東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人神教福祉会
事業所名称 ぶどうの木保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民福祉ネットワーク多摩

コメント

利用者調査においてはアンケートとは別に、調査協力をお願いするためのチラシを添付している。
事業評価における工夫点としては、公平な視点での評価だけでなく各保育園が持っている特色にも目を向け、表・グラフなどを用いて誰が見ても理解できるようにした。
補助者として、統計処理や資料作成に精通した人材を活用した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもの心が育ち、自尊感情を持ち続け平和を作り出せる人となっていけるよう、現状の環境を創っていく 2) それぞれの個性を尊重し、共に育ち合い、自尊感情を育む 3) 保護者の気持ちに寄り添い、保護者と共に子どもの成長を見守りつつ、共に成長する 4) 職員一人ひとりの強みを生かし能力及び感性を育てる 5) 地域との繋がりを大切にし、地域に開かれた保育園となる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもたち一人ひとりの個性を尊重し受け入れ、共に育つことを志す人。 ・組織の中での自分の役割を認識し、同僚と連携し、責任を持って自分の仕事を果たせる人。 ・専門職としての向上心を持ち、積極的にスキルを磨き、感性を育み、子どもと共に自分自身も成長する人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・広い視野と見識を持ち、一人の社会人として自立し、自身の振る舞いが子どもに取っての人的環境となることを意識し、  より良い人的環境を提供する自覚と努力をすること。 ・自らの子どもとの関わりが、子どもの未来に大きく影響することを重く受け止め、子どもとの関わりを持てること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 集団の中であっても個々の育ちを尊重する園の保育方針に対する保護者からの信頼が厚い

園が大切にしている「子ども達のありのままの姿を受け入れ、その子の必要な時に、必要な援助をする」保育について、保護者アンケートで高い評価結果が出ている。園は保育方法を工夫して、集団の中であっても個々の子どもの育ちを尊重している。保護者は、子どもの様子に目を配り個々の個性を理解して保育していることがわかるので、園を信頼し安心しているようだ。また、職員アンケートでも、子どもを尊重した保育をしていることと、保護者にも親身になって対応していることへの自己評価があり、自信を持って保育している職員が多いことがわかる。
2 一人ひとりの子どもにそったていねいな保育の実践を積み重ねている

乳児期は育児担当制にして、集団の中でも個人の生活りズムと成長の状況を尊重した助けをしている。毎日繰り返し行われる育児を通して、保育者と信頼関係を築き、子どもは安心して過ごしている。また、室内遊びでは子ども達が自分でしたい遊びが十分できるように、空間や遊具などの環境を整えている。乳児保育の方法についてはマニュアルを作り、新しい保育士でも手引書として活用して、保育の水準を確保している。その後の幼児クラスでも、個々の発達や興味などを尊重し、発達に応じた援助ができるように、異年齢の縦割りでクラス編成し保育している。
3 子どもにとって安心安全の環境を作るために必要なことを検討し、実現に向けて取り組んでいる

園は、社会環境の変化などについて広く情報を収集し、子どもが1日の多くの時間を過ごす場所としてふさわしいように園の環境を整えている。中期計画で、子ども達の自然との触れ合いのために本園の園庭にビオトープを設置することを挙げ、今年度実現できた。今後、子どもたちが植物や鳥、メダカなどに親しみを持って関わり、豊かな遊びにつながっていくと思われる。新型コロナウィルス感染症の対策として、園内の必要な場所に紫外線照射装置を導入し、安全を確保した。また、清掃業者を導入して園内清掃と消毒を依頼し、職員の負担軽減を図った。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者からの信頼があるので、一層の連携を作るために園生活についての説明の工夫を期待する

職員の子どもへの対応は、保護者から信頼を得ている。アンケートでは保育内容の説明はわかりやすいと回答している保護者が多いが、自由意見には、普段の園生活を知りたい、迎え時にその日の子どもの様子を写真掲示などで教えてほしい、との要望が多くあった。コロナ禍の保育では配慮すべきことが多くあり、保護者が実際に保育を見る機会が少なくなったり、迎え時の混み合う時間帯には、ゆっくり話すことができない場合もある。子どもの日々の園生活の様子を知らせるための、一層の工夫を期待する。
2 職員の定着に向けた一層の取り組みを期待する

園としては職員の定着が課題であるととらえ、研修に力を入れ、職員面談で職員の特性や長所を把握して生かせるように配慮している。職員は、産休・育休からの復帰者が増えていて、働き続ける意欲のある職員が多いと思われる。今回の職員自己分析の自由記述には、事務時間の保障、事務のために残業になっていること、職員の意見をもっと取り入れてほしい、子育て職員への対応についての要望などが複数出ていた。保育に向かう姿勢について職員の自己評価は高いので、職員の意見を運営に活かしていけるような取り組みが望まれる。
3 職員と保護者のアンケート結果をどのように活用しているのかについて、明確にして伝えていく工夫が望まれる

園は毎年第三者評価に取り組み、保護者と職員の意向を把握する場にしている。毎年意見を出せることの安心感は大きいと思われる。結果は、東京都のホームページから閲覧できることを知らせた上で、園の入り口に保護者アンケート部分をファイルし、設置している。園は、保護者と職員の意見や要望について、個々の項目への回答はしていないが、参考にして園の方針や計画に活かしている。参考にしたことや、応じられないこととその理由について、園の考えを知らせる方法について一層の工夫をして取り組むことで、更なる信頼関係が築けることと思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 計画の推進にあたり、状況進捗を関係者に周知しながら取り組んでいる

分園の区施設の閉鎖に伴い、新分園の開設、認可内容の変更などに取り組んだ。新分園の施設の整備、行政手続き、理事会・職員・保護者への周知などを着実に進めている。また、数年の懸案だった本園の園庭の改修工事は、子どもの遊びと学びのため自然観察施設ビオトープ設置が完了した。その他、継続して取り組んでいる事業・外部研修受講・行事は、新型コロナウイルス感染予防の徹底により、見直しをしなければならない事態となったが、リーダー層が的確な判断をおこない、計画の実施の優先順位を決めて、職員に周知しながら取り組んでいる。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 園の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている

