東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人不動福祉会
事業所名称 福生本町保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は、平成29年度に引き続き、5回目の第三者評価への取り組みである。引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点から評価を行うため、評価者の一部は替えている。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「こころ豊かに生きる力の基礎を育みます」 2)一人ひとりの発達と個性を認め、豊かな人間性を持った子どもを育成します。 3)子どもを愛することで、信頼する心を育てます。 4)子どもたちが自ら、「やってみたい!」と行動したくなる気持ちを大切にします。 5)保護者や地域の子育て家庭と関係機関と連携しながら見守り支援します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育理念、保育方針のもとで職員として専門性を日々追求し、自己目標を持ち自己研鑽して常に子どもの成長発達の向上に努め、人間形成の中で一番大切な時期である乳幼児期に保護者と共に育てていく心を持ち責任、誇りを持って携わって欲しい。また、心身ともに健康で職員同士お互いに尊敬し、助け合い明るく、物事を前向きに捉えることができる協調性のある職員になって欲しい。その上において専門職としての自覚と使命感を持ち組織の中で働いて欲しい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

組織人としての自覚を持ち専門職として保護者に代わり人間形成の上で一番大切な時期に保育する重大な使命を担う仕事のため責任と自覚をもって携わって欲しい。また、子ども一人ひとりの人格を尊重する姿勢を持ち、その子に合わせた発達を支援し保護者と共に育てていく気持ちで日々成長する子どもを見守りながら誇りを持って携わって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体的な活動・意欲を大切にした保育の実現に取り組んでいる

今年度、保育理念を改定された保育所保育指針に基づき、「こころ豊かに生きる力の基礎を育みます」と変更し、目指す方向性を明確にした。これを柱とし、子どもの最善の利益を考慮し4つの保育方針を掲げ、理念の実現に向けて取り組んでいる。子どもの主体的な活動・意欲を大切にしており、保育内容や環境も見直している。保育室内は年齢に応じて子どもが自発的に遊び込めるよう新しい棚や環境を整備した。行事を見せるための保育にならないように職員間で話し合いを進め、実践できるように取り組んでいる。
2 身近な自然を活用して健康な身体づくりに取り組み、心身の発達をうながしている

健康な身体づくりが心身の発達に繋がると考え、薄着・裸足・外気浴・歩くことを奨励し、健康保育に取り組んでいる。今年度は感染症対策を優先しながら、場所や方法を工夫し活動している。天気がよければ毎日のように近隣の複数の公園に出かけている。散歩で自然を観察し、さらに花や野菜の栽培、芋掘り・田植え・稲刈り等でも季節の移り変わりを体感することができている。
3 おいしく安全な給食の提供に努め、食について関心を高める取り組みを実施している

給食は季節の野菜・果物・魚等の食材を豊富に取り入れた和食中心の献立で、おやつも手作りを心がけている。食材の安全性を第一に考えて冷凍食品は使わず、一部の果物以外はすべて国産のものを使用している。完食した喜びや食事の楽しさを感じられるように、好き嫌いや量を子ども一人ひとりの様子を見て対応し、おかわりができるようにしている。外国籍の子どもも多く、他国文化や習慣の違いに配慮した支援を心がけている。食育計画を作成して、野菜の栽培や食育行事・料理保育等を実施している。

さらなる改善が望まれる点
1 人材の育成に向けて法人全体で取り組んでいく

園では、新たに策定された理念についての共通理解を深め、同じ方向性でリーダーシップを発揮できる人材の育成を課題と認識している。今回の職員自己評価では、人材育成の取り組みや育成に関わる職員の役割について改善を求める意見が複数見られた。また、園では新たに法人の理事長との面談を実施し、職員の意向を把握することに努めている。今回の職員自己評価の結果を活用し、法人全体で人材の育成に向けた取り組みが期待される。
2 建替え計画の実現に向けて行政機関と連携を図るとともに、園周辺の安全性を高めていく

当園は、昭和54年の開園から41年を迎え、建物や施設設備の老朽化が課題となっている。現在は、園舎建て替えを視野に入れた資金の積立をすると共に、耐震診断を受け安全を確認し既存の建物を利用してきている。今後の具体的な建替え計画の立案に向けて、行政機関と連携を図るとともに、園周辺の安全性を高めていく。
3 ICT化を職員の負担にならないよう徐々に進めていく

現在ICT化を進めており、登降園の管理、アプリを使ってお便り(献立表、給食だより、保健だより)を配信する等、活用している。アプリを使ったメール配信は保護者への確実な情報提供ができ、現在の課題である紙面の読み忘れを解消できるとし、さらなる活用を検討している。今後も職員間で検討を重ね、負担とならないように配慮しながらICT化を徐々に進めていく。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 感染症対策を講じながら、実施可能な子育て支援事業に取り組んでいる

市の情報誌、「ふわふわだより」に子育て支援情報を掲載している。通常は、地域子育て支援事業として保育士の出前保育を実施しているが、今年度は感染症対応として、おもちゃの手作りキットを作成し、市に提供している。園長が中心となり、状況に即した工夫をし子育て支援事業への取り組みを継続している。「にこにこ広場」では地域の在宅育児親子の遊びと育児に関する相談体制を整備している。園では、未就園児の子育て相談の方法等を検討している。また、一時保育事業の整備もしている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 子どもの主体性や意欲を大切にした保育を展開している

園の理念・方針に基づき、子どもの主体的な活動・意欲を大切にした保育を実践している。自由遊びは、園庭や保育室で好きな遊びができるようにしている。園庭は大型遊具の他に、のぼり棒・太鼓橋・竹馬・フラフープ・バスケットゴール等がある。室内は年齢に応じて子どもが自発的に遊び込めるよう新しい棚や環境を整備している。リズム遊び・歌・踊り・絵画・構成遊び等を通して、様々な表現ができるように取り組んでいる。各種行事は、運動が得意な子、楽器の得意な子等の個性を発揮できるように工夫して、子どもが主体的に取り組めるようにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保健業務を強化し、感染症対策を徹底した環境整備をしている

