東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 わくわく保育園
評価機関名称 一般社団法人 アクティブ ケア アンド サポート

コメント

1.利用者調査は、保護者89人(世帯)に対しアンケート方式により実施し、評価機関が用意した封筒により郵送してもらい、63人(71%)から回答が寄せられました。
2.事業評価に当り、経営層には訪問して、職員には動画により、第三者評価の目的、手順、回答シートの記入要領などを説明しました。
3.訪問調査は、11月4日(水)、新型コロナウイルス感染防止に係る事業所の対策に留意しつつ、聞取り、保育状況の観察を行いました。
4.評価者はいずれも事業所と事業上の関係を有しないことを確認し第三者性の確保を図りました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1・安心 安全(子どもも保護者も安心して通える保育園)                                                                          2・健康な心と体(自分のやりたい事に向かって体を十分に働かせ見通しを持って行動する)                                                3・自主自律(主体的に活動を楽しむ中で、自分で考え工夫しながら諦めずにやり遂げる事で達成感を味わう。 保育士は過干渉にならず、見守る部分は意識的に行い、子どもの自立を援助する)                                                                                           4・社会との関わり(友だちとの関わりを通してその気持ちに共感したり、善悪判断や決まりを守る事の必要性がわかる)                               5・子育て支援(保護者の気持ちを受け止め、それぞれの状況に応じた個別の配慮、支援を行う)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1・常に子ども第一で子どもを守る先生 社会の宝である子どもに「今何がしてあげられるのか、または何をして欲しいと望んでいるのか?」を常に考え、子どもに寄り添える先生 2・勉強熱心な先生 先生とは教える人である。プロしての自覚を持ち、学ぶ姿勢を忘れず向上心を持つ 3・組織の一員としてコミュニケーションを取り、周囲に対して気配りのできる先生 保育園はチームで仕事をしている組織だと言う事を常に自覚し、相手の立場に立って物を考え,声を掛け、手伝い、気配りができる人。子ども、保護者、先輩、同僚、後輩の話しにしっかりと耳を傾け、向き合う事が出来る人であってほしい 4.感謝の気持ちを常に保てる先生 何事にも感謝の気持ちで接する.そして子どもに対してもも感謝の気持ちを伝える役割がある。 5・子どもに対してお手本となる先生 子どもにとって「人生の先輩として手本となる人』である事を忘れない。「挨拶、言葉遣い、姿勢、礼儀』等その全てが美しく子どもに継承されていく事を自覚する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1・これからの時代を担う、社会の宝である子どもの、0歳から6歳という、人として大切な基礎を作る乳幼児期に、常に子どもの傍にいて、成長を見守り、見届ける事が出来る先生という仕事の持つ責任を忘れずに、そして誇りを持って欲しい。 2・人間性を高める 子ども達が「自分が好き、人が好き」と心から思えるように、子どもの気持ちをしっかりと受け止めていける、心の広さが必要。そのためには日々人間性を高める努力を怠らず、向上心を持って学ぶ事。 3・人とのコミュニケーションの中で自分の気持ちをコントロールする力を付ける。 愛情を与えられる人になる。 礼儀正しく、誰にでも心のこもった挨拶が出来る、美しい言葉づかい、姿勢、礼儀等を身に付け、いつ誰に見られても恥ずかしくない人になるよう、人間性を高める努力をする先生になってほしい・

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 環境の変化に対応した保育の継続に努め、子どもの感性や達成感、保護者との信頼関係を維持しています

 「自然遊び」の外部講師と公園に出かけ、自然の営みや生き物の大切さを学んでいます。その季節でしか見られないものを感じ、自然物への関心が広がる保育に取り組んでいます。スポーツフェスティバルでは練習風景と本番を写真やビデオで撮り、自宅からも閲覧できるよう配信しました。夏祭りごっこでは5歳児がゲーム屋さんになった様子を後日「夏祭りごっこ上映会」として4グループに分けて保護者に鑑賞してもらいました。行事は新型コロナ禍で例年とは変りましたが、子どもの感性や達成感、保護者との信頼関係を維持するよう工夫を尽くしています。
2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行い、自分自身を大切にすることを教えています

 本部の「教育経営計画書」と「わくわく保育園ベーシック」に、子ども一人一人を大切にすることを謳っています。子どもの羞恥心に配慮した保育では、トイレに扉をつけた女児への配慮、おむつ交換や排泄の失敗時のさりげない配慮、着替えは上から順番に行うなどの指導と合わせ環境を整えています。今年度始めたことの一つに、5歳児への指導として看護師が「プライベートゾーンって何?」という話をしたことがあげられます。体の部位の絵本を見せながら、自分の身体や自分自身を守ることの大切さを教えました。今後も体の仕組みを教えていく予定です。
3 地域の子育てニーズを把握・分析し、保育園に相応しい地域貢献に取り組んでいます

 自治体や地域の保育関連団体との会議、会合への参画を通して、地域の子育ての現状について情報を収集詩分析しています。そうした子育ての課題認識から、子育て孤立世帯への支援という課題を取りあげ、取り組んできました。これまで、こうした子育て家庭を対象として、定期的な園庭の開放、おやつ試食会や給食試食会など園内での体験機会の提供、園内行事への招待、一時保育、育児相談などの支援に取り組み、継続してきました。(今年度は新型コロナ禍のため中止を余儀なくされている活動もあります。)

さらなる改善が望まれる点
1 これまで培ってきた地域との繋がりを再構築する取り組みが期待されます

 地域の読み聞かせボランティアが来園したり、高齢者施設を訪問したり、茶道の講師の協力でお茶を点ててもらったりと地域の人々との繋がりや地域資源を活用した活動が新型コロナ禍のため休止になっています。就学に向けた活動も他の保育園との交流も実施できず、再開の時を待っている状況です。今後、園内での活動の充実を図りつつ、長期的な視点を持って地域との新たな関わり方、地域貢献のあり方を探り、子どもが地域で生活の幅を広げ成長していけるような活動、取り組みが期待されます。
2 保育室などの整理整頓を心がけ、全職員での取り組みを期待します

 今回の第三者評価で行った職員自己評価では、保育室や園庭用玩具、園内全体の整理整頓に関する意見が見られました。日々の保育業務の忙しさから、「後でやろう。とりあえずここに置いておこう。」など、ついつい物を放置していて気になるということかと思われます。毎日、「環境整備チェックリスト」を使って園内各所を点検し、必要に応じ安全対策を講じています。今後、例えば、ヒヤリハットやリスク、経費の無駄使い、さらには4S運動など視点を変え、改善する余地がないか、意識改革ときめ細かな具体的な取り組みが期待されます。
3 求める人材像の実現に向けた継続的な取り組みが期待されます

