東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社第一コーポレーション
事業所名称 みらいく旗の台園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)豊かな暮らしを育む(企業理念) 2)みらいを共に育みいきいきと輝く(みらいくの理念) 3)子どもが豊かに生きる力を育む(保育理念) 4)主体性を育みます(自分で考え行動できる子ども)(保育目標) 5)命を大切にする心を育みます(人や自然とのつながりを学び、命を大切にする子ども)(保育目標)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園の理念や方針を理解し、子どもの主体性を大切にできる事。子どもの権利を大切にし自尊感情を育む保育を大切にできる人。子ども達一人ひとりの個性や育ちを受け止め保護者の気持ちに寄り添いながら保育ができる人。 それぞれの職種が専門職として責任感と問題意識をもって仕事に取り組むことが出来る人。お互いの良い所を見つけ、尊重し成長しあえる人間関係を築ける人。楽しいことを見つけ子ども達と一緒に喜びあえる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

大切な命を預かるという責任感を持って保育をする事。プロとしての自覚・専門性を豊かにする為の努力をし、前向きに仕事に取り組む事。柔軟性を持ち、子どもが日々豊かな経験をし楽しく生活できる工夫をすること。自らの関わりが子ども達の未来に繋がっている事を理解し一人ひとりと丁寧に接する事。園内での出来事を「自分事」と捉えチームとして共に仕事をする気持ちを持つこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員と子どもたちで整理整頓をする「クリーンデイ」には、子ども用雑巾で掃除をして成果を喜び、皆で力を合わせた活動をしています

全職員と子どもたち全員で整理整頓をします。月に一回のクリーンデイを設定して雑巾で掃除をして成果を喜び、皆で力を合わせた活動をしています。普段から整理整頓を習慣にして、子ども用雑巾を持ち清掃をします。雑巾を絞る動作を経験できる機会にもなっています。クリーンデイの終了後には、園長と主任が見て回って、きれいになったことを共に喜び褒めて子ども達の意欲を高めています。いつも整頓されている保育室であれば、子どもたちの小さな変化を発見しやすいと考えています。清潔に整えた保育環境を整備して、安全な保育に取り組んでいます。
2 職員一人ひとりと毎月面談を行うことで、普段業務で忙しくても意見や意向を伝え相談できる場があり、相互理解に役立っています

職員一人ひとりとコミュニケーションを図り、日々感じている意見などを共有するために、経営層と職員間の面談を毎月開催しています。面談では一人あたり約30分の時間を取り、全体的な方針を共有したり日々の保育について意見交換をしたり、その他何でも意見や意向を伝えられることができます。職員自己評価でも「自分がどうなろうとしているのか言葉にして改めて分かった」という意見も見受けられます。このように、普段業務で忙しくても意見を伝えたり、相談できる場があることで相互理解や良好な関係作りに役立っています。
3 人や自然とのつながりを学ぶために「木育」を取り入れ、子ども達が日頃から木と触れ合ったり木の玩具で遊んでいます

「人や自然とのつながりを学び命を大切にする子ども」という保育目標を達成するために「木育」を取り入れています。園舎は木の温もりを感じられるように設計され、園内でできる自然体験として木のおもちゃや木工など木との触れ合いをしています。また園内には「卵プール」と称した木のボールをたくさん敷き詰めた遊具が置かれていて、子ども達が楽しんでいます。職員は木工家具を作る体験をしています。法人の本社がある川越市に「みらいくの森」が完成し、今後子ども達が遠足などで遊びに行けるようになりました。

さらなる改善が望まれる点
1 事業計画を各職員の目標や取り組み計画に反映させることで、より実践的な計画策定につなげていくことを期待します

法人の中長期計画を、園の単年度の事業計画として関連させ落とし込むことができています。一方で、事業計画で記載している内容を達成するために「各職員が具体的にどのような目標を立て実行するか」という点には改善の余地があります。職員自己評価の「実践的な計画策定に取り組んでいる」という質問項目に対して肯定的な回答は全体の20%程度に留まっており、各職員への反映が十分でない可能性があります。今後は、事業計画を達成するための具体的な目標を各職員に落とし込むことで、より実践的な計画を策定していくことを期待します。
2 理念や目標の実現へ向けたさらなる組織力の強化のために、役職や役割に応じて必要となる研修を体系化していくことを期待します

職員がどのようにキャリアアップをしていくかを明確に定め、処遇と連動した評価制度を運用することで、職員の成長やスキルアップにつなげています。また、園内外の研修に参加することで、個々の成長段階や課題に応じた育成を図っています。一方で、役職や役割に応じて必要となる研修を体系化した階層別研修は明確に設定していません。今後は、階層別研修を明確に設定し、職員が必要となる研修を漏れなく受講する体制を築くことを期待します。そうすることでさらなる組織力の強化を実現し、理念や目標の実現につながっていくと考えられます。
3 マニュアル類を読み込み職員自ら知識や技術の向上を図り、質の高いサービスが提供される取り組みを期待します

本部が保育サービスに関する手順書、マニュアルを作成し、各系列園が環境や事情に合わせ補足や変更を行い使いやすくしています。当園は設立3年目となりマニュアル類の総点検を行い、園内マニュアルを作成しました。職員会議等で内容を周知し保育活動に活かすようにしていますが、職員間で不明点におけるマニュアル類の読み込みが浸透されていないことが課題となっています。マニュアル類を読み込み自らの知識や技術に繋げることで質の高いサービスを提供することができます。職員の身近にマニュアル類を置き日常的に活用する取り組みを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 企業理念や保育目標を十分に理解し、日々の保育に結びつけることができています

企業理念や保育目標を日々の保育に活かすために、まずそれらを十分に理解することが重要であると考えています。年度末の「新年度会議」で説明していることに加え、企業理念や保育目標の穴埋め式チェックシートを用いて、定期的に十分な理解ができているかを振り返る場を設けています。そして、単に暗記するだけではなく「どのように日常の保育に活かすか」を考え実践することの重要性について経営層が繰り返し伝えています。このような取り組みにより、園が目指していることを理解し日々の行動に結びつけることができているといえます。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 出勤時には各記録を確認し、会議等を通して情報共有に努めています

