東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人高砂福祉会
事業所名称 神明町保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・イキイキ愛パワー KEEP BEST CARE・KEEP BEST EDUCATION・KEEP BEST QUALITY ・TaKaSaGoのマインドを持つ人たち(子ども・保護者・高齢者・スタッフ)が世界各地で社会貢献をする ・利用者に安心安全な保育を提供します ・保育方針が適切であり続けるように保育システムの見直しと改善を行います ・「体の力」「心の力」「学ぶ力」を基として生きる力の育成に取り組んでいます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

イキイキ愛パワーという理念のもと、心身ともに健康で、明るく爽やかな挨拶・対応ができる事、そして法人の理念に共感して、一緒に理念の実現に向けて歩んでいく人。また、常に自己研鑽に励むことができる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

未来を背負って立つお子さんたちの為に、お子さんたちの大切な幼児期の成長を担う職業であることを誇りに思い、お子さんたちの成長の為に何ができるかを考えて接していって欲しいと思います。また、お子さんだけでなく、保護者の方との連携を大切にして、お子さんを我が子のように考えて、成長を喜び合える職員となって欲しいと思います。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 乳幼児期の大切な時期に多様な体験を重ね、子どもたちの豊かな感性や心身の発育の育ちを培っている

独自のカリキュラムをもとに運動・体操・音楽・表現・言葉・絵本・識字・算数などの多種多様な活動が展開され、子どもの意欲ややる気を引き出しながら、日々取り組んでいる。また体操・音楽・サイエンスなどの正課の活動では外部講師の専門性を活かし、子どもの心・身体の育ちとともに、探求する気持ちや多様な感性の育みにもつながっている。また活動のみならず、挨拶や正しい姿勢などのマナーを意識したり、日本の伝統文化や習慣などを大切にしつつ、他国の言葉・文化に触れるなど、乳幼児期の大切な時期に多様な体験を重ねている。
2 子どもたちが食べることへの意欲や食に関する関心・マナー等の意識を高められるよう、さまざまな食育活動を行っている

旬の食材を用いて和食・洋食・中華などをバランスよく組み合わせた献立を用い、国際食や行事食、誕生日・物語メニューなどを織り交ぜ、色合いや盛り付けなど、見た目から食べる楽しさを引き出す工夫がなされている。また食べる際には食具の使い方やマナーなどを伝えつつ、無理強いせずに食べてみようとするような声掛けを行いながら、自発的に食べられるようにしている。また食育活動を通じて実際に食材を見たり、触れて匂いをかいだりするほか、野菜の栽培・収穫や簡単な調理活動を行うなど、さまざまな取組から食への興味・関心を高めている。
3 保護者の理解や信頼関係が深まるよう、職員との対話や伝達、アプリ等を活用した情報発信などに取り組んでいる

保護者との対話においては、子どもが成長した姿だけでなく、保護者に伝えにくい子どもの姿などに関しても、保育士が感じている子どもの成長や特性を肯定的な表現で伝えることを心がけている。またアプリや掲示を活用して子どもの園での姿や活動内容なども積極的に発信している。今回の利用者調査における、要望の伝達や保育内容に関する説明のわかりやすさ、相談のしやすさなど、保護者とのコミュニケーションに関連する項目は前回に比べて高くなっており、この結果からも相互理解が深まっている様子がうかがわれる。

さらなる改善が望まれる点
1 今後のさらに効果的な取組に向け、各単位の計画の関連性や進捗管理の在り方などについて、一考されたい

3年間の中・長期計画を設定し、当該年度の目標を掲げている。また年間の取組に関しては「バランススコアカード」を用いて「経営理念の浸透」「職員育成」「業務プロセス・保育スキル向上」など、分野ごとの重要成功要因や業務評価指標などを示し、半期の振り返りと考察など進捗確認を行ったうえで、次年度の目標や計画へと反映させる仕組みとしている。一方で「バランススコアカード」と中・長期計画や事業計画とのつながりを深めるという視点からは、さらなる検討の余地もあると言えるため、今後の取組やその工夫なども一考されたい。
2 コロナ禍においても地域への子育て支援に関する可能な取組を行っており、引き続きさらなる充実に向けた模索をしたいと考えている

地域の子育て世帯への支援に関しては、「ふれあい遊び」「園庭開放」「保育園体験」「ナース講座」「マタニティ講座」など、多様な行事を企画している。今年度は新型コロナウイルス感染症が全国的に流行する中でも、対面以外のオンラインの手法も活用しながら活動を継続している。一方で「ふれあい遊び」以外の参加者数の伸び悩みを園としての課題と捉えており、次年度に向け、その要因の分析と企画・情報発信のあり方などの検討を進めている。引き続きこの内容の充実と参加率・認知度の向上などの方策を進め、成果獲得へとつながることに期待したい。
3 業務の標準化に向け、整えられた仕組みの実践や、当事者意識の向上につなげるための取組に期待が寄せられる

法人の理念やビジョンは明示され、体育や音楽、国語教育などの活動はカリキュラムが整えられているほか、研修の機会も用意されているため、内容や導入などに関するばらつきは抑えられている。考え方や内容に関する標準化が進み、研修機会もさまざまに用意される一方で、実際に保育実践にあたる保育士の所作、職員自身の資質向上への取組に関する自覚のほか、常勤・非常勤間の情報や認識の共有に関しては、さらなる向上の余地があるとも考えられる。整えられた仕組みの実践や、当事者意識の向上につなげるための取組に期待が寄せられる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 緊急時の即時対応とオンライン研修等を活かし、組織力の向上と人材発掘に努めている

緊急事態宣言を機に、法人全体で通信環境の充実を図り、希望する職員への機器貸与と、オンラインでの業務・研修受講を可能とするなど、緊急時の即時の対応が行われている。各園の園長が講師を務め、多岐にわたる研修内容を設定しており、当園の職員も積極的に参加している。その後、法人内でプロジェクトチームが結成され、召集された職員が多様な課題解決に向けた検討を行うとともに、講師を務めることができるリーダーの育成や各自の意識向上へとつながるなど、法人全体での組織力の向上と人材発掘の機会ともなっている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 求める業務標準を維持・向上する仕組みを多様に設け、その着実な運用に注力している