今年度は、園児と職員の安全を最優先とし、感染症対策を徹底した環境整備をしている。小児科の専門医を園医とすることで、園児の健康を守るサポート体制を充実させている。さらに、当園は0歳児の定員数が3名のため配置基準では看護師職が求められていないが、今年度は非常勤看護師を採用した。感染症対策徹底のため、受入れ時に看護師による非接触型の検温を実施し、園児の健康確認と共に保護者とのコミュニケーションを図った。また、園内への人の出入りの制限を行う等して安全に配慮した。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は76名、世帯数は61世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 76人
利用者家族総数(世帯) 61世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 61人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 77.0%

総括
47名の回答があり、回答者割合は8割弱であった。総合的な園の感想として「大変満足」が14名、「満足」が24名と、有効回答数の8割強を占める結果となっている。 自由意見では「とてもアットホームであたたかく保育されていると感じています。園庭や時には散歩など元気に活動できる場があり、自分の子どもには合っていると思います。いつもありがとうございます」、「家ではできないような大胆な遊び、バランスの良い食事を提供して下さってとても感謝しています」、「いつも笑顔で対応してくれて大変満足しています。子どもがケガをした時は、なぜケガをしたのか教えてくれるので安心です」、「コロナ禍で誰もが大変な思いをする中、子どもを預かってもらえ仕事をする環境がもてることは本当に感謝しかありません。子どもの成長も日々感じることができ、友だちや社会性を身につけていく子どもをみると保育園の先生方のおかげだと思います」などのコメントが多くあった。 意見・要望として「体を使った体操や運動、外遊びがもっとたくさんあるといいなと思います」、「来年は、コロナ対策を十分にしつつ、行事等に保護者も参加できるようになると嬉しいです」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「格段に語彙が増えて、毎日新しく覚えた言葉を嬉しそうに教えてくれます」、「外遊びや散歩があるのが良い」、「友達との関係作りを学んだり、お当番での責任感、野菜作りの体験等、日々の小さい出来事ですが発達に役立っていると思います」などのコメントがあった。意見・要望として「主体性を育てるとのことで、やりたくないことはやらせず、可能性を引き出してくれない」などが出ていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「園でイベントがある日は楽しみに登園しています」などのコメントがあった。意見・要望として「普段何を行っているのか良くわからない」などが出ていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「素晴しくて子ども達も大好きなようです」、「いただく情報を見る限りは、工夫を凝らして下さっているようです」、「アレルギー対応をしてくれるのが良い」、「以前、試食した時は彩りもきれいで美味しかったです」などのコメントがあった。意見・要望として「量が少ない。行事食はもっと特別感を出してほしい」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
6割強の回答者が「はい」としている。「十分かは分かりませんが、意欲は感じられます」、「コロナ禍、仕方ない部分かと思います。園では出来る限り頑張って下さっていると思います」などのコメントがあった。意見・要望として「普段からもっと散歩に出かけてほしい」、「外でのお散歩をもう少し増やしてほしい」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
9割弱の回答者が「はい」としている。意見・要望として「朝の準備が少し遅れてしまい、『9時を10分くらい過ぎます』と連絡しても、『本来は9時までに登園なので』と言われ、保留にされたのちに今回はと渋々受け入れられたので、今後も不安しかない」などが出ていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「安心して働くことが出来ます」などのコメントがあった。意見・要望として「時間帯によっては不審者が簡単に出入りできてしまう」、「怪我をしても報告がなく、見てくれているのか不安である」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
6割強の回答者が「はい」としている。「年間スケジュールが開示されているため、参加しやすい」などのコメントがあった。意見・要望として「今年はコロナで全て中止でしたが、前年までは平日に行う行事が多く参加できなかった」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「いつも笑顔で対応してくださるので安心してお任せしています」、「いつも忙しそうでゆっくり話せませんが、連絡帳を用いて対話できています」、「お迎えの際、子どもの様子を話してくれる日は有り難いです」などのコメントがあった。意見・要望として「担任の先生に会えない日は伝達が不十分のことが多く、こちらから尋ねても様子が全くわからない」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「コロナ禍になって、特に気をつけていると思います」などのコメントがあった。意見・要望として「雨の日のテラスが泥で汚れたり、濡れたりしていて気になる」、「清潔だと思うが、2階の階段前の荷物が気になる」などが出ていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割強の回答者が「はい」としている。「嫌だなと思う方が一人もいません」などのコメントがあった。意見・要望として「言葉遣いが適切でないことがある」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「細かく聞いてくれるので、安心しています」、「すぐに連絡をくれたり、ケガ(小さな)についても口頭で申し送りしてくださいます」、「看護師の資格を持った方がいらっしゃるのは心強いです」などのコメントがあった。意見・要望として「病院へ行くように言われることが多い。何らか(インフル、手足口病、とびひ)の病名などを否定できないと保育を断われる節がある」、「とにかく伝達がなく、子どもに話を聞くしかなく不安である」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
7割強の回答者が「はい」としている。意見・要望として「様子を聞いても、後々の様子を話してくれない」などが出ていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
8割強の回答者が「はい」としている。「子どもの気持ちに寄り添ってくれるので、子ども自身も先生が好きです」、「子どもが先生方を信頼していることが伝わってくるので、対応して下さっているのだと思います」などのコメントがあった。意見・要望として「本当はやりたいが勇気が出ないことなどの気持ちを汲んで後押ししてほしい」などが出ていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
8割強の回答者が「はい」としている。意見・要望として「気遣っていただいた(大丈夫かどうか聞かれたり)記憶はありません」などが出ていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
8割弱の回答者が「はい」としている。意見・要望として「変更点等の伝達や変更理由等の提示が全くなく、解消されない」「(アプリを使った)連絡帳が無くなり、紙の連絡帳も必要事項しかかかれておらず、何をしているのかさっぱり不明」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
7割強の回答者が「はい」としている。「不満ではありませんが、登園し始めたころに細かいルール(カバンの中身や受け渡しの方法など)に対応してくださいました」などのコメントがあった。意見・要望として「話はよく聞いてくれるが、要望通りになることは少ないと思う」、「先生によって対応がまちまち」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 7人  無回答・非該当 6人 
6割弱の回答者が「はい」としている。意見・要望として「この設問で知りました」などが出ていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育の理念は、「こころ豊かに生きる力の基礎を育みます」としている