園はキリスト教精神を基に保育事業、相談事業などに取り組んでいる。保育需要増の時代には分園・分室の乳児保育を拡充し、地域の待機児解消に対応した。来年度は本園・分室に近い場所に新分園の開設をおこない、総定員増、園名の改称などで統一感の向上を予定している。ウイルス感染防止の対策をして、子育て支援事業の相談会・広報誌配布を継続し、また、小学生の職場訪問、地域の親子をイベントに招待する地域活動を視野に入れている。子どものありのままの姿を受け入れるとして障がい児の統合保育の推進のために、発達相談機関と連携している。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
3 ★ 日常保育の中で子ども一人ひとりを尊重している

園の保育方針を「共に生きる」として、乳幼児期の人格形成期の基礎をつくるために、一人ひとりを尊重する保育に取り組んでいる。0・1・2歳児では育児担当制をとり、毎日同じ職員が育児にかかわり、信頼関係を築き家庭のように安心して過ごせるようにしている。幼児では異年齢クラスの縦割り保育で、優しさや思いやりを育て、相互の親密な関係を大切にしている。各年齢の発達に応じた保育の環境をつくり、子どもの成長発達に適した援助をおこない、生活習慣の自立と自己肯定感や自尊感情を育んでいる。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児の保護者。(対象は家庭数)
(複数のお子さんが通園されている場合には、年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る。)
利用者総数(園児数)100名
世帯数(保護者)92

調査方法:アンケート方式  
無記名アンケート方式。
標準項目についてA3版の両面印刷した解答用紙、および評価案内のリーフレットを返信用封筒に同封して、園職員を通じ保護者に配布した。匿名性確保のため園での回収は行わず、全て保護者からの直接投函とし、当法人にて回収・集計を行なった。

利用者総数 100人
利用者家族総数(世帯) 92世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 92人
有効回答者数 55人
回答者割合(%) 59.8%

総括
アンケートの回収率は59.8%であった。回答者の園に対する総合的な感想は、「大変満足」50.9%、「満足」32.7%、「どちらかといえば満足」14.5%で、満足の範疇は98.1%であり、「どちらかといえば不満」が1.8%であった。17の質問項目の中では、9項目で「はい」の回答が90%以上であり、80%以上は14項目という結果であった。「園で子どもが大切にされている」など、職員が一人ひとりの子どもをよく見て丁寧に対応していることへの評価の記述が多かった。「コロナウィルスへの対応をしっかりとしていて、安心して預けられる」や、出産しても仕事を続ける職員が増えたことを歓迎する記述もあった。比較的「はい」が少なかった3項目は「行事の日程」と「子ども同士のトラブルなどの対応」、「園以外の相談窓口の認知」の3項目である。園を選んだ理由は、利便性の他に、施設の雰囲気、見学時の印象、空き状況からなどが多く、園の保育方針や発達障害への理解があるからとの記述もあった。今回の評価で気づいた点としては、アンケートの回答をネットでできるようにしてほしいという意見と、アンケート結果に保護者の要望も反映してほしいとの希望があった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.2%、「どちらともいえない」は1.8%、「いいえ」はなかった。「友達との関わりや毎日の生活の中で成長している」「縦割りクラスなので異年齢の子たちとの関わりの中で良い刺激をもらっている」「家の生活では活動が偏ってしまうと思う」との記述があった。「宗教行事だけでなく季節の行事もしてほしい」との意見もあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.5%、「どちらともいえない」は3.6%、「いいえ」は1.8%であった。「遊びの幅が広いので子どもが興味を持つことがたくさんあるようだ」「工作などでも、その時の子どもの興味をよく観察してくれて、いろいろ発展できるように工夫している」との記述があった。「コロナ禍の影響で、保育参観などの保育を見る機会が無くなったので、園での子どもの様子がわからなかった」との意見もあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.5%、「どちらともいえない」は3.6%、「いいえ」は1.8%であった。「バランスが良く、家では作らない料理も食べられるのでありがたい」「食材は国産で旬のものを取り入れている」「家では食べないものも園では食べているようだ」「いつもおいしそうな給食でありがたい」「イベントの食事を子どもは喜んでいる」「園の食事のおかげで苦手だった野菜もだいぶ克服できている」との記述があった。見た目やメニューが子どもの興味をひくように工夫してほしいという要望もあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 44人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」は20.0%で他項目より多く、「いいえ」はなかった。今年度は、コロナ禍で行事の自粛や、知域と関わる機会が少なくなったとの記述がたくさんあった。そのような状況の中でも「ほとんど毎日公園に行ったり、線路の近くで電車を見るなどしている」「園庭は狭いが、公園へ行くなどの工夫をしている」との記述もあった。また、毎日散歩に行っている乳児と比べて、幼児の方が少ないように思うとの意見もあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が87.3%、「どちらともいえない」は5.5%、「いいえ」はなく「無回答・非該当」が7.3%であった。「とても助かっている」「なるべくそういうことのないようにしているが、気持ちよく対応してくれる」「残業の場合にすぐに対応してもらい、あまりに遅くなった時に保育時間の変更の提案があり、安心して迎えに行っている」との記述があった。登降園の時間管理の柔軟性への希望もあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.1%、「どちらともいえない」は9.1%、「いいえ」は1.8%であった。「この時期の運営は非常に厳しいと思うが、子ども達を安全に保育してもらっているので、安心して勤務している」との記述があった。門の前の道路は車がかなり通るので、子どもが飛び出さないための工夫がほしいとの要望もあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が72.7%、「どちらともいえない」は21.8%、「いいえ」は3.6%、「無回答・非該当」が1.8%であった。コロナで行事参加ができないことや行事ができなかったことが、「どちらともいえない」の数に反映しているようだ。「オンラインの利用やDVD配布など工夫してくれている」「オンラインで参加が可能になり、参加しやすくなった」「クリスマス、イースター、敬老の日などの行事をきちんとしている」との記述があった。「平日行事は仕事で参加しにくい」「日程調整が必要なものは早め連絡してほしい」との意見もあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.6%、「どちらともいえない」は14.5%、「いいえ」は1.8%であった。「受け渡しの時や連絡帳で、担任とたくさん話ができる」「話を聞かせてくれる職員がいて助かる」「個人面談で話を聞き、質問にも丁寧な回答がある」「子どもの緊張する面を配慮してくれて劇が上手にできて良かった」「一緒に子育てしてもらっているような信頼できる存在である」との記述があった。「職員によって、相談出来たり出来なかったりする」「子どもの様子の伝え方が職員によって違う」との意見もあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」は5.5%、「いいえ」は3.6%であった。「業者が毎日清掃・消毒していてありがたい」「園内はとても清潔で、消毒などもこまめに行い安心して預けられる」の記述があった。「廊下にホコリのある時がある」「玄関回りをもう少しきれいにしてほしい」「スペースがないとは思うが、布団袋の置き方を工夫してほしい」との意見もあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」は1.8%、「いいえ」は1.8%であった。「子どもだけでなく保護者のケアもしてもらっている」「職員は皆、子どものことを考えて、やさしく、厳しく接してくれている」「担任はもちろん、それ以外の職員も子どものことを見てくれて、園での様子を親に教えてくれるのが嬉しい」との記述があった。「新年度の担任の自己紹介が1か月後だが少し遅いのではないか」「自分のクラス以外の保護者にも、にこやかに挨拶をしてもらえるともっと良いと思う」との希望もあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」は3.6%、「いいえ」はなかった。「前後の様子や状況を見て対応してもらっている」「子どもの体質について個別対応してくれてありがたい」との記述があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が76.4%、「どちらともいえない」は18.2%、「いいえ」はなく、「無回答・非該当」が5.5%あった。「あまりケンカをしない子なので」「小さいので深刻な問題はない」の記述と、「人数が多いので、見れていない時もあると思うが基本的な対応はしてくれている」「相談すればきちんと聞いてもらえる」「かまれた時に詳細に状況の説明があり、匿名で伝えるなど配慮がしっかりしている」との記述があった。「どこまで踏み込んで聞いていいのかがわからない」などの記述もあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」は3.6%、「いいえ」はなかった。「いつも子どもを大事にしてくれていると信頼している」「子どもは園での職員や友達の話を毎日楽しそうに話している」「大勢の園児がいる中で、一人ひとりの子どものことをよく見てくれている」との感想があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」は3.6%、「いいえ」はなく、「無回答・非該当」が5.5%であった。意見や感想の記述は無かった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.5%、「どちらともいえない」は3.6%、「いいえ」は1.8%であった。「わかりやすく説明されているが、忙しいのかと感じることもある」「迎え時はお互いに忙しくてじっくりと話しはできないが、おたよりノートのコメントで様子が分かり子どもとの会話に役立っている」「保育の内容はノートや子どもの話から知ることが多いので、活動内容を掲示したり、写真の展示やアプリの活用もしてほしい」「今年は実施できなかった保育参観で、普段の保育の様子を知りたい」「リモートで保育見学ができたらよい」との意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が83.6%、「どちらともいえない」は9.1%、「いいえ」はなく、「無回答・非該当」が7.3%あった。「状況を見て適切な方法で対応している」との記述があった。「自転車置き場に雨除けテントがあるといい」との具体的な要望の記述もあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 9人 
「はい」が61.8%、「どちらともいえない」は12.7%、「いいえ」は9.1%で、「無回答・非該当」が16.4%であった。第三者に相談するほどは困っていないという記述があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指している理念・基本方針について職員や保護者に周知している

