東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人聖華
事業所名称 滝野川西保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.養護と教育が一体となって豊かな人間性を持った子どもを育成する。 2.健全な心身の発達を図ることを基本に遊びを通して心身の発達を援助する。 3.愛情豊かに一人ひとりと触れ合う。 4.保育目標「丈夫な体」「広い社会性」「豊かな情操」「確かな基礎能力」を目標とし、多くの体験を通して本物に触れ豊かな感性を養う。 5.地域との交流を通して保育園が地域に根差し、一緒に子育てができる環境づくりに努める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・法人の理念や目標をしっかり理解し「優しい保育」を心がけ、園児や保護者と接することができる者。 ・人として優しく、道徳性にあふれており、心のこもった挨拶、笑顔、約束を守るなど人として基本的なことを日々しっかりと取り組むことができる者。 ・社会人として自覚やマナー、教養のある者。 ・SEIKAの合言葉「笑顔で、楽しく、想像力を膨らませて、優しく、行動力をもって」子どもと向き合う者。 ・子どもの気持ちを理解して寄り添い、子どもの発見や驚きに共感できる感性豊かな者。 ・子どもの良い部分を伸ばせるように援助し、子どもを第一に考え子どもが安心して生活を送れるように考える者。 ・職員間での連携を良好に図れ、保護者とのコミュニケーションもとれる者。 ・保育の専門的知識や技術を高める努力を惜しまず、専門職としての「プロ意識」をもち自主的に保育の充実・向上を図りながら保育を遂行する者。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・法人の理念、目標を理解し、実践すること。 ・笑顔を絶やさず、楽しみながら想像力をもって、活発な保育を展開すること。 ・保育士というプロ意識を持ち、子どもへの慈しみや愛情を忘れずに誇りと責任をもつこと。 ・子ども1人ひとりの人権を尊重し、命の大切さを受け止め、乳幼児の理解を深めて子どもの持つ可能性や個性を認めて育むこと。 ・子ども一人ひとりの変化に気付ける観察力を持つこと。 ・子ども、保護者、職員、地域、行政とともに、法令遵守の意識を持ち積極的に園運営に携わること。 ・保護者や地域、周囲の声に耳を傾け、心配や不安をよみとり、より良い対応を心がけること。 ・職員間の連携や環境構成等を工夫し、安心安全な環境を整えること。 ・専門性を高め、常に学ぶ姿勢を持ちキャリアパスに繋げること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育所保育指針の改訂に合わせ、乳児保育の在り方を見直し「優しい保育」の実践を追求している

0歳から乳児にかかる時期は、周囲の大人たちへの信頼によって安心して過ごすことで自己肯定感を持ち、人間形成の基礎を作る重要な時期である。かねてから「優しい保育」を合言葉にしてきた園では、保育所保育指針の改訂に合わせて保育環境や職員の関わり方を見直し、個別保育や乳児担当制の導入に取り組んでいる。保育の様子を録画し振り返り、子どもにとって威圧的な言動とは何か職員同士での学びを重ねてきた。一人ひとりの変化に気づく観察眼が磨かれ細やかな視点を持つようになり、落ち着いた雰囲気の中で子どもの成長を見守るようになっている。
2 在宅勤務中の時間を活かして、職員一人ひとりの保育技術の良いところを伸ばし、保育の質の高さにつなげる職員育成を行っている

今年度は新型コロナウイルス感染症のため、4・5月は職員が交代制で在宅勤務を行った。4チームに分けた上で各自がテーマを決め、保育教材の考案や技術の習得に取り組んだ。在宅勤務中はチームで協力し合い、クラスでの保育計画に反映させてきた。通常勤務に戻った後も園内研修を充実させ、引き続き各職員の得意な分野を活かした専門性の向上に取り組んでいる。手作り玩具の充実や行事新聞、クラス便り等の掲示物の検討等、保育の質の向上につなげる試みとなっている。
3 地域の子育て家庭に向けた支援活動を継続的に実施し、地域への貢献につなげている

指定管理者として園運営を担う当初から、地域の子育て家庭への支援を行っている。育児相談や一時保育、保育所体験、各種育児講座や機関誌の発行等を計画的に実施してきた。新型コロナウイルス感染症のため講座等は計画通り実施できなかったが、一時保育の受け入れや相談事業は続けている。夜寝てくれない、離乳食がわからないといった新生児や乳児の相談も多く、園では担当者を決めて対応している。家庭に引きこもりがちになり親子共にストレスがたまる時期に、専門性を活かした支援を行い地域に貢献している。

さらなる改善が望まれる点
1 施設の老朽化が進む中、将来の園運営への検討も必要であると考えられる

園舎の老朽化が進んでおり、修繕箇所も多くなっている。保育室や階段等は乳幼児には広いが、安全性や使い勝手等は課題もある。区立施設であるため、区との協議によって計画的な修繕を進めているが、地域の中での様々なニーズや利用者の声等を集約する等、将来にわたる園運営の検討のための準備も必要であると考えられる。
2 保護者は保育に対して極めて高い満足度を感じているが、職員によって差のない保護者対応を求める声もある

利用者調査における保護者の満足度は、極めて高い結果が示されている。一方で自由意見の中には、連絡帳に記載されるコメントの書き方やコロナ禍での自粛要請等、職員によって保護者対応が異なっていることへの意見が見られた。若い職員も多い中で、保護者との意思疎通は極めて重要であると園は認識している。園長や主任、中堅職員は積極的に若手職員の育成に取り組み、職員によって差の生じないよう、保護者対応への指導に努めている。
3 感染症対策への新たな対応が必要であると園は考えている

新型コロナウイルス感染症の終息が見込めない中で、新しい生活様式に合わせた衛生管理が必要であると園は認識している。古い施設ではあるがゆったりとした作りとなっているため、子どもの遊ぶスペースを確保しながら十分な換気や消毒はできているものの、職員の負担軽減となるよう効率的、効果的な感染症対策が検討されている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人共通のハンドブック学習を進め、業務推進に役立てている

