東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 中央区
事業所名称 晴海保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(園の保育方針)・元気に挨拶します・戸外でたくさん遊びます・楽しんで食事をします・マイホームはるみ、晴海中学校と交流を通してやさしい気持ちを育て、みんなで仲よく生活します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・「子どもの最善の利益を保証するためには」を常に考え、一人ひとりの成長発達の見通しを持ち、支援や働きがけができる職員・公務員としての自覚を持ち、職場の規範を守り誰に対しても公平、丁寧な対応ができる職員・豊かな感性、専門的な知識や技術を生かしながら向上心を持ち、保育に実践していける職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・「未来を担う子どもたちの人間形成に携わっている」ことを意識して、子どもの一人ひとりを大切にし、ねらいを持って成長発達を促す保育を実践していく。・保護者の状況や気持ちにに寄り添い、傾聴しながらコミュニケーションを図り信頼関係を築き、丁寧な子育て支援をしていく。・豊かな人間性を備え、自己啓発に努め向上心を持ち、意欲的に仕事に取り組んでいく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 事業計画に保育全般の目標が網羅され、特に身体つくりと異年齢交流が課題としてあげられ園全体の取り組みになっている

保育の重点課題として身体づくりと異年齢交流が取り上げられている。身体づくりは可動遊具を使い、子どもたちが自由にのびのびと遊べる環境設定になっている。生活の中で体を使う機会が少なく転びやすいことやケガまた体の操作の未熟さが課題になり、園内研修が深められてきた。運動遊びを全クラスの研修課題として「はるみリゾート」の形で取り組んでいる。また異年齢交流はなかよし兄弟を中心に異年齢の関わりの大切さを育てている。保護者には常に写真等で伝え、保護者満足度が90%以上になっている。今後とも継続されることを期待している。
2 全体的な計画から年間指導計画、月間指導計画、週案が作成されすべてに振り返り評価反省考察が記載され次への課題が明確になっている

全体的な計画には3つの視点と5領域を中心に各年齢のねらいや食育、保護者や地域支援など園運営と保育内容の全てが記載されている。年間指導計画、月間指導計画から週案までそれぞれの項目において全体的な計画との関係性が明確になっている。個別指導計画は発達年齢や状況に応じて作成されているが、年間及び月間指導計画を基にした個人計画になっているため集団と個との関係が理解できる。また週案に至るまで振り返りと評価反省及び考察がされているため次の目標が明確になっている。話し合いの難しさはあるが今後も継続されることを期待している。
3 職員の意欲と能力の向上を図りながら、保育活動のさらなる発展につながる組織となっている

園の理念や方針、目標に園が目指す保育や子どもの育む姿が明記されており、子ども一人一人を大切にし、ねらいを持って成長発達を促す保育を実践している。職員が得意分野を互いに活かしあって自発的に連携した園内研修を実施しており、全園合同で発表する場が若手職員の良い刺激になっている。また、経験豊かな職員は後輩の指導方法を模索することで自らの保育を振り返る良い機会となっており、若手・中堅職員の双方の成長が見られる。職員育成面や保育環境面に良い影響を及ぼし、保育活動を発展させていくことができる好循環な組織となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 区の長期計画にもとづき、園の3年計画などの中期計画の策定に期待したい

区の子ども子育て支援事業計画などの長期計画にもとづき、全体的な計画や年間計画などの短期計画を策定している。区の長期計画は各地域の子どもの数の推移など直接園の年間計画などにつながるものではないため、それを直接園の全体的な計画や年間計画に反映させることは難しい。地域支援事業や園内研修は3年ほどの期間を要することが少なくない。そのような事業を考慮に入れ、コロナ禍での3年後の園の保育を展望した、園独自の中期計画を作成し、区の長期計画と園の年間計画などを橋渡しすることを期待したい。
2 リスクマネジメントの推進で重要なヒヤリハット分析による優先順位の策定に期待したい

再発防止、・職員会議などで事故やけがのヒヤリハット報告書を基に振り返りを行っている。また、事故・ヒヤリハットの活用、危険箇所の確認、防火管理者の設置、感染症・コロナにおける対応などの危機管理の対策を講じている。リスクマネジメントの取組として例えば、「ひやっ」とする案件の収集活動をより一層行うことで、リスク対策の優先順位を多岐の視点から見出してほしい。また、優先順位に沿った対策の策定を進めつつ、リスクの発現により園運営への影響が大きくなる案件については、園独自の業務継続計画の策定に期待したい。
3 重要事項説明書と園のしおりの重複を避け保護者が利用しやすいものになることを期待する

重要事項説明書には保護者が入所にあたって理解し承諾の必要な事柄が明記されている。同時に園のしおりには保育園の概要や園目標また入退所の決まりや職員体制、災害や緊急時の対応など園の生活に必要な事項が網羅されている。両者は重複している箇所は多い。しおりには年間行事や持ち物、登降園の注意事項などが詳細に記載されているが両者を一冊にまとめる工夫も考えられる。年度で変更になる箇所は別紙で配布するなどの改善も必要である。保護者にとって利用しやすく園生活のハンドブックになるような重要事項説明書の作成を期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の概況や利用手続き、空き状況など利用者ニーズを踏まえた情報開示に取り組んでる