理念・園の方針はパンフレットや園のしおりに明記し保護者に知らせている。新年度の全体的な計画・法人事業計画・保育事業計画には、取り組みの全般的な内容と実施日程などの基本方針を示している。各職員は年度末の全園研修会で運営の全般を理解し、各自の役割について認識を深めている。職員は、基本姿勢として法人の掲げるキリスト教保育を理解し、服務規則を守り、毎日の始業時に個人礼拝をおこなっている。運営については定期的な職員会議、園副会議、保育運営会議、行事委員会で討議している。

園長は自らの役割と責任を職員に表明して園運営をリードしている

園長は地域の中の園の役割を事業計画の中に示し、長期的な見通しを持ちながら、実際的な職務場面など率先し、理念に基づいた行動をしている。年度の始めに職務分掌として各職員の役割と分担を明らかにし、職員相互の協力体制を確認している。園は3個所に施設が分かれているので、園長・副園長・主任保育士は協力して本園・分室・分園のそれぞれの特徴に応じた保育内容と連携に取り組んでいる。また、園長は緊急事態について優先順位に応じて的確に判断し、職員や関係者への周知など対処している。

重要な案件については実情を踏まえて意思決定し、関係者に周知している

法人理事会で議決された事項は、園長から職員に伝えている。また、経営と運営の健全化を図り、意思決定の透明性を高めるために、新しく常任理事会を設置した。新分園の開設、園児数の変更、園名の改称などの重要事項については、区との協議で決定後、保護者に伝えている。緊急性の高い新型コロナウイルスの感染防止策の徹底では保育運営会議で方針を確認し、実施内容を各職員に指示し、保護者への協力の依頼に取り組んだ。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園は情報を収集し、課題を把握している

園は区内の情報を、私立保育園連絡会、幼保小の連絡会で得て、福祉ニーズを把握しているが、今年はコロナ禍のため、文書で受け取っている。第三者評価を継続的に受け、保護者の意向、職員の意識、要望事項などについて把握し、必要な改善に取り組んでいる。日常的に保護者の要望や相談に応じているが、状況によっては面談時に園長・主任が同席している。園長は年に1、2回の職員の個人面談をおこない、個人的な状況について把握している。特に、産休・育休からの復帰時には個別の状況の把握や、要望について聞き取っている。

園が目指している課題の実現のために、中・長期計画を策定している

長期計画の中で、40年が経過した本園の建物の改築を構想しているが、仮園舎の候補地などを関係者と検討している。また、数年をかけて分園の閉鎖と新分園の開設など、単年度では実施できない内容について、長・中期計画として取り組んでいる。また、公益事業としての「東京都保育士等キャリアアップ研修事業」は継続して実施している。今年度はコロナ禍のために3講座のうち1講座のみの開講となったが、自園の職員も受講した。園庭の改修、防災井戸の地下水利用などは時間をかけて取り組んでいる。

計画推進のために進捗状況を確認して取り組んでいる

経営方針は法人理事会で検討し、評議員会、監事の監査を経て決定している。委員の改選では推薦などの手続きを経て任命し、運営の健全化を図っている。年度当初に、予定した事業計画の進捗状況ではコロナ禍のため、感染予防対策が求められたので、外部と関わる行事や研修では実施の制限、内容変更などをおこなった。今年度は計画の見直し、変更が頻発したが、その都度、経営層が安全を最優先して判断し、職員間の情報の共有と保護者・関係者へ経過の説明をおこなった。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に対して守るべき法・規範・倫理について理解を深める取り組みをしている

