東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人清香会
事業所名称 大塚りとるぱんぷきんず
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・法人理念  新しい保育の創造 ・園理念  無限の可能性を信じ、共に育ちあう個と公の集団 ・運営方針  1.子どもにとって最大限に必要な保育を提供します  2.保護者の就労支援と子育て支援を行います  3.地域に開かれた園を目指します" ・保育目標  1.基本的生活習慣の自立  2.自主性、自発性の確立  3.社会性の確立 ・行動指針  いつでも笑顔 いつでも安全いつでも謙虚 いつでも素直 いつでも前向き  こどもと保護者のために一致団結して、保育の質の向上と安心できる環境作りを目指します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・チームワークを重視し、前向きなコミュニケーションを図っていける人。素直で謙虚な姿勢で学べる人。向上心を持って学べる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・人間性と専門性の向上。一人ひとりのこどもの存在を最大限に尊重し、20年後自立した一人の人間として社会に適応し、貢献できる人になれるよう、乳幼児期の保育の大切さを理解し、使命感を持って保育をおこなってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 多種多様な取組と日々の実践により、子どもたちのさまざまな物事への興味の伸長と、心身の豊かな発達を促している

モンテッソーリ教育の理念を軸とした環境構成のもと、子どもが自ら活動を選び、集中して遊びながら、生活の中でさまざまな基礎能力が養えるよう工夫している。また外部講師やネイティブスピーカーによるスポーツ教室や英会話教室など、専門性の高い活動の提供に努めるほか、テーマ活動では園テーマをもとに各クラスが活動内容を決め、調べ学習や実験に取り組んでいる。音楽リズムや食育・臨床美術「あるて」など、創造性や感性を高める活動とともに、多彩な取組が子どもたちのさまざまな物事への興味の伸長と、心身の豊かな育ちを促している。
2 プランターでの菜園活動や子どもの発達に応じたクッキング活動など、多彩な食育活動を展開している

園庭のプランターで作物を栽培し、日々の世話や収穫を通じて多様な食材に触れられるようにしている。年間計画に基づいて行われるクッキング活動は、年齢に応じた作業を用意して異年齢で一つの献立に取り組むものや、自園で収穫した野菜を調理するなど、子どもの発達や興味、季節に応じた内容となるように工夫されている。収穫した野菜を子どもたちがちぎったり、切ったりしたものを当日の給食に使用したり、玄関に展示するといった、食材に触れる機会を多様に設け、郷土食や国際食といった特別な献立も楽しみながら、食への興味の伸長を図っている。
3 園内研修では多様なテーマで保育や安全・保健、チーム力などの向上・強化を図り、講師を務める担当職員の育成の場ともなるようにしている

園内研修では春先のテレワーク期間中のオンライン形態での実施を含め、法人共通の保育の特色や各種業務手順などに関する研鑽に取り組んでいる。法人共通の手引書「ブランディングブック」の確認により、職員・保育者としての規範の再理解を図るほか、モンテッソーリ教育や今年度新たに採り入れた英語・リズムの融合プログラム、コミュニケーションやチーム力・人間力向上、安全・保健面など、多様なテーマを設けている。また各回の講師は経営層を中心に職員持ち回りとし、2年目職員も登壇予定とするなど、担当者自身の学びの深まりにもつなげている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者とのコミュニケーション、各種情報の発信や保育内容等の伝達について、さらなる工夫の必要性が認識されている

開園以来、園の規模を活かした保護者との丁寧な意思疎通に取り組み、登降園時には子どもの様子を一言添えるなどの会話の工夫に努めている。コロナ禍に伴い、今年度は保護者とのコミュニケーション機会が減少する中、発信の工夫をしながら園の取組や子どもの様子を伝えることに取り組んでおり、今年度春先の登園自粛中には、各家庭に毎週電話で様子を尋ねるなどの取組も行っている。今回の利用者調査の結果なども踏まえ、会話の機会のさらなる充実や、発信等についての工夫の必要性が認識されており、改善に向けた今後の取組に期待したい。
2 感染症対策のために見合わせられているさまざまな地域との関わりについて、状況の推移を見定めつつ再開・充実を図られたい

例年行っている、地域の子育て家庭を園に招いてのさまざまな取組は、新型コロナウイルス感染防止の必要上から、今年度は実施を見合わせている。同様に子どもたちが日常の保育活動を通じ、地域のさまざまな資源や人々と関わり、交流を深める取組についても、今後の再開が待たれる状況となっているほか、ボランティア・実習生等の受け入れについても、対応体制の再整備を図りたいと考えている。社会情勢の推移を注視しながら、感染症対策と並行して実施可能な取組を検討し、地域貢献や子どもたちの経験の保障の継続に努めることを期待したい。
3 事業継続計画の実際の運用を円滑に行うための工夫や、災害・侵入対策の実効性を高めるための検討にも取り組まれたい

大規模災害等を想定し、法人策定の様式をもとに、当園としてのBCP(事業継続計画)を作成している。平時の対策と発災後の初動対応のほか、被害状況確認のチェックリストや業務再開の判断基準など、復旧に向けた諸事項を定めており、検討中の災害時の臨時の職員体制の策定後、現場とも共有を図る予定としている。また防災・防犯訓練は現状でも各種想定のもとで行っているが、早朝・夕方など少人数体制時の発災、外出時の不審者遭遇など、より多様なケース設定での実施も検討されたい。非常時の対応の実効性を高めるべく、これらの取組が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 実践的な視点から各種リスクをとらえ、安全・保健面の改善と職員の啓発に活かしている

毎月の「リスクマネジメント会議」で、水遊びや食事・歯磨き時の事故、誤飲・誤嚥や転倒、置き去りなど、重要度の高い保育中のリスクについて、毎月各クラス持ち回りでケーススタディを行っている。園内のレイアウトや設備の配置、園周辺の環境等も考慮して事例を設定し、付箋集約等も用いて原因・対策を検討している。併せて園内各所のハード面のリスク抽出、直近の各種ヒヤリハットの共有と考察、各月のケガの集計と報告・傾向分析なども同会議の中で行い、現場の啓発に活かすなど、環境・援助両面の安全向上に向けた活動を活発に行っている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 日々の生活の中で、子どもたちが主体性を発揮できるさまざまな取組を行っている

