東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人鈴風会
事業所名称 鈴の音保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉推進機構アシスト(令和5年4月30日迄の評価機関)

コメント

鈴の音保育園は、社会福祉法人鈴風会が設置運営する定員80人の認可保育所である。評価にあたっては、新型コロナウイルスへの対応に十分配慮しつつ進めるよう互いに確認し実施した。職員説明会では評価制度の趣旨や評価方法について理解が得られるように丁寧に説明した。利用者調査はアンケート方式により実施した。調査票は園を通して配付してもらい、評価機関が用意した返信用封筒により直接評価機関に郵送していただいた。訪問調査は評価者3人で園長および主任と面談し、業務内容や保育の実施状況について説明を受け意見交換を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安全な保育の実施 2)22世紀を生きる子ども達の育成 3)良き社会の一員の育成 4)職員・近隣・保護者が関わる全ての方々の良き場となる 5)主体的に挑戦する組織でありたい

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職務に対する責任と使命感を持ち、向上心を持って主体的に日々取り組める職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

次世代を担う子どもたちを預かっているという使命感を持ち一人ひとりのお子さんに愛情を持って接することができ、公金によって賄われているという社会的な使命感を持ってほしいと考えます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者がより一層安心して働けるように、子どもたちが楽しく過ごしている姿の情報発信をし、SNSを活用してさらなる充実に努めている

園ではホームページやSNS、パンフレットなどで園の紹介・保育内容を映像や刊行物を活用してわかり易く作成している。ホームページでは利用者のニーズを考え抜本的な更新をして、園が大切にしていることや子どもたちの活動の様子を見やすく工夫している。保育理念で「強く正しくみんな仲良く」と掲げ、保護者がより一層安心して働けるように、子どもたちが楽しく過ごしている姿の情報発信をし充実に努めている。コロナ禍の自粛期間中にネット環境を整え、きっずノートのアプリを導入し、保護者と行事の感動がリアルタイムに共有でき喜ばれている。
2 乳児は年齢別のクラス保育を、幼児は縦割りクラスを中心にまるで兄弟のように思いやりながら、家庭的な雰囲気の中で過ごしている

乳児は年齢別に、幼児は3歳・4歳・5歳を合同にしたものを3クラスに分けた縦割りクラスで生活している。絵本から想像した世界をごっこ遊びで展開するなど子どもの主体性を生かした丁寧な保育を行っている。また、遊びにより幼児クラスは3クラスを自由に行き来して自分で自由に遊びを選び過ごすなど、コロナ感染が周囲で増える前は柔軟なクラス態勢の中ですごしている。少子化の折、兄弟が少ない家庭も多く大きいクラスが小さいクラスの世話をしたり、小さいクラスは大きいクラスの模倣をしたりと家庭的な自然な関わりの中で、経験を広げている。
3 コミュニケーションの取れた風通しの良い環境が醸成されている

コミュニケーションの取れた風通しの良い環境が醸成されている。ステートメントブックを全職員に配付し、職員としての志を共有しながらコミュニケーションの取れた事業運営がなされている。子育て中の園長は保護者や職員と同じ目線に立ちながらメッセージを発信し続けている。また、キャリアパスを職員に示す一方、意向調査を踏まえた配置がなされており、職員にとって納得性のある働きやすい環境となっている。職場環境向上委員会では休暇を取りやすくする検討も進めている。リフレッシュ休暇もある。職員調査では働きやすいとの声が多く聞かれた。

さらなる改善が望まれる点
1 時代の変化や地域ニーズに応えるため、中長期計画の策定を期待したい

鈴の音保育園は、1979年に開設して以降、園庭拡張、定員増、小規模保育所「ちいさな鈴」の開設など、時代や地域のニーズの変化に柔軟に対応してきたが、現在、少子化と新規参入によるサービ競争という新たな課題に直面している。この新たな課題に対応するため、中長期的視点に立った事業経営が不可欠となっている。園では、長期的な目標を設することによって役員・保護者・職員が共通の認識を持って法人運営に臨みたいとし、中・長期計画の策定に取り組んでいる。策定期待したい。
2 災害や深刻な事故等に備えるため事業継続計画(BCP)の更なる充実を期待したい

非常災害に対応するため危機管理マニュアルを策定している。マニュアルは、大地震発生時の対応と火災発生時の対応、その他の自然災害時における対応に分けて作成されている。震災発生時から保育園再開までのタイムテーブルも作成されている。別途、火災・地震を想定した防災マニュアル(フローチャート)も作成されている。しかし、園では、大規模災害に備えるためには更に詳細なマニュアルが必要と認識している。災害や深刻な事故等に備えるため事業継続計画(BCP)の更なる充実を期待したい。あわせて新型コロナウィルス対応の策定も期待したい。
3 ネットなどを活用した情報発信の充実に努めている中で、個人情報使用については、同意する面からの同意書を得ると、さらに良いと思われる

園では、「個人情報保護規定」で、個人情報保護方針を定めている。保護者には入園のしおりで個人情報について説明している。職員にはステートメントブックで個人情報取り扱い上の注意を明示し周知徹底をしている。また、ホームページ、パンフレットなどの刊行物への写真の掲載、園内での写真の掲示を望まない保護者には、掲載を希望しないという書面を貰い個人情報保護に努めている。園ではインターネットなどを活用した情報発信の充実に取り組んでいる。園では、写真掲載についてさらにきめ細かに同意の有無を取りたいとしている。実施を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園庭や近隣の自然環境を生かし、実際に体験する中で園児の関心や経験をひろげている

広い園庭には築山や木製の滑り台とジャングルジムが一体化した大型玩具があり、様々な運動遊びが経験できている。また、四季折々に花が咲く樹木や草花が植えられ、野菜を育てる畑もあり、園庭に出るだけでも季節の移り変わりが感じられ、都心部には望めない環境となっている。園では近い将来、泥団子作りなど土に触れるコーナーも園庭に作る予定である。園ではカブトムシの産卵から成虫にというサイクルを繰り返す飼育もしている。徒歩圏内に里山や川や緑地など四季折々に昆虫や山菜など採取したり自然観察できる場所があり、散歩に多く出てている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 日常的に自由に子どもたちが絵本を手に取り読めるようにしたり読み聞かせをしている

保育室には子どもたちが自由に絵本を手に取り読めるよう、手の届くところに置いてある。また、保育士が保育の中で読み聞かせをする機会を多く持っている。また、コロナ感染拡大以前には、地域のボランティアによる読み聞かせの会を定期的に受け入れ。また、希望する家庭には絵本の貸し出しも行っていた。園児たちは保育室にある子ども用ソファーに腰掛けて思い思いに絵本を読む姿が日常的に見られる。保育士も園児も日常的に大声を出すこともなく、必要な声量で会話をしており、落ち着いた雰囲気を感じた。絵本効果のひとつとではないか。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 地域の歴史的な文化や自然、人々と触れ合う中でじ、地域との関わりや関心を広げている