職員は法人の定める就業規則を遵守し、職場の秩序と規律を維持し業務を遂行することを義務としている。服務規律に保育従事者としての責務を自覚すること、守るべき心得についての細目があり、行動の規範としている。就業規則の細目の改定は、理事会の承認を得て決定し、職員会議などで園長が職員に周知している。改定は、ほぼ毎年あるので、職員はその都度、就業規則の理解を深めている。

保護者の意向を多様な方法で把握し、園と連携する体制を整えている

園のしおりで、家庭との連携について、お知らせの配布と個人の連絡帳を利用することを伝えている。送迎時の連絡事項の確認、玄関の掲示板の利用、その他、SNSのアプリの利用で双方の迅速な連絡ができることを案内している。また、口頭や連絡帳、個人面談、懇談会などで保護者の意見を把握した時は、保育運営会議などで対応を検討している。別途、年間予定のお知らせなどで、子育て相談の場として外部の講師による相談会があることを保護者に知らせている。

虐待に対し防止対策と対応をしている

就業規則の服務規律に、園児虐待の防止の項目で、子どもの身体的、人格的な虐待の内容を細かく記載している。これは、保護者と家庭にも適応できる内容であり、職員の通報義務の基準にしている。虐待の疑いがある場合は、園長が速やかに児童相談所、こども家庭支援センターと連携している。また、経験の少ない職員の割合が増えてきているので、園内の子どもの関わり方について、園長・副園長・主任・副主任が必要時に、人権尊重の視点で指導をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントとして感染症の予防に取り組んでいる

緊急事態として、新型コロナウイルス感染予防対策に取り組んでいる。保護者には緊急事態宣言中の登園自粛の協力依頼をし、登園時の検温、手指消毒、マスクの着用、保育室内の入室制限を求めた。家庭内で感染が発症した場合の対応について、紙ベースと電子版、掲示で知らせている。子どもの健康管理では、検温、手洗いの指導をおこない、職員はマスクを着用している。今までは空気清浄機を利用していたが、専門家と相談した結果、紫外線照射装置の効果が大きいと判断して、年度内に設置、稼働している。新分園にも取り入れ、リスクに対応している。

園は「個人情報保護法」の主旨を踏まえた取り組みをおこなっている

子どもや保護者の情報が記載された児童票などは重要書類として、3施設の事務室に保管・管理している。扱いの重要性が分かるように黒い色の表紙をつけている。法人の服務規律には「個人情報保護法」に基づいて、職員の情報の持ち出しを禁じ、採用時と退職時に機密保持の誓約書の提出を義務付けている。

事故・感染症・防犯対応と非常災害が生じた時の対策を明確にしている

保育中の子どものケガについては応急手当や受診をおこない、経緯や対応、要因などを事故報告書に記載し提出している。再発防止のために3園の職員間で回覧している。乳幼児期に罹りやすい感染症は、症状や罹患した時と回復時の対応を入園のしおりで知らせている。防犯対策では玄関をオートロックとICカードでの開閉にしている。非常災害時の対応は、対策計画書の内容にそって毎月避難訓練を.実施している。被災の時の対策として、避難場所・状況のメール発信・伝言ダイヤルなどを入園時に知らせている。また、非常用飲料水、食料の備蓄をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が求めている人材の確保ができるように工夫している

職員の募集についてはチラシの作成・配布をおこない、また、園のホームページに情報を載せ、インターネットで応募できるようにしてる。募集要項には勤務条件、社会保険、給与などを明示し知らせている。園長、副園長が採用面接をおこない、法人の求めている人材像に沿って決定し採用している。職員は業務内容についての自己チェックリストで点検し、職員としてあるべき姿について振り返りをおこなっている。

職員の資質向上のために人材育成に取り組んでいる

園は多様な研修に取り組み、園内研修では新人育成、乳児保育、幼児保育、事例研究、キリスト教保育研修などの各テーマで、年間にわたって実施日程を決め、職務の調整を図りながら実施している。年8回の職員会議では事例研究の時間を取り、学びの共有をした。コロナ禍のため外部研修は中止になり実施されないものが多くあった。園が取り組んでいる公益事業のキャリアアップ研修の3講座のうち2講座は取りやめになったが、実施した講座を職員4名が受講し、職員の育成に取り組んだ。