主活動において、複数の活動の中から子どもたちが希望する活動を選び参加する「選択制保育」に取り組んでおり、日々の生活の中で子どもたちの主体性の育ちを促している。また、保育室には多種多様な遊びのコーナーが設置され、自ら選んだ遊びに集中して取り組めるようさまざまに工夫している。幼児が行う「サークルタイム」では、円状に子どもたちが座った中で行事の感想などを一人が話し、ほかの子どもが意見や感想を言い合うことで、大勢の中で相手を尊重しながら自分の意見を発言する経験を積み重ね、人と関わり合う力を養えるよう援助している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ さまざまな工夫によって、保護者に園の取組や子どもたちの活動の様子を伝えている

乳児一人ひとりの様子を連絡アプリを通じて伝えるほか、ブログも活用し乳児・幼児の各クラスの様子を発信している。例年、保育参観後の保護者会で行う事業計画の説明は、今年度は園内掲示とともにオンライン会議ツールを活用して実施している。また保護者と連携し、子どもの育ちを支援できるよう、各クラスの毎月の目標を園内各所に掲示するほか、乳・幼児の各クラス便りでは、今年度新たに採り入れた楽器やダンスを融合させた英語プログラムや、系列園共通の取組「心育」を紹介するなど、保護者に園の取組や子どもの様子を伝えている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯48(在籍児童数58)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 58人
利用者家族総数(世帯) 48世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 48人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 58.3%

総括
総合的な満足度は「大変満足」60.7%・「満足」32.1%の計92.8%と高い値を得ており、設問別でも「子どもの興味・関心の伸長」「急な残業等への配慮」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中12問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「モンテッソーリ教育を中心に教具や活動内容が充実し、さくらんぼリズム・スポーツ教室・食育などさまざまな発達への取組もありがたく、日々の子どもの様子がアプリに丁寧に記載され、口頭でのフォローもあり、安心して預けられている」「美術・スポーツ教室・英語を学べる機会があり、全先生が全部の子どもたちと保護者を知っていることもよく、IT(ICT)の導入もトライアルしながらやってみるという姿勢が評価できる」「学年で完全に区切るのではなく、月齢や年齢が前後する子どもを一緒に保育し、それぞれの発達に応じて適した環境を提供してくれる」「活動内容が工夫され、子どもの興味を大切によく考えられていて、発表会等イベントにも力を入れている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、子どもの様子の報告・説明、保護者への情報発信、保育や安全衛生に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者27人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「日々できることが増えており、役立っていると思う」「いつの間にかできるようになっていることが多い」の2件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%となっている。 自由意見は4件で、「モンテッソーリ教育がよく、異年齢の縦割り保育もよい」「モンテッソーリ教育を採り入れるのは難しいことだが、よくやってくれていると思う」「楽しんで活動に取り組んでいるようだ」のほか、保護者への活動内容等の伝達について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%となっている。 自由意見は4件で、「月に2回ほどある国際食がよい」「ミールケアの食事・おやつが大好きだ」などのほか、食材や調理、食事の提供量についてさらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が7.4%となっている。 自由意見は6件で、「季節ごとに公園へ行ってドングリなど集めて制作を行っており、商店街の散歩で街の人々と接している」「今年はコロナの影響で活動も行事も制限されて残念だが、いつも工夫して実施してくれている」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声が見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
有効回答者22人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「電車遅延などでも他園では怒られたりするが、ここは柔軟に対応していてすごい」の1件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が17.9%となっている。 自由意見には設備面や保育中の安全管理等について、気になる点や要望が5件挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が12.0%となっている。 自由意見には、「今年はオンラインで配信してくれて、子どもの様子を見ることができてうれしかった」「週末開催は助かる」「コロナの影響で参加していないが、基本土曜日のため参加しやすい」の3件が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が74.1%、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が7.4%となっている。 自由意見は8件で、「連絡帳で相談できる」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%となっている。 自由意見は2件で、「お迎えの時にいつも先生たちが掃除しているのを見かける」のほか、整理整頓について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が3.6%となっている。 自由意見は6件で、「どの先生もいつも笑顔で接してくれる」のほか、職員の接遇や服装・身だしなみ等について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が3.6%となっている。 自由意見には、ケガや体調急変等の把握・対応、保護者への伝達・連絡などについて、さらなる向上を望む声が2件寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が21.1%となっている。 自由意見として、「正しい説教ができる先生が揃っている」「まだわからない」の2件が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%となっている。 自由意見には子どもの気持ちを大切にした対応などについて、さらなる配慮を望む内容が3件寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が64.3%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が7.1%となっている。 自由意見は5件で、「日々アプリで園での様子を配信してくれている」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%となっている。 自由意見は2件で、「不満は特にない」のほか、不満・要望等に対する柔軟な対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が6.7%となっている。 自由意見には「口頭では伝えられていないが、説明書類に掲載されている」の1件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人共通の理念・方針等について、さまざまな機会と方法によって保護者へ発信している

法人・園の理念「新しい保育の創造」「無限の可能性を信じ、共に育ちあう個と公の集団」、これらを踏まえて目指す保育や社会貢献、子どもの育ちを言語化した園方針・保育目標や、「笑顔」「安全」「謙虚」など5つの職員の行動指針を、玄関に掲示している。これらの法人共通の理念・方針等を、保護者には見学時に伝えるほか、入園時にプレゼンテーションを用いて具体的に説明し、例年春の「入園進級式」の折にも再度言及するなど、継続的に周知を図っている。今年度はコロナ禍への対応としてオンラインツール等も活用し、発信の場の確保に努めている。

組織の目指すものをさまざまな言葉に示すとともに、職員間でのその共有を図っている

職員には、入職時及びその後の法人内の各種研修のほか、毎年度開始時の事業計画の確認や、日常の保育の実践・計画作成やそのための話し合い等を通じ、実務的な理解とともに周知が図られている。年度の事業計画に、園としての5か年の中・長期計画と、年度の組織テーマ及びそれを踏まえた保育や職員、保護者・地域、施設・設備などの各分野の重点課題が示されるほか、園長が法人理念・園理念を踏まえた当園の「目指すビジョン」として、各職員の主体的な判断・行動と職員相互の共助・協力、それらを通じた各人の「やりたい」の実現などを定めている。

さまざまな案件を話し合い、必要な情報を職員・保護者に伝達する仕組みを整えている

園長・主任・統括を中心に、経営層が園運営の主たる意思決定や現場の保育の取りまとめなど、職責の遂行に努め、各役職の業務内容等は毎年度の事業計画などに示されている。また経営層を含む園の中核職員による「事務所会議」「代表者会議」を設け、クラス単位などの現場の諸課題を話し合う各会議と相互に連携し、園全体の運営や実務に関する各種検討・決定を行っている。また毎日の昼礼や月末に出席可能な常勤者全員が参加する「全体昼礼」などを通じ、情報共有にも努め、保護者には主に書面やアプリ配信により、重要な各種連絡事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
5か年の中・長期計画と、連動する年度の事業計画、それぞれの進捗工程を定めている

