時は、「毎月テーマを設定して絵本の読み聞かせを行う」や「世界の料理を給食として提供している」などの特長を伝えることにしている。見学前後にはアンケートを実施しており、感想をはじめ意向や要望を把握する機会としている。また、事前に予約申し込みがない場合は、パンフレットを渡すのみとしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始時には入園のしおりをもとに分かりやすく丁寧な説明を心がけている

入園にあたっての園のルールなど重要事項説明についての説明は、個別面談による入園説明会を設けている。また、必要に応じて4月に開催している保護者会においても丁寧な説明を心がけている。重要事項説明書を確認してもらった保護者とは同意書を交わしている。さらに、その際には、家庭での保育の状況、健康に関する事柄、食物アレルギーなどについて、詳しく聴き取り把握することにしている。それらに情報はスタッフ会議や昼礼において必要事項を共有し、入園に向けて適切な準備ができるようにしている。

入園直後には慣らし保育期間をもうけて、子どもの不安やストレスの軽減に配慮している

慣らし保育期間については、入園説明会で保護者に説明を行い理解を求めている。概ね1週間の期間を設け、乳児は2時間程の保育からスタートし、同じ担当職員がオムツ交換、食事、睡眠などに対応する体制としている。また、3歳以上児については乳児とは異なる預かり時間からスタートするなど、一人ひとりの子どもの状況と保護者の事情に応じて保育時間を延ばしていくことにしている。利用開始時に子どもと保護者相互の不安やストレスが軽減できるように、保護者とも連絡を取り合いながら、園全体で協力体制を設けている。

サービスの終了時にも園独自の配慮を継続している

引越しなどの理由によって転園する際には、制作した作品などを渡し、園での様子を詳しく伝えることにしている。また、転園後にも必要とする情報があればいつでも伝えることを申し送り、継続的な支援が行われるよう配慮している。卒園児は地域の小学校5~8校に入学するケースが多く、地域の小学校1校ではあるが、既存の1年生に付き添ってもらい見学や学校で遊ぶ交流会なども開催している。保護者には卒園してもいつでも育児相談に応じることも伝えている。また、年度途中の入退園に対しても同様の対応としている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園では、記録に関する管理体制が確立され、職員間での情報共有がされている

児童票、個人別指導計画、保育日誌に記載された情報は、スタッフ会議で共有することにしている。日々の子どもに関する情報、保護者からの希望・要望などについては、日誌や連絡ノートなどで確実に共有できるようにしている。記載された内容については都度検討が行われ、必要に応じて園長の判断を基に各職員に指示、対応がなされるようにしている。子どもから発せられる細やかなサイン、保護者からの希望のニュアンス等は、各ミーティングにおいて職員間で確実に共有することを心がけている。

月1回のスタッフ会議は全職員が意見を出しやすく内容を把握できるようにしている

各クラスの月案や子どもの個人指導計画などは、スタッフ会議をはじめクラス会議、リーダー会議、保育リーダー会議(不定期)などを通じて検討を行い、全職員が把握できるようにしている。また、日常の子どもの姿や保護者からの伝達など職員間で共有を必要とする情報については、昼礼や連絡ノートによって確認することで共有を図っている。早番や遅番または延長保育を利用する子どもについては、保護者への連絡が担任以外の職員となるため、特に情報共有については周知徹底するように努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して保育環境を整えている

児童票をもとに個人別指導計画、年・月・週単位の指導計画などを作成して、子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などの全体的な姿を把握している。また、各保育室の環境整備に取り組んだり、手作り玩具を充実させたり、年齢や発達にあった玩具を考慮して揃える保育環境作りに取り組んでいる。さらに、子ども一人ひとりの声を聞き取り、主体的に周囲の人や物に働きかけることができるように環境構成を工夫している。加えて、保育士は子ども一人ひとりとしっかりと向き合うことで、子ども同士の結びつきを促している。

子ども同士が互いを尊重する心が育つよう支援している

子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つように、職員会議などの機会を通じてケース報告を行い共有している。異年齢での遊び・交流を通して一緒に遊んだり、気持ちを伝えるなど保育士が一緒に寄り添い関わりながら行うようにしている。また、特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、巡回指導で受けた指導を基に個別計画を作成して保育に取り入れ、成長の支援をしていくことにしている。また、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している。