当園では、保育の理念を、改定された保育所保育指針に基づき、「こころ豊かに生きる力の基礎を育みます」とし、目指す方向性を明確にした。これを柱とし、子どもの最善の利益を考慮し4つの保育方針を掲げ、理念の実現に向けて取り組んでいる。この理念や方針は、事業計画書や園のしおり等に明示したり、園の玄関に掲示して周知している。保護者には、園だより、クラスだより、入園式、懇談会や行事の際等を通じて説明している。職員には、年度初めの職員会議で説明している。また、経営層との面談を実施し、理解を深めるよう取り組んでいる。

非常勤職員には会議や報告により情報の周知に努めている

園長をはじめ各職種の職務は、職務分掌や事業計画書・事業報告書に明示している。園長のもとに、主任・副主任保育士、乳児・幼児リーダー等を配置している。会議は、職員会議、保育士会議、リーダー会議、カリキュラム会議、給食会議を定期的に開催している。日常の伝達や緊急を要する事項は、朝礼で伝えている。年度初めには、各職員の係や役割分担を明確にして責任を持たせている。園長は職員会議に参加し、非常勤職員に向けても会議を行い情報を共有している。勤務の時間帯により参加できない非常勤職員には、主任が報告し周知に努めている。

重要な案件は、各部署での検討後、全職員が参加する職員会議で協議している

重要な案件については、各部署において検討後、全職員が参加する職員会議で協議し方向性を明らかにしている。法人園長会を月2回開催し、課題の検討と情報共有をしている。理事会や市内園長会の情報は、園長が必要に応じて職員会議や朝礼で報告している。保護者には口頭での説明、印刷物の配布、掲示、懇談会での報告で伝えている。ICT化を進め、登降園の管理システムを導入している。アプリを使ったメール配信は保護者への確実な情報提供ができ、現在の課題である紙面の読み忘れを解消できるとし、さらなる活用を検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後に実施する保護者アンケートは保育検討会で確認し改善に努めている

行事後には、保護者のアンケートを実施している。寄せられたご意見や感想を集め、保育士会議等で全職員で確認し、翌年の企画に活かしている。今回の保護者アンケートの結果についても検討し、改善に向けて取り組んでいく。地域の福祉ニーズは、園庭開放の参加者から聞き取るほか、町内会や園長会等を通じて把握している。行政や業界の動向は、園長が参画している市の子ども・子育て審議会や、園長会、各団体、外部研修、各協会からの業界紙等を通じて把握している。これらの情報は必要に応じて職員会議等で、職員に伝達している。

職員会議で協議された事案を編成し、事業計画に組み込んでいる

中長期の計画は、法人で検討している。年度単位の計画は、職員会議等で協議された事案を園長が中心となり編成し、事業計画に組み込んでいる。それと連動して年度予算を策定している。毎月の予算の執行状況は、法人事務局で把握して、必要に応じて予算を補正して事業を進めている。事業報告は、職員会議で報告される。保育の計画は、クラス単位で4期毎に振り返り、主任保育士と共有し改善している。本年度より、法人の新たな試みとして、理事長と職員との面談を通して法人の方針への理解を図るとともに、職員の意向を把握することを試行検討している。

将来的の園舎建て替え計画を策定するにあたり、地域の子育てニーズを注視していく

当園は、開園から41年を迎え、建物や設備の老朽化が課題となっている。将来的な園舎建て替えを視野に入れ、耐震診断を受け安全性を確認したうえで必要な修繕を実施し、既存の建物を使用している。そのため園では、必要な資金の積み増しを継続している。地域の待機児童数は落ち着いてきていると認識しており、今後の園舎建て替え計画については、担当行政との連携を図り、地域の動向や子育てニーズを注視していく。昨年度の施設整備は、幼児クラステーブル入れ替え、乳児クラスの壁修繕、滑り台床板交換、鉄棒本体クッション材敷工事を実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき法や倫理は服務規律や勤務の心得において明示している

職員が守るべき法や倫理は、就業規則に服務規律の章を設けて明示している。入職時に説明を行うのに加え、遵守について誓約書を徴している。園長と各職員との面談時にも個別に確認している。業務マニュアルの中でも勤務の心得を明示している。苦情解決の仕組みを整備し、入園のしおりに明記している。第三者委員2名に委嘱をし、氏名と連絡先を明示した一覧表を園舎の1階と2階の廊下に掲示し知らせている。また、園内にご意見箱を設置している。虐待防止については、業務マニュアルに明示し、職員会議や保育士会議で共通認識を図っている。

園のホームページや市報等で、活動内容について情報提供をしている

市や都等の公的機関のホームページに情報を提供しているほか、市の発行しているイベント情報、「ふわふわだより」に情報を掲載している。門扉付近に外向けの掲示板を設置している。法人のホームページを開設しており、園の活動内容、財務諸表、苦情内容等を公開している。今後は、ホームページの更新作業を園で実施できるようにして、さらなる情報提供をしていきたいと考えている。主任保育士が窓口となり、保育実習生の受入れ、市の社会福祉協議会等と連携したボランティアの受入れ、地元の中学生の職場体験等の受入れにも対応している。