 グループ園全体の定期的な新卒採用や人事異動に伴い、職員の入れ替わりへの対応が求められます。新卒者は実地経験が少なく、社会人、職業人としてのマナーや規律に関する教育を日常業務のなかでOJT方式で進めています。「これまで大切にしてきた自園の保育を新しい職員に一日も早く理解実践してもらうことが一番の課題」と考えています。すでに、担当職務と予定期日をホワイトボードに掲示して見える化したり、また、経験の有無を問わずリーダーとする「週リーダー制」を導入したりしています、こうした取り組みの定着が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員が主体性を持って、意見や提案を出し合うよう働きかけています

 運営上の様々な課題が出てきた場合、園長は職員が参画する話し合いの場を設け、意見や提案を出すよう促しています。週ごとの活動の立案を経験の差を問わず、交代制で担っています。日常の運営についても、単なる上意下達はなく、ボトムアップを重視する姿勢を打ち出しています。今回の第三者評価における職員自己評価は、理念や方針、運営全般に対する肯定的回答が多く、これらに対する職員の理解が浸透していて、高い意欲と納得感を持ち業務に取り組んでいることがうかがえます。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 年齢ではなく子どもの発達に応じた保育を実践しています

 乳児は、「はいはい・よちよち・とことこ・ぐんぐん」の4グループに分けて保育をしています。0歳児クラスで誕生を迎え歩行が安定したら、子どもの興味・関心・体力に合わせ1歳児クラスの活動に参加するなど、年齢ではなく発達に応じたグループ保育をしています。幼児は、3・4・5歳児の異年齢保育とし、3人組を作り5歳児がリーダーで年少字の世話をします。年長児は年少児への思いやりの心を育み、自身の自己肯定感の育ちにつながっています。年少児は年長児への憧れの気持ちと身近なモデルを持つことで見通しを持った生活ができています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 食育に知育を重ねながら、食事を楽しいと思えるよう工夫しています

 子どもが食事を楽しいと思えるようなることを大切に考え、一人一人の嗜好に配慮し無理なく完食できるよう工夫しています。食への興味や関心を広げるため、隣接する畑で季節の野菜の栽培、食育で野菜の皮むき、マイタケ割きなどの下ごしらえ、そして調理保育を実践しています。5歳児は「ペッタンお当番」で、3色(食品)群を理解しその日の給食メニューを3色群に分けホワイトボードに磁石付き食材チップを貼り付けています。子どもが毎月くじを引き、当たった地域の郷土料理を提供することで日本の地理にも興味が広がっています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象: 2020年9月現在の利用者総数(子ども)107人の保護者89人(世帯)を対象に実施し、63人(世帯)から回答が寄せられました(回答者割合71%)。

調査方法:アンケート方式  
 保育園から保護者に対し第三者評価の目的について説明され、保護者へ利用者調査票(保護者用)と評価機関作成の説明書を配布、記入後評価機関へ直接郵送してもらい、10月8日(木)に締め切りました。

利用者総数 107人
利用者家族総数(世帯) 89世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 89人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 70.8%