その日の各クラスの子どもの状況、アレルギー献立、その他連絡事項を毎日行う昼礼で確認し昼礼簿に記録しています。業務連絡や保護者からの連絡は伝達ノートに記載し、職員は出勤時に伝達ノートや昼礼簿等の記録を必ず見てから保育に入ります。毎週行われるクラス会議は子どもの状況や月案・週案の打ち合わせを行い、園長や主任も出席し毎月行われるクラスリーダー会議はクラス状況、園内の気づきを共有します。職員会議は月案の確認や行事の計画・報告、研修等を話し合います。こうした記録や会議で子どもの状況や保育活動の方向性を共有しています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 木や氷、小麦粉粘土で感触や匂いや変化する面白さを感じて遊び楽しむ工夫をしています

遊びに集中し、遊びの幅を広げて楽しめること、また想像力を高めていけるように工夫しています。そして、子どもの自発的な意欲を大切にした遊びが出来るように配慮しています。例えば、温かみのある木製玩具を用いた木育に取り組んでおり、木製の卵プールの中で寝ころび寛ぐこともできます。その他、氷やスライム、小麦粉粘土で五感を刺激する遊びを工夫しています。コップで氷を作り、子どもに手渡します。手で触り冷たさを感じ、氷が小さくなり溶けて水になる事を楽しみます。様々な工夫を凝らし、子どもの遊びが展開できるようにしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者49世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果44世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 52人
利用者家族総数(世帯) 49世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 49人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 89.8%

総括
利用者49世帯に対し、有効回答44世帯で89.8%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が22名(50.0%)、「満足」が21名(47.7%)、「どちらともいえない」が1名(2.3%)と、「大変満足」および「満足」の回答が全体の97.7%と、利用者家族の多くが事業所に満足していることが窺えます。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「いつも柔軟な対応や子どもたちの成長に応じたアクティビティを提案してくださり、とても感謝しております。」「いつも子どもの気持ちによりそって保育いただいていることが連絡帳や日々のコミュニケーションから伝わります。」等の回答がありました。一方で「延長、土曜日対応を柔軟に対応してほしい。」「個人の様子を知りたいです。どんな事をしているのか、少しわかりづらいです。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%という結果で、利用者家族の多くが保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っていると感じていることが窺えます。自由意見は「引込み思案な息子が、積極とまでは言わないものの、先生や他の子ともなじんでる姿に感心させられます。」との回答がありました。一方で「もう少し学びの側面を増やしてほしい。」との回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が97.7%、「どちらともいえない」が2.3%という結果で、利用者家族の多くが保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっていると感じていることが窺えます。自由意見は「季節に合った作成物もしてくれていると思います。」「家ではできないことが多いので助かっています。」等の回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%という結果で、利用者家族の多くが提供される食事は、子どもの状況に配慮されていると感じていることが窺えます。自由意見は「野菜全般が苦手でしたが、『今日おやさいたくさんたべたよ』と嬉しそうに報告してくれます。」「アレルギー対応食にしていただき満足しています。」等の回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が6.8%、「無回答・非該当」が4.6%という結果で、利用者家族の多くが保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっていると感じていることが窺えます。自由意見は「苦手な虫にも興味を指すようになりました。」等の回答がありました。そのほか「コロナとはいえ、できる行事はあったと思う。」等の回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が52.3%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が6.8%、「無回答・非該当」が15.9%という結果になっています。自由意見は「柔軟に対応してくださいます。」「そういった機会がなかったため、よくわからないのが現状です。」等の回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が13.6%、「無回答・非該当」が2.3%という結果で利用者家族の多くが安全対策が十分取られていると感じていることが窺えます。自由意見は「不安に思ったことはありません。」との回答がありました。一方で「よくかまれたり、ひっかかれたりして帰って来ます。虫さされも多い。」との回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が11.4%、「無回答・非該当」が13.6%という結果になっています。自由意見は「入園式が1年目で急だったためか平日だったため、参加できず残念であった。」「行事がまだない。」等の回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が77.2%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が2.3%という結果になっています。自由意見は「連絡帳で相談するとしっかり返信+お迎えに行ったときにも答えてくれます。」「個別に相談することが難しい。」等の回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が97.7%、「無回答・非該当」が2.3%という結果で、利用者家族の多くが施設内の清掃、整理整頓は行き届いていると感じていることが窺えます。自由意見は「夕方、先生がいつも教室をきれいに掃除してくださっているのをよく見かけます。」との回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が2.3%という結果で、利用者家族の多くは職員の接遇・態度は適切と感じていることが窺えます。一方で自由意見は「時々不快に感じる声かけや言葉遣いをする職員をみかけます。」「足で子供のリュックを端に寄せている職員がいた。」との回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が95.4%、「どちらともいえない」が2.3%「無回答・非該当」が2.3%という結果で、利用者家族の多くが病気やけがをした際の職員の対応は信頼できると感じていることが窺えます。自由意見は「以前、ケガをした(かすり傷程度)時に、細かく状況を説明してくださいました。」「まず謝る所から説明して欲しい。子どもが笑ってるから許せるけど怒りに満ちています。」等の回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
回答割合は、「はい」が65.8%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が20.5%という結果になっています。自由意見は「ケガをさせられた側は何もできずただただ怒りを我慢するしかできないのは不平等だと思う。」「まだ子ども同士の衝突はありません。」等の回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が4.5%、「無回答・非該当」が2.3%という結果で、利用者家族の多くが子どもの気持ちを尊重した対応がされていると感じていることが伺えます。自由意見は「玄関でイヤ!となり登園できなかった時、外に出てきてくださり、子どもに話をしてくれました。」「先生が大好きだと日頃から言ってます。」等の回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が18.2%という結果になっています。自由意見は「他の方とどの様なお話をしているのか、分からないので不明。とくに気になった事はございません。」「本部だとは思いますが、通称名を入退園時の機器にも反映してほしいです。」との回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が2.3%という結果で、利用者家族の多くが保育内容に関する職員の説明はわかりやすいと感じていることが窺えます。自由意見は「1歳児クラスになってより分かりやすくなった。」等の回答がありました。一方で「個人個人の様子をもう少し詳しく知りたいです。」等の回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が61.3%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が11.4%という結果になっています。自由意見は「職員によって対応は違うが、経過を伝えてくれたり声をかけてくれる職員もいるが、その人数は少ないと思います。」「怒り気味に扉をしめられてしまったことがあり、悲しかったです。」等の回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 7人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が56.8%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が15.9%、「無回答・非該当」が18.2%という結果になっています。自由意見は「聞いたことがなかった。」「以前、納得いかず、会社に問い合わせをしたが、話が相違し、最終的に課長と話し解決しましたが、とても不愉快でした。」との回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や目標を日常の保育に活かしていくために、定期的に関係者に周知しています