けんかの際には双方の気持ちを受け止め気持ちの切り替えができるように働きかけている

子ども同士のけんかについては、保育士が双方の気持ちを受け止め、気持ちの切り替えができるように働きかけることにも配慮している。年齢によるけんかやかみつきに対しては、該当するクラスの懇談会などの機会を通じて成長過程で子どもにより起きるトラブルとして伝えることで、保護者への理解を求めている。実際に発生した際には、園では双方の保護者に対して丁寧に状況を説明することを原則としている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と子どもの情報を共有することに努めている

保護者には登降園板に登園時間や降園時間とともに連絡事項を記入してもらい、更に口頭で確認を行っている。0~2歳は複写式、3~5歳はノートの連絡帳を使用しており、家庭での様子や園での様子を互いに連絡し合うことで、保護者と子育てに必要な情報の共有に努めている。降園時には、登降園板にはその日のクラス活動が記入されており、保護者は連絡帳以外でもその日の様子を知ることができる。保護者からの連絡事項で、担任だけでなく園全体の周知が必要な事項については、速やかに園務日誌に記述され全職員に周知する流れとなっている。

保護者との連携を図りながら基本的な生活習慣が身につくように支援している

発達の状態に応じて食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、個別指導計画を作成して発達の状況に合わせ、家庭での様子を確認しながら、一緒に子どもの身につくように支援している。トイレトレーニングは個別対応をしており、排尿間隔が長くなってきたことが確認できると、保護者と共に進めることが多い。また2歳児クラスは春からトイレへ促すことから始め、本人が嫌がらなければ夏にトイレトレーニングを行う場合もある。ただし、本人が嫌がる場合には無理強いはせず、時間をかけて進めることを大切にしている。

子どものリズムに合わせて休憩や昼寝の時間を設定している

休息や昼寝の長さや時間帯は、体調やその日の生活リズムを把握し、必要な休息をとれるように子どもの状況に配慮している。午睡については眠れない子は、別の保育室で静かに過ごすように促している。入園当初は午睡時間に眠れなかった子どもも、日にちを重ねるうちに午睡時間に眠れるようになることが多い。5歳児は就学に合わせ、10月からは午睡は短くして12月には無くすことを原則とし、子どもの様子で臨機応変に対応している。午睡時間中は、無理なく過ごせるように体調管理にも配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
毎月60冊の新しい絵本に触れる機会を設け、絵本に慣れ親しむことを大切にしている

法人として、動物・食べ物・乗り物・世界・宇宙等、各ジャンルごとに小さい子向けの絵本を選んでくれる「絵本ナビ」と提携しており、月60冊の新しい本が届けられ園としても年間5~60冊購入している。これらの絵本は子どもの目線に合わせて表紙が見えるように配置される等、子どもの興味を引くように配慮されている。また、絵本を子ども達に紹介し興味を示したものを読み聞かせるなどの機会も多く図っている。子ども達は僅かな時間でも熱心に絵本を読む姿を確認することができた。園ではつながり図書館として貸し出しも実施している。

近隣の12~13か所の公園を利用して体力作りに取り組んでいる

天気の良い日には1日に1回は戸外の活動を取り入れており、近隣の公園にも出かけている。その日の目的によって行き先を決めて季節の草花を観賞したり、どんぐりを拾うなど季節が感じられる活動は大切にしている。戸外で拾った木の実や葉っぱで作品をつくり、子どもがさらに季節を感じられるよう援助している。また、散歩の時には近隣の行き交う人々に挨拶を交わしたり、交通ルールや公園の遊具を使うルールを指導したりするなどの機会を設けている。戸外活動により、社会性を学んだり危険を回避できるようになることを目指している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を経験するまでの過程が大切だとして行事に参加してやり遂げることを支援している

例年であれば、夏祭り(7月)、運動会(11月)、発表会(2月)など年間を通じて各種の行事を、保護者参加のもとに開催している。園では行事はできる限り日々の保育の延長になるようにしており、子どもたちがその行事を自分たちの力で作り上げていく達成感を味わえるようにしている。成功体験も必要であるが、そこまでの過程が大切であるとしており、行事を経験することで、自分たちでやり遂げたという自信がつき、物事に積極的に関われるようになる子も多くなるとのことである。年長児が年少児をリードするような機会創出にも配慮している。