園の情報や利用開始のための手続き等は中央区のホームページに詳細に記載されている。ここには晴海保育園を含む各園の施設案内や区立保育園の給食の内容が紹介されている。また、当園に限らず、保育園の利用希望者に対する情報が充実しており、入園の申し込み等に関する手続きや必要な書類、注意点のほか育児休業時の対応なども詳細に記載されている。加えて、同じページ内にはこの案内の概要や配布場所を動画でも紹介しているほか、区内各園の空き状況も公開するなど、利用者の利便性向上に努めている。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児83世帯107人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 107人
利用者家族総数(世帯) 83世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 83人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 68.7%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」47.4%、「満足」43.9%の計91.2%であった。 自由意見では、「園内で子どもがワクワクするイベントをよくやってくれます。全て手作りで温かみがあり、子どももとても楽しんでいてありがたいです」「数年にわたり同じ職員にご担当いただけているので、子どもも安心感があると思います」「植物を育てたり、虫を育てたり様々に工夫していただいて、子どもも楽しんでいるようです」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「保育時間の変更」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」などの17問中12問が80%以上の支持を得ており、50%を下回ったのは「苦情窓口」の1問である。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.2%、「いいえ」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「近くの老人ホームとの触れ合いを取り入れているのはとても良いと思います」「家庭ではなかなかできないことを経験させてもらっていると思います」という声が寄せられている一方、「お箸やおむつトレーニングについては少し不安を持っています」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.2%、「どちらともいえない」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「帰宅後、保育園楽しかったと良く言っています」「いろいろな遊び道具がそろっていて、みんな楽しそうに遊んでいます」という声が寄せられている一方、「英語、体操などの教育を実施してほしいです」「園でどのように活動しているか知る機会をもっと増やしてほしいです」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.5%、「どちらともいえない」の回答は3.5%であった。 自由意見では、「晴海保育園の食事はとても美味しいとのことで助かっております」「盛り付けもハートや星形でくりぬきされていたり、子どもが食べたくなる工夫もされていてありがたいです」「毎日のサンプル展示が良いので日頃のメニューの参考にしています」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は71.9%、「どちらともいえない」の回答は21.1%、「いいえ」の回答は5.3%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「コロナ禍の中で、できる限りの対応をしてもらっていると思います」という声が寄せられている一方、「コロナ禍で制限がありました」「あまり園外には出ないようです。それが少し気になります」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は82.5%、「どちらともいえない」の回答は10.5%、「いいえ」の回答は1.8%、「無回答・非該当」の回答は5.3%であった。 自由意見では、「いつも本当に助かっています」「定時の時間に退社できないことが多いですが、ご理解いただいています」という声が寄せられている一方、「土曜に仕事が入ったので、前日にお願いしたら水曜までに言ってもらわないとと言われました」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.0%、「どちらともいえない」の回答は7.0%であった。 自由意見では、「子どもが体調不良の際、直ぐに病院などで対応していただいたので良かったです。連絡もこまめにもらえて安心しました」「避難訓練も定期的に実施されており、安全対策が十分取られていると思います」という声が寄せられている一方、「安全対策について説明を受けたことが無いので設備的にわかりかねます」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は71.9%、「どちらともいえない」の回答は21.1%、「いいえ」の回答は3.5%、「無回答・非該当」の回答は3.5%であった。 自由意見では、「参加可能日から保護者が選び、後日連絡が来るという妥当な流れです」という声が寄せられている一方、「今年は行事が少なくて残念です。例年ももう少しあると嬉しいです」「共働きなので、参観や面談など時間帯など配慮してほしいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84.2%、「どちらともいえない」の回答は14.0%、「いいえ」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「いつも相談させていただき感謝しています」「子どもの少しの変化にも気付き、フォローしていただいています」という声が寄せられている一方、「忙しそうで話かけにくいです」「正直、職員によりますが信頼できる職員もいます」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.7%、「どちらともいえない」の回答は3.5%、「いいえ」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「とてもきれいです」「いつもとても清潔です」「毎日きれいな空間が保たれています」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.5%、「どちらともいえない」の回答は3.5%であった。 自由意見では、「皆さん気持ちよくご挨拶していただけます」という声が寄せられている一方、「平等な態度であると思えない職員がいます。お気に入りの人にだけ親しく話します」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.5%、「どちらともいえない」の回答は1.8%、「いいえ」の回答は1.8%であった。 自由意見では、特に参考になる意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は71.9%、「どちらともいえない」の回答は17.5%、「無回答・非該当」の回答は10.5%であった。 自由意見では、「おもちゃの取り合いなど、ちゃんと理由を述べて子どもに説明するところは良いと思います」という声が寄せられている一方、「子どもがいけないことをしたとか、悪いことはあまり報告がないのでよくわかりません」「園での様子をあまり教えてもらえていないので、いさかいがあったのかも分かりません」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.7%、「どちらともいえない」の回答は3.5%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「子どもが職員のお話をするときはニコニコなので、それが物語っています」という声が寄せられている一方、「職員によって違うと思います」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は80.7%、「どちらともいえない」の回答は14.0%、「いいえ」の回答は1.8%、「無回答・非該当」の回答は3.5%であった。 自由意見では、「どのようなことをプライバシーとして配慮いただいているのか具体例が分かりません」「廊下の男子用トイレが廊下から丸見えなので気になります」という意見が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は86.0%、「どちらともいえない」の回答は10.5%、「いいえ」の回答は1.8%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「保護者会での説明や毎日の日誌での説明が丁寧にされていると思います」という声が寄せられている一方、「水遊び後はどう体を拭いているのか、タオルの使われ方がよくわかりませんでした」「こちらから聞かないと特に日中の行動について報告されないので分かりません」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は78.9%、「どちらともいえない」の回答は12.3%、「いいえ」の回答は3.5%、「無回答・非該当」の回答は5.3%であった。 自由意見では、「具体的な要望をしたことが無いです」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 24人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は42.1%、「どちらともいえない」の回答は42.1%、「いいえ」の回答は8.8%、「無回答・非該当」の回答は7.0%であった。 自由意見では、「役所に相談したらすぐ改善した気がします」という声が寄せられている一方、「良く知りませんでした」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園目標・基本方針等をしおりに掲載し、大切にしている思いと共に周知している

