東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人愛光社
事業所名称 波浮保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 せたがや福祉サポートセンター

コメント

園は昭和54年に開設したが、それより20年以上も前から地域での子育て支援の実績を有する。園は大島という恵まれた自然環境の中で、地域との連携を大切にした園運営を行っている。今年度はコロナ禍ではあったが、2名のサービス評価者が訪問調査を行い、マネジメント評価者は電話での確認調査を行った。機関としても、事前説明及び報告会は電話で行うなど、コロナ禍に配慮しつつ、丁寧な評価実施に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) キリスト教精神により、一人ひとりを大切にし、愛を持って共に生きる。 2) 地域の乳幼児の保護育成の要望を満たすように努める。特に障がい児保育に備える。 3) お年寄りとの交流、福祉施設園生の実習受け入れ等、地域の福祉に理解を含め、地域の要望を担うように努める。 4) 保護者理解に努め、子育て力を向上できるよう支援を行う。 5) 与えられている豊かな自然を活かした保育を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・「自分を愛するように隣人を愛する」を基本に園児・保護者・同僚・地域の方を理解し大切にできる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育の在り方が変わってきている昨今、「今求められている保育とは、どういうものなのか?」を皆で考え、意見を出し合い、『笑顔わくわく』を子ども達だけでなく、保護者や地域の方々に提供していけるように、自らの学びの時を持って欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員間のコミュニケーションが良好で、園の理念・方針が共有されている

小規模な園であり、職員間のコミュニケーションは良好である。各種会議など、話し合いの場が多く設けられ、週2回(月、金)の昼礼と週1回(木曜日)の職員会議では、担当する自分のクラスだけでなく、園全体の話をする機会が多い。そのため、全職員が保育の理念・方針への共通理解を持って、日常保育への支援を行っている。また、非常勤職員は午睡担当が多いため、これらの会議に出られないこともあるが、出退勤時には議事録を必ず確認することとしており、全職員への情報共有がなされている。
2 「総合連絡アプリ」の導入によって、より総合的に情報共有を図る環境整備が実現されている

園では、総合連絡アプリの導入を行い、保護者への連絡・給食・日々の保育の様子を配信する仕組みが整備されている。園と保護者との連絡体制が整ったことにより、緊急時の対応をはじめとして、日々の連絡・保護者アンケート・給食や園からのお知らせなど、情報全般における発信が可能となった。また、写真撮影機能を生かして画像配信も可能となり、今年度のコロナ禍において、登園できない保護者と子どもへの連絡も可能となり、保護者の安心感に繋がっている。
3 地域との交流を大切にし、自然の中で子どもが楽しみながら活動できる環境に恵まれている

園では畑で野菜を育て、収穫までを体験できる環境を整えている。農作業を中心に行う専属の職員を配置し、四季折々の作物の植え付け・管理・収穫に取り組んでいる。収穫した野菜類は、給食の食材となり、子どもたちに喜ばれている。また近隣の高齢者への配食サービス「波浮の子弁当」の宅配を月に一度行うなど、地域交流も大切にしている。今年度は、コロナ禍のため、子どもたちが高齢者を訪問することは控えて保育士が対応したが、お弁当に添えるメッセージカードは子どもたちが作成している。

さらなる改善が望まれる点
1 園舎は築後40年を過ぎており、園舎建て替え計画に着手する時期は来ているものと思われる

園舎は約40年以上前に建てられたため、老朽化は否めず、これまでも細かな応急修繕まどは、その都度、行ってきている。しかし、数年前の台風では大きな被害を受けたこともあり、最近は園児も増加し、室内のレイアウト変更なども行っている。子どもや保護者、さらに職員にとっても綺麗で快適な園舎は望ましく、経営層も園舎の建て替えを視野に入れている。今後の園の方向性については、法人役員と保育現場職員との共通理解を深めることで、具体案の検討から始めることを期待したい。
2 理念実現と単年度事業計画のベースとなる中・長期計画の策定を期待したい

単年度の事業計画書は4頁ほどで、簡潔に職員にとって分かりやすい1年間の活動計画が記されている。しかし、中・長期計画の策定は行われていない。中長期計画は理念実現に向けた具体的なイメージであり、単年度事業計画の礎となるものである。職員へ今後の事業の方向を具体的に明示することは、事業参画意識や結束力を根付かせるとともに、職員の行動への良い影響を及ぼすとも言われている。3~5年後の園の見通し・こうありたい姿を、分かりやすく示した中・長期計画の策定を今後に期待したい。
3 想定外の災害に備えるためにも、BCP(事業継続計画)策定を期待したい

園では、事故防止のためにヒヤリハットを活用しており、いろいろな角度からの分析を記入した記録帳を事務室に置いて全職員が回覧することとしている。また、昼礼や職員会議でも共有して再発防止に努めている。事故処理簿の対応も同様である。コロナ禍の中で、あらゆる感染症に対する園内での対処法を明確にし、全職員への周知徹底や研修に今まで以上に力を入れている。しかし、近年の予期せぬ天災を考えると、想定外の出来事への対処は、これまで以上に職員への周知徹底が必要であり、BCP(事業継続計画)の策定を今後に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園は、職員にとっての働きやすさや働きがいを大事にした職場となるよう努めている

職員にとって園は1日の時間帯の殆どを費やす場であり、充実した気持ちで仕事ができるよう経営層は配慮している。賞与は非常勤職員を含め6・12・3月に支給し、今年度は、実施できなかったが毎年6月・12月・3月に職員歓送迎会や法人役員と職員の懇親会を開いて、意思疎通とコミュニケーション作りを図っている。健康診断は、希望者へは島外医療機関での人間ドックを受ける補助も行っている。また、職員能力を高めるために、キャリアアップ研修の受講を率先して行っており、島内で受講できる時は多くの職員が参加できるよう配慮している。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 関係機関との連携を密に行い、利用者への情報提供が丁寧に行われている

