東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 公益財団法人武蔵野市子ども協会
事業所名称 千川保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

評価員は毎朝の自宅および施設到着時の検温や手指消毒、マスク着用、窓を開けての換気など、感染対策を十分におこない、調査を実施した。また、利用者調査において、回収率を高めるためにご協力依頼のポスターを園内に掲示してもらった。訪問調査実施後、評価員3名の合議を経て、報告書を完成させた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)職員の育成(一人一人の職員が学びあい、お互いに育ちあう関係を持ち、集団として高まっていく) 2)子どもの人格を尊重し成長発達を支える。 3)保護者の状況をつかみ就労・子育てを支援する。 4)保護者に子どもの姿・保育を発信し、共有・共感する関係に努める。 5)地域と連携し、地域と共にある園運営を目指す。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの最善の利益の尊重を第一に考え、子どもの側に立って保育に取り組み、生きる喜びと力を育めるよう健やかな成長発達を支える。 ・子どもと保護者の置かれている状況や意向を受け止め、保護者と協力しながら共に子育てを考える。 ・職員同士がつながり、ニーズに即した保育を語り合い保育の質を向上していく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・武蔵野市の方針や子ども協会の理念を理解し、子ども協会園の職員として保育の質の維持・向上を職員がチームとして検討していくことが、今年度の課題であり持ってほしい使命感である。 ・地域の保育園としての認識を持ち、卒園してからも親子が地域につながって暮らしていけるような視点を持って地域とつながっていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 烏骨鶏やうさぎ、ザリガニなど、生き物の飼育に関わり、命の大切さや優しい気持ちを育んでいる

園庭には烏骨鶏小屋があり、5歳児が飼育当番をしている。4歳児はうさぎを飼育している。その他にも、ザリガニやカブトムシ、メダカ、青虫などの生き物を飼育し、見たり触れたりしている。園庭や散歩先で虫探しをして遊び、飼えないものは自然に戻し、飼育できる虫は餌やりや飼育箱の掃除などを大人と一緒にしながら観察している。小動物などのお世話をすることで、生き物に興味を持ち図鑑などで調べたり、動きや変化に驚いたり怖がったりするなど、さまざまな経験をし、命の大切さや生き物へのやさしさなどを育んでいる。
2 日中の子どもの様子や園の保育を伝えて保護者と子育てを共有するために、さまざまな工夫をしている

新型コロナウイルス感染症対策のため、保護者の迎え時には玄関で全園児の引き渡しをすることにしているので、迎えが重なる場合には十分にコミュニケーションが取れない状況になっている。保護者と子どもに関する情報を共有するため、幼児クラスも連絡ノートを使用することにし、玄関ホールには、各クラスの今日の活動内容や明日の活動予定を掲示し、クラスだよりも月1回以上発行してクラスの様子を詳しく丁寧に伝えている。行事や調理活動などの様子を写真にコメント付きで壁新聞にし、より分かりやすく見てもらえるようにもしている。
3 お互いの保育の良い点を探す、観察保育を実施して、保育の質向上につなげている

主任会の取り組みとして、年間予定表を作成して、観察保育を実施し職員同士がお互いの保育の良い点に眼を向けて学び合い、保育の質向上に取り組んでいる。午前中の主活動の時間に、他のクラスに入り、保育者の子どもへの関わり、声掛けの仕方などを観察し、良いと思ったことや感じたことなどを、観察保育体験表に記録している。そして観察した場面や「いいな」と思ったことなどをそのクラスの保育者に報告して意見交換をしている。良い点を探して肯定的に他人の保育を見ること、見られることで保育の振り返りに役立っている。

さらなる改善が望まれる点
1 より一層、保護者との相互理解を図るため、指導計画のねらいなどを伝える仕組みの構築を期待する

例年は保護者会やクラス懇談会で、園目標やクラスの保育目標などを説明している。今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止対策により、説明の機会がなかったため、園だよりに保育理念や園目標を掲載している。子どもの活動の様子は連絡ノート、今日の活動掲示、壁新聞、クラスだよりなどで情報共有し、明日の活動予定も掲示している。今後は、より一層保護者との相互理解を図るために、指導計画のねらいや主な活動なども知らせる仕組みの構築を期待する。
2 園の実態にあったBCPの策定、その計画に基づいた訓練の実施を期待する

月1回、避難訓練を実施し、災害時に備えている。避難訓練実施後、振り返りもおこない、次回の改善につないでいる。前年度、同一法人他園で実施した事業継続計画(BCP)に基づいた訓練に参加し、職員会議で当園の事業継続計画(BCP)について話し合った。今後は、園の実態にあったBCPの策定、その計画に基づいた訓練の実施を期待する。
3 職員間のコミュニケーションのさらなる充実を期待したい

全職員の約40%が非常勤職員であるが、非常勤職員は、会議参加も限定されているため、情報共有が課題となっている。サービスの質向上を図るうえで、非常勤職員との情報共有や意見交換の環境づくりが大切になっている。また、新型コロナ禍により、職員間のコミュニケーションの機会も減っている。そのため、職員アンケートでは、職員間のコミュニケーション強化を望む意見が散見された。非常勤職員も含めて、職員間のコミュニケーションのさらなる充実を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育総合アドバイザーの巡回などから、チーム力向上の学びを深めている