園の所在する市の面積の六割が、森林で占められている。その中で林業としての歴史は500年ほど続いていると言われている。園庭改修の折に職員間で検討を重ね、そのような地域の特性を生かした地元産の木材をふんだんに使用したツリーハウスとなどの木製大型遊具を園庭に設置し日々活用している。地域の協力を得て4,5歳クラスが森林に入り遊具に使用した木を切り出した跡や植林地を歩いたり、製材所に出かけ話しを聞くなどの機会も持った。地域の森林の様子や林業の文化や人に触れる中で子どもの経験を広げ、自然への興味や関心が育っている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。69世帯(子ども82人)に対し調査し、48世帯から有効回答があり、有効回答者の割合は69.6%であった。調査記入者は父4人、母40人、父母一緒に3人、無回答1人であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式により実施した。調査票は園を通して配布していただき、回答は評価機関が用意した返信用封筒を直接評価機関に郵送していただいた。調査項目は共通評価項目を使用した。

利用者総数 82人
利用者家族総数(世帯) 69世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 69人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 69.6%

総括
総合的な満足度は「大変満足」19人(39.6%)、「満足」23人(47.9%)で、合わせて42人(87.5%)が満足と答えている。その他では、「どちらともいえない」5人(10.4%)、「不満」1人(2.1%)である。 総合的な感想では、「子どもは毎日保育園に行くのを楽しみにしています。子供だけでなく、保護者に対しても声掛けして下さり、話しを聞きアドバイスをしてくれて助かっています」、「コロナ禍で大変な中、色々考えて行事等を進めて頂き有難うございます」、「職員の皆さんが優しく、素晴らしい園です。コロナ禍においては保護者の立場になって適切な対応だったと思います」、「子どもが日々楽しく通えているようで感謝しています」、「駐車場の線が破れていたり見づらいと訴えてから直すのではなく定期的に点検してほしいです」などの声が寄せられている。 項目別では、「活動は、子どもの心身の発達に役立っている」では全員が「はい」と答えている。「活動は、子どもが興味や関心を持って行えている」、「身近な自然や社会との関わり」、「清掃、整理整頓」、「職員の接遇や態度は適切」の4項目で9割以上の利用者が「はい」と答えている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と答えている。自由意見では「散歩や公園に連れて行ってくれるので、歩き方も上手になり、急に走ったりせずきちんと手を繋いでくれてとても助かっています。日頃保育園で散歩しているおかげだと思います」、「同年代のたくさんの子どもと関わることで、色々な面で成長出来ていると思います」、「家では甘えてしまい自分でご飯を食べませんでしたが、自分から食べるようになりました」、「縦割り班なので、年上の子の行動や年下の子の世話などを見て自然と覚えています」などの声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 0人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」93.8%、「いいえ」6.3%である。「どちらともいえない」はいない。自由意見では「イベントのスペシャルメニューに感動しました」、「保育園に行くのを楽しみにしています」、「子どもの好きな事を組み込みながら、活動や行事を行っています」、「遊ぶものが同じなので、もう少し考えてもらいたいです」などの声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」89.6%、「いいえ」8.3%、「無回答」2.1%である。「どちらともいえない」はいない。自由意見では「家では食べない野菜も給食だとたくさん食べてくれるようです」、「バランス、季節のものと献立を考えて工夫されていて、とてもありがたいです」、「工夫して食事に入れてくれるので、家では食べない物も美味しいと言って食べています」、「イベントに合わせて、子ども達が喜ぶようなご飯を作ってくれて感謝しています」などの声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」91.7%、「どちらともいえない」2.1%、「いいえ」6.3%である。自由意見では「園周囲の場所へ行く事が多いので、近所の方に挨拶したり勉強することができでいます」、「コロナ禍のため充分とは言えませんが、運動会や芋掘りなど考えて対応してくれています」、「今年はコロナ禍ということもありどちらとも言えません」などの声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」81.3%、「どちらともいえない」4.2%、「いいえ」4.2%、「無回答」10.4%である。自由意見では「電話すれば可能です」、「登園時間、降園時間ボードをしっかり把握して欲しいです」などの声が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
「はい」79.2%、「どちらともいえない」2.1%、「いいえ」18.8%である。自由意見では「家庭と同じ程度の安全対策ですが、職員の目が行き届いているので安全だと思います」、「土踏まずの形成のために裸足での生活は良いと思いますが、緊急事態時に対応が遅れるのではないかと不安があります」、「玄関横に事務所があるわけではないので、自動ドアの玄関が開いている時に、園関係者以外の人が入っても誰も気が付かないのではないでしょうか」などの声が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 8人  無回答・非該当 3人 
「はい」72.9%、「どちらともいえない」4.2%、「いいえ」16.7%、「無回答」6.3%である。自由意見では「工夫されています。きちんと考えて下さっているのがよく分かります」、「平日の行事が多いです。変更が急すぎます。前もって休みを取っていたのに無駄になります」、「今はコロナ禍なので、致し方ないかなと思います」などの声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
「はい」83.3%、「いいえ」14.6%、「無回答」2.1%である。「どちらともいえない」はいない。自由意見では「相談したいと言うと、時間を割いて担当職員と話すことができます」、「とても助かっています。こまめに面談に相談が出来、就学の時助けて頂きました。とても感謝しています」、「経験が浅い若い職員が多いのでなんとも言えません。毎年担任が変わるので、どこまで子どもの事をわかってくれているのか疑問です」などの声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」97.9%、「いいえ」2.1%である。「どちらともいえない」はいない。自由意見では「いつもきれいです」、「毎日食事前に清掃してくれます」などの声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」91.7%、「いいえ」8.3%である。「どちらともいえない」はいない。自由意見では「服装は派手でなく馴染みやすいのですが、園児に対して、自分の子どもにされたら嫌だなと感じるような関わり方をしている時があります」、「タメ口が気になります。服装はきちんとされていると思います」などの声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
「はい」81.3%、「いいえ」14.6%、「無回答」4.2%である。「どちらともいえない」はいない。自由意見では「小さな怪我は子どもから報告されることがほとんどです」、「職員が気付かない怪我もあります。冬に半袖に着替えそのまま過ごしていた時もありました。もう少し気にかけて欲しいです」、「職員から聞いていない怪我の報告を子ども本人から聞くことがあります」などの声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 6人  無回答・非該当 8人 
「はい」70.8%、「いいえ」12.5%、「無回答」16.7%である。「どちらともいえない」はいない。自由意見では「しっかりと対応し、その後報告して頂きました」、「ぶつけた時なども丁寧に説明してくれます」、「こちらからその事について話せば対応してくれます」、「取った、取られた、叩いた、叩いていないなど、元となる原因の現場を見ず、職員が見た時に悪かった方を怒るのは違うと思います」などの声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
「はい」81.3%、「どちらともいえない」2.1%、「いいえ」16.7%である。自由意見では「あまり話さないので、何とも言えません」、「発表会のプレッシャーが強かったようで前日から子供が泣いていました」などの声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 6人  無回答・非該当 3人 
「はい」79.2%、「どちらともいえない」2.1%、「いいえ」12.5%、「無回答」6.3%である。自由意見では「朝のボード記入時に、体温や食事、迎えなどが一覧になっており、他の子の情報が見えてしまいます。お迎えも同様に時間を書く表が一覧になっています」との声が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 9人  無回答・非該当 1人 
「はい」79.2%、「いいえ」18.8%、「無回答」2.1%である。「どちらともいえない」はいない。自由意見では「職員によります」、「お迎え時に様子を伝えてくれますが『○○公園に行きました』など、活動内容だけなので、子どもの様子や保護者の関わりを伝えて頂ければより安心できます」などの声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 6人  無回答・非該当 5人 
「はい」75.0%、「どちらともいえない」2.1%、「いいえ」12.5%、「無回答」10.4%である。自由意見では「時と場合によります」、「言っても結局聞いてくれません。コロナ下での安全、感染対策面での提案もしたけれど、結局はイベントが中止になってばかりでした」などの声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 9人  無回答・非該当 7人 
「はい」60.4%、「どちらともいえない」6.3%、「いいえ」18.8%、「無回答」14.6%である。自由意見はなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「つよく、正しく、皆なかよく」の保育理念を一貫させた保育園を目指している