法人共通のハンドブックがあり、各職員が閲覧・確認ができるよう職員間で進めており、職員会議には必ず携帯するよう促している。今年度は新型コロナウイルス感染症対策に全力を注ぎ、安全面の工夫や保育でできること等を全職員で話し合い、新しい生活様式での保育を目指している。また、午睡チェック・プールチェック・アレルギーの周知徹底等、健康促進と安全管理にも努めている。散歩では散歩マップも作製し、所定の場所でのねらいや目的を明確にして、園外保育実施表のもとで安全に出かけている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
2 ★ ピンチをチャンスと捉え、自己研鑽と保育の質の向上に取り組んでいる

今年度はコロナ禍の影響で職員は在宅勤務を余儀なくされたが、これをチャンスと捉えて課題を見つけ、専門書やハンドブックの読み込み、技術の習得等、自主研修によるスキルアップに取り組んでいる。発達障がいや非認知能力を育てる内容の書籍をもとに学んだり、電車や双眼鏡等の折り紙作品等を保育士が製作しており、自らの学びを深めることで保育の質の向上につなげている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 乳児・幼児共に生きる力を育み、将来につながる保育を展開している

乳児期の子どもたちが安心して生活できるよう、0歳児では担当制を取っており、信頼関係と愛着の形成につなげている。1・2歳児の自我の芽生えには、「自分で」の気持ちを大切に生活習慣の自立へ向け援助している。遊具コーナーは楽しく遊び込める環境となるよう設定して、幼児では遊びの体験を通して学びにつながる保育の展開に力を入れている。特色である体育・英語・太極拳指導等には子どもたちが関心を持って取り組んでおり、自己肯定感が育まれた子どもたちは何事にも前向きに取り組んでおり、今年の運動会ごっこでは達成感が得られている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児111名(97世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 111人
利用者家族総数(世帯) 97世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 97人
有効回答者数 75人
回答者割合(%) 77.3%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均で約80%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」の項目では、満票に迫る極めて高い支持が得られた他、「興味や関心が持てる活動」、「職員の接遇・態度」、「職員の子どもへの対応」、「ケガや体調変化への対応」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。その他、「保育内容の説明」、「施設環境は清潔か」等、多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では4割台、「行事日程の配慮」の項目では5割台の支持にとどまる結果となった。自由記述では、保護者対応面に意見や要望が寄せられており、保護者への連絡面に関する意見もいくつか見られた。気に入っている点では、職員の人柄や対応、異年齢保育・英語・体操等の特色ある取り組み等の好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 74人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.7%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が1.3%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割台の非常に高い支持を集めている。また、自由記述においても、異年齢保育・英語・体操等の特色ある取り組みに好意的なコメントが多数寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 73人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.3%、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 68人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.7%、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が集まり、食事提供に対する信頼は広く得られている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が72%、「どちらともいえない」が24%、「いいえ」が2.7%となった。自由記述では感染症対策等の影響も示されているが、7割台の支持が集まり、活動への理解は概ね得られた結果となった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が72%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が1.3%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、時間変更への対応は、保護者からの理解を広く集めている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 59人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が78.7%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が1.3%となった。7割を超える支持が集まり、安全対策への理解は概ね得られた結果となっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 24人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が57.3%、「どちらともいえない」が32%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が1.3%となった。「無回答・非該当」の回答もあるが、「どちらともいえない」の回答がやや高く一部意見も見られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 21人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が72%、「どちらともいえない」が28%、「いいえ」が0%となった。7割台の支持が集まり、園への信頼は概ね得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 63人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が84%、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が1.3%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では約9割の非常に高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 72人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96%、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が1.3%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、自由記述では職員の人柄や対応に好意的なコメントが多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 68人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が90.7%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が2.7%となった。9割の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集める結果となった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 18人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答が60%、「どちらともいえない」が24%、「いいえ」が1.3%となった。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されており、トラブル時の対応は概ね信頼が得られている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 70人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が93.3%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 62人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が82.7%、「どちらともいえない」が8%、「いいえ」が1.3%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が得られており、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 67人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.3%、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が1.3%となった。約9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では同様の支持となり、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では満票に迫る極めて高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 60人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が12%、「いいえ」が1.3%となった。8割の高い支持が集まり、要望や不満への対応は保護者からの信頼を広く集める結果となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 19人  いいえ 8人  無回答・非該当 16人 
「はい」の回答が42.7%、「どちらともいえない」が25.3%、「いいえ」が10.7%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、4割の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の保育理念は、トップメッセージやハンドブックで職員に周知されている

法人の保育理念や基本方針は、パンフレットや保育園のしおり等に明記されている他、年度当初に開催される法人研修で、理事長自ら目指す保育への思いを語り職員に伝えている。理念、方針に基づいた保育実践のため、全職員にはハンドブックが配布されている。園ではハンドブックの定期的な勉強会を重ね理解を深め、保育理念が現場での実践にどのように結び付いているかを確認している。ハンドブックは業務のみちしるべであると共に、職員全体の意思統一の基本となっている。

園での意思決定プロセスが明確で、会議の体系が確立されている

法人では理事長をトップに、副理事長が系列園を分任している。全体的な計画等保育の柱となる事項は法人園長会で検討され、各園に持ち帰っている。園内では園長・事務長・主任・副主任で構成されている副主任以上会議が最高位の合議体で、定例の職員会議、リーダー会議、幼児会議・乳児会議、各専門職会議等の会議体が体系化されている。定例会議は議事録が回覧され職員に周知されることとなっている。また、職務分担表や行事分担によって、職員は自分の役割や業務の意味について理解できるようになっている。

保育理念や方針は適時保護者に伝え、理解を深めるよう働きかけている

入園時及び毎年の保護者懇談会の場を使って、保護者には重要事項説明と共に法人の保育理念や方針を説明している。法人の理念は、園が作成する各種の保育計画に反映させており、法人と園それぞれの保育目標を併記している。毎年4月の園便りには保育理念、保育目標、保育に当たる姿勢を示す職員合言葉を記載し、保護者に理解を深めてもらうよう働きかけている。また、年度最初に実施するクラス懇談会では、クラス目標について話をしており、目標と計画性を持った保育実践を行う姿勢を説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向は日常の活動の中で把握し、対応につなげている