市保育総合アドバイザーの巡回では、保育士の質向上にはチーム力を高めることが必要ということを学んでいる。新型コロナ禍の状況下、新しい保育様式を考えていくことや、子どもの発達保障を考えること、子どもは一人の人間であり、子どもの権利条約から学ぶなど、職員にとって示唆に富んだ内容であった。職員全体での学びの後、主任、中堅保育士を中心に「組織力を高めるために私たちができること」をテーマに保護者対応で必要なことなども学んでいる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 一人ひとりの子どもの要求や興味・関心などを理解して、寄り添う保育を目指している

「一人ひとりの子どもを大切にし、愛される喜び、愛する喜びを感じられる保育を創造します」をスローガンに保育をしている。今年は特に、密にならないように、3歳児までは可能な限り、少ない人数のグループに分かれて遊んだり生活したりしている。そうすることで、保育士は一人ひとりの子どもの要求や興味、関心、気持ちを理解して寄り添う保育ができ、子どもも落ち着いて自分を発揮して遊んでいる。利用者調査の結果、「職員がお子さんの気持ちを大切にして対応していると思うか」の問いに、96%が「はい」と回答し、非常に高い満足を得ている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 食育目標に向けて、今できる活動に工夫して取り組んでいる

「食に興味を持ち、楽しく食べる」を目標に、子どもたちが食事作りや準備に関わり、野菜栽培や収穫体験をし、栄養士や調理職員は出前調理をしたりして食への関心を高める取り組みをしている。今年は新型コロナウイルス感染予防のため、子どもたちの食材の皮むき手伝いや調理職員の出前調理、保護者向けの試食会は中止しているが、職員の「食と健康プロジェクト」が中心になり、給食室の調理の様子を写真・コメント付きの壁新聞にしたり、お便りを発行して、子どもの食事のエピソードを伝え、皆で一緒に食べることの大切さを発信している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和2年10月の配布時点で利用している在園児96名の保護者81世帯を対象とし、1世帯1回答の回答をいただいた。

調査方法:アンケート方式  
クラスごとに担任などから保護者に調査票を渡していただき、園内の設置した回収ボックスに投函していただくか、返信用封筒にて直接弊評価機関へ投函していただいた。

利用者総数 96人
利用者家族総数(世帯) 81世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 81人
有効回答者数 61人
回答者割合(%) 75.3%