昨年度から5か年の中・長期計画では、目指す園の姿を象徴する「一人ひとりが輝く園を目指して」を冒頭に掲げ、子ども、職員、保護者・地域、施設・設備における将来像と、各年度の方針・目標などを記載している。また同計画の各分野に対応する今年度の方針や具体的活動を、年度の組織テーマ「深める~Whyを大切に~」とともに年度の事業計画に定めるほか、事業計画は月単位、中・長期計画は年単位で、主な取組の進捗工程を担当者とともに別途様式に記載している。事業計画の進捗は四半期ごとに確認し、法人の園長会で報告する仕組みとなっている。

保護者や職員の声をさまざまな機会と媒体を通じて把握し、課題把握の参考としている

上記の各計画の立案における参考ともなる、さまざまな観点からの情報収集と課題把握に取り組んでいる。保護者の意向は、行事後などに行う書面・ウェブの各アンケートのほか、懇談会・保護者会の機会などに把握している。また職員の声は経営層との個別の面談や前述の各会議、日常の各場面での対話などから把握し、保護者の意向とともに、保育・行事その他の実務や園運営などの参考としている。また今年度のコロナ禍に伴う集合・対面形態のコミュニケーションの制約に対応し、職員や保護者との対話・交流には、オンライン媒体を積極的に活用している。

事業環境の動向の把握に努め、園の経営状況は法人との連携のもとで管理している

見学者や在園世帯との会話から、身近な地域の子育てや保育・教育の状況を把握するほか、保育・教育の諸制度や関連の行政の制度・政策、保育所経営等に関する各種情報を、豊島区の私立保育所事務連絡会や自治体・各種団体の発信物、法人内の系列園園長会などから収集し、事業環境の動向を把握している。上記の事業計画の進捗表に、支出を伴う活動に関する年間予算を付記するほか、園の年間予算の作成や収支・稼働率などの経営状況の管理は、業務委託先の外部業者の支援のもとで、経営層と法人事務局が行う仕組みとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人共通の手引書や、それを用いた啓発により、各職員の規範意識の向上を促している

法人共通の手引書「ブランディングブック」に、前述の職員の5つの行動指針のほか、身だしなみや各種マナー、出退勤のルールや「報・連・相」など、社会人としての基本的な規律・規範、子どもの人権への配慮や個人情報保護といった、保育所の職員として求められる態度・行動や考え方が、具体的な解説とともに示されている。併せて子どもへの言動・対応等のNG例や望ましい姿を定めた手引書も別途作成され、これらに関連する啓発が、職員に対して入職時になされるほか、園内でもオンライン会議での確認などにより、再想起と日常の実践を促している。

虐待の早期発見と適切な対応や、保護者の苦情等の解決の仕組みを整えている

毎月の各職員への給与明細の手渡しの際には、上述の法人・園の理念を含め、職員が日常的に意識すべき規範などについて、園長作成のテストにより、各人の内省と日常の実践を促している。また虐待の防止・対応に関する法人策定の手引書について、園内研修での確認を行うほか、区の「子どもの権利グループ」と連携し、必要な支援を行う体制を整えている。保護者の個別の要望・苦情等は、毎日の通園を通じた意思疎通や個別の面談、玄関の「なんでもBOX」などから把握し、適切な対応を図るとともに、苦情解決制度について、入園時に周知を図っている。

さまざまな取組により、地域の保育・子育ての社会資源としての役割の発揮に努めている

ホームページや区の各種媒体を通じた情報発信、定期的な第三者評価受審・公表のほか、実習生等の来園に備え、法人共通の手順書等を整備し、昨年度は採用活動の一環として学生の受け入れを行っている。また例年は親子制作や体験保育、モンテッソーリ教育を基盤とした子育て講座を実施し、地域の子育てを支援している。今年度はコロナ禍により休止し、法人制作の育児や保育に関する各種オンラインコンテンツを、見学者などに案内している。区の私立保育所事務連絡会など、区内の保育所間の交流にも加わり、小学校との連携を深めることを課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害・侵入への備えとして、訓練や園内研修の実施など、各種対策に取り組んでいる

毎月の避難訓練では、ビル内他階での火災発生などを含め、発災の状況・時間帯をさまざまに設定して災害時の対応を確認し、年2回のビル内合同の訓練にも参加している。また事業継続計画(BCP)を、法人共通の書式をもとに、一時避難場所・医療機関などの園固有の情報を加えて策定するとともに、火災・地震・台風発生時の各フローチャートを別途作成し、園内研修に防災面の確認も設けるなど、災害への備えに努めている。不審者対策訓練も実施するほか、夏季の活動制限や今年度の園庭へのミストシャワー設置など、熱中症対策にも取り組んでいる。

各種事故防止のための対策に努め、SIDSや新型コロナウイルスへの対策も行っている

子どものケガなどの保育中の各種事故の発生時には、詳細の確認と原因・対策の検討を行うとともに、その記録の供覧や昼礼等での報告により、職員への注意喚起を行い、ケガや誤飲・誤食などの各種事故の要因となるヒヤリハットも、同様に共有と啓発を行っている。またこれらのうち重要性の高い事例については「リスクマネジメント会議」での考察や分析を行い、改善と安全向上に活かしている。子どもの睡眠時の状態確認など、SIDS対策にも努めるほか、今年度は新型コロナウイルス感染防止に注力し、人と設備・環境の両面で各種防疫対策を行っている。

書類・電子の各種情報について、適切な利用・管理と漏洩防止に取り組んでいる

就業規則や法人のSNSガイドラインに、情報管理や機密保持に関する規定が定められ、職員には入職時の教育と誓約書提出などによって啓発がなされており、実習生等には活動開始時に守秘義務の厳守を求めることとなっている。また重要書類の施錠管理や情報端末類へのパスワード設定、主要な情報の法人内サーバでの管理と職位等に応じたアクセス権限設定など、職位などに応じた適切な情報利用と漏洩防止に配慮している。保護者には入園の際、個人情報の利用目的などを説明しており、開示請求対応や請求用の様式は法人の関係規程に記載されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保と各職員の能力の活用を図り、就労環境向上にも努めている

