東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 新田さくら保育園
評価機関名称 株式会社 RUDEC

コメント

評価推進機構の定める評価の流れに従い、事前に経営層と評価手法と評価の流れ、留意点について説明と打合せを行い、担当評価者が一貫して評価にあたりました。利用者調査は、アンケート方式にて直接評価機関へ郵送方法にて匿名性を担保しました。今年度はリモート方式で訪問調査を行い、映像を通じて子どもと職員との関わり、子どもたちが遊び・食べる様子も見学しました。事業評価は経営層合議用自己評価、職員の自己評価集計結果・利用者調査集計結果を分析して訪問調査に臨み、記録の確認、根拠資料の検証等も行い、客観性のある評価に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 自分の子どもを入れたい園にする 2) 子ども第一主義 3) 保護者へのサービス 4) 安全第一 5) コミュニケーション 保護者のニーズ・地域性を考え可能な限り、対応していく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・素直に実行して、感謝の気持ちを持つことができる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・どのような状況でも子どもに愛情もって接すること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域の幼保小との連携や地区3保育園と交流活動して子どもの豊かな成長を育くみ、期待感を持って就学できるように取り組んでいます

地域の幼保小連携交流では保育士と小学校の先生が互いの保育、教育内容等子どもたちの発達と学びを理解し合い、双方の指導に活かせるように研修等を行っています。さらに、近隣の3保育園が共同して活動する事で子どもたちの豊かな成長を育んでいます。例年5歳児プログラムとして荒川体験や小学校の図書館体験等活動を行なっています。今年はコロナ禍のためビデオ会議形式で好きな絵を描いて自己紹介したり工夫して実施しています。他園とのさまざまな交流活動は、顔馴染みとなった子どもたちに就学に対する期待感に胸を膨らませています。
2 園の保育ビジョン「子ども第一主義」を掲げ、職員はこの思いを共有して子どもの意思を尊重し活かした保育を行なっています

園長は園のビジョン「子ども第一主義」を掲げるとともに、「子どもの遊びや活動に大人的な考えを入れない」ことを方針に、子どもがやりたいと思う事を尊重し、大人の都合を入れないことを職員に意識付けています。プレイデイや発表会では、子どもたちからやりたい事の希望を聞き、帰りの会後の自由遊びも希望を聞いて叶え、延長保育にも個々の遊びの希望を叶えるようにしています。意気揚々と意思を伝える子ども達に応えて、活き活きとした活動を引き出して心を満たし、子どもの主体性性、想像力等、生きる力の基を育てる保育を行っています。
3 職員の若さを強みにして常に保育の質向上を話し合い、良いと思うことは皆で実践し、向上心と意欲が持てるチームワークを目指しています

職員の平均年齢は26歳、職員体制は若手が中心になり活き活きと保育に専念しています。コロナ禍をきっかけに子育てに悩む保護者が増加する傾向にあり、子育ての経験はなくてもしっかりと受け止め寄り添うことに努めています。職員は保育力を強化し、保護者の期待や意向に応えていくために、毎月園内研修を行い「気づき・伝える」のスキルアップを目指し、良いと思うことはすぐに実践、子どもにとって、保護者にとって何が良いのかを話し合っています。良いことは皆で誉めて認め、向上心と意欲の持てる職員のチームワークを目指しています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の園外研修の実施とともに、園内における保育実務の指導育成は経験豊かな保育士によるOJT指導の制度化が期待されます

園では毎年度新任職員の配置とベテラン職員の異動という職員体制の異動があり、常に経験の少ない新任保育士の育成に追われています。保育現場では新任保育士に少しでも早く保育力を習得してほしいと先輩保育士が期待しています。一方、保育理念に掲げている「子どもひとりひとりに愛情を注ぎ、保護者の気持ちに寄り添う・・・」は、知識に加えて実務を通じて様々な気付きを体験し、習得していくものと考えられます。保育経験の浅い職員を対象とした育成の制度として、園内で経験豊かな先輩保育士によるマンツーマンのOJT実務指導が期待されます。
2 職員の指導手引書として園独自のマニュアル「ベーシック」のさらなる内容の充実と常時活用できる工夫が期待されます

系列園統一の基本マニュアル「こどもの森のおやくそく」は、保育に関する共通の取り組みや考え方がまとめられており、全職員に配布するとともに職員会議等で確認しています。また、それを基にして園独自にまとめた手引書「ベーシック」には、具体的な業務の手順が載せられ朝の受入れ・保護者対応、散歩等の対応の仕方についてまとめられており、全職員に配布しています。一方で、ベーシックの活用頻度は少ないため職員の指導手引書として身近にいつでも確認できるよう、さらなる内容の充実と常時活用できる工夫が期待されます。
3 園長は今後研修を通じて職員の環境整備への意識を高め、清潔や美化等を含む幅広い環境づくりの取り組み継続を期待します

園内の環境整備は、ハッピープロジェクトで取り組み、保育室の整理や掃除は担当職員が行ない、トイレは職員のローテーションで清掃する等、清潔に注意を払っています。しかし建物の老朽化に伴い、清潔には細やかな配慮が必要と考えています。保護者アンケートの「園は清潔で整理された空間か」の質問には、「どちらともいえない」の回答が25%とやや多めでした。職員アンケートにも環境整備への意見があがっています。園長は今後清掃の徹底や環境整備全般に関する勉強会を設けて職員の意識を高め、更なる環境改善への取り組みを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 研修への参加を推進し職員個々のスキルアップと園全体の保育力向上を図っています

園では法人内研修の他、自治体や関係業界、更に海外研修等への参加を推進し、職員のスキルの向上と園の保育の質の向上を目指しています。法人は、園長・リーダー・新任等の階層別や、実務経験に沿った研修、さらに体操指導や行事、読み聞かせ等のスキル向上の研修、児童心理学等の、子どもの心の理解を深める研修も企画しています。園は日常の保育に支障のない体制を整えて研修参加を応援しています。職員は、研修の多さや研修による個々の学びができる点を園の特色としており、様々な研修が職員の意欲向上に繋がっています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 職員と子どもたちが挨拶の基本作法「語先後礼」を来園者に明るく元気に実践しています

保育目標に「あいさつのできる子」を掲げています。園では挨拶ができる子どもへの習慣づけのためには、まず、職員が挨拶を励行できることを大切にしています。相手の目を見て先に言葉を発し、後からお辞儀をする「語先後礼」の実行。法人本部の新任研修時にその意義と実践を学び、その作法を園内で子どもにも丁寧に教え、保護者を始め見学者や来訪者に明るく元気に挨拶することが園のマナーになっています。保護者や来訪者が訪れると子どもたちは、明るく元気な声で挨拶し、園内には気持ちの良い挨拶言葉が行き交っています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者とのコミュニケーションを大切にして、園の理解と共通認識に努めています