総括
・回答者の属性は次の通りである。調査票記入者:「父」4名(7%)、「母」42名(69%)、「父母一緒に」7名(11%)、無記入8名(13%)。 ・総合的な感想は「大変満足」37名(61%)、「満足」21名(34%)、「どちらともいえない」2名(3%)、無記入1名(2%)で、「大変満足」「満足」と返答した方々は回答者の95%で、当園の保育に非常に高い満足を得ている。 ・回答者の90%以上が「はい」と返答し、非常に高い満足は得た設問は、問1「園の活動が子どもの心身の発達に役立っているか」、問2「園の活動が子どもの興味や関心を持って行えるものになっているか」、問3「食事」、問10「職員の言葉遣いや態度」、問11「緊急時の対応」、問13「子どもの気持ちの尊重」、問14「プライバシー保護」、問15「保育内容の説明」であった。 ・総合的な感想では、「先生たちは子どもができるようになったことを一緒に喜んでくれたり、子どもの個性に寄り添う対応をしようと考えてくれている」「ベテランから若手まで様々な先生がおり、足並みをそろえて保育にあたっているのがわかる」などのコメントが寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の95%で、子どもの心身の発達に役立つ活動に関して非常に高い満足を得ている。「はい」と返答した方からは「今年度は今までとは異なった状況であるが、そのような中でも園は様々な工夫をし、日々の活動を考えてくれている」「小麦粉を使った粘土遊びや寒天遊びなど、外で遊べない場合にも工夫して活動してくれている」などのコメントが寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の93%で、子どもの興味や関心を持てる活動に関して非常に高い満足を得ている。「はい」と返答した方からは「ウサギやウコッケイなど、近隣ではなかなかいない生き物の飼育をしている」「夏に実施したどろんこ遊びは、家であんなにもダイナミックにはできないのでとても助かった。子どもが楽しそうだった」などのコメントが寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の93%で、食事に関して非常に高い満足を得ている。「はい」と返答された方からは「子どもが、いつも美味しい、と喜んでいる」「食事だけではなく、おやつも手づくりで提供してくれている」「毎日、出汁を取ってくれている」などのコメントが寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」と返答した方々は回答者の69%、「どちらともいえない」21%、「いいえ」7%、無記入3%であった。「はい」と返答された方からは「コロナの影響で機会は減ったが、ダイナミックに楽しんでいる」、「どちらともいえない」と返答された方からは「コロナの影響で行事や戸外遊びなどが十分にできない状態である。室内で過ごすことが増えていると感じる」などのコメントが寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」と返答した方々は回答者の66%、「どちらともいえない」14%、「非該当(わからない)」20%であった。「はい」と返答した方からは「いつも残業が多く利用しているが、先生はいつも快諾し、お気をつけて、との言葉をかけてくれる」、「わからない」と返答した方からは「今まで利用時間の変更をしたことがない」などのコメントが寄せられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の80%で、安全対策に関して高い満足を得ている。「はい」と返答した方からは「玄関先に滑り止めの工夫がされているので、雨の日も親子ともに安全に歩くことができている」などのコメントが寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」と返答した方々は回答者の72%で、行事日程の設定に関して概ね満足を得ている。「どちらともいえない」と返答した方からは「行事については、やはりコロナの影響でなくなっているのでわからない」、「わからない」と返答された方からは「例年は参加しやすいよう工夫してくれている。今年はコロナの影響で中止が相次いだため、非該当とした」などのコメントが寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の89%で、家庭と保育所との信頼関係の構築に関して高い満足を得ている。「はい」と返答された方からは、「子育てについて相談すると、いつもとても丁寧に回答してくれる」「今年度は先生と話をする機会が少ないが、連絡ノートなどを使って情報共有ができている」などのコメントが寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の85%で、施設内の清掃、整理整頓に関して高い満足を得ている。「はい」と返答された方からは「朝、いつもきれいに清掃してくれている」「よく清掃されていると思う。清掃している姿を見かける」などのコメントが寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の91%で、職員の接遇・態度に関して非常に高い満足を得ている。「はい」と返答された方からは「気さくに優しく接してくれている。服装も全く問題ない」などのコメントが寄せられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の95%で、緊急時の対応に関して非常に高い満足を得ている。「はい」と返答された方からは「いつ発生したか、どういう状態だったかなどをすぐに伝えてくれるので信頼している」「早めに連絡をしてくれる。その後病院に行くなどの対応ができるので助かる」などのコメントが寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」と返答した方々は回答者の77%で、子ども同士のトラブル対応に関して概ね満足を得ている。「はい」と返答した方からは「他の子どもと上手くコミュニケーションがとれなかったことがあった。その際にとても丁寧にヒアリングをしてくれた」などのコメントが寄せられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の96%で、子どもの気持ちの尊重に関して非常に高い満足を得ている。「はい」と返答した方からは「うまく言葉で伝えられない子どもの気持ちをくみ取って対応してくれている」「子どもの気持ちに寄り添いながら丁寧に関わってくれている」などのコメントが寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と返答した方々は回答者の92%で、子どものプライバシー保護に関して非常に高い満足を得ている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の91%で、保育内容の説明に関して非常に高い満足を得ている。「はい」と返答した方からは「その日の子どもの様子や友だちとの関わりを連絡ノートに詳しく書いてくれている」、「どちらともいえない」と返答された方からは「今年度はコロナの影響もあり、保護者会が中止になった。園とのコミュニケーションがおたより中心となっている」などのコメントが寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」と返答した方々は回答者の74%で、利用者の不満や要望の対応に関して概ね満足を得ている。「はい」と返答した方からは「子どもの寝つきがよくないことを相談したところ、たくさん遊ばせるなどの対応をしてくれた」などのコメントが寄せられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 15人 
「はい」と返答した方々は回答者の54%、「どちらともいえない」16%、「いいえ」5%、「わからない」(非該当)25%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度初めの職員会議で、保育理念・園目標・保育目標を確認している

年度初めの職員会議で、新人職員も含め全職員で、保育理念・園目標・保育目標を確認し、方向性を一つにしている。職員個々に園運営マニュアルを配付し、マニュアルの中にもこれらの目指すべきことを記した各文書も綴じており、いつでも確認できるようにしている。法人の保育理念、園目標・保育目標は、職員がいつでも確認できるように事務室にも掲示している。職員会議などで、保育実践に関する話し合いをおこなうことで、理念に立ち返ることを大切にし、日々の保育にあたれるようにしている。

4月の「えんだより」にも、園目標・保育目標などを載せ、保護者に周知している

玄関に法人の保育理念、園目標・保育目標を掲示したり、「保育園のしおり」にも明示している。4月の「えんだより」にも、法人の保育理念、園目標・保育目標を載せ、保護者に周知している。さらに「新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、保育園でも様々な影響を受けています。ただ恐れるだけでなく、長いスパンで見据え困難を受け入れて、今できることをしっかりと行動にうつしていきたいと思います…子どもを真ん中に、ご家庭と保育園が手をつなぎ、安心して子育てができるようにつながり合っていきたいと思います」と記載している。

職員個々が主体的に園運営に参画できるような園運営に努めている

組織図を作成し、指示系統を明らかにしている。「職務分担表」を作成し、職員個々の役割と責任を明確にしている。園内の問題課題について、全体会議、運営会議、主任会議、リーダー会議などで議論し、合意形成を丁寧に図り、園運営をおこなっている。今年度は新型コロナウイルス感染症という重要課題があり、〈子どもたちの安全を守る〉を最優先課題とし、行事開催などを決めている。上からのトップダウンでなく、職員一人ひとりがより良い保育への意識を高く持ち、主体的に園運営に参画できるよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向や、職員の意見・提案などを園運営に活かしている