法人の理念や目標が各種の手順書等で示されており、フローチャートを用いたり、ポイントカードを掲示したりと、職員が理解しやすいように視覚的な工夫を施し、常に法人の職員・保育者として守るべきことを意識できる環境づくりに努めている。また各種の手順書については事務所に設置して随時の確認を促すとともに、OJTでの読み進めを行うほか、新人研修や階層別の研修など法人内での研修体系を整え、園長・主任が日々保育室を巡回して指導をするなど、求める業務水準の維持と向上を図る仕組みを整え、その着実な運用に努めている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 子どもが他国への言葉・文化等への関心を深められるよう、活動内容の充実を図っている

毎週、オンライン上で他国の方とのつながりが持たれており、絵本の読み聞かせを聞くほか、英語のカードや歌などを織り交ぜた活動を行いながら、交流を深めている。また定期的な英語講師による活動に加え、海外の絵本を読み聞かせたり、手遊び歌を英語で伝えたりするなど、日常の保育の中で採り入れるほか、今年度から毎日子どもたちが楽しみながら英語に触れられるよう、「English365レッスン」を導入しており、CDを流しながら音楽のリズムに合わせて動物・職業・物などの単語を聞いたりして、自然と覚られるようにしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯79(在籍児童数100)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 100人
利用者家族総数(世帯) 79世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 79人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 75.9%

総括
総合的な満足度は「大変満足」50.0%・「満足」45.0%の計95.0%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」など全17問中12問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「英語(英会話)・音楽・体操と、今この時期にとても大事な子どもの発育を育てることに対して、外部からの専門家を通して学ばせてくれることが本当にありがたく、ひらがなや数字も幼児期から練習させてくれ、友達と一緒にできるので楽しんでやっている」「子どものことをよく見ていてくれ、子ども・親どちらの対応も満足している。先生方による質の高い保育は素晴らしく、いつも柔軟な対応をしてくれ、安心して子どもを預けられる」「おいしい給食をいつも提供してくれてありがたく、特に野菜料理等は家庭では食べてくれないことが多いので、園の給食で完食してくれると助かっている」「コロナ禍でもいろいろと対策してくれ、安心して登園できるのはとても感謝している」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、日中の子どもの様子についての保護者への報告、職員の待遇・体制、戸外活動の充実に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が98.3%、「どちらともいえない」が1.7%となっている。 自由意見には、「日々、新しい言葉を覚えてきたり、動きができるようになっている」「英語や体操など、さまざまなことをやってくれるのでよいと思う」「体操や英語、音楽、サイエンス等の専門指導や日々の活動は、子どもの成長を促してくれている」の3件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%となっている。 自由意見は、「楽しかったこと等を報告してくれる」の1件があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%となっている。 自由意見には、「いつも完食しているようなので、味もよく量も適量なのだと思う」「アレルギーがあり除去食をお願いしているが、とてもきめ細やかに対応してくれている」の2件が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が76.3%、「どちらともいえない」が18.6%、「いいえ」が5.1%となっている。 自由意見は7件で、「今年はコロナの影響で行事が減っているが、それを除けば十分確保されている」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容や、それらが制限される一因ともなっているコロナ禍に言及する声があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%となっている。 自由意見は、「延長保育利用は当日でも対応してくれるのでたいへんありがたい」の1件があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.7%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が3.3%となっており、前回(「はい」38.1%)に比べて著しい改善が見られる。 自由意見は5件で、「コロナ対策をしっかりやっていると思う」のほか、外部侵入対策について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が23.1%となっている。 自由意見は5件で、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81.4%、「どちらともいえない」が18.6%となっており、前回(「はい」58.5%)に比べて著しい改善が見られる。 自由意見は3件で、「キッズリーのアプリで気軽に相談できるので助かる」「日々の連絡帳や送迎時に話をさせてもらうことができている」のほか、プライバシー保護への配慮について、さらなる検討を望む声があった
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が1.7%となっており、前回(「はい」60.5%)に比べて著しい改善が見られる。 自由意見には記入がなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が6.7%となっている。 自由意見は2件で、職員の接遇面について、さらなる向上を望む声が見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は2件で、ケガ・体調急変時の保護者への連絡などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が18.4%となっており、前回(「はい」40.0%)に比べて著しい改善が見られる。 自由意見には記入がなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.8%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が1.7%となっており、前回(「はい」65.1%)に比べて著しい改善が見られる。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が13.0%となっている。 自由意見は、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が1件あった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.7%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が3.3%となっている。 自由意見は4件で、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む内容が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「はい」が83.0%、「どちらともいえない」が17.0%となっており、前回(「はい」54.3%)に比べて著しい改善が見られる。 自由意見は、不満・要望等に対する傾聴姿勢や柔軟な対応について、さらなる配慮を望む声が1件あった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 32人 
「はい」が64.3%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が7.1%となっている。 自由意見は、外部の意見窓口の周知について、さらなる向上を望む声が1件あった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念・方針・目標等を設定し、保護者・職員への周知とその浸透に努めている

法人の経営理念・経営ビジョン・保育方針・保育目標をパンフレットや「ペアレントハンドブック」、ホームページに明示するほか、理念等を各保育室や事務室に掲示することで、日常的に職員・保護者の目に触れるようにしている。職員は初任者向け研修や各種研修で理念・方針等を学ぶとともに、法人内の合同会議や毎月の職員会議にて唱和することで理解を深め、常にこの意識を持ちながら、保育業務にあたれるようにしている。保護者に対しては、入園前・後の説明会や懇談会など、さまざまな機会に説明を行うことで、理解が深まるよう努めている。

経営層としての職務を明示し、園内の人的・物的な環境整備とコロナ対策に尽力している

経営層としての職務・職責は職務分担表に明示され、事務所内に掲示がなされている。園長は施設内の環境に気を配りながら、日々巡回し、子どもへの声掛けで気になる点について、適宜、職員への指導・助言を行っている。また毎月のトップマネージメントなど本部からの伝達事項は、職員専用のシステム配信と職員会議・回覧を通じ、職員へ周知を図っている。今年度は子ども・保護者・職員など園に集う人々の安全・安心を守れるよう、本部との連携のもとで、新型コロナウイルス感染症の速やかな対応やさまざまな対策に注力している。