コロナ禍、降園時は園庭テラスでのお迎え対応となっており、その日の子どもの様子は各クラスごとの活動ボードにスクリーンにして分かるようにしています。職員は順番待ちの保護者がいたら声かけをして、その子の状況について話を聞いたり、園での子どもの姿を伝えています。連絡ノートや登降園時の会話の中で育児の悩みや相談を受けた際には、しっかりと話を聞いて受けとめて共通認識・理解が得られるように働きかけています。全職員が保護者とのコミュニケーションを大切にして、子どもの姿や成長を伝え共に育てていくことにつなげています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:11月現在、園に在籍している子どもの総数は66名、総世帯数は53世帯でした。

調査方法:アンケート方式  
無記名式アンケートで実施。アンケート用紙と回収用封筒は保育園を通じて送迎時に保護者に配布していただきました。回答シートは回収用封筒に封入のうえ個々に投函いただき、郵送にて当評価機関が直接回収しました。

利用者総数 66人
利用者家族総数(世帯) 53世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 66人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 67.9%

総括
・総合的な感想について「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて80%「どちらともいえない」が6%「不満」が0%「無回答非該当」14%という評価結果でした。 ・アンケートに寄せられた保護者の総合的な感想では「何か気になったことや子どもの相談など、担任、園長、他のクラスの先生、皆さん直ぐに対応してくださり、一緒に考えて下さったりして感謝しています。子育て経験がある先生がいないことが気になっていましたが、もう5年たちますが、そのようなことが気にならないほど、先生の入れ替わりがあっても変わらず信頼できる保育園だと思います。お祭り、行事など保護者の負担がないようすべての先生方で準備をして頂けることは、とても感謝しています」「園庭が侵入しやすいのではと少し不安。また保育園自体の老朽化は大丈夫でしょうか。地震が来ても大丈夫でしょうか。いつも先生方にはとても親切にして頂き、本当に感謝しております。園の雰囲気が穏やかで、子どもが伸び伸び生活できるのは、先生方のおかげだと感じています。改めて、良い先生方の多い保育園だなと思いました。これからも子どもたちに寄り添った、気持ちの要保育園にしていってください」などが寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.2%「どちらともいえない」が2.8% 「いいえ・無回答非該当」が 0%の評価でした。自由意見は「同い年やお兄ちゃんとのコミュニケーションが上手になっていると思います!」が寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.4%「どちらともいえない」が5.6% 「いいえ・無回答非該当」が 0%の評価でした。自由意見は「砂遊びや泡、ハサミなど、なかなかできないことをしていると思います」が寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%「どちらともいえない」が16.7% 「いいえ・無回答非該当」が 0%の評価でした。自由意見は「特に状態に配慮されているとは思いませんが、献立にはいつも工夫がされていて、給食には満足しています」が寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.1%「どちらともいえない」が13.9% 「いいえ・無回答非該当」が 0%の評価でした。自由意見は「コロナの事もあり、以前より外遊びや遠足が減った(なくなった)ため」が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が86.1%「どちらともいえない」が0% 「いいえ」が 2.8%「無回答非該当」が11.1%の評価でした。自由意見は「毎度ありがとうございます。助かっています」「いつもありがとうございます」「園ではとても柔軟に対応いただいておりますので助かります」が寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が63.9%「どちらともいえない」が25.0% 「いいえ」が8.3「無回答非該当」が 2.8%の評価でした。自由意見は「入口(玄関)は誰でも入れるようなセキュリティ。建物の古さや鍵をつけられないのかもしれませんが、保護者の顔を覚えてもらっているが、普段迎えに行かない人が来てもサラッと入れてしまう状況。不審者対応大丈夫か」「建物が古いのでそれが気になるのと、川が近いのでもし大きな地震が来た時の対策や、そのあたりのことを見直してもいいのかなと思います」などが寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.2%「どちらともいえない」が2.8% 「いいえ・無回答非該当」が 0%の評価でした。自由意見はありませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.8%「どちらともいえない」が22.2% 「いいえ・無回答非該当」が 0%の評価でした。自由意見は「コロナ前はほとんどの先生が担任関係なくよく見てくれています。最近は話せていないので不明です」「先生に相談しても取り組んでくれているのか不明なこともある」「相談しやすいと感じています」が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が66.7%「どちらともいえない」が25.0% 「いいえ」が0%「無回答非該当」が 8.3%の評価でした。自由意見は「夕方になるとトイレ(子ども用)の臭いが気になることがある」「今年になってから室内に入れてないのでわかりません」「都営住宅の築年数は古いが、園内はきれいだと思う。建て替えも計画されているので今後に期待」「園の中に入っていないのでわかりません」「今はコロナで園の中に入れないのでわかりませんが、以前トイレの前を通ると臭いが気になりました」が寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%「どちらともいえない」が5.6% 「いいえ」が2.8%「無回答非該当」が 0%の評価でした。自由意見は「いつも気持ちの良い態度で接してくれています」が寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%「どちらともいえない」が8.3% 「いいえ・無回答非該当」が 0%の評価でした。自由意見は「子育て経験がない中でも、細やかに対応してくれていると思う」「怪我をした時も心配そうに教えてくれています!」が寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が66.7%「どちらともいえない」が25.0% 「いいえ」が0%「無回答非該当」が 8.3%の評価でした。自由意見は「トラブルがあった時、子どもから聞くことも、先生から聞くこともありますが、詳細不明なことが多く、次の日に確認したりすることがある(何度もあった)」「子どもから話を聞くことはあるが、先生からあまりネガティブな話がないため、(「どちらともいえない」)に回答」「すべては見ていないのでわかりません」が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%「どちらともいえない」が11.1% 「いいえ・無回答非該当」が 0%の評価でした。自由意見は「気持ちを汲み取ってくれている場面を見かけます」が寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が83.3%「どちらともいえない」が5.6% 「いいえ」が2.8%「無回答非該当」が 8.3%の評価でした。自由意見は「歯科検診の結果を他の父兄がいる前で聞こえるように報告され、疑問に思いました」「プライバシーを守ろうとしている場面がありました」が寄せられました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.1%「どちらともいえない」が13.9% 「いいえ・無回答非該当」が 0%の評価でした。自由意見は「わかりやすいです」が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が80.6%「どちらともいえない」が11.1% 「いいえ」が0%「無回答非該当」が 8.3%の評価でした。自由意見は「あまり不満ということはないですが、要望に応えてくれたことがあります」が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 12人 
「はい」が44.4%「どちらともいえない」が11.1% 「いいえ」が11.1%「無回答非該当」が 33.3%の評価でした。自由意見は「書面での情報提供はあったと思う」「経験がありません」が寄せられました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園を「昼間の家庭」と位置づけ、家庭的保育環境の中で地域の子育てを支援しています