法人を中心に行う職員の募集・採用は、各種養成校・採用機関との連携や在籍職員からの紹介のほか、今年度は法人の採用サイト・SNS及び採用機関サイトでの発信、保育実践の体験と座談会を行う「学生ワークショップ」のオンライン開催など、ウェブ媒体の活用に注力している。また園内の担任配置、法人による配属・異動や役職登用においては、園内の状況に加え、各人の経験・適性や意向、キャリア経営等も考慮し、各人の成長と能力発揮を促している。残業・休暇管理や休憩・休暇の確保のための職員間の相互協力など、就労環境向上にも努めている。

職員の成長・キャリア形成の指標と、その支援のための仕組みをさまざまに整備している

職員の在職年数や職位・職種に応じて求める、法人共通の能力・職責の基準が定められ、関連する人事評価制度や法人内の各種研修により、各人の能力と意欲の向上が促されている。また「面談シート」による目標管理を実施し、人間性・専門性・組織の3分野で、各職員が自身の行動目標や研修の受講予定を定め、半期ごとの振り返りと園長との面談により、成果や進捗を確認している。さらに今年度は「コーチング面談」として、各人の目指す姿・状態と到達方法を設定して園長と各職員が継続的に対話し、共有と進捗確認を行う仕組みも設けられている。

法人・園で学びの場を多様に設け、各職員と組織の研鑽やチーム力の向上を図っている

法人内の研修として、経験・職位別、モンテッソーリ教育など法人共通の保育の特色、「人間力アップ研修」や法人常務理事の講話による人格形成など、多様な課目が設けられている。園内でもこれらと連動するテーマのほか、安全衛生面やチーム力向上、英語とリズムを融合させた新たな保育活動などについて、経営層を中心に職員持ち回りで講師を務め、組織の学びと各人の専門性・発信力向上を図るほか、各種会議での話し合いによる課題検討や、担任制からチーム担当制への移行による、多様な視点の活用と同僚性の向上にも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の事業計画では、組織テーマを「Trust 信頼~認め合い・助け合い・高め合い~」とし、各人の長所に目を向ける「美点凝視」とそれぞれの個性・特性の受容、その前提のもとでの相互の支援・協力や、それらを通じた組織的な啓発・成長を目指すこととした。園長の交代や職員の異動等により、組織の体制に変動があったことから、改めて職員間で相互理解と信頼関係を深め、チームとしての力を高めることに取り組んだ。
毎日の昼礼や月末の全体昼礼、日常の業務内外の各場面での個別の会話などを通じ、情報の共有に努めるとともに、各クラスの会議や代表者会議で、保育や子どもの状況などについて随時話し合い、課題の検討・解決に取り組んだ。また園内研修にチーム力向上をテーマとして複数回設けるとともに、それ以外の回や毎回の会議を含め、話し合いの席ではアイスブレイクの時間を取ることで、場を和ませ、議論や思考とともに、出席者間の懇親も深まるよう配慮した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
組織内のさまざまな場面でコミュニケーションを意識し、場の設定にも努めたことで、職員間の関係性や連携が深められたと考えている。「報・連・相」と情報伝達の確実化についても成果が得られたと考えており、今回の職員自己評価でも、取組の成果を挙げる声がさまざまに見られる。事業報告書では課題として、それぞれの職員の伝える力の向上が挙げられ、研鑽機会の設定や日常の業務を通じ、さらに学びを深める必要性が認識されている。
組織として一定のまとまりと関係性の基盤が形作られたことを踏まえ、今年度はその成果を活かし、「深める~Whyを大切に~」を組織テーマとし、保育においては前例や習慣などにとらわれることなく、基本に立ち返りつつ最善を追求し、組織としては職員同士のコミュニケーションと関係性をより深めること、また地域交流については地元のコミュニティとの関係をより密にしながら、求められる貢献や支援の検討と実践に努め、より深く地域に根づくことを目指している。
コロナ禍によって職員同士の関わりや地域との交流には制限も生じているが、会議・園内研修でのオンラインツールの活用などの工夫にも努め、地域との交流についても実施可能な取組を模索している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記「評価項目1」に既述の通り、昨年度は組織の体制が改まり、さまざまな面で職員間の認識や理解を共有する必要が生じた。保育実践や子どもへの関わりについても、それまで共通理解とされ、不文律となっていたことなどを、異動や採用などで新たに加わった職員も的確に理解できるよう、改めて見直すことに取り組むこととした。
各クラスの会議や代表者会議の場で、定期的に園の保育の活動や一日の生活の流れについて話し合い、必要な改善を図る取組を行った。さまざまな実践や習慣などについて、その目的や理由などの「なぜ」を考え直し、明確にし、共有してゆくことで、組織全体で認識を深めることに取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
異動などで新たに加わった職員の視点も活かし、「なぜ行っているのか」「他の方法はないか」を改めて組織全体で問い直したことにより、日頃行っている保育の目的や意味に対する再理解と共有、必要に応じた改善が図られたと考えている。
今年度も取り組みをさらに深めることとし、昨年度の成果をもとに、上述のとおり「Why」の視点のもとで保育を「深める」ことを組織テーマの一つとし、さまざまな保育実践について、その目的・理由や子どもの育ちにもたらすものを考えることを意識し、前例や習慣にとらわれずに質の向上を図ってゆくことを目指している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットを通じて、法人の考え方や園の情報を発信している

法人のホームページでは、法人や園の理念・方針、保育目標や保育の特色など、系列園共通の各種情報が発信されるほか、当園のページでは、園のデザインコンセプトや特色、一日の流れや年間行事、地域子育て支援の情報などを紹介するとともに、ブログを随時更新し、写真を交えながら日常や行事の様子を伝えている。見学者には、ホームページで発信している法人や園の情報を端的にまとめたパンフレットを用意し、見学時に登録した家庭には子育て講座の開催案内を配信するなど、さまざまな方法で法人・園の情報を発信している。

区の各種媒体から園の情報等が発信され、入居するビル内での広報もなされている

区の公式サイトには、区内に所在する認可保育所の延長保育時間や0歳児の受け入れ、定員の情報が一覧化して掲載され、当園を紹介するページでは、所在地や連絡先、基本保育時間などのより詳細な情報を掲載し、リンクによって園のホームページに接続可能となっている。また区の保育所入園希望者向け冊子にも、区のサイトと同程度の情報が掲載されているほか、区の窓口では園のパンフレットが閲覧できるようにされている。園が同居する商業施設の授乳室や案内コーナーには、園の子育て講座の案内を掲示し、利用促進を図っている。