年1回、利用者アンケートを実施し、保護者のニーズを把握している。また、運営委員会の開催前にアンケートを実施し、保護者の意見や意向を把握している。そのほか、連絡ノート、クラス懇談会、個人面談、行事実施後のアンケートなどからも保護者のニーズを把握している。運営委員会開催前のアンケート結果を受け、リーダー層で課題を抽出し、職員会議でフィードバックした。職員からの意見や提案は、職員個々との面談などを通して把握し、プロジェクトチームの反省を次年度につなげるなどして、園運営に活かしている。

「地域連携事務局会議」などに参加し、地域ニーズの収集に努めている

「地域連携事務局会議」には、副園長の地域代表と市職員、市保育総合アドバイザーが参加し、地域連携に向けて協議している。今年度は新型コロナ禍により、書面でのやり取りをしている。市子ども育成課・法人本部との連携に努め、国・都・市の保育行政に関わる情報を収集している。また、市主催園長会、法人主催の施設長会議、副園長会議などに参加し、園運営について情報交換したり、地域ニーズについて情報収集している。毎月保育専門雑誌を定期購読し、園運営で必要な箇所を抜粋し、職員へ回覧している。

園の事業計画などを作成し、定期的に進捗状況を確認し、着実な実行に努めている

市作成の「第五次子どもプラン武蔵野(令和2(2020) 年度~令和6(2024) 年度)」や法人作成の事業計画などに沿った園運営をおこなっている。また、前年度の反省を踏まえ、園としての事業計画を策定している。同計画に基づき、役割分担を定め、保育に関する年間指導計画を策定し、定期的に保育内容や行事について反省し、次回に活かしている。また、園運営で必要な計画についてはプロジェクトなどを中心に取り組み、年度の終わりに振り返りをおこない、次年度に活かしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの権利条約などを学び、権利擁護への理解を深めている

全国保育士会倫理綱領を事務室などに掲示している。職員個々に配付している園マニュアルの中に、「保育園で働くものとして」「全国保育士倫理綱領」「保育士としての心得」などを配布し、いつでも確認できるようにしている。「保育士としての心得」の読み合わせや、子どもの権利条約などを学び、権利擁護の理解を深めている。会議などではグループワークの方式により、「できたね、自分でできてすごいね、と認めながら、次へつなげることも日々の中で大切にしていきたい」など振り返りをおこない、より良い保育に努めている。

苦情解決制度は「園のしおり」に記載しているほか、保護者に周知している

苦情解決制度は「園のしおり」に記載し、保護者に周知している。法人として第三者委員会を設置しており、直接第三者委員に苦情の申し出ができることを周知している。コミュニティボックス(意見箱)を玄関に設置しているが、苦情・意見は口頭でなされることが大半であり、今年度の投函実績はゼロである。園児全体に関係することは、苦情・要望報告書を作成し、苦情の内容や対応方針などを記録している。個別の苦情に対しては、面談を実施し、記録を残し、個別に対応するようにしている。

園庭開放や実習生の受け入れなどにより、地域貢献に取り組んでいる

専門学校・大学からの保育実習生や、東京都の子育て支援員の実習生を受け入れ、保育人材の育成に貢献している。平日の13時~15時に園庭開放をしており、市報・チラシや見学者への周知、ホームページなどで周知している。また、誕生日会(行事)に地域の未就学児も参加できることをSNSで周知している。これまで、近隣のコミュニティセンターで実施している「プレママ・あかちゃんのひろば」に出向き、地域の妊婦や赤ちゃん連れの保護者への子育て相談や援助をおこなってきたが、今年度は新型コロナ禍により中止としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
月1回の危険個所の点検や、事故・ヒヤリハットの活用により安全確保に取り組んでいる

毎月1回、「安全配慮チェックシート」を使って、園舎内外の危険個所について点検している。今年度、各クラスでチェック項目について確認・改良している。また、「疾病・事故 連絡表」に日々の怪我とその内容を記入し、必要な場合、朝礼や引き継ぎなどをして保護者に伝えている。ヒヤリハット報告書は書きやすい様式とし、軽微なリスクを挙げ、朝の会や職員会議などで共有し、職員への意識づけを図っている。他園のヒヤリハットも情報共有し、類似事故がないようにしている。

新型コロナ対策について園だよりなどを通して、感染対策の徹底を依頼している

「えんだより」への掲載、おたよりの配付、掲示などにより、新型コロナウイルス感染対策について保護者に周知し、その徹底を求めている。毎月1回、さまざまな場面を想定した避難訓練を実施し、災害時に備えている。避難訓練実施後、振り返りもおこない、次回の改善につないでいる。職員が不審者に扮した防犯訓練も実施している。前年度は暑さ指数を測定し、プール遊びで熱中症予防に活用したり、睡眠チェックをおこない、午睡時のリスクについて徹底している。