島内には、公立保育所2園と私立保育所2園の合計4つの保育園があり、園は、公立・私立という設置母体の枠組を越え、それぞれの保育園の特色や取り組みを活かしながら、子どもたちがのびのびと育つ環境及び保育の在り方について、子ども家庭支援センターと連携して、相互の情報交換や勉強会を行っている。居住区域の情報をはじめ、町の取り組みや支援について総合的な情報共有を図ることで、子どもとその保護者を支える仕組みが整えられ、適切な情報提供と保護者が孤立しないような関係性が構築されている。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 「いのちのはなし」の講義により、自己と他者を大切にすることを学ぶ機会を設けている

園では、小学校就学を控えた1月から2月頃に、経験豊富な園長経験のある保育士から「いのちのはなし」という講義を聞く機会を設けている。具体的には、プライベートゾーンについて、誕生の話や性に関する話などの子どもが自分の体を守ること・慈しむこと・他者への配慮などを、わかりやすく絵本や語りから学ぶ時間となっている。この講義は、保護者への参加呼びかけも行っており、自己と同じように他者を尊重することの大切さを学ぶ時間と同時に、親子で学ぶ機会ともなっている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者(園児)の定員40人だが、現在の利用者数は47名であり、家庭数の38名の保護者を対象として、36名(95%)から回答を得た。記入者は母親が86%とほとんどであり、父が8%、無記入が7%だった。

調査方法:アンケート方式  
郵送によるアンケート方式とした。匿名性を保持するため、回答は直接評価機関へ返信用封筒にて返送してもらった。機関で集約し、グラフ化して園へ報告した。

利用者総数 47人
利用者家族総数(世帯) 38世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 38人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 94.7%

総括
利用者調査の総合満足度は、「大変満足」が20人(56%)、「満足が」が13人(36%)で、合わせて92%と高い評価である。その他、「どちらともいえない」が2人(6%)、「無回答」が1人(3%)だった。自由記述には、「子どもが楽しく登園している」「良くして頂き感謝している」「子どもの気持ちに寄り添い、保護者のことを考えてくれる」「子どもに誠実に向き合い、園の様子を細かく教えてくれて安心」「子どもの成長が感じられる」「子どもが楽しく先生が好きなら、私も安心できる」「どの先生も優しく声を掛けてくれる、コロナ禍でも安心できる」「子どもが園で困った時丁寧に対応してくれた」「子どもの成長に大きく影響しありがたい」「園の雰囲気や先生たちの人柄がとても良い」と感謝の言葉が記されている。要望・意見として、「保護者と先生の協力のためにも正しく早目の情報が欲しい」「家庭で準備するのが大変な工作を増やしてほしい」「先生同士の仲は良いが、会話で気になったことがある」と、記されていた。今回の調査に関しても、「子どもが少ないので、書いたことが分かってしまうと思う」と、記されていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%だった。設問項目には、「色んな言葉や、色んな事ができるようになっているので、とても助かります」と記されていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97%、「どちらともいえない」が3%だった。設問項目には、何も記されていなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」が3%だった。設問項目には、「可能であれば、おやつはもう少し自然なものを取り入れてほしい」と記されていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%だった。設問項目には、「たまに行事の連絡等、前日休みの人に知らされない時がある。きっずノートを使用しているのだから、もっと活用すればいいと思う」と記されていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が71%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」が3%、「非該当」が23%だった。設問項目には、「軽い発熱時も厳しいと感じます。(コロナ禍以前から)」と記されていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77%、「どちらともいえない」が17%、「いいえ」が3%、「非該当」が3%だった。設問項目には、「保育士や先生が側にいるのにも関わらず怪我をする。以前、保育士の爪で顔を傷つけた事もある。わざとではないのでしょうがないとは思うが、先生なのだから手当してほしい」と記されていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80%、「どちらともいえない」が20%だった。設問項目には、「日曜日にも行事があるとありがたいです。職員の皆さま大変ですが」と記されていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86%、「どちらともいえない」が11%、「非該当」が3%だった。設問項目には、「話をよくしている保護者、していない保護者がいるように感じる」と記されていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94%、「どちらともいえない」が6%だった。設問項目には、何も記されていなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86%、「どちらともいえない」が14%だった。設問項目には、「先生も大島の人ばかりなので、東京から来て、島の人達の中に入るのは難しいかなと。(友達みたいにしてるので)」と記されていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が3%だった。設問項目には、「熱や下痢等があった場合の登園基準が分からず、目安等をしっかり園全体に伝えてほしい」「正直、看護師さんが信頼できません」「発熱、疾病等に厳し過ぎると感じます」「体調不良、特に熱は対応が早いと思うが、怪我に関しては、頭をふつけたり、傷をつけたりして帰ってきても、何の報告もないので、もう少し報告がほしい。あと、職員の中でも違う意見で困惑するので、職員の中では意見を統一してほしい」と記されていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が74%、「どちらともいえない」が14%、「非該当」が11%だった。設問項目には、何も記されていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94%、「どちらともいえない」が6%だった。設問項目には、「職員による」「子どもが呼んでいるのに無視するのを何回か見ました。聞こえてるはずなのに・・・」と記されていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が86%、「どちらともいえない」が11%、「無回答」が3%だった。設問項目には、「職員による」「病気、入院、葬式など、お迎えの時、他の人がいるのに大きな声で聞いてくるのですぐばれる」と記されていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89%、「どちらともいえない」が11%だった。設問項目には、何も記されていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が80%、「どちらともいえない」が11%、「いいえ」が3%、「非該当」が3%、「無回答」が3%だった。設問項目には、「発熱、疾病等の程度とこちらが仕事を休みにする手間とが釣り合わないように思います」「対応してくれる先生もいると思うが、言っても無駄だと思ってしまう」「話は聞いてくれます。一部の職員ですが、嫌な顔をする人がいます」と記されていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が71%、「どちらともいえない」が11%、「非該当」が14%、「無回答」が3%だった。設問項目には、「島では、第三者委員、役場の人は島の人、すぐ他にばれると思ってしまう。だから言えないです」と記されていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指している理念・基本方針を様々な方法で職員へ周知している