今年度はおもちゃの手作りキットを製作して地域子育て支援事業に提供している。

通常は、地域子育て支援事業として保育士の出前保育を実施しているが、今年度は感染症対応として、おもちゃの手作りキットを作成し市に提供している。園長が中心となり、状況に即した工夫をし子育て支援事業への取り組みを継続している。「にこにこ広場」では地域の在宅育児親子の遊びと育児に関する相談体制を整備している。一時保育は取りやめている。地域の町会、老人会と連携は図っている。市内の園長会・主任会等に参加するほか、子ども家庭支援センター、児童館、公民館と連携している。園では、未就園児の子育て相談の方法等を検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症対策は市のフローチャートに基づき対応を徹底している

感染症対策は、市のフローチャートに基づき対応を徹底している。防災については、避難訓練計画を策定し火災や地震等、さまざまなケースを想定した訓練を実施している。緊急地震速報装置を導入し、訓練で利用している。AEDを導入しており、職員は訓練を受けている。昨年度は、市の保育協議会主催の防災対策に関する研修会に、複数の職員が参加した。学びを共有して、防災・避難用品の備蓄リストやマニュアルを作成し会議で検討している。災害時の必要な対策は、保育管理アプリや園だよりで周知し、対応できるように知らせている。

収集したヒヤリハット報告書を職員全員で検討し、事故の再発予防を徹底している

月初めには、職員による園内の安全点検をチェックシートで行っている。ヒヤリハット報告書様式を作成して収集している。収集した事例を事故の予防に活かしている。事故発生時には、臨時の職員会議を開催して対策を検討して全職員に徹底している。正門にオートロックを設置しセキュリティの強化を図っている。不審者対応の訓練を定期的に行っている。子どもの嘔吐時のキットを各クラスで用意し、定期的に訓練を行っている。食物アレルギーについては、今年度は園内でできる研修として誤食防止対策のDVDを視聴し、職員間で安全意識を高めている。

守秘義務に関して就業規則に明示し、職員には遵守について誓約書を徴している

個人情報保護規定を定めている。守秘義務に関して、就業規則の服務の章に明示している。入職時に説明を行い、遵守について誓約書を徴している。実習生やボランティアに対しても、事前のオリエンテーションで留意点を伝えている。子どもや保護者に関する機密性の高い書類は、施錠のできる書棚で管理している。管理者を明確にして整理・保管を行っている。パソコンにはパスワードを設定して、アクセス権限を限定している。保護者には、園で使用する個人情報関して、書面にて意思確認を行っている。個人情報に関する書類は裁断処理をし廃棄している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
今年度は、園児と職員の安全を最優先とし、感染症対策を徹底している

職員の一年間の目標とそれを達成する手段・方法を明確にしている。個人目標申請書において、今年度の課題を設定し、年間3回振り返りを実施し、成果を記入している。園長はこれに基づき面談をし、対話を通して個人の育成につなげている。職員に求める人材は、「専門職としての自覚と使命感を持ち、組織の中で働くことができる」としている。また、笑顔で子ども達と接し、成長に合わせて子どもの目線で指導できること、協調性を持って職務にあたることを求めている。今年度は、園児と職員の安全を最優先とし、感染症対策を徹底した環境整備をしている。

新たな理念を共有しリーダーシップを発揮できる人材の育成を検討していく

外部で開催される研修には、職員に研修案内を示して希望を把握するほか、園から指名で参加させるものもある。キャリアアップ研修には積極的に参加している。研修参加後には保育士会議等で発表し、職員間で知識の共有化を図っている。園内研修として、外部講師によるおもちゃや、わらべうたを学んでいる。翌年度のクラス配置は、事前に希望を出してもらい、職員構成や、職員の資質等も考慮して決定している。新たに策定された理念についての共通理解を深め、同じ方向性でリーダーシップを発揮できる人材を育成することを課題とし認識している。

有給休暇に加えて2ヶ月に1日のリフレッシュのための特別休暇がある

目標管理を行い、職員の能力活かし安心して働き続けられる職場づくりに努めている。園では職員に対して、園長の他に法人理事長と面談する機会を設けており、職員の意向を幅広く収集している。給与等支給規程において、昇給は職務遂行能力や業務貢献度等も勘案することを示している。有給休暇に加えて、2ヶ月に1日の特別休暇を与えている。さらに、今年度は雇用形態に関わらず、免疫力を高め出勤リスクの軽減を目的とした休暇を与えている。福利厚生として、公的制度への加入、親睦会への助成、インフルエンザ予防接種費用の補助等を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、子どもの主体的な活動に向けた環境づくりを課題としている。当園は、将来的な園舎建て替えを視野に入れ、既存の建物を利用してきている。そのため施設の改善には限りがあり、ソフト面の工夫で改善に向けた取り組みをしている。年齢に応じて興味関心を持って遊べる環境をつくりやすくするために、保育室内の既存の棚を新たな棚へと部分的に導入している。昨年度は、1歳・4歳・5歳の保育室の環境を見直しくつろげる環境を整備した。経営層はテーブルの見直しや棚の設置により、子どもがゆったりした環境で自ら選び、じっくり取り組み、やり遂げることで達成感を味わい、次の意欲につながってきている等、子どもの姿に変化がみられたと認識している。園では引き続き情報を収集し、課題に向けたさらなる取り組みを検討して行く。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園は、昭和54年の開園から41年を迎え、建物や施設設備の老朽化が課題となっている。将来的には園舎建て替えを視野に入れ、耐震診断を受け安全を確認したうえで必要な修繕を実施し、既存の建物を利用してきている。そのため、保育室内の環境整備による理念の実現を課題として設定している。これらの取り組みは、職員会議で報告や期毎の振り返りを通して改善につなげている。また、職員による当日の報告やつぶやき等を園長が聞き取り気づきにつなげる等、日常の対話を通じた学び合いが実施されている。今後の課題として、園周辺の環境について安全面のさらなる充実を検討している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では、0歳児の定員数が3名のため、配置基準では看護師職が求められていない。そのため、保育園の保健に関する業務全般は、園長が中心となり役割を果たしてきた。ただ、業務が多岐にわたることやアレルギー対応について等、求められる専門性への対応が課題となっていた。そこで、園長が法人と一体となり課題に取り組み、小児科の専門医を園医とすることで、園児の健康を守るサポート体制を充実させている。さらに、今年度は非常勤看護師を採用することができている。そのことにより、保健業務を強化し、感染症対策も徹底している。今後は、保健だよりの発行等の保健活動を通して、保護者とのコミュニケーションを深め信頼関係を築いていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
これまで園では、看護師の配置が検討課題となっていたが、園長の働きかけもあり本年度より看護師を採用することができた。園医や歯科医との連携、感染症の予防活動、保健だよりを通じた保護者への保健指導等に高い専門性が期待されている。今年度は感染症対策のため、朝の受入れ時に保護者と園児に非接触型の検温をお願いしている。そのような活動を通して看護師が、園児の健康確認と共に保護者とのコミュニケーションを図っている。今後に向けて、園内での看護師職の理解を図るとともに、本人の意向を把握し雇用の定着につなげていく。また、園では保健衛生活動の充実のため、新たに歯ブラシの殺菌保管庫や自動おしぼり機を設置している。それにより、保育士の業務負担の軽減にもつなげている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページを更新したり、パンフレットを作成する等して情報を提供している