企業理念や保育目標は重要事項説明書に記載されています。職員に対しては、年度末の「新年度会議」で定期的に説明していることに加え、穴埋め形式のチェックシートを用いて理念や保育目標を振り返る場を設けています。そして、単に暗記するだけでなく日常の保育に活かすことが大事であることを経営層が伝えています。保護者に対しては入園時に説明している他、園の玄関に掲示することで周知しています。これらの取り組みにより、企業理念や保育目標を園の関係者に繰り返し周知できているといえます。

経営層は自らの役割や責任を踏まえ方針を共有し、リーダーシップを発揮しています

経営層を含めた各職員の役割や責任は「職務分掌権限」に記載し、周知しています。経営層はこれを踏まえ、個人面談や会議の場において、自らがやるべきことを説明しています。個人面談では各職員が意向を伝えたり相談したりできることに加え、経営層の意向を詳細に説明できる場となっています。経営層は各職員との信頼関係構築を図ることをリーダーシップを発揮するために重視しており、個人面談を毎月開催しています。このような取り組みにより、経営層は自らの役割や責任を踏まえ方針を共有し、リーダーシップを発揮しているといえます。

重要な案件を検討するプロセスが確立され、関係者に周知する方法も明確になっています

重要な案件については、経営層が大枠の方針を検討しクラスリーダー会議で意見を確認した後、職員会議で情報を共有するというプロセスが確立されています。このプロセスを踏めない緊急性のある案件についても、回覧ノートを用いて職員に周知しています。保護者に対しては、案件の重要度や緊急度により、紙の配布や連絡帳アプリ、園だよりなどを使い分け周知を図っています。このように、重要な案件について検討するプロセスが確立され、それを園の関係者に周知する方法についても、緊急度などに応じて複数の手段を用いて徹底できているといえます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや連絡帳アプリを活用し、関係者から情報を収集し課題を抽出しています

各行事の終了後に保護者アンケートを配布し、行事の感想に加え園の運営に関する自由な意見を収集しています。また、保護者との個人面談を適宜開催しており、個々の要望や意見を確認しています。さらに、園に設置している意見箱や連絡帳アプリを通じていつでも意見を伝えられる仕組みも整っています。職員に対しては、毎月開催している経営層との面談で意向を把握しています。このように保護者や職員から様々な方法を用いて、情報を収集していることで対応するべき課題を抽出しているといえます。

地域の様々な機関が参加するブロック会議に参加し、課題やニーズの把握をしています

福祉事業の動向について、経営層向けの研修に定期的に参加していることや、区から共有される情報を収集していることなどにより把握しています。地域の福祉の現状やどのようなニーズがあるかについては、区内の私立園の園長が参加する会や区内の各学校、警察署、図書館、児童センターなどが集まるブロック会議に参加することで情報収集をしています。このように、園を取り巻く環境や福祉事業の動向について、経営層が積極的に情報収集を行うことで課題やニーズの把握ができているといえます。

中長期計画を踏まえた単年度計画を作成し、進捗状況を定期的に振り返っています

法人で作成した5ヵ年計画を基に単年度の事業計画を作成し、「保育計画」や「食育計画」など各種計画に落とし込み職員に共有しています。これらの計画を達成するために、各職員が個人目標を作成したうえで日々の取り組みを行っています。そして、毎月の経営層との面談時に自身で振り返ったうえでフィードバックを受けながら、より良い行動に活かしています。このように中長期的な計画を単年度計画に落とし込み、それをもとに各職員が個人目標を設定し、さらに定期的な振り返りを行うことで園全体として計画の着実な実行に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
遵守すべき法やルールについて、定期的に振り返る機会を設け浸透を図っています

職員が守るべきルールやコンプライアンスは就業規則に記載され、入社前研修において説明し理解を深めています。また、研修などで守るべき法やルールなどを学んだ際は職員会議で全員に共有しています。日々の保育の中で、何か気になる点や改めて周知すべき点があった場合は経営層が適宜説明したり、職員会議の場で共有したりしています。その他、毎月開催される個人面談でも経営層が直接説明することもあります。このように、職員が守るべき法やルールを周知したうえで、定期的に振り返る機会を設けることで遵守することができていると考えられます。

保護者の意見や要望を収集する環境があり、それに対応する体制が整っています

重要事項説明書に第三者委員の連絡先を記載し、入園時の面談の際に必要に応じて連絡することができることを説明しています。また、園内には保護者が意見や要望を投函できる意見箱を常設している他、連絡帳アプリにより園に対していつでも要望を伝えられる環境が整っています。その他、保護者の代表者が参加する運営委員会でも率直な意見を収集することができます。苦情が寄せられた際の対応方法については、「苦情解決フローチャート」で明記されています。このように、保護者の意向を収集し組織として対応することができているといえます。

ボランティアの受け入れや育児相談など、園の専門性を活かす取り組みをしています

園が入居する建物には高齢者施設があり、敬老の日のイベントや子ども食堂を開催時には参加し交流したこと、運動会への招待などを企画してきました。また、園見学についても日々対応しており、その際に見学者が悩みや問題を抱えているようであれば、保育に関する知識や経験を活かしてできる限り相談に応じています。その他、ボランティアや実習生の受け入れマニュアルを整備しており、最近ではボランティアを3名受け入れた実績もあります。このように、園の専門性を活かし地域の福祉ニーズに貢献する取り組みをしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種マニュアルやBCPを作成し、想定されるリスクへの適切な対策をしています

感染症・事故けが・侵入対応・衛生管理など各種マニュアルを整備していることに加えて、事業継続計画(BCP)も策定しています。事業継続計画の一環として、「安否確認システム」を導入し、リスクへ備えています。さらに、避難訓練や引き渡し訓練などを定期的に行っている他、ヒヤリハットや事故やけがについての報告書を連絡帳アプリで管理しており、振り返りや共有しやすい環境を整えています。このように、想定されうるリスクに対し適切な対策が取れるような取り組みを行っています。

