東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人あらたま会
事業所名称 東和保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.日本の未来を担う人材の基礎をつくる 2.園児・保護者・職員、誰もがしあわせになれる保育 3.「元気」「天真爛漫」など乳幼児の特性を大切にしながら心身共に健やかに育む保育 4.「人は宝」 5.日本の伝統・文化の良い面を伝える保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.個々の子どもの姿を敏感にとらえ、将来を担う子ども達に寄り添い自分の保育を省察する事ができる人材 2.世の中の情報に目を向けて、仕事に取り組む姿勢を持つ  

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.社会福祉法人に勤務する職員との自覚のもとに、奉仕者として子供に寄り添い行動することを最優先にする 2.保育のプロとして保護者の質問に真正面から向き合う 3.目配り・気配り・心配りをもって全ての人に接します 4.昨日より今日、今日より明日に向け努力します 5.園児を不安にさせる言動・行動はしません

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 安定した職員体制が構築されていることでチームワークが醸成され、組織として機能する形が作られている

働きやすい職場作りへの取り組みや継続的な処遇改善等があり、高い定着率を誇る安定した職員体制が構築されている。これにより職員間の結束が高まり、チームワークの良い集団が構成されている。ここ数年は指針改定をきっかけに園の保育を見直す取り組みも実施されているが、安定した体制のもとで活動の継続性が確保されており、着実な成果につなげている。また、職員間の連携が取れていることで、日々の活動内容も園の方針に沿って共通の働きかけができるようになっており、着実な質の向上に結び付けている。
2 個々の発達を見据えながら異年齢の活動や行事等を組み合わせることで、豊かな保育環境を提供している

多彩な行事や集団活動には以前より高い支持があり、園の特色にもなっている。今回、指針改定をきっかけに保育内容の見直しを図っているが、従来の良さを継承しつつ子ども主体の保育を強く意識した取り組みが進められており、個々の発達に応じた関わりや活動内容の工夫、環境設定に計画的に取り組んでいる。異年齢での活動もカリキュラムの中でバランス良く取り入れられ、子どもの様子から具体的な成果が感じられるようになっている。職員全体が共通の意識のもとで取り組むことができる環境があることで、園としての統一感のある取り組みになっている。
3 多様な方法で課題を抽出して計画的に改善に取り組む仕組みがあり、具体的な成果の確認も行われている

10年、20年先の園の将来像を見据えた上で長期課題、中期課題が整理されており、安定した運営のために必要な取り組みを確認している。その内容をもとに、年間事業計画に具体的な年度課題として反映する仕組みもある。また、「選ばれる園に向けての課題の絞り込み」といったシートが用意されており、運営委員会の意見や第三者評価で示された利用者の声等を項目別に分類して集約している。一つひとつの課題に対して具体的な改善策が示されており、明確な課題設定のもとで園全体で課題に取り組む仕組みとして機能している。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者にとって忙しい時間帯を理解し、より確実な対応ができるようにすることを課題としている

園の方針や取り組みに対する考えを伝える機会を確保しており、現在取り組んでいる保育内容の見直しについても保護者の理解が得られるようになっている。安定した職員体制が維持されていることで、保護者との日々の対応でも確実な連携ができる状態にあると考えられる。今回のアンケートでは、日々の報告や降園時の対応で課題も見られるが、コロナ禍の影響も大きいと思われる。園では保護者の忙しい時間帯への配慮により、さらに丁寧な対応を工夫する必要があるとしており、今後の改善が期待できる。
2 さらなる質の向上を目指し、職員の育成に力を入れていくことが必要と考えている

安定した職員体制のもとで経験者も多く、研修や育成指導を通して質の向上も図られている。保護者アンケートでは、職員についての好意的な意見も多く支持を得られていると考えられる。園としては、より一層の保育者の質の向上を重点課題として設定しており、個別面談等を通して個々の課題に応じたサポートを行い、資質向上につなげていく取り組みを継続的に実施していくことを課題としている。
3 地域に向けた取り組みの工夫等を通して、園の強みや特色を発揮していくことも期待される

地域交流等の地元地域に向けた活動については、コロナ禍による制約が多くなっている。地域における認可園の役割を考えると、今後の状況を見据えながら地域貢献の取り組みを行う工夫も期待される。また、食育等の園の強みになっている面を整理し、意識的に地域活動等で広く周知することも期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 健康な体作りに取り組んでいる

園の保育目標の一つには、「丈夫なからだ」を明示している。子どもたちは登園すると、朝の活動として広く日当たりも良い園庭でのマラソンやリズム体操等で、皆が体を動かしている。園では、専任講師による体育指導・ヒップホップダンスに、3~5歳児が中心となって継続して取り組んでいる。子どもたちは主体的に参加してリズムダンスの発表等を楽しむ他、体育遊びをもとにした組体操や紅白リレー等をミニ運動会の中で力いっぱい披露している。子どもたちの達成感に溢れる笑顔が、保護者に喜びを与えている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 異年齢活動のなかよし保育で子どもたちがつながり、心豊かにお互いを高め合っている

3~5歳児の異年齢活動「なかよし保育」では、3つのグループを組んでそれぞれで活動を行っている。保育のメニューは運動遊びや製作、ゲーム遊び等を担当者同士で計画し、活動場所を変える等して進めている。4・5歳児は3歳児の面倒を見ながら、一緒に活動する楽しさを伝えている。子どもたちは担任以外の先生との触れ合いも楽しんでおり、様々な表情を見せている。この活動は毎月2回実施しており、子どもたちからの発案により充実した内容となっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 園として家庭支援に取り組む中で、各家庭には年齢別で手作り玩具を郵送している