法人は「子育てしやすい社会」の実現、「保護者に寄り添った質の高い保育サービス」を理念・方針に表明。園は新田さくら保育園をdayHome「昼間の家庭」と位置づけ、家庭的な雰囲気づくり、花や緑を取り入れ、絵本をたくさん読む、などを心がけた保育を実践しています。法人理念は法人本部主催の入社時合宿研修、階層別研修で「子どもに対する方針・保護者に対する方針」を学び、園内では昼礼時に教育経営計画書を読み合わせています。保護者には入園のしおりに保育理念・目標を掲載して入園時や懇談会で説明、園玄関に掲示して伝えています。

園長会で法人代表は自らの使命と責任を表明、園長は職員の業務報告を習慣づけています

法人代表は園長会で理念実現のために、自らの経験や社会の現状から様々な事例を交えた講話を行い、理念・目標の実現を法人とともに目指す園長に向け、その使命と責任を伝えています。園長は中・長期の法人方針と各姉妹園の状況も園長会で把握し、職員会議、昼礼で職員に伝え、さらに園長は職員に「仕事は笑顔で保育を楽しもう」と、保育者として大切な心がけを話し方向付けています。また園長は保護者とのコミュニケーションを大切にするとともに、職員には毎日の業務報告を義務付け、習慣付けて、気づく・伝える力を研鑽しています。

職員会議では子どもや保護者にとって何が最も良い保育かを忌憚なく話し合っています

園の運営と方針の検討は毎月第3金曜日18時以降に開催する職員会議で行っています。はじめに園長から園長会の内容と結果を報告、法人方針に沿って園が取り組むべき新たな課題などを伝えています。園内の活動状況はクラス担任から子ども一人一人の様子、行事担当から企画案や事前準備の状況などの報告、課題の確認や検討、職員の研修報告も行っています。会議に不参加の職員は議事録でその内容を確認しています。園では子どもや保護者にとって何が最も良い保育かを常に考え、忌憚なく話し合っています。保護者には園だより・掲示で伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末3月の職員会議で一年間の結果を振り返り新たな課題を次年度に反映しています

年度末3月の職員会議で一年間の結果を振り返り、反省から課題を整理し、新年度の取り組みと保育計画はじめ一年間を見通した計画案を話し合っています。保護者の意向や要望は日々登降園時の会話、行事後のアンケートや懇談会などから聞き取り、法人も年1回の保護者アンケートやご意見はがきから把握しています。職員の意向や意見は職員会議や昼礼、園長面談から聞いています。地域の子育てに関する実情は区私立園長会、区行政・ホームページなどから把握しています。保育業界全体の動向や経営の実情は本部園長会で把握しています。

事業報告・計画書に職員の総意として振り返りと課題を明記していくことが期待されます

園の事業報告書は年度内に取り組んだ避難訓練の報告、研修実績、年間行事などの実施結果だけを記載しています。また新年度事業計画書には、前年度の報告書と同一内容で実施計画だけが明記されています。一方、年度末には一年間を振り返り、保育の質についての見直し、保護者の意向や要望などの分析や新年度に向けた対応、さらに職員の資質向上への課題、地域交流への取り組みなどが話し合われています。今後は園の質向上課題への取り組みを、職員の総意として事業報告書・事業計画書に表明し、園の事業活動として一元化が期待されます。

コロナ禍で各計画の中止や縮小の中、職員は創意工夫を行い着実に推進しています

年度初めの事業計画を基に園の業務運営に伴う職員の役割分担や担当を決め、年間の季節行事もそれぞれの担当を職員会議で話し合い、文書で明示して全職員が着実に推進しています。年間の行事計画を立てる際には、新年度の入園児と進級した子どもたちの状況や個々の課題を基に、担当職員が企画内容を会議に提案、一年間の見通しをもって計画しています。しかし今年度はコロナ禍による自粛期間が生じ、保護者参加行事の中止や縮小などから、子どもや保護者に起きる戸惑いなどに配慮し、行事は園内を中心に創意工夫を行い着実に推進しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
教育経営計画書を会議で読み合わせ、保育に従事する職員の資質向上に努めています

園では法人が明記している教育経営計画書を朝礼や職員会議で読み合わせ、福祉サービスに従事する者としての倫理・規範について、その実践と資質向上に努め、新任職員の入社時合宿研修はじめ、中堅、リーダー、主任、園長など階層別研修を通じ、自らの使命と役割、責任について教育しています。さらに毎日の昼礼や職員会議では「こどもの森のおやくそく」も読み合わせています。職員は法人理念と姉妹園共通マニュアルを基に作成されたスタッフシートによって、年間2回自己評価を行い、系列園の園長による面談を行い資質向上に努めています。

保護者の思いに耳を傾け寄り添い、児童虐待の園内防止と早期発見に取り組んでいます

法人と園は保護者の意向や要望、苦情などに、速やかな対応と解決に取り組んでいます。重要事項説明書にご意見・ご要望の受付窓口を明記、園長は日々保護者の思いや感じていることに耳を傾け寄り添い、保護者自身の悩み相談にも応えています。法人は保護者の声を直接受ける窓口を法人本部にも設置し、園玄関に「ご意見はがき」を置き対応しています。児童虐待の防止と早期発見では、職員の言動や対応を園で作成したNGワードで振り返り、朝の視診、子どもの身体に傷・痣があれば保護者に問いかけ、疑わしい事例は児童相談所などに連携しています。

地域7つの保育園と小学校の交流事業など、地域連携を積極的に行っています

今年度は新型コロナの感染防止で2か月の自粛期間があり、見学希望には感染防止対策の基に可能な限り対応しています。一方、高校生の絵本読み聞かせボランティアは、コロナ禍の中でも高等学校から受け入れ要請があり、今年度は例年の倍となる30名を受け入れています。昨年度は保育や看護を学ぶ学生の受け入れを行いましたが、今年度は中止しています。地域では区行政の推進事業として、小学校周辺の保育園と子どもの就学に備えた連携事業が行われており、近隣7つの保育園との交流、年長児の小学校授業参観や学校給食試食会などが行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害時事業継続計画を備え、地震水害など様々な想定で毎月防災避難訓練を行っています

園では法人が策定した「災害時事業継続計画(BCP)」を備えています。自然災害では地域の河川による水害対策が優先されており、入園のしおりには水害が発生した場合の園の対応、避難場所などの重要事項を明記、災害用伝言ダイヤル活用なども書面で案内しています。園内では防災マニュアルに沿って3日分の災害時備蓄品を保管、水害・地震・火災などを想定して防災避難訓練を毎月行っています。園内には緊急時役割分担表を掲示、玄関には臨時避難場所など非常事態発生時の対応を掲示しています。警察署の指導による不審者対策も行っています。

