東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人草萠学舎
事業所名称 玉川保育園
評価機関名称 株式会社 IMSジャパン

コメント

【利用者調査】 通園する全世帯を対象に保護者アンケートを実施しました。調査の概略を記したお知らせを保護者に配布して、協力をお願いしました。
【事業評価】 経営層の自己評価・職員の自己評価集計結果と利用者調査集計結果を分析した上で、訪問調査の方向性を合議で決定しました。訪問調査では経営層・職員に対するヒアリング、書類調査、見学・観察をおこないました。訪問調査終了後、評価者間合議により評価結果をまとめました。
【評価者】 保育所の評価を、複数経験している評価者が中心となって実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育園は児童福祉施設であり、子供を軽んじることがあってはならない。 2)キリスト教保育と全人教育論の実践。(強い体、よい頭、きれいな心の光の子の育成) 3)人的、物的環境を整え、高い質の保育を行う。 4)四季の移り変わりを肌で感じ、自然の不思議さ、生命の大切さを理解させる。 5)天真爛漫で純一な子供らしい心を大切にしながら、基本的習慣、態度、ことば、思考力を培う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

心身共に健康で頭脳明晰、向上心、研究心があり、優しい心の持ち主。 ピアノ等の楽器演奏も出来る人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員の言動が子ども達に大きな影響を与える。キリスト教の愛と奉仕の精神と人間文化の全てを盛る全人教育の理念に基づき、全人格を傾注し、個々の子どもに接しながら全体的な計画計画に則り、正しい愛情と知性と技術をもって保育目標の達成を図ること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 目指す保育の目標に向けて、「基本的指導方針」を立案し、日々の保育の礎とし、実践への成果に努めています

「つよい体でよい頭、きれいな心の光の子」という理想像を目指し、保育の目標に掲げています。保育目標実現に向けて、「目標達成のための基本的指導方針」を立案し、日々の保育活動では、基本指導方針の10項目を礎にしています。目指す「光の子」に向けて、年齢領域別指導に添い運動能力の発達を促し、礼拝や聖話を通して感謝の心を育て、自然の不思議さを感じ取り、生活習慣の確立や集団生活で協調性・社会性を培い、表現活動を通じて情操と創造性を育み、行事の貴重な体験や、のびのびと楽しく自由遊びを満喫するなど環境を整え、実践しています。
2 環境による保育の実現を目指し、子どもたちも地球環境についての意識が高まるような保育を日々実現しています

ISO14001認証取得に伴い環境による保育の実現、子どもたちに地球環境についての意識を深めていく取り組みを目指しています。具体的に、環境マネジメントシステム取り組み報告書を活用して、例えばプール遊びをした際に、プールの水をどれだけ使ったか、使用後の水の有効活用について等をまとめています。職員のみでなく、子どもの気付きなども報告書に記入しており、環境に優しい様々な事を取り入れている様子がうかがえます。水を大切にすることやごみの分別がなぜ大切なのか等について、子どもたちと一緒に考えていける保育を行っています。
3 教材の保管方法がデータ化され、各クラスのタブレット端末から教材を素早く検索できるようになり、教材の有効活用につながっています

ICT化を園全体で促進しており、各クラスにタブレット端末を設置しています。専用のアプリケーションを活用して、教材倉庫内にある絵本や紙芝居などの教材をデータ化して、倉庫内のどのあたりに必要な教材が収納されているか、タブレット端末を通して素早く検索して教材を使用できるようにしています。これまでは教材倉庫まで出向き、必要な教材を探し出すことが必要であり時間的なロスなどが課題となっていました。データ化によりこれまでの課題が解決され、素早く教材を検索できるようになったことで教材の有効的な活用にもつながっています。

さらなる改善が望まれる点
1 ヒヤリハットの意義を園内で共有し、報告を促進し、より広く多く集めて分析していくことが期待されます

事故報告・ヒヤリハット報告を施行しています。昨年度の発生件数は少なく抑えられており、園では、発生件数が少ないのは、ISO14001の取り組みの成果としています。ところでヒヤリハットは事故と異なり、さまざまなリスクの未然防止のための日常的な気づきとして、より積極的に報告を促せるとよいと思われます。安全面はもちろんのこと、子どもへの言葉かけや保護者への接遇、羞恥心への配慮、職員間の連携など幅広い視点で出すよう提出を促進し、広く多く集めて分析するなど、意義を園内で共有しながら万全を期していくとよいでしょう。
2 全国的に保育士の採用が厳しい状況ですが、当園独自のルートをさらに生かして、優秀な人材の採用につなげることを期待します

園ではインターンシップの積極的な受け入れや職員の知人への情報提供等各種手段により人材確保に努めています。一方で人材紹介業者を通じて人材を確保することも増えています。そのため就業状況や働きがいの向上等定着対策に力を注いでいます。しかし、当園には卒園児やインターンシップで受け入れた中高生が保育士になり戻ってくるケースが増えているという強みがあります。園の中長期目標に掲げている当園の卒園児たちが先生にあこがれて保育士を志望する「鮭よ帰れ・カムバック玉川」が実りある作戦となり優秀な人材確保につながる事を期待します。
3 現在作成を進めている職員用のハンドブックについても、タブレット端末からも常時確認できるような仕組みになることを期待します

教材リストをデータ化する等、タブレット端末の効果的な活用を園全体で進めています。さらに効果的な活用を目指し、虐待防止や食中毒危機管理等のマニュアル、杖道見本動画などもタブレット端末から確認できるようになっています。今後園では職員の力量の維持とさらなる向上を図っていくために、職員ハンドブックの作成を目指しています。必要なマニュアルを取り込み、必要な時に素早くタブレット端末からも確認できるようにすることを目指しています。データ化をより一層発展させ職員の力量の維持やさらなる向上が図られることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「地域の児童センター」としての機能発揮に努めています

園は、保育園本来の機能を十分に果たしながら、「地域の児童センター」としての機能発揮にも努めています。在園児の保護者に限らず地域住民も対象にした育児相談・教育相談や保育園体験を実施し、近隣の未就園児を夏祭り、運動会等に招待しています。また、定期的に小学生と子どもが交流し、中学生や高校生を職場体験として受け入れています。毎週行う英語教室、ピアノ教室には、毎回10人以上の地域の小学生等が参加しています。今後は近隣小学校、児童館等の他、老人会や商工会議所等とも連携し、更に幅広く地域に貢献することを目指しています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 特色のある意図をもった保育活動が展開され、貴重な体験につながっています