区の保育理念や園の保育方針などを事務室、各保育室、更衣室の目にふれる位置に掲示している。保護者には入園の面接時に重要事項説明書と園のしおりを読み上げて説明するとともに、保護者会で保育目標を伝えている。職員に対しては、年度当初の職員会議や全体的な計画に記載し、毎月のカリキュラム作成時にも声かけを行うほか、事務所内の掲示により意識して保育や業務遂行にあたれるように周知している。

経営層としての責任や役割の表明が年度当初に行われ、リーダーシップを発揮している

園長は、「職員としての心構え」を基に年度当初に中央区職員接遇マニュアルを異動者や新採用職員に配布し、一人一人が確認して意識向上につながるようにするほか、乳・幼児クラスリーダーの他に全体のリーダーを配置している。職員の資質や職層に応じた業務分担に配慮し、個人の持てる力を充分に発揮できる組織づくりを行っている。年度当初に中央区職員接遇マニュアルを異動者や新採用職員に配布し、一人一人が確認して意識向上につながるようにしている。

経営層の意志決定と園運営にかかわる重要事項の周知は、そのつど行われている

経営層の意志決定については、経営層と職員のきめ細かな職務分掌(役割分担表)などが区の条例や要網などにもとづいて作成されており、組織図により責任と権限が明確にされている。運営にかかわる重要な案件の職員への周知に関しては、職員会議や連絡ノートで行われており、職員会議録・連絡ノートは供覧確認後に押印を行っている。保護者には、園だより、各クラス掲示等を通じて周知が行われている。必要に応じ園長・副園長・担任が口頭でやりとりしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
日頃から保護者や職員の意向把握などへの対応が行われている

利用者意向の把握は、園では運動会後のアンケートや保護者会後のアンケートで行っている。また、地域事業「おまつりごっこ」の参加者のアンケートを集め、参加者の意向を参考に次年度の内容を決めている。職員の意向や意見は、毎月の職員会議、会計年度任用職員会議にて把握している。また。自己申告書提出時の園長面談、会計年度任用職員の更新時期に副園長と面談し把握している。

さまざまな情報収集活動を通じて自主的な分析も行われている

福祉・保育全般に関する情報の把握に関しては、区から送られてくるToday,sNewsを職員が見れるように掲示したり、厚生労働省等からの情報を必ず周知し、必要な課題や問題についてはマーキングしている。さらに、園長会・副園長会・研修などからの情報をもとに対応が行われていることに加え、地域子育て支援事業の活動の中からも地域ニーズが把握されている。地域の福祉の現状について情報の収集は、保幼小連絡会や地区別連絡会で行っており、その中で地域の保育園、幼稚園とは交流を行っている。

公立保育園としてのさまざまな課題を捕らえて計画を策定し、事業が推進されている

保育事業に関する区の長期計画として「子ども・子育て支援事業計画」が策定されており、地域ニーズの分析に活用されている。園オリジナルの計画としては、独自に三カ年計画を作成しているが、3年先が見通せる中期計画の検討に期待したい。年度計画では保育面で総括した全体的な計画と運営方針があり、部門ごとには年間指導計画をはじめとして、月案や週案などをそれぞれの期間で作成しながら保育実践に取り組んでいる。計画の推進方法としては、年度当初に係分担表や行事分担表、マニュアル分担表を作成し仕事の内容や役割を明確にしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法、規範、倫理などの遵守は区の規程に則り適切な対応が図られている

守るべき法・規範・倫理などについて、区では運営規則、個人情報保護制度、公務員としての守秘義務規程、服務規程が制定されている。加えて園では、年度当初、新人や異動者には、ポケット版にした中央区の接遇マニュアルを配布し、いつでも携帯・活用をしている。年2回「おもてなし確認週間」の実施、OJTリーダーが企画し職員が意識して取り組む機会を作っている。保護者アンケートでも職員と相談することができる信頼関係や職員が話をきく姿勢があると思うか、職員の言葉遣いや態度、服装は適切だと思うかなどの設問が高く評価されている。

保護者からの意見や要望に対して、面談を行い対応している

保護者からの意見や要望に対しては、園では副園長を対応窓口とし、園長を解決責任者として重要事項説明に記載している。また、苦情解決第三者委員についても、玄関への掲示と重要事項説明の記載により保護者に周知している。意見や要望に対して、保護者アンケートにおける認知率は都内平均よりも低く、また、職員との信頼関係、プライバシー対応に関する声も寄せられていた。園の第三者委員の周知と合わせて、保護者への理解を深めるための対策の検討に期待したい。