万が一アクシデントが発生した際には、職員会議で対策を検討し再発防止に努めています

アクシデントが発生した際には、それが小さなけがやささいな事故であったとしても、「事故怪我報告書」や「ヒヤリハット報告書」に記載し、情報共有することを徹底しています。そして、クラス会議でアクシデントの状況や内容を共有し、再発しないようにするための対策を話し合っています。さらに、蓄積した発生状況の情報のデータ分析を行っており、アクシデントが起こりやすい状況や場所などを検証しています。このように、アクシデントに迅速に対応し職員間で情報共有を図り、それらのデータ分析を行うことで再発防止や対策の強化につなげています。

重要な書類やデータについて、セキュリティを設定したうえで適切に管理しています

個人情報などの重要な情報の取り扱いについて、入社前研修において説明していることに加え、新年度に合わせて重要事項説明書を振り返り、定期的に理解を促しています。園で管理する情報は、施錠できる書庫で保管しており、管理がしやすいように項目別に色分けをしてファイリングしています。パソコンにある情報についてもパスワードを設定し、重要度に応じて閲覧できる職員を限定し管理しています。このように、情報の取り扱い方法を周知したうえで、施錠できる書庫やデータにパスワードを設定するなど、適切な管理ができているといえます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
各種研修や人事制度を通じた育成を図るなど、キャリアアップの仕組みが整っています

保育士フェアへの参加や紹介制度を活用し、園に必要な人材を確保し、定期的な意向調査を行うことで職員の意向や希望を反映した配置や異動を行っています。また、法人共通のキャリアパスや賃金及び評価制度など一連の人事制度を作成しており、求める人材像や処遇などと連動させスキルアップを図っています。さらに、職員は個別に研修計画を作成し、園内外の研修に参加することで成長段階や課題に応じた育成を図っています。今後は役職や役割に応じた階層別研修を体系化することで、キャリアアップしていける環境をより整備していくことを期待します。

毎月の面談で成長の度合いを確認し、課題を設定することでさらなる育成を図っています

個別に作成する研修計画では、各自の成長段階や課題意識に応じて参加する研修を設定しています。研修参加後は、報告書に学びを踏まえた成果を記入することで実践につなげています。また、発表することが一番の学びにつながると考えており、各職員が学んだことを園内研修の場で共有しています。園内研修では、研修に参加した職員が全員発表する場を設けています。さらに、個々の育成の成果は毎月の面談で振り返り、課題を設定してさらなる育成へとつなげています。このように個々の状況や課題に応じた育成の取り組みを行っています。

研修の情報共有やテーマを設けた話し合いなどを通じ、組織力の向上を図っています

職員が参加した研修について、毎月の職員会議などの場で共有を図っており、組織力の向上につなげています。また、日々の活動を通じた各職員の気づきや工夫については、クラス会議やリーダー会議で共有し話し合い、必要に応じて職員会議で周知をしています。職員会議では、毎回テーマを設定し話し合いや議論をする場を設けており、チームワークやチームビルディング構築に役立っています。これら取り組みにより、組織としての学びや力を発揮しやすい関係性構築につながっていると考えられます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園して日が浅いために、保護者や地域の住民と関わる機会を増やすという課題があり、保護者参加型の行事の企画や地域イベントへの参加などの目標を設定しました。保護者へ向けた「ファミリーデー」を開催し、親子で一緒に遊べるものを製作することや、大型絵本やパネルシアターなどの出し物を行いました。また、園が入居する建物にある高齢者福祉施設を訪問し、敬老の日のイベントとして歌やゲームを一緒に楽しんだり、プレゼントやお祝いのメッセージを伝えたりしました。さらに、近隣の小学校の体育館を借りて開催した運動会では職員が一致団結して取り組み、保護者からも「親子で楽しめた」「我が子の姿に感動した」というように肯定的な感想が多くありました。このような取り組みを通じて、地域の住民と関わることができ、保護者からも運営委員会で良い評価を得るなど、目標は達成できたと考えられます。今年度はこのイベントを通じた経験や反省を踏まえ、親子参加型の行事として「お楽しみ発表会」や「保育士体験」などを企画しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者や近隣の施設と積極的に関わるために取り組み、当初掲げた目標を達成できたと考えられます。実際に、アンケートでも工夫をしながら開催したイベントに対し肯定的な意見が寄せられていました。このような取り組みを踏まえて、今後も保護者や地域との関りを増やすべく、イベントなどを企画していく意向があり、さらなる取り組みが期待できます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園直後ということに加え、経験の浅い保育士が多かったため、職員一人ひとりの保育への資質向上という目標を掲げました。その目標を達成することで「個性を尊重し相手も自分も思いやる子供の育成」につながることを共有し、職員会議や個別面談において「一人ひとりの気持ちに寄り添って丁寧な保育をしよう」、「子供が何を思っているのかよく聴いてみよう」ということを発信し続けました。同じように、経営層も職員に対しこのような姿勢で関わることを意識して接しました。結果として、園としての目標が現場に着実に浸透し、以前よりもさらに子どもに寄り添いよく考えた保育を実践することができました。今年度はこのような体験を踏まえ、お互いを思いやる保育をさらに進めていくために、様々な気付きを職員間で共有する場を設けました。例えば、在宅勤務期間中に自己肯定感についての学習を行い、そこでの気づきや学びを共有する研修や「人権擁護セルフチェックシート」を用いて、自己課題の発見や改善を行いました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
毎月開催する経営層と職員の面談が、方針や目標を浸透し日々の保育に反映されるのに大きく役立っていると思われます。その他にも、学びや気づきを共有する場を積極的に活用することで、園が目標とする保育の実践につながっていると考えられます。このような良い取り組みを今後も継続していくことを期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページを通して入園希望者に情報を分かりやすく提供しています