子どもの安全・安心は最優先に位置付け、未然の防止に努め速やかに対応しています

子どもの安全・安心は最優先課題と位置づけ、保育園緊急対応マニュアルを備え、事故・怪我が発生した場合は速やかに処置の後、事故簿に基づいて発生の経緯・原因を分析し、再発防止策の実施を周知徹底しています。ヒヤリハット対策は報告書をクラス毎にまとめて園長に提出、職員会議で共有しています。報告書は毎月法人本部に送り、園長会議で全園の結果と傾向も把握しています。感染症は区行政機関や地域の発生情報を把握して園玄関に掲示、保護者と情報アプリで共有、園内では手洗いの回数を増やし、こまめな消毒など感染防止を徹底しています。

機密を要する文書と情報の保護・管理は法人と園の規程・規則を厳守しています

職員の文書と情報の取り扱いに対する守秘義務教育は、入社時の研修で教育し誓約書提出を義務付けています。実習生等はオリエンテーションで守秘義務の徹底をお願いしています。SNSなど園内に関する情報の投稿を禁じ、紙媒体の文書は書庫に内容別に分類して保管、園外への持ち出しは禁止しています。機密情報は園長専用アカウントに保存、PCとUSBメモリはパスワード保護、SDカードは施錠保管しています。個人情報の利用目的と開示請求への対応は、法人の個人情報保護方針に明記、玄関にも掲示して入園時に保護者に説明し同意書を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人本部と園が連携して人材採用に取り組み、長期展望をもって職員を育成しています

法人本部と園が連携して採用活動を行っています。最寄りの駅、郵便局、ハローワークに職員募集のポスター掲示を行い、応募者には園で見学と面接を行い、その後法人で一定の選考過程を経て採用を決定、入社前には1泊2日の本部研修を行って園に配属しています。配属先は本人の希望を踏まえ、園長と本部が判断し決定しています。職員の期待像は姉妹園統一のマニュアルに「望ましい職員像」を明記、専門分野別研修や階層別研修など、法人本部が主体となって企画し、長期展望を持ち年間計画の基に教育・育成しています。

職員の未来像を明示、経験や職務階層別に多彩な研修計画によって資質を向上しています

法人は将来経営管理を担う本部職員になるのか、保育のスペシャリストになるのか職員自身が選択できる未来像を明示、その資質向上に向けて「若手職員研修」など多彩に研修の場を提供、行政・関係機関研修はじめ、未来志向をもって能力向上に努めています。研修計画は年2回個人別にスタッフシートを作成して園長と面談を行い、職務階層や実務経験に沿って希望する研修、園長推薦の研修など、年間計画の中で話し合い実施しています。法人内の公開保育研修は新たな気づきや啓発の機会になり、指導職には主任・リーダー研修で指導力アップを図っています。

仕事の成果を評価、良いことは褒め、向上心と意欲が持てる職場環境を大切にしています

園長は職員が何か相談したいと感じた時には気軽に声をかけ、個人的な思いや悩みなども忌憚なく聴いています。新卒職員には夏休みの連続有給休暇を優先的に実施しています。シフト勤務の希望や有給休暇の取得、研修参加にも配慮し、働きやすさを重視しています。職員間の話し合いは必要があれば適宜会議を開催し、職員旅行、職員の誕生日会など、職場を離れた食事会などでコミュニケーションの向上に力を入れています。良いことは褒め、仕事の成果を評価し、研修報告は職員会議で共有、向上心を高め、意欲の持てる職場環境を大切にしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
・課題と目標 : 職員一人一人が保育を楽しみ同じ目標に向かうため、職員間のコミュニケーションを密に取り信頼関係を深めることを目標にした。
課題の背景 職員によって保育の仕方に違いがあり、一人一人が個人的な価値観や考え方の中で保育を行っていることに気づき、園の保育理念と目標を再認識して職員のベクトルを再構築する必要を認識した。

・取り組み : 職員は毎日の業務報告を園長に口頭で報告するかメールで行うことをルール化する。その目的は、職員は今日一日の保育で何を目標に取り組み、何を実践したのかを知るため。また、報告を通じて職員一人一人の保育に対する考え方、価値観など話し合い、園長の期待を伝え一歩ずつ保育への認識や目標の共有に繋げていく。

・取り組みの結果 : 年度当初、職員からなぜ業務報告をしなければならないのかと疑問を返された。自らの役割と責任に理解を図ることから話し合いが始まり、年度半ばから次第に報告の中で少しずつ相談が寄せられ、職場の雰囲気も明るくなってきた。

・振り返りと今後の方向 : 年度末では信頼関係は深まりながらも、まだ報告を忘れる職員もおり、この取り組みは園の基本ルールとして次年度も継続する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・このテーマは職員の保育者としての基礎的な理解と認識の再構築といえます。また、日々の報告についても自らの役割と責任を遂行するための再教育です。職員は法人本部で採用時の基礎教育、その後も経験年数や階層別の研修を行っていますが、保育現場でもリーダー職やベテラン保育士による実務教育が制度的・計画的に行われることの重要性を再認識したテーマと言えます。園長はこの課題に改めてチャレンジしており、短期間で解決できないものの、真摯に取り組んでおり、職員のスキルアップや成果の検証は定性的で時間もかかりますが、引き続き継続していくことに期待して評価しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
・課題と目標 : 保育の内容を見つめ直し、質を高めるためにどのような保育を実践していくのかを職員一同で考え改善内容を明確にする。
課題の背景 日々の保育を行っていく中で、職員はどのような子どもに育って欲しいかの目標は決めているが、その目標を達成するための保育内容が確立していないと感じたため。

取り組み : 子どもの活発な活動や行動に対して、経験の浅い保育士は感情をコントロールできず、無意識に否定的な言葉や態度で子どもに接するなど、保育力の課題について振り返り、毎月の職員会議で話し合い改善課題を見つけていく。

取り組みの結果 : 毎月職員は会議で自らの保育内容について振り返り、改善を意識して保育に取り組む職員、精神的に振り返る余裕のない職員など、月に一度の話し合いではまだ足りないことを認識した。

・振り返りと今後の方向 :今後は 職員がもっと話し合う・考える機会をつくるようにする。行事については「達成の目標・その行事を行う意義」も話し合い、行事はただ行うのではなく、職員全員が同じ目標に沿ってベクトルを共有し、考えながら仕事をする習慣を意識づけるようにしていく。