今年度5月には、コロナ禍の影響により休園の時期があったが、保護者から協力が得られている。園では各家庭へ電話で近況をうかがう中、職員が協力して年齢毎の手作り遊具の作り方、仕上がりの様子等を各家庭に郵送している。家庭保育が続き保護者の疲れも増す中、子どもたちは喜び、保護者も共に作る楽しさを味わっている。0歳児はアタッチメントコマ等、1・2歳児はぶんぶんコマやパラパラ塗り絵等、幼児はアタッチメントコマやパラパラ塗り絵、ぶんぶんコマ、ストローロケット等の園児へのプレゼントが、保護者支援にもつながっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児77名(63世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 77人
利用者家族総数(世帯) 63世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 63人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 71.4%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約78%の支持を集めている。中でも「施設環境は清潔か」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「職員の接遇・態度」、「食事への配慮」、「ケガや体調変化への対応」、「保育時間への対応」、「プライバシー保護」の項目では、8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、6割の認識となった。自由記述では、特に複数のまとまった意見は見られなかったが、保護者対応面にいくつか要望が寄せられている。気に入っている点では、職員の対応や食育等の特色ある取り組みに好意的なコメントが多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、9割台の非常に高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が84.4%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、食事提供への理解は広く示された結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が71.1%、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」が2.2%となった。7割台の支持が集まり、自然や社会との関わりに対する理解は概ね得られた結果となった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が0%となった。8割の高い支持が得られ、柔軟な姿勢が評価されている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が75.6%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が6.7%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。7割を超える支持が集まり、安全対策への理解は概ね得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が75.6%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が2.2%となった。7割を超える支持が集まる結果となった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が77.8%、「どちらともいえない」が17.8%、「いいえ」が2.2%となった。7割を超える支持が集まり、「親身になってくれる」等のコメントも見られた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.1%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、8割台の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.9%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が2.2%となった。8割を超える高い支持が得られた他、自由記述では職員の対応に好意的なコメントが多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.2%、「どちらともいえない」が17.8%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が66.7%、「どちらともいえない」が26.7%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が0%となった。「どちらともいえない」の回答がやや高く示されているが、「無回答・非該当」を除くと一定の支持が得られている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が77.8%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、8割台の高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が4.4%となった。8割の高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が77.8%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、8割台の高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が66.7%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が2.2%となった。「無回答・非該当」の値を除くと、一定の支持が示されている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が60%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が0%となった。外部の苦情窓口の存在は、6割の認識にとどまっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念方針の周知徹底を図り、園全体で取り組めるようになっている

理念方針等の基本的な事項については園の伝統を引き継ぎ変更はしていないが、具体的な保育内容については指針の改定をきっかけに見直しを図っている。指針に示された子ども主体の保育や子ども一人ひとりの尊重等について、具体的に取り組むべきことを全体的な計画の中に盛り込み、職員間での話し合いを重ねることで園全体への周知が徹底できるようになっている。クラス単位ではなく、一人ひとりの職員が全ての子どもに関わることを大切にする考えを共有することで、園全体で同じ方向性を持てるようになっている。

園方針については保護者への説明も時間をかけて丁寧に実施している

前園長の退任を受けて平成24年度に現体制になって以降も、保育内容についてはこれまでの長い歴史も踏まえて多くの面で継承する部分があった。しかし、現園長としては子ども主体の保育を基本に据えることを就任当初から考えており、今回の指針改定を良い機会に捉えて改革に取り組んできている。保護者に対しても、指針改定以降各種資料や配布物、懇談会等で継続的な説明を行ってきている。子ども主体の保育環境のもとで子どもの様子が変わっていく中で、保護者の理解も着実に得られるようになっている。

組織の仕組みを整えることで明確な意思決定ができるようにしている

園長・主任の2名にアドバイザー的な立場で副園長が参加する幹部体制を取っており、全体統括を園長が、保育面を主任が、運営面を副園長が担当する形を取ることで合理的な運営体制としている。この管理者層を中心に、運営会議とリーダー会議を組み合わせることで、明確な意思決定ができる仕組みとしている。また、職員会議等の職員同士が話し合う機会も多く確保し、職員全体が共通の意識のもとで保育に取り組めるようにしている。一方で、今回の職員アンケートでは、管理者層と一般層の関係性についてはやや課題も見られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の声等の情報をもとに課題を整理する仕組みがある

保護者の意見要望はアンケートや保護者会等を通して把握する他、第三者評価の利用者調査でも確認している。また、運営委員会のもとで、職員からの様々な声を聞き取っており、こちらも年度末の振り返りの会議に向けて内容の集約が行われている。これらの情報をもとに、評価の低かった項目を抽出し、項目毎に具体的な改善策を示す仕組みもある。その結果は、「選ばれる園に向けての課題絞り込み」という形で一覧表として整理されており、職員全体で課題に対する共通認識を得られるようにしている。

地域ニーズや業界動向等も中期的視点で整理している

中長期的な視点のもとで事業継続を保障するための取り組みが必要と認識しており、その一環として保護者ニーズや職員の意見等を「選ばれる園に向けての課題の絞り込み」として整理した上で具体的な対策を講じている。同様に、地域ニーズや業界動向についても、区内の園長会や地域の各種団体との連携、地域関係者との交流等を通して情報収集し、管理者層での課題整理につなげている。今年は開所から40年を迎えており、今後10年から20年を見据えた取り組みが必要と考えている。