職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について話し合いの場を設けている

職員は園内・外部・キャリアアップの研修受講後、研修報告書を作成して園長に提出し、園内で回覧することで学びの共有をしている。乳児・幼児の園内研修では、保育の観察と話し合いをしている。担当者以外の職員が保育場面を観察して、互いの気づきを出し合い、改善や工夫につなげている。必要に応じてクラス会議を行い、職員の意見交換に努めている。食育会議では保育者、栄養・調理部門、看護師が意見を出し合い、食育計画の実施について工夫して取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園は職員の資質の向上のため、人材育成を継続して取り組んできている。複数の職員の産休・育休の取得者が続いているので、代替え職員の確保や、復帰する職員への配慮に取り組んでいる。また、経験年数の浅い職員や非常勤職員が増えているので、保育内容の水準を維持するために、担当クラスを複数年度にして経験を重ねるか、子どもの進級時に持ち上がって担当するかなどを、ていねいに判断して配置し、職員の資質の向上を図っている。障がいのある子ども、発達上の課題のある子ども、支援が必要な育児困難家庭の子どもの個々の特性や状況を理解し、受け入れながら必要な配慮をして援助している。職員研修として、中核職員研修、園内研修、新人研修、キャリアアップ研修、外部研修に取り組んだ。職員の知見を広め、観察力の向上、的確な判断力の養成のために、研修の充実と実施を継続している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の資質向上に向けた研修を継続し、年度ごとに内容の工夫をして取り組んでいる。職場内での話し合いでは、積極的な意見交換ができるようになった。特に、経験者は指導的な視点を持つことができ、1・2歳児の分園・分室の条件の違いを確認した上で、保育の水準として大事なことや、工夫の仕方などの学びにつなげている。また、職員会議の中で一定の時間を研修に充てるなど、全職員の共通理解を深めることに取り組んでいる。コロナ禍のために、職員会議はオンラインとなり、予定した外部研修が取りやめになっている。その中で、登園自粛中の園児の少ない時期には、時間内の研修をおこない、他のクラスの保育を観察し学ぶ機会として、成果を上げている。経験年数が少ない複数の職員の研修の機会を重視しながら、引き続き、全職員の資質の向上に取り組む方向性を持っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園は乳児保育の需要に高まりの中で、2001年に区立中学校の施設内に0・1・2歳児の保育として分園を開設した。その後、区の方針に学校施設の見直しがあり、閉鎖が求められた。園は地域の待機児が深刻な状況にあり、分園閉鎖の判断と同時に、新分園の開設に取り組んだ。地域の中の不動産物件の中で、条件の合う施設を選定し、新園開設の手続きを開始した。同時に法人役員の改選期となって、メンバーの交代をおこなった。また、法人の経営の透明性を図る常任理事会の設置をすることにした。これらの準備期間として、経営層の方針確立、法人役員の選定、行政・工務店など関係者との折衝、園職員の周知、保護者説明など段階的に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は地域の保育園として長年の実績があり、保育需要に応じた分園・分室の拡充による乳児保育の実施、障がいのある子どもの受け入れ、子育て支援事業への取り組み、公益事業として東京都の研修事業の開講など多彩な内容をおこなっている。また、法人の宗教的な特色と保育内容について保護者の信頼が寄せられている。法人の保育事業を推進する姿勢が、新園開設の準備となり、3園運営の構想の新しい経営方針が打ち出された。来年度の定員総数の増、園名改称はイメージアップとなって、地域に受け入れられることが予想される。次年度は3園が地域的に近い場所になるので、保育内容や職員交流などのネットワークの向上が図られ、安定した園運営に?げられる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に園の情報をわかりやすく提供している

園のホームページとパンフレットに基本情報をくわしく掲載している。保育目標「健康な心と体で笑顔あふれる子ども」を掲げ、子どもたち、保護者、保育者、地域の人と「共に生きる」保育園を目指している。園での生活の様子や保育室については、各年齢毎にスライドで紹介し、視覚的に分かりやすい工夫をしている。園の取り組みや子育て支援、QandAのコーナーで、利用希望者が知りたい情報を提供している。パンフレットは園の特徴「大切にしていること」をまとめて、保育内容を丁寧に説明している。パートナー保育登録者には情報誌を発送している。

園の情報を行政に提供している

区の保育園一覧表に園の情報を提供し、基本理念・保育内容を詳しく記載している。区のホームページの「子育て教育・保育」の中の、認可保育園一覧表に掲載している。来年度は新園の立ち上げに伴う園名や定員変更等があるので、問い合わせ先のみの掲載になっている。新園紹介パンフレットを新園玄関に置き、業者による近隣へのポスティングをして広く知ってもらうようにしている。本園、分室、分園の掲示板にはポスターを掲示して、地域の人に紹介している。

利用希望者の見学希望には個々の状況に合わせ、丁寧に対応している

今年度はコロナ禍の影響で、園見学を前半は中止としたが、後半は見学者の希望に合わせて受けている。1回1、2名とし、主任か副主任がパンフレットを渡し、説明と案内をしている。子どもたちの生活の流れが分かるように、園内を案内しながら質問にも答えている。入園希望児の年齢によっては本園、分室を同時に案内し、対応している。園のホームページから保育見学のコーナーで、本園・分室・分園の生活と遊びの様子をスライドショーで詳しく知ることが出来るようにしている。外国籍の保護者には園長が英語で通訳し、丁寧な対応に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり園の基本的ルールを説明し、重要事項について同意を得ている。

入園前に個別に面接をしている。入園までの家庭状況、成育状況や健康、食事の状況を「児童票」に記入してもらい、それをもとに個別に園長、主任、看護師、栄養士が面接をして必要な情報を確認している。特に持ち物などは実物を見せてわかりやすく説明している。重要事項説明書(園のしおり)と個人情報取り扱い承諾書を渡し、キリスト教保育の理念や保育目標をていねいに説明し、質問や要望を受けて、保護者の意向を確認し、承諾書に署名をもらっている。それらの情報を入園前の職員会議で、全職員で共有している。

入園直後は子どもの不安やストレスを軽減するよう配慮している

入園直後は園が子どもにとって心落ち着ける安心の場となるように、子どもの情緒、体調に配慮し、保護者の事情やきょうだい関係などを相談しながら、個別に慣れ保育の期間を決めている。0歳児は親子で保育室で過ごし、担当保育士や新しい部屋に慣れることから始めている。徐々に子どものみで過ごせるように、慣れ具合に配慮している。基本的に乳児は7日間、幼児は3日間を目安としているが、家庭の事情により柔軟に対応している。保護者の不安が子どもに通じるので、安心して預けられるよう保護者の相談にも応じるようにしている。

転園や卒園の際は支援の継続性に配慮している

就学については保育要録、就学支援シートを活用し、就学予定小学校と連携を取り、丁寧な引き継ぎをしている。子どもによっては園独自のポートフォリオを作成し、子どもの姿と、対応についての配慮事項を保育経過記録にまとめ、意見書として送付している。就学先の対応が違うことで子どもが戸惑うことのないように、継続した支援に配慮している。就学先の小学校行事に園の職員が参加したり、卒園児や保護者を園の行事やイベントに招待して、子どもの成長を継続して見守っていることを伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの心身状況や生活状況を記録して把握し、職員で共有している

入園前の子どもの成育状況や生活状況は、保護者からの児童票への記録で把握している。入園後は個別記録として、毎日の保育日誌に記入し、保育指導概要記録に記録している。0歳児は毎月、1歳以上児は3か月に1回、クラス担任で確認して記録し、把握している。発達項目ごとに生活・運動・認知・人間関係・言葉などについて、発達状況を把握している。必要に応じて育児の段階や遊びの内容などを細かく記録している。3歳以上児は5領域別に記録し、発達の順次性や連続性を知る目安として職員間で共有している。

