東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人明徳福祉会
事業所名称 明徳保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・一人ひとりを大切にする保育 ・大人も、子どもも笑顔でいられる ・自分で考え、行動ができる子ども ・保護者と連携し、子育てを応援・支援する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・すなおで明るく、ポジティブである事 ・子どもに対して愛情をもって接する事ができる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・やりがいを持って、幸せに仕事を進めて欲しい ・一人ひとりの子どもを大切に、安全に保育する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日々のさまざまな遊びや講師による活動などを通じ、子どもたちの心身の豊かな育ちと感性を養っている

日々の生活・遊びの中ではままごと等の見立てや模倣を楽しむほか、自由に描画や制作等に取り組めるようになっている。言葉遊びでは絵本やゲーム遊びなどから言葉の発語や発達を促すほか、講師の指導のもとで体育・文字・鍵盤ハーモニカの活動に楽しく取り組みながら、音楽に親しみ、リズム感や表現力を育むとともに、集中力や運動能力等を養っている。また散歩や園外保育では自然に触れながら季節の変化や生息する生き物の発見を楽しむとともに、食にちなんだ活動を行うなど、日々の多様な活動が子どもたちの心身の豊かな育ちと感性を養っている。
2 園全体で一人ひとりの子どもを見守れるよう、職員間の情報・認識の共有を図り、細やかな援助・配慮に努めている

0歳児は緩やかな担当制によって生活面を中心とした丁寧な関わりに努め、配慮の必要な子どもには専門家の巡回相談の助言を活かすほか、年齢別・異年齢での関わりでは個別の特性を踏まえ、互いの思いや発達に応じた援助を行うなど、それぞれの子どもが思い思いに過ごせるようにしている。これらを支えるため、各種の会議や毎日の朝礼で子どもに関する情報を共有するほか、非常勤職員の会議を設け、各クラスの毎月の保育の振り返り後の留意点を踏まえ、子どもの特性や朝夕の時間帯での配慮事項等を伝えるなど、園全体の見守りができるようにしている。
3 職員の意見をもとに、シフトの配慮や休憩室の設備投資、相談しやすいチーム編成等、働きやすい職場づくりに尽力している

職員の意向や家庭の状況を職員調査票と面談で把握し、シフト構成への配慮や、休憩室へのマッサージチェア設置と施術師によるマッサージなど、職員の働きやすさの向上を図っている。また今年度は職員からの聴き取りを行い、全職員が理念等をより理解して保育活動できるよう、保育目標の設定を進めている。さらに園内の職員配置や行事担当などのチーム編成時には、経験者を入れることでサポート・フォローが可能な体制を整えている。今回の職員自己評価においても、相談のしやすさや働きやすさなどについて、肯定的な意見がさまざまに寄せられている。

さらなる改善が望まれる点
1 今年度までの3年間を中・長期計画策定の準備期間として、地域・行政の動向や課題を精査し、理念を踏まえた事業計画の策定に期待したい

新園舎完成から今年度までを、来年度からの本格的な中・長期計画の策定の準備段階としており、今年度までの3年間で新園舎の不具合の整備を計画している。ほかに保育の充実・地域貢献・子育て支援事業などを計画しているものの、具体的な内容の検討には至っていない。現時点では、園の移転に伴う保護者層の変化や地域の開発状況、行政の保育政策・新園の開園の状況を見ながら、中・長期計画の策定に向けて園長が課題等の精査を行っている。具体的な取組内容・期間や目標等の設定などと併せ、理念を踏まえた今後の計画の策定を期待したい。
2 災害に備えた各種訓練を実施しているが、BCPの策定を課題としていることから、関連研修への参加等を行い早急な策定に期待したい

各種災害や侵入等に備え、年間の計画に沿って各種の訓練を行うほか、今年度の新型コロナウイルス感染症への対策として、園内各所及び玩具等の消毒の徹底を図るほか、「保育室の消毒について」を管理職会議において作成し、職員に周知している。一方で、甚大災害や今般のコロナ禍など、園の運営に深刻な影響が生じた場合を想定した事業継続計画(BCP)の策定は課題となっている。関連の研修への参加や園内での検討などにより、不測の事態への適切な対応と迅速な事業再開への活動開始に向け、同計画の策定に取り組むことが期待される。
3 虐待の防止及び発見・対応や育児困難家庭への支援などについて、園内での研鑽機会の設定や手引書の整備などが期待される

家庭での子どもの虐待等の早期発見のために、各職員が毎日の各場面での子どもの心身の変化の察知に努め、園内での報告・共有や関係機関との連携の体制を整えている。虐待の防止及び発見・対応や育児困難家庭への支援などについて、園内での勉強会・研修会の実施や、関連の研修等への職員の派遣と成果の共有、手引書の整備など、組織としてのさらなる取組が今後の課題と思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内での研修・勉強会を活発に設け、各職員の専門性と園の保育の質を高めている

園内での研修・勉強会を活発に設け、さまざまな分野に関する職員の専門性の向上を促している。夏季のプール活動開始前には心肺蘇生などの緊急時の対応を確認するほか、個別配慮が必要な子どもへの支援について、毎年度外部講師を招いて研鑽を積むとともに、今年度は発達支援に関する園内研修に注力し、年間を通じて学びを深めてゆく計画としている。また園の保育の柱の一つであるリトミックについても、毎年度専門講師を招いて知見と技術の向上を図り、実践の質を高めるとともに、関連する子どもの発達段階への理解を深めている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 食を通じてさまざまな興味や関心が広がるような食育活動が行われている

日本各地の郷土料理とともに、年長児のクラステーマ「世界」に沿って、各国の料理を毎月のメニューに採り入れており、子どもが国や地域、文化や食習慣など、食を通じてさまざまな興味や関心が広がる機会となっている。例年は「お弁当箱ランチ」「カレーパーティー」等の工夫を凝らした活動が行われており、子どもが食への親しみや関心が持てるよう、旬の食材に触れる機会を設けるほか、今年度はキュウリを育て、生長する様子を観察したり、収穫した後には味見をしてみるなど、コロナ禍の中でも可能な食育活動が行われている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 園の保育や子育てに関する知見を、さまざまな方法・媒体を通じて保護者に発信している