「個人情報保護に対する基本方針」を定め、個人情報の適切な管理に努めている

法人で「個人情報保護に対する基本方針」を定め、本方針に基づき個人情報の適切な管理に努めている。園長は情報セキュリティ実施責任者として、情報セキュリティの維持管理、園内研修などを担っている。パソコンは職員間で共有しており、職員別のパスワードで管理している。作業しやすいようにクラスごとのUSBに関係書類を格納しており、USBを含めた外部記録媒体は「保有管理簿」により園長が管理している。セキュリティ研修は園で少なくとも年1回実施することとしており、セキュリティ研修実施記録票に記録している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
クラス担任の配置は、園全体の状況を踏まえて決定している

人材募集・確保は、法人本部が一括しておこなっている。ただし、嘱託職員、臨時職員は、園で面接し、その結果を法人本部に伝えている。武蔵野市や子ども協会の規定に基づき、法人本部で各園の職員配置を定めている。クラス担任の配置は、園全体の状況を踏まえて決定している。また、これまでの経験・得意分野などを踏まえ、各係・プロジェクトなどの役割分担を決めている。年度当初に職員は自らが目標を設定した「面接シート」を提出し、年度末には、前年度の振り返り・評価のための面談をおこない、能力開発につなげている。

新型コロナ禍による臨時休園中、自宅で学んだことを共有している

法人で「職員研修計画」を作成しており、職員個々の希望を募ったり、一人ひとりの役割などに沿って研修派遣している。新型コロナ禍による臨時休園中、職員は出勤の自粛となったが、自宅で学んだこと、読んだ本などについての報告会を開き、職員間で共有した。市保育総合アドバイザー巡回でも、新型コロナ禍におけるチーム力向上について学んでいる。新人職員についてはOJTリーダーが計画に基づいて育成の支援をおこなっている。OJTリーダー対象の研修もおこなっている。

職員一人ひとりが自由な意見を言える組織をつくり、チーム力向上につなげている

主任会では、歌遊びに使うものを職員皆でつくり、それを通して会話を楽しむなどして、その人となりを理解するきっかけづくりとした。また、職員会議などでは、職員一人ひとりが発言できるような工夫をし、経験や年齢、職種に関わらず意見を言える場をつくり、風通しの良い組織づくりに努めている。月1回、安全衛生委員会を開催し、有給休暇の取得促進や超過勤務の削減など就業環境の改善に取り組んでいる。産業医が年2回来所し、職員の相談に応じたり、職場環境の改善へのアドバイスをもらったりしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、「子どもたちの健やかな成長のために、保護者の就労や家庭の状況を把握しながら、≪子どもを真ん中に保護者と職員で一緒に子育てをしていく≫ことを念頭に置いた企画を実施する」を重要課題とし、次の取り組みを実施した。職員向けに、各会議でワークを実施した。日頃の子どもの姿に対するロールプレイ、お迎え時の保護者対応などのシミュレーションをおこなった。市保育総合アドバイザーによる「保護者対応について」や、産業医による「トラウマと心のケア」などの学びを深めた。保護者対応は、保育の質の向上のためにも保育園の職員、保育、運営全てにかかわる問題だと考えている。何か起きた時、組織が持つチーム力が大切であると学んだ。今回の学びを組織の力とし、今後も、同様に保護者との共育てを推進していきたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
産業医セミナーの「トラウマと心のケア」を通して、どの職員も職場内で話せる人がいること・孤立させない職場環境を整えていくことを学んでいる。市保育総合アドバイザーのアドバイスを通して、保護者同士のトラブルについて、何か起きたとき、予測してシミュレーションしておくことの重要さを学んだ。また、保育をしていくうえで組織力の大切さも学んだ。これらの取り組みにより、今年度は、安定した運営ができている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、「安全で安心できる環境整備」を重要課題とし、次の取り組みを実施した。調理室の老朽化に伴い、調理室床工事をおこなった。工事中の給食提供について、現行水準をできるだけ下げない工夫について話し合った。乳児はいつもと同じ食事が摂れるようにと考え、他園から給食の提供をしてもらった。その結果、乳児クラス(0~2歳児クラス)は工事中も温かい給食の提供ができた。幼児については、温かいスープや、可能な限り市販菓子以外のおやつの提供などについて栄養士、他園の栄養士と相談し、工夫を凝らした食事の時間を持つことができた。幼児クラスもお弁当の味に飽きてきた頃、布でお弁当を包んで遠足ごっこをしたり、温かいスープ、手作りおやつ(週1回程度)を提供することができた。安全安心だけを重視すれば全園児お弁当の提供だったが、子どもたちにとってより良い給食提供についての話し合いを重ね、楽しい時間を持つことができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
幼児クラスでは、お弁当を飽きないよう、布にお弁当を包み、遠足ごっこのようにして楽しく食べられる工夫をした。ブルーシートを敷いて、お弁当をハンカチで包んで遠足気分を楽しんだ。子どもたちの中から「給食を食べたい」という声が挙がり、「お弁当パーティーにしない?」と子どもたちに提案すると、パーティーという言葉に「いいね、いいね」との声が挙がった。子どもたちは、自分でお弁当をつつみ、手でつるして歩いて食べたのが、子どもたちには楽しかったようである。調理室の改修工事の状況下、職員の工夫により、いつもと違う取り組みをしたことで、楽しい食事の時間を持つことができた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のホームページや市発行の情報冊子、ホームページなどで情報提供している