積極的に在宅子育て支援や地域交流など透明性の高い組織運営が行われている

保育の専門性を活かして地域子育て支援を担っていく役割として積極的に保幼小連絡会、地区別保幼小連絡会、ブロック園長会との連絡を密に取り交流の場を広げ、プールの貸し出しや園行事への参加を働きかけている。特に小規模園(認証保育所、私立認可保育所)には歯科健康教育や交通安全指導を行っている。透明性の高い組織運営のために区の情報公開制度や監査のシステムがあり、区の全ての保育園で既に複数回福祉サービス第三者評価を実施して公表されている。地域に向けては園の活動行事を掲示板やホームページに掲載して活動内容を公開している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なリスクに対応するヒヤリハット報告による再発防止も進められている

当園は事故、ケガや感染症などで起こりうる可能性を考えて、「ケガ・熱申し送り表」を使用し、全職員に周知している。毎月職員会議で各クラスからヒヤリハット報告をしている。感染症対策は日々看護師が保育園サーベイランスに入力。区内の状況を、情報を確認している。また、コロナウィルス感染症対策は、区の方針を基に掲示物を作成し保護者に周知している。リスクの特定による案件ごとの優先順位を決め、事前対策を講じることでリスクの発現によって被る被害を最小限に抑えること、及びリスクの発現後の業務継続計画の策定に期待したい。

区の定める個人情報保護条例やマニュアルに沿った個人情報の取扱いを行っている

個人情報の取り扱いは区で定める条例や個人情報保護規定に従うこととしている。園内の個人情報に関する書類は鍵付きの書庫等に、データファイルはファイル基準書を基に文書管理を行っている。パソコンにはアクセス権限が設定されており、個人ごとのパスワードを設けている。パソコン自体にも持ち出し・盗難防止のロックがかけられているほか、玄関と重要事項説明書に個人情報の利用目的を明示し、利用者と職員に周知している。

個人情報保護について職員や実習生等に周知し保護者から個人情報の同意をもらっている

個人情報の取り扱いについては書面を通じて根拠法令やガイドラインを示すとともに、重要事項説明書に保育園で扱う利用目的を定め、職員・保護者・非正規職員に説明し、明示している。開示請求については区の規定により対応している。また、実習生やボランティアについては、園長よりオリエンテーション時に説明を行い、誓約書を取得している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の人材採用と組織の能力向上を図る職員面談により適材適所の配置が進められている

職員の採用に関しては、区で行っており、公務員としての適性や人格を見極め採用している。園では採用募集のポスターを掲示したり、非正規職員の推薦を行っている。人事考課制度において自己申告書を記入し目標設定、自己評価をつけ、課長、園長と面談を行い本人の意向を確認しながら本庁が異動や配慮を行っている。園長が課長時に職員の特性や配慮事項など情報を提供している。

職層別の保育士キャリアパスを作成し、人材育成計画を策定している

区による人材育成基本方針に基づき人事考課制度が導入され、自己申告書の提出。その際、キャリアパスにも触れ必要なスキルの確認を行っている。自己申告書記入時の面談で目標や課題、本人の希望に応じて実施している。また区の研修計画により入庁年数に応じて決まっている研修も行われている。eラーニングを用いてパソコンでの公務員倫理等の研修を行っている。OJTリーダー、育成担当者を年度当初に任命し、区での研修を受けてもらい自らの役割を理解してもらっている。担当する職員とは定期的に聞き取り、相談、アドバイスをしている。