保護者が朝夕の送迎の際に通る階段の踊り場には、各年齢でその月の指導計画とともに「今月のポイント」を掲示し、保育のねらいや子どもたちに獲得してほしい育ちなどを、各担任がイラストの活用や色使いなどのさまざまな工夫を交えて発信している。また0歳児では生活習慣などに関する「乳児期の子育てのポイント」のほか、手話やジェスチャーを使っての子どもとのコミュニケーション方法「ベビーサイン」の啓発も行っている。今年度は紙芝居や手遊びなどの園で行う保育を、在宅でも楽しむことができるよう、職員制作の動画の配信にも取り組んでいる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯101(在籍児童数120)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 120人
利用者家族総数(世帯) 101世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 101人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 43.6%

総括
総合的な満足度は「大変満足」59.1%・「満足」34.1%の計93.2%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「保護者に配慮し行事日程」「整理整頓・清潔」など全17問中13問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「園内の掃除が行き届いていて、いつもきれいで、子どもの相談等をどの先生に持ちかけても、相談に乗ってくれそうな雰囲気があり、コロナウイルス対策等大変な中、子どもを安全に保育をしてくれていている」「いつも細やかに温かく子どもに接し、子どもの性格・体調を考慮して日々保育してくれ、その日の出来事や体調面などを報告してくれるので、安心して子どもを預けられる」「先生方がとても優しく子どもに接しているのを見て安心でき、トイレトレーニング等家ではなかなか後回しになりできないところも、毎日の様子を伝えてもらうことで親子ともども励みになっている」「園庭がないので運動面が気になっていたが、停車場や2階芝園庭でたくさん運動できているようで、よかった」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保護者の就労等への配慮、子どもの様子の報告・発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者44人全員が「はい」と答えており、実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は100%となっている。 自由意見は1件で、乳児クラスの保育方針について、さらなる検討を望む声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%となっている。 自由意見には「新しい『好きなこと』を発見できた」の1件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%となっている。 自由意見は6件で、「たくさん相談させてもらった」「生後3か月から入園しているが、面談などもしっかりあり、工夫していると思う」「食事はいつもバランスの取れたもの、フルーツやおやつも子どもが喜ぶものがたくさんあり、親子ともども楽しみだ」「手作りがありがたい」のほか、おやつの提供量や内容について、さらなる工夫を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が69.8%、「どちらともいえない」が27.9%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は7件で、「コロナ禍の中で、園庭遊び・水遊び等工夫してくれていると思う」「欲を言えば園庭がもう少し広く土に触れられるとよかったと思うが、今でも満足はしている」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容や、それらの制限の一因ともなっているコロナ禍に言及する声などが寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%となっている。 自由意見は1件で、受付時の対応・接遇について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見には記載がなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%となっている。 自由意見は3件で、「面談などは1か月ほど期間を選べる」や、「今行事がない」といったコロナ禍に言及する声のほか、行事の日程等における各家庭の負担への配慮について、さらなる検討を望む声が見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が4.5%となっている。 自由意見は6件で、「毎日口頭でも、今日こんなことをした等、話してくれる」「送り迎えの際や連絡ノートを通して質問すれば、きちんと答えてくれている」「困っていることなど気軽に相談できる」などのほか、コミュニケーション機会の確保や相談時の対応などについて、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者44人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は2件で、「毎朝園長が早く来て、玄関を掃いたり気にかけてくれている」のほか、衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が6.8%となっている。 自由意見は5件で、職員の接遇や服装・身だしなみ等について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見には記入がなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が19.4%となっている。 自由意見には「目の当たりにしているわけではないので、わからない」「その場面を見ていないのでわからない」の2件が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.4%、「どちらともいえない」が11.6%となっている。 自由意見は2件で、「妊娠中には保育園に大変助けられた」のほか、子ども一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる工夫を望む声が見られる。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が5.0%となっている。 自由意見は2件で、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む内容が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は2件で、子どもの成長発達や日頃の生活についての報告や、保護者への持ち帰り荷物等についての伝達などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が78.4%、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が2.7%となっている。 自由意見は4件で、「実際に対応してもらった」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 20人 
「はい」が58.3%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が16.7%となっている。 自由意見には記載がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の思いを理念等に明示し、保護者・職員の理解が深まるように説明している

法人の思いを保育理念・保育方針・保育目標で示し、「園のしおり」やパンフレット、ホームページ(以下HP)に掲載している。保護者には入園時に、同しおりの内容とともに理念等を説明することで理解を促すほか、園内掲示で日常的に触れられるようにしている。職員への説明は、入職時に同しおりと研修資料を用いて行い、理念や基本方針とともに、社会人としての姿勢も伝えている。また今年度は職員からの聴き取りを行い、保育目標の見直しを図り、より法人の理念に沿った保育目標の設定を進めており、保護者・職員の理解がより深まるよう努めている。

子どもの安全や職員のやりがいを尊重し、働きがいのある職場づくりに尽力している

園では勤続歴の長い職員が多く、経営層の職務・職責については各職員が理解の上で業務を遂行している。園長・主任・副主任は管理職会議において園の方向性を話し合い、職員を統率している。今年度は新型コロナ感染症予防として「各クラスの消毒について」を作成、周知し、職員への感謝も伝えている。保育活動が円滑に行えるよう、主任・副主任が巡回をして指導・助言を行うほか、園長は、子どもを大切にし、安全な保育活動を行うことに加え、職員自身もやりがいをもって幸せに仕事を進めてもらいたいとの思いを持ち、環境整備に尽力している。

各種案件の決定手順が確立し、会議・説明会また書面で保護者・職員に周知している

法人・園としての全体的な次年度計画等は理事長が作成し、理事会の承認を得て、予算編成や園内の職員採用・配置に反映させることとなっている。保育に関する年間計画は主任が素案を作成し、リーダー会議で共有・検討のうえ、理事会の承認を得て決定される。園内の各案件は、園長・主任・副主任等が出席する管理職会議やリーダー会議等で検討され、職員会議・パート会議・朝礼で各職員に周知されている。保護者に対し、特に重要な案件に関しては説明会を開催して周知するほか、必要に応じ書面の配付と園内への掲示で理解を促している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや面談など多様な方法で利用者・職員の意向を把握し、運営に反映している