法人・園において各案件の検討・決定の手順を整え、関係者への周知がなされている

本部会議には、理事長・各園の園長・主任などが参加し、法人全体の運営課題の検討・決定がなされ、他園の運営状況についても共有化を図っている。園内の各課題・計画などの検討・決定手順については、法人共通の「品質マニュアル」に明示されており、職員会議やリーダー・ブロック・クラスの各会議で検討を図り、園長が最終決定を行うこととしている。決定された事項については、議事録の閲覧や会議での報告、システム配信にて職員へ周知をされている。保護者に対しては、園便りの配付や園内の掲示、アプリ配信等での周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート等で保護者・職員の意向を把握し、課題抽出と改善に取り組んでいる

系列全園で行う保育・教育内容、行事や食事、職員の接遇・身だしなみ等についてのアンケート調査を毎年、実施しているが、今年度は第三者評価に伴う利用者調査にて保護者の意見・要望を把握している。これを園内での情報共有や課題の検討を図るとともに、内容によって本部に報告・相談のうえで、必要な対処を行っている。また例年、行事後のアンケートや懇談会も意向把握の機会としている。職員にはアンケートや面談等を行い、個々人の要望や満足度、自身の成長への意識・意欲などを把握し、人材育成や職場環境の向上の改善などに役立てている。

法人との連携のもと、地域ニーズや業界内の動向、経営状況等の把握と管理を行っている

区の園長会に参加し、行政から発信される待機児童の状況、国・区の子育て・保育に関連する制度・政策などを把握している。また見学者や地域支援事業の参加者からの聞き取りも身近なニーズ把握の機会となっている。理事長から発信される「トップマネジメント」等を通じ、業界内の各種情報や系列園の事例が伝えられるほか、園でもニュース・新聞等で情報の収集・把握をしている。経営状況については、法人本部が中心となって予算や実績などの状況を管理しており、園で必要なものが生じた際には適宜稟議を諮っている。

中長期や単年度の計画策定と、目標達成に向けた進捗確認が行われている

中・長期計画には重点的に取り組む内容が段階的に明示され、今年度は「職員の定着率アップ」等を目標に掲げている。また「バランススコアカード」を用い、「経営理念の浸透」「ホスピタリティ」「業務プロセス・保育スキル向上」など、分野ごとの重要成功要因・業務評価指標をまとめて課題解決に取り組み、半期の振り返りと考察によって、次年度の目標・計画の設定を行う仕組みとしている。また法人・園が定める「6Sの徹底」「重大事故の件数軽減」の重点項目があり、毎月の各クラスの状況や浸透度の確認、課題解決などに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人の職員・保育者として守るべき規範等を示し、折々に意識の継続・向上を促している

法人の職員・保育者としての規範・倫理を「クレド」や「TAKASAGOバリューズ」に明示するほか、保育士団体の倫理綱領や児童憲章を園内に掲示している。今年度は同倫理綱領や関連するガイドライン・マニュアル等を職員会議にて読み合わせ、保育者としての意識向上を促すほか、感染症・新型コロナウイルス・熱中症などの安全・衛生面の知見の向上も図っている。また人権擁護のためのセルフチェックリストを職員に配付し、各職員が自らの保育と言動を振り返るとともに、日頃から園長が職員への個別指導を行うことで、意識継続を促している。

苦情解決や虐待予防・防止など、利用者の権利擁護の仕組みを整えている

苦情解決制度を整えており、入園時及び進級時には重要事項説明書をもとに保護者へ説明を行うほか、園のテラスや玄関での掲示と、意見箱の設置も行っている。保護者から寄せられた要望等は、リーダー会議で検討・対応方針を決定し、職員への周知と保護者への対応を行っている。虐待対応に関するマニュアルを整備しており、疑いが生じた際にはこれに則って対応し、必要に応じて関係機関と連携を図る仕組みとしている。昼礼では区の虐待予防や養育支援に関するチェックリストの説明を行われ、NG用語の配付と自身の内省を促している。

各種の情報発信や取組、ネットワークへの参画など、地域に根付いた運営に努めている

園の概要・日常の保育活動・行事などをホームページで公開するほか、定期的な第三者評価の受審と結果の公表も行っている。実習生・ボランティアを積極的に受け入れており、担当がマニュアルに沿って事前の説明を行い、守秘義務等を含めた誓約書の提出を課している。地域ネットワークとして、「開かれた学校づくり評議員」やブロック園長会に参画し、地域の課題の共有・検討を行うほか、地域子育て世帯に対し、ふれあい遊び・園庭開放・保育園体験・「ナース講座」・「マタニティ講座」などの多様な活動内容を設定し、広く参加を募っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日常に潜むリスクへの対策と再発防止策を講じ、安全な保育提供に努めている

法人・園においては毎年、安全な保育提供に重点を置いており、ヒヤリハットレポートの集約と分析、毎月や期ごとの園内での振り返りや改善検討を行うとともに、各所のマップには危険個所を示すなど、視覚的な工夫を施したうえで職員への意識啓発を行っている。また保育中の事故・ケガは所定の様式に記録し、会議や昼礼などで共有を図り、クラスごとの検討や職員会議での報告を行うなどして再発防止に努めている。今年度は新型コロナウイルスの感染防止の対策にも注力し、非接触型の体温計の導入や、使用した玩具のこまめな消毒の徹底なども行っている。

大規模災害や新型コロナウイルスなどの対応マニュアルを整え、各種の研鑚も行っている

火災・地震・風水害の発生に備えた避難訓練を行っており、例年、警察署の協力のもとでの不審者対策や、消防署員の立ち合いによる消火訓練など、多様に取り組んでいる。昨年の台風被害を受け事業継続基本計画書及び震災対応マニュアルが整備されているほか、今年度は新型コロナウイルス感染症に関する業務継続ガイドラインが策定され、職員会議で周知を図っている。また前述のマニュアル等に沿って訓練を実施する予定とするほか、時期に応じてSIDS対策やプールの事故防止、嘔吐処理等のOJT研修を行うなど、各種の研鑚を図っている。