評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・毎年度配属される若く経験の浅い新任の保育士、自らの保育を客観的な視点を持って振り返る余裕がなく、感情のコントロールもできないまま子どもに接するなど、園長は危機感を抱き若手を視点に置いた保育力の質向上に取り組みました。
・日々の保育の中で何が問題なのか、どこに改善の課題があるのかを、職員自身が気づき、自ら改善に取り組む環境をつくることをねらいに、会議の継続テーマに置き、職員間で話し合いによって改善を進める共通テーマに位置付けて取り組んでいます。活動を検証した結果、園長は若手職員の保育力向上は通年の課題であることを改めて認識し、次年度も新任保育士の配属も予想されるため継続課題としています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレット等には知りたい内容を満載して情報提供しています

園独自のホームページには、法人全体で共通する「自分の子どもを入れたい園をつくる」ことをうたい、基本の保育について保育の特色や方針・目標等を掲載しています。また、園の行事や一日の保育内容等の取り組みなど、写真を多用してわかりやすく紹介するとともに、保護者の声なども掲載しています。さらに、見学者パンフレットにはクラスごとの取り組みや持ち物、年間行事、給食の食材や非常時の対応等分かりやすく掲載して、利用希望者に伝えています。また、区のホームページからも園の情報を知ることが出来ます。

見学者への基本的な説明は職員全員がいつでも対応できる事を目指しています

利用希望者による問い合わせや見学に対しては、通常は園長が対応し、園長不在の場合はリーダーがそれを行っています。一方、園としては経験年数に関係なく職員全員がいつでも対応できるようになることを目指しており、その事が職員の資質向上に役立ち職員一人ひとりが自身の職務に対する認識を高めることが出来ると考えています。今後はどの職員でも見学対応ができるように進めていくことを目指しています。また、利用希望者の見学にあたっては、見学予約表を作成して受け入れています。

コロナ禍で見学希望者には密を避けて個別に対応し、子育て相談にも応じています

見学希望者には個別に希望日を確認して対応しています。園見学は、コロナ禍のため限定して1日一家庭とし、事務所で見学者パンフレットに沿って詳しく説明して、廊下から子どもの生活の様子を見ていただいています。また、その際には子育てについての悩みや心配事等にも随時相談に応じて、見学者の不安感の払拭に務めています。通常ですと、0歳児クラスを中心に、各クラスの子どもの様子等見ていただき、1日の過ごし方、遊びの様子など利用希望者に納得してもらえるよう質疑応答しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に事前面接を実施、子ども個々の情報を把握して記録し全職員で共有しています

入園前には事前面接を実施し、重要事項の説明とともに子どもの家庭での様子、アレルギーに関する情報等子どもの発達状況について細かく聴き取り、児童票に記録しています。0歳児と1歳児については生活状況票を作成して、その発達状況を詳細に記録するようにしています。その他、保護者からの個別の意向についても確認し、サービス開始時の対応方法等明示して、保護者の同意を得ています。記録した内容は、職員会議等で情報共有して全職員が子どもの保育に必要な個別事情等把握できるよう図っています。

慣らし保育は保護者の就労状況や子どもの気持ちに配慮しながら柔軟に進めています

入園直後の子どもの不安やストレスを軽減するために、慣らし保育を実施しており、1日目は11時まで、2日目は給食を食べるまで等子どもの気持ちに配慮して、落ち着いて過ごせる環境設定等寄り添いながら進めています。また、保護者の就労状況にも配慮するなど柔軟に対応するとともに、子どもの体調の変化にも注意しながら1週間程度で通常保育になるよう設定しています。担任含め職員全体で保護者との信頼関係が築けるよう日々の登降園時には、その日の子どもの様子など、些細な事でも丁寧に伝えコミュニケーションを大切にしています。

子どもが不安なく入学できるように就学先の小学校等と連携・交流しています

子どもが退園、卒園する時には、在園時の思い出が残るように卒業アルバムの写真や制作品、職員からのメッセージカードなどを送っています。また、在園中は子どもの就学先の小学校や地域7保育園と連携・交流して、子どもが不安なく新たな環境に馴染めるようにしており、保育要録とともに子どもの情報を提供しています。卒園後は、運動会や夏祭り等園の行事に招待していますが、今年はコロナ禍で内容を変更して開催しており、卒園児の参加はありませんでした。園長は卒園後も親子で気軽に来園し、子育て相談にも応じられるように努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者の要望やアンケートの意見などから子どもへの保育ニーズを汲み取っています

子どもの心身の状況や生活状況は、乳児の連絡帳や幼児の連絡帳経過記録、健康カード等に記載されています。子どもや保護者のニーズは、入園時に提出される児童表の他、個人面談や日々のやり取りを通して要望を把握し、面談用紙に記載しています。その他苦情簿や行事アンケートの内容等からもニーズを収集しています。保護者から要望などを受けると、園長は法人の事務局に報告して迅速に園の対応を決定しています。また保護者向けアンケートでも要望や満足度、意見などを収集し、子ども個々の保育に反映させるようにしています。

指導計画や保育内容はクラス便りで保護者に伝えています

年1回の保護者会、年2回のクラス懇談会で園の方針を説明しています。個々の指導計画は、個人面談やお迎え時の引き渡しの際に保護者と意見交換をしながら、保護者の意図も組み入れて作成して伝えています。園便りには各クラス毎の毎月の目標、冒頭には関連する保育内容についての記載があります。保護者アンケートの「保育内容に関する説明は分かり易いか」の質問には86%の保護者が「はい」と回答されています。月間指導計画や週案の振り返りはクラス単位で毎月、毎週行ない、振り返りと反省をしながら次の目標に繋げています。

子どもに関する情報は定められた用紙に記載し職員が閲覧して共有しています

乳児は家庭と園での様子を記載した複写式の連絡帳を用いており、複写を園で保管し、また幼児は連絡ノートでの子どもの様子を記載した情報を纏めて、経過記録や児童表に記載しています。また子どもや保護者の状況に変化があった場合は、園長に伝えると同時に申し送り表に記載して職員への周知を図り、経過記録へ記載をしています。月間指導計画や個別の指導計画、発達経過記録、その他月案、週案等子どもに関する情報は職員室に保管し、全職員が閲覧でき情報共有が出来るようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体性をもって安全に遊びが出来るよう環境設定に配慮しています

年間、月間毎の各指導計画を園長に提出の際、園長は担任から保育のねらいなどを聞き取り、具体的に話し合いながら目標の設定に関わっています。環境面では、使用している玩具が子どもの発達に相応しいものが置かれているか、子どもが毎日同じ玩具で飽きてはいないかを園長が担任と確認し、季節ごとに玩具を変えたり、遊びコーナーの玩具の設置、子どもが安全に自分で取り出しやすく、玩具が片付けやすい棚などの設置がされているかに注意し、子どもが主体的に安全に遊びができるように配慮や工夫をしています。