市が発行する冊子「保育施設のしおり」や市のホームページで、他の保育施設と同様に情報を掲載している。法人のホームページでは、園舎や保育の特長などを写真で掲載し、保育理念、保育目標、大切にしていること、住所や定員、地図などの事業案内、保育園の一日の様子、春夏秋冬の子どもの活動の様子の写真、年間行事予定など、利用希望者の知りたい情報をわかりやすく提供し、園だよりなど園発行文書をダウンロードすることができる。SNSにも園の行事の様子などを掲載している。見学者には園独自のリーフレットを配付している。

行政や関係機関と情報交換し連携している

公益財団法人武蔵野市子ども協会の認可保育所であり、園長は公立・協会合同園長会に月1回参加して行政から情報を得、関係園長と情報交換している。同様に、副園長は副園長会、栄養士や保健担当も専門職会に参加して、情報を共有している。公立・協会・民間の合同園長会も年間6回開かれて、情報共有している。各保育施設が実施している地域への子育て支援事業は市の広報紙やホームページなどで情報提供している。また、近隣の小規模保育所1園、保育ママ1か所と連携して交流し、園庭開放やリズム遊びに来てもらい一緒に楽しんでいる。

見学希望者には月6日程の見学日を案内し、調整して受け入れている

見学希望者への対応は7~11月にかけ、1月当たり6日程度の見学日を決め、問い合わせ時に伝えて調整している。今年は11月までに35組程の見学者を受け入れている。園長・副園長が担当し今年は新型コロナウイルス感染症対策のため、玄関ホールを除き、施設内の立ち入りはせずに園独自のリーフレットを見てもらいながら、園庭や非常階段から見学してもらっている。説明の中で、遊びや生活の中で子どもの成長を促している、小動物の飼育や栽培などに取り組んでいるなど、大事にしていることを伝えている。保護者の質問にも応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園内定者には入園説明会を実施して重要事項や基本的なルールなどを説明している

4月の入園内定者には3月初旬に入園説明会を実施しているが、密を防ぐ観点から、在園児の兄弟の場合は、事前に人数制限をし、送迎時などを利用して実施した。入園説明会では、園のしおりを基に保育理念や保育目標、保育時間、防災、緊急事態発生の場合、個人情報の取り扱い、健康管理などの重要事項、子どもを預かり保育する上での取り決め事項、お願いなどを説明している。説明会後には個別面談を実施して、保育時間や慣れ保育、クラスの持ち物、離乳食や食物アレルギーなどについて聴き取り、確認している。

入園当初は不安やストレスを軽減させ、徐々に保育時間を延ばしている

入園直後の慣れ保育について、園の考え方や目安を伝え、保護者の就労状況や育休復帰時期、要望なども聴いて、個々に応じて進めている。子どもが新しい環境に早めに慣れるよう、可能な限り同じ職員が対応して信頼関係を築きながら、徐々に保育時間を延ばしている。迎えの保護者には日中の子どもの様子を丁寧に伝えて安心してもらえるようにしたり、入園後の早い時期に個人面談を実施して、子どもの様子を園と家庭とで共有するようにしている。

市内の公立・協会園への転園の場合は児童票を引き継いでいる

市内の公立園や協会園への転園の場合には、児童票のコピーを送付して、引き継ぎをしている。年度途中の退園や転園にはクラスでお別れ会を実施して、子どもたちによるメッセージカードなどを手渡している。保護者には、新しい育児環境への不安はないかなど、声掛けして必要な相談に乗り、いつでも遊びに来てくださいなどと伝えている。保護者の了解を得て、園だよりやクラスだよりに氏名を掲載している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況などを所定の用紙に記録して把握している

入園時には健康診断と個人面談を実施して、子どもの健康や発育状況、既往歴、予防接種歴、食物アレルギー、0歳児の食事カルテや離乳食の進行状況などを把握し、所定の用紙に記録している。事前に書類を渡して、食事や睡眠、排せつ、言葉、好きな遊びなど、入園前の生活状況を記入してもらっている。家族の事情や就労状況なども聴き取り、保育時間を決めている。入園後は、日中の様子を保育日誌や保健日誌などに記録し、一人ひとりの保育経過記録を児童票に記録している。

全体的な計画を基に、子どもの姿を担任間で振り返り、指導計画を作成している

市の保育のガイドラインを基にした園の全体的な計画を踏まえて、指導計画を作成している。毎月の指導計画はクラスの担任同士で子どもの姿を振り返り、課題を出し合いながら、次月のねらいや活動内容を決めている。クラスの状況や個別の子どもの姿などは乳児会議や幼児会儀、全体会議などで話し合い、保育の課題を共有している。例年、保護者会やクラス懇談会で指導計画について説明しているが今年は春に開催できなかったため、園だよりに保育理念や保育目標などを掲載し、各クラスは今日の活動や、明日の活動予定を玄関に掲示している。