個人情報の適切な管理と漏洩防止に努め、保護者に利用目的等の説明を行っている

各種の書類は内容や重要度に応じて分類とファイリングをしており、機密情報に関しては事務所内の施錠可能な書庫に保管するほか、年度ごとの整理や適宜の廃棄等を行っている。個人情報取扱に関するマニュアルや規程を整備し、会議での読み合わせを行うほか、園のPCは職位・職責によりパスワードを設定し、入職時には全職員から誓約書を取得するなど、情報漏洩の防止に努めている。保護者に対しては、個人情報保護方針を重要事項説明書及び園内掲示にて明示し、入園時には利用目的や開示請求の対応などを説明し、同意確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人本部との連携のもと、必要な人材の確保から育成支援までの仕組みを整えている

職員の採用は法人全体での紹介キャンペーンや各所の就職説明会への参加、養成校への訪問や実習生の受け入れなど多様な工夫のもとで法人本部が中心となって行っており、各園での面接も可能とすることで、求める人材の確保に取り組んでいる。採用後には法人の導入研修を行うほか、配属後には園内研修やOJTを通じて、業務手順や等の確認を図るなどのサポート体制を整えている。また理念等の理解・実践から日常の勤務態度、保育の専門性や倫理・規範などの人事考課シートの項目をもとに、本人と園長との評価・面接により各自の意欲や成長を促している。

職員のスキルアップを重視し、個人別の育成支援や研修設定など多様な取組を行っている

法人として職員のスキルアップに重点を置き、新任から園長までに求める研修設定のほか、新たに職位・職種別に求める人材像等を示し、個人別の育成支援のための仕組みの運用が開始されている。また職位・職種に応じ「個人目標・個人研修計画」による目標管理と育成の体制が整えられている。経験・職位別、及び非常勤向けの各研修があり、オンライン上で受講できる仕組みの導入によって、職員の参加促進と利便性の向上が図られている。研修後には、報告書の供覧や法人内での冊子作成などで共有と振り返りがなされ、全体の資質向上にもつなげられている。

職員の心身の健康へのケアや意欲向上、良好な人間関係の構築に努めている

職員のシフト管理は主任が行い、残業・休暇の適正管理を心掛けている。また就業時の不安や健康面の状況把握として園内のみならず外部の専門家によるストレスチェックが行われ、状況によってはカウンセリングや必要な対処を行うこととしている。例年は良好な人間関係構築のための歓送迎会・観劇・日本文化に親しむ機会を設け、今年度は法人内で新人のオンライン交流会が開催されている。園内では各種会議で保育の進め方の共有と討議の場を設けるほか、非常勤職員の意見も積極的に受け入れる姿勢を示し、職員の気づきや工夫が保育に活かされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育施設が安全な場所であるために、不適合となる項目や箇所の削減を目標とし、看護師を中心に軽微なケガでも記録を取り、月末には集計を行った。集計結果に基づき、各職員からの原因分析と是正策の提案を受け、職員会議で報告をすることで園全体及び各職員の危機管理の意識を高めた。年度末には、事故多い時間帯・クラス別事故件数の検証・事故の分類等を行うことでより一層の注意喚起と、職員への意識啓発を促した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
毎月のケガ等の件数や内容などの集計と是正案の報告などを継続的に行うことで、年間を通じて常に職員の危機管理への意識を高めるとともに、年度末の検証と分析を行っている。事故の件数削減は一定の成果は見られたが、個々の発達等もあるため、軽微なものを含めて件数を減らすことの難しさを実感した。一方で引き続き、職員への意識啓発と是正措置の取組を行うことが大切であると考えている。また職員への
今年度は、受診に至る事故件数の20%削減を目標として設定し、定期的な分析と是正措置に取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人が重視している整理・整頓・清掃などの「6S」の中で、保育室の環境の整理と清掃の徹底を目標に掲げた。
環境の整理については担当者を決めて各クラスを定期的に巡回し、職員会議での進捗報告と確認を行うほか、整理前・後にビフォー・アフターとして写真を撮影し、適切な状態がどういうものかを職員間での認識を深められるように取り組んだ。また清掃チェック表を導入し、定期的に実施後の確認をすることで職員の習慣化と定着、清掃の徹底につなげた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
毎月の実施状況の確認と是正のための指導・助言を継続的に行うことで、年間を通じて常に職員の環境美化や整理整頓に関する意識を高めており、年度末には検証と分析を行っている。検証の結果、清掃に関しては意識付けができていたが、子どもの成長を意識しながら環境整備をできるかどうかは職員の能力にばらつきが見られた。前述の環境面の前後の写真を記録し、比較する方法を採り入れたことによって、どの職員でも同じイメージを共有できたことは一定の成果と考えられる。
また職員によって意識・実践の差がみられることがわかったことから、今年度は目標を細分化し、「使用したものを片付けること」とし、引き続き「6S」の徹底を目標とした。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人・園のホームページを活用し、園の概要や保育の特徴などを発信している

法人・園のホームページが開設されており、一日のスケジュール、給食や年間行事に関する情報が掲載され、最新の活動については、実際の保育の写真とともに様子が紹介されている。また園の概要・理念のページには、所在地・連絡先・定員・開園時間が記載されているほか、子どもの無限の可能性を信じ、「ワクワク」「ドキドキ」の保育の展開をしながら、「生きる力を育む」という保育理念や産休明け保育・延長保育の情報が掲載されている。また入園案内のページも設けられており、「オープンスクール」の案内が掲載されている。

「オープンスクール」を実施し、利用希望者に園の保育の特徴を伝えている

入園希望者を対象とした「オープンスクール」を開催しており、今年度は感染防止対策を講じたうえで少人数で行っている。また子どもたちの様子を感じ、保育内容を見学できるように、時間帯は10時から11時の間を基本としており、要望があれば、個別の見学にも対応している。当日は経営ビジョン・保育方針、オリジナルカリキュラムの内容や給食・食育、家庭との連絡方法・事故防止と安全対策・感染症対策・医師と連携・苦情受け付けの仕組みなど、園が取り組んでいる保育や業務の内容を、園長が資料を用いて説明した後、園舎内の内覧を行っている。