鈴の音保育園は、社会福祉法人鈴風会が設置経営する定員80人の認可保育所である。保育の理念「強く 正しく みんな なかよく」は事業計画書の他、入園のしおり、ステートメントブックなどにも明示するとともに、事務室前にも掲示し周知している。理解を深めるため、職員には職員会議で説明するとともにステートメンブックを配布している。保護者には、入園進級式の際、「鈴の音保育園の保育について」を配付し、理念、保育方針を説明している。その際、前年度の取り組みとともに本年度のテーマも説明している。

園長は理念方針の実現に向けて主任と役割を分担し計画の着実な実行に取り組んでいる

園長は、園の課題や方向性を職員に示しながら、主任と役割を分担し、計画の着実な実行に取り組んでいる。園長は全国の保育団体の青年会議の東京代表に就任する一方、育児にあたる親としての視点に立ちながら幅広い視点から保育のありよう、組織のありようを追及している。毎年、入園進級式の際配布する「鈴の音保育園の保育について」を取りまとめ、「ステートメントブック」とともに、業務の拠り所としてその活用を職員に求めている、一方、権限の明確化とその委譲を課題に、組織の活性化に取り組んでいる。

重要事項の決定内容は入園進級式や園長通信等できめ細かに伝えている

重要案件の決定は、リーダー会議で検討し、職員会議で検討決定し、乳児会議、幼児会議、リーダー会議など各種会議で報告し周知を図っている。保護者に対しては、例年、入園進級式や父母会、園便り、園長通信を通じて説明し周知している。入園進級式の際は、理念、保育方針、子供を取り巻く社会状況、子供ども達が直面するであろう近未来、子どもに求められる力と保育園で出来る事、活動のねらい、昨年度の取り組み、本年度のテーマ、リスク管理、保護者との協力関係など、園が今後1年間保育を行っていくうえで基本的な内容に丁寧に説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
当保育所を取り巻く様々な情報を収集・分析し事業課題を抽出している

保護者会や保護者アンケートなどにより意向を把握しサービスに反映している。運動会など大きな行事の後にはアンケートを行い意見を集約し次期計画に生かすようにしている。園運営に対する職員の意向は意向調査等で把握している。地域の福祉の現状や福祉事業全体の動向等については、市内園長会、地域誌、保育団体や東社協への参加、機関誌などを通じて情報を収集し課題やニーズの把握努めている。一方、園の状況については試算表をチェックするなど経営状況を把握・検討している。当保育園を取り巻く様々な情報を収集分析し課題を抽出している。

前年度の反省を踏まえ、毎年度事業計画を作成している

前年度の反省を踏まえ事業計画を作成している。令和2年度の計画では、冒頭に運営方針を掲載し、保育制度を取り巻く状況を分析し、インターネットなどを活用した情報発信の充実、地域の核としての保育園の役割、地域社会への貢献、事故防止対策、資質向上に向けた研修の充実、新たな事業の取組など保育園経営の長期計画の策定等を方針に掲げている。以下、保育の理念、児童処遇、主な行事予定、給食・食事関係、安全管理、災害対策、職員関係、保護者や地域社会との関係について掲載している。現在、中長期計画を策定中である。

着実な計画の実行に向け計画の推進方法等を明示している

園では、事業計画の着実な実行に向けて、保育理念や運営方針を示す一方、職員体制、職務分担、職員会議、係分担表、年間行事計画など方法を明示し職員に周知している。保育については全体的な計画において保育目標を立て、年齢別の年間指導計画においてそれぞれの年間目標を立てている。入園式で保護者に示した理念や保育方針、本年度のテーマ等に沿った取り組みが確実に実施されるよう各種会議で進捗状況を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員として遵守すべき事項は就業規則やステートメントブックで明示している

就業規則やステートメントブックで職員として遵守すべき事項を明示している。ステートメントブックは職員行動規範と位置づけられ、「志を共有し、その熱い思いを絆として、ともに生きる ~鈴の音保育園の真実の一員であれ~ 」 を標榜している。以下、保育理念、保育目標、保育方針の他、職員行動指針、就業規則の抜粋、保護者とのコミュニケーション、虐待防止、情報管理、安全管理の基礎知識等を載せている。附録として、児童憲章、全国保育士倫理綱領、世界人権宣言等が添付されている。ステートメントブックは全職員に配付され活用されている。

苦情解決や虐待防止など利用者の権利擁護に向けて組織的に取り組んでいる

苦情対応についての取り扱い方針を策定し、保護者には入園説明会で説明し、入園のしおりにも明記している。しおりでは、意見・要望解決のためのしくみをフローチャートでわかりやすく簡潔に紹介している。受付担当者、解決責任者の氏名とともに第三者委員の氏名および外部機関の連絡先を掲載している。事務室前のご意見箱、メールでも受け付けしている旨を紹介している。園便りでも定期的に掲載し周知している。一方、虐待防止マニュアルを作成し、冊子を職員に配付し、関係機関との連携体制も整えて虐待防止に取り組んでいる。

透明性を高める中で地域に役立つ取り組みを行っている

外部掲示板を設置し園の活動状況を地域に案内している。また、実習生や行事ボランティアも受け入れるなど、透明性を高める取り組みを行っている。昨年度は専門学校や大学から3人の実習生を受け入れた。ボランティアは夏季ボランティアとして高校性9人、シルバーボランティア6人を受け入れている。一方、防災対応しおりを作成し地域に配付したり、保育所体験を実施するなど地域貢献にも取り組んでいる。また、市内園長会への参加など地域関係機関のネットワークに参加する一方、全国の民間保育園団体の青年会議の東京代表も務めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
地域の関係機関と連携しながらリスクマネjメントに取り組んでいる