総括
 回答者の総合的な感想は、「大変満足」が36人(57%)、「満足」が22人(35%)、「どちらともいえない」が3人(5%)、無回答が1人(2%)でした。  保育園に対する意見・要望には、「コロナに負けずお泊まり会やスポーツフェスティバルを実施してくれた。感触遊びや泥遊びなど家ではなかなかできない遊びをしてくれる。保育園でちゃんとした体操やお茶や英語などいろいろな事をしている事が良い。たくさんの先生があいさつをしてくれ、それを見ている園児もよくあいさつをしてくれる。「乳児が年齢ごとではなく発達別にグループ分けされていることや、幼児の3人組等が良い。先生達が温かく見守ってくれる。保護者を応援してくれる。子育てしながら働く保護者をねぎらう対応をしてくれる。職員さんの情報共有がしっかりされていて安心です。給食メニューのレシピ紹介が勉強になる。」などと評価する記述があり、他方、「職員の入れ替わりが多く、少し寂しく思います。門から玄関までを整備してほしい(門の鍵や地面のタイル等)。職員が少なくて、本部や他の保育園から先生が来ている時、わかりやすく開示してほしい。」という記述もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 62人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が62人(98%)と非常に多く、「どちらともいえない」が1人(2%)でした。質問内容に関する自由意見には、「園に通いだしてから、発語がとても増え、遊びのバリエーションもとても増えています。家で教えていないことを子供の方から発信してくれ、色々なことを教わっていると感心しています。発達に応じた工作や、お散歩、遊びをしてくれているので、楽しみながら成長をしていると感じます。」という記述がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 61人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が61人(97%)と非常に多く、「いいえ」と無回答が各1人(各2%)でした。質問内容に関する自由意見には、「楽しくできごとを教えてくれます。暑い日の室内遊びなど、本当によく工夫されている。聞いた事がないおもちゃがたくさんあります。」という記述がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が58人(92%)と非常に多く、「どちらともいえない」が5人(8%)でした。質問内容に関する自由意見には、「玄米などは手がかかり家庭で出来ないので良い。野菜や普段自宅では出せないイリコをおやつとして出してくれたり、バランスよく美味しそうなものが楽しく食べられる工夫がされていると思う。地域ごとの郷土料理など工夫されている。」のほか、「おやつがあまり美味しくないと言い、食べていないようです。」という記述がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が54人(86%)と多く、「どちらともいえない」が8人(13%)、「いいえ」が1人(2%)でした。質問内容に関する自由意見には、「自然教室が新しくできました。仕事をしているので習い事に通うのがむずかしいですが、園で英語や体操を友達とできてとても楽しそう。コロナ流行ではありますが、対策を講じた上でよくやってくれる。」のほか、「今年はコロナの影響で少し減ったと思う。お散歩が以前よりへってしまっているのでもう少しあるとよい。」という記述がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
 回答は、「はい」が56人(89%)と多く、「どちらともいえない」が2人(3%)、「非該当」が5人(8%)でした。質問内容に関する自由意見には、「電話で連絡すると心よく対応してくれるので助かっている。お迎えが早まったりすることも多いですが、いつも柔軟に対応してくれる。」という記述がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 48人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が48人(76%)、「どちらともいえない」が14人(22%)、「いいえ」が1人(2%)でした。質問内容に関する自由意見には、「新型コロナウィルスで大変ななか、良くやってくださり感謝です。」のほか、「2Fテラスへの門がよくこわれていたり、簡単なカギしかついていない。」という記述がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 62人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が62人(98%)と非常に多く、「いいえ」が1人(2%)でした。質問内容に関する自由意見には、「日曜や土曜の夕方など、とても参加しやすいです。スポーツフェスティバルは、今年のような形で毎年やってほしい。今年は良かった。」という記述がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が48人(76%)、「どちらともいえない」が14人(22%)、「いいえ」が1人(2%)でした。質問内容に関する自由意見には、「面談の時間や日ごろの園での様子や家庭での様子の情報交換、子供のことをよくみて下さり、相談もとてもしやすいです。クラスの担当に関わらずよく見ていただいていると感じます。」のほか、「園長に話したいことがあっても偶然お会いした時にしかチャンスがない。お迎え時の会話があまり出来ず、必要最小限なので特に新しい先生方とは信頼は築きにくい。」という記述がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が52人(83%)と多く、「どちらともいえない」が10人(16%)、「いいえ」が1人(2%)でした。質問内容に関する自由意見には、「今年度は、園内に入れないのでわからない(複数)。2Fテラスの洗濯機の排水がそのままテラスに垂れ流しなのが気になる。」という記述がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が55人(87%)と多く、「どちらともいえない」が8人(13%)でした。質問内容に関する自由意見には、「職員の方の対応や相談する雰囲気の良さはある。」のほか、「注意の仕方が良くない方がいます。一部言葉遣い、態度に問題あり。」という記述がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が57人(91%)と非常に多く、「どちらともいえない」が5人(8%)、「非該当」が1人(2%)でした。質問内容に関する自由意見には、「お迎えのときに詳しく話をしてくれるので信頼しています。いろいろな先生方からフォローしてもらい、経過も気にして下さいます。きちんと伝達されていると思います。」という記述がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
 回答は、「はい」が48人(76%)、「どちらともいえない」が8人(13%)、「いいえ」が1人(2%)、「非該当」が6人(10%)でした。質問内容に関する自由意見には、「しっかりと起こったことを話して謝罪してくれるので、安心しています。すぐに対応してくれました。」や、「トラブルの報告はあるが、ちゃんと謝ったとか、仲直りしてよく遊んでいた等の報告がない。」などの記述がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が56人(89%)と多く、「どちらともいえない」が6人(10%)、「いいえ」が1人(2%)でした。質問内容に関する自由意見には、「親以上に子どものことをよく理解し、みてくださっているのではないでしょうか。」などのほか、「以前は子どもの気持ちを大切にしてくれていると実感していたが、今は新型コロナのせいもあり、新しい先生方が同じように対応しているのかわからない。」という記述がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
 回答は、「はい」が54人(86%)、「どちらともいえない」が4人(6%)、「いいえ」が3人(5%)「非該当」が2人(3%)でした。質問内容に関する自由意見には、(負担金の)徴収方法やお便りの記載について記述がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 55人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が55人(87%)と多く、「どちらともいえない」が7人(11%)、「いいえ」が1人(2%)でした。質問内容に関する自由意見には、「園だよりで月に1回提示してくださっており、満足です。」のほか、「子どもに自分でできるように教えていただいていること(着替えや食事など)がもう少し伝わると家庭でも同様にできてよいと思います。」という記述がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
 回答は、「はい」が49人(78%)、「どちらともいえない」が4人(6%)、「いいえ」が2人(3%)「非該当」が8人(13%)でした。質問内容に関する自由意見には、「手紙をいただいたり、丁寧な対応です。対応はとても早いと思います。門のあけしめなど、真摯にご対応いただきました。」のほか、水分補給について記述がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 22人 
 回答は、「はい」が29人(46%)、「どちらともいえない」が7人(11%)、「いいえ」が5人(8%)「非該当」が22人(35%)でした。質問内容に関する自由意見には、「伝えてくれていたかもしれないが覚えていない。特に困ったことがないので。」という記述がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園独自の保育理念を掲げ、職員一人ひとりが共有化しています

 運営会社の事務局(以下、「本部」という。)において、保育理念、職員としての心構えなど傘下の保育園(以下、「グループ園」という。)全体で共有すべき事項を「教育経営計画書」にまとめ、入社時研修をはじめ、本部主催の研修などで取り上げています。保育園独自の保育理念、方針を策定し、職員に職員会議や各ミーティングで取り上げ、理解を深めるよう確認しています。保護者には、入園時の説明会で説明しているほか、保護者向けの「わくわくひろば」(月刊)で考えや方針を伝えています。運営委員会(保護者代表が参加)でも確認しています。

園長が運営方針を明示し、職員に対しリーダーシップを発揮しています

 各職員の役割、責任を「職務分担表」に明示しています。園長は、保育園の運営方針と自らの役割、職員に期待する意識と行動などについて新年度会議において説明しています。園内の会議や職員専用のSNSなどを通してフォローしています。日常業務の中で、掲げた理念や方針に照らし課題と認識した事象については、園長をはじめ職員同士が忌憚なく話し合う場を随時設定し、職員一人一人が意見を出し合い納得感をもって解決・解消を図るよう取り組んでいます。

重要な案件の決定手順が定められ、その経緯や内容を職員や保護者に説明しています

 年度事業計画や予算については、本部の承認のもとに策定し、実施することが定められています。園長は、承認された年度事業計画や予算に基づき、職員配置、保育計画、その他の計画を策定し、リーダー会議、職員会議、各ミーティングにおいて説明しています。会議録を全職員に回覧し、経緯と決定事項を周知しています。保護者には、運営委員会で説明するとともに、個人面談の機会などにおいて説明しています。必要に応じ、「わくわくひろば」や「お知らせ」、保護者向けメールによって定期的または随時通知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意見、意向の収集に取り組んでいます

 保護者の意見、要望は、毎年1回の利用者アンケートや行事ごとに実施する行事アンケートで把握しています。運営委員会や保護者との個人面談でも聞取りに努めています。職員には、個人面談のほか、グループ園の園長や本部職員と面談する機会が設定されていて、外部の人々の意見を聞く機会を設けています。園長は、園内の会議すべてに出席し、参加する職員の意見を聞取り把握しています。職員全員と交換ノートを取り交わすなど個人ごとにコミュニケーションを深めています。

独自の中・長期計画に基づき、年度事業計画を策定しています

 本部が策定したグループ園全体で共有すべき事項を踏まえ、独自の計画期間5年の長期計画、同3年の中期計画を策定しています。中期計画は、事業環境の変化を踏まえ、毎年修正を加えています。これらの実現に向けた年度計画を策定していますが、策定に当たっては、普段から行っている、保育園の課題解決に向けた職員同士の検討会において打ち出された改善提案や対応策も盛り込んでいます。予算に関し、本部から与えられた保育園の裁量の範囲内で、独自の施策を検討し、予算を立てて支出しています。