特色のある保育活動を通して、子どもは本物に触れる、なりきって遊ぶ貴重な体験をしています。キャンプごっこでは、園庭に本物のテントを設置し、テントの中で手遊びやお昼寝をしています。いつもと違う体験に興味津々の姿が見られます。災害時にどのように安全に不安なくテントで過ごせるかを想定した練習にもなっています。長年継続している年長児を主にした郵便ごっこも、郵便屋さんの衣装とカバンを身に付け、本物のようなポストから手紙を取り出し、郵便屋さんになりきり、各クラスの郵便受けに「郵便です」と言い、手紙を配達しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食に対して徹底したこだわりのもと、食への関心を深める取り組みをしています

おいしい食事提供にこだわり、食育活動に力を注いでいます。旬の食材の使用や食料の輸送距離や農薬使用量の点から地元の野菜を豊富に使っています。食材に触れ、食べ物ができる過程を体験し、食への興味を高めるために、毎月の誕生児へのプレゼントとしてケーキやクッキーなどのお菓子づくり、バターづくりなどを催しています。姿勢を正し神様からの恵みに感謝するお祈りを日々行っています。和洋中の献立をバランスよく取り入れながら、和食のグレードアップを図るため、専門の和食料理長の指導のもと、一汁三菜の見直しや、技術指導を受けています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:【子どもの数】 104名
【世帯数】 84世帯
・全世帯を対象に保護者アンケート調査を実施しました。
・複数の園児が通っている場合には、重複しないように注意を払いました。

調査方法:アンケート方式  
・園の協力のもと保護者にアンケート用紙を配布し、回答は評価機関に直接返送してもらいました。
・調査結果は、選択式設問への回答・自由記述ともにすべて園に報告しました。自由記述は、匿名性に配慮した上で一部を報告書に掲載しました。

利用者総数 104人
利用者家族総数(世帯) 84世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 84人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 45.2%

総括
【総合的な感想】 「大変満足・満足」を合計した満足度は89.5%です。「大変満足」が50%、「満足」が39.5%、「どちらともいえない」は7.9%、「不満」が2.6%となりました。 【各設問】 「はい」の回答割合が最も高かったのは、問1「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか(97.4%)」、問2「保育所での活動は、子どもの興味や関心を持って行えるようになっているか(97.4%)」で、次いで問9「施設内の整理整頓は行き届いているか(94.7%)」となりました。一方、「はい」の回答割合が最も低かったのは、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか(42.1%)」でした。 【前回との比較】 前回と比べて14項目で「はい」の回答割合が上昇しています。 【自由意見】 先生方の丁寧な対応、行事が豊富、玩具へのこだわり、栄養バランスの取れた食事メニュー、英語教育の導入、自然に恵まれた環境などについて、良好な意見が出ています。また、保護者への柔軟な対応や入退園時のタイムカードへの要望などが出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が0.5ポイント上昇しています。 【自由意見】 心優しく成長してくれているという意見や保育園に通うことで成長が早くなったと思うといった意見が出ています。また、よく考えてくれていると思うが、活動報告の提示があると良いといった意見も出ています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が3.6ポイント上昇しています。 【自由意見】 楽しみながら英語を学んでいる、おもちゃや遊具が豊富である、子どもの興味を上手に引き出し、遊びや活動を通して色々な事を学ばせてもらっているといった意見が出ています。また、園で楽しかったことを聞いてもあまり話してくれないといった意見も出ています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が7.9%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が10.9ポイント上昇しています。 【自由意見】 給食、おやつはとても良い、野菜がたくさんで子どもも楽しんでいる、アレルギーの対応も難なく引き受けて頂いている、栄養バランスも良く、なるべく残さず食べるよう工夫されているといった意見が出ています。また、好き嫌いが分かれそうなおやつが多い、おやつはおにぎりが良いといった意見も出ています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が7.9%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.6ポイント上昇しています。 【自由意見】 自然環境に恵まれている、自然の中から学べるように色々な仕掛けがある、子どもたちが伸び伸び遊べているといった意見が出ています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
【回答割合】 「はい」が65.8%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が5.3%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が6.4ポイント上昇しています。 【自由意見】 当日、両親以外が迎えに行く場合も対応して頂いた、急な勤務変更で急に登園することになった場合も快く預かって頂いているといった意見が出ています。また、延長料金が高いことや快く対応して頂きたいといった意見も出ています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が68.4%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が10.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が2.8ポイント上昇しています。 【自由意見】 コロナ対策をしっかりとやって頂いているといった意見が出ています。また、子ども自ら安全に遊ぶ力、危険を回避する力が育つ場なので何とも言えないといった意見、ブランコの周りが危険、事故防止についてさらに検討してほしいといった意見も出ています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が13.2%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が3.3ポイント下降しています。 【自由意見】 お誕生日会の食事参加が、親一人になってしまったことを残念に感じるといった意見が出ています。また、平日休みが多いため、参加できないことがあるといった意見も出ています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が2.6%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が3ポイント上昇しています。 【自由意見】 先生方は話やすく、しっかり子どもたちと向き合ってくれている、担任の先生がおたより帳を細かく書いてくれるのでわかりやすい、先生方のことが大好きで家でもよく話してくれるといった意見が出ています。また、送迎の時間によっては担任の先生に会えないので相談しづらいといった意見も出ています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が2.6%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が10.4ポイント上昇しています。 【自由意見】 園内は清潔であるといった意見や、園舎内に砂を持ち込まないような工夫を望む意見も出ています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が2.6%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が15.5ポイント上昇しています。 【自由意見】 対応が誠実であることや子どもや保護者に対して温かく接してくれる、先生が担任でなくても丁寧で親身に対応して頂けるといった意見が出ています。また、先生の髪の色を気にする意見や、よりきれいな服装を要望する意見も出ています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が2.6%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が12.8ポイント上昇しています。 【自由意見】 小さなことでも伝えてくれる、少しでもけがをすると細かい説明をしてくれる、体調が悪くなった時の対応が早かったといった意見が出ています。また、直接話をしてほしい、けがをしたことに気づいていないこともあったといった意見も出ています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
【回答割合】 「はい」が55.3%、「どちらともいえない」が34.2%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.1ポイント下降しています。 【自由意見】 今のところそのような事例が無い、まだそういった相談をしたことが無いといった意見が出ています。また、けがをさせてしまった場合は相手の子どもの名前を教えてほしいといった意見も出ています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が5.3%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.6ポイント上昇しています。 【自由意見】 子どもは担任の先生のことをとても信頼している、職員は温かく愛情を感じるといった意見が出ています。また、職員同士の会話について指摘する意見も出ています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
【回答割合】 「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が10.5%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が6.6ポイント上昇しています。 【自由意見】 他の子どもの連絡帳をわが子のカバンに入れられたことがある、子どもへの指導内容を先生が階段で伝えていたといった意見が出ています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が2.6%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が9.2ポイント上昇しています。 【自由意見】 この点は少し物足りなく感じている、いつ説明を受けたかわからないといった意見が出ています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
【回答割合】 「はい」が60.5%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が5.3%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が7.4ポイント上昇しています。 【自由意見】 担任の先生以外の先生に伝言をお願いした場合は必ずその日のうちに返事があり信頼できているといった意見や、まだそういう場面が無いといった意見、オムツや着替えの補充などはなるべく早く言って頂きたいといった意見も出ています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 6人  無回答・非該当 13人 
【回答割合】 「はい」が42.1%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が15.8%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.8ポイント下降しています。 【自由意見】 そういった場面が無いといった意見や、情報を得るタイミングはないが今のところ必要が無いといった意見も出ています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
10の基本的指導方針を全職員に暗記するよう求め、周知徹底を図っています