理念・方針は年度初めの理事長や園の訓示で説明しているとともに、キリスト教精神について牧師から学び、園が契約している経営コンサタントによる研修では法令順守などを学んでいる。また、月案の検討会議においては、職員間で理念・基本方針についての話し合いがなされている。一方、保護者へは、入園説明会・父母役員会・クラス懇談会・参観日などでも、園の説明が行われている。さらに、玄関・休養室には理念が目につくように掲示されている。保育モットーである「笑顔・わくわく・育ち合い」ポスターも貼り出され、会議で唱和されることもある。

園長・主任は理念を実現すべく、職員をリードして、自らの役割と責任を果たしている

園長・主任は、職員会議、昼礼・リーダー会・乳児会・幼児会・非常勤職員会などで、積極的な職員との話合いを行い、職員をリードしている。年度初めには、全職員の職員分担表が発表され、職員室に役割分担表が掲示されている。また、定時の理事会において、園からの報告がなされて、園運営に関する協議が行われているが、重要な案件は必要に応じて、随時の協議が行われている。園長・主任は理念?モットーを保育内容に反映できるよう、話し合いの場を別途設けている。

小規模な園であり、上から下、下から上への双方向による意思疎通は滑らかである

毎日の昼礼が行われており、日常の報告事項や協議事項が行われているため、職員間の情報共有がなされている。また、職員会議(月案検討会議も含む)は、毎週木曜日に行われている。昼礼及び職員会議の議事録は全職員が出退勤時に通る事務室に置かれ、各自が閲覧印を押すことになっており、連絡漏れの無いように図られている。非常勤会議も回数は少ないものの、行われている。園は、職員からの意見・要望を聞く機会を設けるとともに、職員間の情報共有の徹底をこころがけている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
日常の保育に活かすため、多方面からの保育情報を積極的に収集している

園は地域の行事へ積極的に参加している。「三世代交流会」の実施や子ども家庭支援センターとの交流及び保育関連の他施設との交流も実施している。また、外部経営コンサルタントの出張指導を、年に数回、継続的に受けており、具体的な職員研修や事業所の今後のあり方の参考となるような福祉事業の情報提供も受けている。さらに、保護者意向は、父母役員会やアンケートにより、意見・要望の収集を行っている。さらに、福祉業界全体の動向についても、保小連絡会議や園長会等で情報を得ており、日常の保育に活かしている。

理念実現と単年度事業計画のベースとなる中・長期計画の策定を期待したい

単年度の事業計画書は4頁ほどで、簡潔に職員にとって分かりやすい1年間の活動計画が記されている。しかし、中・長期計画の策定は行われていない。中長期計画は理念実現に向けた具体的なイメージであり、単年度事業計画の礎となるものである。職員へ今後の事業の方向を具体的に明示することは、事業参画意識や結束力を根付かせるとともに、職員の行動への良い影響を及ぼすとも言われている。3~5年後の園の見通し・こうありたい姿を、分かりやすく示した中・長期計画の策定を今後に期待したい。

職務分担表にもとづいた担当職員により、年度の事業計画が遂行されている

職務分担表に記された担当職員による行事計画案・行事実践記録・年間指導計画・児童表作成、などが行われて、単年度事業計画としてまとめられている。また、事業計画の推進においては、保育雑誌や合同保育会における分科会などで得た他園からの情報も参考としている。一方、事業計画の進捗状況は、職員会議で期ごとに振り返り・評価を行っている。定員40名の小規模保育園のため、職員間での情報共有が可能であることは、今回の第三者評価の職員調査(自己評価)にも記されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの虐待へは、組織的な防止対策と対応を行っている

守るべき法・規範・倫理等の遵守は、日頃から職員会議や昼礼で職員へ周知しており、年度初めには、理事長・園長が訓示を行っている。 また、虐待に関しては、子どもの気持ちを傷つけることのないように、職員相互で、日常保育での言動の振り返りやチェックを行うなど配慮している。さらに、昼礼などで話し合ったり職員会議で話題にするなどの防止対策にも努めている。虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや虐待の事案を把握した際には、保健所・役場・子育て支援センターなど、関係機関と連携しながらの体制を整えている。

子どもの権利擁護のために、苦情解決制度を設けている

苦情解決責任者を園長として担当者を設置しており、苦情解決制度があることを入園のしおりに明示して、入園説明会や父母の会総会において周知している。また、第三者委員2名の氏名・写真を玄関に掲示しており、意見箱も玄関に設置しているが、保護者からの利用はこれまで殆ど見られない。日常的には、職員が毎日の連絡ノートでの確認や送迎時に保護者からの意見・要望に耳を傾けて、必要に応じて園長・主任へ報告しており、昼礼や職員会議でも職員共有が図られている。

開かれた園として、地域の福祉に役立つ取り組みを行っている

園は地域貢献を大事にしており、ひとり暮らし老人宅への弁当配達や未就園児への園庭開放及び給食の試食実施(但し、今年度はコロナ禍のため実施できず)など、園の機能や専門性を生かした取り組みを積極的に行っている。こうした、地域での様々な年齢層・団体・関係機関との繋がりが、日々の保育に良い影響をもたらしている。一方、中高生及び実習生を受入れて、園の様子や働き方を理解してもらい、実習生にとっては将来の見通しを得る機会ともなっている。また、近隣の障がい者施設からも、職業体験の一環として当時者の受け入れを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもたちの安全確保のために、公共機関との積極的な連絡・連携を図っている

各種リスク(事故・感染症・侵入・災害)の防止は、都や町からの行政指示に従って主に看護師がチェックしており、看護師がデータを作成して職員間での情報共有を行っている。避難訓練計画を消防本部に提出し、地域の防災会議へも出席している。消防署の指導の下に、職員や保護者へのAED研修を年に一度行っている。また、経営コンサルタント(出張研修)の指導を受け、保育園の改善点の指導やアドバイスを受けている。看護師による心肺蘇生術やアレルギーエピペン実技及び感染症対応などについてのマニュアルを作成し、園内研修を行っている。