入園希望者はパンフレットや運営会社(以下本部)のホームページを通して園の情報を得ることができます。保育園独自の三つ折りパンフレットは企業理念、保育理念や目標、1日の流れや園の平面図を記載し、子どもの様子を写真で紹介しています。ホームページには「『みらいく』には現代と未来をつなぐ子どもたちの心の育成(未来+育成)にかける思いがこめられている」と基本姿勢を示しています。系列保育園全てが導入している連絡帳アプリについてや食育の考え方、豊かな自然に触れることができる「みらいくの森」が写真で紹介されています。

園の情報を行政機関などに提供し、より良いサービスに繋げています

入園希望者が必要とする情報は区のホームページで得ることが出来ます。園の所在地、定員数、空き情報が掲載され、園から定期的に園児数や利用状況等を報告します。認可保育園のため空き情報の問い合わせは区に確認してもらうようにしています。区の情報誌「保育園のご案内」には園の情報が掲載され、公共の施設に置かれています。各地区の園長が集まる園長会では保育関係の新情報を得て、園の活動状況を知らせる等の情報交換を行っています。区から配慮児の巡回相談と保育事業に助言する巡回指導が行われ、園はより良いサービスに繋げています。

園見学では個々に丁寧な対応を心がけています

園の見学は通常平日の時間帯で行っていますが、出来るだけ希望者の事情に合わせ、土曜日に行う等、柔軟に対応するようにしています。在園児への影響を考慮し1日の見学者数を少人数に制限しています。見学には園長が対応し、活動の妨げにならないよう廊下から遊びや保育士との関わりを見てもらいます。パンフレットを使い保育方針や目標、1日の流れや行事を説明し、質問には丁寧に応えています。昨年度は約60組、今年度は11月までに約40組の見学がありました。今年度はコロナ禍のため、見学に来られない希望者には電話で丁寧に説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で丁寧に説明し安心して園生活が始められるよう配慮しています

入園内定後、説明会のお知らせに入園のしおり(重要事項説明書)、児童票、入園時健康診断書、「入園前までの生活状況」等の書類を同封し送付しています。入園のしおりには理念・保育目標や施設概要、料金、行事予定、給食、健康管理、持ち物等、園生活の詳細を載せています。入園説明会は入園のしおりを基にサービスの利用開始における必要事項を丁寧に説明し、個別の質問に応じ保護者の理解が深まるよう配慮しています。園では連絡帳アプリを導入し、園情報や保護者からの連絡をアプリ上で行うことで安心して園生活が送れるようしています。

慣らし保育の計画を立て無理なく園生活に慣れていけるよう配慮しています

利用開始直後には保育時間を徐々に増やしていく慣らし保育を設け、子どもが無理なく園生活に慣れていけるように配慮しています。7日から10日の慣らし保育の計画を立て、個々の子どもの様子によって保育時間を決め、保護者の就労状況によっては短期間に設定して行うこともあります。慣らし保育期間は特に職員間で子どもの様子を伝え合い、頻繁に情報を共有することを心がけ、子どもの生活リズムを大切にしています。保護者には不安やストレスを和らげるよう、連絡帳や送迎時に園での様子を細かに伝え、安心して園生活ができるよう支援しています。

卒園、退園した子どもや保護者に開かれた園を目指しています

卒園児の保育要録を入学前に小学校に提出し、必要に応じて補足説明を行っています。転園する場合は転園先の要望により情報提供を行い、卒園、退園時の不安の軽減を図り支援の継続を図っています。設立3年目ということもありまだ卒園児が少ないため、小学校や地域との連携を今後の課題としています。卒園生が増えていく現状を踏まえ、さらに積極的に地区の幼保小会議への出席を行うなど地域連携を図り、小学校見学や卒園生との交流の機会を増やし、卒園した子どもや保護者がいつでも遊びに来て学校の話や相談を受けることができる園を目指しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状態は組織が定めた様式で記録し、把握しています

子どもの日々の様子は、連絡帳アプリの連絡帳と登降園時に保護者から聞き取りを行っています。児童票、未食チェック表、児童健康調査票、入園までの生活状況、健康診断表等、組織が定めた統一した様式で記録しています。子どもの成長は年齢別に定めた時期及び成長が見られた時、発達記録に記載します。0歳1歳の乳児は毎月、2歳から5歳の幼児は入園時と4半期ごとに個別の指導目標を立て、毎月の職員会議等において目標達成度を確認しています。内科健診・歯科検診・毎月の身体測定の結果は、健康状態の記録として個別のファイルに綴じています。

園が取り組む特色ある保育を指導計画に反映させることが望まれます

全体的な計画では本部の保育理念・目標と園独自の目標を「心身ともに健やかに育つ」とし、年齢別保育、異年齢保育、長きにわたる保育を行い、子ども一人ひとりの成長発達を踏まえ養護、教育が一体となる保育の展開を示しています。全体的な計画を基に年齢ごとに年間指導計画を作成し、さらに月間指導計画に落とし込んでいます。木で作る表現活動を通して心を育てる木育活動を1つの柱とし、食育活動にも力を入れています。今後は全体的な計画や年間指導計画に木育活動や食育活動を盛り込み、保育活動に反映させることが望まれます。

毎日の昼礼や定期的もしくは随時に行う各種会議等で職員間の情報共有が図られています

毎日の昼礼は園長、主任、看護師、各クラスの職員が出席し、クラス状況、連絡事項、アレルギー献立や延長保育の確認が行われています。クラス会議は毎週行われ、クラス状況の報告のほか、月案、週案の打ち合わせをしています。毎月行う職員会議は月案の確認や行事計画・報告、研修などを共有しています。連絡帳アプリを導入し、保護者とのやりとりをする連絡帳、個人指導計画や保育日誌などがタブレットで確認することができます。職員自己評価では改善された取り組みとして、昼礼や引継ぎで全職員の情報共有が図られたことが挙げられています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
興味や好奇心を刺激して自ら遊びを選べる環境づくりをしています

契約時に保護者に記載してもらう入園までの生活状況・生活管理表を子どもの情報として大切にしています。自宅での生活の様子、子どもの発達の状態や性格や嗜好や癖などを記入してもらっています。発達に合わせた指導計画を年・月・週の単位ごとに策定し、計画に応じたねらいを定めて保育を行っています。職員は子どもと共に遊び、興味や好奇心を刺激して自ら遊びを選べる環境づくりをしています。安全で遊びやすい空間を提供して、好きな玩具を自ら選択しやすいように置きます。目線に合わせ興味を刺激して、楽しめる遊びを促しています。