送迎時やクラス懇談会等日常的な保育活動の中で、保護者の意向を聞き取り、随時対応を行っている。第三者評価の受審を行っていない年次には別途保護者アンケートを取り、園に対する満足度や改善点について情報を収集しニーズ把握を行っている。アンケートの結果は保護者にフィードバックし、要望や改善点に対しては可能な範囲で対応している。また、行事毎のアンケートを取っており、集約して次年度の行事計画に反映させるよう努めている。

区内の園長会や関係機関とのネットワークに参加し、情報収集に努めている

区立保育園であることから、北区及び区内私立園長会等のネットワークに参加し、区内の保育情報を収集している。また、東京都社会福祉協議会の保育部会や全国の保育関係組織にも参画し、保育園の経営にかかる課題や保育所保育指針等の学習・研修方法、国や都の動向等を把握している。区の動向や制度の変更等は、経営はもとより危機管理、職員育成等にも影響が多いため、情報収集は重要であると考えている。また、区からの情報提供やWEB等を介した事故等の報道は「危機管理事例集」として取りまとめ、職員に供覧している。

新型コロナウイルス感染症による自粛期間を活用し、計画的な保育への理解を深めている

新型コロナウイルス感染症による登園自粛のため、職員は在宅勤務を余儀なくされ、保育に反映させるための自己研修を行った。各自取り組むテーマを決め、保育教材や手作り玩具を考案、作成した。教材や玩具は発達の中でどういう意味を持つか、導入に当たっては子どもの月齢や実施時期はいつなのか等を考え、保育計画の一環となる企画書にまとめている。企画書は、「みんなの学び」として職員向け教材とし園で共有した。保育実践の後は評価を行い、気づきや改善点を検討し、計画・実践・評価を実体験する取り組みとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に向かう姿勢を振り返る機会を作り、職業倫理と法令遵守への意識を育んでいる

第三者評価の職員自己評価では、社会人としての職業倫理や法令遵守に対する意識についての項目がほぼ100%の認知度を示している。園が求める職員像にも、道徳観や社会人としてのマナーが描かれている。職員は採用時から「社会人として」「保育園に勤務するための心得」等について学び、キャリアを積んでからもハンドブックの読み合わせやチェックシート等によって、自身の職業倫理について振り返る機会を持っている。保育所保育指針の勉強会等も行っており、保育に向かう姿勢を振り返る機会を日常的に持つことで高い倫理意識を維持している。

優しい保育を実践するため、職員に気づきを促す取り組みを行っている

優しい保育とは、園が大事にしてきた保育姿勢で職員の合言葉である。子どもの気持ちを傷つけない優しい保育を実践するため、職員は定期的に権利擁護のセルフチェックシートで確認している。また、個別保育の実践のため、乳児保育の様子を録画して振り返っており、無意識に子どもにとって威圧的な言動があったことに気づく職員もいた。何気ない職員の所作が子どもにとってはどう感じられるのかを丁寧に見ることによって、職員に気づきを促し、前向きな対応ができるよう職員を支援している。

計画的で継続的な子育て支援活動が地域に根付き認知されている

園では、かねてより地域で子育てを行う家庭に向けて育児相談や育児講座、保育所体験や一時預かり等の支援活動を行ってきた。子育て支援活動については年間計画を立て、毎月発行している機関誌「ルンルン通信」やWEBサイト等で周知している。毎回参加を楽しみにしている家庭もあり、地域に根差した活動として認知されている。今年度は新型コロナウイルス感染症のため中断していたが、夏以降に再開している。また、地域の児童館連絡会等の子育て支援を行う関係機関とも交流し、区立保育園としての社会的役割を担っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
法人内に組織された危機管理委員会が、率先してリスクへの対処法等を検討している

法人では、危機管理委員会が組織されている。ここに園長が参加して各園の実情等を話し合い、ハンドブックの危機管理に関する記載等、法人が想定する様々なリスクに対応する方策等を検討している。特に感染症や不審者対策、大規模災害はハイリスクな課題と認識されている。新型コロナウイルス感染症の拡大に際しては、法人及び区の方針に従って園内の衛生管理の徹底や給食時のアクリル板設置等、積極的な対策を講じている。保護者に向けては自粛の依頼等区の方針を正確に伝え、現在もメールや園便り等で継続的な情報提供を行っている。

大規模災害に備えて事業継続計画(BCP)を整備している

園は駅前に立地して周辺には住宅や商業施設が多く、施設の老朽化も進んでいる状態である。法人では汎用的な事業継続計画(BCP)を作成しており、園では区の考え方を取り入れながらこれを修正したBCPを整備している。災害発生時に備え、ハンドブックの緊急ブリーフィングを職員に周知し、災害職務分担に即した訓練を実施している。保護者には、重要事項説明書等で災害時の基本的な考え方や避難経路を示している。災害発生時には区の緊急配信や、園の保育業務支援システムを活用した一斉メールで保護者に周知し、連絡を取り合えるようにしている。

個人情報保護に関する規定に基づき、徹底した情報管理を行っている

法人の個人情報保護方針や区の個人情報保護規則等に基づき、園での個人情報の取り扱い方針を定めている。保護者には重要事項説明書や方針によって説明し、写真の掲載等個人情報の目的外の使用には同意書をもらっている。職員には就職時に秘密情報保持契約書を取り、情報管理の重要性と責任の重さの理解を求めている。子どもに関する情報管理は、紙媒体及び保育支援システムで管理している。文書は保存年限を定め、鍵付きの書庫で管理している。保育支援システムのタブレット端末は、園外への持ち出しは禁止としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
働きやすい職場の雰囲気を作り、退職者の少ない安定した雇用環境を整えている

園では数年退職者が少ない上、実習生が園の雰囲気の良さから入職を希望する等、安定した雇用環境ができている。長く働きやすい職場とするため、区の了解のもとで増配置を行い、有給を取りやすいよう声をかけたり、ストレスチェックの導入や先輩に相談しやすい雰囲気を作る等の取り組みを行っている。新型コロナウイルス感染症のために在宅勤務となった時には、毎日リモート通話でお互いの状況を理解し合い励まし合ってきた。職員自己評価では人間関係ややりがいの項目で100%に近い職員が肯定的な回答をしている。