子ども同士見た目の違いに偏見をもたぬよう、平等や人権の大切さを丁寧に伝えています

現在、国籍の違う8家族が園を利用しています。子どもたちは互いに分け隔てなく、文化や習慣の違いも自然に認め合って生活しています。発達に合わせて、5歳児には平等の教育を、絵本や日々の関わりを通して気づきを与え、共に考える機会をもっています。時に、子どもが仲間を見た目で判断するような言動があれば、担任から連絡を受けて園長自ら保育室に出向いて、どのように考えどのように行動するべきかを子どもと共に考え、平等や人権の尊重について子どもに話し聞かせています。若い職員にもこうした機会を得て人権教育を伝えています。

子ども同士に生じたトラブルの保護者への報告は、説明に納得できる工夫が望まれます

職員アンケートの「子ども同士のトラブルに対し子どもの気持ちを尊重した対応をしているか」の質問に、全職員が「そう思う」と回答されています。園は子ども同士のトラブルに、「子どもの心に寄り添う」「一人ひとりを大事にする」とした指導基準をもって対応し、特に幼児は保護者双方に状況を伝え、対応の内容も伝えています。一方、保護者アンケートの「トラブルへの対応」では、「伝達が詳細不明」「職員からはネガティブな話がない」等の意見が寄せられています。個々の保護者が納得できる伝え方の工夫は更なる課題として取り組みが望まれます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時にはベーシックの視診チェックポイントを活かして対応しています

園では、視診チェックポイントを基準に、職員は視診の目的や内容、方法を共有しています。登園時の視診は、頭や顔色、表情、目、鼻水等の様子を観ると同時に、機嫌や倦怠感が無いかを確認しています。連絡帳を確認し、風邪気味等と保護者から連絡があった時は必ず検温をすることにしています。37.5度を基準に保護者に迎えの依頼をするようにしていますが、発熱時の対応として水分補給や検温の間隔、臥床、冷却枕の使用等が視診チェックポイントに記載されています。登園時の保護者からの連絡は、申し送り表に記載して各担任に伝えられます。

基本的生活習慣は園の対応を保護者に伝え協力しあって進めています

基本的生活習慣は、保護者との個人面談や連絡帳の他、降園時の話を通して伝え、発達や個人差に配慮することの大切さも伝えています。食事は嫌いなものは無理強いせず、口を付けるだけの段階から始めていく事を、排泄は、個々の排泄感覚を捉えておむつをはずしていく事等を伝えて、保護者と協力し合って進めています。昼寝は連絡帳や面談を通じて保護者と確認して休息時間の調整をしています。着脱は1歳から始めていますが、意欲を大切にし、できた時は褒めて、やる気を促し成功体験を重ねることを基本にして身につけています。

園長は降園時の保護者への情報提供に更なる工夫・改善を図りたいと考えています

コロナ感染予防のために、今年度は、保護者が園内に入って子どもを引きとるる事を取りやめたため、保護者からは「お部屋で友達と遊んでいる姿が観られなくなった」「子どもの話から友達関係が想像しにくい」「園に入れず寂しい」等の声が寄せられており、園長は今後、降園時の保護者向けの子どもの様子を映像で伝える工夫も視野に入れたいと話しています。また降園時に担任がシフト外の時は、担任以外でもその日の様子が伝えられるように申し送り表を活用していますが、連絡漏れへの対応も今後の課題になっています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの遊びへの希望を叶えて心を満たし、友達同士の仲間意識や自我を育てています

子どもの遊びへの自主性や主体性への配慮は、子どもが手に取り易い位置に玩具を配置する等の工夫をしていますが、幼児には帰りの会で「どんな遊びをしたいか」を聞くようにしています。好きな遊びや興味や関心のある事を聞かれる子どもたちは、生き生きと自分の思いを伝え、その思いを職員はできるだけ叶えてあげるようにしています。今年度は漫画のキャラクターが大流行し、子ども同士でルールや役柄を決めて遊び始める場面等、想像以上の展開が見られたり、また自分の好きな遊びには、子どもたちが丁寧な向き合い方をしています。

豊かな意思表現ができるよう最初の一語から言葉の表現を大切に育んでいます

0歳児や1歳児には、言葉を引き出すために、言葉による良い働きかけを数多く与えていく事が必要と考えています。一語を発した時に職員はオウム返しで発語への共感を示して、子どもが発語の喜びを味わえるよう笑顔で丁寧な関わりをしています。子ども同士が関わる年齢になると、互いの言葉を代弁して仲良く遊べる援助や玩具の取り合いの際には、「貸して」「いいよ」「ありがとう」「ごめんね」等、関わり合いの言葉を代弁しながら身につけていけるようにしています。5歳児には意思の表現が出来る様に、子ども同士で話し合う場を設定しています。

集団活動に主体的に関わり楽しめるよう、はじめは職員の手厚い関わりから始めています

遊びの中にスムーズに入れない子どもや、遊びたい玩具がいつも先に取られてしまう子どもには、職員が遊びに誘ったり、貸してもらえるよう機を捉えて促す等、職員同士で常に子どもの思いや行動に気をつけて対応しています。また主体性に欠ける子どもは、その個性を尊重しながらも、遊びの中で二者択一の機会を与えたり、発達と共に色や形を混ぜ合わせて選択肢を複数化する等、子ども個々への発達や心理に配慮をして丁寧に関わっています。そしてプレイデイや発表会、園生活を通して子どもが集団活動に楽しんで関われるように導いています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の演目は子どもの「大好き」や「憧れ」を取り入れて意欲を引き出しています

行事の演目は、主に子どもたちの好きな絵本や好きなキャラクター等、子どもたちの「好き」を取り入れた演目を選び、モチベーションをあげて楽しく取り組めるようにしています。今年度のプレイデイでは4歳児に特に人気のキャラクターを演目のバルバルーンに描き、演技の最後はキャラクターきまりのポーズで閉める等、子どもたちの興味や関心を高めてやる気を引き出しました。5歳児は、年少時から憧れてきた伝統のダンスを演じることで、プライドと意欲をもって臨み達成感を味わい、更に下の子どもたちへ伝統とあこがれを継承しています。

子どもたちが協力するペアをつくり、楽しく助け合ってやり遂げる喜びに繋げています

幼児クラスでは、発表会やプレイデイ等、集団での演目の内容は子どもたちに相談し、其々が自分の意見を伝えたり友達の意見を聞くことを通して「やりたいこと」を決める経験を大切にしています。演目の取り組みは、其々の子どもの得意分野を活かし苦手な部分を補うために、好きな子ども同士で協力し合えるペアや、苦手な部分をもつ子どもに、出来る子どもとのペアを組む等して、子ども同士が協力し合える体制を作って臨んでいます。職員は子どもたちに楽しく練習できるよう、褒め励ましのエールを送り、やり遂げ喜び合う発表の日に繋げています。