各種会議や記録などで、子どもに関する情報を共有している

子どもに関する情報は各種会議や記録などで共有している。毎朝の朝礼では、各クラス担任1名と園長・副園長、保健担当、栄養士が参加して職員体制や会議予定、食物アレルギーを確認し、子どもに関する情報、ヒヤリハット、事務連絡などで、参加者がクラスなどに報告し周知している。朝夕保育の当番保育士が保護者から受けた連絡や子どもに関する情報は引き継ぎ表に記入して担任に引き継いでいる。子どもに関する会議は幼児会議月2回、乳児会議月1回、昼会議週1回、全体会議・保育会議は夕方からそれぞれ月1回実施している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自分で使いたい玩具などで自由にじっくり遊べる保育環境作りをしている

乳児保育室は食事と遊びの場所を分けて、遊びの場所はままごとやパズル、絵本、床に広げて遊ぶコーナーに分けて、子どもが好きな場所で自分で選んだ玩具を使って、落ち着いて遊べるようにしている。玩具棚には子どもの年齢発達や興味関心に合わせた玩具類や絵本を用意している。3歳児室は隣接した2部屋になっており、2グループ別の活動などで活用している。4・5歳児室では子どもにとって興味関心のある玩具や図鑑、製作用具・素材などを、子どもが自分で選択して使えるようにし、使用後も片付けられるようにしている。

異年齢の交流は盛んであったが、今年は控えている

これまでは、異年齢の交流は盛んで、リズムや散歩などは他のクラスと一緒に楽しんだり、5歳児が1・2歳児クラスにお手伝いを兼ねて遊びに行き、一緒におやつを食べたり、体操の先生になって見本を見せてくれたりしていた。月の誕生日会は全園児の集会形式であった。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、交わりを避けてクラス保育・少人数保育を進めており、異年齢のクラス同士の活動や集会形式の誕生会は中止し、誕生会はクラス毎にしている。

子ども同士のトラブルでは子どもの気持ちを尊重して対応している

子ども同士のトラブルでは状況を見て、子どもの気持ちをくみ取り、受け止めて対応している。乳児クラスで噛みつきやひっかきなどのトラブルが生じた場合は双方の子どもの思いを「~したかったのね」などと代弁して、「噛まれたら痛いよ、やめようね」と伝えている。繰り返し生じる場合には保育士が傍についたり環境を見直したりして対応している。幼児のトラブルには自分の思いを言葉で言うように促し、必要に応じて仲裁して収めている。保護者には保育中のトラブルは園の責任であることを伝え、状況を説明して傷になった場合などには謝罪している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の登園時には健康観察をして保護者に家庭での子どもの様子を聴いている

朝の登園時には挨拶をして子どもの顔色や表情、機嫌などの健康観察をし、家庭での様子を保護者に聴いて受け入れている。早朝保育の当番保育士は出勤時に「疾病、事故、連絡表」に記入してある子どもの小さい怪我や事故などの情報を把握して、登園時に詳しく様子を聴き取り、担任に引き継いでいる。全園児、個別の連絡ノートを使用して、子どもの様子や連絡事項を家庭と伝え合っている。

子どもの発達に合わせて食事などの生活習慣が身に付くよう援助している

0歳児では一人ひとりの離乳食の摂食状況に合わせ、食材や食品の食べやすい形態、食具などを栄養士、調理士、保健担当、保育士が相談・連携し、保護者の協力を得ながら進めている。1歳児では、手づかみやスプーンで自分から意欲的に食べることを大事にし、保育士はクリアマスクをして口元が見えるようにし、食事指導をしている。4歳児ではお箸の正しい持ち方を知らせ、慣れて使えるようになってから箸を導入している。子どもの食や健康に関することは職員の「食と健康プロジェクト」メンバーや専門職が保護者の相談に応じ、情報提供している。

迎えの保護者は玄関で、子どもの引き渡しをし、子どもの様子を手短に伝えている

降園時は新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、現在は玄関で全園児の引き渡しを行なって、子どもの様子や連絡事項を手短に伝えている。園の子どもの様子は乳児クラスは個別の連絡ノートで生活や遊びの様子を伝えているが、今は幼児クラスでもできる限り、連絡ノートを使用して伝えるようにしている。その他、各クラスが今日の活動や明日の活動予定を掲示し、様子がよりわかりやすいように写真とコメントを付けた壁新聞を玄関先に設置して見てもらうようにもしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集団活動は、子ども自身が主体的に参加する気持ちを「待つ」ようにしている

リズムや荒馬など皆で一緒にする活動では、その日の体調や機嫌、自信がない、失敗するのが恥ずかしいなどの気持ちから、やりたくないと参加しないこともある。個々の子どもの気持ちに寄り添いながら、強制せず「見ていようね」などと見るだけの参加もあると捉えている。子どもは友達がしているのを見ていると、やる気になったりすることもあるので、友達に模範演技を見せてもらったりもして、その子ども自身が「やってみよう」とする気持ちを大切にして、「待つ」ようにしている。