全体的な計画をふまえて指導計画を作成している

全体的な計画では園の目標「愛に育まれ、良く聴き、良く観て、良く考え、自分を素直に表せる子ども」と、4つの子ども像を掲げ、子どもの保育目標を年齢ごとにあげている。そこから養護と教育の5領域で、子どもの育ちが分かるように計画している。それに基き年間計画、保健計画、食育計画を作成し、全職員で共有している。さらに、月案・週案では環境構成に力を入れて計画している。毎月の職員会議で子どもの育ちと保育の振り返りをして、翌月の計画に反映するようにしている。年度末と、必要に応じて計画の見直しをしている。

子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有している

毎日の連絡帳や送迎時の口頭で状況の変化を確認し、職員会議で報告し、全職員で共有している。保護者との面談記録は児童票に綴り保管している。個別支援記録は回覧して、看護師、栄養士、事務員も目を通し子どもの情報を共有している。年に1回家庭状況についての変化を園児情報として記入提出してもらい、確認している。それらの各ファイルを日常的に活用して情報の共有をしている。今年度の定期的な職員会議は、本園・分室・分園の全職員でオンラインで行い、継続した対応について確認し共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもを良く見て発達過程を把握して保育している

園の方針である「一人ひとりの心を大切に尊重する」を実践するために、具体的な保育方法を掲げている。0・1・2歳児では育児担当制の中で信頼関係を築き丁寧な対応をすること、幼児では縦割り保育の中で異年齢で関わり発達の可能性を広げていくことを大事にしている。毎日の子どもの様子は、連絡帳、生活表、日誌に個別に記録し、保護者からの家庭での姿も日誌に記録し、職員間で共有している。月案では全体的な子どもの姿を把握して、養護と教育、環境構成について記載し、週案で具体的な保育内容を計画している。

子どもの興味関心から遊びや活動ができるように環境を工夫している

子どもの興味・関心から自由に遊びを選び、遊び込めるように、各クラスにコーナーを設定している。0・1・2歳児クラスは体の動きを楽しむ手作り階段や押し箱、トンネル、ままごと、積木、絵本、壁面のいじり遊び道具などを、子どもの手の届くところに配置している。布やマットをたくさん使い、ぬいぐるみや人形の世話遊びができるように、落ち着いた雰囲気にしている。幼児クラスは月の計画で活動を決め、朝の集まりで活動内容を話し合っている。子どもが静電気の発生に疑問を持つなどの、身近な環境に気付くことを大事にしている。

特別な配慮の必要な子どもがクラスの子どもと共に育つように援助している

園は共に育ちあう「統合保育」の理念に基いて、配慮が必要な子がクラスの子どもと共に育つように援助している。子どもの特性を理解し、保育する上で必要な知識を、専門の講師から学んでいる。その実践事例については、内外に発信している。今年度から子どもの姿を出し合い、関わり方や家庭との連携について検討する事例研究会を行い、職員の理解を深めている。クラスで一緒に生活する中で、子ども同士で助け合える仲間関係が育っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活が安定するよう生活リズムに配慮して保育している

全園児に連絡帳があり、0・1・2歳児では、毎日の体調と眠り、食事内容、園に伝えたいことを記入し、園も子どもの様子を記入して双方で把握している。幼児は必要な時に連絡ノートに記入して情報を共有している。登園時には保護者に声をかけて健康状態や機嫌などを聞いて、一日の生活を安定して過ごせるように、睡眠や休息に配慮している。必要によって看護師や調理員と連絡を取り、子どもの生活を見守っている。体調の変化がある時は保護者に電話で知らせ、対応について連携を取り、安静に過ごせるように配慮している。

子どもの発達に合わせて生活習慣が身につくように援助している

0・1・2歳児は決まった保育士が育児をするので、子ども個々の生活リズムに合わせて個別対応ができている。担当の子どもの発達が理解でき、子どもに合わせた食事や着脱の世話を通して、子どもが自分でできた喜びを感じられるように援助している。幼児は自分で出来ることを増やし、ロッカーから自分で衣類を選び、決まった場所で着替え、脱いだ物の始末も習慣として身につくように、傍で見守り、必要な手助けをしている。子どもが寝る前にすることの順序がわかるように、絵で子どもの見える壁に掲示し、自身で出来た喜びを職員と共感している。

子どもが必要な休息がとれるように配慮している

子どもが必要な休息をして心身の疲れが取れるように環境に配慮している。0歳児はいつでも休息ができるようベッドを用意している。1歳以上児は簡易ベッドを使用し、個々の場所を確保し、睡眠・休息が取れるようにしている。保育室には休息コーナーを作り布団やクッションを用意してくつろげる雰囲気を作っている。年長児は年明けから、就学に向けて週1回程度の午睡なしの日を設けている。降園時には、保護者にクラスの連絡ボードの連絡事項を引き継ぎ、連絡漏れの無いように生活の様子をていねいに伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの遊びが豊かに展開するよう環境を工夫している

子どもの興味関心からの遊びや活動ができるように、子どもの気付きを引き出すような環境設定の工夫をしている。幼児は異年齢保育の中で、集団活動を計画しているが、基本的には自由参加としている。毎朝の5分間体操では、皆で体を動かす活動を楽しんでいる。幼児の思考力が育つ時期に、身近な物を使った数遊びや、身近な事象を図鑑で調べたり、制作をするなどの活動が豊かにできるように材料を用意している。保育室の壁には世界地図やアルファベット表を掲示して、異文化圏の子どもと生活を共にすることが認識を広げていけるように工夫している。

子どもが様々な表現活動を楽しめるようにしている

乳児から身近な保育者とのわらべうたや手あそびのやり取りから、言葉の面白さや楽しさを感じている。幼児は朝の集まりで話を聞いたり、意見を伝える経験をしている。ルールのある遊びでは、言葉のやり取りなど、相手の気持ちを感じ取ったり、自分の気持ちを表現する楽しさを体験している。お話を聞いて劇遊びにしたり、ごっこ遊びからの役割遊びなど、扮装用衣類を用意して表現活動を楽しめるようにしている。外部講師によるリトミックで、音楽に合わせた身体表現をして楽しんでいる。英語教室は、異文化に親しむ機会にしている。