年齢や能力の違いがあってもそれぞれの役割を得て認め合えるよう援助しています

年齢の違う様々な子どもたちが集まって遊びます。職員は中に入り見守りながら、それぞれにふれあい遊べるように橋渡し役をします。年齢が大きい子は小さい子の様子を見て付き合い方を学びます。子ども達は年齢や能力の違いに合う役割を担い遊んでいます。大きい子は小さい子を守り大切にします。小さい子は大きい子が出来る事に憧れを持ち、大きい子を成功モデルとして目標にして真似をします。大きい子は褒められる体験をして、感謝の気持ちを伝える大切さを学んでいます。

どのような気持ちだったかを寄り添って聴いて、それぞれの思いを大切にしています

子ども同士でけんかやかみつきなどがあった場合には、一人ひとりにどのような気持ちだったかを聴きます。子どものその時の思いを大切にして、寄り添うことを基本にしています。お互いの気持ちを大切に思えるように、一人ひとりを尊重した対応をしています。保護者と連携して家庭での対応方法などについても話をしています。けがをしてしまう事故にならないよう、未然に防げるように常に職員に注意喚起しています。保育環境を整えて安心して過ごせるように心がけています。その子の気持ちに配慮した対応を常に心がけています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者とは連絡ノートを通じて子どもの状況を伝え合っています

登園の際には保護者に、家庭での様子や特に注意すべきことの有無などを確認しています。前日の家庭での様子を連絡ノートに記入してもらっています。連絡帳アプリを導入して、相互に情報交換をしています。保護者に自宅での様子を登園する朝9時までに入力してほしいと伝えています。登園時には視診を行い子どもの様子を観ています。熱や鼻水咳、けがはないかなどを連絡ノートと聞き取りで確認し、登降園表や伝達ノートに記録しています。帰りには職員が登降園表を確認し、子どもの様子を伝えています。

その子に合わせて無理のない生活時間と習慣が身につくように援助しています

成長に配慮した保育をする為に、生活時間と習慣を把握するように努めています。食べることに関わる調理や配膳などを含めた食育計画を作成し保育プログラムを取り入れています。食事や排泄、着脱について、子どもの今の状況に合わせ保護者と連携し、無理のない自立の目標を据えて支援しています。手洗いやうがいなどの衛生的な生活習慣の習得が出来るように援助します。感染症や風邪やインフルエンザ防止の為に、うがい手洗いの大切さを伝えています。

生活リズムを保護者と共に把握し、その子にとって安全で必要な休息をしてもらいます

休憩時間や午睡については、開始時間や長さにより組合せを考えて無理強いすることなく行っています。SIDSチェックシートを使用して安全な睡眠を見守っています。保護者から普段の生活を聞き取り、一日の生活がスムーズに過ごせるリズム作りをしています。その日によって睡眠不足や疲れている等があれば、予定していた休憩や午睡の時間帯や長さを調整しています。5歳児は就学に向けて午睡の時間を徐々に減らしています。予定していた時間より早めに目が覚めた時には絵本を読んだり、好きな玩具で遊んで過ごす様子を見守っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自発的な意欲を大切にし楽しめる表現をすることが出来るように配慮しています

一人ひとりの発達発育に必要な自由に遊べる時間を大切にしています。子ども達が共に遊び、集中できるように配慮しています。決められた中だけで遊ぶのでなく、子どもの自発的な意欲を大切にした遊びが出来るようにもしています。親しみやすい動物や食べ物の写真を掲示して、その場所を落ち着いた居場所にする環境づくりをします。遊びに使う玩具や絵本は季節を感じられるように、入れ替えをしています。季節折々の日差しや気温などの状況を感じてもらえるように環境をつくっています。関心のあることを見つけ集中して楽しめるように援助しています。

毎日外遊びに出かけて外気を感じ、季節感を得られるように取り組んでいます

外出活動する機会を大切にしており、天気の良い日には近隣の公園に出かけて遊んでいます。季節の植物や虫を見つけて触れる機会を持ち、話をして子ども達に興味を持ってもらえるように働きかけています。木育に取り組み、木製の卵プールを設置しています。子ども達は、木のぬくもりや感触を楽しみ、中に入って遊ぶのが大好きです。絵付けをして自分だけのオリジナル卵を作って遊んだこともあります。どんぐり拾いや虫探しをしたり落ち葉を集めて遊んで楽しむなど、季節感を様々に感じてもらえる機会を提供できるようにしています。

言葉の伝え合いを楽しみ、相手の気持ちを知り交流する感覚を養っています

乳児の時から見立て遊びをして、つもり遊び、ごっこ遊びへと発展して、関わりを意識し、理解して伝え合う楽しさを知るように配慮しています。子どものつぶやきを大切にし職員が代弁する事で、自分が認められていると感じてもらえるように働きかけています。仕草や言葉を真似して遊び、楽しく活動出来るように援助します。うまく伝わった喜びを感じて、言葉を交わす楽しみを感じてもらいます。子どもの気持ちに寄り添い自尊感情を育み、気持ちを調整する事ができるように配慮します。相手がいる遊びの中で、決まり事を守る大切さを学んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが作り上げていく楽しみを持って参加するように工夫しています

季節を楽しむ七夕や節分、ひなまつりやクリスマス会などの年間行事を行っています。体を動かして集団で楽しむ運動会や遠足、ファミリーデーでは親子で動くおもちゃを作り参加型の行事を実施しています。行事の由来を説明して楽しみながら、行事食を提供します。子ども自身が無理なく積極的に参加できるように、年齢に応じて工夫しています。行事の内容や由来を紙芝居にして説明するなどして、興味を持って参加できるようにしています。運動会ではクラスみんなで力を合わせて一つのものを作り上げる喜びや達成感を得られる機会を提供しています。