中期的な取り組みを着実に行うための管理の仕組みが取り入れられている

今後10年から20年を見据えた長期的な視点のもとで、園舎建て替え等の事業全体の大きな課題を整理すると共に、直近5ヶ年の中期改革を策定し、具体的に取り組むべきことを整理している。計画は職員と共有することが重要として職員への説明にも力を入れており、「選ばれる園に向けての課題の絞り込み」をもとにした具体策を項目別に整理し、具体的な行動につながるようにしている。また、社会の変化や社会福祉法人の意義、組織として機能することの重要性等、事業全体の運営に対する興味関心を持てるような働きかけも行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
行動の指針を策定し、職員への理解浸透に努めている

中長期の課題の絞り込みを行う中で職員の行動指針を明文化する必要性を感じ、本年度から「行動の指針」を活用している。これは、「奉仕者としての自覚をもって行動することを最優先にします」等5項目からなるもので、運営委員会で言葉の一つひとつを確認した上でリーダー層への周知を図り、日々の実践指導を通して現場への浸透を図るようにしている。文章の理解だけでなく確実に実践に結び付くことが重要であるとして、日々確認と評価を繰り返すことで意識を高められるようにしている。

権利擁護の取り組みは各種ガイドライン等をもとに実施されている

職員に対しては、「理念・方針」と「行動の指針」を基本に「職員のあるべき姿」というテキストをもとに指導を行っており、利用者の権利擁護に関する基本的な考えを理解するようにしている。苦情解決制度や虐待防止のための取り組みについても、「足立区教育・保育の質ガイドライン」や児童虐待予防・養育支援マニュアル」等をもとに学ぶ機会を持ち、関連する研修にも参加している。また、「保育実践振り返りシート」を活用して、具体的な保育の場での取り組みを検証する機会も持っている。

地域内の多くの団体・関係者との交流連携を行っている

法人は理事・評議員・監事等の役員を地元地域関係者を中心に構成している他、地元の地域関係団体や自治会等との交流も行うことで地域への透明性を確保している。また、幼保小ブロック会議や区内の私立保育園園長会等の会合にも参加し、情報連携を行っている。とうわっこ子育てネットワーク連絡会等の地域向けの活動では、園の理念にある「日本の伝統、文化の良い面を伝える保育」を意識した取り組みとして、「七五三」等の季節の伝統行事に合わせた活動を行い、地元から多くの参加を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネージメントを中長期計画に位置付けて取り組んでいる

中長期計画に安全管理全般に関する項目を盛り込み、園全体としてリスクマネージメントに取り組む体制を作っている。中長期計画をもとにした年間事業計画への反映も行われており、年度課題として取り組むべきことを明確化している。これらをもとに、マニュアルの整備を行い、各担当者を中心とした取り組みが計画的に実施できるようにしている。マニュアル類は毎月のチェックで活動に応じた修正等も随時行っており、各種会議で周知を図ることでより実効性の高いものとしている。

防災計画は地域の状況に応じて策定して見直しを図っている

災害対策に関するマニュアルや年度計画をもとに定期的な訓練を実施しており、避難経路の確認や備蓄品の整備、有事の際の保護者との連携等について、常に最新の情報を共有できるようにしている。大規模災害への対策については、園の立地が浸水想定地域にあることを想定に加え、浸水時の対応を最優先として仕組み作りを行ってる。BCP(事業継続計画)についても、災害規模の拡大を想定して今後さらに強化していくことを考えている。

全面的なICT化については計画的な取り組みが必要と考えている

個人情報の取り扱いについては、法人規程をもとに保護者への説明を行い、情報利用に関する同意書を得ている。職員については、雇用計画の中で守秘義務に関する内容を確認している。園内で取り扱う情報で業務に関連するものは事務所を中心にデジタル化が進んでおり、ネットワーク上で効率良く運用できるようにしている。児童票等の園児に関するデータは現状では紙媒体を使用しており、機密性に応じて施錠管理等が行われている。今後、全体的なICT化については、各社のプレゼン等を参考に計画的に取り組んでいくこととしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
働きやすい職場環境作りに取り組み、安定した職員体制を維持している

基本は加配状態で運営されており、配置にゆとりがあることで職員の育成やシフトの面で有利になっている。また、処遇改善や職員面談による意向把握等を通して働きやすい職場作りに取り組んでおり、定着率の高い安定した職員体制を構築している。そのため、新規採用がほとんどない状態になるため、新人獲得のための取り組みも必要と考えている。本年度は産休育休者の関係でやや人手不足感が示されているが、通常は複数人数の加配状態で運営しており、次年度には通常の状態に復帰する見込みとなっている。

本年度は外部研修への参加機会を確保することが課題となっている

職員の育成に関する研修への参加については、処遇改善に関連するキャリアアップ研修の他、区内の私立園の団体による研修や保育団体、行政による外部研修がある。研修への参加は職員の希望によるものの他、職位や経験に応じて会議で設定したテーマに沿って参加を促すものがある。通常は年間計画に沿って実施されるが、本年度は4名の産休育休者を出したことからシフト的に厳しい面があった他、キャリアアップ研修の予約がなかなか取れない等の課題もあった。この点は、次年度には解消される見通しになっている。