想定外の災害に備えるためにも、BCP(事業継続計画)策定を期待したい

園では、事故防止のためにヒヤリハットを活用しており、いろいろな角度からの分析を記入した記録帳を事務室に置いて全職員が回覧することとしている。また、昼礼や職員会議でも共有して再発防止に努めている。事故処理簿の対応も同様である。コロナ禍の中で、あらゆる感染症に対する園内での対処法を明確にし、全職員への周知徹底や研修に今まで以上に力を入れている。しかし、近年の予期せぬ天災を考えると、想定外の出来事への対処は、これまで以上に職員への周知徹底が必要であり、BCP(事業継続計画)の策定を今後に期待したい。

個人情報保護のもとに、情報保護厳格化とシステムの有効活用に努めている

契約書類など、個人情報が記された重要資料は全て事務室での厳重管理がなされている。経理伝票や給料関係などの、重要かつ気密性の高いデータを使用するパソコンはアクセス権限を設定している。現状では、保育日誌などの記録にはパソコンは使用されず手書きであるが、今後は、記録ソフトの導入を視野に入れて業務の効率化を図ることも必要と思われる。なお、今年度は、園と保護者の総合アプリの導入により、有事の一斉メール送信はもとより、日々の保育内容・給食・お知らせなどの面で業務効率化が著しく実現されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている ×
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人員配置にゆとりのある職場環境のもとに、職員の能力伸長が配慮されている

前年度の採用は、純増4人であった。乳児の入園が多く、丁寧な保育を心がけようと増員したためである。世の中は求人難であったが、人との繋がりや職員からの紹介により人材確保が果たせたが、園の職場環境は、働きやすく暖かいと定評がある。園は、職員の能力向上のために、職員自らに(非常勤職員も含む)自己チェック表を作成させ、行動の振り返りに活用している。自己チェック表は、年度初めに職員へ配布され、6・12・3の各月に、自己チェックによる振り返りを行うとともに、年1回の個人面談を行い、職員の意見・要望を確認している。

長期的な育成計画を基点とした、個人別の研修計画が望まれる

小規模園であるため、職員に対する人事考課制度は取り入れていない。自己チェック表の振り返りと年1回の個人面談(仕事に関する感想・労働時間・クラス運営・係分担等についての事前アンケートを踏まえて)で、対応できているとしている。職員の能力育成には研修が重要であり、これまでは、年度初めに各職員からの希望によって相談した上で、研修計画を立てている。しかし、今後は職員個々の希望に加えて、それぞれの特性やスキルなどを踏まえて、将来的な展望を視野に入れた個人別の研修計画を作成することを期待したい。

職員にとってのやる気と働き甲斐の実現を目指して、処遇改善を行っている

園長は職場環境の整備を心がけ、職員数増加を実現した。その結果として、休憩時間や休暇を効率よく取得できるようになるなど、日々の就業状況が改善されている。今年度はコロナ禍で実現できなかったが、学期・年度末には懇親会を催したり、年に一度は職員旅行も実施されている。さらに、職員の研修参加費は、正職員が年1回東京へ研修に行ける予算を確保するなど充分である。また、保育士が事務仕事を勤務時間内で終わらせられるよう、細かい職員配置もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <設定した課題・目標>
保育内容の充実・質の向上のために、常に「室内外の環境整備」を目標としている。

<上記の目標を設定した理由>
子ども達がより良い環境の中で成長する事ができるように設定した。

<上記の目標を達成するために行った具体的取り組み>
次年度の乳児(1才児)の入所希望者が多くなるという見込みを受け、保育室を有効に使用するために、それまで職員の休憩室に使用していた部屋を病児室にリフォームして、職員休憩室は会議室へと移動した。職員休憩室移動に伴い、職員用ロッカーの買い替え等も行い、職員の為の璟境整備も行う事ができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<取り組みの結果>
前年度内にリフォーム業者と契約を済ませ、5月にリフォームが完成した。
4月から1才児を2つの保育室(1部屋は以前まで病児室として使用していた)を利用して、低月齢と高月齢に分けて保育を行う事ができた。

<振り返り(検証)・今後の方向性>
1才児12名の子ども達を6名ずつに分け、各クラスに保育士1名と保育補佐1名の計2名で、保育できるようになった。 その結果、乳児期における丁寧な保育を行いやすい環境になった。

☆子どもの環境整備とともに、職員にとっての職場環境整備にも力点を置き、柔軟な対応に努めることが出来た。今後も、環境整備に取り組むことを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <設定した課題・目標>
保護者への緊急連絡の手段を電話連絡網から、スマホ電話メール等に変更する。

<上記の課題・目標を設定した理由>
緊急時連絡や情報提供等を迅速かつ正確に保護者へ伝達し、保護者に安心感を持ってもらいたいため。

<上記の目標を達成するために行った具体的取り組み>
メール伝達ツール・システムを導入するための情報収集を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<取り組みの結果>
既にメール伝達システムを利用している保育園等に情報を提供して貰ったり、様々な取り扱い業者への問い合わせを行った。その中で私立保育園連盟が推奨する総合連絡アプリを採用候補として選ぶ事が出来た。

<振り返り(検証)・今後の方向性>
コロナ感染症による緊急事態宣言が発令したため、業者との契約を早急に行い、園と保護者の総合連絡アプリ 「きっずノート」の利用を開始した。緊急連絡の他、園からのお知らせ、給食や園内の様子を伝えるための写真・動画の観覧、保護者へのアンケートもでき、自粛期間中で園を休んでいる家庭にも一斉に連絡をする事ができるようになった。また、その日の保育内容や週の予定・持ち物等の依頼を記入したホワイトボード の写真を送信することで、迎えに来れない保護者にも伝える事ができ、保育園の様子ももれなく保護者に伝えられるようになっている。

 ☆コロナ禍の中で、課題設定はタイムリーなものだった。保護者への安心感を提供したことは大きな成果と思われる。今後も、IOT化やICT化を進めること
  を期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
関係機関との連携により、園の状況について共有を行っている