計画の取り組み状況について、普段から職員全体で共有しています

 毎週のリーダー会議で職員が担当する活動や行事のスケジュールを検討のうえ策定し、その活動の狙いを職員全体に示しています。実施後は示された狙いを実現できたかどうか自己評価を行い、その状況も共有化しています。これらを踏まえ、週・月の指導計画の結果を振り返り検証し、見直しの必要に応じリーダー会議や職員会議で検討しています。行事計画などの進捗状況は、事務室のボードに掲示し、予定期日通りに進捗しているかどうかを共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育園を含むグループ園全体の行動規範などが明示されています

 「教育経営計画書」の中に、子どもや保護者への方針、組織人としての基本、園の方針、職員としての基本行動指針、仕事に取り組む基本的な考え方、期待する職員像などを明示しています。これらを踏まえ、独自で「職員の心構え」を策定しています。これらは、本部主催の各種研修、園内の職員会議や各ミーティングにおいてテーマとして取り上げ、周知とフォローに努めています。さらに、個人情報保護規定のほかコンプライアンスに関連する規則を含め、定期的に確認テストを実施し、自己点検を行っています。

苦情・相談に対応する体制を整備し、申し出があった場合は迅速な対応に努めています

 苦情解決制度に関する規程を制定し、本部の責任者、利用者の相談窓口など対応体制を整備しています。苦情解決制度について入園時に説明するとともに、園内に掲示しています。本部あての「ご意見はがき」を玄関に備え付け、保護者の苦情や申し出の収集に努めています。苦情や相談について第三者委員を委嘱し、公正かつ円滑な解決に向けた体制を整えています。また、苦情・相談について、迅速な報告と対応を職員に徹底していて、苦情。相談に関する記録は職員全員で共有しています。

保育園の特性を生かした地域貢献に取り組んでいます

 子育てで孤立している世帯に対する支援を地域貢献の課題と認識し、地域の3歳未満児をもつ家庭を対象に、おやつ試食会や給食試食会の体験、クリスマス会などの行事へ参加を呼びかけています。出産予定者を招待し、子育てを体験してもらっています。こうした取り組みは今年度も計画していましたが、新型コロナウィルス感染防止の観点から現在一部を中止しています。園内見学は随時実施しています。専門学校や大学から保育の実習生を受け入れ、人材確保に役立てています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業を取り巻くリスクを認識し、体制を整備しています

 リスクの洗い出しと優先順位付けは、本部が主導して行っています。本部の方針は、園長会を通してグループ園全体で共有しています。地震、火災など災害や感染症についてはマニュアルを策定し、リスクの軽減や未然防止を図っています。緊急時対応マニュアルによって、急な体調の変化や不審者の侵入など想定されるリスクへの対処を周知しています。マニュアルに基づいて感染症発症時は「お知らせ」の園内掲示と併せ、消毒の徹底等感染拡大防止に努めます。今年初からの新型コロナ禍に対しては、自治体の指針などに基づいて対策を立て実施しています。

避難訓練や事故事例の共有化などによって未然防止を図っています

 消防計画に基づく避難訓練を定期的に実施し、実施後に振り返りや反省点等を意見交換し、今後職員がとるべき行動の確認や改善に努めています。園内の事故は事故簿に記録し、原因分析と再発防止の実施状況を確認しています。グループ園で発生した事故事例について、本部で原因究明と再発防止策の検討を行い、その結果を各園で共有しています。ヒヤリハット事例はすぐ報告することとし、都度ミーティングなどで取り上げ注意を喚起しています。記録を作成していませんが、今後ヒヤリハットの重要性を考慮し活用の観点から再検討が期待されます。

個人情報保護に関する仕組みや体制を整備し、遵守に努めています

 個人情報保護規定を制定し、職員には法令や園内の取り扱いルールを遵守するよう誓約書の提出を求めています。実習生やボランティアにも、受け入れ時のオリエンテーションで遵守を確認しています。利用者の情報は、色分して整理した、施錠可能な書庫に保管しています。職員に関する情報は、園長のみが使用できるアカウントでアクセスできるよう制限されています。保護者には、個人情報保護に関する方針や取り扱いのルールを説明した上で、同意書を提出してもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材確保に向けて実習生の受け入れに取り組んでいます。

 2週間程度のカリキュラムを設け、保育分野を志望する学生を実習生として受け入れています。保育の仕事を実体験してもらうとともに、現場で働く年齢の近い先輩や園長をはじめとするリーダー層との交流を通して、この職場で働いてみたいという意識の醸成につなげています。人材の確保、定着に向けた取り組みを進めていて、先輩からの情報もこれから保育分野を目指す学生にとってプラスに作用しているものと推察されます。今後も、若手職員の確保に向け継続的な取り組みが期待されます。

職員の育成のため研修プログラムを整備し、受講の支援を行っています

 本部が策定したグループ園で共有すべき事項の中に、職員の未来像が掲げられています。本部は、その実現に向けて人材育成計画を策定し、それに基づきグループ園の職員向けに階層別研修プログラムを構築しています。園長は、こうした研修を受講できるよう職員のシフトを調整するなどの支援を行っています。本部主催の研修に加え、食育や保健分野の専門研修や自治体主催の研修にも年度初に計画を立て着実に参加しています。研修の成果は発表の機会が設け、職員間で共有化を図っています。