保護者の意向は、例年、発表会・運動会・餅つきなど保護者が参加する行事後にアンケートを実施して、参加後の感想や意見を収集することで次年度の行事に反映させるほか、保護者会でも把握に努めている。また「提案箱」を玄関に設置し、日常の保育に関する要望などの把握も行っている。職員の意向は「職員調査票」や個別の面談、職員会議等の中で把握し、保育の計画や園内の体制などに反映している。今年度は特に、職員の意向を聴き取りながら、理念を踏まえた園の保育目標の見直しが図られており、次年度の保護者へ向けた提示に向け検討を進めている。

地域・業界の動向を収集し、職員の意見も踏まえ課題抽出や経営状況の把握を行っている

待機児童などの地域ニーズは、行政からの情報や高齢者施設や保育団体との交流で把握し、地域支援行事に活かしている。業界の動向は園長が保育の専門誌や保育団体からの情報、保育団体主催の研修会への参加で収集し、職員に必要な情報に関しては、事務所内での回覧で共有している。園の経営状況は、経営層が予算の執行状況を確認しながら把握し、次年度の予算編成時には職員の意向も聴き取りながら作成している。さまざまな意向・情勢を把握し、主任・副主任・事務員からの意見も参考にしながら園長が課題を抽出し、周知を図っている。

年度単位の各計画や、今年度までの園舎整備に関する複数年の計画が作成されている

新園舎が完成する今年度までは、来年度からの本格的な中・長期計画の策定の準備段階としており、今年度までの3年間で新園舎の不具合の整備を計画し予算に組み入れたほか、保育の充実・地域貢献・子育て支援事業などを計画している。現段階では、園の移転に伴う保護者層の変化や地域の開発状況、また行政の保育政策・新園の開園状況を見ながら、中・長期計画の策定に向けて園長が精査を行っている。事業計画は、職員の意見や環境等を加味しながら園長が策定し、保育の各計画は担当者が前年度までの実績を踏まえ作成し、実行している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者の心得を丁寧に説明し、保護者からの意見には会議を設け意識の向上を図っている

職務分担や個人情報の保護、社会人・法人職員としての心得・マナーに関して、正規職員へは入職時に研修資料を配付のうえ、具体例を交えてわかりやすく伝えるほか、正しい仕事の進め方、職場の人間関係等についても説明し、非常勤職員にも主任・副主任が入職時に確認を促している。これらの一連の職員の心得に関する手引書等については、作成以前からの在籍職員とも共有し、組織全体での啓発にもつなげられたい。会議ではプライバシー保護や職員の接遇・対応などについて保護者からの意見があった場合に、話し合いを設け、各人の自戒を促している。

苦情解決制度について一層の周知を行うほか、虐待防止に向けた研修等の整備が望まれる

意見・要望に対応する受付担当者を主任、解決責任者を園長とし、第三者委員の氏名とともに「苦情解決制度について」として「園のしおり」に掲載し、入園時に説明している。意見が寄せられた場合には、迅速な対応を心がけている。今回の第三者評価のアンケートでは認知度が低く、今後は玄関への掲示なども予定している。子どもへの虐待等の疑いがあった場合には、職員からクラスリーダー、主任・園長までの段階的な報告と市への伝達の手順を整えている。一方で虐待防止に向けた研修などが行われておらず、マニュアルの整備や園内研修等が望まれる。

園の情報の公開のほか、ボランティア等の受け入れを中心に地域との関わりを持っている

園のHPで基本的な概要や年間の計画・園便り・地域支援等のさまざまな取組を公表するほか、定期的な第三者評価受審で情報の開示を行っている。また地域のボランティアや実習生の受け入れを積極的に行っており、受け入れ時には副主任が担当となり、守秘義務等を説明している。例年は地域支援として年間で計画を立て、さまざまな行事を企画しているが、今年度は開催されていないとのことで、状況を見極めての開催も望まれる。地域ネットワークとして市内の私立保育所園長会や地域の保幼小連絡会等へ参画し、情報交換と連携が図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故防止・防犯を最優先として、園内の整備・分析・検討により発生防止に努めている

子どもの事故と防犯への備えについて優先順位を高く位置づけ、敷地内への防犯カメラの設置と施錠の徹底を図るほか、園内の柵の工夫で事故防止に努めている。今年度6月よりヒヤリハット報告書の書式をメモ書きから一新し、危険レベルのチェック・発生日時・場所・状況等を書き込むほか原因分析・その後の状況までを記録するようにし、毎月の集計と職員会議での検討を行うことで、職員の意識づけと事故防止を図っている。事故が発生した場合には、軽微なものでも受診を基本として事故簿に記録し、共有と検討を行い、再発防止の徹底に努めている。

各種訓練や講習参加で災害・事故等に備えており、BCPの策定を今後の課題としている

さまざまな災害に備え、年間の防災計画に沿った毎月の各種防災訓練のほか、避難訓練・防犯訓練・引き取り訓練を実施している。また消防署員が来園して行うAED講習や、市が主催する救命救急講習への参加及び園内研修、喉の詰まり事故研修等で不測の事態に備えている。今年度の新型コロナ感染症への対策としては、園内各所及び玩具等の消毒の徹底を図り、「保育室の消毒について」を管理職会議において作成し、職員に周知している。事業継続計画(BCP)については、現段階では策定されておらず、園内での検討を図り、早急な策定が望まれる。

規定に従い機密情報の漏洩防止に努め、保護者に情報利用の説明と意思確認を行っている

個人情報保護規定に沿って、ネットワーク上の重要情報には、各クラス・主任・園長別にパスワードが設定され、権限を取得している職員のみが閲覧可能としている。インターネットへのアクセスも特定PCからのみ可能とし、不正アクセスがあった際には園長へ通知されるように設定され、情報の漏洩防止に努めている。各書類はファイル別に書棚保管とし、個人情報等記載の書面は施錠可能な書棚で保管され、鍵は園長・主任が保管している。保護者へは入園時に規程に基づく説明を行い、写真・動画等の掲載についての承諾書の提出を受け、同意確認としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人が求める人材の確保、キャリアパスの策定や面談等を踏まえた配置決定に努めている

法人が求める人材確保のため、養成校との連携、職員による紹介や園の外にポスターを掲示して募集を行い、法人理念等に共感してくれる職員の採用を行っている。法人内のキャリアパスとしては、給与表と連動した新人から園長までのルートマップであるキャリアバランスが策定されており、職員へ周知している。管理職へのステップアップのタイミングでは別途当事者の希望の聴き取りが行われる。園内の配置は、調査票を配付のうえ来年度の勤務・要望・提案等を面談で聞き取り、処遇・人間関係等を加味し、主任・副主任・園長が話し合い、決定している。