各種の媒体や区の「保育コンシェルジュ」を活用し、地域の方への情報提供を行っている

園の掲示板には「オープンスクール」やオンラインの子育て支援事業(ふれあい遊び・「ナース講座」等)に関する案内を掲示するなど、地域の入園希望者への情報発信に努めている。足立区のホームページには、園の所在地・定員・連絡先、0歳児保育や延長保育の実施の有無のほか、募集人員についても掲載されている。また区の専門員が保護者の希望や家庭の状況を踏まえ、保育施設の案内や個別のニーズ・状況に合った提案する「保育コンシェルジュ」を通じ、入園希望者に対して情報提供がなされ、写真とともに保育の様子が見られるようになっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会において園の重要事項を説明し、保育開始にあたって同意確認を行っている

新たに入園する全世帯を対象とし、入園説明会を実施している。事前に送付し、内容の確認を依頼している「ペアレントハンドブック」(重要事項説明書)の記載内容のうち、特に重要な部分について、園長がスライド資料を用いながら説明をしている。説明後には質疑応答の時間を設け、入園後、必要となる連絡アプリの利用に関する注意点や、入園にあたって家庭で準備してもらう物の説明も行うこととしており、準備物はわかりやすいよう実物を用意している。重要事項説明書の内容や、個人情報・写真等の利用に関する同意は、署名を通じて確認している。

個人面談によって、子どもと家庭の詳細な状況を把握し、その後の保育に活かしている

入園時の個人面談では、保護者が事前に記入する書類によって、保育時間・緊急連絡先、迎えに来る可能性のある人の名前や関係のほか、予防接種・既往症歴などの保健面の情報、子どもの発達の状況などを確認し、さらに詳細な情報の把握と記録に努めている。延長保育の利用の希望がある場合や、食物アレルギー・慢性疾患など食事・健康面に特別な配慮が必要な場合には、園長や専門職も交えて援助の方針や留意点に関する確認を行うこととしている。面談担当者が把握した情報は反省会にて職員間で共有したうえで保育に活かしている。

入園直後の子ども・保護者の不安の軽減や、サービス終了後の関係継続に努めている

入園直後の子どもと保護者の負担を軽減するために、徐々に保育時間を延ばす慣らし保育が実施されている。個人面談時に子どもや保護者の状況を把握したうえで、2週間を目安に子どもと保護者の状況を確認しながら進めている。0歳児クラスの慣らし保育は、グループ分けを行って、一人ひとりを丁寧に受け入れられるようにすることで、保護者とのやり取りを深め、不安を和らげるように配慮している。サービス終了後の関係継続にも努めており、例年、夏祭りや運動会への招待状を送付するほか、卒園後も再訪や相談ができることを伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの成長・健康等の状況を把握し、その推移を記録している

入園前の個人面談や保護者から取得した「家庭状況書」「入園までの生活状況」などの各種書類によって、子どもの発達状況や生活などの把握を行うほか、その後の送迎時の会話や連絡アプリのやり取り、個人面談等を通じて子どもの様子や保護者の要望等の把握に努めている。児童票には家庭での状況や当初の姿を記したうえで、その期ごとの5領域を踏まえた内容を記載するほか、0~2歳児は日々の記録も行っている。幼児は体操・音楽・読み書き・計算などの一人ひとりの進度表と子どもの発達状況の確認を行うなど、それぞれの推移がわかるようにしている。

保育に関する各計画の作成と実践が行われ、保護者にはねらい等を知らせている

保育所保育指針や系列園共通の独自のカリキュラムなどを加味した全体的な計画を作成しており、これをもとに各学年の年間指導計画が作成されている。この具体的な内容を月・週日といった指導計画へと展開し、実践後の振り返りによって次の計画・配慮事項などへ反映することとしている。また0~2歳児や配慮の必要な子どもには個別の計画を作成し、一人ひとりの発達援助に努めている。保護者への計画の周知として、各所で全体的な計画を掲示するほか、毎月のねらいや活動内容などを「クラスレター」で伝えている。

各種の会議や伝達ツールを活用し、組織内での情報共有を図っている

各種の会議を通じて、各クラスの子どもの様子や健康状態、全体に共有が必要な事項を伝えるほか、行事や日々の活動、個別配慮に関する内容などについても話し合い、保育・運営に活かしている。これらは会議録の閲覧によって欠席者に伝えられている。また「保育体制ノート」にはその日の配置や体制、特記事項などを記載し、出勤時に各職員が確認できるようにするほか、日中の様子や全体に周知が必要な事項は昼礼ノートにて共有しており、複数担任のクラスでは口頭での伝達とともに、即時の情報共有や話し合いもなされている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自発的に活動し、ゆったりとできるよう、人的・物的な環境の配慮に努めている

室内の環境設定として、子どもが自発的に取り組めるよう、玩具棚にはシールを貼り、何が入っているかわかるようにし、子どもにしたいことを聞いたり、意見を聞いたりして提供できるようにするとともに、一つでなく複数のものを提供したり、絵本等が自由に読めるコーナーを準備したりしている。またコロナの影響から密になりすぎないよう、畳・マットや机上のコーナーを設定している。遊びの際には大人が見本を見せたり、一緒に取り組むなどして子どもたちの自発的な活動や意欲の向上にもつながるような人的な配慮にも努めている。

就学に向けたスムーズな接続を意識し、子どもの心情や規範的な意識などを育んでいる

就学への円滑な接続に向け、例年、近隣の小学校等との連携を図っている。園内では日頃から子どもが自主性や積極性を持って各カリキュラムやワークに取り組んでおり、大人の声かけや視覚的な工夫によって個々のやる気や意欲を高めるほか、年齢・発達によって椅子の種類を変え、正しい姿勢を意識して座ったり、小学校と同じように2人掛けの机を使用したりと環境面の工夫も行っている。また積極的な挨拶と時間を意識した生活を心がけ、当番活動や室内の清掃や整理整頓などに取り組みながら、他者への配慮や規範の意識が持てるようにしている。