保育園の生活にはリスクがあることを前提に、消防署や警察署、保健所など地域の関係機関と連携しながら、リスク管理に取り組んでいる。消防計画を策定し、毎月自衛消防訓練を行っている。災害備蓄用食品・飲料水も用意している。安全確保に向けカードキーの導入や監視カメラを設置するとともに防犯訓練を行っている。一方、緊急時対応マニュアルや感染症予防マニュアルを備え、読み合わせを行っている。事故簿・ヒヤリハット記録簿を活用し各会議で検討し再発防止に取り組んでいる。年1回職員救命講習を行っている。
 

急速に拡大する新型コロナウイルスに対応するため徹底した発生防止に取り組んでいる

各種の危機管理マニュアルが作成されている。マニュアルは、大地震発生時の対応と火災発生時の対応、その他の自然災害時における対応に分けて作成されている。震災発生時から保育園再開までのタイムテーブルも作成されている。別途、火災・地震を想定した防災マニュアル(フローチャート)、不審者対応用の防犯マニュアル(フローチャート)も作成されている。また、本年度は急速に拡大する新型コロナウイルスに対応するため、従来策定されていた詳細な感染症予防マニュアルに加え、対策の方針を策定・周知し、徹底した発生防止に取り組んでいる。

個人情報保護規程を策定し適切な情報管理に取り組んでいる

個人情報保護規程を作成し、個人情報の保護の徹底に取り組んでいる。規程には、利用目的の特定、利用目的外の利用制限、取得に関する規律、個人データの適正管理、個人データの第三者提供の制限、保有個人データの開示、保有個人データの訂正・追加・削除・利用停止等を定め、情報の保護・共有に取り組んでいる。保護者には、入園時に個人情報の取り扱い方針を説明している。また、事務室前に個人情報保護方針を掲示し、個人情報の利用目的や開示請求への対応方法を明示している。職員の他、ボランティアや実習生からは守秘に向けた誓約書を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が掲げる人材像を踏まえて人材確保に取り組んでいる

園は人材像として、「職務に対する責任と使命感を持ち、向上心を持って主体的に日々取り組める職員」を掲げる一方、職員に持ってほしい使命感として「次世代を担う子どもたちを預かっているという使命感を持ち一人ひとりのお子さんに愛情を持って接することが出来、人との調和を大切に自分の役割を果たしてほしい」などを据え、職員の確保・育成に取り組んでいる。採用は、ホームページやハローワーク、保育士養成校などで募集し、見学に来てもらい最終的には園長などによる面接で採否を決定している。職員配置は職員意向調査などを参考に行っている。

職員育成計画を作成し、キャリアに応じて計画的に育成が図られるように取り組んでいる

園は、職員育成計画(キャリアに応じた研修体系)を作成し、キャリアに応じて計画的に育成が図られるように取り組んでいる。1年目、2年目、3年目、4年目以降、5年目、乳児リーダー・幼児リーダー・主任の各キャリアを基礎に体系化したもので、職員意向調査をもとに能力向上に向けた職員の意向を把握し、職員が希望する研修、園が指定する研修の両面から研修に参加させている。昨年度は、内部研修のほか、市の保育連合会が主催する研修を中心に、他の保育団が主催する研修、保健所主催の研修、障害児研修などのテーマ別研修などに派遣している。

納得性のある働きやすい環境が醸成されている

人事考課評価表を活用し職員の育成・評価・報酬が連動した人材マネジメントを行っている。一方、意向調査を実施し、勤務形態・クラス担当・委員会活動・係担当の希望を聞いている。希望・要望に関する自由記述欄も用意している。園では、この意向調査を踏まえた配置がなされており、職員にとって納得性のある働きやすい環境となっている。職場環境向上委員会では有給休暇を取りやすくする検討も進めている。有給休暇が取りやすいとの意見も聞かれる。勤続5年・10年のリフレッシュ休暇もある。職員親睦旅行などへの援助、防寒着の支給も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 長期計画の策定を重要課題に取り組んだ。1979年に保育園を開設して以降、園庭拡張、定員増、小規模保育所「ちいさな鈴」の開設など、時代や地域のニーズの変化に柔軟に対応してきたが、現在、少子化と新規参入によるサービ競争という新たな課題に直面している。今後、制度改革など社会的な動向に対応できる組織づくりや保育においては子供の健やかな育ちの観点から質を担保した保育が必要になっている。この新たな課題に対応するため、長期的展望に立った事業戦略が不可欠となっている。長期的な目標が設定されることによって役員・保護者・職員が共通の認識を持って法人の運営に臨むことを目指すため長期計画の策定に取り組むこととした。取り組みに当たって、他の法人のホームページなどから情報を収集する一方、地域の福祉計画や都市計画の検証、業界紙の購読などに基づき検討を重ねてきた。現状の認識は高まったが計画策定までには至らなかった。このため、新型コロナウィルスの感染拡大などの不確定な様子もあるが、引き続き長期計画の策定に向けて取り組むこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当保育所は中規模で個別保育、縦割り保育を行っていることが評価され利用率は高い状況にあるが、地域ニーズの変化により定員割れする保育所あみられるようになってきた。一方、従来静かな地域であった園周辺も宅地化が進み、さらなる安全管理が求められるようになってきた。この状況変化に応え行くためには長期的展望に立った事業戦略が必要であり、テーマ設定は的を得たものである。取り組んだ結果は、現状認識が高まり引き続き策定に向けて取り組むとのことだが、計画は10年の長期スパンを想定しての計画であることを勘案すると、検討する時間も相当必要であると思われる。現状認識が深まったことを踏まえて引き続き策定に取り組むとのことであるので策定を期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所の特性を生かし、地域社会に貢献する保育所づくりを重要課題に据えて取り組んだ。少子化とサービス競争の激化を背景に、保育園では他園との差別化、情報発信とブランディング、地域との共生が不可欠と認識している。保育所の特性を確立することで園の差別化を目指す必要があると園は認識している。この課題に取り組むため自分たちの保育をまとめ、利用者や職員により分かりやすい形で発信することに取り組んだ。この課題に取り組んだ結果、保育所の冊子や映像を作成し、ホームページにアップした。また、保育所の沿革を分かりやすい形で刷新した。家庭的な保育所、一人ひとりを大切にした保育、主体性を大切にした保育、未来を見越した保育をより分かりやすい形で発信することとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
少子化とサービス競争の激化を背景に、近隣の保育所では定員割れの状況も見られ、保育所の特性を確立することで園の差別化を目指す必要は不可欠と思われる。この課題に取り組むため自分たちの保育をまとめ、利用者や職員により分かりやすい形で発信することに取り組み、保育所の冊子や映像を作成し、ホームページにアップすることが出来た。また、保育所の沿革を分かりやすい形で刷新し、家庭的な保育所、一人ひとりを大切にした保育、主体性を大切にした保育、未来を見越した保育をより分かりやすい形で発信することが出来た。この成果を踏まえ、今年度も継続して取り組むこととした。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用者のニーズを考えホームページの抜本的な更新をして、見やすく工夫して伝えている