面接等による職員育成が行われ、キャリアアップにつながっている

法人理事長自ら職員と面接を行い、職員を激励している。これを受け年2回の園長面接では業務遂行シートを用いて保育内容、仕事に対する姿勢、危機管理等の意識を聞き取りアドバイスを行っている。目標設定や振り返り、受講したい研修等、職員が自ら力を付けていくための育成面接となっている。法人では別途キャリアパス制度が作られており、職員の能力や意欲、意思によってキャリアを積み上げていく仕組みを取っている。また、新規施設開設時には法人内から園長を昇格させており、幹部職員を目指す職員には目標となっている。

会議の質を高め、園運営に職員の提案を活かすことで意欲的な職場作りを行っている

職員自己評価の自由意見では、人間関係の良さやコミュニケーションが取れていること、会議が活性化していること等への意見が多く寄せられた。職員の気づきや工夫を業務改善に活かせているかの項目では、ほぼ全職員が「はい」と回答している。園として役割を明確にした会議体を効率良く運営するよう努めており、職員の参画意識の高さが見られている。行事や事務改善には職員提案を活かし、一人ひとりの努力を保育に反映させることで意欲的な職場作りに取り組み、職員もそれに応えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所保育指針の改訂に合わせて、0歳から2歳までの保育を見直し、保育の質の向上を目指すことを課題とした。
園では以前から「優しい保育」を合言葉としてきたが、保育所保育指針の改訂を機に、0・1・2歳児は個性や人権を尊重した個別保育が必要であると考えた。職員には保育指針への理解を深めるため、個別保育や指針に関する研修や他園への視察を行った。保育の実践的な見直しをテーマとした外部研修では、職員の何気ない所作や声かけが、子どもには威圧的に感じられることに気づかされ、「優しい保育」の本質を振り返る機会となった。また、子どもの視線で好きな遊びを選び、遊び込めるように保育環境を整えて行った。0・1・2歳児クラスで個別保育に取り組むことで、子どもが安心して遊ぶ様子への観察力が深まり、自己肯定感につながるような小さな変化も感じられるようになった。コーナー遊びを楽しみ、集中して遊ぶことで泣かなくなった子もいた。職員の所作や子どもへの働きかけも落ち着いたものとなり、園長は子どもも職員も相互に影響し合っていると感じている。初年度は試行錯誤で、学びながら実践してきたために浅さが見られたため、二年度となる現在も継続して取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育所保育指針では子どもの主体性を引き出し、様々な体験によって達成感を得て自己肯定感を育むことが望ましいとされている。優しい保育に取り組み続けていた園ではあるが、より丁寧な関わりや子どもに寄り添う保育とするために、0歳及び乳児の個別保育を導入することとした。職員育成の方法として園長や主任が選んだ研修や、自分たちの保育の様子を録画し振り返る内部研修は的確で、職員の心に響いたものとなっている。二年目となり保育環境の整備はある程度進んではいるが、担当職員も一部入れ替わったため、園としてはこの取り組みがまだ定着したとは考えておらず、保育の振り返りは継続する必要があるとしている。また、園では0歳及び乳児に保育担当制を導入し、個別保育を深化させたいと考えている。個別保育を経験した職員のみならず、園全体で個別保育の取り組みを理解し、環境整備や職員の関わり方を向上させ、「優しい保育」の質をさらに高めていきたいとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 人材確保が困難と言われる中、意欲ある職員を育成し、長く働き続けられる職場とすることを課題として設定した。
これまでも法人は人材確保と育成に力を入れてきたが周囲の環境は厳しく、職員をじっくりと育て上げ、意欲を持って保育の質向上に向かうことが重要であると考えている。理事長自ら職員と面接し激励や称賛を行い、園長や主任は目標管理や評価面接によって指導助言をしてきた。これに加えて、保育の質を高めるため、理念と実践の在り方を学び直す研修を行うと共に、全職員にフィードバックする仕組みを確立させた。
具体的には新保育所保育指針や全体的な計画に関する法人の研修を行い、受講した職員が園内研修や会議の場で全員に伝えるような仕組みを作った。また、乳児保育の質を高めるために保育実践の様子を録画し、保育観察を行うことで、職員自身の保育から気づきや学びを獲得するよう、研修方法を見直した。こうした取り組みによって、職員は主体的に保育の質を考えるようになり、職場の雰囲気も活性化している。2年目となる今年は新型コロナウイルス感染症のため集合研修や全体会議は制限されているが、培った組織力で在宅勤務中も一人ひとりが意欲的に自己研修に取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の定着は、多くの法人が抱える課題となっている。新規採用に頼るのではなく、まず職員を育て上げ、意欲溢れ長く働き続けられる職場を作ることを園は選択した。職員が主体的に業務に向かう意欲向上に向け、研修結果のフィードバックや一人ひとりの主体的な学びを支援することとした。また、乳児保育の様子を録画し学び合う保育観察の手法は、職員に容易には受け入れられにくく、園長・主任の努力や職員相互の信頼関係があってこそ可能となる。この取り組みの背景には、普段から職員を大切に思う人間関係や組織風土があると思われる。職員自己評価での「人間関係」「チームワーク」の項目の認知度が高いことや、実習生として職場体験をした人材が「雰囲気が良い」と感じて就職を希望したこと等からも、安定した組織であることがうかがえる。コロナ禍にあっては「ピンチをチャンスに」を合言葉として、在宅勤務中の自己研修を実施した。その成果物は「みんなの学び」として保育の企画に展開させており、年度後半の保育計画に反映している。職員の意志や提案を積極的に受け入れ、意欲とチームワークを高める取り組みを継続することとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はWEBサイトで写真を多く掲載してわかりやすく伝えている

園は駅から近く、静かな住宅街の中に存在している。WEBサイトの園紹介でも、「近隣と密接している環境の中で、様々な人とのかかわりや友だちとのたくさんのあそび・体験を通して、いろいろな事を学んでいきます」等と紹介する他、園の特徴としている健康教育や知的教育の取り組みの様子、食事の様子、一日の流れ等を写真と共に掲載して情報提供に努めている。WEBサイトは月2回更新して、子育て支援情報や園の行事案内等をリアルタイムに発信している。また、北区のWEBサイトにも情報提供を行っている。