子ども同士の関わりや個別の特性など、それぞれの状況に応じた援助を行っている

配慮の必要な子どもには個別の発達支援計画を立てており、臨床心理の専門家から見る行動観察指導を受けながら、その子にとっての適切な援助や配慮を検討してゆく仕組みが設けられている。また法人内での情報共有及び検討会議を行う中で専門家を交えて研鑚を図る機会を設けている。園生活の中では子ども同士のトラブルが生じることもあり、大人が代案を出して子どもが気持ちや興味を切り替えられるような援助にも努めるほか、年齢によっては子ども同士で話ができるようにしたり、言葉にならない思いを大人が代弁したりするなどの配慮も行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
感染防止対策を行いつつ、保護者と職員と双方で子どもの情報を伝え合っている

登園時には新型コロナウイルス感染防止のため、玄関での検温後に所定の場所で受け入れており、保護者から子どもの家庭での様子や体調変化などを聴き取っている。把握した情報は記録簿や口頭での伝達などで引き継ぎ、その日の保育や配慮に活かしている。午前及び日中の様子は昼礼等を活用して申し送り、お迎え時に保護者へ伝えることとしている。また連絡アプリを活用して0~2歳児は睡眠・食事・体調やその日の様子、3歳以上児は体温・お迎え時間とコメントなどを把握するほか、クラス全体の様子を写真とコメントを添えて毎日配信している。

園と家庭との連携のもと、一人ひとりの生活習慣の自立に向けた援助を行っている

園と家庭との連携を図り、一人ひとりの子どもの生活習慣の自立に向けた援助を行っている。子どもの発達段階や園での取組の目安などを保護者に伝えつつ、家庭との意向や状況などを踏まえて無理なく進められるようにしている。着替えに関しては生活の場面の中で子どもの意欲を尊重しつつ、靴下や靴を履いて帽子を被ったりするほか、衣服の脱ぎ着を行いながら必要時に援助している。また排せつに関してもまずはトイレの空間になれ、便座に座ってみるなど、少しずつ次なる段階へと進めるような声掛けと見守りに努めている。

子どもの状況や保護者の意向などを踏まえ、休息の時間の保障に努めている

0~2歳児は特に生活リズムや発達の差を考慮し、午睡の時間の調整を行うほか、早めに起きた子がいれば絵本を読んだり、玩具で遊んだりするなど、静かに過ごせるようにしている。また年齢に関わらず、子どもの家庭の睡眠状況やその日の疲れなどに応じて休息できるようにしており、室内にコットを出して個別に配慮している。3歳以上児では4歳頃から昼寝をなくして午後も活動を行っているが、保護者の希望や子どもの意向などを踏まえ、可能な範囲で早めに起こしたり、昼寝をせずに過ごせるようにするなど、それぞれに応じた配慮に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
他国の文化に触れたり、音楽や言葉などの感性を養う活動が多様に行われている

毎日、音楽のリズムに合わせて多様な単語を聞きながら楽しく覚えられるようにするほか、海外の絵本の読み聞かせや、手遊び歌で英語を織り交ぜるなど、身近に他国の言葉に触れ、国際的な感覚を養えるよう、日常の保育の中に採り入れている。0歳児からフラッシュカード(ひらがな・数字・国旗・絵画・動物・海の生き物・ことわざ・楽器)を採り入れており、名称や文字、形などを視覚・聴覚を通じて学べるようにしている。また2歳頃から名前呼びに取り組み、漢字を見たり音読したりするほか、取り揃えられた絵本を読み進め、文字や物語に親しんでいる。

室内外でのさまざまな活動を通じ、子どもの豊かな感性と心身の成長が促されている

外部講師による英語・造形・体操・音楽・サイエンスの活動があり、子どもが身体を動かしたり、表現する楽しさを味わうとともに、多様な体験から探求心や豊かな感性が育まれている。天候の良い時には毎朝、園庭に出て、マラソンをしたり体操をしたりして身体を動かす時間を設けるほか、夏の時期にはボディ・ハンドペインディングや色水遊びなど季節ならではの活動も行っている。また園庭の樹木や花壇の変化を感じたり、季節の花や果物・野菜の栽培に取り組み、水遣りや観察をして自由に絵を描いたり、造形やクッキング等の他の活動にも展開されている。

子どもたちが自分の思いを表現したり、やり取りを交わしたりする経験を日々重ねている

自分たちで使用した部屋を片付けたり、箒・雑巾を使用してきれいにしたりするほか、活動の前に遊びのルールを伝え、決まりの大切さを知るとともに、子どもたちの活動の中でルールに変化をつけたりして、それぞれの思いを汲み取りつつ、みんなで遊ぶ楽しさや自分の気持ちの切り替えなどができるような援助に努めている。また帰りの会では連休中の思い出やその日の楽しかったことなどをみんなの前で発表するほか、紙芝居や絵本を読んだ後には子どもにどう感じたかを問いかけたりもして、少しずつ自分の思いを言葉にしてゆくことが学べるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍の中で可能な取組を模索し、子どもが楽しめるような行事を行っている

今年度はコロナウイルス感染拡大の影響を踏まえ、より安全性を考慮したうえで集会形式の行事は中止もしくは形態を変えて子どもたちのみの活動とし、その様子は後日、写真や映像で保護者に見てもらえるようにしている。「夏祭りごっこ」は5歳児のみで取り組み、甚平・浴衣に着替えて盆踊りをしたり、魚釣りゲームをしたりして夏ならではの雰囲気を味わっている。訪問調査時には「運動会ごっこ」として、5歳児が旗体操とリレー、2~4歳児はかけっこと各クラスでの活動(バルーン・ダンスなど)を行い、子どもたちで一緒に楽しむ予定となっていた。

例年、日頃の活動や練習を重ね、成果発表や表現を楽しむ機会を設けている

例年、運動会では毎年の取組を写真や映像などを子どもに見せることで、次の学年で挑戦することについて期待感を高めるようにしている。また少しずつ子どもの興味から活動へとつなげ、練習を重ねてゆき、当日の発表の場で個々人が表現できるようにしている。「クリスマス発表会」では、劇と英語の歌を発表しており、事前の活動の際に劇に関連する絵本を読んだり、子どもたちが役柄を選んだりして主体的に取り組んでいる。また「学習発表会」では音読・音楽・体操といったこれまでの活動の成果を人前で発表する機会となっている。