園は、玉川学園の創立者が提唱した「全人教育」の考えに基づき「つよい体でよい頭、きれいな心の光の子」との保育目標を掲げ、ホームページ、パンフレットに掲載し広く社会に伝えています。更に保育目標を達成するために「遊びは天性である」等10の指導方針を掲げ、同じくホームページ、パンフレットの他、全体的な計画、事業計画等に掲載するとともに、職員会議、新人研修会、朝礼等の場で職員に周知しています。指導方針は全職員に暗記するよう求め周知徹底を図っています。また、保護者には入園説明会で、これらの目標、方針を説明しています。

園長は、職員会議、委員会、朝礼等各種機会を捉え、自己の考えを伝えています

管理監督者の職務が運営規定に規定され、園長以下全職員の職務分担が事業計画に明記されています。なお、指揮命令や報連相の系統を明示した組織図を併記すると、なお円滑な運営に役立つと思われます。園長は、職員会議、委員会、朝礼等各種機会を捉え、自己の考えを伝えています。今年度はコロナ対策、人材確保、EMS(環境マネジメントシステム)関係等について話しています。また、園長は、クラス日誌、朝礼、巡回等で常に現場の状況を把握し、気になることがある場合は、その場又は副園長や主任を通じて確認し必要な措置を取っています。

重要事項は、必ず職員会議の議を経て決定されています

園の定例会議として、非常勤職員を含む全職員が対象の職員会議が毎月開催されています。法人本部からの連絡事項、各委員会の活動報告、重要事項の協議が主な議題です。重要事項は、主に各委員会から提案され、必ず職員会議の議を経て決定されています。なお、委員会は、保育委員会等6つあり、職員はいずれかの委員会に属し、委員会の責任者は管理監督者が務めています。決定事項は職員会議を通じて周知されますが、欠席者にはクラスの出席者が説明する他、会議録が事務所に置いてあり、職員はいつでも閲覧することができます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
各種手段により利用者の意向を把握し、事業運営に反映させています

利用者の意向を把握する手段は、年2回の保育懇談会、年1回の個別相談、例年年3回の一日保育者体験、3年毎に受審する第三者評価の利用者調査、毎日のおたより帳・連絡ノート等があります。今年度保護者の意向を反映させ、コロナ禍においても行事を実施したとの具体的事例があります。なお、行事後を含めて保護者アンケートは実施していませんが、利用者の意向を把握する有効な手段として、実施を検討してみてはいかがでしょうか。また、地域福祉ニーズや事業動向情報は、市保育園連絡会、園長会、経営研究会等により把握しています。

中長期計画では、行政施策や地域の再開発を分析し、将来の経営のあり方を描いています

平成30年度に「園の中長期計画」を策定しています。その内容は園児数の見通し、保育士の確保・定着等です。特に園児数の見通しについては、園の将来を展望する上で最重要事項であり、行政の施策や地域の再開発の見通しを詳細に分析して、将来の基本的な経営のあり方を描いています。園長が策定し理事会に提出しています。令和4年度に中期計画の見直しを予定しています。今後は現在の内容に加えて3~5年後の園のあるべき姿を描いた、より広くより具体的な中長期計画も策定し、毎年度推進状況を検証する仕組みを構築してみてはいかがでしょうか。

計画の各取り組みは概ね各委員会に割り振られており、推進体制が明確になっています

園は、運営方針、中長期計画、全体的な計画、委員会活動、安全対策、地域との関わり等で構成された単年度事業計画を策定しています。園長が策定し理事会に提出しています。各取り組みは概ね各委員会に割り振られており、推進体制が明確になっています。また、年3回の補正予算時や年度末に、事業計画の進行管理及び年間の振り返りを行っています。各計画では定性的な目標を多く掲げていますが、定量的な目標も検討してみてはいかがでしょうか。委員会活動計画内容をさらに具体化することなども検討していくとよいでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「保育士の祈り」が職員の心のよりどころとなっています

職員として守るべき規範・倫理が就業規則中に規定され、新人研修等で周知しています。求める保育者像として、全体的な計画に「保育士の祈り」を掲載し、園内にも掲示しています。「公正で親切な保育者」「子どもたちに愛され尊敬され、手本にされる保育者」となるようにあるべき姿が明示され、職員の心のよりどころとなっています。また、子どもを叱るときは複数でかかわるなど日常的に職員同士が相互にチェックし、権利擁護に努めています。なお、全国保育士会のモデル等を参考に権利擁護に係る自己チェックの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

保護者の要望等の見落としがないか、主任保育士が全連絡ノート等をチェックしています

園の苦情対応の仕組みは「苦情解決制度について」に明記されています。この取り組みは「保育のしおり」に掲載され、入園説明会で説明し、園内に掲示もしています。「しおり」には苦情解決第三者委員の連絡先も明記されています。第三者委員は、行事等で来園した時に保護者に紹介しています。正式に苦情として受け付けた実績は昨年度1件あり、第三者委員に報告しています。また、連絡ノート等で保護者の意見・要望等を把握したときは必ず上司に報告するとともに、担任の見落としがないか主任保育士が全クラスの連絡ノート等をチェックしています。

地域の児童センターとしての機能発揮に努めており、各種地域貢献活動を実施しています

園の情報は、ホームページ、パンフレット、各種たよりで公表しています。昨年度実習生を6人、中学生の職場体験を15人受け入れました。なお、現在ボランティアについては受け入れていません。例年夏祭り、運動会、敬老会等に子どもの家族や近隣住民を招待し、収穫感謝祭や花の日礼拝日に小学校や地域関係機関に子どもとともに花束を届けています。園は「地域の児童センター」としての機能発揮にも努めており、定期的な小学生との交流、一日保育者体験、保育相談、園庭開放、毎週行う英語教室、ピアノ教室等の地域貢献活動にも力を入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
15のリスクを洗い出し、人命や業務への影響度に合わせて対策を構築しています