ホームページやパンフレット等を作成して情報を提供している。また、表玄関の掲示板にお知らせを掲示して情報を伝えている。園のホームページでは、保育内容・沿革・一日の流れ・年間行事・食育・苦情解決等の情報を掲載している。管理は法人が行っているが、園でも更新できるようにする予定である。その他には市のホームページ等に園の情報を提供している。園の基本方針・特色・施設紹介・所在地等を掲載している。また、動画を市と共に作成し、閲覧できるようにしている。

市や関係機関とは、日頃から園の情報を提供する等して連携を図っている

行政や関係する機関へは、在園児の状況や運営上の基本的な情報について報告している。日頃より情報の交換を行い、園を運営するうえで密な連携を取ることができるように努めている。市の窓口にも園案内を置いている。園で発行している園だよりを毎月行政に提出して、行事等も知らせている。市内の園長会・主任会等に参加するほか、子ども家庭支援センター・児童館・公民館との連携も深めている。

見学は希望に応じて日時を設定し、個別に丁寧な対応を心がけている

見学は事前に電話で予約をしてもらい、日時は希望に応じて設定している。見学は主に園長が対応している。パンフレットを使い、園の概要や方針、一日の過ごし方等、園からの説明に加え、見学者の目的や状況等に合わせた説明をしている。その際に子育ての相談等があれば個別に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に説明会や面談を実施し、重要事項の説明を行い保護者の意向を確認している

入園決定後に全体に向けて説明会を実施し、その後個別に面談を行うことで保護者の意向を確認している。保護者には、あらかじめ所定の用紙に出生状況、授乳、睡眠、排泄、体質等を記入してもらっている。また、食べたことのある食材についても事前に確認を実施している。0歳児とアレルギーを持つ子どもの面談の際には、栄養士も同席し詳細を確認している。必要があれば看護師も同席する。保護者が用意する物は、実際に実物を見て確認してもらえるように配慮している。また、園の様子を映像で流して伝えるようにしている。

入園直後は保育時間を調整することで、子どもの不安やストレスの軽減を図っている

授乳の時間や量、睡眠時間等、事前の面談で得た情報とその時々の子どもの状況に合わせて個別に対応している。入園直後は、子どものストレスや不安を軽減するように、保育時間を調整している。保護者の理解と協力が得られるよう丁寧な説明を心がけている。実施期間は子どもの状態や保護者の都合や要望等、相談のうえで決定し個別に対応している。

サービスの終了時には相談に応じ、その後も支援が途切れてしまわないように配慮する

転園等の理由によりサービスを終了する場合には、園で地域に開放している行事に参加が可能なことや育児相談をいつでも利用できる旨を伝えている。来園された際には声をかけて近況を確認し、不安や相談ごとがあれば応じている。例年は、卒園児(1年生まで)にはハガキを出して、園行事(夏祭り、運動会等)への参加を呼びかけている。転園・退園をきっかけに支援が途切れてしまわないように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個々の子どもの発達の経過・生活状況の変化等は、児童票に記録して把握している

子ども一人ひとりの発達の経過・生活状況の変化等は、0・1歳児は毎月、2歳児は3ヶ月、3・4・5歳児は期ごとに一人ひとりの発達チェックを実施し、児童票に記録している。日々の子どもの状況は各クラスごとの日誌(ICTを活用して入力)に記録している。保護者との連絡には連絡帳「あゆみ」を使用している。乳児クラスは検温・食事・睡眠・排泄等の体調や家庭での様子を記入し、幼児クラスでは様子を掲示して保護者に伝えている。また、ICT化を進めており、お便り(献立表、給食だより、保健だより)はアプリを使い、配信している。

全体的な計画を踏まえ、年間・月案・週案・日案等の計画を作成して保育にあたっている

全体的な計画を踏まえ養護と教育の各領域を考慮して、年間・月案・週案・日案等の計画を作成している。0・1・2歳児・障がいを持つ子どもは個別に、3・4・5歳児には各年齢毎に月案を作成している。計画は子どもの様子や保護者の要望等を取り入れて作成している。例年は、保育参観や懇談会を実施し、日頃の保育園の様子を見てもらっている。乳児の懇談会の際には、普段の子どもの様子を映像で紹介したり、計画の説明を行うことで保育内容への理解を求めている。また年に1回、保育参加を保護者に呼びかけている。

各種会議や朝礼、登・降園児童名簿等を活用して職員間で情報を共有している

職員会議のほか、リーダー会議、保育士会議、カリキュラム会議、給食会議等を定期的に開催して情報を共有している。職員会議後に非常勤職員への情報伝達の場を設けている。2月に方針会議を開き、1年の振り返りを行っている。日々の保育のなかでは毎朝朝礼を実施して、必要事項を職員間で確認している。また、登・降園児童名簿を事務室に設置して、引継ぎ事項を記入し、職員間で伝え漏れのないように努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが興味を持って、主体的に活動できるよう環境を整備している