島内には、公立保育所2園と私立保育所2園の合計4つの保育園がある。園では、公立・私立という設置母体の枠組を越えて、子ども達がのびのびと育つ環境と保育の在り方について、それぞれの保育園の特色や取り組みを生かしながら子ども家庭支援センターとも連携した勉強会を行い、情報共有を図っている。町全体として、子どもとその保護者を支える仕組みがあり、情報の共有体制が整えられて保護者が孤立しないような関係性作りが行われている。

広報紙やホームページを活用した園の情報発信を行っている

園は、目標・クラス構成・職員構成などを記した独自のパンフレットを作成するとともに、「ぽっぽだより」や月ごとの「園便り」など、広報誌の発行を行っており、大島町役場・子ども家庭支援センター・町内の小中学校などへ配布している。また、町の広報誌「広報おおしま」へも情報提供を行い、広く一般への周知に努めている。一方で、ホームページは、ブログや行事などの情報が未掲載のため、園の情報が十分に伝わっているとは言えず、今後のホームページの検討に期待したい。

入園希望者へは柔軟に対応するとともに、日頃から園の周知に努めている

入園希望の保護者へは、就業状況などに配慮した柔軟な対応を行っている。さらに、日頃から地域へ園の状況をより知ってもらうために、毎日の園開放を行い、未就園児親子のためも園庭や園内の開放・絵本の貸し出し・育児相談などの幅広い取り組みを行っている。例年だと、子ども家庭支援センターへ保育士が出向いて「出前保育」という地域子育て支援を行っているが、今年度は、コロナ禍のために積極的な開催は出来なかった。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面談並びに説明会を丁寧に行い、保護者及び子どもの不安軽減に繋げている

入園前には、保護者と子どもが一緒に出席する面談並びに説明会を行っている。今年度は、新型コロナウイルス感染防止の対策のため、全体ではなく分散して開催したが、その際も、保護者の就業及び家庭状況への配慮を行い、保護者からの相談に応じている。また、入園する子どもは、島内のみならず、島外からもいるため、園では、必要に応じて可能な限り「入所児準備記録用紙」を用いるなどの、対応に努めている。

保護者が日々活用できるように「入園のしおり」を作成し、定期的な見直しを行っている

入園のしおりには卒園まで使用することが明記されており、保護者は常に不明な点についての確認ができる。しおりには、理念・職員構成・苦情解決処理対応先・病児及び病後児保育・持ち物・年間行事・1日の流れ・登降園など、園の生活に関する情報が掲載されている。また、園における感染症の登園基準一覧表は、感染症の病名やかかりやすい時期が提示されるとともに、登園のめやすが記載されており、子どもの回復後の対応にも困らないように配慮されている。

入園直後には慣らし保育期間を設け、園での生活にスムーズに移行できるよう努めている

入園直後の子どもに対して、「慣らし保育」の期間を設けている。慣らし保育の受け入れ期間は、面談時に保護者と相談しており、子ども及び保護者の状況や家庭での協力を得るなど無理のない範囲での設定としている。また、面接時に得られた情報をもとに、兄弟や知り合いのいるクラスを子どもが自由に行き来できる環境作りにも配慮して子どもの不安軽減とストレスの緩和に繋げている。さらに、「新入園児の家庭調べ」によって、子どもの愛称・呼び名・遊びの好み・好きな歌などを把握して、子どもの全体像を職員間で共有している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
日常保育における子どもの変化に気付くため、職員間での情報共有に努めている

子どもや家庭の事情及び保護者の就業状況など、子どもと保護者を取り巻く環境について、登降園時の受け渡し時における保護者との会話や連絡ノートの記載内容などから、観察と情報収集を行っている。子どもや保護者の変化・困りごと・気になることなどについては、職員間で話し合い、検討する場を日々設けており、原則、毎日の昼礼時に行われる。また、検討された内容は昼礼ノートに記録され、職員が内容確認の有無をチェックシートに記載するしくみとなっている。

子どもの心身の成長と発達を記録する仕組みを整えている

園では、心身の発育記録・健康観察・病欠記録、健康調査カードをはじめ、幼児組は3ヶ月ごとに、乳児は月ごとに発達記録へ子どもの発達と成長を記録している。保育の内容に関する「全体的な計画」を基本として、健康・人間関係・環境・言葉・表現の各領域において、年齢ごとに子どもが獲得するであろう発達の様子を記すことができる書式となっており、日々の記録と合わせて活用している。

家庭と園での子どもの様子を、保護者と園の双方で共有している

乳児は、言語の発達途中であることから言語による伝達が乏しい。子どもの様子や気持ちが保護者により伝わるように、園では乳児に連絡ノートを活用している。内容は、保護者からは検温・機嫌・排便・睡眠・お迎えの時間・食事摂取量・入浴の有無・家庭での様子・連絡事項記載欄が記されており、園からは検温・機嫌・排便・睡眠・食事摂取状況・沐浴・園での様子記載欄などが記されている。園と家庭での子どもの様子が切れ目なくわかる内容であり、双方での情報共有が図られている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの状況を把握し、職員間で共有しながら保育を行っている

子ども一人ひとりの日々の様子を職員間で情報交換し、確認し合いながら把握している。子どもの状況は、クラスの保育日誌・連絡帳・月案などに記録され、乳児は1ヵ月ごとに、幼児は3ヵ月ごとに児童票に記録されている。一人ひとりの子どもへの関わりについては、毎月の月案でねらいや配慮点が職員間で共有され、一人ひとりに応じた保育が行われている。特別な配慮が必要な子どもへは、専門機関などと連携しながら支援しているが、他の職員とも情報共有がなされて、どの職員でも関われるように図っている。

子どもが主体的に遊べるよう環境の工夫を行っている

子どもたちの発達や、興味や関心をとらえて、職員はミーテイングを通して環境の工夫に努めている。また、園庭は子どもたちが伸び伸びと遊べるよう配慮されている。園庭は2カ所あり、一つは広々とした場所に、砂場・アスレチック風の固定遊具・滑り台・ブランコ・ジャングルジムなどがあり、最近新しく船の形をした固定遊具も設置した。三輪車等乗用玩具もあり、好きなもので十分に体を動かして遊べる環境となっている。もう1ヵ所の園庭では、固定遊具は置かず広場となっており、倉庫から用具を出して好きな運動遊びができるようになっている。