危機管理マニュアルとして、食中毒、SIDS、アレルギー、CPR・AED、感染症、保護者の虐待防止の各対応マニュアルを備えています。これらのマニュアルは新人研修で周知しています。毎年EMS推進委員会がISOの審査に合わせてマニュアルの内容を見直しています。EMSの一環として、地震、停電、断水、火災等15のリスクを洗い出し、人命及び業務への影響度に合わせて対策を構築しており、特筆されます。また、毎年度BCP(事業継続計画)を更新し、非常時の職員の徒歩通勤時間の把握、机上訓練や炊き出し訓練等を行っています。

毎月点検票に基づき園庭、保育室等の安全自主点検を実施しています

事故報告・ヒヤリハット報告を施行しています。それぞれ発生すると全職員対象の臨時の打ち合せ会を開き周知し、その後それぞれの報告書を作成し、職員会議で配布しています。昨年度事故やヒヤリハットの発生件数は少ない状況となっています。園では、発生件数が少ないのは、ISO14001の取り組みとして日常点検の徹底によるものとしています。また、毎月点検票に基づき園庭、保育室等の安全自主点検を実施しています。園外保育の安全確保として、所定のリュックの携行、安全マップの作成、毎週の近隣公園の放射線量チェック等を実施しています。

各種の方策により、個人情報の保護の徹底に努めています

文書保存年限表に基づき定期的に文書の廃棄を行っています。クラス日誌、各種会議録等、書類は基本的に紙媒体で作成されています。これらは各クラスや事務所に保管され、職員は必要時に閲覧できます。機密性の高い書類は金庫に施錠保管されています。また、個人情報管理規程に基づき、個人情報の収集、管理、提供、開示請求への対応等が行われています。新人研修や職員会議で個人情報保護について周知し、実習生にはオリエンテーションで周知し、それぞれ誓約書を徴取しています。個人情報の園外持ち出しや通勤途中で話題とすることを厳禁しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の確保が困難な状況にあり、定着対策に力を注いでいます

常勤職員及び非常勤職員の採用を園が行っています。保育士等職員の確保は困難な状況にあり、園は、インターシップの積極的受入れ、卒園生への声掛け、職員からの知人の情報提供等各種手段により確保に努めています。それでも足らず人材紹介業者を通じて確保することもあります。そのため就業状況や働きがいの向上等定着対策に力を注いでいます。採用選考で重視することは、知識・技術よりも人柄とのことです。なお、今回の調査で職員から定着性の確保についての意見が寄せられましたが、改めて原因を検証してみてはいかがでしょうか。

職員研修は、EMSの一環として計画的に実施されています

職員研修は昨年度外部研修が38回で、そのうち都のキャリアアップ研修が7回9人でした。園内研修はコロナ禍で新人研修だけでした(一昨年は他にISO、食育)。職員研修はEMSの一環として計画的に実施されています。「職務基準」に等級別研修体系が記載され、その上で研修名、対象者、実施予定時期・実施日等が記載された「教育訓練年間計画及び実績」及び経験年数、役職、重点項目等が記載された「個別育成計画」が作成されています。新人職員は「新人研修計画」に基づき育成し、半年後にテストを兼ねて研修効果を検証しています。

今回の職員調査の結果から、改めて職員に就業に係る制度を説明し理解促進を図りました

法人のキャリアパスとして「職務基準」が作成されています。保育1~3等級、管理職(4等級)の等級が設定され、それぞれ求められる職務能力、修得方法が明示されています。人事考課制度が導入されており、職員は、職務基準に基づき自己評価し、更に上司評価が行われ給料に連動する仕組みとなっています。園では職員のモチベーション向上につながっているとしています。なお、園では年休取得や時間外勤務等高水準の就業状況を実現していますが、今回の職員調査の結果を踏まえて改めて就業に係る制度について職員会議で説明し理解促進を図りました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育の質の向上及び環境教育を充実させるため、園は、昨年度「環境による保育 子どもたちに地球環境を意識させる」との目標を掲げました。本目標を達成するため、①「領域別遊びの指導」と教材の関連を持たせること ②職員の技量と保育の質の向上のため「保育士ハンドブック」を作成することに取り組みました。昨年度末までの取り組み状況は、①については、教材データを仮作成し、タブレット端末への移行ができ次第クラスに配布する、一方「領域別遊びの指導」については、3歳児用は修正したものを配布済みであり、4歳、5歳児用は印刷・配布したものを使用しながら随時修正する、というものであり、②については、作業の進捗がなかった、というものでした。昨年度の取り組み状況を検証し、①及び②とも完全達成には至りませんでしたが、その理由は作業量が膨大で、他の作業の合間に進めなければならないためであると総括しました。検証結果に基づき、今年度も引き続き取り組むこととし、「環境目的と達成計画」中に記載しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【評語を選択した事由】 園は、平成22年にISO14001の認証を取得しており、それ以降「環境による保育」を推進しています。昨年度も引き続き「環境による保育 子どもたちに環境を意識させる」を目標に掲げ(PDCAサイクルのP)、その達成のため昨年度「領域別遊びの指導」と教材の関連性付与及び保育士ハンドブックの作成に取り組み(同D)、その結果一定の進捗はあったが完全達成には至らず、その理由を含めて検証結果を得(同C)、「環境目的と達成計画」に記載し、今年度の取り組みに反映させています(同A)。以上のとおりPDCAサイクルが確立した取り組みとなっています。
【組織的な活動】この活動は「EMS推進委員会」を中心に推進しており、組織的に取り組んでいます。取り組み内容や検証結果を「環境目的と達成計画」に記録しています。作業量が膨大で通常業務と併行して作業を進めなければなりませんが、今年度は既に優先順位を上げて取り組んでいるとのことであり、早期達成が期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 備蓄品の在庫管理の見直し・改善により、緊急時の対応をより的確にできるようにするため、園は、昨年度、「BCMSの計画について、計画的な事前対策の実施」との目標を掲げました。本目標を達成するため、①調理倉庫の整理整頓の実施、非常食の在庫管理表の作成及び非常食の見直し ②備蓄物品、非常食データベースの作成、タブレット端末での運用及び検証の取り組みを行いました。取り組みの結果を検証し、①については、非常食を段階的にアレルギー対応のものへと切り替えていくこととするとともに、非常食献立も簡単なポリ袋を使用したレシピに変更することとし、この結果在庫管理表の作成及び非常食の見直しは完了した ②については、(1) 非常食や備畜物品の在庫管理は紙ベースで十分である (2) 非常食以外の備蓄物品の見直しの作業ができていないと総括しました。検証結果に基づき、今年度も引き続き段階的に非常食をアレルギー対応のものに切り替えていくこととし、今年度の「事業継続目的と達成計画」中に記載しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【評語を選択した事由】園は、平成28年にISO22301の認証を取得しており、それ以降BCMSの計画的な推進に力を注いでいます。昨年度はその一環として、特に「事前対策の実施」との目標を設定し(PDCAサイクルのP)、そのため具体的に調理倉庫の整理整頓、在庫管理表の作成、非常食献立の見直し、非常食データベース作成・タブレット端末での運用を行い(同D)、取組みを検証し、非常食を段階的にアレルギー対応のものへと切り替えていくこと、在庫管理は紙ベースで十分であることとの検証結果を得(同C)、「事業継続目的と達成計画」に記載し、今年度の取り組みに反映させています(同A)。以上のとおりPDCAサイクルが確立した取り組みとなっています。
【組織的な活動】この取り組みは、非常食については「給食委員会」、備蓄物品については「保健委員会」と、それぞれの推進体制を明確にした上で、組織的に取り組んでいます。取り組み内容や検証結果を「事業継続目的と達成計画」に記録しています。非常食以外の備蓄物品の見直しについては、作業が進んでおらず、現時点では実施が未定とのことですが、目標達成のため「保健委員会」を中心に早期の取り組みが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページにおいて写真やコメント付きで園の情報を提供しています