職員別の研修計画を作成し、積極的な研修参加や成果共有も踏まえ人事評価を行っている

キャリアバランスに基づき個人別に研修内容等を記載した研修計画表を作成し、指名と本人の希望によりキャリアアップ研修や保育団体の研修等への積極的な参加を促している。参加後にはレポート提出を課し、年数回の勉強会で発表を行うことで職員の共有を図っている。これらを踏まえ年度末には、職員の階層別・職種別に現業能力・職務遂行能力・勤務態度・規律性・協調性等を園長・主任が評価し、次年度の昇給・給与を決定している。指導を担当するクラスリーダーに対しては、主任・副主任が常時事務所内で相談に応じられる体制を整え、支援している。

働きやすい職場となるように、職員配置やシフト調整、健康管理等に配慮している

勤務シフトは全員の希望を聴き取り、調整するほか、有給・時間給・介護休暇等を整備し、負担がないよう配慮している。体調は職員同士の観察により確認され、体調不良者は園長・主任に報告のうえ、必要な対応を行っている。また休憩室へのマッサージチェア設置や施術師の来園によるマッサージも行っている。新人には新人会で意見交換の機会を設けることで、ストレス発散や企画担当の職員への相談ができる場としている。職員の意識・気づきは調査票や面談・職員会議で把握し、余裕を持った職員配置に努めるなど、働きやすい環境整備に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新園舎の建築に伴い、園舎の場所が変わったことで、地域支援事業への参加者を増やしたいとの考えから、地域支援事業の充実を目標として掲げている。また旧園舎では出前保育をメインで行っていたが、新園舎では自園での支援行事が可能となったことも背景となっている。
パネルシアター(パネルを用いた劇表現)・「いっしょに遊ぼう」・「ふれあい動物園」などの支援行事のほか、園の行事への参加募集など、年間計画を副主任が立案し、人工芝や砂場などの設備の充実により、雨天でも支援行事が開催できるようになった。
参加希望者への情報発信として、子ども家庭支援センターへの計画の掲示と、ホームページ内での情報開示を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
さまざまな工夫で子育て支援行事への参加者は、スタート時は1組だったものが、行事ごとの参加者が徐々に増え、5~6組に増えたことが成果として挙げられる。また支援行事への参加者が入園につながっていることも成果としている。
今年度は、新しい行事を加え、さらに地域支援の充実を図る計画としていたが、新型コロナ感染症の影響により活動ができないことを課題としている。今後は、この状況を踏まえた支援活動の検討にも期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前々年度から乳児に関する担当制について研修に参加し、他園との情報交換を行った中で、担当制のよい点を知ることができたため、2020年度から乳児に関して担当制を導入することとし、前年度を導入のための準備期間とした。
主任・副主任・乳児担当職員と管理職会議において、担当制については、子どもが安心して過ごせるなどのメリット、また職員の休暇取得時のほかの職員配置や相性などのデメリットを含めた課題の検討を行った。
加えて、主任・副主任が中心となり、担当制導入へ向けて乳児クラス担当者との話し合いを設けてきた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
話し合いを重ねる中で、完璧な担当制とするかを含め、乳児との関わり方などのさまざまな検討を行った。
この結果一人ひとりにメインの保育士を置きながら、他の保育士も関わるような緩やかな担当制とすることとし、今年度から導入していることが、成果として挙げられる。
今年度は担当制を実施したことで、職員配置など改善点を見極めることに取り組みながら保育活動を行い、次年度以降につなげることとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページを通じ、入園希望者に園の概要・特色を伝えている

入園希望者向けの資料として、A4両面カラー印刷・三つ折り体裁のパンフレットを作成している。所在地・連絡先やクラス編成などの基本的な情報、保育の理念・方針・目標と乳児・幼児の一日の生活の流れのほか、裸足保育や専門講師による各種指導、食事のこだわりなどの園の特色を、写真も活用して伝える構成としている。またホームページでもこれらの各種情報のほか、「いっしょにあそぼ!」などの地域向けの事業の情報を発信し、保護者限定の動画配信についても、サムネイル画像は一般にも公開し、活動の一端に触れられるようにしている。

行政機関の各種媒体を通じ、園の各種情報や地域向け事業の広報が発信されている

東大和市制作の「保育施設入園案内」には、所在地・電話番号及び上記ホームページのURL、駐車場の概要、各年齢の定員と開所時間、延長保育及び料金、副食費、年間の主な行事や保育の方針・特色など、当園の各種情報が掲載されている。同案内は市内各所での配布のほか、市のサイトからも入手可能となっており、市サイトには上記園ホームページへのリンクも設定されている。また市子ども家庭支援センターの「かるがもだより」には上記の地域向け事業の情報が掲載されており、各イベント開催の際には同センターでの広報の掲示も行っている。

見学の受け入れにより、入園希望者に園の方針・特色や入園後の生活を紹介している

入園希望者の見学の受け入れは、電話等での事前の日程調整のうえ、今年度は訪問調査時点ではコロナ感染防止に配慮し、午睡中に園内を見てもらう簡略形態で行っている。例年は平日午前中を基本に、希望者の都合に極力配慮して対応し、園内を巡って子どもの主活動の様子や各室の環境を紹介するほか、登園時の受け入れと支度からの一日の生活の流れ、保護者の関心の高い園服・体操着や入園後に使用する各種日用品に関すること、保護者会がないことなども伝えている。またその中で個別の質問にも答え、施設選択にあたっての疑問・不安の解消を図っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園予定の各家庭に対し、各種重要事項の説明と面談による個別状況の把握を行っている

入園予定の各家庭に対し、「園のしおり」をもとに、通園開始にあたっての各種重要事項を説明している。園の保育及び行事の全体像や特色、年齢ごとの一日の生活や園・保護者間の連絡、送迎時の諸注意や日常で使用する持ち物等、食事及び保健衛生に関する園の方針や各家庭への依頼事項などを説明し、理解を得たうえで、承諾書提出により同意を確認している。また体調急変時等の処置と子どもの肖像の利用についても、別途承諾書の提出を受けている。説明後、各家庭と個別に面談を行い、保育開始に必要な子ども・家庭の状況を把握・確認している。