職員間の良好なコミュニケーションの確保に取り組んでいます

 職員が行うべき業務について、予定期日や担当職員を情報共有できるよう掲示しています。これによって職員は自覚をもって予定期日を守る職務遂行の習慣が身につくとともに、チームワークの重要性に対する認識を高めています。保育園全体として一体感の醸成にもつながっています。園長は、職員一人一人の状況を個人面談や交換ノートなどを通して把握しています。特に入職後間もない新入職員に対する指導は、個別対応事項が多く、指導担当職員と園長と新入職員の成長に向けて現状と課題認識の共有に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  従前から業務のスケジュールが守られないことがあり、そのため工程を確認する職員の負担になっていました。こうした状況が常態化すると職員間の関係がギクシャクし、全体の執務環境に悪影響を及ぼすことが懸念されました。
 そこで、各職員が担当する職務と予定期日をホワイトボードに掲示して見える化し、情報共有できるよう改めました。
 こうした取り組みにより、各職員がそれぞれ自覚をもって主体的に予定期日を守る習慣が身につき、指導・確認する職員の期日厳守を繰り返し指導する仕事がなくなりました。
 保育園はチーム保育を重視していて、チームワークの重要性を職員間で強く認識しています。こうした取り組みを定着させるため、次年度計画においても重点項目として取り上げ、継続的に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 長期計画の柱の一つにチームとして保育する、職員間のスムーズな連携を掲げていますが、実際の日常業務の中でスケジュールの管理面で課題が生じていました。課題解決に向けて個別に指導する方法をとらず、職員全体に自覚を促し、気づかせることによって職員間の人間関係を悪化させずに、課題解決を進めることができました。今後の課題として、業務のさらなる効率化について課題認識があり、ICTの活用について検討を進めています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  経験の浅い職員は先輩職員に依存する傾向がみられ、主体的に考え行動する自覚が十分でないと判断される事案が出てきていました。先々の職員の成長を図るうえで主体的に考え行動することは必要不可欠であると認識しています。
 そこで、週の活動を立案し運営する職員を経験の有無を問わずリーダーとする「週リーダー制」を導入し、経験の浅い職員にも主体的に考え行動する機会を設定しました。
 実際に運営すると、提案内容には課題が多いものの、自ら週ごとの狙いを考えることを体験できるなど本来の目的である職務に対する責任感を高めることができました。
 今後は、経験の浅い職員に課題となっている、遊びに関するバリュエーションの立案能力を高めるよう取り組む計画としています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 経験の浅い職員の成長は、保育園全体のレベルアップや保育人材の継続的定着の観点から重要な課題と位置付けられています。日常業務の場面をとらえ、思い切って責任のある職務を担当し、体験することによって責任感の醸成という本来の課題解決に向けた取り組みとなっています。あわせて、職員個々の相談に応え助言することを通して保育の質を確保しています。今後の課題として、子どもたちの遊びのバリュエーションを豊富にするという課題認識のもと、次年度計画ではそれを指導するリーダーの育成を重点事項に掲げています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者は市が発行するしおりや保育園のホームページを見て情報を入手しています

 利用希望者等は、東村山市発行の「教育・保育のしおり」や保育園のホームページを見て情報を入手しています。見学者等には、保育園作成のパンフレット(A4、三つ折り)を手渡しています。パンフレットには、保育園の特色をはじめ、保育理念、保育方針、保育目標、一日の過ごし方、行事、案内地図など利用希望者が必要な情報をコンパクトに分かりやすく記載しています。見学希望者や保育園の訪問者に、どの職員も気持ちの良い挨拶をする等もてなしの心を込めて対応しています。

市の関係部署と情報提供、交換をし、法人のホームページで園情報を発信しています

 東村山市子ども家庭部が保育園等の主管部で、保育園の紹介記事や入退園の情報、研修、保健(保健所)や給食関係(給食担当)との情報交換、園庭開放の日程等多岐にわたる情報提供や情報交換をしています。保育幼稚園課には、保育園の案内冊子が常置されていて、だれでもいつでも自由に閲覧することができます。本部のホームページには、株式会社子どもの国のトップサイトに、園の子どもの保育の様子などをカラー写真入りで情報提供しています。

見学希望者等には、新型コロナ対策を講じたうえで丁寧に対応しています

 見学希望者等からの問い合わせは電話で受け付け、見学予定カレンダーに記載してます。新型コロナ禍対策を講じ、1家庭1時間で調整し、1日4~5組を土曜日以外の毎日受け入れていて、10月以降は希望者が多くなっています。案内や説明は、園長や主任、リーダー、乳児の担当職員等が担当しますが、職員誰もが対応できるようにしたいと考えています。限られた時間内にできる限り保育内容を理解してもらえるようパンフレットや子どもの様子を記載した冊子を用意し丁寧に説明し、質問や相談にも応えています。「見学者カード」に記録を残しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園希望者には入園説明会、入園面接で丁寧に説明、承諾書を提出してもらいます

 入園に先立ち、入園説明会を実施しています。重要事項説明書と入園のしおりを配布しパワーポイントで園の方針やルールについて丁寧に説明します。終了後同意書を提出してもらいます。入園面接には園長、主任、担任が対応し、児童表やアレルギー、離乳食等必要な書類を提出してもらい、子どもの家庭での様子を把握、保護者の意向も確認しそれぞれの書式に記録します。個人情報保護対応についての同意も求め、同意書を提出してもらいます。入園面接終了後に面接表や児童表など提出された書類と記録を職員が目を通し、新入園児の情報共有をしています。

入園後に無理なく園生活に慣れていけるように受け入れ保育を実施しています

 無理なく園生活に慣れていけるように、受け入れ保育を実施しています。子どもの様子と保護者の就労状況に合わせて日程を調整しています。特に子どもの初日の様子(特にミルクの飲み加減や離乳食の食べ具合等が大切)を見てその後のスケジュールを決めています。入園前に園の一時保育を利用、環境に慣れている子どももいるので、時間や期間は柔軟に対応しています。登降園で園での生活の様子を詳しく説明、笑顔で過ごす子どもの写真を掲示したり、園長から保護者に積極的に声をかけるなどし、保護者の不安を取り除く配慮をしています。

退園や卒園時の不安を取り除き、支援の継続性に配慮した支援を行っています

 退園や卒園時には、在園の思い出が残るようにアルバムを作成して渡しています。年度の途中で退園する子どもはありませんでした。そうしたケースがあれば、退園後に不安が無いように配慮した対応が出来るように考えています。卒園児には、小学校の運動会を職員が見に行って応援したり、毎年7月に同窓会を企画、学校での様子を話してもらう機会を作っており、これまでも参加者は大勢います。保護者には、園は「第2のお家」として卒園後もいつでも遊びに来て学校での不安や心配事の話を聞けることを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの日々の健康や生活状況の様子を全職員が把握しています

 日々の子ども様子は、0・1・2歳児は複写式連絡帳で保護者と共有しています。3・4・5歳児はシール帳で必要に応じ記入します。内科・歯科健診及び身体測定の結果は健康カードとシール帳に記録し、保護者に確認してもらいます。朝受け入れた職員は、「登降園確認名簿」に子どもの様子を記入ぼうえ朝礼で報告し、併せてその内容をミーティングノートに記録し、職員全員の情報共有を図ります。子どもの成長記録は、「発達経過記録」に記入し、個々の子どもの児童票ファイルに綴じ込み、所定の書庫に保管し、職員はいつでも閲覧することができます。

全体的な計画を踏まえ、目標・ねらいをしっかり把握した週・日案を策定しています

 全体的な計画には、事業の目的・保育理念・保育方針、保育園の保育目標とともに、歳児別保育目標を明記しています。この計画を踏まえ、年間・月間・週日案、保健計画、食育計画を作成します。昨年から、経験の浅い職員のスキルアップを目的に週・日案を交代で策定する「週リーダー制」を導入しました。各自が責任を持って一日の活動の目標、ねらいの達成に取り組み、職員間の連携を密にするとともに、学習に努め、より質の良い保育ができるように成長しています。玄関と保育室の扉に月間予定表を掲示し、日々のねらいと活動を保護者に伝えています。