園では、ホームページやインスタグラム、パンフレットなどで情報提供している。ホームページは利用者のニーズを考え抜本的な更新をして、園が大切にしていることや想い、子どもたちの活動の様子をわかり易く、見やすく工夫している。保育方針で、「強く正しくみんな仲良く」と掲げ、写真などを多く使用し、子どもたちの姿は活き活きと楽しそうである。見学・入園の流れについても掲載し、見学の申し込み、問い合わせるためのメール・電話番号や市の窓口も案内している。その他、公道沿いに掲示板を設置し、子育てに関する情報などを広く提供している。

園利用者のニーズにマッチした内容で、生き生きとした子どもたちの様子を紹介している

ホームページは、園利用者のニーズにマッチした内容になっている。鈴の音写真館では、泥んこ遊びの子どもたちやカブト虫の幼虫を見入って子・園庭で秋刀魚を焼く子どもたちの日常を写真で紹介している。園の環境については、平屋の園舎や少し歩けば自然が体験できる環境があると伝えている。また、コンパクトにまとめたパンフレットは、三つ折りで手に取り易いサイズになっている。鈴の音の保育として「はだしほいく・年の違う子と・大切にしていること・食事について」について紹介している。今後、パンフレットの内容の改善をしたいと考えている。

問い合せや見学時は、安心して保育園を利用できるように丁寧な対応に努めている

利用希望の問い合せや見学については、個別に柔軟に応じている。園にはホームページや口コミ、市役所からの情報で見学に来る人が多い。見学は、子どもが活動している時間帯を勧め、午後であったら15時過ぎにしてもらっている。現在は、コロナ禍で保育室の中の見学は中止しているので、パソコンの動画で、園の子どもたちの様子や設備などを紹介をし、「鈴の音保育園の保育について」の冊子でも説明している。見学者からは、たて割り保育やオムツについて・アレルギーなどの質問に応え、安心して保育園を利用できるように丁寧な対応に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や入園のしおりなどで、保育目標や保育内容などを説明し、周知を図っている

入園までの流れは、2月下旬に市から入園希望者の名簿がくるので、入園に関する書類を渡している。例年、3月中旬に乳児・幼児入園説明会を実施しているが、コロナ禍なので、インターネット配信で対応している。入園のしおりで保育の目標、目標とする園児像、職員心得を示し、保育園概要・保育園の一日・年間行事など説明している。また、入園にあたっての準備一覧や準備物の作り方を詳細に図で示して周知を図っている。子どもの保育に必要な個別事情は、入園前にアンケート・オリエンテーションなどで保護者に聞き取り調査をして対応をしている。

初めて保護者と離れる子どもの不安に対して、安心できる場所と思えるように努めている

入園当初は、初めて保護者と離れる子どもの不安に対して、なるべく早く安心できるように配慮している。概ね1週間程度慣れ保育を実施している。初めは短時間から始めてだんだん時間を長くしている。不安のあまりなかなか泣き止まないことがあった場合は、「うちではどうしていますか」と尋ねたり、子どもが安心する方法を聞いたり保護者と連携しながら、集中できる遊びを保育者は見つけて対応している。また、子どもが保育園は家庭のように安心できる場所と思えるようにスキンシップを多くして、不安やストレスが軽減されるように配慮している。

小学校との交流、卒園後の行事案内などをして、継続した支援に努めている

サービスの終了は引っ越しなどの家庭の事情であるが、ほとんどは卒園である。途中で退園する場合は、写真やカードをプレゼントとしてお別れ会を行っている。また、前年度は近隣の小学校と1年生交流茶話会を園の行事として実施している。お話を聞いたりドッチボールをしたり、交流をしている。2月には小学校を訪問して小学生になる意識を高めている。卒園児には小学2年生まで夕涼み会に招待し、運動会は小学6年生まで手紙で案内し、卒園児競技に参加してもらい継続した支援をしている。さらに、保小連携を意識して小学校への情報提供に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
心身の状況や生活状況は利用開始に把握し、児童票などで成長の課程を見守っている

子どもの心身の状況や生活状況は利用開始に把握している。園児名簿・入園時健康調査表・生活状況調査書・家庭での生活・発達状況についてなどで把握して日頃の保育に反映させている。生活状況調査書では食事・排泄・睡眠・着脱・言葉についてやその他に病気、アレルギー体質の有無、家庭から見た子どもの性格を把握している。その上で、入園説明会の際に個人的な相談の希望があれば対応して保護者の不安に応えている。子どもの成長の記録は、学期末毎に児童票に記録して把握している。また、身体の成長の記録は、定期的な身体測定を実施している。

保育課程で保育理念・保育方針・保育目標を定め、年齢別年間指導計画を作成している

指導計画は、全体的な計画の保育課程で保育理念・保育方針・保育目標を定め、0歳児から5歳児までの年齢別に、子どもの保育目標、養護(2領域)、教育(5領域)、食育について各領域を考慮して作成している。その上で年齢別年間指導計画を作成している。年間指導計画の0・1歳児は月齢による内容で作成し、2歳児は4期毎に作成し期をまたぐ項目については矢印で示している。3~5歳児は各部屋ごとの4半期毎のねらい・異年齢のつながり・生活や遊び(健康・人間関係・環境・言葉・表現)について作成し、4半期毎の反省をして次期に繋げている。

各会議などで職員間で情報共有し、子どもの様子は「きっずノート」などで伝えている

指導計画の見直しは、週・月・期・年単位に乳児会議・幼児会議・職員会議などで行い情報共有を図っている。保護者には朝夕の受け入れ、受け渡し時に一日の生活の様子を丁寧に伝えている。また、園だより・今週のお便り・保健だより・給食献立表などで保育園の取り組みを周知している。今年度インターネット環境を整えキッズノート(連絡アプリ)を作成し、行事など行った日に子どもの様子を伝えている。また、昼礼にて子どもや保護者に変化があった場合の情報を職員間で共有し、連絡ノートに記載して連絡漏れがないように閲覧する仕組みを整えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個々の子どもの成長発達や家庭状況を職員間や家庭とも共通認識して、保育を行っている

入園時に保護者に園児の発育や健康の状態、家庭状況などを所定の用紙に記載してもらい面接にて確認の上、職員会議で伝え家庭と継続性のある保育を行っている。入園後の変化は内容に応じその都度、または定期的に所定様式に記録し、日々必要な連絡事項は昼礼やクラス連絡ノートで、その他は職員会議等で伝え、全職員が共通認識のもと保育に臨めるようにしている。幼児は「連絡ノート」乳児は日々の園と家庭の姿を相互記入しあう「乳児育児日誌」利用したり、保護者との個人面談などを通して、家庭とも共通認識を図り保育が進められるよう配慮している。

年齢別保育・異年齢縦割り保育などを通して、多様な友達との関わりを経験している

乳児は年齢別クラス保育、幼児クラスは3・4・5歳児それぞれの年齢を一緒にし3クラスに分かれた異年齢縦割りクラスを基本に過ごしている。各クラス年齢別の保育計画を、幼児はさらに縦割りクラス保育計画を作成して保育を進めている。年齢により発達や興味の異なる活動は年齢別クラスで、多年齢の中で育まれる事柄は異年齢縦割り保育でと、目的に応じて流動的なクラス形態を取り過ごしている。コロナの感染防止やクラスター化を避けるため、年度後半は他クラスとの交流は最小限に止め、できるだけクラスごとの活動を多くするなど対策を取っている。