組織力の向上に組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる

職員一人一人の日頃の気づきや工夫について、職員会議や乳・幼児会、各係での話し合うことで、互いの学び合いに繋げ、より良い園運営に役立つ改善点などを導き出している。非正規職員からの声も吸上げ、一緒に保育の方法を学びあっている。チームでの活動が効果的に進むような取組として、職員の希望や仕事の配分、年齢など配慮したメンバー構成を考えている。職員間の良好な人間関係構築のための取組として、園長、副園長と話しやすい環境づくりを行っており、不定期にクラスに行き、職員間の様子や雰囲気、言葉のかけ方などの様子を見に行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、併設する高齢者施設との交流(3~5歳)は、こちらからの働きかけが少ないため、5歳児クラスが高齢者と一緒にできることを4回行うことを掲げている。施策としては、デイサービス利用者は作業の中で折り紙をしている。毎回おみやげとして利用者が折ってくれた物を頂いている。そこで、各クラスが年4回交流するなか、5歳児クラスは折り紙で一緒にひとつの作品を作ることを取り入れてみた。事前にこちらが考えた内容を明示し、利用者の方がどこまで行えるかを確認し、子どもが利用者に教えてあげられる折り方を題材にした。結果、一緒にやることはとても喜んでくれた。折り紙を折るのも慣れているので作業的に無理はなく時間もかからなかった。その日は折ったパーツを持ち帰り保育園で一つの作品にした完成品を持っていった。施設の中に飾ってくれたので子どもたちも喜んでいた。5歳児クラスが高齢者と一緒にできたことへの大きな要因としては、1回ごとの作品にしたので利用者ができる作業が少なかったので、誰でも行うことができた。ただ、子どもたちの話を聞かず好きなものを折り始めてしまう利用者もいた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
5歳児クラスが高齢者と一緒にできることを4回行うことを掲げ、4回行うことができている。その実績うち5歳児が取り組んだ結果として、一緒にやることができ作業的にも無理はなく時間もかからなかった。その日は折ったパーツを持ち帰り保育園で一つの作品にした完成品を施設の中に飾ってくれたので子どもたちも喜んでいた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、近隣の小規模園との交流を5回行うことを掲げた。重点施策としては、プール貸出園はプールに入れない子も一緒に来るので当日、保育園では園内研修実践の水遊びを実施する設定にし、入れない子は一緒に活動に参加してもらい、プールに入る前に少しだけ参加した。結果、夏の時期だったので水遊びは好評だった。自分たちの保育園以外で遊ぶのはとても刺激があり自園の子どもたちとも自然に触れ合えることができた。結果に対する要因としては、夏に行ったので暑さや天候で参加するのが難しい日もあった。水遊びに限定せずいつでも遊べるような時間、場所の提供を考える他に該当園の職員体制も考慮しなければならず課題となった。今年度はコロナで実施に向けての取り組みを考えるのが難しかったが人的理由を配慮するなら保育園だけではなく近隣の運動場を利用し、現地で待ち合わせして遊んだり、その後一緒に園で過ごす等工夫を考えていきたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度目標として、近隣の小規模園との交流を5回行うことを掲げ、その結果「夏の時期だったので水遊びは好評だった」「自分たちの保育園以外で遊ぶのはとても刺激があり自園の子どもたちとも自然に触れ合えることがでた」とあるが、目標に対する結果がより明確になるとPDCAが行い易くなるのではないだろうか。目標(P)に対する結果(D)と、結果(D)に対する要因分析(C)、要因分析(C)を反映した今年度の計画(A)をより一層の取組に期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のパンフレット、区の広報誌・ホームページなどによって、園の情報を提供している

園のパンフレット、区の広報誌・ホームページなどによって、園の情報を提供している。毎月実施している見学会で、各クラスを見てもらいながら、環境や安全対策などを説明している。利用希望者等の特性を考慮し、クラス掲示・写真掲示で行事の様子を知らせたり、地域のお知らせなども活用し、情報をわかりやすく提供している。園だより・行事予定表・運営状況・入退所状況などを、公立保育園係に提出している。保幼少合同研修会にて、保育園・幼稚園小学校の情報交換を行っている。

見学可能日を数日設定し、見学者の対応、受付、問い合わせに応じている

見学は事前に、子どもたちの普段の活動が見られる見学可能日を数日設定し、電話にて順次受付けしている。設定人数を設けている。見学希望者が多い時、状況によっては別途受け入れている。都合が合わず見学できない家庭には、電話での質問も受けている。見学者の対応、受付、問い合わせは、園長または副園長が対応し園舎内の案内や、保育の様子を伝え、質問・相談にも応じている。親子で日中1時間位を過ごす、体験保育も設けている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたっての説明と面談は家庭ごとに行い丁寧な説明を心がけている

入園前には家庭ごとに面接を行っており、「重要事項説明書」と「園のしおり」に沿って園長・副園長が利用時の依頼事項や個人情報の取り扱いといった基本的ルールや重要事項を説明し、子どもの状況に関することや普段の持ち物等は保育士、保健面は看護師、食事面はクラス担当と看護師といったように、実際の支援に関わる職員が専門分野ごとに詳しく伝えられるようにしている。また質疑応答の時間を設けて疑問や不安が残らないように努めるとともに、重要事項説明と個人情報の取り扱いに関する書面への署名をもってそれぞれの同意確認としている。

各種提出書類や面談で個々の状況を把握し、入園後の支援につなげている

入園前の面接では事前に保護者が記入する各種書類を提出してもらい、これらを参考に園長と担任予定者が保育開始に必要な情報を聴き取り、必要に応じて提出書類に追記している。食物アレルギー等がある場合は看護師による面談を別途行って意向や食事の進め方を確認し、入園後の支援につなげている。提出書類や把握した情報は個別にファイリングして閲覧できるようにし、特記事項等は会議で共有している。「慣らし保育」による不安軽減や、サービス終了後の状況に応じた支援に取り組んでいる。

保育開始時の慣らし保育の実施やサービス終了後の状況に応じた支援に取り組んでいる

保護者の就労状況と子どもの様子に応じて「慣らし保育」を実施し、子どもも保護者も安心して園生活に慣れることができるよう取り組んでいる。保護者も一緒に過ごすことで園と家庭の相互理解も進み、園生活への不安軽減や個々の子どもへのきめ細かい配慮につなげている。転園・退園の際は、区内であれば「児童票」「わたしのからだ」等の書面により子ども・家庭の情報を引き継ぎ、区外の場合でも随時相談を受け付けている旨を伝え、支援に継続性が期待できるよう取り組んでいる。また小学校が近隣にあり、卒園児との交流も継続して行われている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画をもとに年間月間指導計画が系統的に関係性をもって作成されている