活動内容を知らせることで保護者の理解につなげている

親子レクリエ―ションなどは保護者の関わりを必要としており、保護者に取り組みを理解してもらうために、保護者懇談会での説明や「クラス便り」に掲載して行事に対する理解を深めてもらえるようにしている。行事への取り組みについては毎年職員間で反省・確認に取り組んだり、保護者アンケートの結果を参考にして、職員が同じベクトルで行事に向かえるようにしている。また日々、その日の保育の様子1日を知らせることにしており、活動内容を保護者への理解につなげることにしている。

保護者には行事予定と取り組みの様子などを伝えている

年度初めには年間行事予定表を作成して保護者に使え、さらに園だより、クラスだよりでも月の行事予定と取り組みの様子などを伝えている。また、SNSやドキュメンテーションでも活動の様子を知らせながら、保護者の理解と協力を得られるように取り組んでいる。今年度は新型コロナウイルス対策の一環として行事の中止や規模縮小などの変更を余儀なくされており、お知らせについては手紙も配付している。今回行った保護者アンケートの「行事日程の設定は保護者の状況に配慮されているか」の設問に関しても高い満足度が得られている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の時間もクラス別に活動する丁寧な保育が行われている

園では早朝の7時からクラス保育が開始される8時30までの時間帯や、夕刻17時30分からの時間帯では、異年齢が一緒に過ごす合同保育としている。特に延長保育を含む夕刻からの時間帯では、コーナー遊びや遊具の工夫等をすることで場面を切り替えて気分転換を図っている。長時間保育になる乳児クラスの子どもたちに、ゆったりとした環境を提供したいという保育士の配慮を見ることができる。また、時にはまだ制作物などを続けて行いたい場合もあるため、子どもの気持ちを尊重して個別に対応して、延長保育になる子どもたちの気持ちを支援している。

長時間保育となる子どもたちがくつろいで遊べる保育を心がけている

延長保育の際には、長時間保育により疲れが出る時間であることも考え、座ってくつろげる遊びとして、折り紙やぬり絵などの設定保育で遊ぶことが多いとしている。時間が遅くなり人数が少なくなると、保育士は一人ひとりに寄り添いながら一緒に絵本を読むなど安心してくつろげるように配慮している。少人数で遊びに取り組むことができるように配慮するとともに、職員間で話し合い、当番体制や環境設定を工夫している。延長保育時間の子どもの様子を確実な方法によって職員間で引き継げるように工夫している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが食事の楽しさを感じることができるように配慮している

献立は2週間を繰り返す形で園独自に作成している。そのため子どもや家庭環境などを考慮して献立を作成することが可能になっており、1週目の子どもたちの喫食状況を確認して、献立の切り方や煮込み方などを変更するなどの対応を行っている。献立を作成する際にも、ラウンドする中で掴んだ子どもたちの食材や献立の好みを考慮して、子どもたちが苦手な物ばかりにならないように、食事の楽しさを感じることができる献立を心がけている。給食では少食の子は事前に減らしたり、逆に成長期の食欲に応えられるようにご飯やおかわりが用意されている。

食物アレルギー対応は園一丸となって間違いのなく提供できるようにしている

アレルギー児食は除去食で対応しているが、子どもの体調や文化の違いに応じた食事を提供しており、配膳時には調理師と保育士が確認しサインをして、調理師の協力なども仰ぎながら楽しい食事が提供できるようにしている。 アレルギー児に対しては医師の指示書に基づいて毎月、保護者と面談し確認の上個別に対応している。また、職員への周知を図ったうえで提供する流れとしており、個別チェック簿の使用など、園一丸となって間違いなく提供できるようにしている。

食事作りの一連の流れを体験できるようにしている

指導計画に基づき、各年齢に応じた食育を行っている。食に関心を持たせる取り組みとしては、野菜などの素材に触れる、ちぎるなど身近なことから進めて、収穫したものを食べるという一連の流れを体験できるようにしている。また、幼児になると芋ほりをはじめ、ホットケーキ、クッキー、カレー(5歳児)などのクッキングなども行っているが、本年度は新型コロナウイルス対策の一環として限定して実施している。さらに、食育の一環として「野菜クイズ」と題したゲームなども行い、楽しみながら食に興味が持てるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
遊び方や遊びのルールを子どもたちに周知させている