発達の過程は0・1歳児は毎月、2歳児は3ヶ月、3・4・5歳児は期ごとに一人ひとりの発達チェックを実施し、児童票に記録している。年間の年齢別到達目標に照らし合わせて発達状況を確認し、乳児は個別に幼児はクラス単位で保育計画を作り実施している。生活環境は保護者との日々の会話や連絡帳・個人面談・クラス懇談会等で確認し児童票に記録して把握している。子どもが興味を持って手を伸ばせるような高さの棚を各クラスに整備し、年齢に応じて興味が持てる道具や玩具を配置した。

国籍や年齢の違いを受け止めて、一緒に遊ぶことができるよう援助している

延長保育や散歩や外遊び等、異年齢の子ども同士が一緒に過ごす時間がある。その中で年上の子が年下の子の面倒を見たり、年上の子の姿に憧れて真似てみる等、お互いを思いやり尊重する関係ができている。また、地域の特徴として外国籍の子どもが比較的多く、言語・文化・習慣等の違いはあるが、子ども同士は違いを受け止めて友達を思いやり一緒に遊ぶことができるよう、適宜職員が間に入って支援している。子ども同士のトラブルには、子どもの気持ちを尊重し、一人ひとりの思いを否定せずに受け止め、安心して思いを出せる対応を心がけている。

一人ひとりのペースで成長していけるよう、職員間・関係機関と連携して支援している

特別な配慮が必要な子どもの保育は、主任・クラス担任・個別担当職員を中心にその子のペースでの成長を支援している。保護者・主治医・専門機関と連携を図り、専門的な助言を受けて個別計画・個別記録を作成している。必要に応じて支援センターの見学を行う。小学校教育への円滑な接続に向けて、就学時健診の前に就学支援サポートが来園し保護者と面談し、その後の教育相談へつなげている。支援記録・保育指導要録を提出して、子どもに関する情報を共有している。園では小学校生活を想定して、午睡時間を減らす等、卒園までに生活リズムを整えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳や口頭で家庭での子どもの様子を確認し、園での様子も伝えている

登園時は視診・連絡帳・保護者に家庭での様子をうかがって子どもの様子を確認している。連絡帳は乳児は毎日記録し、幼児は保護者から連絡がある場合に家庭での様子・園での様子を保護者と共有している。また、幼児はクラスごとに室外のホワイトボードに記入して保護者に伝えている。職員は「登・降園児童名簿」に引継ぎ事項を記入し、担任や降園時の遅番勤務職員と情報を共有している。ケガがあった場合は担任が保護者に直接伝えることを心がけている。今年度は感染症対策として、門扉で看護師が検温を行いテラスで受け入れを実施している。

保護者と子どもの成長を共有し理解を得ながら、個々の状況に応じた成長を支援している

おむつ外しは一人ひとりの発達状況を考慮して個別に対応している。食習慣は栄養士と保育士が連携して年齢別指導計画を作成し、一人ひとりの発達状況に合わせてマナーや箸の使い方を教えている。箸は子どもに合わせた六角箸を使い、2歳児後半から徐々に使い始めている。そのほか、着替え、手洗い、うがい・歯磨き等も年齢・月齢別の指導計画に基づき、段階的に取り組みながら身につくようにしている。現在の子どもの様子を保護者に伝え理解を得ながらも、個々を大切にその子のペースでの成長を支援している。

一人ひとりの生活リズムや体調を考慮して、午睡や休息をとるように配慮している

乳児は保護者の話や連絡帳で24時間の生活を把握し、午睡も一人ひとりの生活リズムや体調に合わせている。乳児はSIDS(乳幼児突然死症候群)予防のために、午睡中はチェック表を用いて5分毎に確認している。2歳児からは生活リズムが安定するので、簡易ベッドを使い昼食後に午睡している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自発性を尊重し、環境設定と周囲への働きかけを工夫している

自由遊びは、園庭や保育室で好きな遊びができるようにしている。園庭は大型遊具の他に、のぼり棒・太鼓橋・竹馬・フラフープ・バスケットゴール等がある。保育室内は年齢に応じて子どもが自発的に遊び込めるよう新しい棚や環境を整備した。おもちゃコンサルタントを講師に招き、廃材を使った手作りおもちゃの園内研修等を実施して保育に活かしている。集団に入りにくい子どもには、無理強いはせず、タイミングや気持ちの変化が持てるような働きかけを行うようにしたり、周囲への働きかけを工夫している。

言葉の感覚や様々な表現を楽しめるよう、年齢に合った遊びを通して働きかけている

言葉の発達を促す取り組みは、年齢ごとに指導計画を作成して援助している。幼児はごっこ遊び、劇遊び等の設定でも、言葉で伝え合う面白さを体験できるようにしている。さらに、リズム遊び・歌・踊り・絵画・構成遊び等を通して、様々な表現ができるように取り組んでいる。その成果を作品展等の行事で発揮し楽しめるように工夫している。各種の行事では、運動が得意な子、楽器の得意な子等の個性を発揮できるように工夫して、子どもが主体的に取り組めるようにしている。

戸外・園外活動や植物の栽培等、季節感のある活動を行っている

健康な身体づくりが心身の発達に繋がると考え、薄着・裸足・外気浴・歩くことを奨励し、健康保育に取り組んでいる。体力がついた5歳児の遠足は、1時間程かけて遠方まで歩き、達成感と自信を得られるように取り組んでいる。天気がよければ毎日のように近隣の複数の公園に出かけている。散歩で自然を観察し、さらに花や野菜の栽培、芋掘り・田植え・稲刈り等でも季節の移り変わりを体感することができている。今年度は感染症対策を優先しながら、場所や方法を工夫し活動している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが興味を持ち、またやりたいと思えるよう工夫して取り組んでいる