利用希望者に伝わりやすいような情報の提供に努めている

園の玄関を入ると、年間行事予定表や散歩マップ、幼児の体操カリキュラム、園便り、行事新聞、クラス便り等の掲示が見られ、園生活や園で取り組んでいる活動等がわかりやすいものとなっている。園にはメダカやカタツムリ、エビ等が元気に生息しており、子どもたちが可愛がっている様子もあった。入園案内のパンフレットは、区の保育課にも提供している。また、毎月の区への報告以外にも、児童福祉センターとも連携を取っている。パンフレットには保育理念・保育目標・保育方針の他、概要・行事紹介・一日の生活等を掲載している。

利用希望者の見学対応では、見学日を設けて説明や相談に丁寧に応じている

園見学の希望の問い合わせがあった際には一日5名程度を設定しており、案内は主に園長が行っている。時間は10時から30分くらいの短時間で実施しており、見学の際にはパンフレットを渡して説明すると共に順次乳児室から見てもらっており、園生活の様子や行事新聞等も紹介している。見学者は主に0~1歳児の保護者が多く、延長保育や園生活の必要品、離乳食等についての質問が出されている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時説明会では、保育園のしおり(重要事項説明書)に沿って実施している

入園説明会では保育園のしおり(重要事項説明書)に沿って、園長・栄養士・看護師・主任が説明を行っている。内容は事業者について、保育目標「丈夫な体・広い社会性・豊かな情操・確かな基礎能力」、保育理念、保育の特色、施設概要、特別講師を招いた体育指導・英語・太極拳、地域支援、年間行事予定、クラス別保育目標等を説明している。これらの重要事項の内容に関する同意と、個人情報保護に基づいた園内での情報開示・WEBサイトによる写真の開示等の同意を保護者から得るようにしている。

個人面談を行い、入園生活についての書類と保護者の要望を記録している

入園前に必要書類への記入を保護者に依頼し、個人面談で聞き取って確認している。主な書類としては家庭状況調査票・保健連絡票(1)・緊急非常災害・保健連絡票(2)、離乳食確認書、食品・食材確認書、健康調査票等がある。園生活開始時の慣れ保育については、保護者と相談の上で行うこととしており、入園2日目には保護者と一緒に昼食を食べてもらうこと等を行っている。また、入園時の不安の軽減を図るよう、子どもの様子を送迎時に伝えたり、連絡帳に記載して安心できるよう援助している。

サービス終了時には、不安の軽減を図るよう留意している

途中退園の子どもについては、保護者と面談を行って不安なこと等を聞くようにしている。子どもたちはクラスでお別れ会を行い、「また遊びに来てね」と誘っている。5歳児の就学前の保護者懇談会では、例年小学校から副校長先生と1年生の担任の先生から、「就学前に身に付けておくこと」等のお話があるが今年はコロナ禍により取り止め、プリントを配布している。小学校へは保育要録・就学支援シートを送付している。卒園後も、運動会や夏休みボランティア等に参加する子どもたちの姿が見られている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども個別の状況は、児童票・保育日誌・個別月案に記録して把握に努めている

児童票には、家庭状況調査票・入園までの生活状況・健康調査票等があり、園生活開始後から乳児は毎月、幼児は期毎に記録している。近年ではICT化を進めており、例えば0歳児では養護と教育の領域で、発達経過記録のチェック、入所・進級時の所見等、次年度参考となる事項等を記録している。また、0歳児は担当制を取っているため、連絡帳・児童票への記録を細やかに行うことができている。4歳児では、発達経過記録、子どもの育ちに関わる事項、次年度参考となる事項等を丁寧に記入している。

全体的な計画を踏まえ、年齢別の年間カリキュラムを編成して実践している

年齢別の年間カリキュラムは、養護と教育の領域を考慮して策定している。年間から月案・週案へと流れを汲みながら、毎月1回の全体会議で子どもたちの状況を把握し合い、クラスでの報告を行っている。配慮を必要とする子どもへの援助については、関係機関と連携する他、毎月1回専門家の巡回指導を受けており、援助についてのアドバイスを記録して会議で報告し、職員間で共有化を図っている。家庭との面談の際にも様子を聞くようにしており、個別指導計画・個別援助に反映させるようにしている。

保育計画を保護者に伝えていくようにしている

幼児クラスの廊下にある掲示板には、毎月の月間保育計画や保育目標、クラス便り、散歩について等を掲示しており、保護者へ案内すると共に子どもたちの生活のアナウンスとして活かしている。支援を必要とする子どもも健常児も、個別指導計画を作成しており、面談の際には保護者に説明しながら配布を行い、個別の目標について共通認識を図ることで、同じ目線で取り組んでいけるよう配慮している。日常的に職員間で昼の申し送り会議を行い、申し送り表で保護者や子どもの状況の変化を確認し合っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園時の家庭状況調査票をもとに、園生活の様子を児童票に定期的に記録している

園児管理システムには乳児・幼児別で児童票があり、定期的に記録していくようにしている。保護者と連携するためのツールとなっている連絡帳では、乳児の園生活の様子やエピソード等を園から記し、家庭生活の様子も記入してもらっている。幼児では、お便りケースの中に家庭からの連絡が入っており、折り返し返信したり園からのお便りも同封している。また、朝夕の送迎時には保護者とコミュニケーションを取っていくよう心がけている。保護者からの情報は、昼の申し送りで職員間で共通理解を図って保育を進めている。

子どもたちが主体的に関わり合っていくよう保育環境に留意している

10月のクラス報告では「子どもの姿・ねらい」の項目で、2歳児が「戸外で虫探しや草花を見て楽しんでいる」等を記載しており、探索活動を喜んでいる様子が見られている。5歳児は「運動会ごっこに向け、短縄跳びに挑戦し楽しんでいる」等、子どもたちが主体的に行っている様子がある。日常保育では異年齢交流も活発に行っており、5歳児が2歳児を誘って散歩に出かけて公園で一緒に遊んでいる。また、園の特色である体操や太極拳にも積極的に参加する他、英語活動では異文化に触れて英語の歌等で楽しんでいる。