今年度はコロナ感染に配慮した方法で見学対応を行い、園の特色を伝えることとしている

例年の見学は、子どもの活動時間帯を中心に日程を定めて対応し、希望者からの電話による申し込みを受け付け、都合が合わない場合は個別に対応するなど、柔軟な対応を心がけているほか、終了後に行うアンケートを通じ、地域ニーズの把握に努めている。今年度はコロナ感染防止の観点で、9月からオンライン形式による見学会を開催し、画面上で資料を共有しながら、保育の根幹となっているモンテッソーリ教育をはじめとする、園の保育の特色などを説明することとしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の重要事項説明は、今年度は個別対応により行い、書面で同意を確認している

入園が内定した世帯には例年、入園前に説明会を開催し、園の利用開始にあたる説明を行っている。今年度はコロナ感染防止に配慮し、面談とともに個別に説明する形式で行っている。「入園のしおり」に沿って、法人や園の理念・保育方針・目標、年間行事や一日の流れ、モンテッソーリ教育などの保育の特色を伝えるほか、登降園や食事、保健に関する依頼事項などを説明し、体操服などの購入品や準備物は、わかりやすいようサンプルを展示している。質疑応答を行ったうえで、「保育内容同意書」によって各種説明への同意を確認している。

保育開始に必要な情報を面談で確認し、入園後の支援に役立てている

入園前の説明とともに行われる個別面談では、保育開始に必要な保護者や子どもなどの各家庭の状況を確認し、入園後の支援に役立てている。保護者から提出される各種書類を確認しながら、「入園時面談シート」をもとに、保護者の就労や意向などのほか、子どもの生活リズムや健康・発達状況などを聴き取り、記録している。食物アレルギー等の健康上の配慮事項がある場合は、適切な援助に向け看護師が詳細な状況を確認しており、必要時には食事の業務委託先の担当者も同席している。面談で確認した情報は職員間で共有を図り、保育開始に備えている。

入園直後には親・子が安心できるよう配慮し、利用終了後の関係の継続にも努めている

入園後の保育開始時には、保育時間を徐々に延ばしてゆく「慣らし保育」の期間を設け、面談時に保護者と就労や子どもの状況を相談したうえで、実施する期間を調節している。また実施期間中の子どもの様子に応じ、タオル等の家庭で使用する愛玩品の携行を受け入れ、心の安定を図りながら、無理なく園生活に馴染めるよう配慮している。保護者には送迎時の会話を通じて子どもの様子を丁寧に伝えるようにし、不安なく預けられるようにしている。卒・退園児には例年、行事の招待状を送付し、利用終了後の関係の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時に子どもの情報収集に努め、定期的に発達を評価し、記録を残している

入園時に提出される書類や面談等により、子どもの発達や家庭での様子といった保育に必要な個別情報の収集に努めている。得られた情報は提出された書類とまとめて「保育台帳」に綴られている。また、定期的な個別面談により園での子どもの様子を保護者に伝え、保護者の要望や意向の把握に努めている。全クラス年に3回発達評価を行い、排せつ・食事・言語などの項目別に個々の状況を記録しているほか、0~2歳児は毎月、3歳以上児は発達評価を行った月に、活動の様子や指導内容への振り返りを行い、文章で記録を残している。

長期的な計画から短期的な計画へと展開し、0~2歳児は個別の指導計画を作成している

法人共通の全体的な計画や年間指導計画といった長期的な計画と月間指導計画に、園の個別配慮や年間テーマなどを反映させ、週・日単位の短期的な計画へと展開させている。計画は子どもの様子に変化が見られた場合などに変更し、変更した箇所は赤字で記載するようにしている。年間計画は5期ごとに、月間指導計画は毎月計画の振り返りを行い、評価・反省を記録している。0~2歳児には月別の個別指導計画である「個人記録」が作成され、体調や食欲など毎日の様子を記録に残し、前月の様子をもとに、今月育てたい内容や保育者の配慮事項を設定している。

毎日行われる昼礼や各種会議等により、子どもの様子や変化の情報共有を図っている

月に1・2回行われるクラス会議では、極力各クラスの全職員が参加し、子どもの状況や発達の共有、教具の変更や室内環境の構成等についての話し合いが行われ、指導計画や日々の保育に反映するようにしている。また毎日行われる昼礼では、各クラスから一人ずつ代表者が参加し、その日の活動報告や事務連絡などを行っている。話し合われた内容は、各自が自分のクラスに持ち帰って伝達しているほか、伝達ノートやボードを使用し、確認した職員からサインをするなど、伝達漏れをなくす工夫が行われている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちが主体的に活動を選び、多方面への興味の伸長を促す環境構成に努めている

モンテッソーリ教育の理念に基づいた教具を用いた遊びのコーナーを設置しているほか、子どもたちが自ら考えて動けるよう、一日の大まかな流れが掲示されている。制作コーナーや縫い刺し・指編みなど生活に基づいたコーナーのほか、文字・数字についての知識や概念を習得できる教具を設置している。教具や棚の配置等は子どもたちの発達や興味、季節などに応じて検討し、より状況に適したものとなるよう努めている。また、園テーマに応じた展示物や本などを用意したコーナーを設置し、子どもたちの多方面への興味の伸長を促している。

異文化に触れる機会を多様に設け、喧嘩やトラブルへの対応は個々の心情に配慮している

保育室に外国の国旗や世界地図等が設置されているほか、目の色や肌の色といった特性の違いを伝える絵本を用意している。またハロウィンなど外国由来の行事、月に一度の国際食や郷土食など、異文化や日本の食文化と触れる機会を多様に設けている。子ども同士のけんかやトラブルの際には、両方の話を聞き、代弁したり言い換えるなど状況に応じた仲裁を心がけ、相手への思いやりにつなげている。また年齢によっては子どもたちだけで解決できるように指導している。その際に人のいない落ち着いた場所で行うなど、子どもの心情にも配慮している。

配慮が必要な子どもへの援助に取り組み、就学に向けての生活リズム構築を図っている

発達上個別の配慮が必要な子どもについてもほかの子どもと一緒に生活し、同じことができるように援助している。また、区の巡回発達相談の機会も活用しているほか、「個別配慮記録」に子どもの様子や気になったことのほか、課題やできたこと、保育者の働きかけの内容や保護者に伝えたことなどを記録に残し、適切な関わり方を模索している。小学校就学に向け、プリント教材を使用して長時間座って過ごす時間を設けるほか、徐々に午睡の時間をなくしてゆき、当番活動の時間とするなど、生活リズムの構築と責任感の伸長を促している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
アプリ・視診・ノートなどさまざまな方法により、子どもの情報把握と共有を図っている