パンフレットやホームページにおいて園の情報を提供しています。パンフレットでは園の大切な考えであるキリスト教保育、全人教育について、保育園の一日の様子、ISO14001・22301の認証取得園としてより質の高い保育環境を追求していく事などについて明示しています。ホームページでは、施設紹介のほか「たまがわ日記」のコーナーを設け、園の行事や子どもの一日の様子、職員の研修会の様子を写真とコメント付きで紹介しており定期的に更新を行っています。園のパンフレットやホームページは初めての方でも分かりやすい内容としています。

行政や関係機関から情報を求められた際には要望に応じて情報を提供しています

行政には、各種報告書類や保育園紹介の書類を提出しています。子ども家庭支援センターなど関係機関へは、園の行事を知らせたり、園庭開放などの情報を発信したり、情報誌である「ほほえみ」も定期的に配布しています。園庭開放のポスターをはり、来園者の受け入れを行っています。園のパンフレットについては、園の見学に訪れた方や実習生、職員の採用の関係で専門学校等に配布しています。積極的な情報提供とまでは至っていませんが、行政や関係機関から求められた場合には、要望に応じて提供しています。

見学の要望には柔軟に対応し見学時は保育の形態や、園の方針など丁寧に説明しています

園見学や育児相談、保育園体験は期間を限定せず利用希望者の都合に合わせて対応できる体制としています。案内は副園長か主任が対応し、見学者の見たいところや知りたいことをあらかじめ確認し、その内容によって午前の見学か午後の見学を決めています。今年度はコロナ禍の影響もありますが柔軟に見学も受け入れ、園舎入口に設置しているサーモグラフィーによる検温や消毒を行ってから園内を案内しています。オンライン見学にも対応していますが、直接見学に来られるケースが多く、見学時は保育の形態や、園の方針、職員の数などを説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会時に園長より「入園のしおり」に沿って重要事項を保護者に説明しています

入園が内定した家庭には、入園説明会日と面接日に関するお知らせを出しています。毎年3月に実施する入園説明会は全体の保護者への説明で、園長より「入園のしおり」に沿って重要事項の話しをしており、副園長より持ち物などの説明を行っています。入園説明会終了後に、保護者との個人面談の時間を設け、入園面接表をもとに、保育時間や成育歴、家庭でのしつけや教育方針、アレルギーの有無なども聞き取るほか、保護者からの要望を受けたり、「ホームページへの写真掲載申し込み」において子どもの写真の取り扱いについての確認を行っています。

慣れ保育期間は子どもの状況や保護者の勤務状況などを考慮しながら決めています

入園後の子どもの不安軽減に向けた取り組みとしては、慣れ保育を通じて徐々に園の生活に慣れていけるように取り組んでいます。慣れ保育期間については子どもの状況や保護者の勤務状況などを考慮しながら決めています。職員配置についてもフリー職員をつけ、子どもへの関りを増やせるように努めています。面接で聞き取った家庭の教育方針や保護者の勤務状況、家庭の様子を踏まえて子どもを把握するほか、ミルク、母乳、布おむつ、紙おむつ、離乳食状況など細かな点についても保護者の意向を確認し対応しています。

小学校での生活や学びへ安心してスムーズに移行することを目指しています

小学校入学への不安の軽減を図るために、新6年生と年長児が交流できる機会を設け、共に期待や喜びへとつながるように工夫しています。また市内の小学校では和式トイレの使用率が高いこともあり、園でも2か所和式トイレを設置するなど、小学校入学後を想定した取り組みにつなげています。小学校での生活や学びへ安心してスムーズに移行すること目指し、午睡終了の時期の見直しを図り、体力・生活リズムの確立に向け工夫しています。また、配慮が必要な児童に対しては、就学前面接を実施し、就学相談につなげ就学支援シートを作成しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
日々の子どもの情報や保護者からのニーズを取り入れ個人目標を設定しています

子どもの心身状況や生活状況等については児童票、日誌、健康の記録、個人別月案に記載し、記載された情報と保護者からのニーズを取り入れ個人目標を設定しています。平成30年の保育所保育指針の改定に伴い、当園独自の「全体的な計画」を策定し、児童票・月案・週案の様式についても見直しを行い全体的な計画との連動性を高めています。クラス担任、副園長、主任で構成する保育委員会では、保育の計画や保育方法、領域別指導方法、行事内容、月案週案、防災教育等を検討し実施計画を作成して、実施に向けた具体的な協議を行っています。

月間指導計画は保育委員会で全クラス分を見直し、各クラスで反省をおこなっています

0、1、2歳児については個別の指導計画を策定しています。個別目標についてはおたより帳や口頭により個人目標を保護者と共有しています。月間指導計画の項目は、全体的な計画、年間指導計画と連動した内容となっています。月間指導計画(月案)は、保育委員会で全クラス分を丁寧に見直しした後、各クラスでも月案の反省を行っています。各クラスの月案はファイルに綴じて、職員間で共有しています。また、個別の月案やクラス全体の月案、週案、日誌などの記入については、各クラスきめこまかく記載がされています。

日々朝礼を行い、早番の引き継ぎやその日の予定・変更などを共有しています

子どもや保護者の情報の共有化を図るために、日々朝礼を行い、早番の引き継ぎやその日の予定・変更などを共有しています。緊急に打ち合わせが必要な場合には打ち合わせ会を行い、必要な情報を全体で共有しています。夕方は、各クラスの引き継ぎ事項メモを担任より当番職員に渡し、日中の連絡漏れがないように工夫しています。また、おたより帳で子どもの状況や保護者からの希望等が上がった際には、必ず上司に報告することを徹底しています。さらに担任の見落としが無いか、主任保育士が全クラスのおたより帳をチェックする仕組みとしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
異文化に触れる貴重な体験や、優しい心を育てる取り組みが実っています