全体的な計画は養護と教育の分野の説明があり、それぞれに乳児は3つの視点、幼児では5領域の全てについて、各年齢ごとのねらいと目標が明記されてる。また食育、保護者支援、地域との連携、災害、長時間保育、苦情解決や職員の資質向上計画まで詳細に記されている。それに基づき各クラスは年間指導計画、月間指導計画が作成されている。週案までの計画が系統的に関連性がもたれているため、保育実践のねらいと目標が明確になっている。年間指導計画から週案まで振り返りと評価反省と考察がされていることで次の実践につなげらている。

乳児及び支援の必要な児には個別指導計画が作成されている

乳児には個別指導計画が作成され、支援の必要な児については巡回相談の指導援助を基に配慮事項等を含めて個別の計画が作成されている。その月の子どもの姿を記し翌月の予想される姿が立てられることで、ねらいや目標、配慮事項を確認している。10の姿を指導計画の中に明記され保幼小接続期カリキュラムが立てられ保育所児童保育要録につなげている。保護者には個人面談を通して伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園時の面接や連絡カード等で一人一人の発達の状態を把握している

一人一人の状態については入園時の面接や連絡カードまた家庭状況調査書で把握し個人面談記録や児童票に記載している。日々の保育の中で保護者とコミュニケーションをとり登園時の健康観察や保育中の様子で把握し職員間で共有している。乳児はおとなとの信頼関係を大切にし自分の要求を出して遊びこめる保育になっている。また幼児は自由な発想で遊べる環境や課題に取り組む時間、自主的に遊べる環境設定をしている。家庭環境を含め子ども一人一人の背景を理解し保育にあたっている。

異年齢保育や特別養護老人ホームとの交流で世代間交流を大切にしている

幼児クラスはなかよし兄弟を作り異年齢交流を通して思いやりや憧れの気持ちが育っている。お年寄りとの交流は遊びの伝承や心の育ちを大切にしている。日常生活の中で、いろいろな年齢層の方がいて国や習慣また文化に違いもあることを知る機会になっている。世界の国の献立を知ることをねらいにハッピーランチの日を設けている。食を通じても文化の違いに触れ互いに認め合える機会を持っている。

配慮が必要な児には他機関の指導援助を受け全職員が同一の配慮で保育をしている

特別な配慮が必要な児には巡回指導など他機関の助言を受け、一人一人の発達状況や課題に合った援助の仕方や環境設定をし職員間で定期的に話しあい共有している。子どもどおしのトラブルにはそれぞれの子どもの気持ちを受けとめ共感し相手の存在に気付くようにアドバイスをしている。また保護者にも丁寧に状況を説明している。地域交流事業で小学校との交流をしてきている。さらに連携を深め直接話しあえる機会を作る予定にしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
基本的生活習慣の大切さについて保護者会、保育参観や面談送迎時に保護者に伝えている

基本的生活習慣は保護者会や保育参観、個人面談などで伝えている。個々の状況や個人差に考慮して園の様子を伝え、家庭での様子を聴くことで個別に配慮をしている。0歳児は連絡カードを用いて、幼児はクラス掲示で伝えている。基本的生活リズムについては家庭環境が大きいため保育園生活で必要なことを保護者会などを通して伝え理解を促す工夫がされている。保護者との関係づくりのためにも担任が遅番担当になるよう調整されている。

年齢にあった睡眠時間に配慮し休息時間を調整して保育が実施されている

一人一人の睡眠時間に配慮し年齢に合わせた休息ができることを大切にしている。0歳児は連絡カードで把握し生活リズムに合わせた睡眠がとれるようにしている。1~2歳児は保育時間や健康状態を把握し、その日の様子に合わせて休息がとれるようにしている。一日の具体的な子どもの様子は口頭で保護者に伝えている。特にケガやトラブル、体調の変化は担任が伝えるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自由な発想で自発的に遊びこむために時間、空間、環境設定や言葉かけを大切にしている

集団生活の中で子どもたちが意欲的に関わり遊びが発展できるように環境設定がされている。また園庭では可動遊具を使って体を使いながら自由に遊べるように保育の工夫がされている。戸外遊びや園外保育は自然に触れることを大切にしている。「はるみリゾート」を企画して全クラスが運動遊びができることをねらいにしている。そのための園内研修も実施されている。考えたことを表現する力を育てるねらいで様々な素材を利用して製作活動に取り組んでいる。園庭係を中心に遊具の点検や整備を定期的に行い事故のないように確認している。

乳児はおとなとの信頼関係を大切にして少人数で遊べるように工夫されている

乳児は見守られながらおとなとの関わりを大切にして少人数で保育をしている。好きなあそびを見つけ保育士とのやりとりを楽しみ信頼関係が築けるようにゆったりと落ち着いた環境の中で保育がされている。遊びのコーナーや空間、成長発達に合った遊具などにも配慮されている。また正しい言葉を使いていねいなゆったりとした話しかけで年齢に合った言葉遊びや自分の思いを言葉で表現することができるようになることを大切にしている。

異年齢交流や集団での育ちを大切にしている

異年齢交流として3~5歳児で「なかよし会」を作りなかよし兄弟で遊ぶ機会を設け異年齢での育ちあいを大切にしている。発達や年齢に合わせて子どもどおしが話し合いをしたり相手の話を聞く力や自分の思いを伝える力を育てている。集団保育の中で当番活動などの経験や約束やきまりの大切さが身につくように保育計画が立てられている。また楽器や音楽活動など様々経験ができる計画になっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
成長発達をふまえさまざまな行事の中で達成感が味わえる取り組みになっている