個別の配慮が必要な子ども個別指導計画を作成し、職員と保護者で共有しています

 発達上個別の配慮が必要な子どもには、発達経過記録で発達の状況と経過を確実に記録・把握したうえで、毎月個別指導計画書を作成、どのような配慮が必要か職員全員に周知し、保育を行っています。加配職員は、医師や自治体の関係機関と連携を図りながら、事故や怪我が生じないよう配慮した保育に努めています。毎月の職員会議において子どもの様子を伝え共有するとともに、保護者には子どもの日常の中を様子を動画に撮り見てもらうなど理解と共感が深まるよう努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの年齢・発達によってグループを分け、適切な保育ができるようにしています

 「わくわくベーシック」には、デイリープログラムを計画する時の留意点を記述しています。0・1・2歳児クラスは発達の状況によって、はいはい・よちよち・とことこ・ぐんぐんの4グループに分けて保育をしています。これらの年齢の保育で大切にしたいことは、「子どもが何をしたいのかを見極めて、タイムリーな遊びを提供することが必要。保育士の想像力がとても大事」としています。幼児は、3・4・5歳児で異年齢の2グループ編成です。その中で、5歳児をリーダーに3・4・5歳児の3人組を作り、兄弟のよう生活しています。

子どもが自主的に遊びを見つけられる、物的・人的な環境構成に取り組んでいます

 子どもが年齢とグループ編成に応じ自主的に遊びを見つけられるよう、物的・人的な環境構成を整えています。0歳児は手で握れる手作り玩具、1歳児は見立て遊びができるままごと・積木、2歳児はじっくり遊べる発色積木・パズル、幼児グループには、ルールのあるカードゲームで年長児が年少児に教えながらできるようにしたり、パズルで立体構成を楽しめるようにしたりと1か月くらいの短いスパンで玩具を変えています。職員は、子どもの気持ちに寄り添い、手本となるような姿勢、言葉遣い、身だしなみ、身のこなしを心がけています。

様々な保育環境の中で、子どもの心の成長と学びを促す保育を実践しています

 異年齢保育では、年長児が年少児の世話をする姿が自然に身につき思いやりの心が育っています。年少児は年長児にあこがれの気持ちを持ち育ちます。異文化を学べる英語の時間には外国人講師との触れ合いや様々な習慣・風習を学んでいます。特別な配慮が必要な子どもは、他の子どもと一緒に過ごすことで多くの刺激を受けています。子ども同士のけんかやトラブルが生じることがありますが、職員は様子を見守り危険な時には間に入り制止しています。保育のベースを、大人の都合で子どもを動かさない、子どもの気持ちを尊重した保育の実践としています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時、保護者から子どもの様子を確認し、健康状態や生活内容などを把握しています

 登園時に、保護者から子どもの様子を聞き、視診を行っています。特記事項は「登降園確認名簿」に記入し、担任に確実に報告しています。朝のミーティングで情報共有するとともに、「ミーティングノート」に記載し、職員全員に周知しています。保育の内容を変更する必要が生じた時は、日案を変更したり、個別対応をしたりしています。新型コロナ禍の対応として、「健康チェックカード」を提出してもらい、検温や体調を確認しているほか、登園時の検温をスピーディに行えるよう非接触型体温計を購入していました。

自分のことは自分でできるようにすることを大切にした保育に取り組んでいます

 基本的な生活習慣が身につくよう、子どもの様子から発達状況を把握し、保護者と連携を取りながら取り組んでいます。保育園の生活では、自分のことは自分でできるようにすることを大切にし、年齢に合わせて指導しています。2歳児「ぐんぐんグループ」の4月の保育のねらいに、「身の回りのことを自分でやろうとする」とした保育で、自分で靴箱に靴を入れることを実践し、できたことに喜びを感じるようにしています。年齢に応じた食育の話、看護師による歯磨きや手洗い指導等生活習慣の大切さを伝え、身につくよう日々繰り返し指導しています。

降園時には保護者にその日の子どもの様子を、色々な方法で工夫して伝えています

 降園時、迎えの保護者に子どもの様子や体調の変化などを口頭で伝えています。乳児は連絡帳にもその日の様子を記載しています。クラスごとに、日中の子どもの様子を写真に撮り、コメントを添えて廊下に掲示しています。帰りがけに自分の子どもが映っている写真をスマートフォンで撮る保護者の姿を観察できました。今年度は、新型コロナ禍での試みで、月1回位動画で夏祭りや日中の子どもの様子を配信しています。パスワードで利用でき、遠方の祖父母が喜んで見ているということです。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが集中して取り組めるようコーナーや人数を工夫しています

 子どもが自ら遊びを選べるようコーナーを設定しています。互いのコーナーがぶつからないよう工夫し、積み木は壊さなくて良い場所で継続できるようにしたり、パズル等は集中できるよう壁に向ったり、子どもの様子で落ち着かなくなってくると関心にあったものに変更したりと集中できるよう設定しています。子どもの人数と広さのバランス、園庭と室内の分散など少人数のグループ(乳児4,幼児4)になるよう工夫しています。制作などは一斉ではなく自主的に参加でき小人数で集中して取り組めるようにしています。

集団での遊びを通してルールの大切さ、友達との協調、協同を体験しています

 集まりの時間で話を聞いたり、発表したり、伝える喜びを味わえるようにしています。集団での遊びを通してルールの大切さ、友達との協調・協同を体験しています。椅子取りゲームで初めは減らさずに楽しさを知り、減らすことを理解した上で実施して慣れていく、大きい子どもとカードゲームをして負けても同年代で勝つこともあるなど様々な体験を重ねています。幼児クラスでは体操や英語の時間、リトミック、劇遊びなども体験しています。躊躇する子どもには予め伝えたり、見学したりして徐々に参加していけるよう配慮しています。

公園で自然物への関心を引き出したり、園庭で全身を使って十分に遊んでいます

 年数回、「自然遊び」を通して、外部講師と公園で自然の営みや生き物の大切さを学んでいます。ケヤキの葉が紙やすりになったり、虫を捕まえて観察した後に「虫さんにもお母さんがいるよ、元の場所に返してあげようね」などと伝えています。月間指導計画に季節ならではの活動を盛り込み、その季節でしか感じられないものを感じるなど自然物への関心が広がるようにしています。園庭のアスレチックは制限せず、自分の判断で取り組むよう見守り、挑戦する事や危険を感じ取ることも学んでいます。乳児と幼児が衝突しないように分け、安全を図っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
スポーツフェスティバルでは練習風景も披露できるよう工夫しました