子どもを援助しながら仲良く生活できるよう配慮している

配慮を必要とする子どもにおいては、担当保育士が個別計画を立てて援助している。巡回指導後のケースカンファレンスで学んだことを計画に反映させ、子どもが楽しく生活できるよう援助している。子ども同士のトラブルについては、乳児の遊具の取り合い等に関して保育環境を見直す等工夫している。幼児のトラブルでは、お互いの気持ちを尊重して折り合いが付けられるよう話し合っている。5歳児は就学に向けて区が作成した冊子を4月に配布し、1月の懇談会で保護者と園生活を振り返り懇談ができるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの様子を確認し、保護者に健康面等を詳しく聞くようにしている

令和2年度からは新型コロナウイルス感染症の予防のため、園児全員に「健康チェックカード」を配付している。ここには体温・健康状態(咳・鼻水・便の状態)等のチェック項目があり、保護者に毎日記入を依頼している。気になる事項はその場で詳細を確認し、保育に反映させている。朝が忙しい保護者に関しては、連絡帳の記載内容を確認している。登園時には、子どもたちに手洗い・うがいを行うよう促すと共に、保護者にはマスクの着用をお願いする他、感染防止に関する注意事項等を毎月の園便りに掲載して協力を呼びかけている。

年間指導計画をもとに、基本的習慣の自立に向けて見通しを持って取り組んでいる

2歳児の年間指導計画では、保育目標の一つに「保育士に見守られながら、身の回りのことを行い、自分でできる喜びや誇らしさを感じる」と示し、自己主張が出てくる時期と丁寧に向き合いながら、自分でできる喜びを感じることを見通している。1歳児の11月のクラス報告では、「保育士の声かけにより、衣服の着脱を自分でやってみようとする姿が見られる」等と掲載している。5歳児は自立から自律へと着実な成長が感じられ、生活習慣の自立に向かう様子を園便り・クラス便りで伝えている。1歳児では個別指導計画を配布し、保護者と連携を図っている。

午後の時間帯は、午睡を取ってゆったりと過ごせるよう配慮している

午睡の時間には、0・1歳児が5分、2歳児が10分、幼児(3~5歳児)が15分間隔で睡眠チェックを行っている。生活時間により入眠できない子に関しては、絵本や図鑑を見たりして静かに過ごし、眠くなったら午睡に入る等の配慮を行っている。5歳児は就学に向け、午睡時間を徐々に短縮している。その他、保護者からの連絡で体調に少し不安がある場合等には、体調に配慮した食事を提供する等、個別で対応を行っている。お迎え時には一日の様子を連絡帳や連絡ボードに記載して伝える他、行事等の様子は行事新聞を作成して伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重して保育環境を工夫している

乳児の保育室は、好きな遊具を見つけて遊べるよう配慮している。0歳児室には食事スペースの他、机上遊びや遊具遊び、お仕度コーナー等を設けており、子どもたちが保育士の言葉がけで場所がわかるよう設定している。0歳児は担当制を取っており、育児面での援助は同じ保育士が行うことで、子どもに安心感を与えている。遊びのコーナーには、ごっこ遊びの人形やままごと道具を置き、遊びのスペースでは手作りの山登り等があるため、喜んで遊ぶ姿が見られている。その他、1歳児は蓮根スタンプ、2歳児は手袋モール等の楽しい製作も行っている。

園内には幼児の保育室が並び、子どもたちが影響を受けながら楽しく生活している

幼児クラスでは体育・太極拳・英語指導を行っており、廊下の掲示板に月案を掲示して保護者に当月の予定や活動を知らせている。感染症対策のため、しばらくの間は特色としている活動は休みが続いていたが、7月から太極拳・英語指導、9月からは体操指導を開始して園便りでも伝えてる等、子どもたちの楽しみが戻ってきている。また、絵本の読み聞かせから言葉で伝え合う楽しさを感じたり、園庭の砂場・滑り台・竹馬・缶ぽっくり・縄跳び等の遊具で子どもたちが誘い合って活発に遊ぶ等、楽しく日々を過ごすことができている。

戸外・園外活動を楽しみ、決まりを守ること等を学び合っている

今年度の春の4・5歳児の遠足は中止となったが、秋の芋堀り遠足は10月7日に実施している。夏のプール遊びは水遊びに変更し、子どもたちは水の感触を楽しみながら友達と元気に過ごしている。日常から行っている散歩では皆で広い公園へ出かけ、固定遊具や自然探索等の戸外遊びを思いきり楽しんでいる。職員間では、散歩計画をもとにねらいを持って活動することを周知しており、交通ルールや遊びの決まり等を子どもたちに都度確認して身に付くよう援助している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事について子どもたちと話し合い、子ども主体で取り組んでいけるよう企画している

例年子どもたちが楽しみにしている秋の運動会は、今年度は「運動会ごっこ」として園の屋上で行った。コロナ禍ということもあり、保護者の参加も一家庭1名でお願いした他、時間も10時~10時30分までの30分間と設定している。当日は、5歳児が太極拳を衣装を着て披露した他、縄跳び・ダンスの3種目を元気いっぱいに行っている。また、3・4歳児も別日にかけっこやダンスを披露する等、各クラス共に日頃の力を発揮することができており、短い時間であっても子どもたちも保護者もとても満足した様子であった。

秋の芋掘り遠足では、バスを利用して収穫体験を楽しんでいる

秋の芋堀り遠足は、バスに乗って自然豊かな農園に出かけて収穫を体験している。こんもりと盛られた土の中で育った芋が蔓と一緒に上がってくる様子に、子どもたちは大きな歓声を上げている。青空のもとで汗をかきながら収穫したお芋を、子どもたちはおいしく味わっている。また、10月末のハロウィンでは、「コロナの終息と世界の幸せを願って!」とテーマを設定し、各クラスでお菓子作りを行い、「おかしのおうち」を完成させている。12月の発表会はクラス単位の入れ替え制で行うことと決め、11月の園便りで保護者に知らせている。

行事の延期や中止を園便り等で保護者に早めに知らせ、協力をお願いしている

園では、新型コロナウイルス感染症への対策を十分に考え検討しながら、子どもたちが楽しみにしている一つひとつの行事に向き合っている。子どもたちが喜び達成感を感じられる行事や、友達と一緒に取り組んで励まし合っていく行事等、それぞれの行事の持ち味を大切にすると共に、保護者にも子どもの成長が感じられるよう配慮している。保護者からは「コロナ禍でも最大限の配慮をしながら様々な行事に取り組んでいただけて嬉しかったです」等の意見が寄せられている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方・延長保育の時間帯には、ゆったりと好きな遊びができるよう配慮している