プレイデイやクリスマスでは保護者に子どもへの励ましの協力をお願いしています

保護者には、お手紙や園便りで行事の案内をする他、連絡帳や帰りのお迎え時に行事の練習状況をお知らせし、子どもへの励ましをお願いしています。プレイデイでは保護者に万国旗を作る依頼をし、当日は保護者にボランティアの仕事のリーダーとして活躍してもらい、クリスマス会ではサンタさんの役もお願いしています。保護者アンケートの「行事の日程は参加しやすいように配慮されているか」の問いに、97%の「はい」と満足の回答が寄せられています。行事の後はアンケートをお願いし、結果は園便りでお知らせしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが不安にならないように職員は子どもに寄り添うように配慮しています

延長保育の時間帯は18時30分~20時30分までとなっており、延長保育に入る18時30分の時点で捕食を提供し、子どもの心と身体にほっと一息の休憩時間を取っています。希望があれば夜食も提供しています。毎日5~6人の子どもが延長保育を利用していますが、友達も帰宅し保育時間が長くなり、疲れが出てくる子どもが不安にならないように、職員はスキンシップをとったり、傍にいて子どもと一緒に遊んだりして、子どもの気持ちの安定を大切にしています。

机上遊びを中心に「やりたい」遊びを叶え、満足した時間が過ごせるようにしています

昼間の活動が過ぎてお迎えまでに疲れ切ってしまわないよう、延長の時間は机上遊び等で気持ちを落ち着かせて遊べるように配慮しています。夜用の玩具を設置したり、机上遊びではパズルやタワーを積み上げる人気の玩具を提供したり、その他、「やりたい」と言った遊びは出来る限り叶えて興味のある活動が出来る様に配慮しています。喜んで遊びに臨み、満たされた気持ちで保護者の迎えを待つことが出来る様に配慮しています。

担任以外でも子どもに馴染みの関係をつくる配慮をしています

延長保育時間は、担任以外の職員が関わることが多いため、園では、帰りの会以降には職員が他のクラスにも関われるようにシフトを組み、「関わりを増やす時間」をつくるようにしています。保護者のお迎え時には、担当職員が担任から申し送りされた連絡やトピックスを保護者に伝えますが、更に担当職員は延長時間の子どもの様子を観察してボードに記載しておき、お迎えの保護者に延長時間帯の様子も伝えられるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の量は一人ひとりにあった食事量などを調整して提供できるよう配慮しています

クラス毎に食事の席を固定し子どもが安心して落ち着いて楽しく食事が摂れるようにしています。コロナ禍で子ども同士の密をさけるため配置の工夫等環境設定しています。0歳児は小人数でゆったりと食事ができるようテーブルに着く職員を基本的に固定し、個々の子どもの離乳食の進み具合に合わせて、硬さや大きさを調節し、食事量や味・好み等把握して、個々に合った食事を提供できるよう配慮しています。幼児クラスでも個々に合った量を職員が調整し、苦手な食べ物も「無理しなくていいよ、ただ一口だけでも頑張って食べてみよう」等声かけしています。

子どもの体調やアレルギー等の状況に応じて安全に食事を提供しています

食物アレルギーなどについては、入園時に保護者に説明しアレルギーのある子は医師からの指示書を提出してもらい確認しています。毎月の献立表で保護者にアレルギーチェックをしてもらい担任、園長、栄養士等も参加して確認し進めています。日々の配膳時は食物アレルギー児については、アレルギーチェック表を調理室に設置してその都度職員が確認し、食器を分けて専用トレーに名前や除去する物を貼って誤食の無いようにしています。食べる時も職員が確認し、安全に食事を提供しています。

子どもが食について関心を深めるためのクッキング等の取り組みを行なっています

食育活動として行事食や郷土料理などを提供したり、クッキングの実施など、年間を通して食育の推進に努めています。年長児はお泊り保育を実施してカレーやサラダ作りに挑戦して楽しんでクッキングしています。コロナ禍、野菜の栽培活動や秋の芋ほり等中止になってしまった活動もありましたが、野菜の皮むきや切込み、おやつ作り等楽しい食育活動に一人ひとりが自主性を発揮して、食に関心を持ち、食べ物を大事にする気持ちや、作ってくれた人への感謝の気持ちを持つ良い機会となっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
法人の保育指導のベーシックに基づいて手洗いを徹底し感染予防に努めています

今年度は特にコロナ感染症予防のため、法人の「手の洗い方の指導と実際」の指導基準をに従い、遊び後や散歩から帰った際、排泄時、食事前等、必ず石鹸を使用した正しい手洗いやうがいの徹底を図っています。また、衣服の調節は日々の生活を通して乳児は職員が援助し、幼児は自身の判断で調整できるように援助しています。手洗いやうがいの仕方などは、職員がベーシックの内容から子どもの対応部分を抜き出し、子ども向けベーシックを作る取り組みも行っており、感染防止が確認できるマニュアルになると期待されます。

看護師や嘱託医の情報を基に子どもの健康管理への注意喚起を図っています

園では嘱託医による健康診断を全園児に年2回行い、特に0歳児は毎月の健康診断を行っています。嘱託医には健康診断以外でも、医療的ケアが必要な子どもや、保護者から相談を受けた子どもの症状等について電話で応える等、医療的なアドバイスを保護者に伝える等、日頃から園と連携を取っています。また看護師は、毎月保健便りを発行し、感染症など季節的な病気の予防や対応について、また日常的に起こる怪我の手当てや病時の対応について、家庭で役に立つ記事を連載し、保護者はじめ職員にも健康管理上の注意喚起を図っています。

園長は子どもの健康を守るために保護者と更なる協力関係を築いていきたいとしています

保護者会では、乳幼児突然死症候群について説明し、0歳児は体動センサーを導入、仰向け寝の徹底を図り、5分毎に睡眠状態を確認してSIDSチェック表に記録しています。職員は子どもの睡眠を常時見守り、1歳児、2歳児は其々10分、15分毎に確認して睡眠状況をチェックしています。また、感染症が発生した場合は、感染情報を園玄関に掲示して保護者に注意を促しています。園長は、保護者と連携をとりながら、今後更に感染症が流行する場合に備え、保護者と協力していく体制づくりを行っていきたいと考えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と密なコミュニケーションに努めて悩みや些細な事でも真摯に相談に応じています

子どもの家庭での様子や園での日々の様子は登降園時の密なコミュニケーションに努め、子どもの悩み等些細な事でも真摯に相談に応じるように心がけています。コロナ禍で、保護者は室内に入れないため園庭から登降園の受け渡しを行なっています。そのためテラスにはクラス毎にテーブルを設けてスクリーンを設置してその日の子どもの様子が良くわかるように伝えたり、当日の給食内容は写真で掲示しています。保護者には、コロナ禍での取り組み等対応方法の変更や子どもの安全衛生面の留意点等今後も都度説明し、理解に努めていきたいと考えています。