お互いを尊重する心が育つ取り組みとして、キリスト教保育(礼拝・聖話)を実践しています。優しく接する、動植物にも気を配るよう導いています。子どもは朝夕の礼拝を通して、他の子どものことを心配し合うなど、優しい心が育っています。異文化を知る体験も行い、英語遊びを楽しんでいます。卒園児の保護者より、園での英語遊びは学校での英語教育に役立っているとの感想を得ています。日本の伝統芸能・文化に触れる機会では、能のお稽古を月1回程度幼児クラスで行っており、姿勢よく座り、大きな声を出し動き、挨拶する習慣がついています。

配慮の必要な子どもの受け入れ体制や保育方法を検証しています

障害児保育も統合保育とし、健常児との関わりを多く持たせ同じクラスの一員として同じ活動を行うことでお互いを認め合い、よい影響を与え合っています。個人別に指導計画をつくり、一人一人に合った保育を行っています。配慮の必要な子どもについては、専門機関との情報交換や巡回指導の専門医によるアドバイスもあり、声かけの配慮や絵カードで一日の流れを知らせ、行動に見通しをもたせるよう努めています。加配職員やフリー職員を配置し、職員間で連携を取り合って、子どもが落ち着いて過ごせるよう、クールダウンできる場所も設けています。

年齢発達に応じたトラブルの対応の仕方を定め、子どもに関わっています

子ども同士のトラブルを見た目で判断するのではなく、職員が仲立ちに入り、子どもが納得できるよう配慮しています。0歳クラスの人間関係では、担任がすぐ介入して引き離したり、大声で阻止するのではなく、様子を見ながら子ども同士のつながりをつけています。1歳クラスでは、玩具の取り合いや噛みつきが生じるので、自己主張を認め受け入れながら、噛みつくと痛いことを話し、トラブルが大きくならないよう遊びを工夫しています。2歳クラスでは、トラブルの原因は、見ていた周りの子どもにもわかるように話すなど、発達に応じた関りをしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時間の保護者対応は、職員間で一体となりおこなっています

登園時は保護者への声掛けとともに視診や触診を担任やフリー職員が主におこなっています。子どもと保護者の表情を見たり、体温チェックをおこなったりしています。おたより帳を見て子どもの24時間の生活リズムを考慮しています。お迎え時は、担任勤務時間内は必ず担任が一言声かけをし、保護者対応をしています。それ以外の時間帯は、引き継ぎ事項メモ綴をもとに、遅番職員や副園長、主任が日々の子どもの状況を保護者に伝えています。特に首から上のけがの報告に関しては、内容により副園長、主任が丁寧な対応を心がけ、保護者に報告しています。

基本的指導方針に則り、年齢ごとの生活習慣の確立を目指しています

基本的な生活習慣については、「目標達成のための基本的指導方針」に則り、天真爛漫で純一な子どもらしい心を大切にしながら、日常生活に必要な基本的習慣や態度を、年齢に応じて確実に習得させるよう努めています。生活指導に際しては、子どもの心を無視しないことや「なぜできないのか」を言わないよう配慮しています。「一日の流れ」や「年間保育計画」の中にも、年齢ごとに基本的な生活習慣を身に付けさせていく項目立てをし、実践しています。“保護者とともに”の視点を重視し、おたより帳に子どもの月々の「個別目標」を明示し、伝えています。

昼寝を安らぎの時間、エネルギー蓄積の時間とし、快眠を促しています

休息は、真剣に遊んだ子どもの安らぎの時間であり、午後の自由遊びのエネルギー蓄積の時間であるとして、昼食後は休息をとり、静かな雰囲気の中で職員の話などを聞きながら昼寝に入っています。年長児は1月から就学に向けて昼寝を無くし、園庭での自由遊び、室内での郵便ごっこなど静と動の遊びを組み合わせて過ごしています。昼寝の雰囲気づくりでは、簡易ベッドの使用や顔色がわかる明るさにし、呼吸チェックを0、1歳児クラスは5分毎に2歳児クラスは10分毎、3歳児クラス以上も職員が常駐し、観察しています。一定の湿度も保っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
興味関心を持って遊びこめる環境の中で、主体性を育んでいます

子どもが遊びこめる環境作りに力を注いでおり、午前中は領域別あそびの指導を行い、午後は自由あそびを実施しています。園庭では色水遊びや虫探しなどをして、恐竜や電車に興味を持っている子どもは、恐竜博士や電車博士になりきっています。編み物や縄跳びを楽しむ子ども、園庭のランニングコースを走る子ども、アネックスでごっこ遊びをする子ども、水の表面張力に気づく子どもと、何気ない日常の中で科学の目を育てています。一日の生活の中で、静と動のバランスをとり、人的・物的な環境を生かした中で、主体的な遊びを展開させています。

領域別あそびの指導を基に、さまざまな集団・表現活動をしています

集団活動や表現活動は領域別あそびの指導に明記され、職員は年齢別、月毎に指導に沿った関りをしています。運動では、歩く・走る・ギャロップ・スキップと段階を踏み体験しています。縄跳びにも力を入れており、4、5歳児クラスでは縄跳び大会を行い、がんばり賞の賞状をもらっています。1週間の期間を設け、グループ毎の縦割り保育を実施しています。造形活動ではねらいを持ち、発達に即したその時期に興味を持ったものを作ったり描いたりしています。身体表現では、2歳児クラスよりピアノやCDに合わせて身体を動かし、リズム感をつけています。

変化に富んだ戸外活動体験をおこない、新しい刺激を受けています

戸外活動では、“自由遊び”を大切にしている方針に沿い、子どもは考慮された園庭で機能的な用途を取り入れた遊具スペースでの遊びや、外国製の色とりどりな三輪車、乗り物でロードコースを走り回ったり、テントが張ってある中で過ごしたりと、思う存分活動しています。戸外で“一日動物村”の体験もあり、小動物に触れ、動物への慈しみの心を育てています。花の日礼拝では、いつもお世話になっている方々に花を届けに行っています。お別れ遠足はコロナ禍で遠出ができない中、最寄りのデパート8階の催し場に出かけ、今までにない体験をしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の指導方針のもと、さまざまな行事を楽しみ非日常を味わっています

行事を大切にし、行事に参加することにより、家庭や社会そして地域とのかかわりを有意義に体験させることを目標に指導方針を定めています。季節行事ではお正月遊びでカルタやすごろくをし、文字に興味をもって遊んでいます。感謝祭では、自然の全てに、神の恵みが注がれあふれるとし、心から感謝を示しています。勤労感謝の日は、お手伝いをして役立つことの喜びを子どもに感じてもらっています。キャンプごっこ、お別れ会、郵便ごっこ、お別れ会なども実施するほか、夏祭りは「楽しい夕べの集い」としておこなっています。