入園前後にはそれぞれの子ども・家庭の状況の把握と、子どもの負担軽減を行っている

入園前の面談では、保護者が事前に記入・提出する「入園にあたって」「児童票」などの各書式をもとに、食事・睡眠・排せつ・着脱などの発達や成育の状況、癖や好きな遊び・玩具、保護者の勤務の状況や家庭からの伝達・要望などの情報を収集している。把握された情報は書面に一覧化し、新年度前の会議で関係職員間での共有を図っている。また入園直後の子どもの心身の負担を軽減するため、各家庭と個別に調整し、初日の1~2時間から徐々に園での滞在時間を延ばし、徐々に園の人と環境に慣れてもらう「慣らし保育」を実施している。

入園直後の子ども・保護者への配慮や、利用終了後の関係継続のための配慮に努めている

入園直後には「慣らし保育」のほか、初日を保護者と一緒に園で過ごしたり、子育て・保育所利用が初めての保護者には、毎日の報告や必要な助言を特に丁寧に行うよう心がけるなど、細やかな支援に努めている。また利用終了後の関係継続の配慮として、例年は新1年生の卒園児と保護者を招き、近況報告やゲームなどで楽しく過ごす交流の場を設けるほか、5歳児当時の様子を収録したDVDを渡したり、運動会等の行事への誘いかけを行っている。今年度は新型コロナウイルス感染防止に配慮し、敷地内の停車場でのDVD上映などの代替的な取組を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの子どもの発育や健康状態の推移を把握し、個別に管理をしている

個人のファイルが作成されており、入園時の子どもの各種書類のほか、個人の成長・発達面の記録を保管しており、子どもの成長や発達の推移が確認できるようにしている。特に0~2歳児は毎月の個人指導計画・記録に月のねらいや配慮を記し、養護と教育の視点で子どもの状況の変化や特徴的な状況を随時記録している。また児童票と健康カードは毎年更新しており、最新の情報の把握に努めている。保護者に対しては月の指導計画のポイントと解説を掲示し、一日の報告や随時の子どもたちの作品展示などで、日々の保育の理解が深まるようにしている。

全体的な計画をもとに、各単位の指導計画へと展開し、保育を実践している

全体的な計画を作成しており、理念・方針・目標のほか、保育の年齢別の年間目標や各区分でのねらいや子どもの成長発達の姿の目安、地域との連携や保護者支援、健康・衛生・安全管理などの全体的な取組を記載している。この全体的な計画の年齢別の年間目標を各年齢の年間指導計画に位置付けており、前年度の内容を参考として年度ごとの子どもの状況や活動内容等の予定を反映させながら計画を作成することとしている。これを月の指導計画から週案、日案へと展開しており、それぞれの実施ごとに評価反省を行い、次の計画作成へと活かす仕組みとしている。

非常勤者を含む各種の会議の実施や記録での伝達など、組織内での情報共有を図っている

毎月の職員会議では保育を振り返り、園全体で確認すべき事項や個別の子どもの配慮事項等を共有している。朝礼を毎日実施しており、参加した職員とともに、子どもに関する情報及びその日の予定、アレルギー等の情報について共有しており、この記録を事務所にて閲覧に供している。また非常勤職員の会議帯を設けており、各クラスの毎月の保育の振り返り後の留意点を踏まえて子どもの特性や朝夕の時間帯での配慮事項等を伝え、園全体での同じ見守りができるようにしている。これを会議録にまとめ、参加しなかった方への伝達漏れがないように工夫している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちが思い思いに過ごせるよう、さまざまな配慮と支援を行っている

各部屋には生活・遊びでスペースを使い分けたり、ゆったりとできるコーナーを設けるほか、子どもたちが生活の流れや手順などがわかるよう、絵カードを掲示して、それぞれが主体的に過ごせるように工夫している。配慮の必要な子どもには必要に応じて個別の計画を作成しており、子どもの姿を踏まえ、発達支援や援助方法などを示し、実際の保育に反映させている。また専門家による巡回相談が行われており、事前に現状を報告したうえで、実際の子どもの園生活の状況を観察し、専門的な視点から助言・指導を得られており、日々の生活支援に役立てている。

就学への円滑な接続を見据え、学びに向かう姿勢や社会性の基礎などを養っている

小学校の見学や交流会を通じ、子どもたちが就学に向けた期待感の高まりにつながっている。また園内では日頃から専門講師による文字指導が月1回実施されており、スクール形式で机に向かって硬筆・毛筆を使用して文字を書く機会となり、文字・言葉への関心を高めるだけでなく、集中して取り組む習慣が無理なく身に付くくようになっている。また他園の年長児とリレーやドッジボールを楽しみながら交流を図り、いつもと違った集団での関わりが持たれるほか、当番活動の一環として水遣りや昼寝・布団敷きの手伝いなど、役割を担う経験も得られている。

子ども同士の関わりが持たれており、必要時や年齢に応じた援助を行っている

早朝・夕方等の合同保育の時間では、自然と年齢を超えた子ども同士の関わりが持てるようになっているほか、幼児では異年齢のグループでの幼児での活動も例年採り入れ、散歩等の活動、運動会の競技などで関わる機会が持たれている。日々の保育の中で生じうる子ども同士のトラブルに関しては年齢に応じた対応を心がけており、子どもの思いを受け止め、言葉にならない思いを代弁したりしてお互いの気持ちを知るきっかけづくりを行うほか、子どもたちの様子を見ながら互いに話をし、互いが納得して解決に結びつくように見守ることも大切にしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の挨拶を大切にしつつ、園と家庭の双方で子どもの様子を共有している

送迎時には保育士・保護者・子どもの3人でしっかりと挨拶を交わすことを基本としており、朝の受け入れの際には子どもの体調や機嫌などを目視にて確認しつつ、保護者から家庭での子どもの状況や伝達事項などを聴き取っている。これを所定の記録簿に記入するとともに、日中の様子や伝達が必要な事項を追記し、保護者と園との伝達漏れがないようにしている。また対面以外での連絡帳のやり取りや日報での報告等も活用して園での子どもたちの姿や活動内容を伝えるほか、お迎えの際には職員からその日の子どもの様子を一言でも伝えられるよう心がけている。