自己評価をもとにした面談を通して、個別の育成に取り組んでいる

職員の育成については園全体の研修計画に沿って順次参加するものの他、個々の職員の経験や適性に応じて指導助言を行うものがある。職員は振り返りシートによる自己評価を6ヶ月毎に行っており、これをもとに目標に対する評価を行う仕組みになっている。面談も振り返りシートをもとに実施することで、各自の課題や要望、取り組みの進捗状況等を共有することができるため、個々に応じたバックアップができるようになっている。評価を査定に結び付ける面では若干の課題も感じており、今後さらに工夫改善を図ることとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育の質の向上に向け、「1.指示を待って行動するのではなく、自分で考えて自主的に行動できる子ども、2.集団生活の中から協調性を養い、就学前に豊かな感性を身に付けた子どもとなること」を課題として設定し取り組むこととしている。これは、少子化・核家族化が急速に進行する中で、人との関わりが希薄化していると感じていることや、集団の中で協調性を持って行動することは大事なことだが、しっかりと自分の意見を持ち表現し行動することの大切さを身に付けてほしいという考えからである。具体的には、「1.年齢毎の担任制から異年齢児との交流を目的に、なかよし保育へ移行する。2.余裕のある人員配置により個々の園児をしっかり見る保育を実践する。3.遊びの時間で本を読みたい、ブロックで遊びたい等自主性を尊重する機会を大切にし、遊びの途中で別の遊びに移動することも自由に子どもが選択できるようにする。」等の取り組みを行ってきた。その結果として、「1.年齢毎の枠を取り外すことにより、年長者は年少者のお手伝いをする。2.年少者は年長者の行動を見て行動を起こす。3.お互いに相手の気持ちを思いやる姿が多く見られるようになってきた。」等の成果が見られた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組みを続ける中で、子どもの様子の変化だけでなく、保護者から「うちの子大丈夫ですか」といった集団の中で行動できているかを心配する相談の件数が減ってきたことや、事故・苦情が減少してきたこと等も成果として確認できている。職員についても、一人の園児を複数の保育士が関わるようになり、 園児に対する見方の偏りがなくなった等の成果がある。取り組みの状況は、常に職員会議等を通じて情報を共有しており、園児の行動や言動を全体で把握できるようになっている。保護者アンケートでも今回の取り組みについては評価を得ており、子どもの主体性や個々の尊重等について好意的な意見が多く寄せられている。園としては、なかよし保育は一定の評価を得たものと考えており、今後も継続していくこととしている。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育士の質(教育・保育レベル)の向上を図ることとして、「1.社会福祉法人の職員としての自覚を持ち、奉仕者として子どもに寄り添うことを最優先にする。2.高い倫理観を持ち人間性並びに保育のプロとしての専門性の向上を図る。3.『保育実践振り返りシート』を活用し、求められる知識・技量と自分との乖離、並びに組織としての弱味を把握する。」ことを課題として設定している。これは、「理念方針」の実現は、奉仕者である保育士の資質の向上こそが保育の質の向上に直結するとの原点に立ち返り取り組みたいという思いからである。具体的には、「1.『行動の指針』を制定し職員の意識改革に向けスタートする。2.振り返りシートにより各自の現在地を認識し、経営層との面談により課題を明確にする。3.全職員分を集計し組織としての弱味をあぶり出し改善に取り組む。」の3点を柱に設定して行動することとした。取り組みの結果、「1.振り返りシートの作成・個人別集計表の作成・全員分の集計により課題が抽出できた。2.各職員との面談を通じて、職員間のばらつきの修正や今後の取り組み課題を明確にできた。」等の成果が得られている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
具体的な成果が見られるが、定着するまでには息の長い取り組みも必要と考えており、21年度までの2年間は振り返りシートの活用を徹底することとしている。その間、リーダー会議や職員会議で議論しながら、これまで以上に方向感の統一を図ることが重要としている。さらに22年度以降は、現在の評価制度の見直しを行い、より公平公正な人事評価制度を構築することでメリハリのある処遇を実施し、職員のやる気の醸成に結び付けていきたいとしている。職員の育成や処遇に関する経営層としての課題が明確化しており、事業計画にも位置付けられていることから、計画的に取り組みが実施されることが期待できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はWEBサイト・パンフレットで園の概要・保育理念・方針等を伝えている

園の情報はWEBサイトやパンフレットを用いて、園の概要・保育理念・方針等を伝えている。いずれもカラー印刷で、園庭からの園舎風景、園の概要・保育理念・デイリープログラム・年間行事等を掲載している。特に園で取り組んでいる「1.なかよし保育(異年齢交流)、2.体づくり(幼児クラスの専任講師によるヒップホップダンス・体操教室)、3.日本の伝統・文化を守る行事、4.就学準備(5歳児後期)」等を丁寧に伝えている。園では今後WEBサイトの刷新を計画しており、保育・教育内容等をよりわかりやすく知らせることを目指している。

関係機関との連携や園の掲示板で、園の情報を知らせている

区の施設紹介の冊子では、園の開所年・電話・住所・開所時間・定員(0~5歳児)・園庭(主な遊具)・0歳児保育・延長保育(1歳児~)・年間行事・保育・施設の特徴・園からのメッセージ等を掲載している。園内・園外の掲示板では、区からの情報、直近の行事、行事のポスター等を掲示している。園外の掲示板は2ヶ所設けており、子育て家庭や道行く人の目に触れるよう配慮している。

利用希望者の見学については、希望に合わせて対応を行っている

利用希望者から見学に関する問い合わせがあった際は、希望の日程で実施できるようスケジュールを調整している。案内は、主に主任保育士が行っている。見学の際はパンフレットで説明を行い、順次園内を案内している。時間は10:30頃から40分間ほどの時間で実施している。見学者からは、子どもたちの元気な笑顔や、日当たりの良さが好評である他、畑に隣接して周りの景色が見渡せる環境も評価されている。見学者からは、ベビーカーの預かりや置き場等に関する質問が出されている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時面接を実施して、入園のしおりに沿った説明を行っている