行事案内は早めにして保護者に参加を募り、参加後にはアンケートをお願いしています

園での日常的な活動に加えて、変化や楽しみを持ってもらえるように工夫をしています。参加行事の日程は保護者が仕事を休まず、参加しやすいように土曜日の日程にしています。保護者会は平日の夕刻開催にしています。年間に開催する行事計画を伝えて参加を募り、参加者にはアンケートで意見をもらいます。前年度の行事開催後のアンケートや意見を参考にして、少しでも参加しやすい機会を作るよう努めています。また保護者同士の交流が出来るようにもしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
パーテーションで仕切るなどの工夫をして長い保育時間でも寛げるようにしています

延長保育では集団で過ごす時間とは別に、違った遊びが出来るように職員が関わるなど、夕方の時間帯の過ごし方に工夫をしています。帰りが遅い時間になっても、子どもが不安にならずに安心して遊べる環境づくりをしています。自由に遊ぶ時間だけではなく、職員が積極的に関わる時間にしています。ままごと遊びや机の上でパズルやゲームをして楽しめるようにしたり、絵本を読むコーナーを設けています。マットを敷いてパーテーションで区切り、落ち着いて寛げる空間を作っています。

長い保育時間で職員交代があっても情報が途絶えぬように引き継いでいます

職員の勤務交代時間を跨いでいる場合でも、必要な情報は保育日誌や園内伝達表に記録して共有しています。交代時の申し送り事項は、その日の園内伝達表・登降園表で必ず確認します。職員は伝達事項を伝えたら署名して、確認漏れの無いようにしています。保護者への伝達すべき事を漏らすことなく、責任を持って引き渡す職員が必要な伝達を行っています。共有すべき情報を間違いなく確認して、伝え合うように努めています。毎日職員は子どもの変化や注意事項をタイムリーに把握し、継続して共有し伝達できるよう改善しました。

連絡ノートと口頭で毎日の様子を直接保護者に伝えています

保護者と直接会うことが出来る、伝達の大切な機会が迎えの時であると考えています。送迎の時間は集中し混雑してしまいます。送りの朝の時間は勤務や外出に向かうので、保護者は落ち着いて話が出来ません。そのため迎えの時間で効率的に伝える必要があり、工夫が求められます。2歳までは連絡帳アプリに入力して伝達しています。3歳以上になると連絡帳アプリでの連絡ノートはないので、毎月のクラスだよりでお知らせしたり、職員間で伝達表を活用しお迎えの際に様子を伝えたりしています。口頭で伝えたいことがあれば直接保護者に伝えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食べることを楽しめるよう一緒に席につき、いただきますの声掛けで食事が始まります

楽しく食べる喜びを体験してもらえるように工夫しています。毎月の献立表は保護者に伝え、給食は調理士が厨房で調理して提供しています。子ども達の食事の様子を見守り、献立に対する反応や残菜などの情報を大切にしています。園長、主任、各クラス担任と栄養士が参加して、月一回給食会議を開催し、意見交換して献立などを検討しています。味つけは薄味で出汁を利かせ、旬の野菜を使い、見た目だけに拘らず、栄養素と色合いのバランスや季節感を取り入れています。幼児クラスは感染症防止の為にランチルームで食事をしています。

食育のカリキュラムを毎月設定して、食べる事への興味関心を高めています

トマトやキュウリ、ほうれん草を栽培して、食材として皮をむいたり、おやつ作りをしたり野菜スタンプで楽しんだりしました。年間計画を立てて、毎月子ども達に食育の取り組みを行っています。食べる事について話をしたり、食材の野菜を収穫したり、調理に参加したり、食べることに関わる興味関心を深めていけるようにしています。月齢に応じた食に関する活動を行っています。盛り付けした皿を置いたり、おやつ作りをしたりと、様々な形で参加する機会を提供しています。保護者に食育だよりを提供し、家庭で役立つ情報提供に努めています。

アレルギー除去献立表を作成して注意を払って安全な食事を提供しています

アレルギー除去献立表を作成して注意を払い、安全な食事を提供しています。食物アレルギーや文化、習慣について保護者に聞き取り、注意事項を個人ファイルで管理しています。アレルギーについては除去食で対応し、職員が常に確認しています。子どもにとっては一日のうちの沢山の時間を過ごし、食事の機会が家庭よりも多い場合もあります。生きる事に直接かかわる食べる事に、重大な役割を担っています。食に関する情報は保護者から事前に詳細を確認し、どのように対応するかについて園長、看護師、栄養士、クラス担任で保護者と面談し決定しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
身の回りの危ないことと身を守ること、自分の大切さをわかりやすいように伝えています

公園で遊具を使う時や遊ぶ場所を決める時には、約束事を説明して身の回りの危ないことを具体的に伝えています。職員は戸外遊びマニュアルに沿って安全に遊べるよう援助しています。例えば交通安全について、道路でどのような危険があるのかを絵で見てわかりやすく伝えています。何が危ないのか、どんな時に困ったことが起こるのかと説明して、自分自身を守ることの大切さをわかりやすいように伝えています。幼児には自分の身体に興味関心を持ち、大切にする意識を伝える保健集会を毎月行い、その内容は園内に掲示し保護者に情報共有しています。

嘱託医との連携で健康診断を行い緊急時には対応できる体制を確保しています

嘱託医により年2回の健康診断を行い、定期的に子どもの健康状態を確認して保護者に報告をします。職員連携を図り、健康相談にも対応しています。医療が必要な状況になった場合には、連絡が取れる体制をとり指示を仰ぎ対応しています。緊急対応については、緊急対応マニュアルを基に慌てる事がないように整備しています。職員はAED研修を受けて、緊急時に備えています。医療的なケアが必要な子どもは現在いませんが、発生した場合には嘱託医や医療機関、専門機関と連携します。職員は必要な医療ケアについて定期的に研修を受講し備えています。

SIDSや感染症の情報を保護者に提供して注意喚起し、発生防止と予防に努めています

看護師が毎月保健だよりを発行して、感染症の発生状況やその月の保健行事を案内しています。感染症については玄関のホワイトボードにも掲示して周知を図っています。SIDSを防ぐ為に呼吸検温チェック表を活用しています。午睡の際の乳児幼児共に注意を払い、0歳児は5分おきの呼吸チェックを記録して、確認を怠らないようにしています。SIDSについてや季節的に発生する感染症情報は、少しでも早い情報を更新出来るように努めています。手洗いやうがい、手指消毒やマスクの装着についても注意喚起しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
契約の際の個人情報を大切にして保護者を支援出来るよう配慮した対応を目指しています