戸外遊びでは季節の移り変わりを感じ、楽しめるように工夫している

園の近くの公園を目的によって選んで出かけている。林の中を探索したり、タイヤのある公園、大きな滑り台が2台並んでいる公園などを紹介した地図を掲示している。園は住宅街にあり、ゆったりした雰囲気の町並みは、子どものペースで歩くのに適している。近所の庭の花々や香り、小鳥の声、散歩中の動物との触れ合いなどを楽しみ、散歩で見つけた落ち葉やどんぐりで遊んだり、飾ったりして季節を楽しんでいる。歩道を歩く時のルールを知り、出会った人と挨拶する機会にしている。本園の庭にビオトープを作り、水の流れる音を感じられるようにした。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが興味を持ち取り組めるように工夫している

園はキリスト教保育を理念としていて、毎朝の礼拝、イースター、クリスマスのイベント、音楽会などをしている。保育行事では親子遠足、お泊り保育、運動会、芋ほりなどを計画している。職員は、行事係りを決めて計画準備し、子どもが関心を持って取り組めるように、降誕劇の配役は子どもが決めるなど子どもと相談しながら行った。ともすると年長児中心になるが、年少児は憧れの気持ちで楽しんでいる。職員と子どもが一緒に創り上げるプロセスを大事にしている。

季節を感じる伝統行事は子どもと話し合い、楽しめるようにしている

日本の伝統行事である子どもの日、七夕、お正月遊び、節分、ひなまつりは、子どもと相談しながら環境設定し、日本の伝統文化を感じるようにしている。どの行事でも昔の習わしを聞き、伝統文化に親しめるように制作して部屋に飾るなどを楽しんでいる。調理室では行事食を特別献立にして、子どもの日給食・七夕給食・ひな祭り給食など、季節を感じられるように工夫して、提供している。

保護者も楽しめる行事にしている

年間行事計画は年度当初に園だよりで配布し、園のホームページの保護者専用ページでも知らせている。今年度はコロナ禍の影響で保護者の参加行事は少なくして、年齢によってオンラインでの参加にした。具体的な活動の様子を送迎時に見られるように、スライドショー・ドキュメントの掲示で紹介した。園だより(クラスだより)で取り組みの様子や当日の活動、子どもたちの喜びの様子を詳しく知らせている。降誕劇の様子はDVDにして配布した。園としては今後もドキュメントを見る機会を多くするように考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている

子どもが慣れた自分のクラスで多く過ごせるように、合同保育時間は最小限にしている。0歳児はクラスで受け入れて迎えまで過ごし、1・2歳児は朝夕の短い時間を1歳児クラスで受け入れている。幼児は人数も多くなるので、保育室内に休息できるコーナーを設け、くつろげるように布団やクッションを置いている。日常的に異年齢保育で過ごしているので、年長児が年少児の世話をしたり、絵本を読み合ったり、異年齢で触れ合いながら遊んで過ごしている。

保育形態に変化がある場合も楽しく過ごせるようにしている

土曜保育に限り、本園と分室の子ども達は混合保育にしている。距離的に近いことや、保育室が変わることの新鮮さがあり、子どもはそれぞれ楽しんで過ごしている。クラスにない玩具があったり、図鑑や絵本があったり、折り紙などを教え合ったりしている。延長保育担当の職員は日中の子どもの様子や連絡事項を連絡ボードや生活表で確認し、各クラスの担任と連絡を密にしている。迎えの保護者には口頭で、子どもの遊びの様子や子ども同士のやり取りを詳しく伝えるなど、安心してもらえる対応に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食事ができるように雰囲気作りに配慮している

0・1・2歳児は各クラスでゆったりと落ち着いて食事ができるように、食事コーナーを作っている。子どもの発達に合わせて1対1で向き合い、子どものペースでていねいに食事を援助している。徐々に子どもの出来ることが増えてくると、2、3人で食事を食べられるように見守り、必要な助けをしている。幼児クラスは年少児から順に手洗いを済ませ、自分の食べられる量を「大盛り、小盛り」と告げてよそってもらい、決まった席で食べている。

子どもの体調に応じた食事を提供し、特別な献立も楽しめるようにしている

離乳食は一人ひとりの咀嚼や嚥下の発達に合わせて、段階を決めている。毎月の調理会議で保育士、看護師、栄養士が連携を取り保護者と相談しながら、子どもに無理のないように提供している。食物アレルギーがある場合は、医師の指示書とアレルギー対応マニュアルを基に保護者と相談しながら個別に対応している。間違えて提供することのないように、壁に掲示し、確認している。安全な旬の食材を使って季節を感じられる献立にしている。毎月の調理室からのお知らせに、郷土料理のメニューを入れ、地方に伝わる食文化を紹介している。

食に対する関心を深める取り組みを行っている

「食事のおいしさ・楽しさ」を伝えることを食育の基本とし、年間食育計画表を作成している。乳児は野菜に触れる、2歳児から野菜を育てるなどの経験、幼児はすりこ木を使ってみる、豆腐作り、おにぎりづくりなど、作って食べる楽しさを体験できるように計画している。幼児は栄養士が、食べ物が体のどの部分の力になっているかを話し、子どもが献立表を色塗りして理解できるように指導している。食事のマナーについての話や、クッキングの代わりに野菜クイズやスライドを見るなど、栄養士のアイデアで楽しく学んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康で過ごせるように健康観察や環境に配慮している

子ども達が健康で過ごせるように一人ひとりの健康状態や発育状態を良く観察することを大切にしている。家庭からの連絡帳と保護者との会話から、子どもの体調に変化がないかを職員で共有している。午睡時の呼吸確認は0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎に記録して「乳児突然死症候群」の予防に役立てている。看護師はクラスを巡回して、子どもたちの体調や室内環境の点検、確認をしている。コロナ感染症予防のために各クラスに「紫外線照射装置」を設置したり、園内の消毒を業者に依頼するなど、衛生管理を徹底している。

自分の健康や安全に関心を持つように援助している

保健指導、衛生管理、疾病予防、事故予防などの保健計画を作成している。1歳児から外遊び後の手洗いの仕方について、モデルを見せながら指導している。個人の着脱シートを使用して衛生に配慮している。2歳児後半から一人ひとりのコップを用意して、うがいの習慣を指導している。幼児は、今年度は飛沫の心配から、食後の歯磨きをうがいに変えた。戸外活動で予測される危険について「散歩マニュアル」を作り、子どもたちに自分の身を護ることや交通ルールについて話している。避難訓練を通して、グッズの使い方等を伝え関心を持てるようにしている。