入園が内定した家庭には書類を送付し、その後入園面接を実施している。説明する内容は主に入園のしおりに基づいており、健康面・給食面については看護師・栄養士からの説明も加えている。その他、名称・所在地・開設・園児定数・職員構成・理念方針・保育目標・保育時間等の園の概要、生活リズム・健康状態・発熱時の際の連絡等の健康面の他、給食・一日の流れ・行事予定等も説明している。説明後は、説明に関する同意書と個人情報保護についての許諾書の提出を依頼している。

入園時の保護者記載の書類を確認し、個人面接で保護者に問診して具体的に確認している

入園時面接では入所までの生活状況の書面を確認し、保護者に具体的に聞き取っている。例えば2歳児では、食事や排泄の様子、着脱の様子に関して、園生活と家庭との連携の視点を確認している。慣らし保育については4月1日から2時間スタートで開始しており、子どもの様子と保護者の希望を合わせて進めている。面接時には慣れ保育の期間を保護者と確認して記録を取っている。0・1歳児は少し慣れるまで同じ職員が育児面を担当し、不安の軽減を図っている。

転園・退園の際には、子どもたちとのお別れ会を実施している

家庭の事情等により、年度途中に転・退園する場合にはクラスでお別れ会を行い、絵を描いてプレゼントしたり保護者に成長の記録を渡している。また、クラスで写した写真や行事の写真等も渡している。夏祭りや運動会等の行事の際には、掲示板のポスターを見て遊びに来てくれることもある。卒園児も多く遊びに来園してくれるが、今年は新型コロナウイルス感染症の影響により、例年のように誘い合うことは控えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個別の成長発達の経過は、児童票等に定期的に記録している

年齢別の児童票には、発達の経過記録を期毎にチェックしている。例えば1歳児では、健康・人間関係・遊びの項目毎の成長の様子と、保育者の配慮を毎月記載している。2歳児は3ヶ月間隔で、子どもの様子をチェックして配慮事項を記載している。幼児は、期毎に記録を行っている。記録の際には、各年齢共に「次年度参考となる事項」を文章で記載している。保護者のニーズは個人面談や行事後のアンケート等で把握し、次年度に反映させるようにしている。発達経過記録に関する評価・反省は、クラス会議で実施している。

保育の内容に関する全体的な計画を策定している

園の全体的な計画では、理念方針や保育目標をもとにした保育計画を策定している。特に新保育指針に合わせ、乳児では3つの視点を示している他、養護と教育の観点から満1・2歳児、3~5歳児で年間保育指導計画を立案している。また、健康支援や食育の推進等の必要事項も明記している。これらの計画は期毎に見直している他、個別に配慮を必要とする子どもについてはクラス会議で話し合い、次月の計画を立てている。0~2歳児においては、個別計画のもとで成長を見守り援助している。

指導計画については、日常保育の様子を踏まえ保護者に伝えていくようにしている

今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、クラス別の保護者会の開催が遅れているため、園便り・クラス便りで年齢毎の様子を伝えていくよう心がけている。6月の園便りでは、誕生会は保護者1名のみ入室可、夏祭りは日中の活動として園児のみで行うこと、保育参観・個人面談の開催は社会情勢を見てお知らせすること等を伝えている。10月初旬に開催したミニ運動会ではマスク着用・消毒の他、1クラスずつの発表にする等多面的に配慮して実施した。アンケートでは、「運動会が開催できて良かった」との声が多く集まっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども個別の様子は、連絡帳・保育日誌・個別記録・児童票等で把握している

子ども個別の成長・発達の様子は、日々の連絡帳や保育日誌、個別記録からまとめて児童票に定期的に記録するようにしている。子どもの様子を丁寧に把握することにより、送迎時の保護者との円滑なコミュニケーションにつながり、成長を共有することができている。子どもの様子は担任だけでなく、例えば幼児では、異年齢交流「なかよし保育」の担当者も把握することができている。幼児の連絡ノート(ミニノート)では、担任が毎月末に子どもの様子を伝えており、保護者も興味深く見ている様子が感じられる。

子どもが主体的に参加する気持ちを援助している

園で継続して実施している幼児クラスの日々の保育では、園庭でのマラソン・自由遊び・ダンス・体操等を行っており、訪問時には自己選択を基本に子どもたちが喜んで参加している様子が見られていた。また、3~5歳児の異年齢グループ編成で行う毎月2回実施のなかよし保育では、製作・運動遊び・ゲーム等を行い、「子どもたちの心を育て豊かにする」ことをねらいに担当保育士の計画により実施している。後期には、2歳児も参加している。また、外部講師による体操教室・ヒップホップダンス等も実施しており、子どもたちが喜んで参加している。

子ども同士のトラブルや就学へ向けた気持ちに配慮している

乳児のかみつきやひっかきへの対応についてはクラス会議で問題提起を行い、原因や再発防止について考慮している。実際に起きた場合には職員が仲立ちして、お互いに痛い思いをしたことを伝え合っている。幼児の場合でも職員の仲立ちを必要とする場合が見られるが、子ども同士で気持ちを出し合いお互いに折り合いが付けられるよう援助している。5歳児の小学校へ向けた連携では保幼小の連絡会議がある他、今年度は小学校訪問でなく小学校の様子をDVDで紹介してもらっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れの際には視診を行い健康面等について確認している

毎朝の登園時には看護師が個別に視診を行い、健康記録表に当日朝の体温、咳の有無等について記入を依頼している。職員間では、健康記録表の他に引き継ぎ表を共有して登園時の目安に活かしている。基本的生活習慣の自立に向けては、2歳6ヶ月過ぎに「スプーンやフォークを使って一人で食べるようになる」ことを年間カリキュラムの中で援助の目安として示している。3歳児7月には、「自分の事を自分でできる喜びを味わう」と定める等、3歳児の段階で自立に向かう目安を整えている。