小学校との連携をもち、安心して就学できるように支援している

小保連携会議に園長が出席し、小学校との連携が行われている。例年は年長組が小学校を訪問し、見学や運動会に参加することや小学校から1年生が来園しての音楽発表やお店屋さんごっこの行事などに、1年生と教員が参加するなど、交流の機会が多く設けられていた。今年度は、コロナ禍の影響で、子ども同士の交流は行えなかったが、小学校の校長が来園して年長児一人ひとりの状況を担任などから聞くとともに、年長児の様子を視察するなど子どもたちとの交流が行われた。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園や降園時には保護者とのコミュニケーションを重要視し、情報の共有に努めている

登園時は、受け入れ担当の職員が保護者と顔を合わせて、子どもの家庭での様子や健康状態を聞き取り、確認して受け入れを行っている。担任への申し送りは、出欠席ノートに記録し、担任に確実に伝わるようにしている。昼礼においても、保護者からの申し送り事項は、職員全員に伝えられている。子どもの健康状態については、看護師が全員の状況を毎日把握して病欠状況記録に記録している。降園時には、担任や遅番職員が子どものその日の様子を保護者へ伝えるが、その日に関わった職員は誰でも声をかけるように心がけている。

個別の状況に応じて家庭と連携しながら、子どもの基本的生活習慣を支援している

基本的な生活習慣については、保育園と家庭が同じように取り組むことが重要ととらえ、懇談会・日々の送迎時・個人面談などで、家庭と話し合いながら進めている。低年齢児の場合には、個人差も大きいために個々の状況に応じたねらいを家庭と共有し、トイレトレーニング・箸への移行・着脱衣などの保育園での様子を細かく伝えながら、家庭でも無理なく進められるように支援している。園では、職員とともに行うことから、職員に見守られながら行うことを日々繰り返し、身に着けるように支援している。

園での休息は個々の体調や状況に合わせて柔軟に対応している

子どもの1日の生活時間の中で、活動の時間と同時に休息の時間は重要であり、生活リズムを整えるためにも必要となる。前日の家庭での子どもの状況やその日の午前中の活動量などに応じて、子どもの休息時間を調節するようにしている。低年齢児は、体力的なことも含めて十分な休息が取れるように配慮し、個々に眠りにつけるよう環境にも気を付けている。4・5歳児の午睡については30分ほどは布団に入って体を休めるが、その後は眠れない子どもは別の場所で静かに遊べるようスペースを設けて対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に遊べるような環境を工夫し、新たな試みを考えている

園では、現在は主に年齢別の保育を行っているが、異年齢で合同活動の場合もある。子どもたちが、自発的に遊べる環境を工夫しながら、遊びが広がるようにと職員で話し合いを行っている。自由な時間では、子どもの要求に応じて遊具を用意し、子どもが好きな遊びを十分にできるように努めている。現在は職員主体になりがちな保育から子ども主体の保育へと変えるため、園内研修や検討会が行われている。縦割り保育を視野に入れ、「子どもが主体的に遊ぶ姿」を映像で見たり本の読み合わせを行い、園でできることを探っている。

子どもが様々な表現活動を楽しめるような支援を行っている

日常保育の中で、子どもたちは様々な表現活動を行っている。幼児では、ブロックやラキューで時間をかけてかなり大きな物を集中して作ったり、好きな素材で絵を描く・音楽に合わせてダンスを踊る・楽器を演奏するなど、一人ひとりが興味を持ったことを楽しめるように支援を行っている。また、園の大きな行事である12月の「ページェント」は、全園児が様々な役を表現して作り上げるものとなっている。日々の保育の中で、楽しみながら自分の役のセリフを覚え、何度もみんなと練習しながら、表現することの嬉しさや保護者に見せる誇らしさを感じている。

四季折々の自然の恵みを感じられるような活動を取り入れている

自然の豊富な島の環境を活かして、天候が許す限り散歩に出かけ、四季折々の自然が体感できる機会を設けている。園の近くには、山・港・海岸などの様々な場所があり、春には散歩の途中で島特産の明日葉を摘んだり、夏には磯遊びをしたり、秋には近くの山に登ったり、松ぼっくり拾いをしたりなどと、歩く距離も増やしながらの戸外活動を楽しんでいる。また、春にはキュウリやトマトの苗を植えて夏に野菜を収穫したり、ブロッコリーやキャベツ等の冬野菜も収穫するなど、旬の物に触れて四季を感じている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味関心を持って楽しめる行事の企画・実施を行っている

園では子どもが楽しめる行事を計画し、大きなものとしては、親子遠足・ファミリーデイ(にっこり祭り)・運動会・クリスマス会・ハッピー子ども会(発表会)などが計画されていた。今年度は、新型コロナウイルスの影響で多くの行事が中止となり、園では感染予防をしながら、保護者参加行事としては、運動会とクリスマス会を行っている。運動会は「波浮リンピック」と名づけ、乳児と幼児を分けて2部制で行い、クリスス会は実際に観覧したのは年長児の保護者のみで、その他の保護者にはDVに録画し配布する形で開催した。

子どもが期待感や達成感を味わうことができるよう努めている

年長児の「お泊り保育」は、今年度は泊まることはできなかったが、夜8時までの「わくわくサマー保育」として実施された。子どもたちの案を取り入れ、当日は、廃校になった波浮小学校での宝探し・ピザやところてんつくりなどのクッキング・キャンドルサービス・子どもたちや職員の出し物の披露と、盛りだくさんのイベントとなって子どもたちにとっては、やり遂げた達成感と満足感を味わえた一日であった。また、クリスマス会前には、サンタの落とし物を探す「サンタ探し」を行い、子どもたちが協力して見つけてクリスマス会への期待感を高めている。