遊び方や遊びのルールを子どもたちに周知させケガの予防に努めている。受診が必要と思われるケガをした場合はまず保護者に連絡を入れ、ケガの様子と医療機関にかかることを伝え、医師の説明に保護者も同席することをお願いしている。それが保護者の都合上難しい場合には、担任や園長が保護者のお迎え時まで残り、ケガの様子や医師の話を直接話し、説明責任を果たすことにしている。見えないケガに対する認識にも努め、子どもが「痛い」と伝えている時の対応の周知にも努めている。

医療的な緊急時の対応について定期的に職員間で情報の確認を行っている

児童票から子どもの健康状態やかかりつけ医、緊急連絡先等の情報を得ており、緊急時には速やかな連携と対応ができるよう取り組んでいる。医療的なケアが必要な子どもに対し、与薬表・アレルギー・ひきつけの有無の確認を行い、ケース報告を職員に行ったり、医師の指示書に基づき安全に生活できるよう配慮している。専門機関等との連携に基づく支援を行っており、慢性疾患、アレルギーなどのある子どもに関しては、事前に処方箋確認書に記入してもらい、園で薬を預かるなど個別対応に取り組んでいる。

感染症については保健だよりや園内の掲示で情報提供を行っている

園内には感染症に対する掲示を行い、時期によって流行る感染症については保健だよりで事前に注意を促す情報提供をしている。入園時にSIDS(乳幼児突然死症候群)の情報提供を書類で行うほか、直接園長・職員が保護者に注意を促す機会も設けている。午睡時には1歳児は5分おき、2歳児~は10分おきに呼吸の確認を行い、うつ伏せ寝をしている場合には向きを変えるなどの対応をしているとのことである。嘔吐時には感染症時嘔吐対応と同様に、ほかの子どもを一時的に別の保育室に移動するなどの対応をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な残業や行事の日程については柔軟に対応していることがうかがえる

保護者の状況は児童票で把握しており、例えば急な残業などお迎えの時間に遅れる場合も柔軟に対応している。保護者アンケートの自由意見欄にも「夕方に急な仕事が入った際、延長を快く受け入れてくださって、本当に助かっています」、「困った時に使いやすい雰囲気ではあると思います」などの声が聞かれていた。行事の予定は年度の初めに知らせるほか、お便りや掲示で複数回知らせている。自由意見欄には、「ほとんど土曜日なので参加しやすい」の他に、「本年度は行事ができていないのでなんとも言えない」という声も聞かれた。

保護者との交流の機会を図り、良好な関係を築けるように配慮している

日々の登降園時の交流だけでなく、面談や懇談会を通して保護者との交流の機会を図り、良好な関係を築けるように配慮している。また、保護者同士、保護者と職員の交流が盛んに行われることにより、お互いの見方の幅も広がり相談などもし易くなるとして、全方向への交流を支援している。家庭や子どもの状況は、職員会議などで職員間の共有がなされている。例年実施している保育参観・給食の試食・個人面談は保護者の都合の良い日にできるように配慮され、今回行ったアンケートでも利用しやすいとの意見が複数あがっている。

園一丸となって保護者とのコミュニケーションを大切に考え実践に努めている

日々の連絡帳や懇談会、行事開催後など機会を通じてアンケートを行い、内容によっては職員全体で共有し、スタッフ職員会議などで話し合いを持ち、その結果を報告するという形でフィードバックさせている。要望などの場合は時間をおかないように配慮している。また、園内には季節ごとの子どもたちの制作物を展示するとともに毎日の活動の様子、園だよりや保健だより、給食だよりを掲示して園での様子を詳しく伝えることで、保護者との信頼関係を深めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の社会資源を活用し様々な体験の場を確保している

園児への地域の社会資源の還元としては、近隣にある公園において年齢や活動内容に応じて遊具を使って遊ぶなど様々な体験をすることができている。また、日頃から近隣の商店の方々に見守られており、散歩途中に地域の人と挨拶を交わしたり、公園で地域の子どもたちや他の園児と触れ合って、様々な体験や交流の機会になっている。また、勤労感謝の日が近づくと、クラスでプレゼントを作成し、地域のいつもお世話になっている方たちに向けて、感謝訪問を行い地域との交流の場を作っている。