誕生日会や伝承行事また運動会や作品展など感性や豊かな感情が育まれ、達成感を味わえる行事になっている。作品展は個人とグループの製作があり満足感や自信や喜びになっている。「はるみランド企画コラボ」は年長児が小さい子が楽しんでできる遊びを考えコーナーつくりや当日の役割などを企画してきている。運動会をはじめおまつりごっこなど子どもたちの発想で計画し話し合い実施してきた。行事に対しては評価考察が行われ検討され行事の持ち方の見直しがなされ次年度へ引き継いでいく予定になっている。

保護者に安心してもらえる参加の仕方を考えてきている

日常の保育を始め行事は保護者も興味関心を持ってもらえるように写真掲示やおたよりなどで伝えてきている。行事のねらいや取り組んでいる過程なども写真で伝える努力をしてきている。感染症予防のため運動会は人数制限をして時間差で実施することができた。また子どもたちが経験した楽しさをお迎え時に保護者に伝える工夫をして成長する過程もコメントを付けわかりやすく掲示している。保護者が写真を通して楽しく会話する姿が見られるが今後行事の参加のあり方など検討していくことになっている。

行事を通しての地域交流に工夫をしていく予定である

これまでプールの貸し出しや行事の交流など私立園との関わりを広げてきている。またドッジボールや運動会ごっこ児童館の行事の参加やキャンドル作りなど地域との交流を作ってきた。季節の行事だけでなく保育園、幼稚園、小学校、中学校や敬老者との交流を深めてきているが感染症予防のためできなかった行事が多かった。今後は衛生面などに注意して継続していくことになっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い児の保育はできるだけクラス保育を基本にしている

遅番時間帯はできるだけクラスごとに保育ができるように工夫している。早番、遅番保育については日常保育と同様に子どもの状況の把握や情報交換、話しあいの機会を設けて保育の充実を図っている。安全で心地良く過ごせるように遊具の入れ替えや遅番用の遊具の検討を常にしている。一人一人に合った遊びの工夫をしまた異年齢で過ごすため合同保育のあり方についても話し合い検討を重ねている。

一人一人の生活リズムを大切にしゆっくり落ち着いた雰囲気で保育をしている

保育園の生活だけではなく家庭の生活にも配慮して保育を実施している。一人一人の生活リズムを大切にし食事や睡眠時間は時間差をつけるなど適宜配慮している。園の生活から無理なく家庭へ移行できるように工夫している。また疲れもでてくる時間帯なのでゆったりと落ち着いた雰囲気の中で過ごせるように子どもに合わせて対応している。保護者との信頼関係を築き子どもの生活リズムを共に考えていく関係性を作っていくことを大切にしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育計画を作成し安全で旬の食材を取り入れ薄味を基本に給食を提供している

国産で安全で旬の食材を取り入れ、だしをしっかりとることで薄味を基本として給食を提供している。毎月給食会議を行い、喫食状況だけでなく子どもたちの食に関する興味や関心また成長(適正体重)の視点もとりいれている。季節感のある献立が立てられハッピーランチの日は世界の料理が提供されたり和食の日も設けられている。食育計画が作成され栄養士によるだしや食材の話などで子どもたちが食に興味関心がもてるような取り組みになっている。

食育計画に基づき年齢に合わせた食育指導が行われている

食育計画に基づき野菜の皮むきなど下処理の手伝い、セレクトメニュークッキングなど年齢に合わせた活動を通して食に興味や関心が深まるように取り組まれている。幼児は栽培した野菜でクッキングしたり、実際に調理してもらうことで食事の楽しさを味わっている。活動の様子は写真展示をしたり食材展示で親子で興味がもてるように工夫されている。保護者には食の大切さについて食育講習会や保護者会で伝えている。家庭との連携を図っていくことがこれからの課題になっている。

アレルギーのある児や離乳食の対応について配慮している

アレルギーのある児については医師の指示書と生活管理指導表に基づきまた保護者の確認のもとで実施している。提供時には誤食がないように配膳カード、個別トレーで対応し、また確認は何重にも行っている。アレルギーについては職員会議で全員で確認している。離乳食は食事の形態が変化する時は保護者に確認してもらい栄養士、調理師、保育士できめ細かく進めていっている。体調が悪い子の配慮も必要に応じて行っている。乳児は担当保育士が介助して、椅子やテーブルの高さは発達に合わせて調整し対応している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康管理マニュアルをもとに日々の健康管理を行っている

登園時に視診や保護者からの報告で子どもの健康状態を把握して保育を実施している。看護師が毎日巡回し子どもの状態を把握記録し担任と連絡を取りあい対応している。入園面接時に保護者に健康面での説明を行い情報提供に努めている。また年間保健計画に基づき看護師による手洗い、うがい、歯磨き指導や体の話を通して健康の大切さや予防などを知らせている。感染症や事故防止については全職員で確認して共通理解をしている。また保護者には健康カードに健康診断の結果や身長体重測定結果を伝えている。