お知らせや役員会などを通して保護者の意見や協力を得ている

保護者へは、年間の行事予定を4月時点で配布し、年間の予定を知らせるとともに、参加呼びかけを行っている。また、行事に近くなった頃には、お便りや送迎時に子どもたちの行事への取り組みの様子を知らせて、保護者にも行事への関心や期待感を持ってもらえるよう働きかけている。役員会などで、行事前の説明を丁寧に行うとともに、行事後には保護者からの意見を聴いて次の行事への参考としている。また、園には全園児の保護者で構成されている父母の会があり、日ごろから行事への協力などが得られている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが個々に安心して過ごせる環境を工夫をしている

午前中だけでなく、午後もしっかり外遊びをすることを大切にしており、子どもたちは午後のおやつの後も園庭に出て、体を動かして遊んでいる。夕方4時半頃から室内にもどり、5時頃からはホールで合同の保育を行っている。その後、1歳児や0歳児も加わり、0歳児から5歳児までの合同保育となる。学童保育の小学生も加わり、多様な年齢が集まっている。遊びの種類ごとにコーナーを設けたり、それぞれが好きな遊びがじっくりできるよう工夫を行っている。また、疲れて横になりたい子どものためのスペースもとしてソファやマットを設けている。

子どもが楽しく過ごしながら、保護者の迎えを待つように配慮している

少人数の園であり、保育時間が長くなるとさらに子どもの人数も減り、一人ひとりが自分の好きな遊びができるように配慮されている。職員は、昼礼や職員の連絡ノートを通して、子ども全員の日々の様子や関わり方を把握し確認しているため、どの職員であっても子どもが、安心して要求できる関係になっている。子どもたち同士も、遅番の時間帯のメンバーはいつも、ほぼ決まっており、異年齢の自然な関り合いが見られ、職員や友達と安定した気持ちで楽しく過ごしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食べられるよう献立の工夫を行っている

献立は大島町の栄養士が作成した共通のものを使用しているが、園独自のメニューも取り入れている。主食は、月・水・金・は米食、火・土はパン食、木は麺となっており、副菜は季節の旬の食材が多く使用されて薄味で食材の味が生かされている。おやつには、手作りのものも多く、3月はきな粉蒸しパン・ツナおにぎり・五平餅・揚げパンなどが提供されている。また、行事に因んだメニューも考えられており、ひな祭りでは自分で作って食べる手巻き寿司や誕生会では手作りのケーキも提供されている。さらに、 園外で給食を食べる経験も行っている。

調理保育を通して、食への関心や友達と食べる楽しさを味わっている

新型コロナウイルス感染予防の観点から、調理保育が難しい状況であったが、園では感染予防を行い、子どもたちが楽しみながら調理保育ができるように工夫した。年長児の「わくわくサマー保育」では、準備の段階で天草を洗って干した後に煮詰めて寒天を作ることや梅のジュース作り、また、当日はピザ作りも体験している。秋の収穫感謝祭では、子どもたちが野菜を切ったりちぎったりして豚汁を作り、サンマを焼くイベントでは、子どもたちが塩を振り、園庭でサンマを焼くなど、調理保育をできる範囲で行って食への関心が深まるよう支援している。

園の畑で野菜を栽培し、収穫するなど食育活動に取り組んでいる

園では、畑仕事を専門にする職員が広い畑の管理を担当している。四季折々の野菜などの苗を地元の高校からもらって育てている。2歳児から5歳児までの子どもたちが春には、トマト・ピーマン・キュウリ・ナス・トウモロコシなどの多くの種類の苗を植える体験をしている。また、春のジャガイモや夏野菜、冬にはブロッコリーやキャベツの収穫も行っている。野菜の苗を植えて成長を観察し、収穫をしたものが給食となって提供されることで、自分たちが植えた野菜への興味や関心が深まっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分の健康や安全について、子どもが関心を持ち行動できるよう支援している

子どもの健康支援について日々の保育の中で、戸外から戻った時・食事の前・排泄後などの手洗いやうがいなど、その都度、職員とともに行いながら大切さを伝えている。さらに、新型コロナウイルスの感染予防としての手の消毒も、丁寧に伝えて看護師によるブラックライトを使用した手洗いの指導や、歯磨き指導なども行っている。避難訓練は地震・火災・土砂災害・三原山噴火などと様々な想定で毎月実施し、身を守る方法を経験している。年長児には「命の話し」として、プライベートゾーンの大切さや性に関する話を子どもにわかりやすく伝えている。

医療センターや保健所など専門機関と連携を取りながら、子どもの健康支援に努めている

子どもの健康診断は医療センターの医師が年2回来園しており、歯科検診は年に1回実施している。園では、月に1度身長・体重測定を行い、子どもたちの発育状況を把握している。アレルギーのある子どもには、医師との連携によって指示書を基に除去食の提供を行い、熱性けいれんのある子どもについては医師からの指示で薬を預かるなど医療機関との連携がとれる仕組みがある。特別な配慮の必要な子どもや家庭の育児状況に課題がある子どもについては、医療センター・役場の保健師・臨床心理士・健康センターなど、専門機関と連携しながら対応している。

お便りなどを通して保護者へ子どもの健康に関する情報を提供し、協力を得ている

新型コロナウイルスの感染予防については、保護者への協力を求める機会が多くあり、今まで以上に保護者とともに子どもの健康を守る取り組みとなっている。保護者が園に来る際のマスクの着用・手の消毒・子どもの体温を毎日測って健康カードに記入する・保育室の中には入らないなど、園からの情報を得て保護者は、子どもの感染予防へ協力している。園では、園だより・ほけんだよ・、お知らせなどで確かな情報の発信に努め、1月下旬のお知らせでは、園での歯磨きを中止してうがいにすることなどの協力を保護者へ呼びかけている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者一人ひとりの状況に応じた支援を心がけて幅広いサービスを提供している

保護者一人ひとりの状況は、入園時や個人面談で聞き取り、園長や担任が把握して職員会議などで全職員が情報を共有している。園では、通常保育のほかに土曜日の保育・一時保育・年末年始の保育・病児及び病後児保育・学童保育などの幅広いサ-ビスを実施している。土曜の保育は事前に申し込みが必要ではあるが、急な申し出にも可能な限り対応している。学童保育は、1年生から6年生まで対応しており、年間を通して放課後・土曜日・学校が休校の期間実施されている。卒園児や保護者にとっても安心できる場所となっている。