子どもの発達段階や意欲などに応じ、生活習慣の自立に向けた支援・援助を行っている

基本的な生活習慣の自立では、特に0歳児は緩やかな担当制にて、安定した関係のもとで食事・排せつ・睡眠・着替えといった生活面を中心として細やかな発達援助に努めている。子どものできることを少しずつ増やしてゆけるように支援しており、年齢に応じて生活・遊びの中で自然と発達が促せるような活動・遊びを採り入れたり、個人のマークの使用やベンチの設置など、自分で取り組める環境面の工夫もしている。また手洗いやうがいなど生活の場面ごとで取り組むほか、衣服の調整や片付け、荷物の整理整頓なども適宜行うことで習慣付くようにしている。

安心して眠れる環境づくりに配慮し、個別の状況を踏まえた休息の保障に努めている

季節に応じた加湿器や冷暖房の使用、室内の明るさの調整などを行い、ゆったりと眠れるよう職員がそばに付いたりしながら、子どもたちが安心して眠れる環境を整えており、特に0歳児はSIDSのリスクを考慮し、呼吸・心拍等の感知センサーを導入している。また園での一日の生活の流れの中で、昼寝の時間を確保しているが、月齢やその日の体調などによっては午前・夕方に休息がとれるようにしている。年長児に関しては、その年の状況等に応じて年度後半の時期に、徐々に昼寝をなくしてゆき、就学に向けて生活リズムを整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
講師による多様な活動を通じ、子どもたちの心身の豊かな成長が促されている

講師の指導のもとで体育・文字・鍵盤ハーモニカの活動に楽しく取り組みながら、音楽に親しみ、リズム感や表現力を育むほか、集中力や運動能力等を養っている。また言葉遊びとして、言葉の発語や発達を促すような活動を行っており、絵本やカードを使用したり、ゲーム遊びから楽しみながら語彙を増やしてゆくとともに、年齢に応じて自分でカルタや物語などを作ってみたり、行事等で皆の前で発表するなど、多様な経験を重ねている。これらの集団活動では無理に参加させるのでなく、子どもが意欲的に、楽しく参加できるよう年齢に応じた援助を行っている。

それぞれのイメージや創造性が広がり、子どもが主体的に表現活動に取り組んでいる

各クラスでは季節や行事にちなんだ制作を行えるようにしており、年齢によって近隣のスーパーで購入した野菜をスタンプ制作に利用したり、夏にボディペインティングをしたりするなど、季節等に多様な表現活動が行われている。また遊びの中でままごと等の見立てや模倣を楽しむほか、自由に衣装を身につけ、なりきり遊びができるようにもなっている。さらに3歳以上児は制作用の素材や用具をまとめたワゴンを準備し、子どもたちが思い思いに描画や自由制作に取り組めるようにするほか、文字への興味から手紙のやり取りを交わしたりもしている。

戸外活動等を通じ、四季折々の変化を感じながら、多様な経験が得られている

戸外活動では散歩の道中に木々や草花、畑などの変化を見たり、風を感じながら暑さ・寒さを体感しながら歩く機会となるほか、公園等で自然物を採取し、持ち帰って遊びに活用したり、生き物を捕まえて園内で飼育や観察をすることもあるなど、身近な自然に触れることも行っている。また近隣の農園の協力のもとで、芋掘りやミカン狩りに出かけ、自然に触れながら収穫等の体験を行っている。室内外ではルールのある遊びを採り入れ、子どもたちがやり取りを交わしながら、ルールを守る大切さを知り、気持ちの調整や他者との関わりを体験から学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが協力したり、作り上げたりする経験が得られる行事が行われている

行事を実施する際には保護者に見てもらうことだけでなく、無理のない範囲で子ども主体で取り組み、年齢別や異年齢での子どもたちの関わりを持ったり、協調性や達成感などの心の育ちにもつながるようにしている。今年度はコロナ禍の中で中止となったが、例年、運動会では0・1歳児は親子で一緒に参加してもらい、かけっこ・親子競技・遊戯などを行うほか、幼児では体育指導の内容を採り入れたサーキット活動や3クラス合同で行うパラバルーン、4・5歳児のリレーなどに取り組んでいる。また子どもたちが作ったものを入場門等の装飾に採り入れている。

日々の活動や興味からのつながりを持った行事が展開され、保護者に過程等を伝えている

生活発表会では歌や合奏、劇遊びといった表現を楽しみ、事前に担任と子どもたちと一緒に話し合いながら役柄を決めたり、役になりきって遊んだりしている。また行事後には役を変えて楽しむなど、余韻を残しつつ、行事のみならずの楽しさが広がるようにしている。行事に関しては当日の子どもの姿やその様子から成長を感じてもらうとともに、その過程の様子が伝わるよう、毎日の日報や各便りの発行などで保護者へ子どもたちの活動を知らせ、当日に向けて子ども・保護者のそれぞれの期待感が高まるようにしている。

季節や文化にちなんだ行事と、周辺環境を活かした活動が行われている

例年、こいのぼり集会・七夕・七五三・クリスマス会・ひなまつりなど季節ごとのイベントでは、絵本や紙芝居、ブラックシアターなどを活用して由来等を知らせるほか、子どもたちが制作に取り組み、その作品の紹介を行うなどして季節を感じる機会ともなっている。誕生会は保護者も参加できるようにしていたが、今年度は子どもたちがその子どもの成長を祝っている。また芋掘りやミカン狩りなどの自然に触れながら戸外での活動が行われるほか、5歳児はプラネタリウム見学に出かけて星への興味を広げるなど、さまざまな体験が得られている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの疲れや体調などに応じ、一日の活動内容のバランスを考慮している

園での生活においては、月・週の始まりと終わり、その日の活動の状況等に応じ、子どもの疲れや体調等が異なることもあるため、動的な活動と静かな活動をバランスより採り入れたりしている。また長時間の保育においては各部屋に加え、午前中には屋内遊技場で身体を動かして遊び、気分転換ができるようにするほか、2・3階のエントランスホールを活用し、段ボールの仕切り等をさまざまに見立ててみんなで遊んだり、絵本の読み聞かせをしたりと、さまざまな活動を行えるようにしている。

保育時間や形態の変化があっても、子どもが安心し、落ち着いて過ごせるようにしている

各部屋には年齢等によってマットやソファなどを準備し、家庭的な雰囲気でゆったりとできるようにしている。合同保育の時間帯では異年齢の子どもがともに過ごすこともあり、遊ぶスペースを分けたり、安全面を考慮して一緒に遊べる玩具を提供している。また延長保育を利用する子どもには補食を提供し、お腹を一定程度満たし、保護者の迎えを待てるようにするほか、人数が少なくなってくると、大人がじっくりと関わったり、子どもの求めに応じて普段使わないような特別な玩具等を提供したりして、寂しくならないよう、楽しく過ごせるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューや食材などにこだわり、子どもたちが食事を楽しめるように工夫している