おやつ後の夕方保育では、各クラスで子ども同士が誘い合って遊んでいる。4・5歳児では仕切りの扉を開閉できることもあり、空間を広く取って遊具で遊んだり集まって楽しむゲーム等をして過ごしている。延長保育では、乳児・幼児で合同の保育体制を取りながら、コーナー保育で好きな遊びや遊具で楽しんでいる。0歳児で歩行がおぼつかない場合には、サークルを使用してゆっくりと遊べるよう配慮している。延長保育は18時15分~20時15分の時間帯で、利用時間により補食・夕食を取って家庭的な雰囲気で過ごしている。

延長保育の時間帯には、担当者の配慮のもとで子どもたちがくつろいで過ごしている

延長保育の様子は、担当者が「延長・夜間保育日誌」に日々記録している。記録内容は日にち、補食・夕食の摂取人数、内容、担当者等で、日々の様子として補食・夕食共に落ち着いて過ごしている様子等も記されている。また、遊びの内容としてバルーンやままごと、チェーンつなぎ、ブロック等を広げて遊んでいる様子や、人数が少なくなっていく頃には机上でパズルや折り紙、好きな絵本を楽しむ等、静かに過ごしている様子を記録している。また、異年齢との関わりの中で4・5歳児が小さい子の面倒を見ている様子等も記録して共有している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年間食育計画に沿って、子どもたちが食への関心を高めていけるよう留意している

食育年間計画表の食育目標では、「毎日みんなでおいしいきゅうしょくを食べる」ことをメインに、月の目標・食育テーマ・行事を掲載し、年齢別の食育目標も掲げている。4月の乳児の月目標は「保育士との信頼関係を築く」で、幼児が「新しいクラスの環境に慣れる」と定めている。9月は「体を動かし食欲を増進させる」、12月は「冬の野菜を食べる」等と全園児の目標も示し、食への関心が高まるよう努めている。幼児は当番が本日のメニューを紹介しており、子どもたちは楽しみな表情を浮かべている。食事時は、密にならないよう配慮している。

旬の食材を多く用いて季節感や出汁に配慮している

子どもたちの喫食状況を栄養士が巡回して把握し、献立に反映させるようにしており、和洋中のメニューの他に郷土料理や海外料理等を取り入れている。子どもたちも関心を高め、食事を楽しみにしている。献立表の下欄には食育に関する内容を掲載しており、6月では、「“まごわやさしい”を覚えよう」の内容で、「まめ・ごま・わかめ・やさい・さかな・しいたけ・いも」等の健康に役立つ和の食材を知らせる他、人気のおやつレシピ等も紹介している。アレルギーへの対応では、医師の指示書に沿って丁寧に対応している。

野菜の栽培やクッキング等を行い、子どもたちが興味や関心を持って取り組んでいる

園では、夏野菜を中心に栽培しており、収穫は秋頃に行っている。子どもたちは、食育集会や野菜の栽培、クッキング等を通して食への関心を高めている。11月の5歳児は、「かぼちゃプリンクッキング」を行っており、「ねらい」の一つに「皆で分担してひとつの料理を作り上げることで思い出づくりをする」等と定めている。ずっと楽しみにしていたクッキングを皆で役割分担しながら仕上げる等、実際のクッキングで食に興味を持って楽しんでいる様子が見られている。当日の写真からは、子どもたちの喜びの表情がうかがえた。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「保健指導カリキュラム」をもとに、子どもたちの健康増進を図っている

「保健指導カリキュラム」では、0・1歳児と2~5歳児の月毎の保健目標や指導内容、指導日、ねらい・内容、保健行事、園内研修、評価の項目を計画している。2~5歳児の6月の保育目標では、「歯磨き、うがいの習慣を身につけ歯を大切にする・梅雨期の衛生に気をつけ健康に過ごす」と定め、手洗い・うがいの指導を実施している。4・5歳児の9月には、「食事や生活リズムと便の関係を知る」と示し、保健指導としてトイレの使い方やうんちについて説明している。職員向けの園内研修では、嘔吐・下痢の処理方法やケガの応急処置方法等を学んでいる。

医療的ケアを必要とする子への対応では、専門機関と連携を図っている

医療的ケアを必要とする子どもについては、保護者との面談をもとに病院やリハビリ専門機関と連携を取って対応している。アレルギーについては、生活管理指導票を医師に記入してもらい、指示に従って対応している。園では薬の預かりは行っていないが、慢性疾患等でやむを得ない場合には看護師と相談の上で預かることとしている。園内研修では、アドレナリン自己注射薬やアレルギー、AED等の研修を実施している。園で行う健康管理としては毎月の身体測定の他、内科健診や歯科健診、尿検査等を実施している。

保健便りを発行する等、保護者と連携して子どもの健康維持に努めている

保健便り11月号では、「11月の保健行事」を知らせている。毎年感染症の流行前には、手洗いの歌を流しながら手洗いのポイントを話す等、年齢毎に保健指導を行っていることを掲載している。また、「効果的なうがいのしかた」をイラストでわかりやすく示す等、健康な体作りが風邪の予防につながることを知らせている。看護師は毎日各クラスを巡回し、子どもたちの健康管理に努めている。SIDSについては、睡眠観察表に個別の様子を記録している。SIDSについては掲示も行い、家庭でも注意してもらうよう呼びかけている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の状況を把握して、保護者の個別事情を支援できるよう努めている

入園時の家庭状況調査票や入園後の保護者からの連絡や申し出により、家庭状況や就労状況等を把握して対応に努めている。園では、延長保育の中でスポット利用も受け入れている。急な残業の場合には、電話での連絡で受け付けている。また、土曜日保育の利用や家庭の事情等による保育時間の変更、療育・受診等で登園が遅れる場合等も柔軟に受け止め、子どもが不安に感じないよう配慮している。年末年始(29日~31日)の受け入れも実施しており、保護者の就労を支えている。