無理なく移行できるよう就学支援シートを作成し、園児の姿を小学校に伝えている

コロナ禍で例年のように他園や小学校との交流は行なえない状況であるが、5歳児と一年生との交流茶話会参加や学校訪問などを行う他、文字指導の講師が教員経験者とのことで学校へのイメージや期待が育つような話をしてもらっている。保護者会へ地域の小校長を招いて就学に向けての準備や心構えなの話や質疑応答などしていただき、保護者も不安なく就学を迎えられるよう配慮している。小学校の生活の流れに適応できるよう昼寝を保育園で徐々になくしたり、早寝早起きの習慣をつける等家庭にも協力を求めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園児の生活や成長の姿を職員と保護者が共通認識し、同じ視点で接するよう配慮している

コロナウイルスの感染防止の観点から、保護者の園舎内への立ち入りを制限したり、バースデー保育参加や参観・発表会・保護者会・入園進級祝い会など保護者参加の行事は園児のみで密を避け実施するなど、保護者が園児の保育園での生活に直接触れ、知ることが難しくなっている。日々の生活の様子やその変化は従来のお便りや掲示、連絡ノートなどの連絡の他、行事や日常の生活の様子など年度ごとに写真撮影しアルバムにして配布したり、タイムリーに連絡事項も含めソフトを用いPCやスマートフォンで配信し園の保育の理解を深めている。

家庭との連携を取りながら、無理なく基本的生活習慣が身に付くように配慮している

好ましい基本的な生活習慣の必要性や方法を、年齢に応じ介助したり出来るものは自身で行うよう保育の中で伝えると共に、面談や乳児育児日誌、連絡帳の記入、園だより、保健だより、食育だよりなど配布を通じ家庭とも情報の交換をしながら、家庭と園で同じ視点にたち無理のく身につくようにしいる。排泄、衣服の脱ぎ着、食事、身の回りの整理、歯みがき、整容、持ち物の整理など身の回りのことが自分でできるようなることを目標に、脱ぎ着しやすい衣服の準備や個々の成長に合わせ用具や環境を整備し、自身で行う喜びや意欲を育て自立につなげている。

体調や年齢等個々の状況に応じ、休息時間が取れるよう配慮している

体調や家庭での生活状況により、速めに眠くなったり動きが活発でない場合は無理せずに園で休息や睡眠がとれるように個別に対応している。その様子は家庭にも伝え、体調不良など病気につながらないよう経過を観察してもらっている。昼寝時間に眠くない子どもには無理に眠ることはさせず、休息の時間とは考え他児の迷惑にならない程度に横になるか静的な遊びして過ごすなど配慮している。基本的には早寝早起きなど好ましい生活リズムがとれるよう家庭にも働きかけている。年長児は就学に備え小学校の生活の流れを考慮して、午睡を徐々に無くしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
絵本、言葉遊び、製作、身体表現などを通じ、表現遊びの楽しさを伝えている

保育室には70㎝ぐらいの高さの木製玩具のキッチンセットなど、自身で遊びを選び遊ぶことができるように手の届く範囲に玩具が置いてある。幼児クラスにはお店屋さんごっこで共同制作したラーメン屋さんやおみくじやさんセットが置かれ、継続的して遊び発展させることができるようしている。各クラスには絵本棚から絵本を自分で選び読んだりくつろいで過ごせるように子ども用のソファーがある。コーナーは季節や園児の興味や関心に応じ変化させている。また、生活と遊びの場を分け流れの影響を受けることなく、落ち着いて過ごせるよう工夫している。

園庭や近隣の自然環境を生かし、実際に体験する中で園児の関心や経験をひろげている

広い園庭には築山や木製の滑り台とジャングルジムが一体化した大型玩具があり、様々な運動遊びが経験できている。また、四季折々に花が咲く樹木や草花が植えられ、野菜を育てる畑もあり、園庭に出るだけでも季節の移り変わりが感じられ、都心部には望めない環境となっている。園では近い将来、泥団子作りなど土に触れるコーナーも園庭に作る予定である。園ではカブトムシの産卵から成虫にというサイクルを繰り返す飼育もしている。徒歩圏内に里山や川や緑地など四季折々に昆虫や山菜など採取したり自然観察できる場所があり、散歩に多く出てている。

遊びや生活を通じて決まりやルールの大切さを伝え、守ろうとする気持ちを育てている

幼児クラスではコロナ感染防止のため回数は例年より縮小したが、講師を招聘してリトミックや体育遊び(跳び箱、鉄棒、マット、サッカー)など課題に取り組む遊びを取り入れて体験の中からルールや約束事を伝えている。交通ルールなどは交通安全教室を開いていたが今年度は密を避ける為開催できず、散歩等の実際の場面で体験しながら伝えている。また、生活や遊びの中での身近な約束事は平仮名の簡単な文章などでなぜ必要なのか理由も含めて示しで読み聞かせたり言葉をかけて知らせ、年齢に合わせ自ら守ろうとする気持ちが育つよう工夫をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通じ日常生活に変化をつけ、意欲的に過ごせるよう

七夕には近隣の竹林に行き笹を切り出しみずみずしい香りと色の笹に笹飾りを作り飾る。秋はお芋掘り。近隣の広い公園などを利用した凧揚げをする等、季節感あふれる歴史ある地域の神社への初詣や初天神、祭りへの参加など地域の多様な人々との交流や文化に触れる機会を多く持っていたが、今年度は中止となることが多かった。

コロナ感染予防を考慮しながら、感染を避ける工夫をしできる限り行事を実施している

5歳児が親元を離れ宿泊経験をするお泊り保育、卒園遠足、年度当初の5歳クラスのみの遠足など恒例で行われる行事は、このクラスになったらこの行事に参加できると言う期待を持ち年長児としての心構えを育てる良い機会になっている。例年は御岳神社の宿坊に宿泊を園内に変えるなど、コロナ感染を考慮し無理のないように実施した。遠足などのその他の行事も、子どもの意向を取り入れながら公共交通から貸し切りバスになど安全な方法を取り実施している。行事については行政の指示も考慮し、園の行事検討委員会で十分検討の上工夫しながら取り組んでいる

保護者が子どもと共通の経験をする中で、子どもの成長を見守っている

夕涼み会・発表会・運動会・誕生会など保護者参加の行事は、自宅とは異なる集団の中での子どもの成長を確かめたり他児の様子を知り、他の保護者との交流を図るなど園の保育を知る良い機会となっている。今年度はコロナ禍で中止や保護者参加を無くした形式に変えるなどその機会が半減された。日常の保育も含め園では、写真や動画の配信など多くし、行事をビデオに撮り希望者に販売したり、様々な方法で園児の姿や園の様子を保護者に伝える工夫をしている。また園全体に対する意向は保護者会代表者やアンケートなどにより把握できるように努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育室は低めの家具などで適度に区切られ、落ち着いて過ごせる空間となっている