献立には和食を中心としつつ、洋食・中華なども採り入れており、食材や調味料は国産のものを使用することを基本としている。調理においては出汁の旨味を大切にした薄味を心がけ、色彩や味付けを工夫し、子どもたちが食べやすいように配慮している。また行事の際には特別な盛り付けをしたりして子どもが見た目も楽しみ、心待ちにするような工夫を凝らしており、例年、季節等によってバイキングやパーティー風にしたり、夏にはかき氷屋、秋の遠足ではいつもと違った場所で弁当を食べたりと、子どもが食べることをより一層楽しめるようになっている。

離乳食や食物アレルギーなどの個別状況に応じた食事の提供に努めている

離乳食の提供にあたって、初めて食べる食材は家庭で2回以上試してもらってから園で提供しており、園と家庭とのやり取りを重ねながら個別の状況を確認するほか、離乳の段階が上がる時には栄養士と保護者で相談し、無理なく進行できるようにしている。食物アレルギーに関しては医師の指示書をもとに保護者から詳細を確認したうえで対応しており、提供時には個別のトレイに入れて除去内容等を示し、複数の確認を経たうえで配膳するなど事故防止に努めている。また家庭の方針等による除去や体調に応じた配慮などは可能な範囲で対応している。

食育活動を通じ、子どもが食への関心や食べる楽しさを感じられるようにしている

食事の際には年齢・体格に合わせて安定して座って食べられるよう配慮するとともに、好き嫌いがあったり、小食だったりと子どもによって状況が異なる場合には、完食したり食べることができたという経験が得られ、食べることの喜びや楽しさを感じられるよう、個別に配慮している。また例年、カレーパーティでは食材の買い物、野菜の洗い・皮むき・カットなど、各クラスで分担して取り組んでみんなで一緒に食べる機会となっている。今年度はコロナ感染防止のためクッキング等を控えているが、キュウリの栽培に取り組み、収穫後の味見の体験ができている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
毎日のさまざまな活動によって、子どもの安全への意識や体力・運動能力を養っている

0歳児から裸足保育を実施し、足裏からの大脳への刺激による知覚の発達のほか、土踏まずや、かかとから指先までの骨・関節を結ぶじん帯・筋膜の形成を促し、いつも足の指で床をとらえて生活することで、転倒の防止にもつなげている。また散歩前には移動中の交通マナーや公園での遊び方などを保育者が子どもに伝え、1階の停車場で身体を動かして遊ぶ際にも、硬い床での転倒などのケガのリスクを考慮し、適宜声かけを行っている。3歳以上児は外部講師による体育指導によって体力や運動能力を養い、健やかな身体と自らケガから身を守る力を育んでいる。

子どもへの健康教育や、家庭への保健に関する各種情報の提供を行っている

主に幼児を対象に看護師が健康教育を行い、手洗い指導のほか、口腔ケアなど各種テーマの紙芝居、年長児向けの窒息時の「チョークサイン」、4歳児への爪の話、3歳児には傷ができた時の水洗いや大人への報告など、年齢に応じ子どもの健康への意識を高めている。また定期的に子どものアタマジラミの検査を行い、発生・蔓延防止に努めている。玄関での各種の掲示や毎月の保健便りなど、家庭への保健関連の情報発信も行い、入園時の0歳児世帯向けのSIDSに関する啓発や、懇談会での時季や子どもの年齢・発達に応じた看護師からの説明もなされている。

各種健診・検査や子どもの既往・体質等に即した対応など、保健面の支援がなされている

内科健診を0歳児に毎月、1歳以上児に年2回行うほか、各年齢の歯科検診や4・5歳児の視力検査を年1回設け、それぞれの結果を各家庭とも共有している。また入園時に各園児の既往歴や体質など健康面の状況を把握し、必要な対応に活かすとともに、熱性けいれんやアレルギー・皮膚炎といった投薬対応が必要な子どもについて、医師の指示書の内容や直近の発症状況などを一覧化し、事務室内の職員の共有スペースや各室に常備している。また肘内障・脱臼や喘息などその他の既往のある子どもについても、対応に必要な情報が同様に共有されている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
さまざまな取組により、各家庭の育児と仕事の両立や養育力の向上を支援している

利用時間の変更や延長保育の要請などには柔軟な対応に努め、土曜保育の受け入れもできる限り保護者の事情を考慮して対応している。毎月の園便りでは保育士が自身の子育て経験をつづったり、子どもとスマホ・生活習慣・反抗期・絵本の効用等の育児に関連する情報を発信し、0歳児室入口では食事や睡眠、しつけや言葉・コミュニケーションといった「乳児期の子育てのポイント」を掲示・配布するなど、各家庭の養育力向上を支援している。例年の懇談会も、保護者同士で子育てに関する情報交換を行ったり、悩みや不安の解決のヒントを得る場となっている。

懇談会や各種の行事では、園と保護者の共通理解や保護者同士の交流が深められている

今年度は訪問調査時点では開催を見合わせているが、懇談会では各年齢の保育の方針や園児の生活の様子を保護者に伝え、共通認識の獲得を図っている。また昨年度は座席に各園児の手の写真を置き、保護者がわが子の手と思う席に座る形とし、和やかな雰囲気を演出するとともに、保護者に趣味や学生時代の所属部を話してもらったり、0歳児では名前の由来、1歳児ではわが子自慢など、語らいの中で各家庭が親睦を深めている。例年の親子遠足や停車場で盛大に行う「餅つき祭り」、生活発表会や運動会などの行事も、保護者同士の交流の機会となっている。

保護者の園への理解と信頼が深まるよう、さまざまな取組を行っている

送迎時の会話や2歳児までの毎日の連絡帳の交換、幼児の毎日の活動報告の展示や、各所に飾られる子どもの作品などから、園の保育と子どもたちの活動を保護者に伝えている。また例年は保育参観や個別の面談も設け、保護者がわが子の園での姿を知ったり、育ちの近況と見通しについて、園と認識を共有できるようにしている。各クラスの月の指導計画とその「ポイント」の掲示、写真の掲示・販売や例年の懇談会での動画上映など、保育の可視化にも取り組んでおり、今年度は手遊びなどの動画の配信も行い、家庭でも園の保育に触れられるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のさまざまな資源を活用し、子どもが豊かな体験と視野を獲得できるようにしている