子育てや就労している保護者を支援していく為に個々の事情を把握するよう努めています。保育時間は保護者の状況や個別の事情を把握して、それぞれに配慮した対応をしています。利用開始後に、勤務の状況や個々の状況の変化があれば都度申し出てもらうようにしています。情報を常に更新して、保護者にとって必要な支援が出来るように努めています。また保護者の意向を確認しながら、信頼関係を構築していくことを目指しています。当日のスポット保育について、柔軟な延長利用ができるように配慮して、保護者の立場に立った対応をしています。

毎日の連絡ノートと送迎時の会話で信頼関係の構築を目指しています

毎日の送迎時や連絡ノートを介し保護者とのコミュニケーションを図り、日常的に気軽に話が出来る環境づくりを目指しています。子どものその日の様子を的確に伝えるように努めています。一方的に伝えるだけでなく、保護者からの情報を共有できるようにしています。保護者会は年2回開催しています。親子で遊ぶファミリーデーや運動会などで、保護者同士の交流の機会を設けています。行事の後にはアンケートを実施して、保護者からの意見や質問を受けています。個別の面談を定期的に設けていますが、希望があれば迅速に対応しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
同じ建物にある高齢者施設を訪問して異世代交流で多様な体験をしています

いつも会う世代とは違う高齢者と出会い遊ぶ機会を、敬老の日の行事として年間計画に予定して実施しています。一緒に歌を歌ったり、ゲームをして遊んでいます。子どもではない異世代である目上の高齢者への敬意を表し、一人ひとりが高齢者と関わりを持てるように援助します。また地域の図書館に行き、おはなし会に参加しています。公園に散歩に行って、地域の子ども達と関わる機会もあります。地域にある様々な資源を活用して、園内だけでない多様な体験ができるようにして、地域との関わりを大切にしています。

子育て相談の時間を設けて、見学した住民に地域に顔の見える施設を目指しています

園見学の際に簡単な子育て相談に応じ、在宅子育て家庭の支援の一環としています。近隣の中学生の職場体験を受け入れるなどして地域との関りを大切にしています。職場体験を通して子ども達と触れ合って遊ぶ機会をもち、子ども達は普段と違う年齢層の人と触れ合う体験をしています。今年度は新型コロナウイルス感染症の防止の為に園に地域の方を招く機会は減りましたが積極的な地域との関 わりを大切にしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心への配慮を行っています

保育中の怪我や病気の際に医療機関へ情報提供すること、園内、ホームページ、パンフレットへの写真掲載、メディアへの写真提出にはそれぞれ保護者から承諾書を得ています。行事の写真を保護者に販売することについては保護者の意向を確認しています。その他、虫よけスプレーの使用にも同意書をもらうようにしています。おむつ替えは個室で行い、幼児はドアのあるトイレを使用します。排泄の失敗には目に触れないよう羞恥心に配慮しています。夏の水遊びやシャワーなどで着替えをする際は、ロールカーテンで周囲から見られないようにしています。

家庭の価値観や生活習慣に配慮した保育に取り組んでいます

入園前の生活状況を知るため入園前面接を丁寧に行い、個々の家庭の様子は職員間で周知し、日々の子どもの体調や気持ちの変化を見逃さないよう見守ります。登降園時には保護者との会話を大切にしています。こうした取り組みから子どもや保護者の価値観や生活習慣を把握します。特にアレルギーがある子どもや外国籍の子どもは、食事内容を把握するため保護者との意見交換を頻繁に行っています。アレルギー児には代替や除去食を行い、翌月の献立を保護者と確認します。宗教により食材制限がある場合はその食材や加工品等を除去した食事を提供しています。

研修等で子どもの最善の育ちを援助できる取り組みの大切さを学んでいます

入職時に職員は保育士、栄養士、看護師がそれぞれの強みを生かすチーム保育を行い、子ども中心の質の高いサービスの提供を行うことを目標に、自分の経験にとらわれず子どもの最善の育ちを援助できる取り組みの大切さを学んでいます。「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を定期的に使い、良くない関わりを良い関わりに改善し、子どもの意思の尊重と権利を守ることについて意識を高めるようにしています。「虐待早期発見チェックリスト」を使うことで早期の兆候を確認できるようにし、関係機関と連携し防止を図るようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
事業計画書を作成し、業務の標準化を図っています

業務の標準化を図るため、毎年事業計画書を作成しています。事業計画書は概要、入所定員、保育計画の3項目を設けています。保育計画では①保育内容②健康・栄養管理③安全について④保護者・地域とその他の事業⑤環境問題⑥職員体制についての取り組みが示されています。保育内容は「一人ひとりの個性を大切に、子どもを中心とした保育を行う」方針において「個々の子どもに合わせた保育・安心して生活できる環境の整備・食べることを楽しみ感謝する心を育む・自ら興味を持ち意欲や創造性を育む」ことを実践していくことが大切だとしています。

本部の充実したマニュアルにおいて不明点の確認を課題としています

本部は理念を実現するために保育サービスに関する手順書、マニュアルを作成し各系列園に配布しています。災害、感染症、事故・怪我等の緊急時への対応方法や、排泄・おむつ、散歩、プール、沐浴等の具体的な援助手順が揃っています。近隣の環境や建物・設備の違いなど各園に固有の事情があればマニュアルを補足するようにします。補足した内容は本部に報告し、本部が必要に応じてマニュアルの改訂版に反映させることとしています。職員同士がマニュアルの読み合わせを実施していますが、不明点があった場合のマニュアル確認が課題と認識しています。

指導計画や手順書等を定期的に見直し、意見や要望を受けサービスの向上を図っています

提供しているサービスの基本である年間指導計画書や園独自の業務手順書は職員会議等で検討し、必要に応じて見直しを行っています。月間指導計画書、週案及び日案は、前月、前週の反省を基に翌月、翌週の計画を立て実行しています。職員会議等で変更が望ましいとした意見が出た場合にはリーダーを中心に改定する内容を検討し協議します。決定事項は議事録にて全職員が周知するようにしています。年2回行う運営会議や保護者会、個人面談等で出た保護者の意見や提案は、職員会議で話し合い、改善すべきことは実現を目指して取り組むようにしています。