医療的ケアの必要な児、SIDS、感染予防について職員の共通理解のもと対応している

医療的ケアの必要な児については保護者と面談の上、主治医、園医、保護者、園長、看護師、担任と連携のもとで対応し職員間で情報共有し安全な保育を心がけている。SIDSについては睡眠時仰向け寝を徹底し睡眠時呼吸確認を行っている。また0歳児には体動センサーを使用している。感染症発生と予防については玄関の保健掲示板で情報提供をし感染拡大の防止につとめている。

園内の職員研修で感染症や事故防止の周知徹底を図っている

園内研修では看護師を中心に手洗いや歯磨き指導など健康管理の大切さの理解に努めている。定期的に救命救急(AED)やアレルギー対応、吐物処理の講習会などを実施している。またヒヤリハットの報告を通して危険個所の把握、改善策の提起など全職員が共通に意識を持てるよう周知徹底している。園児に対しては年齢に応じて遊具の使い方をアドバイスし、保護者への情報提供や理解に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とのコミュニケーションを大切に家庭と協力して子育てできるように心がけている

日常の会話、連絡ノート、個人面談、保育参観等で保護者と信頼関係を築き、家庭と協力して子育てができるように働きかけをしている。個人面談では園の様子を伝え、家庭での様子を聴き子育ての悩みなどの相談ができるように努めている。保護者会において各年齢の発達の特徴や保育目標や経過などを伝え、保護者からの意見や質問を大切にして共通理解ができるように配慮している。幼児クラスは保育参加で子どもと関わる機会を作り、乳児クラスは日常の様子を見て保育士の働きかけなどを伝えている。

行事の参加や食育講習会などを通して保護者の関わりを大切にしている

保護者から行事のアンケートの感想が寄せられ子どもの姿や取り組みの過程などを伝えている。子どもたちが経験した楽しさを保護者と共有できるように写真掲示や送迎時の会話で伝えられるように工夫している。また食育講習会は、国産で旬の食材を取り入れ、だしをしっかりとることで薄味を基本とした添加物のない食事について保護者会の後に提供している。食材展示などで保護者も興味がもてる取り組みをし保育園の理解につなげている。保護者からは91%以上の満足度が得られていうる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域に開かれた保育園を目指して地域交流年間計画を作成し実践してきている

地域交流年間計画として地域の保育園、幼稚園との交流、地域の子育て親子との交流やマイホームはるみ設備交流として世代間交流も実施してきている。おまつりごっこなど行事への参加や保育園の同年齢の子どもたちによるドッジボールなど集団遊びも計画され、小学校への接続にもつながる経験になっている。中学生の職場体験や高校生との交流も計画されてきたが感染症予防のため実施は見送りになっている。近隣の保育園幼稚園にはプールや園庭の貸し出しを行い交流を深めてきた。今年度実施できなかった面もあるが継続していく予定になっている。

地域住民との交流で地域から見守られながら保育園も親子も支えられてきている

警察署による交通安全指導や近隣の商店街へのお買い物など日常的にもつながりを深めてきている。地域に根差した保育園として子どもたちが就学後も見守られて育っていることが伺える。地域へ情報発信することで、子育て中の親子の支援を続けてきている。保育所体験やふれあい体験などを通して、コロナ禍の難しさもあるが、地域に開かれた保育園としての役割を果たしていくためにいろんなツールを活用し工夫を重ねていっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
重要事項説明書をもとにプライバシー保護に努めている

個人情報保護については重要事項説明書に保護者の同意を得てプライバシー保護に努めている。保護者の対応についてはマニュアル等の見直しや確認を定期的に行っている。また虐待については虐待防止対応マニュアルの読み合わせや研修を行っている。人権について研修を繰り返し理解を深めていっている。一人一人が人格のある存在として呼び捨てにしないことや言葉使いに気を付けるなど職員間で共通認識が持てるように努めている。

日常の保育の中でプライバシーに配慮している

身体測定は男女別に行い、着替えは間仕切りなどを使用している。プール、シャワーはカーテンを閉めたり着替え方を工夫している。オムツ交換の場所やトイレのドアにも注意が払われている。乳児や支援の必要な児については個別指導計画を立て個人対応をしている。また保護者の価値観や生活習慣を受け止め尊重し配慮してきている。相談しやすい関係作りをしながら関係機関とも連携し保護者の考えを受け止めてきている。個人別配慮が常になされ丁寧な対応がされると同時に職員間の共通認識が培われてきている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の業務の標準化を図るために、基本事項や手順などを明確にしている

職員の心構え・危機管理・健康管理・衛生管理・虐待防止・給食・アレルギー対応などのマニュアルを作成している。事マニュアルは事務室・医務室・調理休憩室・作業室(用務派遣職員)・各保育室に配置し、わからないこと・疑問が生じたときに確認するなど、日常的に活用している。中央区職員接遇マニュアルは携帯できるようポケット版を配布して、いつでも活用している。

日常的に異動者や新規職員には手引書等に目を通すよう働きかけている

各マニュアルや手順書などに目を通すことを新任・会年度任用職員を含め、全職員に周知し、わからないことは聞き、わからないままにしないようにしている。係りを中心に定期的に見直しを行い、職員会議・会計年度任用職員会議などで読み合わせを行っている。サービスの向上を行うために、保護者の要望や職員の気づきをとりいれ、サービスを見直している。日常の保育の中で得た職員の気づきは、職員会議や昼礼で報告を行い、検討してサービスの改善に活かしている。