子どもの健康維持に向けた取り組みについて保護者と連携している

毎月の園だよりの保健室のページに、子どもの健康に関する情報、感染症対策や流行している病気などについて記載し、伝えている。定期的な健康診断、身体測定、歯科検診、眼科検診などそれぞれの結果を「健康の記録」に記入し、保護者に知らせ、成長の喜びを共有している。「入園のしおり」で健康管理について、怪我の対応や嘔吐下痢の処理の仕方などを細かく記載し、健康管理への理解を深めて、対応できるようにしている。園で体調に変化があった時は、保護者に電話で知らせ、対応について確認している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者個々の事情に配慮して支援している

保護者の就労状況や保育時間については入園時の面接で把握し、個々の状況に応じている。また、毎日の連絡帳や送迎時の会話から、保護者の不安などをくみ取り、相談にのるようにしている。今年度のコロナ禍で、生活に変化があった場合の急な保育時間の変更や土曜保育の受け入れなどについては、柔軟に対応している。保護者の気持ちを受け止めて信頼関係を築くことを大事にしている。利用者アンケートに園を信頼している記述が複数ある。

子どもの育ちについて保護者と共通認識を得る取り組みをしている

園の理念に「共に生きる」を掲げ、子どもたちは保護者・保育者・地域の人々に見守られながら育つという考え方を大切にしている。保護者と子育ての共通認識をもって保育ができるように、保護者会、育児相談会、保育参観を計画しているが、今年度はコロナ禍で中止せざるを得ないものもあった。育児相談会はオンラインで行い、希望家庭と、30分程度の個人面談をしている。外部講師による子育て支援講座もオンラインで行い、両親で参加できると好評であった。保護者の子育てへの関心の高さがうかがわれ、共通認識を得られる取り組みになっている。

保護者同士交流できる機会を作っている

保護者同士交流できる場として「茶話会」を年5回土曜日に計画し、育児の悩みなどについて話し合う会にしている。食事のことやきょうだいが生まれた時の赤ちゃん返りなど、心の育ちについて外部講師がアドバイザーとして関わっている。今年度は回数を少なくして行った。気軽に話し合える場があることは保護者にとって安心で心強いと思われる。保護者参加の行事も今年度はオンラインにしたため、交流できる機会が少ないことが残念との声もアンケートにあった。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが地域の人と交流できる機会を作っている

子どもが豊かな体験ができるように地域資源の活用を心がけている。「地域に開かれた遊び場」で地域の親子と遊んだり、果物の収穫を体験したり交流の機会を作っている。小学生のまちたんけんでの職業インタビューを受けた。例年、近隣の高齢者施設を数回訪問したり、消防署見学や小学校見学をしているが、今年度はコロナ禍で訪問できず、カレンダーを子どもが作りプレゼントして喜ばれた。夏休み中のラジオ体操を町会との共同主催で実施し、職員と子どもが参加して地域の様々な年齢の人との交流を楽しんだ。

子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している

園行事である音楽会は、プロの音楽家の生演奏に触れる機会として企画している。ピアノやコントラバス、ハーモニカのセッションで、聴きなれている讃美歌やアニメソングの歌やメロディーを子どもたちは大喜びして楽しんだ。音楽家から「弓は何の毛で出来ているか?」とのクイズもあり楽しみながら、本物の音楽に触れる豊かな体験ができた。地域の子育て家庭に子育て情報誌を配布して情報を提供し、地域社会とのさまざまな交流の機会にしている。また、交流の機会には、園が災害時の防災井戸を設置していることも知らせている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底している

入園時に配布する個人情報取り扱い承諾書を基に、プライバシー保護について具体的に説明し承諾を得ている。個人情報の外部提出の必要が生じた場合には事前に内容を説明し、承諾を得て使用している。個人情報保護について職員にも周知している。保育室のトイレやオムツ交換室はドアで仕切り、乳児は個別対応を基本として羞恥心に配慮している。外遊び後の時間帯により、年齢によってはグループ対応となるが、できるだけ一人ひとりの子どもに声をかけ着脱を見守るようにしている。幼児の紙パンツ着脱はトイレですることを子どもに伝え指導している。

日常生活の中で子ども一人ひとりを尊重している

園は子どもの個性を尊重し、共に育ちあい、自尊感情を育むことを大事にしている。0・1・2歳児は決まった保育士が育児をする担当制をとり、個々の子どもの生理的欲求を読み取り、生活リズムを作るようにしている。信頼関係を築いているので、子どもは落ち着いて生活している。食事の時間には「今用意するね」と準備を見せて誘い、個人的に対応している。排泄に誘う時も遠くから合図を送り、子どもの気持ちが向くまで見守り待っている。保育研修会で子どもに合わせたことばのかけ方や関り方について学び、保育を振り返り見直している。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて職員の理解を深める取り組みをしている

園は区の虐待防止マニュアルをもとに、適切な対応ができるように職員に周知している。特別な配慮が必要な子ども、外国籍の子ども、アレルギーのある子ども等を受け入れ、保護者との連携を密にして家庭状況や子どもの状態に合わせて対応している。育児困難家庭については、児童相談所と子ども家庭支援センターと連携して継続的に見守り、報告・相談を密にしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを作成し、基本事項や手順を明確にしている

園の保育の基本となるマニュアルを作成し、手順を明確にしている。いつでも確認できるように事務室にファイルを設置している。新人職員に「基本姿勢」の冊子を渡し、説明し周知している。子どもを尊重した向き合い方など丁寧に記載し、全職員で共有している。乳児・幼児マニュアルを作り、乳児は保育の基本である担当制について、育児と遊びの環境作り、散歩マニュアルなど、幼児は子どもの人数が多くなるので職員の分担などを、詳しく記載している。危機管理については、感染症、食品衛生管理、避難訓練、事故簿などの見直しの時期を決めている。

職員や保護者の意見を反映し見直している

園の基本事項は、職員の気づいたことや保護者の意見を参考にして見直している。毎日の連絡帳や口頭での会話を通して、保護者の意向を確認するようにしている。「入園のしおり」には保護者からの要望や意見等の受付体制について、園の担当者、第三者委員の氏名と連絡先を知らせている。玄関に掲示し、意見箱を設置している。利用者アンケートの結果は園のホームページに掲載している。園には社労士や保育・特別支援領域の専門アドバイザーがいるので、相談して意見を参考にして見直している。