多彩な行事をそれぞれの目的に合わせて企画している。子どもが興味を持って取り組み、「またやりたい」と思えるように工夫しながら実施している。七夕・お月見会・クリスマス会・餅つき等の季節行事があり、節分祭豆まきは隣の不動尊の催事に合わせて実施している。その他に夏祭り・運動会・お店屋さんごっこ・クリスマス会・作品展等があり、普段の活動でできるようになったことを発表する場としている。今年度は感染症対策を優先し、活動形式の工夫や縮小をしながら行事を実施した。

子どもたちの意見を取り入れ、協力して作り上げる行事を実施している

みんなで協力して作り上げる行事は、運動会や作品展等がある。作品展では幼児クラスはテーマを決めて、クラスごとに作品を展示している。テーマは子どもたちの意見を取り入れて決定する。職員がすべてを決めるのではなく、子どもの希望や考えを尊重している。これらの行事は、子どもたちが興味を持って取り組み、達成感や喜びを感じられるように実施している。

保護者の理解と協力が得られるよう、行事日程は年度初めに知らせている

年間行事日程は年度初めに保護者に知らせている。日程が近づくと、再度、園だよりやクラスだよりで日程がわかるようにしている。作品展の準備では、材料になる廃材を家庭から提供してもらえるように協力をお願いしている。また、観劇会を保護者と園が連携して企画し実施している。毎月の誕生会は誕生月の子どもの保護者にも参加を募り、給食試食会も実施して感想や意見をうかがっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの情報は職員間で引継ぎ、安定した関わりが持てるようにしている

保育時間が長く、担当職員が代わる場合には子どもの様子を引継ぎ、安定した関わりができるようにしている。18時までは園庭や屋内のホールでも遊べるようにしている。18時以降は子どもの人数を見て、乳児・幼児それぞれ1室に集まり、合同保育を実施している。各クラスの担任同士が話し合い、年齢や発達に合わせた玩具や遊びを選び、合同での保育の環境設定を行っている。

子どもがゆっくりくつろげるように、保育室内の環境を整えている

保育室は床暖房があり、クーラー、扇風機、空気加湿清浄機を設置して温湿度を管理している。裸足・薄着を通して丈夫なからだを育てる方針があり、室内環境を整えている。保育室のテーブル・椅子は木製品を使用し、子どもの体格や発達に合わせた大きさ・高さ・形を考慮して、椅子は年齢別クラスごとに発達に適したものを使っている。子どもがゆっくり過ごせるスペースを作り、くつろげるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食材の安全性を第一に、和食中心の手作りの食事を提供している

給食は季節の野菜・果物・魚等の食材を豊富に取り入れた和食中心の献立で、おやつも手作りを心がけている。食材の安全性を第一に考えて冷凍食品は使わず、一部の果物以外はすべて国産のものを使用している。食物アレルギーや宗教に配慮し、代替食・除去食を提供している。アレルギーは、担任・保護者・栄養士が毎月話し合って除去する食材を確認している。離乳食も授乳量や時間等を確認し、中期・後期・完了期と移行する時は家庭の食事内容や喫食状況をチェック表で確認して、家庭で食べた食材を使っている。

食事の環境を整え、他国文化にも配慮し楽しい食事の雰囲気を心がけている

給食は職員も子どもと一緒に食べるようにしている。0・1歳児は子どもの様子が落ち着いた頃を見計らい、年度の後半から一緒に食べている。テーブル・椅子は各クラスで子どもの体格にあったものを用意している食器は陶器製で、箸は年齢に応じた長さの六角箸を使っている。完食した喜びや食事の楽しさを感じられるように、好き嫌いや量を子ども一人ひとりの様子を見て対応し、おかわりができるようにしている。外国籍の子どもも多く、他国文化や習慣の違いに配慮した支援を心がけている。

アレルギー児の食事は除去や代替えで対応、野菜の栽培や食育行事を実施している

アレルギーの子どもの食事は、乳児では常勤職員が給食室に取りに行き、除去内容を口頭で確認し、保育室でも確認する。幼児ではアレルギー児の給食が先に運ばれ、内線で給食室と確認している。個別のトレーにアレルギーの食材を記載した食札を付けている。食育計画を作成している。野菜の栽培や食育行事・料理保育を実施し、食材が食事になり栄養としてからだをつくる過程を学んでいる。栽培は冬はイチゴ、夏は各種の夏野菜や落花生・じゃがいも・大根等を育て収穫している。また、給食時には調理職員がクラスを回って子どもの様子を観察している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が門に立ち子どもと保護者の検温を実施、手洗い・うがいの重要性を伝えている

毎週月曜日に子どもの朝礼を行い、今週のお約束として遊びや生活の注意事項を話し、身の回りの危険について伝えている。廊下には子どもが理解しやすい「うがい」「手洗い」「ポケットに手を入れない」等のポスターを掲示している。今年度は感染症対策として、例年以上に手洗い・うがいの重要性を伝えている。登園時には、看護師が門に立ち子どもと保護者の検温をしている。また、日頃から散歩や遠足で交通安全のルールを伝えており、毎年交通安全教室も行っている。

医療的なケアは職員が外部研修等で知識を学び、園医と連携して対応する体制がある

事務室の一角にベッドがあり、体調不良の時は休めるようにしている。薬の預かりは原則行っていないが、頓服薬として発熱時の坐薬、アレルギー疾患の目薬・軟膏は、必要に応じて預かることがある。看護師を中心に園医と連携し、緊急時に対応できる体制がある。また、主任保育士が救命救急の上級者講習を受講済みのほか、喘息・アレルギー等の対応に関する外部研修に職員が参加して、正しい知識を持ち対応できるように備えている。