年間を通じて、折々の季節を感じたり、文化的な体験ができるようにしている

例年、子どもの日・七夕・新年こども会・節分・ひな祭りなどの日本の伝承文化の行事のほか、ハロウィンやクリスマスなどの外国の文化にちなんだ行事が行われており、食育・制作・歌などの活動を織り交ぜ、由来等を知り、みんなで楽しめるような機会となっている。七夕の際には今年度は各クラスで実施し、由来を伝えたり、制作等の作成とその発表をしたりするか、ハロウィンは各クラスで衣装等に着替えて楽しんだり、クリスマスパーティでは行事にちなんだメニューと手作りのケーキを調理担当がふるまうなど、子どもの期待感が高まるよう工夫している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日の活動の内容とバランスを考慮したり、異年齢で関わりが持てるようにしている

午前の主活動では園庭での遊びや各活動を通じ、頭も身体も使って活動が行われるようにしており、午後の活動では自由時間でゆったりとしたり、状況に応じて園庭等で活動したりと、一日の活動内容をバランスよく組み立てつつ、柔軟に変化させている。合同保育では時間・人数に応じてクラスやコーナーを分けたり、安全面を考慮した玩具を提供し、年齢・発達の異なる子どもが一緒に遊べるようにしながら、年上・年下の子どもの交流を図っている。またいつも同じようなメンバーが利用することもあり、期間を重ねる中で自然と関係性が深まっている。

延長保育の時間帯においても、子どもが安心して過ごせるよう配慮している

延長保育の時間帯では徐々に子どもたちの人数が少なくなってくることもあり、子どもが不安にならないよう、担当の職員がじっくりと関わりを持ったり、遅番用の専用の玩具を準備して個別にじっくりと遊べるようにするなど、個別に配慮をしている。また希望する保護者には夕食を提供しており、スペースを区分して食事をゆったりと摂れる空間づくりをし、お腹も一定程度満たされたうえで、落ち着いて保護者の迎えが待てるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
さまざまなメニューを織り交ぜ、子どもが食事を楽しめるような工夫を凝らしている

系列園共通の献立となっており、旬の食材を用いて和食・洋食・中華などを組み合わせた食事を提供するほか、国際食や行事食、誕生日・物語メニューなど子どもたちが食を通じた多様な体験ができるよう、色合いや盛り付け等を工夫している。今年度は感染予防に向けて手作りのパーティションを活用し、子どもたちが楽しみながら食事・おやつが摂れるようにしている。また一口目は野菜を食べることを推奨しつつも、無理強いしないような援助を心掛け、子どもの発達段階に合わせてフォークや箸を提供し、自分で食べる喜びを感じられるようにしている。

子どもの個別の特性や発達段階などに応じ、食事に関する多様な配慮を行っている

食物アレルギーのある場合は入園時に詳細を確認したうえで除去・代替食の対応を行っており、提供時にはトレイに写真や除去内容を示したプレートを付け、複数の確認を経たうえで他の子どもと別のテーブルに配膳するなど、誤食・誤配膳の防止に努めている。離乳食に関しては入園時に家庭での子どもの状況を把握したうえで、次の段階に進む際には使用する食材を家庭で試してもらったものを園で提供できるようにしている。また保護者から「一時メニュー変更届」が提出された際には、子どもの体調等に応じた食事の配慮を行うこともできるようになっている。

実体験を通じて食への興味・関心を高め、食事中のマナーも意識できるようにしている

食育活動を通じて実際に食材を見たり、触れて匂いをかいだりして興味・関心を高めている。園庭では野菜の栽培に取り組み、収穫して味見をしたり、使用した食材をスタンプ等の制作活動を行うほか、旬の食材を用いてトウモロコシの皮むきやピーマンの種取り、包丁を使ったクッキングなどに挑戦したりしている。また食事の際には正しいマナーを身につけて食事ができるよう、食事の前・後での挨拶をしたり、姿勢を正し、よく噛んで食べることや正しい食具の持ち方と使い方、食器の置き方などをその都度、子どもたちへ伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちの様子を見ながら声掛けを行い、手洗い指導などの保健指導を実施している

看護師は日々の子どもの様子を見て声かけを行うことが重要な保健指導であると考えており、コミュニケーションを図りながら、睡眠・朝食・排便などの生活リズムの大切さや手洗い・咳エチケットなどの所作を伝えることを大切にしている。手洗い指導は映像資料を用いて、歌いながら楽しんで覚えられるよう工夫している。また手洗い場にはポイントカードを掲示して正しい手順を思い起こせるようにしている。今年度は、日常会話の中で無意識に首から上のさまざまなところを触っていることを看護師が実演し、接触感染の怖さについて伝えている。

保健指導・安全教育と、子どもが体調不良を伝える力を育む取組を行っている

室内や廊下を走ったり、部屋から飛び出したりする時には声をかけ、衝突や転倒などの危険があることを伝えながら、注意を促すようにしている。消防訓練や交通安全教室の際には、自分の身体の安全を守るために必要な所作について署員から伝えられるほか、部屋の整理整頓の大切さについて折に触れて伝えている。また就学までに体調が悪い時には子どもから大人に伝えられる力を育むことも保健指導の大きな目的としており、看護師は日々の子どもとの対話を丁寧に行い、子どもが変化を伝えやすい関係でいられるよう努めている。

子どもの健康・安全を守るため、人的及び物的環境の整備に努めている

嘱託医によって健康診断が行われ、情報提供や助言を受けている。保健面での配慮の必要な子どもへの援助では、保護者を通じて医師の指示を仰ぎ援助することとしている。保護者には保健情報を発信しており、保健便りに季節の感染症に関する情報や健康に関するコラムを掲載するほか、感染症が発生した場合には、状況や予防策などの情報を掲示している。また職員はAEDの使い方、嘔吐処理の手順などを確認し、緊急事態に備えるほか、施設内の消毒を頻回に行うなど、子どもの健康・安全を守る人的・物的環境の整備に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者や家庭の事情に柔軟に対応し、利用しやすさの向上に努めている