家庭での子どもの様子や当日の体調等は、連絡帳システムにあらかじめ入力してもらうほか、登園時の視診や保護者からの聴き取り等により、把握に努めている。得られた情報は必要に応じて伝達ノートに記入し、職員間での共有を図っている。降園時には一人ひとり個別に受け渡しを行い、園での様子が伝わるように一言添えることを心がけている。口頭で直接伝えることが難しい場合には、後から電話をかけたり、システムから連絡帳に追記を入れるほか、伝達ノートにより次の日の早番の職員に引き継ぐなどの工夫がなされている。

家庭と連携し、日々の遊びや生活の中で子どもの基本的生活習慣の獲得を促している

基本的生活習慣の自立については、連絡帳や日々のやり取りなどから家庭と連携して進めている。保育室にはボタンを留めたりチャックをかけて遊ぶ教具、結んで遊ぶリボンや服を裏返す教具が置いてあり、日常の遊びの中で着脱の動作が習得できるようにしているほか、実際に着替える際に見本にして指導するなど、わかりやすいように工夫している。歯磨きは3歳児から使い始めることとし、2歳児の後半から様子を見つつ徐々に練習を行っている。トイレトレーニングは活動の前後にトイレに誘うほか、個別の発達状況を見ながら進めている。

心地よく休息できる環境づくりに努め、個々の体調に応じた休息の保障に努めている

機嫌を損ねてしまった子どもや入園直後で不安定な子どもには、職員がそばにつくほか、ブラインドを調節して顔色がわかる程度の明るさにし、空調も整えるなど、心地よく過ごせる環境づくりに努めている。眠れない子どもには身体を休める目的を伝えて布団に横になるよう促すほか、必要に応じて静かに遊べる場所も提供している。また、それらの様子を保護者に伝え、家庭での生活との連続性を保てるようにしている。睡眠時にはSIDS対策として、0・1歳児は5分に1回、2歳児は10分に1回、呼吸や寝ている向きを確認し、記録に残している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日常の集団生活の中で、主体的に人と関わる力を養えるよう援助している

進級を見すえた取組として、上のクラスの子どもたちと一緒に活動したり、同じ設備や教具を使うなど、進級がスムーズになるようにしている。その際には、保護者と個別に面談を行い、子どもの発達の詳細の把握に努め、家庭との連携を図りながら進めている。幼児室と乳児室は構造上つながっており、幼児が乳児の部屋に行くなど、異年齢の交流ができるようになっている。椅子取りゲームや鬼ごっこなどのルールのある遊び、教具の貸し借りや順番待ち、多様な当番活動など、集団の中で決まりごとや責任感を身につける機会を多様に設けている。

文字で遊ぶことのできる場所を設け、表現を楽しむ独自のプログラムを設けている

保育室に絵本コーナーを設置するほか、モンテッソーリ教具の砂文字カードや書き順カード、文字スタンプ等も置かれるなど、日常生活の中で文字や言葉に触れる機会を多様に設けている。臨床美術「あるて」のコーナーには季節に応じた素材や道具を揃え、好きなように美術を楽しめるようにしている。また、作ったものは展示や持ち帰りにより保護者に見てもらい、その時々の子どもの学びや感性を伝えている。ネイティブスピーカーによる英語でのリズム遊びや、独自のリズム遊び「ぱんぷきんPUMP」など、感じた気持ちを表現する機会を多様に設けている。

テーマ保育に基づいた一貫した保育実践に努め、自然を感じる機会を多様に設けている

今年度は園の年間テーマを開園8周年にちなんで「はち」と定め、クラスごとの発達や興味を踏まえて日常生活や行事など多彩な活動に展開されている。園庭に植えられた樹木は木苺やオリーブなど多種にわたり、葉の色の変化や木の実などを観察し、季節による変化を楽しめるほか、散歩先の公園でフィールドビンゴ等の自然と関わるゲームを行うなど、自然を感じたり、触れたりする機会を設けている。また、夏には保育室に水を使った教具を設置するなど、季節を感じられる遊びのコーナーを設けている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日常生活の延長となるようにし、子どもたちの意思を尊重するよう努めている

例年、運動会や生活発表会をはじめ、多様な行事を実施しており、発表内容や種目等は英会話教室やスポーツ教室で行ったことに関連する内容とするなど、日常生活の延長となるよう工夫している。毎月の交流会(誕生会)では誕生児を紹介し、季節の歌を歌うなど、子どもたちにとって特別な日となるようにしている。行事で使用する曲や歌などを選ぶ時には、事前に子どもたちに聴かせて希望を確認するほか、日常生活の中で子どもたちが興味を持ったものを選定するなど、子どもたちの意思を尊重するよう努めている。

子どもたちが協力し合い、みんなで一つのものを創り上げる機会を多種多様に設けている

運動会では組体操や縦割り(異年齢合同)競技のほか、団体演技やリレーなど、大勢で取り組む種目や競技を多様に設けている。クリスマス会や生活発表会では、劇やオペレッタなど大勢で力を合わせて一つの作品を創り上げる内容とし、参加する意欲とみんなで一緒にやり遂げる達成感を得られるよう内容を工夫している。クッキングでは年長が計量し、年中・年少が生地を混ぜて型抜きをするというように、年齢ごとに工程を複雑にするとともに、異年齢で協力して調理を行う体験を提供している。

保護者への子どもの姿の発信を積極的に行い、例年は交流の場も活発に設けている

例年では、保護者有志の集まりである「親父の会」の協力を得て、行事の企画や準備の手伝いなど、さまざまな形で交流する機会を設けている。運動会には卒園児競技を設けて卒園後の関係継続につなげるとともに、保護者に成長の見通しを持ってもらえるようにしている。また、保護者参加行事の後にアンケートを実施し、園便りに集計結果を掲載するほか、要望や意見を次年度の検討・改善につなげている。今年度は感染症予防の観点から夏祭り等への保護者の参加は控え、代わりに動画を撮って配信するなど、手法を変えて子どもの姿の発信に努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育に関する計画や日誌を整え、記録を残している

延長保育の年間計画を作成しており、長時間保育園で過ごす子どもに対する活動のねらいや保育者の配慮、環境構成などを月ごとに定めている。その中で異年齢での交流や遊び、食事の片づけなど、基本的生活習慣の獲得に向けた関わりにも触れている。今年度は主に食具の使い方・食事マナーの指導に重点を置いて行っている。保育人数や行ったこと、薬の有無といった事務的な内容のほか、遊びの内容など日々の延長保育時の子どもの様子は「延長日誌」に記録を残している。