一日の流れの中で、各年齢毎の休息・午睡タイムを取っている

昼食後の静かな保育の後には、各年齢共に午睡の時間を取っている。午睡の時間帯には睡眠チェックを行い、0歳児が5分毎、1・2歳児が10分毎、幼児が20分毎に午睡中の様子を確認している。午睡チェック表では、「①呼吸、②顔色・くちびるの色・表情の変化、③うつぶせ寝になっていないか」等の7項目を観察することとしている。生活リズムにより眠れない子ども等がいた場合にも、細やかに配慮するようにしている。就学に向けた5歳児は、6月頃からは午睡は行っていない。

夕方のお迎え時には、保護者に子どもの様子が伝わるようにしている

保護者のお迎え時には、乳児は連絡帳と口頭で、幼児は連絡ノートを使用して個別の話や行事の連絡等を記載するようにしている。保護者からも気になることや相談等の記載があるため、担任が都度返信するようにしている。幼児全体では、クラス全体の連絡事項として、クラスボードを保護者に見てもらうよう呼びかけている。新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う臨時休園の際には、各担任が家庭保育の一助となるよう手作り玩具の作り方とできあがり図、作品を園児に送付して喜ばれている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重する保育を実践している

園庭での朝の活動では、子どもたちが自主的に仲良く参加している。なかよし保育では5歳児がリーダーシップを発揮して、4歳児と共に3歳児の面倒を見ながらお兄さん・お姉さんとしての優しさを見せる等、異年齢での良さが見られている。3歳児は、2歳児の頃からなかよし保育に憧れていたこともあり、喜んで仲間に入っている。9月は、うちわ作りや運動遊び、ナイスショットゲーム等を行っている。子どもたちは外部講師による活動にも喜んで参加する姿を見せており、普段からのなかよし保育の経験が糧となっていると思われる。

表現を楽しむ言葉のかけ合いやヒップホップダンス等を、日常生活の中で楽しんでいる

職員間では、「おはようございます・ありがとう・一緒に○○しよう・だいじょうぶだよ・上手にできたね」等、言葉で表現して優しい気持ちが生まれる「ふわふわことば」を共有しており、日常生活の中で率先して使うようにしている。子どもたちにも日頃からこれらの言葉をかけていることで、子どもたち同士でも優しい気持ちで伝え合うようになってきている。ヒップホップダンスは子どもたちも大好きになっており、音楽をかけて皆で踊り合っている。絵本からは劇ごっこ遊びにも発展しており、お遊戯会へとつながっている。

戸外・園外活動では自然探索を楽しみながら、決まりの大切さも学んでいる

園に隣接している畑では農作物の収穫等を行っており、秋には小松菜等を植えている。近隣の公園では植物に触れる機会も多いため、子どもたちは様々な四季の変化を楽しんでいる。5歳児の年間計画では、「秋の動植物にかかわり、色や形、動き等の特徴に関心を持ったり、季節による自然や自分たちの生活の変化に気づいたりする」と定めている。園外活動では、交通ルールを守って行動することを徹底している。幼児クラスでは日々の当番活動を行い、子どもたちがクラスの一員として自覚を持って生活している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間主要行事の進め方について、子どもたちと話し合っている

5歳児10月のクラス便りには、10月の運動会に向けて担任から「今年の運動会はいつもみたいにできないんだ」と子どもたちに話し始めると、「わかってるコロナだからでしょう」、「いいよ」と言ってくれた様子や、リレーやヒップホップダンス、組体操があることを喜んでくれている様子が掲載されている。行事に向けた練習を行う前には、各クラスで興味が持てるよう日常の遊びに行事の要素を取り入れている。2歳児は年上の子どもたちの活動を見学しており、次年度の行事参加に期待を抱いている。

行事に最後まで参加することの達成感を、子ども同士で感じ合っている

今年度開催したミニ運動会では、園の特色ある活動として行っている体操をもとに、4・5歳児が組体操、紅白リレー、3~5歳児がヒップホップダンスを披露しており、日頃から培った力を発揮している。1・2歳児も友達と仲良く競技を楽しんでおり、子どもたちにとって思い出に残る行事となっている。特に5歳児は、園生活最後の運動会ができたことを喜んだことと思われる。異年齢でのなかよし保育では気持ちの交流が図られており、日常保育の中でも散歩に誘い合って行ったり、園庭やホールで仲良く遊ぶ姿へとつながっている。

園便りやお知らせ等は、保護者が理解しやすいよう工夫している

運動会前の園便りでは、今年ならではの取り組み内容を早めに知らせると共に、子育ての共有化を図りながら子どもたちのために取り組んでいく園の姿勢を掲載しており、保護者も理解を示している。運動会後にはお遊戯会に向けて取り組むが、感染症対策等の社会状況と職員間の創意工夫による案を調整していく予定で、保護者への案内も早めに出せるように心がけている。安全面に向けた配慮を行いながら、子どもたちの喜びと保護者の思いを汲み取り、行事の方向性を見出していけるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日の流れの中で、子どもたちがくつろいで遊べる環境となるよう配慮している

午後のおやつ後の時間帯には、各年齢が自由遊びを中心にゆったりと過ごしている。5歳児は6月頃から午睡を休息に切り替え、30分程度横になる生活になっており、遊びの時間やクラス活動の時間を過ごしている。14時から15時までの時間帯には、他クラスの担任と楽しく過ごす時間等も設け、徐々に起きている時間を伸ばしている。夕方保育では季節によって園庭遊びやホール遊び、クラスでの遊具遊び等を行い、思い思いに過ごせるよう配慮している。5歳児の6月の週案には、「一人遊びが減り友達と遊ぶことが増えた」との記録が見られている。