子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している

地域に向けての行事として、「整体」や「絵本の読み聞かせ」なども実施した。さらに、毎年小学校との交流会や近隣の保育園との交流会の場を設けており、小学校とは既存の1年生に付き添ってもらい見学や遊んだりする交流会などを開催している。「未就園児の会」を実施して入園へつなげるなど、地域の子育て家庭を招いて行事を計画しているが、今年度はコロナ禍のこともあり参加率が上がらないことを園では課題としている。さらに、園見学時に積極的に声をかけるなどの改善を計画している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園では個人情報の保護や羞恥心への配慮を心掛けている

個人情報の取り扱いについては重要事項説明書(入園のしおり)に記載されており、個人情報の開示請求や詳細な事項については統一した手順に従うことも明記されている。入園説明会において説明を行い、同意書を交わしている。職員は個人情報の取り扱いについて入社時研修などを通じて学び、さらに誓約書を交わし注意喚起を促している。一方で、幼児クラスでは日常の衣服の着脱時や身体測定時に他児や回りから見えないような配慮に努めている。さらに、夏の水遊びの際には目隠しをしたり、おむつ替えの際に視線を遮蔽するなどの配慮を行っている。

子どもの情報を共有しながら園全体で子どもを見守る環境が得られている

年2回行われる懇談会は親子の交流、保護者同士の交流、保護者と職員との交流に焦点を合わせている。その時間の中で保護者同士の会話が自然に生まれ、職員と子どものやりとりやほかの子どもの姿に触れる機会があり貴重な交流となっている。日頃から保育士は子育ての情報を保護者と共有することを心がけており、それが保護者への支援につながるとしている。さらに、アレルギー食や宗教食、薬の預りなどについても、園全体で共有し適切にフォーローできるようにしている。

マルトリートメント研修に力を入れ全職員が受講できるようにしている

虐待防止や育児困難家庭への支援にむけて、法人としてマルトリートメント研修に力を入れており、職員の理解と周知を目指して取り組んでいる。本年度は園内研修として全職員が受講できるように日数を設定している。日ごろより、職員同士が声をかけあいお互いに注意し合うように努めており、気になる子ども(家庭)についてはノートで共有したり、不適切な関わりが見られた場合や直接注意できない場合には、園長、主任に相談し指示をもらうようにしている。さらに必要に応じて。区の担当課や子ども支援センターと連携して対処することにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種のマニュアルは理念や園の特徴も含め、法人統一のものが整備されている

園の業務マニュアルは法人統一の「運営マニュアル」として1冊にまとめられ、事務所の棚に置かれ、職員がいつでも見られるようになっている。マニュアルの初めには絵本日本一、食育、こども英語、ダンス・キッズ、おそうじチャレンジといった園の特徴などが明示されている。また「スタッフハンドブック」には、法人の理念やルールのほか、食事や排泄、保健衛生といった保育の基本業務、指導計画の作成方法、事故・ヒヤリハットの対応、スタッフ会議などの園内の全ての業務に関するマニュアルが整備され、本部で定期的な見直しが行われている。

法人統一のマニュアルの周知を図り、個別の園務の標準化にも取り組んでいる

保護者対応をはじめ、感染症が増える秋に嘔吐物や下痢の処理などについては、スタッフ会議において法人統一のマニュアルの読み合わせをするなど、周知を図っている。さらに、本年度は新型コロナウイルス対策についても余念がない。また、年間を通じて開催されている各種の行事、教材の補充や管理、などを保育以外の個別園務を円滑に行うために、毎年担当を決めレジュメを作成している。昼礼、スタッフ会議、年度末などにおいて進捗状況を確認して見直しに取り組んでいる。

職員同士の関係性が良好であることについては保護者から評価の声が聞かれている

今回行った職員自己評価においても、職員間の情報共有は良好であるとの声がきかれている。日常においてもお互いに協力し合い業務を遂行する流れが定着していることがうかがえる。また、職員それぞれが研修に参加し学んできたことを共有し合い、個人の能力アップのみならずチーム力向上につながっている。課題解決に向けては、園長を中心に共通理解・認識の下で取り組んでいる。安定し安心できる人間関係という環境の中での保育が出来ており、保護者からも信頼されていることがうかがえる。