運動会やクリスマス祝会は子ども自身が達成感や充実感を味わっています

子どもが達成感を持つ行事として、運動会やクリスマス祝会があります。運動会は、今年度は幼児クラスだけとし、体操やかけっこ、遊戯などの競技を発表しています。クリスマス祝会は5歳児クラスがクリスマスページェントをおこない、4歳児クラスは劇を発表しています。セリフのみの劇を頑張って演じています。クリスマスソングや聖句、礼拝のビデオ放映もしています。運動会やクリスマス祝会後は、思い出の絵を描いています。子どもは職員に「私たち頑張ったよね」とやり終えた充実感や達成感を語り、一回りも二回りも成長した姿を見せています。

季節行事に合わせた見事な飾りものや行事日程を保護者に伝えています

園内は行事に合わせて飾りつけ(立派なひな人形や五月人形、巨大なクリスマスツリーなど)をし、子どもだけでなく、保護者や近隣の人も見るのを楽しみにしています。飾り物の後ろにはステンドグラスが輝き、いっそう映えています。保護者への行事の取り組みの伝達は、年度初めに行事予定表を配布するとともに、園だより「光の子」にも掲示しています。園だよりには副園長、主任が行事の意図を保護者に知らせています。保護者参加の行事は、アンケートは取らず、乳幼児クラスにある連絡ノートに感想が書かれ、園ではその個所を保存しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがゆったりと過ごせる環境づくりをしています

当園は7時開園で閉園は18時です。その中で、16時30分まではクラス別保育とし、16時30分からは、乳児クラスと幼児クラスがホールや園庭で遊んだり、保育人数により適した保育室を使用したりしています。正規職員のほか、非常勤職員の加配をしています。17時30分からは乳児クラスと幼児クラス一緒の異年齢縦割り保育で乳児室でおやつを食べ、遊んでいます。おやつは家庭での夕食に差しさわりのないものを工夫し提供しています。個人別月案等に、保育時間の長い子どもについて配慮事項が記入され、安心・安全な環境で過ごしています。

長時間保育の時間帯は異年齢交流や自由遊びを楽しんでいます

長時間保育時の活動は、17時30分位からは乳児室や図書コーナーなどで好きな遊びをしています。玩具類は乳児クラスの物を使ったり、多様な教具・遊具を用意したりしています。幼児は、図書コーナーで絵本や紙芝居を読む姿も見られています。異年齢の自由あそびでは、大きな子どもが小さな子どもに優しく接する場面が見られており、小さな子どもは大きな子どもの真似をするなど相互に交流しています。遅番担当職員は、担任より提出される「引き継ぎ事項メモ」を必ず閲覧し、お迎えに来る保護者に連絡漏れがないよう、伝達の仕方を配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事のねらいを立てるとともに楽しく食べる雰囲気づくりを工夫しています

食事のねらいとして、皆で一緒に食事をする楽しさと、食事マナー、感謝の気持ちの育成、偏食の矯正等を掲げ、実践しています。楽しく食べることでは、コロナ禍において、上質なパーテーションを立てるほか、季節にあったBGMを園全体に流しています。レストランのような雰囲気で食事をする折にはクラッシックをかけています。季節や年齢により園庭での食事やバーベキュー、バイキング形式を取り入れています。食器にもこだわり和食・洋食にあわせた食具を用意しており、園マークの入った食器もあります。テーブルにはテーブルクロスを掛けています。

喫食状況をもとに、さまざまな食事面を配慮し、おいしい食事を提供しています

各クラスの子どもの喫食状況は、毎月開催している給食員会で報告し合っています。栄養バランスのとれた食事、季節感や和・洋・中華、魚・肉料理、ご飯・パン・麺類などさまざまな面を考慮するとともに行事食やリクエストメニューも取り入れています。味付けや盛り付け、切り方の工夫や、かつお出汁を基準としながら、乳児クラスで魚を食べていない子どもには昆布出汁にしています。ゼリー類や豆類は提供せず、食事摂取時の安全性を確保しています。野菜などの食材は地元農家と連携するなど、地産地消を進めています。

安全性を配慮し、意図をもった調理保育や食事マナーにも留意しています

食育活動では、例年の活動として、手袋やマスクを着用し、安全性に配慮した上で調理保育を実施しています。2歳児クラスからピザのトッピング、幼児クラスではピザづくり、ラップおにぎり、バターづくり、毎月誕生児へのプレゼント菓子づくり、ジャムづくり、アイスづくりなどをし、おいしく食べています。食事マナーでは、感謝の気持ちでいただくよう、お祈りや歌をうたい食べています。食器の3点置きや姿勢にも気を配っています。保護者には園の取り組みを伝えることや、献立表、展示食の掲示、給食だよりの配布、レシピの紹介等をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康教育や安全面を踏まえた環境づくりに力を注いでいます

子どもへの健康教育では、看護師による手洗い指導、咳の仕方、歯磨き指導などを実施しています。手洗い指導では、「正しい手洗いを身につける」ことをねらいとし、手の甲にハンコを押しハンコが消えるまでしっかり洗うよう指導しています。咳の仕方では腕で口元を押さえるや歯磨き指導では歯の模型をもとに正しい磨き方を知らせています。安全教育では、全面禁止はしないことを大切にしながら、子どもの興味関心を持つ活動を援助しています。園庭環境の安全を踏まえた整備や室内は走らない環境の工夫(模様のあるミニテントを置く)を考慮しています。

医療機関との連携や健康・安全指導の徹底を図っています

医療的なケアについては、投薬申請をもとに看護師による投薬対応や園からの通院同行もおこなっています。嘱託医を始めとし、専門訓練機関や医療機関との連携も築かれています。職員への健康・安全指導では、AEDやCPR、杖の実技指導を全職員(非常勤を含む)に技術向上に向け実施しています。新型コロナウイルス感染症の対応に向け、流行初期から消毒はもとよりサーモグラフィーの導入をし、子ども・保護者・職員の安全・安心に努めています。さらに取り組みの一環で、毎朝の園内、外環環境整備、保健委員会により危険個所の発見をしています。

保護者とともに子どもの健康管理・維持に向けた取り組みをしています

保護者への子どもの健康維持に向けた取り組みとして、毎月の成長や健診の結果を「けんこうのきろく」を使用し、保護者に伝えています。感染症発生時は掲示し知らせることや新型コロナウイルス感染症については、メールを用いる仕組みとなっています。毎月、ほけんだよりを発行し、保健に関する一般的なお知らせを提示しています。SIDS予防についても伝えるとともに、入園面接時に保護者に関しても喫煙について注意を促し、寝具についても啓蒙をしています。保護者、職員が一体となり子どもの健康管理への姿勢を高めるよう丁寧な対応をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に配慮して柔軟に保育時間の変更に対応しています