マニュアルや環境を整備し、延長保育時の安全確保や休息確保に向けて取り組んでいる

法人が作成したマニュアル集に延長保育について記載したページがあり、役割分担や職員配置のほか、戸締りや日誌の記入について定めている。また広い場所を避けるほか、事務所の近くで遊ぶなど、なるべく視界に入る場所に職員がいるようにし、安全確保に努めている。保育室は家庭的な雰囲気になるよう心がけ、落ち着いて過ごせるように配慮するほか、子どもの体調等に応じて必要であれば適切に休息が取れるよう、ベッドやおんぶ紐などを用意している。

保育時間が長い状況ならではの遊びや活動を設け、楽しく過ごせるように工夫している

残った子どもの人数に応じて集団で遊べるゲームを提案したり、幼児に乳児室の玩具を出すなど、日中とは違った活動を日々設け、活動にバリエーションをつけることで子どもたちが退屈しないように工夫している。また、子どもの人数も少ないことから、職員と一対一で遊ぶなど手厚く関わるほか、いつも遊んでいる玩具を独り占めできるなど、保育時間が長い状況ならではの楽しみを提案している。朝と夕方の活動前には、座って目を閉じて心を落ち着ける静粛練習や線上歩行などを行い、動と静のメリハリがつくようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが日々の食事をより楽しめるよう、多様に取り組んでいる

献立は和食を中心として、肉・魚などをバランスよく採り入れるようにしている。皿・器は陶器製のものを使用しており、落としたら割れることを伝え、重さを実感しながら、ものを大切に扱う心を育んでいる。職員も子どもたちと同じ献立をランチルームで一緒に食べて、食事マナーの手本となるように努めている。また月に1回給食会議を行い、献立の人気・不人気といった子どもたちの嗜好や切り方・味付けが適切かなどを確認するほか、日々の子どもの食べ方や検食結果などを共有し、よりよい給食の提供に努めている。

離乳食のほか、個々の事情や体調などに応じた食事の提供に努めている

離乳食は、入園時に「食品の種類・形態チェック表」を用いて食べたことのある食材や形態などの情報を収集し、入園前の面談でも状況を確認している。また、面談時には宗教上の理由で食べられないものがないかや、アレルギーの有無なども確認している。園長・主任・担任が、子どもが食べている様子などから食材の追加や形態の変更を検討し、保護者に伝えてチェック表と照らし合わせながら離乳を進めている。体調が悪い時には、給食の盛り付け時に本人に確認して量の調節を行うほか、途中で切り上げるなど、状況に応じた個別の対応に努めている。

多様な取組を通じて、子どもの食と食文化への興味の伸長を促している

毎月の郷土食・国際食では、その土地の特徴や外国語での「おいしい」の言い方などを伝え、子どもたちの興味の幅が広がるように取り組んでいる。給食では子どもの発達に応じてフォークと箸の両方を用意して選べるようにしている。また、職員は近くのテーブルから見守るようにし、子どもの意思を尊重しながら食具の使い方が習得できるように関わっている。クッキングを多様に企画し、本物の食材に触れる機会を積極的に設けるほか、収穫した野菜や野菜の種を取り出して玄関付近に展示し、活動の様子を保護者に発信している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自らケガの防止や病気予防を考え、興味・関心を持てるよう取り組んでいる

散歩中や散歩先の公園等で遊ぶ際は、交通マナーや危険箇所、遊ぶ範囲、安全な遊び方などを保育者が伝え、どのような行動によって危険が発生するかなど、子ども自身で考えられるようにすることで、危険行為を理解できるよう取り組んでいる。毎日の朝や帰りの会では、子どもの年齢に応じた方法で手洗いやうがい・咳エチケットなどの大切さを伝え、感染症が流行する前に幼児クラス向けの手洗い指導を行うとともに、看護師は病気になる仕組みをわかりやすく伝えるために教具を制作し、子どもが興味・関心を持って病気を予防できるようにしている。

健康の維持管理に向け看護師・嘱託医が連携し、緊急事態に備え研鑽を積んでいる

登園時には、受け入れる職員が健康観察を行うとともに、保護者からの伝達等によって日々の健康状態を確認し、その日の配慮につなげている。看護師も定期的に各クラスを巡回し、子どもの様子の把握やケガの対応を行っている。嘱託医とは必要に応じて相談する体制を整えるほか、定期的な健診によって子どもの健康状態を確認している。健康上の配慮が必要な際は、かかりつけの医療機関からの助言を支援に活かすとともに、必要に応じて個別の対応手順書を作成している。職員は緊急時に対応できるよう、園内研修等で手順確認や訓練を行っている。

家庭と連携して子どもの健康を支えられるよう、情報提供等に取り組んでいる

身体測定の結果から算出したカウプ指数をもとに、家庭状況の確認や栄養指導などの個別対応を行うほか、各種検診の結果は保護者にも報告し、結果に応じた処置を依頼している。園内で感染症が発生した場合は、玄関に発生状況を掲示して保護者への注意喚起を行うほか、園便りでは都内や区内の感染症情報を、保健便りでは季節に応じた感染症や健康維持のための留意事項を発信し、保健に関わる啓発を行っている。SIDSに関する情報は、入園時の説明や入園進級式などで乳児クラスの保護者に説明するとともに、家庭においても仰向け寝を依頼している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭や就労等の保護者の個別事情に応じた支援に努めている

保護者とのコミュニケーションは積極的に図るよう努めており、降園時には子どもの様子等について一言添えるよう心がけている。日々の会話や連絡帳、面談を通じて寄せられる育児等の相談に応じるほか、入園時の面談で把握した家庭や就労などの個別事情に応じた配慮や支援に努め、今年度の登園自粛期間中には、各家庭で困っていることや支援の必要の有無などを、週1回電話で確認している。急な就労事情による延長保育や土曜保育の利用には、職員配置や給食の用意に支障がない範囲で柔軟に対応するなど、各家庭の状況に応じた支援に努めている。

園の取組に対する保護者の理解が深められるよう取り組んでいる

「入園進級式」で行う保護者会では、事業計画など園の取組を説明しており、今年度は動画配信サイトを活用するほか、園内にも掲示して保護者に伝えている。例年は保育参観と保護者会を同時に行い、普段の取組や子どもの様子を保護者に見てもらうとともに、年度当初には年間の活動予定を、年度末には子どもの成長などを写真を活用して伝えている。今年度はコロナ禍のため実施を見合わせ、10月に懇談会のみを行う予定としている。8~2月の期間で保護者の希望に応じ、保育参観を可能にするなど、園の取組等への理解が深められるようにしている。