保護者同士や保護者と職員が交流する機会を捉えて、関係強化を図っている

保護者同士が交流する機会としては、懇談会や行事が挙げられるが、今年度は行事も実施が少なく、実施された行事も密を避けての開催であった。しかし、少ない機会ではあるが運動会やクリスマス会などクラスの保護者同士の交流は行れている。職員と保護者の関わりは、日々の送迎時の会話や個人面談での話合いが主であるが、今年度は、感染予防の観点から保護者の入室制限や、園の滞在時間を短くすることなど、触れ合いの時間は限られており、園は保護者との連絡方法としてアプリを導入しての活用も図っている。

保育に関する保護者との共通理解を深める取り組みを行っている

園は、保護者との共通理解のもとに保育活動を進めるには、実際の保育活動を見る・体験することが重要と捉えているが、今年度は行事実施も少なく、保護者との関わりも少ない中で、連絡帳・園だより・クラスだより・ほけんだより・栄養だよりなどの充実に努めた。さらに、日々の子どもの様子が詳しく伝えられるように、総合連絡アプリを導入し、毎日の給食の画像配信や子どもの活動記録が書いてあるホワイトボードを画像で送るなど、保育活動がよりリアルに伝わって保護者からの理解が得られるように取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが多くの経験を得られるように、地域資源を活用している

例年であれば、小学校へ行って交流する機会や他園との交流なども多かったが、今年度はコロナ禍により、地域の施設を利用することも少なくなってしまった。このような状況でも、年長児が閉校になった波浮小学校を「わくわくサマー保育」で利用したり、散歩や遠足で島の文化財である旧甚の丸邸や島の競技場を訪れたりしている。また、波浮の港やトウシキ海岸、通称トトロ山などの島の施設や自然に触れる機会を多く持つことで、子どもたちの経験が広がっている。

地域の様々な世代の人たちとの交流を心がけている

いつも子どもたちが高齢者へ届けていた「波浮の子弁当」は、職員が代わりに届けているが、子どもたちは弁当の包みに絵を描いて気持ちを届けている。園庭開放で訪れた地域の親子へ、給食を弁当にして持ち帰ってもらうなどの案もあり、園は地域との新しい交流方法も検討している。小学校の運動会に、園としての参加はできなかったが、家族と見学に行った園児が、一人ひとり名前を呼ばれて競技に参加できたとのことである。日頃から小学校との関わりを密に行ってきた結果と思われる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子ども一人ひとりを大切に育む保育理念を掲げ、養育に取り組んでいる

園の保育理念は、「聖書の教えにより一人ひとりを大切にし、愛をもって共に生きる」であり、園のモットーとして「笑顔・わくわく・育ち合い」を掲げるなど、一人ひとりの子どもを大切に育み、保護者へ寄り添う姿勢を明確にしている。今回の第三者評価における利用者アンケートでも、「職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれているか」の問いに94%が「はい」と回答しており、「いいえ」の回答は0%であった。保護者からの園への信頼度が高いことが表されている。

「いのちのはなし」によって、子どもが自己と他者を大切にすることを学んでいる

年長児には、小学校就学を控えた1月か2月頃に、経験豊富な園長経験のある保育士から「いのちのはなし」という講義を聞く機会を設けている。具体的には、プライベートゾーンについて、誕生の話及び性に関する話などの、子どもが自分の体を守ること・いつくしむこと・他者への配慮などを、わかりやすく絵本や語りから学ぶ時間となっている。自分と同じように他者を尊重することの大切さを学ぶことにも繋がっている。この講義は保護者へも周知され、親子がとも学ぶ機会となっている。

島嶼地域での人間関係を活かしながら、個人への配慮を行っている

園は島嶼地域にあるため、人間関係が密接になっていることも多いと思われる。保護者同士に顔なじみの関係性があり、親しみやすさや話しやすさは利点である反面、島外からの移住者は、緊密な関係性に戸惑いを持つこともある。利用者調査の自由記述には、「先生も大島の人ばかりなので、島の人の中に入るのは難しい」という意見も見られた。島の良さを取り入れた保護者と職員或いは保護者間の、より一層のコミュニケーションの構築作りに期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保護者からの意見を確認する機会を設け、改善に努めている

今年度はコロナ禍のために、予定していた行事の縮小と変更を余儀なくされている。園は、これまでも保護者からの要望などがあった場合は、職員会議の議題として話し合いや意見交換を行って実現や改善に努めており、保護者からの意見や要望は、総合連絡アプリからも得ることが出来る。今年度は、感染防止対策を徹底して保育参観や懇談会を実施することを計画するなど、保護者が園の様子を直接見学することや保育士との意見交換を図る時間の確保に努めている。

マニュアルの改訂と見直しの取り組みの時期を明確にし、情報の確保と共有を期待したい

園では、保育マニュアル・アレルギー児対応マニュアル・防災マニュアルなどを備えており、定期の改訂も行っている。また、新型コロナウィルス感染防止対策の情報収集を行い、園での対応を組み立てた。マニュアル見直しの時期は、必要時・学期末・年度末となっているが、改定された年月日を記していない。いつ行われたか及びどの箇所の改訂なのかが明確ではないため、改善や改訂の確認が難しい。園は、改善点として「マニュアルの成立見直しをする」との認識があり、今後に期待したい。

会議や話し合いの場を多く設けて、意見交換による点検と改善を行っている

職員間の話し合いの場として、昼礼・学期反省会・職員会議・リーダー会などを設けており、意見交換や日々の保育実践の点検を行っている。園の勤務体制は、常勤職員と非常勤職員であるが、常勤・非常勤に関わらず、ノートで情報共有できる仕組みがある。内容を確認したことを、ノートに各自の名前をチェックすることで、情報漏れの無いように図っている。わからないことや疑問点は、園長及び主任保育士に相談や質問ができる仕組みが整えられており、早期の問題解決が図られている。