延長保育の時間帯には担当者が週毎の計画を立て、子どもたちを見守って援助している

夕方・延長保育の時間帯は、異年齢が合同で好きな遊びを楽しみ過ごしている。16:30からは担任からの引き継ぎを行い、順次保育を始めている。遊びについては子どもたちと一緒に遊具を用意して、仲良く遊び合えるよう配慮している。遊びの内容は「絵本を読もう・ブロック遊び・ごっこ遊び・絵を描く・折り紙遊び・園庭遊び・絵本の読み聞かせ・ままごと遊び」等があり、遊ぶ内容は一日2つ程度決めている。子どもたちは、主となる遊びの他、好きな遊びを楽しんでいる。4・5歳児は、トランプやかるたで遊ぶ等の様子も見られている。

延長保育では、子どもの気持ちの安定を図りながら休息が取れるようにしている

延長保育時は子どもたちが遊びに集中する時間帯だけでなく、くつろいで過ごせる環境も設定する等、バランスを考慮している。特に年少クラスの子どもたちには、一緒に絵本を読んであげたりままごと遊びを楽しんだりと、なるべくそばにいられるよう配慮している。ホールでの遊びが主であるが、遊びと休息のバランスを考慮しながら、遊具棚から延長保育用の遊具を出したり、マットを広げてゆったり遊ぶ等、担当者同士での配慮が見られている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢別の年間食育計画に沿って子どもたちの食への関心が高まっていくよう配慮している

令和元年度に引き続き、令和2年度も「野菜」をテーマに取り上げ、4月はタマネギ、5月はソラマメ、6月がニンジン、7月がトウモロコシ、8月が枝豆、9月がピーマン、10月がキノコ、11月サツマイモ等、旬の食材をテーマにしている。前期には、乳児が野菜に触れ、幼児は皮むきや畑での収穫を行っている。栄養士からは食事のマナーについて話しており、5歳児は旬について、かむことについて、三色食品群について等を説明している。訪問時には、三色の分類掲示を5歳児が行っていることをうかがった。

食事の時間帯には音楽をかけ、楽しく会話を楽しみながら食事している

各クラスでは栄養士や調理員、看護師も一緒に食事を取りながら、子どもたちの喫食状況を把握している。また、子ども同士が会話を楽しみながら食事が取れるよう配慮しており、無理強いはしないようにしている。職員間では給食委員会や離乳食会議を毎月行い、子どもの喫食状況や前月の振り返りから献立について話し合っている。食物アレルギーについては保護者と相談の上で、医師の指示書をもとに除去代替え食の提供を行っている。献立表の下欄も活用して旬の食材について家庭に知らせており、9月はキノコについて食の効果等を伝えている。

幼児を中心に栽培やクッキングを通して、食べることの楽しさを味わっている

9月には、5歳児がお月見団子作りを行っている。感染症の影響もあるため、ラップを使用して丸める等衛生面にも気を付けて取り組んでいる。11月には、サツマイモを使ったクッキングを4・5歳児が行い、1月には3・4歳児がおにぎり作りを計画している。5歳児は2月に恵方巻作り、3月には4・5歳児でのカレー作りを計画している。2歳児は幼児の活動を見る機会があるため、次年度を楽しみにしている様子である。にこにこひろばのお便りでは、レシピや保健の手洗いの歌の紹介等の他、給食と保健から保護者に向けたアドバイスも掲載している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの心身の健康維持へ配慮し、ケガや病気の予防を心がけている

園では、3歳児から体育指導を導入して体力向上や体幹を鍛えていることでケガが減り、全体的に機敏な動きが取れるようになってきている。うがいや手洗いもきちんと行えるように手洗いの歌のポスターを各クラスに掲示し、しっかりと洗えるよう習慣付けている。月1回の看護師からのお話もあり、子どもたちにわかりやすく病気やケガの予防を伝えている。また、にこにこひろばのお便りでは、ウイルスや細菌のこと等、健康な身体を作るために大切なことを知らせている。

医療的なケアが必要な場合は、園医と連携を取り援助している

入園時の個別面談では、アレルギーの有無を確認している。食物アレルギーがある場合は主治医の指示のもと、園長・看護師・調理師との面談を行うことで連携を図り、誤食のないよう対応している。また、給食を提供する際には、アレルギー別にトレイを色分けしたり、座る席への配慮等も考慮している。現在縦割り保育を行っているため、アレルギー食の対応としてテーブルを別にすることも行っている。今年度は、除去食の子どもが解除になり、アレルギー児はいなくなるとのことである。

感染症や乳幼児突然死症候群について、保護者と連携を取りながら予防している

乳幼児突然死症候群(SIDS)が起こらないよう、0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎、3~5歳児は20分毎に睡眠チェックを行い、毎日記録に残して安全に配慮している。また、園で感染症が発生した際には、送迎時に見える場所に設置したボードに内容を記載して知らせることで注意を促している。病中・病後時保育に関する情報も、提供できるよう心がけている。また、にこにこひろばのお便りを年4回配布し、感染症や子どもの罹りやすい病気等を保護者にわかりやすく伝え、対応の仕方や予防に努められるよう配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の急な残業等の就労事情や個々の諸事情に対して、柔軟に対応している

入園時に行う保護者との面談の際には、保育時間申込書に保育に必要な時間を予め記入してもらっている。急な残業や諸事情にも柔軟に対応できるよう、早番・遅番・延長保育にも対応可能な人員を配置している。利用者アンケートでは、園の柔軟な対応が評価されていることが読み取れる。決まりとして、遅くなる際は電話を入れてもらうようにしているが、保護者は必ず連絡をしてくれるということからも、保護者との良好な信頼関係もうかがえる。