保育希望時間は保護者の勤務状況により決めており、開園時間内であれば、その時々の事情に配慮して柔軟に保育時間の変更等に対応しています。保護者(特に母親)の病気、出産前後などは父親の勤務状況に合わせた対応も行っています。保護者の事情に関しては個人面談や育児面談等通年を通して実施していますが、面談には担任のみでなく必要に応じては主任、副園長、園長も対応しています。子育てや就労等において個々の保護者の事情に配慮した支援を心がけています。

保護者とは寄り添う気持ちを大切にしながら、信頼関係の構築に努めています

保護者同士が交流できる機会としては、今年度はコロナ禍により密な環境を避けるために保育懇談会は開催していませんが、例年であれば、保育懇談会や行事の準備を通して交流できる機会につなげています。保護者との信頼関係を深めるため、保護者の言葉に応じたり、寄り添う気持ちを大切にしたりしています。おたより帳から読み取ったり、保護者との会話から動向を感知するよう努めています。担任は保護者に平等に声掛けをしているか、偏った対応になっていないかに留意しており、保護者との信頼関係構築に努めています。

多くの保護者が無理なく参加できるようにして保護者同士の交流を促しています

例年であれば、保育懇談会はクラスごとに行い、園での様子を伝えたりテーマを設けて話し合ったりしています。保育懇談会時にはお茶をだし、和やかな雰囲気づくりに努めています。講演会を開くこともあり、外部講師を招いて講和を行ったり、副園長や職員がベビーマッサージや乳幼児突然死症候群予防についての話をしたりと、いろいろな機会を設けていました。保護者が参加する行事は土曜日や日曜日に開催し、多くの保護者が無理なく参加できるようにして保護者同士の交流を促しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
今年度はコロナ禍のため屋外での活動を中心に多様な体験、交流を図っています

今年度はコロナ禍の影響で地域資源の活用については限られてしまいましたが、近隣の公園に遠足に出かけたり、お別れ遠足としてショッピングセンター内で開催されるアミューズメントスポットを活用しています。例年であれば、地域行事にも積極的に参加をしており、地域の自治会のお祭りには乳児から参加したり、地域の資源である民俗資料館にも行き、池やオタマジャクシを見たり、ドングリ拾いをしたりと楽しい体験も行っていました。今年度はコロナ禍のため屋外での活動を中心に、地域の農園でのさつま芋掘りに参加しています。

コロナ禍でもできる限り地域と関わりを持ち、感謝の気持ちなどの心を育んでいます

運動会やお祭り、敬老会等に子育て支援の親子や団地の高齢者を招き地域の方との交流を大切にしていました。今年度はコロナ禍のため地域の方を招くことはできませんでしたが、敬老会時にお手紙を書いてこれまで交流のあったお年寄りに渡しています。また例年、園独自の行事として、6月に「花の日」、11月に「収穫感謝祭」があります。花束や秋の収穫物を子どもが自治会や交番、小学校、嘱託医、子どもがかかる病院などに言葉を添えて届けています。地域の方との交流を通して感謝の心、勤労の喜び、専門職へのあこがれなどの心を育んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子ども一人一人のプライバシーや羞恥心に配慮した対応を図っています

ホームページへの写真の申し込みや雑誌などの取材に関して子どもの情報を必要とする際には、必ず保護者に同意を取ることを原則としています。子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合には、必ず保護者の同意を得ています。羞恥心への配慮では、幼児用のトイレは、個別にドアもついており、子どもの羞恥心に配慮しています。乳児のおむつ交換についても他者から見えない場所で行うなどの配慮を徹底しています。プールの際も子どもを裸にしないことの徹底を図り、室内での着替えを徹底する等の配慮を行っています。

独自の基本的指導方針に沿って、子どもの気持ちを尊重するように意識しています

事業計画の中に掲げている「目標達成のための基本的指導方針」に沿って、子どもの気持ちを尊重するよう意識しています。この園独自で作成した「目標達成のための基本的指導方針」は1~10までの項目があり、理解力のテストの実施により、職員に認識を持たせると共に行動の振り返りにつなげています。また、「保育者の祈り」を掲げ法人が求める保育者像として、「公正で親切な者」、「子どもたちに愛され尊敬され、そして手本にされる」など園の保育士のあり方を示し、新人研修や職員会議などの機会に周知しています。

ISOマネジメントシステムが効果的に運用され、保育にも好影響を与えています

子どもに対して不適切な対応が行われることがないように新人研修や法人研修会、その他の研修会に参加し、学びを得ており、園内でも、市の保育課の作成した「児童虐待防止マニュアル」を活用し再確認を行うと共に、市のルールも確認しています。また、環境マネジメントシステムや事業継続マネジメントシステムの運用により、職員も地球環境や水資源、ごみの分別、CO2の削減などについての意識が高まっており、プールの水をどれだけ使用したか、使用後の水をどのように有効活用するか等、子どもと一緒に意識することで保育に好影響を与えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務や保育の標準化に向け各種マニュアルや手順書を整備し有効に活用しています

手順書やマニュアル類として、国際標準化機構(ISO)関係のマニュアルのほか、新人研修マニュアル、児童虐待防止マニュアル、一日の保育の流れ、領域別年間指導計画の要点、キリスト教保育者必携、年間行事ノ―ト、職務基準、領域別遊びの指導など、多岐にわたる手順書やマニュアルを作成しています。ISO関係手順書は全職員に配布しているほか、新人研修マニュアルや領域別遊びの指導(音楽・言語・運動・自然・身体表現・造形)の手引書は、日々の保育に直結することから、職員は日々活用する等、手順書、マニュアルを有効に活用しています。

園内での研究発表や各種の研修を通して職員のスキルが高まるように努めています

園では全体的な計画、領域別指導計画及び職務基準が明確であるため、問題が起きた場合は速やかに打ち合わせ会を開き対応できる体制を整えています。職員が一定レベルの知識や技術を身に付けられるように職員の研究発表や委員会が中心に行うCPR(心肺蘇生法)、杖道の訓練(不審者対応)など活発に行われています。職員の苦手分野に関しても、例えばピアノが苦手という職員には主任保育士や先輩保育士が直接指導に当たるほか、日常保育についても主任保育士や副園長が直接指導を行う体制を築き、職員のスキルを高めています。

図書台帳のデータ化等、ICTを駆使して業務の効率化を図っています

業務の標準化に向け、保育委員会では、毎年6月に、手順書やマニュアル類の見直しを行っています。事業計画、事業報告の作成、ISOマネージメントレビューも定着し、業務水準の見直しの仕組みが整っています。ISOの内部監査も定例化され、当園の内部監査メンバーは系列園の内部監査を実施することで、あらためて当園の仕組みを見直すきっかけにもなっています。また園ではタブレット端末を効果的に活用しています。教材の有効活用を図るため図書台帳をデータ化し、職員が使用したい絵本がタブレット端末から簡単に検索できるようになっています。