 行事の前には子ども達がイメージを持てるよう前年の写真を見せるなど興味や関心を持って取り組めるよう援助しています。行事のために保育を行うのではなく、毎日の積み重ねを発表する場として捉えています。9月には近隣の小学校の校庭を借りうけ、スポーツフェスティバルを実施しました。練習風景を写真やビデオに撮り、また、本番のビデオも配信し、自宅からでも閲覧できるようにしました。今年は2部制にし、種目も例年と異なり保育園全体で楽しむことはできませんでしたが、様々は工夫をこらしながら実施しました。

新型コロナ禍で「夏祭りごっこ」に変更し、楽しみ方を工夫しています

 6月の「夏祭りごっこ」ではヨーヨー釣り、魚釣りワニたたき、輪投げ、積み木などのほか、ソーラン節や和太鼓の発表、例年の「まんまる音頭」と「ちびまるこ音頭」も踊りました。事前にゲームの練習をし、当日は5歳児がゲーム屋さんになり3・4歳児が遊びに行きました。その様子をビデオに撮り、後日「夏祭りごっこ上映会」として4グループに分かれて保護者に披露しました。例年の夏祭りでは地域住民の参加で400人にもなりますが、新型コロナ禍においても行事の楽しさを持続させようと工夫しています。

発表会に向けて子ども自身が取り組む力を養っていきます

 年間行事予定を配布する際にそれぞれの行事のねらいを、また、行事直前にも取組みや詳しい内容を伝えています。本番は緊張して日頃の姿を発揮できない子どももいます。「上手か下手かを評価するのではなく、そこに向けての努力をまず褒めてください」と保護者に伝えています。12月に発表会を行いますが、5月から絵本でテーマを探したり、ごっこ遊びで深めたりして、劇にしています。合奏や合唱、和太鼓も披露します。職員は子ども達が毎日楽しんで活動してきたことを発表という形に仕上げていくことを役割と考えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育での計画や配慮を職員全体で共有しています

 延長保育において早番・遅番職員が担当する子どもについて、職員会議やミーティングで配慮すべき点を共有し、職員誰もが同じ対応で保育を行えるようにしています。月間指導計画に長時間保育に対する配慮を記入し、一人一人の様子を把握しながら遅番職員がその日の計画を立てています。0歳から5歳までの合同保育になり、年長児が年少児の世話や遊びを一緒にする等異年齢の交流の機会にもなっています。事務室横の部屋で合同保育を行っていて、近くの事務室は使いやすく、園長もサポートしやすいという利点を生かしています。

子どもの安心感を大切にし、保護者にその子のエピソードを伝えるよう工夫しています

 家庭的な雰囲気を大切に、子どもが安心して過ごせるよう環境作りをしています。17時から18時までは乳児クラスと幼児クラスに分け、ゴロゴロしながら過ごすこともできるよう休憩スペースを取っています。18時から補食の後ゆっくり迎えを待つ時間に充て、人数が少なくなったら合同で幼児も乳児も一緒に遊べる遊具や絵本、夕方だけの特別なブロック等を用いしています。職員は子どもの不安を解消できるよう努め、迎えの保護者に日中の様子はクラスで、夕方からのその子どもだけのプラスエピソードを伝えるよう工夫しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
新型コロナウイルス感染拡大対策を考慮した食事マナーに取り組んでいます

 食事中の飛沫防止を考慮して、前の子どもに対し飛沫防止のため飛沫防止シートを手作りし食事を摂るようにしています。以前は会話を楽しみながら食べていましたが、今年は大声を慎みながら食事を摂るよう変更し、友達の顔が見れるので、食事環境は楽しい雰囲気を保っています。そのようにしなくてはならない利用を子どもが理解できるよう丁寧に説明しています。縦割り保育を行い、3歳児を4・5歳児が誘導したり、手助けをしたりしています。そうした関係が手洗いの場面でも微笑ましいチームワークに現れています。

隣接の畑を活用し、目で見て手で触れる食育に力を入れています

 保育園と隣接する畑でさつまいも堀りをして収穫し、スイートポテト作りを利用しています。実際に目で見て手で触れ、土のなかからさつまいもを掘るという体験をしています。さつまいもの茎はクリスマスリース作りに発展していくよう子どもに呼びかけています。「ぺったんお当番」では、3色(食品)群を理解し、その日の給食メニューを3色群に分け、ホワイトボードに磁石付き食材チップを貼り付けることができるよう用意しています。毎日の「ぺったんお当番」が交代で貼り付け、ホワイトボードは玄関近くの誰もが見られるところに配置しています。

食物アレルギーがある子どもには、医師の指示書をもとに除去食を提供しています

 その日の献立のアレルゲン除去を複数の職員でダブルチェックする仕組みを取り入れ確認しています。給食職員と保育職員が連携して取り組んでします。また、専用トレーを用い、食器の色も変えていて、確認しやすいよう工夫するなど誤食防止に努めています。離乳食は子どもの食べる様子を職員が確認するほか、初めて口にする食材は必ず家庭で試食してもらったうえで、提供しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手荒いの重要性を理解できるよう指導を工夫しています

 手を上手に洗うことができない子どもにブラックライトや手洗いチェッカーを利用して丁寧な手洗いの指導を実施しています。新型コロナウイルス感染防止対策として重要な取り組みの一つです。手洗い歌を歌って再確認したり、必要性を説明したりしています。幼児クラスは縦割り保育を実践している中で、3・4・5歳児が1グループになり、手洗いの並ぶ場所や手洗いの仕方等を真似することができるよう手助けをしています。不安がる子どもはいなく、グループで楽しい時間を共有しています。

乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防を徹底しています

 2017年から体動センサーを導入し、0歳児全員が使用を継続するなど一人一人の呼吸状況の確認を徹底しています。体動センサーだけに頼らず、職員自ら子どもの呼吸、顔色、寝ている姿を確認しています。その結果を「SIDSチェック表」に記録し、子どもの安全を確認しています。SIDSの予防について、入園児の保護者に概要やリスク抑制に必要な注意事項を説明しています。感染症が発生した際は保護者が見やすい場所に感染者数を掲示し注意を喚起しています。

看護師は、園児一人一人の健康状態を把握し、細やかな支援に努めています

 医療的なケアが必要な子どもが居る場合は、嘱託医に相談したり、専門機関との連携が必要な場合はその都度連携を取り合いたりと、保育園でできるの支援をおこなえるよう体制を整えています。朝礼での家庭との情報共有に努めていて、子どもに対する支援につなげています。また、保護者との連携がよく取れているため子どもの健康に対する配慮も行き届いているとみられます。保護者に寄り添い、細やかな支援に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の負担や急な状況への対応、保護者間の交流など保護者支援に配慮しています