懇談会や育児講座などを通じて、保護者の養育力向上を促している

実施を予定している懇談会では、例年同様に子どもの年齢に応じた成長・発達の見通しや支援方法を伝えるとともに、保育者の子どもとの関わり方など、保護者の育児の参考となる事柄を伝えることとしている。また例年は、保護者が話し合いたいテーマや相談したいことを事前アンケートで募り、懇談会で意見交換を行っている。地域向けの子育て講座でも、在園の保護者にも声をかけて参加を募っており、今年度の講座はオンライン形式で行われている。登園自粛期間中には保育の動画を配信し、保護者の養育力の向上を支援するための工夫に努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園周辺のさまざまな資源を活用して、体験や交流の機会を設けている

散歩では、移動距離や年齢に合った遊具のある公園など、目的に沿った場所を選定して出かけている。また交番や消防署、神社などを訪ねるほか、「職業」を保育のテーマにする際は、商店街の商店主、駅長にインタビューする機会を設けている。今年度は区の事業で貸し出されるバスを利用し、年長児が区内の公園や施設に行く新たな取組も予定している。近隣の高齢者施設の利用者とは例年、定期的な交流を4・5歳児が行っており、今年度は手紙や折り紙を郵送して交流を維持しており、コロナ収束後には対面形式による交流を再開したいと考えている。

例年は季節の行事等を通じて、職員以外の人々とふれ合う機会が設けられている

上記に加えて今年度は、コロナ禍に伴い池袋の大型商業施設の展示ホールのイベントが中止される代わりに、区内の保育所に貸し出されており、当園も運動会の練習に活用したほか、例年は小学校で行う運動会は、今年度は同じフロアにあるスポーツジムを借りて行う予定となっている。園児らが仮装し近隣を練り歩くハロウィンや、プレゼントを渡して日頃の感謝を伝える勤労感謝の日など季節のイベントでは、職員以外の人々とふれ合う機会が設けられているが、今年度の実施については、コロナ禍に鑑み、検討を進めているところである。

「心育」による人々との関わりを通じ、子どものさまざまな気持ちの育みにつなげている

さまざまな人との関わりを通じ、道徳心や感謝の気持ちなどの豊かな心を育む「心育」に法人全体で取り組んでいる。当園では、開園当初から地域との交流を図り、地域等の多様な人々との関わりを通じて子どもの豊かな心の成長を培えるようにしている。日々の散歩では商店街の人々と挨拶を交わし、開園当初から交流している神社とは、宮司の方を園の行事に招待するほか、境内の落ち葉掃きや年長児の火起こしなども体験し、収穫させてもらった果実をジャムやお菓子にしてプレゼントするなど、種々の体験や交流の機会を設けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心への配慮や、個人情報の利用に関する保護者との合意形成に努めている

おむつ交換スペースは外からは見えない場所に設置し、幼児トイレの個室は扉と壁で区切られている。排せつに失敗してしまった場合は、そっと連れ出して着替えを用意するなど、ほかの子どもに気づかれないように配慮している。着替えの際には窓のブラインドを閉めて外からの視線を遮るほか、幼児から男女別に分かれるなど、羞恥心の芽生えに配慮している。個人情報の取り扱いについては、入園時に利用目的を書面を用いて説明して意向を確認している。また、就業規則の中に個人情報の保護について明示し、職員間での認識の統一を図っている。

子どもの自主性や個々に応じた保育を大切にするなど、人権の尊重に努めている

子どもの嫌がることは無理強いせず、自ら活動を選べるようにするなど、子どもの自主性・自発性を尊重した保育と、これを実現できる環境を提供すること大切にするとともに、子どもの折々の姿をとらえ、個々に応じた援助によって、一人ひとりを尊重した保育に取り組んでいる。言葉遣いや接遇など、子どもとの関わり方は、職員の心得などに定めて入職時の研修で学ぶほか、NGワード・対応集は、園内研修やクラス会議にて確認の機会を設け、具体的な事例をもとに、言葉がけや対応方法について考えられるようにするなど、子どもの人権の尊重に努めている。

手引書の整備や職員の啓発などにより、虐待等の防止に取り組んでいる

虐待の定義や種類、発見・通告の手順やフローチャート、チェックリストなどを定めた「虐待防止マニュアル」が整備され、入職時研修や毎年度の園内研修で、確認の機会を設けている。また外部の研修にも参加し、昼礼での報告と、その後のクラスの話し合いで要点が伝達されるほか、研修報告書の回覧によって研鑽内容を共有し、組織全体で見識を深められるようにしている。また、園内で事例があれば、状況を共有して職員の注意を喚起するとともに、日々の登園や衣服着脱時の視診等から早期発見に努め、虐待の防止に取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通の手引書に、法人の考え方や各種業務手順を示している

常勤職員に配付する「ブランディングブック」には、系列園共通の保育理念・目標、職員の行動指針などのほか、言葉遣い、人権や性差などの法人の考え方が示され、入職時の研修で周知している。今年度はオンライン会議による内容の確認のほか、給与配付時のテストで理念・方針等の確認が行われている。系列園共通の手引書には、職員としての心得や役割分担、接遇やマナー、NGワード・NG対応集などのほか、衛生・安全・危機・健康等に関わる業務手順が示され、事務室内やPC内のグループウェア上で閲覧可能とし、職員が常時確認できるようしている。

各種研鑽の機会を設け、定められた手順等の定着に向けて取り組んでいる

今年度の登園自粛期間中には、職員のテレワークやオンライン会議を採り入れるほか、園内研修にてSIDSや感染症などの手順確認、虫刺され・散歩中の事故などの緊急時の対応訓練を行っている。また毎月の看護師による「危機管理研修」では、報道や系列園の事故、熱中症や嘔吐処理・水遊びなどの事例をもとに原因分析・対策の検討を行うなど、組織内での共通認識の形成や理解を深める機会が設けられている。各職員は年に一度、心得などの4つの項目にそれぞれ基準を設けた「着眼点表」で、接遇面や言葉遣いなどを振り返る機会を設けている。

保護者や職員の意見をもとに、業務や園運営を見直す仕組みを整えている

保育や園運営などに関する職員の気づきや意見は、毎月の「全体昼礼」で伝えられ、代表会議にて内容の検討・対策の決定が行われており、延長・早朝保育時間で使用する部屋が狭いという意見をもとに、幼児クラスから乳児クラスへの変更が行われている。また行事後のアンケートや懇談会、個人面談などの折で寄せられる保護者の声を、園運営・保育・行事の見直しの参考としており、行事後のアンケートで寄せられた意見を集約して回答するとともに、園便りを通じて保護者に報告するなど、保護者や職員の意見を各種見直しに活かす仕組みを整えている。