園の内外で保護者同士が交流するなど親睦を深めています

親子遠足、夏祭り、親子プレイデイ、発表会等は保護者同士が交流できる機会となっていますが、今年度はコロナ禍のため親子遠足や一部の行事は中止となり、他は延期や規模を縮小して創意工夫して実施しています。通常ですと、保護者も行事の際にお手伝いに積極的に協力していただき、参加する中で園の行事に対する理解をしてもらい保護者同士の交流にも繋げられています。一方、園外では保護者有志が交流して、今年度は保護者同士でマラソンチームを結成し、地域のマラソン大会に参加した事例もあり、保護者同士が親睦を深めています。

子どもの発達や育児等について保護者と共通認識が得られるよう努めています

個人面談では、園での子どもの姿や様子を伝えたり、家庭での様子を聞き取り困っていること、園と家庭での姿の違い等があれば育児についてのアドバイスなど行っています。また、保護者の養育力向上のため、保育参加を通じて保育の様子を見ていただいたり、子育ての悩み等があれば、担当職員や園長に気軽に相談できるような雰囲気作りを行っています。忙しい保護者が多い中で、職員は保護者とのコミュニケーションを大切に考えて、気遣う言葉かけや安心できるような言葉を添えるなど心がけています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣保育園との交流や地域連携プログラム等で子どもの豊かな成長を育んでいます

地域の幼保小と連携してネットワークをつくり近隣園同士のイベントや小学校での集いなどに参加しています。また、近隣3保育園と定期的に交流しており、遊びや活動を通して子どもたち同士が関わる中で子どもの豊かな成長を育んでいます。年長児は5歳児プログラムとして、例年荒川体験や小学校の図書館体験等活動しています。今年はコロナ禍のため、ビデオ会議による活動の工夫があり、子どもたちは好きな絵を描いて自己紹介したり、他園の子どもたちと楽しく交流したり、顔馴染みとなった子どもたちは就学に向けて期待感を持てるようにしています。

地域の資源を活かして子どもたちが体験したり交流できる機会を設けています

園では地域行事のポスターを園内掲示して参加を呼びかけたり、子どもが地域と関われる機会を多く設けています。天気の良い日には積極的に戸外に出かけて商店街の人々と交流したり、近隣保育園の園庭で交流活動したり、天気の良い日は公園散歩等自然との触れ合いを楽しんでいます。また、地域の5歳児同士の交流、高校生の絵本読み聞かせボランティア受け入れ等積極的に行なっています。さらに例年、就学に向けて近隣小学校の校長先生を招き、就学に関する講演を行い、保護者の養育力向上や不安軽減に努めていますが今年は中止となっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護についての同意を得て、羞恥心に配慮した保育を行っています

子どものプライバシー保護については、入園面接時に保護者に具体的事例をあげながら丁寧に説明して同意を得ています。子どもの羞恥心に配慮した保育では、幼児トイレには扉の設置や排泄で失敗した場合に、他の子どもに気づかれないように配慮し、失敗を責めることなく速やかに交換等の対応を行なっています。子どもたちの着替えの際には、下着姿で歩き回らないように声かけするとともに、幼児クラスは男女別に着替えをしています。日常保育の中で子ども自身が思い通りにいかなかった場合には、見守り、できたことを一緒に喜ぶよう心がけています。

子ども一人ひとりを大切にして、保護者の信条や生活習慣等の違いにも配慮しています

日常保育では、一斉保育に偏ることなく、一人ひとりの子どもを大切にした保育に取り組んでいます。個々の子どもの状況は職員間で朝礼・昼礼・職員会議だけでなく、日頃から話し合いをして情報共有しています。子どもが安心して行動できるよう大人の都合で子どもを動かさない、言葉かけも自尊心を傷つけないように否定的な言葉を使わず、子どもの要求を受け止め、子どもの気持ちに寄り添って適切な対応に努めています。また、外国籍の家庭には、保護者の信条や宗教、生活習慣の違いにも配慮しています。

虐待マニュアルを整備して子どもや保護者の言動等に注意を払い早期発見に努めています

法人の「虐待防止ガイドブック」を基に虐待マニュアルを整備して、職員の言葉遣いや子どもに対する態度など、気になる言動に気づいた時は園長が注意や助言をして、職員会議等で振り返りを行なっています。今後は、職員会議の場で虐待に関する勉強会を実施して理解を深め、職員全員が共通の認識を持って判断ができるようにしていきたいと考えています。また、日頃から虐待の早期発見に努めており、家庭での虐待が疑われる子どもへの対応は、園長から法人本部や必要に応じて関係機関と連携して体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園統一の基本保育マニュアルを整備して標準化を図っています

系列園統一の基本保育マニュアル「こどもの森のおやくそく」を事務所に常備して、系列園共通の取り組みや考え方等子どもや保護者との関わり方、安全管理や保育士の基本など、業務の取り組み方を具体的に明示しており、いつでも確認できるようにしています。また、この統一マニュアルは職員の業務評価システムにも連動していて、スタッフシートとして業務遂行評価、園の基本評価に分けて室内遊び・健康管理等それぞれの内容項目ごとに年2回自己評価し、園長との個人面談でアドバイスを受けて、その後の保育実践に活かしています。

保護者や職員からの意見・要望等把握して業務改善等サービスの向上を目指しています

日々の保育実践の中で改善等の必要が生じた場合には、昼礼や職員会議で話し合い改善しています。さらに、保護者参加の行事後にアンケートを実施しています。今年度はコロナ禍で中止となっていますが、年2回の運営委員会での保護者代表等からの意見や要望も検討して保育計画に反映させています。さらに、日々の登降園時に保護者からの意見・要望など聴き取りに努め、保護者アンケートからの意見・提案等もあわせて日々の保育に反映するようにしています。直接伝えにくい要望等は、玄関に設置してあるご意見カードで法人本部が意見等吸い上げています。

年間指導計画及び月案・週案等職員全体で振り返り、その後の計画に反映させています

年間指導計画は期ごとに園長を含め担任と見直し、その後の計画につなげています。年度末には、各クラスの反省をして次年度の計画に反映させています。月案・週案及び日誌については、前回の評価・反省結果を園長に確認をとった上で、次回の計画に反映させ実行しています。年間指導計画は期ごとに園長が確認をし、内容についてもアドバイス等を行っています。一方、職員のレベルアップ、スキルアップのために園内外の研修等様々な機会を設け、内部研修では園長だけでなく、経験の多い職員が担当を受け持つ事で指導する意識を高めています。