令和2年度の年間行事予定表を早めに組み直し、保護者に園便りで伝えている

今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、行事の縮小や自粛が4月から始まり、入園式やクラス別懇談会、5月の4・5歳児バス遠足、6月の保育参観等が中止となった他、特色ある保育として行っている体育・英語・太極拳指導等も中止となっている。10月には「運動会ごっこ」として規模や時間を縮小した形で保育参観を行っており、幼児クラスが屋上で太極拳や縄跳びを披露している。12月の発表会も入れ替え制で実施する等、コロナ禍でも工夫して行事が行えるよう考慮している。また、個人面談は希望者を対象に、電話で実施している。

園では個別指導計画を全園児に作成しており、保護者と連携を図っている

子どもの発達について保護者と語り合っていた懇談会や個人面談が実施できない状況の中、卒園・就学を控える5歳児の家庭に、「5歳児の生活の様子」や「5歳児の特徴」等の他、「就学までにできるようになろう」というチェックシートを掲載したお便りを4月初旬に配布している。このシートでは「早寝・早起きの習慣、朝食をきちんと取る、箸を正しく持ち食事に集中する、朝の排便の習慣、目を見て人の話を最後まで聞ける」等の18項目を知らせている。また、個人面談を電話面談に変え、保護者とじっくり語り合って子育ての共有化につなげている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域とのふれ合いの中で、子どもたちが生活の幅を広げている

今年度はコロナ禍のため実施できていないが、例年であれば地域交流として幼児クラスが高齢者施設を訪問しており、高齢者の方々と手遊びや折り紙をしたり、季節の歌を一緒に歌う等の体験を行っている。その他、図書館の利用や消防署の見学等も実施している。消防署では、消防車に乗せてもらったりサイレンを鳴らしてもらったり、お話を聞く等、緊張しながらも楽しい経験となっている。また、園の芋煮会に地域の方を招待したり、小学生の運動会に招待されて見学に行く等、子どもたちは地域交流を通して様々に経験を重ねている。

子育て支援計画に沿って、地域の親子遊びを計画している

園では、子育て支援として「保育園で遊ぼう」を水曜日を中心に実施している。内容は保育体験・大型絵本・体操・赤ちゃんお話会・パネルシアター・自由遊び・七夕製作・クリスマス製作・新年子どもの会、音楽会、ひなまつり会等を計画して、地域の親子に参加を呼びかけている。また、「ルンルン通信」を地域の子育て家庭に配布して、月毎の情報がわかりやすく示している。10月号では、「保育園で遊ぼう」&健康相談等について掲載している。10月は「砂場で遊ぼう」を計画しており、5組の親子が参加して楽しそうに遊ぶ姿が見られていた。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り羞恥心への配慮を行っている

入園時には「個人情報の取扱いについて」の文書で、「個人情報はその利用目的を明らかにします・個人情報は、目的以外に使用しません・保育園で収集した個人情報は、適正に管理いたします」等と説明しており、使用方法を名札・ロッカー・靴箱・コート掛け等の名前の表示、保育園で製作した作品、誕生日に関すること等の8項目であると伝え同意を得ている。羞恥心については、シャワー時の着脱の際に5歳児が男女別で行う等配慮している。幼児は扉付きのトイレを使用している他、乳児は保育士の配慮のもとで安心して排泄を行っている。

子ども一人ひとりを尊重する保育を営んでいる

職員に配布している「保育園に勤務するための心得」には「保育の心得」の項目があり、「子どもの目の高さにあわせて話しかけ、やさしい対応を心掛ける・子どもへの呼びかけは“~ちゃん、~くん”を付け呼び捨てにしない・子どもの人格を尊重し保育にあたる・言葉や力による暴力を振るわない・性別による扱いに気をつける」等の13項目を説明して、職員への周知徹底を図っている。子どもと保護者の価値観や生活習慣については、子どもの様子を見守りながらゆっくりと会話することで、保護者の意向を受け止めながら共通点を見出している。

育児困難家庭の援助や虐待防止について、研修会等で学び合っている

新人研修では、「虐待防止と人権擁護・子どもの接し方」をテーマに、「一人ひとりの子どもの発達を正しく受け止め、子どもの気持ちに寄り添い安心した保育を心がける」等を学んでいる他、「保育士の対応基準チェックシート」で自らの保育について振り返っている。0・1歳児の保育では担当制で保育する中で、保育士との愛着関係を築いている。11月の園内研修では、「虐待の早期発見のためのチェックポイント」について、手順の共通理解を進めている。今年度はコロナ禍による育児困難家庭を想定し、9月にはチェックを行い援助に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人統一のハンドブックによる学習会を毎年実施し、共通認識を図っている

法人統一の「ハンドブック」では、園の保育を推進していくための心構えやサービスの質向上のための基本事項や手順が明確に示されている。緊急時対応マニュアルでは、BCPについて編集している。その他、保育・保健・給食の分野別マニュアルをハンドブックに編集しており、職員各自が携帯していつでも確認を行うこととしている。毎月の職員会議では、業務推進のためのハンドブックをもとに学び点検している。園では散歩マニュアルや水遊びの際の目的、プール遊びの際の監視員の役割等を再点検しており、職員で徹底するようにしている。

各種マニュアルから実際の園内研修を企画する等、職員全体で共通に学び合っている

園では、様々な園内研修を実施している。栄養士による「食物アレルギー対応の仕方・離乳食について」、看護師による「視診のポイント・園のガイドラインアレルギー・熱性痙攣・熱中症・嘔吐下痢の処理方法・感染症について・SIDS・気道異物除去方法」、園長による「個別保育研修・保育見学研修(乳児・幼児別)」、副園長による「児童虐待防止」、事務長による「事務書類について」等、職員が講師となって学びを深めている。外部研修では区主催の「危機管理」、消防署の「AED救命について」等を学んでいる。

自主研修として、保育に役立つ玩具作りや書籍の研究等を学びスキルアップしている

自主研修として各職員が学んだことを、他職員の学びにもつなげている。発達障がいに関する書籍から学んだ職員からは、臨床心理士が対話式に編集した書籍で誰でも読みやすい本であることや、発達障がいが疑われる子どものエピソード、保護者のケア・支援も重要なことであること等の学びを職員に紹介している。その他、折り紙玩具等の作り方、「非認知能力を育てる遊びのレシピ」等、多面的に学びを深め共有している。