今年度はコロナ禍により実施を見合わせているものも含め、地域のさまざまな資源を活用し、子どもが多様な体験から社会性や豊かな視野を獲得する機会を設けている。散歩の際には子どもたちが地域の人々と挨拶を交わしたり、園周辺の身近な自然に親しむほか、公園ではローラー滑り台で楽しく遊んだり、緩い坂の上り下りで身体を動かしたり、林の中で探索活動を行うなどしている。また公民館では併設の児童館でさまざまな玩具を用いて遊び、4・5歳児は図書館を訪れ、公共の場所でのマナーを意識したり、好きな本を手に取ったりしている。

行事や日々の活動を通じて、子どもたちが自然に触れ、地域の人々と交流を深めている

全年齢で行う例年の芋掘りの行事では、子どもたちが年齢に応じ、土に触れたりサツマイモを掘り出したりしており、地域の親子も交えて自然の恵みに触れている。幼児は隣市の果樹園でのミカン狩りも行っているほか、調理活動の際にスーパーマーケットへ食材の買い出しに出かけている。また勤労感謝の日にちなんで共同制作を行い、スーパーマーケットや消防署・布団乾燥業者に届けたり、体育指導の講師の方に手渡したりしている。観劇会も例年催されており、地域の親子とともに劇や人形劇、バルーンアートを楽しんでいる。

子どもたちが地域のさまざまな人々とふれ合い、社会性や思いやりの心を育んでいる

保育・看護の各実習生が来園しており、子どもたちにとっては園の職員以外の人と保育を通じてふれ合う機会となっているほか、例年は近隣の中学校3校からの職場体験生や、保育体験ボランティアの学生などとの交流も持たれている。また今年度は感染防止のため見合わせているが、例年は隣接する高齢者施設との交流も設けられており、幼児を中心に年間複数回施設を訪れ、利用者の方々と昔遊びや歌などでふれ合ったり、施設のハロウィンパーティーで歌や踊りを披露するなど、世代間の交流を行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている ×
講評
園生活上での子どものプライバシー情報や羞恥心に対する配慮を行っている

入園時には写真・動画や各種便りなどへの掲載に関する個人情報の利用に関する承諾を保護者から書面で取得しており、これ以外で外部とのやり取りが生じる場合には別途同意をとったうえで使用することとなっている。子どもの羞恥心への対応として、夏のプールの時期にはテラスに目隠しを施し、シャワーを浴びる際の周辺からの視線に配慮するほか、トイレは外部から見えにくい個所に設置されている。特に道路側の窓にはロールカーテンを閉め、子どもの生活面でのプライバシーへの配慮に努めている。

子ども一人ひとりの尊重や、それぞれの家庭の生活習慣等への配慮に取り組んでいる

入園時の状況把握やその後の日々の家庭との交流、毎日の保育提供などを通じ、それぞれの子どもの特性や育ちの状況、各家庭の生活習慣や子育て観などを把握し、必要な支援に活かしている。また毎月の会議では各クラスの自己評価を書面で共有するとともに、クラスごとの状況や各園児の成長の様子、配慮が必要な点などを相互に報告し、一人ひとりの子どもにとってその時々に必要な支援を行うための情報の共有を図っている。毎日の朝礼でも、子どもたちの様子や保護者からの連絡事項などを伝え合い、それぞれの子ども・家庭を尊重した支援に努めている。

それぞれの子どもの心情に配慮した関わりや、発達上の個別の支援に取り組んでいる

毎日の保育の各場面で、気持ちが乗らず活動に加われない子どもなどには、保育者が一緒に園内を歩いたり、幼児クラス階の「おはなしルーム」を活用するなどして、子どもに寄り添い、静かにゆったり過ごして気持ちを落ち着かせるなど、心情に配慮した援助を行っている。また発達上の個別対応が必要な子ども向けに、一日の各場面で行うことやその手順などを写真とイラストで図示したカードを活用するほか、臨床心理士による毎月の来園指導もなされている。虐待防止や育児困難家庭への支援に関する園内での研鑽については、今後の検討が望まれる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
安全衛生面に関する手順や対応を文書化し、必要時の即時かつ的確な実践に備えている

園内の各室及び事務室に、心肺蘇生法や窒息時の応急処置、事故発生及び災害・不審者侵入時の対応など、緊急時の即時かつ的確な対応を要する各事柄について、手順書やフロー図を掲示している。また既往症の一覧やインフルエンザ罹患時の登園基準、消毒液作製やSIDS対応、プール遊びの際の危険防止対策など、安全衛生面に関する手順や対応を文書化し、事務室や各クラスに掲示またはファイルの常備を行っている。これらの中には作成後数年を経ているものも散見され、行政のガイドライン等の改正状況を踏まえ、適宜内容を更新することが望まれる。

職員としての心得・規範の共有や、会議での安全面の各種啓発がなされている

新人向けの研修の資料として「職員心得」が作成され、社会人・職業人としての心得・規範を中心に、園の職員として望まれる考え方や態度・行動を明確にしている。毎月の職員会議では、夏のプール・水遊び時など、時季ごとの保育活動に即した安全上の配慮事項の共有や、玩具の消毒など日常の定型業務の手順の確認を行っている。また子どものケガなどの要因となる各種のヒヤリハットについて、各クラスで日常の保育提供を通じて随時把握し、職員会議で報告する取組も行われ、集計・分類による傾向把握や、そのための今年度の書式の整備もなされている。

保護者の声や現場の意向を、園の運営や保育・行事などの見直しに反映させている

保護者参加の行事後にはアンケートを実施し、寄せられた意見をもとに、親子行事の内容や名称の見直しを行っている。また玄関に設置の「提案箱」への投函をきっかけに、保護者が毎朝子どもの個別状況等を記入する「日報」について、プライバシー保護の観点から来年度より別の方法に改めるなど、保護者の声を改善に活かしている。また担当制の導入など、子ども一人ひとりの尊重をより重視してゆく今後の園の保育を見すえ、各クラスリーダー・管理職間で話し合い、保育方針・目標の変更を行うなど、園運営のさまざまな面に現場の意見を反映させている。