廊下や保育室には生花が飾ってあり、過剰な装飾はない。玄関ホールには沖縄の海をモチーフにした織物の額や木製の掲示板が飾ってあり統一感がある。内装も木が多く使われ落ち着いた雰囲気となっている。保育室も玩具入れや等の家具やテーブル椅子、実物を模した子どもの背丈にあった高さのキッチンの流しやガス台などままごとセットも同じ色調の木でできている。保育室はそれらの玩具や家具を用い落ち着いてコーナー遊びができるように区切られている。園としては保育室や園庭の使い方の工夫や玩具の充実を図ることを課題としている。

保育時間が長い場合も、できるだけ同じ部屋でゆったり過ごせるように配慮している

朝夕の特例保育時間は最終時間まで乳児と幼児の2クラスに分かれて過ごしている。夕方の保育時間は、保育士の勤務時間の限り、クラス保育として日中の生活の流れや遊びが継続できるように配慮している。また、他のクラスと合同保育となる場合には、引継ぎノートを活用し連絡を密にして、不安なく過ごせるようにしている。また、遊びなど継続したい場合は可能な限り持参し、継続性を確保できるように配慮している。クラス保育後の保育で何か支障が生じた場合は、個人の問題としてでなく職員間で打ち合わせ、共通認識の基同じ基準で対応している。

保育時間が長い子どもが安心して過ごせるよう、家庭と連絡を密にし連携を図っている

保育室には子ども用ソファー御置くなど、家庭的な雰囲気の中で過ごせるようにしている、入園時に約束事として、保育時間を守ること、やむをえずお迎えや登園が遅れる場合やいつもと異なる人のお迎えの場合は必ず連絡を園に取るなどを記載し、子どもたちがいつもと違うことを納得して待てるように協力を求めている。やむ終えず、仕事の都合や事情により遅れる場合は、不安感や心細さを感じさせない言葉がけに努めている。また、保護者に関しても、同様急いで迎えに来たことを認め、心の負担にならぬように言葉をかけるよう職員間で共通の対応している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の際の環境設定を工夫し、落ち着いて楽しく食事がとれるようにしている

安定した姿勢で落ち着いて食事が出来るように、個々の体型に適した高さの、木製の椅子と机を使用している。それでもサイズの合わない子どもには、足置き台を作るなど工夫している。幼児クラスは食事の際は机に生花を飾り楽しい雰囲気が作れるように工夫している。、乳児は個別のランチマットを使用するなど、食事と日常の生活との区別をつけるように工夫している。、手の届くところに個人別のおしぼりを用意し、汚れたらそれで拭くなどでき、立ち歩かなくてもすむように工夫している。座席はあらかじめ決められたところに座り職員が付き介助している。

アレルギー食など個々の状況に応じ対応したり、味付けなども健康に配慮している

アレルギーについては入所時の調査や保護者から申し出のあった際に、医師の診断書を基に栄養士が面接をして除去食を原則に対応している。変化のあった場合はその都度、申し出がない時も一年を目安に診断書を提出してもらい保護者と面接をして再確認している。現在、文化の違いによる給食の配慮を必要とする者はいないが、入所時に申し出のあった場合は、除去食を原則に対応する体制はある。その他、個々の発育状況により、離乳食の刻み具合を変える等、こまやかな対応をしている。また、食事の味付けは健康に配慮し天然出汁を取り薄味に仕上げている。

野菜を栽培したり、年齢に応じた様々な食の体験をしている

日々の喫食調査の他園児に希望を聞くなど、子どもの嗜好も取りれ給食献立を立ている。2歳クラスより、クラス毎あるいは合同などで3回から4回程度の調理保育を行う。魚屋さんの協力による園での魚の解体ショーを見学する。畑を借り入れ、キュウリやナス、トマト、ピーマン、芋苗を植え、収穫して野菜サラダを作り食したり、芋は地域の人も招き焼き芋会を開催する。ユズやタケノコなど地域で収穫したものを給食に取り入れるなど多様な活動を通じ食への興味や関心を広げている。家庭に献立や食育だよりを配布し、家庭にも食への関心を広げている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
定期的な検診受診や日ごろの生活の中で、自分の健康や安全への関心を育てている

年度初めの集会の機会に安全や健康に関する話をして、危険なことを知り約束を守る」必要性を伝えている。また、保育士が各クラスや部署で日々行うチェクリストによる確認の際等には意識的に行い、子どもたちにも年齢により関心が育つように心がけている。家庭にも協力を求め、歯磨きや食事、排泄など健康に関する生活習慣の大切さをお話などを通じ知らせ、正しい方法で行えるよう介助したり見守りながら確認している。健康診断や体重測定の折に体や病気についても伝え関心を育て、異常を年齢により言葉や態度などで表現できるように働きかけている。

配慮の必要な子どもには、関連機関と連携を取り対応している

保育中に健康面の異常が生じた場合には、緊急性のないものは保護者に連絡し指示を受けて対応している。緊急受診が必要な場合は、緊急時対応マニュアルに従い対応している。また、伝染病などが発生した場合も園医や病気によっては保健所と連携を取り感染の広がりを防止するようにマニュアルに沿い対応できるように:している。また、アレルギー他継続的に医療の必要な子どもについては、医療機関とも連携を取り家庭とも十分話し合い、園で可能なことは配慮している。看護師が不在のため、事故防止や応急処置など職員間で常日頃十分確認し合っている。

家庭や園における乳幼児突然死症候群や感染症防止などの情報を、保護者に伝えている

乳幼児突然死症候群防止やコロナ感染予防などについては、市や保健所などの公共機関から来たポスターや冊子を掲示したり配付して伝えている。保育園でも0歳クラスは視認の他、安眠に影響のないようにセンサーを付け呼吸確認を自動的に記録し、他のクラスは午睡時チェックリストを用い、0歳5分毎、1歳10分毎、2歳10分毎に確認したことを記録し、幼児は目視で30分毎に確認している。幼児についても5分無呼吸であれば回復困難に至るので、こまめな確認を行い記録している。事故防止については環境点検を日々実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の保育園に対する要望はできる限り受け止め、対応している

お迎えが遅れたり、急な保育時間の変更は連絡を受けることを原則にできる限り受け止めている。また、保育上の日常の依頼や要望はクラスで受け止め相談記録に残して必要なものは園全体で検討し対応している。保育園に対しての要望や意見のある場合は、苦情ととらえ第三者に申し出て解決するなどその解決方法の手順を定め、入園時に文書と口頭で伝え、園内にも掲示している。その他、投書箱を設けそこに意見を入れられるようにしている。その他の要望や苦情などは内容に応じ:手順書により対応し、職員間で報告し合い共通認識のもと対応している。

日々の保護者との関わりの中で、お互いに信頼関係が育まれるよう配慮している

日々の登降園時の関りは保育士が必ず口頭での伝えあいをする他、連絡帳や乳児育児日誌を活用し、子どもの様子を家庭とも共有できるようにしている。また、小規模園の利点を生かし、職員が全園児や家庭のことを共通認識して対応している。そのことは、利用者調査に職員がいつも穏やかで落ち着いた雰囲気で良い、アットホームで雰囲気が良い、一人ひとりにしっかりと向き合ってもらっている、一人一人の良いところも悪いところもちゃんと見ていてくれる、他の園には移りたくないなど好意的な意見が多くよせられてる。 