保護者同士の交流として、保護者参観行事や懇談会等の機会を設けている

例年では、保護者を招いた行事を行っているが、今年度はコロナ禍により保護者が参加できないことも多かった。今後は、様子を見ながら少しずつ行えるようにしたいと考えている。運動会もいつも通りとはいかないものの、年齢別に入れ替えを行う等で子どもたちの成長を保護者に見てもらうことができている。また、例年行っている保護者会や個人面談は今年は未だ開催できていないが、年度の後半には様子を見ながら少しずつ取り組む予定である。

日々の連絡帳や個人面談等により、保護者と職員の信頼関係の構築に向け取り組んでいる

保護者とは、朝の受け入れや降園時にできるだけ話し合う時間を設けている。園長・副園長も園庭に出て、保護者に話しかけるようにしている。乳児や支援の必要な園児、保護者には連絡帳を使って日々の様子を伝え合う等、適切なアドバイスができるよう心がけている。また、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で登園を自粛する園児に対して、園便りに代わる家庭支援として各家庭にお手紙と手作り玩具を送る等、保護者を励まそうという企画を行った。保護者からは喜びの声が上がっており、園としてはやって良かったという実感が持てている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している

年長児は、午睡がなくなる時期の午後に図書館に行く機会を年2回作る他、公共交通機関を使っての園外活動も行っている。地域のごみ収集活動にも参加し、地域の方と触れ合う機会もある。その他、保健所の方によるフレッシュ歯科活動等も行っているが、参加者が少ない現状があるため今後の工夫が期待される。

園行事に地域の人の参加を呼びかけたり、地域の行事に参加して交流を図っている

例年子どもの集いや虫除けアロマ作り、虫歯予防集会、七夕会、絵本の読み聞かせ、夏祭り、運動会、七五三集会等、地域の方々を呼んで行事を行っているが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で参加を呼びかけることができなかった。後半はひな人形作り等も計画しており、状況次第ではあるが地域の方を招待できるよう準備している。また、歯磨きの仕方を見てもらうということも行っており、地域の方に「上手に磨けているよ」と褒めてもらうことで子どもたちはやる気になる等、地域の方と触れ合っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り羞恥心への配慮を行っている

個人情報保護規定をもとにした子どものプライバシー保護に関しては、入園時に「個人情報保護法に基づいてのお願い」の文書を配布して「1.園だより・保育室・外部講師への提供(名前とお誕生日の日にちの掲載および表示)、2.園外保育(名札の使用)」等を明記して「許諾書」を保護者から受け取るようにしている。羞恥心への配慮としては、乳児トイレの仕切りや幼児ドア付きトイレ等がある。また、プール時の着脱には室内カーテンを使用し、幼児は男女別で着替えている。おもらしやおねしょの際には、後始末時に配慮するようにしている。

子ども一人ひとりを尊重する保育に努めている

園では、「職員のあるべき姿」として「①基本方針は人は宝等の4項目、期待される人間像等の5項目、②期待する職員像・職員に求めている人材像と役割・職員に期待すること、③職員遵守事項、④豊かな想像力を持った保育のスぺシャリストの育成、⑤職員の心得、⑥体罰や虐待の禁止」等を明示している。「保育士の対応基準チェックシート(子どもの権利擁護の立場から)」では、子どもの呼び方、ケンカ、食事、叱り方、言葉遣い、服装等の具体的な事例を挙げて確認を促している。

育児困難家庭等の状況を把握して、送迎時や個人面談で寄り添えるよう心がけている

職員間では、送迎時の保護者との会話や態度を気にかけ、虐待や育児困難が生じていないかを確認している。また、区の「虐待予防・養育支援マニュアル」の閲覧・確認や研修会参加報告からの園内研修等、養育支援につながる学習を行うよう促している。また、早期発見から通告の手順等についても、折に触れて振り返りや周知を図るようにしている。園で定めた「職員のあるべき姿」の中でも、特に「職員の心得」について身に付くよう研鑽している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務に必要なマニュアルの整備を行い、職員会議で確認している

園では、多用なマニュアルを整備している。例えば、産休明け保育の手引き・保育実践振り返りシート・感染症予防マニュアル・園内でのアレルギー対応の流れ(フローチャート)・食物アレルギー緊急時対応マニュアル・食中毒発生時マニュアル・衛生管理マニュアル・プール(水遊びを安全に行うために)・園外保育の在り方(職員研修)・防災対策・個人情報保護・情報管理・文書管理・文書保存・苦情対応・実習生受け入れ・ボランティア受け入れ・情報公開開示等があり、都度見直して職員会議で確認し合っている。

マニュアルの振り返りや見直しの機会を作っている

園では、四半期毎に行う反省・総活時以外にも、日常保育の振り返りの中での気づきを職員会議に提案して検討する機会を設けている。主なマニュアルは職員にも配布して、自己研鑽につながるようにしている。会議は各クラス会議以外にも1・2歳会議、幼児クラス会議等を行い、職員会議で報告し合って職員間で連携を図っている。常勤職員の経験年数も長く、園内業務に関する周知も十分に図られている。

マニュアルを見直す際には、職員からの提案を受け止めていくようにしている

園のプールマニュアルについては、監視員の設置について明確にしていくよう改善を図っている。また、散歩マニュアルではいつも出かけている公園までの地図を拡大するため、職員で分担して危険箇所等を追記する等、見直しの手順に合わせた再確認を丁寧に行っている様子がうかがえた。職員一人ひとりの意識が、子どもたちの安全な保育へとつながっている。