ほけんだよりを発行し、健康に関する情報を保護者に伝えている

食物アレルギーや熱性けいれんは、保護者と話し合いながら医師の指示に基づき個別に対応している。保護者に向けて毎月「ほけんだより」を発行して、季節に応じた健康管理や注意する症状・病気・予防法等を伝えている。行政から感染症流行の最新情報を得て、園内に掲示して知らせている。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防は、乳児の午睡中は5分毎に姿勢・顔色・呼吸を確認しており、保護者にも注意を促している。0歳児は目に見えない振動を感知する体動センサーを布団にはさんで、視診と合わせてチェックしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育を実施しており、必要な保護者が利用できるようにしている

当園では延長保育を実施している。保護者の事情で急に時間を延長する場合も、柔軟に対応するようにしている。土曜保育は、水曜日までに申し出てもらうことで対応している。今年度は感染症の対策のため実施が難しかったが、例年は保護者参加の行事を通して、保護者同士が交流できるようにしている。保護者会(父母会)も組織されている。行事日程は年度始めに保護者に知らせている。日程が近づいたものは、再度園だよりやクラスだより等に情報を載せて、事前に日程が把握できるように工夫している。

例年は懇談会や保育参観、保育参加等を実施し、園での様子を保護者に見てもらう

今年度は感染症の対策のため実施が難しかったが、例年は懇談会や保育参観、保育参加等を実施し、保育園の様子を見てもらっている。参観は年間を通して希望があれば受け入れている。懇談会においては、各年齢の状況をお知らせすると共に、食事・遊び・生活等における発達について話し合いを持ち、共通認識を得るようにしている。乳児の懇談会の際には、日常生活のビデオを見てもらうことで普段の子どもの様子を映像で紹介している。毎月の誕生会では誕生月の子どもの保護者にも参加を促し、様子を見てもらっている。

今年度は保護者に保育の様子が伝わるように、写真の掲示を増やした

乳児クラスは面談の機会を設けている。幼児クラスは希望があれば受け入れている。保護者からの相談を随時受け付けていることを、園のしおりにも明記している。苦情解決受け付けや保護者からの相談対応は主に園長・主任が行っており、各担任も随時対応している。園内に苦情解決の仕組みを掲示しており、意見箱も設置している。廊下の壁や室内には各クラスごとに、行事写真を掲示している。今年度は感染症の対策のため、各種行事に保護者が参加できなかった。そのため写真の掲示を増やして、保育の様子を伝えるように工夫した。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
例年は園行事に地域の方を招いたり、高齢者と交流をする機会がある

今年度は感染症の対策のため実施が難しかったが、例年は夏祭り・運動会・お月見会等、園で実施する行事に地域の方を招いたり、地域の高齢者と交流を深めたりしている。夏祭りでは、老人会に踊りの講習をお願いしている。園行事等を通じて町内会とも連携している。市内の園長会・主任会等に参加するほか、子ども家庭支援センター・児童館・公民館との連携も深めている。隣接する不動尊で行われる豆まき等の行事や消火活動にも参加し、交流している。

感染症の対策から地域との交流は難しかったが、終息後は再開を予定している

地域子育て支援事業の一環として、例年は市内の保育園と合同で行っている出前保育「なかよしクラブ」に保育士を派遣している。地域の在宅で育児をしている親子を招いて、毎月1回、第3火曜日に園庭開放である「にこにこ広場」を実施し、親子での遊びと育児に関する相談に応じている。園庭を開放しており、地域の親子に利用してもらえるようにしている。小規模保育園の園児が園庭を使用しに来園し、交流することもある。実習生や職場体験等も受け入れている。今年度は感染症の対策から、例年通りの交流は難しかったが、終息後は再開を予定している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いに関しては、事前に保護者の承諾を得るようにしている

法人として個人情報保護規程を制定している。子どもに関する情報を外部の関係機関とやり取りする必要が生じた場合には、事前に保護者の承諾を得るようにしている。子どもや保護者に関する機密性の高い書類は、事務室内の施錠のできる書棚で管理している。子どもの羞恥心に配慮し幼児用トイレには、仕切りと扉を設置している。玄関近くのトイレにはロールカーテンを取り付け、玄関から見えないように配慮している。プールの際には目隠しを施し、外部から見えないように努めている。

外国籍の利用者が多数いるため、毎年職員間で検討を重ね個別対応をしている

地域柄、外国籍の利用者が多数いるため、価値観や生活習慣の違いにはできるだけ配慮している。連絡帳の活用や保護者とのコミュニケーションの向上に努め、各家庭に配慮している。宗教上の理由で食べられない食材がある場合には、個別の対応を行っている。外国籍の利用者への対応に関しては細やかな対応が難しく、園として働きかけをどのようにしていくか毎年職員間で検討を重ね、個別に対応している。

虐待の情報を得た場合には、専門機関に連絡して連携を図っている

不適切な対応や発言がなかったかを会議等で振り返り、職員間で確認できるようにしている。虐待に関しては研修会等があれば参加し、理解を深めるように努めている。虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得た場合は、園長を中心に情報を収集し、子ども家庭支援センターに通報することで専門機関と連携を図ることができるように体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「業務マニュアル」を整備し、業務の基本事項や手順を明確にしている

保育の基本や勤務の心得等を記載した「業務マニュアル」を整備して、業務の基本事項や手順を明確にしている。マニュアルは会議で読み合わせを行う等して職員間で確認している。見直しについては職員や保護者の意見を反映して行うようにしている。職員が守るべき法や倫理に関しては、就業規則に服務規律の章を設けて明示している。入職時に説明を行うのに加え、遵守について誓約書を徴している。

毎年、年度末の総括会議で見直しを行い、変更や修正がないか確認している

職員会議のほか、リーダー会議、保育士会議等、職員間で話し合いができる機会を設定して、職員の資質の向上と業務の標準化に努めている。業務における基本事項や手順については、毎年年度末の総括会議で見直しを行い、変更や修正がないか確認している。懇談会や保育参観、保育参加等での情報、日常の子どもの様子、行事後のアンケート等で出た意見や要望等は職員間で検討し、見直しに反映させている。