家庭や就労の状況、保護者の価値観については、入園時の面談や各種資料によって把握できるよう努めるほか、日々の対話や個人面談などを通じて、状況の変化を把握し、適切な支援や援助につなげられるようにしている。保護者の就労や健康状況などによる急な保育時間の変更には、できる限り柔軟に対応しており、夕食の提供も行っている。また保護者が安心できるよう、子どもたちがゆったりと過ごせるような配慮に努めており、時間変更の連絡を受けた際には、労いの言葉や慌てず安心してお迎えに来られるような言葉がけを心がけている。

新しい生活様式下において、保護者同士が親交を深める機会を創出したいと考えている

卒園アルバムの作成は保護者が行っており、保護者同士が協力して取り組む機会になっている。例年では、保護者同士が交流し、親睦を深める機会として保護者会を実施し、子育ての悩みや関心ごとについて懇談する時間を設けている。また運動会・「クリスマス発表会」・「学習発表会」などの保護者が参観・参加する行事は、子どもの成長を保護者と職員がともに喜び合う機会となっている。今年度は感染症対策によってこれらは見合わせているが、育児の不安を少しでも和らげることのできる、保護者同士の交流機会の創出について検討したいと考えている。

子どもの様子の共有を心がけ、保護者との信頼関係の深化に向けた取組が行われている

保護者と園とで手を携えて子どもの成長を見守る関係を築くためには、子どもの特性や様子を踏まえて援助し、その成長を保護者に伝えること、そして子どもへの感謝の気持ちを忘れずにいることが大切であると園では考えている。日々の対話や連絡アプリで、子どもの成長や様子を伝え合うほか、個人面談も実施している。登園自粛期間中には、保護者の負担軽減、気分転換のきっかけになればと、給食レシピや遊びの紹介を配信しているほか、折り紙キットを家庭に送付し、自粛解除後には作品を収めた写真を展示するなど、保護者に寄り添った配慮を行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した、さまざまな体験の機会が設けられている

戸外活動では、地域の人たちとの挨拶を交わしている。消防署の職員の協力を得て防災訓練を行ったり、警察署の職員による不審者訓練・交通安全教室も行われているほか、足立区立保健センターの歯科衛生士によって、六歳臼歯に関する話をする機会も設けている。例年は、年長児が近隣の保育園の年長児とドッジボールを楽しんだり、小学校で給食体験をしたりするほか、勤労感謝の日に因んで、嘱託医や食材の運搬業者の方々に花束をプレゼントし、近隣の高齢者施設に訪問して触れ合うなど、地域資源を活用した多様な体験の機会が設けられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護や生活の場面ごとでの羞恥心への配慮を行っている

個人情報については入園時には重要事項説明者をもとに利用目的を説明し、保護者の同意確認を行っており、これ以外で外部とのやり取りが生じる際には別途、保護者に確認したうえで対応することとしている。子どもの羞恥心への配慮として、トイレには衝立やカーテンをつけるとともに、オムツ交換や排せつの援助の際には周辺から見えにくいようにしたうえで行うほか、着替えの時は脱いだ順から順番に着るように伝えたり、年齢に応じて生じうる性差を考慮し、着替えや身体測定は男女別に行うなど、さまざまな工夫をしている。

子どもの状況や家庭の価値観を尊重し、可能な限りの援助に努めている

入園時の面談において、子どもへの特別な配慮に関する情報や家庭の意向を確認し、園ができ得る範囲内での柔軟な対応に努めている。発達支援・食物アレルギー・眼鏡の使用だけでなく、午睡時間の調節・布おむつの使用など、保護者の育児方針に基づく要望についても、家庭の価値観を尊重して、可能な限り応じることとしている。これらについては、職員間の連絡漏れなどによる対応ミスを起こさないよう、職員会議や昼礼等で連絡・注意事項に関する確認の機会を設け、周知の徹底を図っている。

人権擁護や虐待防止・早期発見に向けた自己省察と、組織内の情報共有が行われている

無意識・無自覚な状況下で子どもへの不適切な言動・関わりが起きないよう、全国保育士団体の人権擁護に関するチェックリスト・倫理綱領のほか、NG用語・NG行動集などの資料を配付し、自己省察を求めている。保育現場において、子どもへの過度な指導が行われている場合には、職員間で連携を図って担当を交代するなど、不適切な関わりや言動を防止できるよう努めている。虐待防止マニュアルには、虐待の分類と兆候・対応の流れ・早期発見のポイントについて記載されており、職員会議等において度々確認が行われている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整え、求める業務の水準を明らかにし、必要に応じて変更している

主に日常の業務に利用するマニュアルとして、乳児部・幼児部・事務部・看護部に分かれた「手順書」を作成するなど、業務の標準化に取り組んでいる。風水害・不審者・虐待対応などに関するフローチャートについても掲示されており、非常時にもすぐに確認できるようになっている。法人共通のマニュアルは、全園から挙げられている不適合事例や法令及びガイドラインの改正のほか、事故や虐待の報道などをもとに検討し、適宜変更することとなっている。今年度はコロナウイルス感染症の対策を踏まえて、消毒や検温などについての改訂を行っている。

業務の標準的な手順や考え方を定着させる取組が、さまざまに行われている

正しい手順の定着や意識づけに向けて、必要箇所にポイントカードを掲示したり、チェックリストを活用したりするほか、即時対応が必要なものについては、手順の流れの図示や写真を活用するなど、視覚的な工夫に努めている。また職員間の認識齟齬や基本的な共有事項の漏れがないよう努めている。園内でのヒヤリハットや事故事例のほか、系列園での事例・報道などから、業務の改善を図る必要が生じた場合には、各種会議において話し合って対策を検討し、該当マニュアルの適切性についても確認することとなっている。

保育巡回を通じて職員間の目線合わせを行い、保護者の声の収集にも取り組んでいる

毎日、園長・主任による保育巡回を実施し、保育士への指導や助言が行われるだけでなく、職員が疑問に思ったことや相談したいことを園長・主任に伝えられる機会にもなっており、職員間の視点合わせや共通理解の深化につなげられている。保護者からの要望や提案を活かすことにも注力しており、日々の連絡アプリに書き込まれた内容や日々の対話・アンケートを通じて保護者の声を集め、職員間で検討を重ね必要な対応を講じている。今年度は、保護者からの要望を受け、門の開け方や蚊取り線香設置の位置などの改善を行っている。