園の行事を通じ保護者同士の交流をはかり、子どもの成長の喜びを伝えて居る

例年親子バス遠足・運動会・発表会・卒園式・夕涼み会など保護者参加の行事や保育懇談会の折に保護者同士の交流が図られるよう配慮していたが、今年度はコロナ感染の防止の観点から、無観客やクラス分散型など密にならない形態や方法を変えるなど状況に応じた工夫しての開催が多くなった。運動会などはそのような中でも次回に反映できるようアンケートを保護者からとり次年度に生かせるようにしている。コロナ禍が今後さらに続くことも考慮に入れ、行事の在り方や実施の方法などさらなる工夫が望まれる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の文化や自然に触れる中で園児の経験を広げ、地域への関心や愛着を育ている

七夕には近隣の竹林に行き笹を切り出しさわやかな香りと色の笹に笹飾りを飾る・秋にはお芋掘り・今堀水田の稲の様子を見学・冬には地域特産のユズの香りを楽しむ・柿をもぎ皮を剥いて干し柿を作り試食するなど季節感あふれる経験を豊かにしている。例年地域の保育園や小学校との交流、歴史ある地域の神社への初詣や初天神、祭りへの参加などの経験の中で地域の人々との交流を図り多様な文化に触れる機会を多く持っていたが、今年度は中止となることが多かった。焼き芋会は地域の人をに声をかけ参加募集の上、園児との交流を図り食し楽しんだ。

地域の特産品の木材など保育の中に取り入れ、自然への関心を育てている

青梅市の面積の6割近くを森林が占める地域環境や林業に携わる人々がおり、製材所や木工所などの産業が残る地域の特色を生かして、そこで切り出した木材を使用してのろうそく立て製作を行い、木の感触を楽しんだり、完成した作品を使用し達成感を味わうなどおこなっている。地域の協力を得て行う森林体験などの様々な経験の中で、将来的に森林や自然の保護や林業の維持や産業振興などへの関心が育つように、地域の自治体と協力して継続的に系統立てた取り組みを行っている。園庭の遊具や室内の家具や玩具、遊具は地元の木を使用している。

園の職員や保護者以外の人との交流の中で、園児の社会的な経験を広げている

地域の高齢者施設への訪問や職場体験の受け入れ、ボラティアの受け入れ、ボランティアによる読み聞かせの会の開催の中で、多世代交流を図り園児の経験を広げたり社会貢献の一環を担うことを計画していたが、コロナ禍の影響で十分に行うことができなかった。そのような状況の中でも、専門の講師を招き体操指導やリトミック指導など全面中止とせず例年より回数は少なかったが実施し、園児も楽しみにして日常生活に生活に広がりををもたらすような配慮を行っていた。読み聞かせは自粛期間中にきっずノートで配信したり、保育士が日常保育の中で行った。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護法の施行に準じ、「個人情報保護規定」、個人情報保護方針を定めている

園では、個人情報保護法の施行に準じ、「個人情報保護規定」、個人情報保護方針を定めている。子どもに関する情報を外部とやり取りをする場合の扱いについては入園時に説明し、個人情報を取り扱うにあたっては、その利用目的をできる限り特定するとしている。保護規程は園内に掲示して周知に努めている。ホームページ、パンフレットなどの刊行物への写真の掲載、園内での写真の掲示を望まない保護者には、掲載を希望しないという書面を貰いプライバシー保護に努めている。また、「入園説明同意書及び個人情報に関する誓約書」を保護者から得ている。

子どものプライバシーや羞恥心に配慮し、子どもの意思を尊重する保育を行っている

日常の保育の中でプライバシーや子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている。乳児はおむつ交換は専用の場所、着替えも個別で行い子どもの羞恥心に配慮している。子どもに注意する時は、側に行き寄り添って話し、声の大きさに気を付けている。夏の時期(プールの時期)に幼児の着替えに配慮し、目隠しとなる柵を園庭に整備している。図書カードをプライバシーに配慮し、個人カードに変更にしている。また、園では、「強く正しく皆なかよく」を保育の理念に掲げ、保育の中で一人ひとりと向き合い、子どもの意思を尊重する保育を行っている。

価値観や生活習慣についての配慮、保育の中で不適切は対応にならないようにしている

子どもと保護者の価値観や生活習慣については面談などをして、希望者には個別の対応を行っている。外国籍の子どもや保護者は少ないが園生活に支障のないように支援している。虐待や育児困難家庭への支援については、虐待対応マニュアルやステートメントブックで、職員間で共通理解を図っている。また、「職員の保育に臨む前の行動の決まり」や「職員の共通ルール」を定め、日頃の保育の中で不適切は対応にならないように注意喚起している。行動の決まりでは、身だしなみや挨拶・言葉、保護者に対する接し方、クラスの決まり事などについて定めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るために手引書や保育マニュアルなどを作成して活用をしている

業務の標準化を図るために手引書やマニュアルを作成して活用をしている。「虐待対応マニュアル」「危機管理マニュアル」「ボランティア・実習生受け入れマニュアル」「感染症マニュアル」などや「ステートメントブック」「保育マニュアル」を作成している。ステートメントブックは、園の独自のハンドブックで保育の手引書として全員に配布され、日々の保育の中で活用されている。今後、内容について見直しをして行きたいとしている。また、保育マニュアルの全体的な見直しもしている。今年度、感染症マニュアルに新型コロナウイルスを追加している。

保育サービスの向上を目指して子どもたちや保護者の意見や提案を保育に活かしている

子どもたちや保護者の意見等を日頃の保育に活かしている。保育園児が散歩時に交通事故に遭遇したニュースに接し安全対策を心配する意見に対応し、散歩コースを警察に見て貰い指導・助言を受け、交通安全教室を開いている。2回目の緊急事態宣言の発令を受け、2月のマラソン大会が中止となったが、保護者のマラソンのタイムを測って欲しいとの要望に対して、無観客で3・4・5歳の年齢ごとのマラソン大会を実施しきっずノートで配信した。コロナ禍で初詣に行けなくなり、子どもたちの提案で手作り神社やおみくじを作り、お正月の行事を再現している。

保育園としての機能を十分発揮できるように、日々保育サービスの向上に取り組んでいる

園では、保育において子どもの健やかな育ちの観点より質を担保された保育が必要と考えている。園における保育士の専門性の向上、質の高い保育を推進し、保育園としての機能を十分発揮できるように、日々保育サービスの向上に取り組んでいる。コロナ禍で難しい面もあるが職員が学びたい、行きたい研修に積極的に参加させ、保育のレベルアップに努めている。日頃から提供している保育サービスについて話し合い、保育の質の向上や業務改善をしている。また、自粛期間中にネット環境を整え、キッズノートのアプリを導入しリアルタイムに情報発信している。