 保護者の急な事情に対応し延長や補食、土曜保育などできる限り受け入れています。保育時間の変更は「登降園名簿」に記入し全職員で共有しています。保護者負担に配慮し保護者会等の公式な集まりや行事の手伝いの要請などはしていませんが、保護者の交流の場として年度末懇談会で保護者同士で楽しくおしゃべりできるグループトークや給食試食会を行っています。17時半から親子3人組で1年間のビデオや写真も見て自由に話しあっています。5歳児には11月に就学に向けた集まりを実施しています。春には親子レクリエーションを開催しています。

保護者と職員とのコミュニケーションを大切にしています

 本部の教育プログラムを基本として保護者とのコミュニケーションをしっかりとれるよう取り組んでいます。職員は笑顔や言葉遣いに気を配り、登降園の申し送りでは子どもの可愛いエピソードを伝えます。悪い事もエピソードとして事が小さいうちに少しずつ伝え保護者と共通認識を持ち、事態が大事にならないよう努めています。連絡帳や日々の会話に加え、顔の表情などから保護者に対する配慮を心がけ、園長は声かけや相談を最優先に対応しています。

パパママ応援団や保育参加など、育児のアドバイス等に取り組んでいます

 園長は、月刊誌「わくわくひろば」に「パパママ応援団」団長として、保育園全体の話題に加え育児の悩みや発達に関するアドバイスを記載し、保護者に寄り添っています。発達の過程で起こるトラブルを丁寧に説明し、保護者が理解でき受け止められるよう気を配っています。理解しづらい場合には動画で子どもの様子を伝え、保護者に寄り添いながら改善の方向を探っています。保育参加は保護者の希望に応え、職員の保育を見て、給食もともにし、育児の参考にしてもらいます。新型コロナ禍でも、送迎場所を少しずつ保育室に入れるよう工夫しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との繋がりが新型コロナ禍で中止になり、再開を楽しみにしています

 図書館から四季、年齢ごとに季節の絵本の貸し出しを受け、各保育室に配置しています。ホールに保育園の図書を年齢に分けて整理し、貸し出しも行っています。買い換えたり卒園児からの寄付もあります。図書館からの読み聞かせボランティアが来園し、幼児に本や紙芝居で、乳児には手遊びをしてくれます。高齢者デイサービスに定期訪問し、交流しています。茶道は地域の有志が講師になり、落ち着いた時間を過ごします。各行事にも招待していましたが実施できていません。いずれも新型コロナ禍で休みになっていて、早い再開を期待しています。

地域での安全、大人との交流を通して挨拶や社会のルール、マナーを学んでいます

 警察署や消防署との連携で、交通安全指導、消防訓練を行っています。職員が消火活動をしました。子どもは防火着の着替えを見たり、防火着を着てみる経験もしました。不審者対策の講習なども検討し、今後の安全について保育園全体で地域と連携して取り組みたいと考えています。散歩時に近隣の住民が声をかけてくれたり、地域の見守り委員とも交流が図れています。子どもたちは職員以外の大人との交流を通して挨拶や社会のルール、マナーを学んでいます。

地域で子どもを見守っていることをわかるよう話しています

 散歩先では地域の子どもに声をかけ、小さい子どもへの関わり方を学んでいます。卒園前になると就学先の小学校へ遊びに出かけ生徒に挨拶するなど小学校の様子を知り不安を軽減するよう取り組んでいます。就学先は複数あり、3月後半には歩いて訪問したりしています。小学校の生徒にも保育園の子どもを知っておいてもらう機会になっています。就学前の2月頃、交通安全教室で通学時のルールを確認するなど、地域で子どもを見守っていることを子ども自身が分かるよう話しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
法人の教育経営計画書を遵守し、子どもと保護者のプライバシー保護を徹底しています

 本部の「教育経営計画書」の職員に対する方針には、「守秘義務の遵守を徹底する」と明示、子どものプライバシー保護の遵守に努めています。保護者には、入園説明会で個人情報保護方針を配布し、理解と納得の上で署名押印した承諾書を提出してもらいます。職員は、同計画書の子どもに対する方針に基づき、一人一人を大切に大人の都合だけで子どもを動かさないよう子どもの気持ちに寄り添う保育を行っています。保護者の思想や宗教を問わず、食生活の違い等生活習慣に配慮した保育に努めています。

子どもの羞恥心に配慮した保育を行い、自分を大切にすることを教えています

 子どもの羞恥心に配慮し、女児のトイレに個室を用意、オムツ交換は人目につかないよう気を配り、排泄の失敗にはさりげなく、着替えが必要な時には上着から順番に脱ぐよう指導するなど、場面や設備を考慮した保育を行っています。今年度は、5歳児に対し「プライベートゾーンって何?」というテーマで看護師が話しをしました。中でも、プライベートゾーンは見たり、人に見せたり、また、触ったり、人に触らせたりしてはいけないところなど体の部位を示した絵本を教材として見せながら、自分を大切にするのは自分であることを伝えていました。

虐待に関する手順書等を整備し、職員の理解を深める機会を作っています

 「わくわく保育園ベーシック」の保育業務の中に、「虐待に関する手順書」や「職員がやってはいけない言動チェックリスト」を示しています。虐待防止ガイドブックと合わせて、その内容の確認や理解の浸透のため職員会議や園内研修で取り上げ、意識の向上を図っています。具体的な情報提供や連携が必要な場合は、市子ども家庭支援センターと連携しています。今後も、職員全員で子どもを一人の人間として尊重しながら保育に当たる意識の向上に加え、さらに子どもの権利条約についての理解を深めていきたいと考えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本部と保育園独自の基本方針を明示したマニュアルを備え、遵守に努めています

 本部がグループ園に対し、「教育経営計画書」、「教育プログラム」、「子どもの森のお約束」を作成し、共通のマニュアルとして業務の基本姿勢を明示しています。保育園独自の「わくわくベーシック」は、「いい園にしたい」という目標に向け、チームワークを目指す職員の心構えを示し、日々の業務を円滑に実行できるように作成した手順書としています。手順書通り業務を実行できているかどうか、例えば、「環境整備チェックリスト」や「早・遅チェックシート」を使って確認しています。

保育内容の向上を目指し、各指導計画は適切な時期に自己評価を行い、検討しています

 年間指導計画は、期毎に振り返り自己評価を行い、必要に応じ職員会議で内容を検討し、その後の計画に反映します。年度末に各クラスで振り返り、次年度の計画を策定します。月間計画、週・日案は前月・前週に自己評価を行い、翌月・翌週の計画を立案しています。計画の見直しに当たり職員の提案から変更が望ましい場合は、リーダーを中心に内容を検討・協議し、決定事項を議事録に記録し周知します。職員が今取り組んでいる業務を見える化した「やることボード」はその一例です。運営委員会や行事アンケート等で保護者の要望等を取り入れています。