園庭や近隣の公園などで、身体を動かして遊び、自然に触れて遊んでいる

日当たりの良い園庭にはきんもくせいの木があり、登り棒や鉄棒などの固定遊具、砂場の横には手作りの屋台やままごと用のテーブルなどがある。烏骨鶏小屋の横には畑、乳児保育室の前は乳児が安心して遊べる場所にしている。今は、園庭も密を避け1回に30人程度までと決めて交代で遊んでいる。近隣の遊歩道や都立公園に出掛けて、自然に触れたり、広い芝生広場で思いっきり身体を動かしたりして遊んでいる。小動物の飼育では烏骨鶏、うさぎ、ザリガニ、カブトムシ、メダカのお世話をして、園庭で見つけアゲハの幼虫の観察をしている。

わらべうたや文学を通して言葉の心地よさを感じる保育に取り組んでいる

わらべうたや詩、手遊び、唱え歌、絵本などを文学として、0歳児から取り組み、言葉の響きの心地よさを感じたり、イメージを広げたりすることを大事にしている。好きな絵本や紙芝居を繰り返し読んでもらううちに、ごっこ遊びに発展している。この取り組みの集大成が、5歳児の劇作りにつながり、毎年2月には5歳児の劇の発表会(さくらんぼの会)を開いている。子どもたちがイメージを広げてお話を作ったり、役作りやセリフを考えるなど、自分らしさを発揮して表現する機会になっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
5歳児は「ミステリー水族館ごっこ」で友だちと一緒に作り上げる喜びを味わっている

9月の5歳児だけの特別なお楽しみ会に向けて、夏頃から何をして遊ぶか、その日には何を食べるかなど、子どもたち皆で話し合いを重ねて、大好きな水族館ごっことお化け屋敷に決め、夜のミステリー水族館ごっこに取り組んでいる。様々な海の生き物やお化けを作ったりアイデアを出し合って、飾り付けを工夫し、当日はお化けになったりお客になったりしてごっこ遊びを楽しみ、友だちと一緒に協力して作り上げる喜びを味わっている。給食はお寿司が食べたいという子どもたちの意見を尊重して、調理室が生魚を使わない工夫した寿司を提供している。

4・5歳児のみの運動会を実施し、達成感を味わっている

今年は4・5歳児のみの運動会を実施し、園庭でソーシャルディスタンスを取った観客席を作り、4・5歳児の保護者に観てもらった。5歳児は子どもたちからやりたいと声を上がった荒馬踊り、リレー、縄跳びを見てもらった。初めは消極的な子どもいたが、取り組むうちにできるようになると、自信をつけ、達成感から次へと挑戦していく姿が見られ、当日は子どもたちの頑張りにたくさんの拍手をもらった。4歳児はバルーンと三角山、鉄棒を披露した。運動会の後には、3歳児以下の子どもたちも競技に参加して運動会ごっこを楽しんでいる。

年間行事予定表を配付し、予定変更の場合は園だよりなどで知らせしている

年間行事予定表を年度初めに配付して保護者に伝えているが、今年度は新型コロナウイルス感染症対策により、年間行事予定が変更や中止になることが多かった。その都度、園だよりや掲示などで変更を伝えて理解してもらえるようにしている。保護者参加行事の運動会に向けては、見どころを伝えたり、見てもらいたいと頑張って取り組んでいる子どもたちの様子をクラスだよりや壁新聞などで伝え、保護者にも楽しみにして貰えるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
早朝や夕方、延長保育は密を避けて、少人数の場合は合同保育にしている

早朝保育は0~3歳児はクラス毎に保育し、4・5歳児は7時30分から8時まで合同保育にしている。夕方保育も18時までは各クラス保育にし、18時以降は0~2歳児が1歳児室で合同保育、3歳児はそのままクラス保育、4・5歳児は5歳児室で一緒に過ごしている。18時30分からの延長保育は1歳児保育室で実施し、1~5歳児5名程が利用している。

夕方保育も密を避け、各保育室でゆったりと自分の好きな遊びをしている

夕方保育は3~5歳児はホールで合同保育をしていたが、新型コロナウイルス感染症対策のために見直し、人数が少なくなるまでは各保育室で保育をすることにした。各保育室は子どもが良く親しみ、年齢発達に合わせた玩具などもそろっており、安心して自分の使いたいもので遊ぶことができ、じっくり遊んでいる。子どもたちの気分転換のため、午後のおやつ後には園庭で体を動かして遊び、その後は室内で落ち着いて遊んでいる。

延長保育は顔見知りである異年齢児が一緒に遊ぶ場になっている

延長保育は1歳児室でしているので、幼児組の子どもたちは自分たちの興味関心のある玩具類を持ち込んで遊んでいる。保育者と一緒に居たいような時には、傍にいて絵本を読んでもらったり、一緒に絵描きや塗り絵をしたりして、過ごしている。いつも同じメンバーで顔見知りであり、年齢に関係なく一緒に遊んだりして、異年齢交流の場になっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
身体に合ったテーブルや椅子に安定して座り落ち着いて食事をしている

子どもの体格に合わせたテーブルと椅子を使用して安定して座り、落ち着いて食事をしている。0・1歳児では、必要に応じて足台や背あてなどを使用することもある。給食に興味をもち、友だちと会話を楽しみながら食事をすることを大切にしているが、今年は新型コロナウイルス感染予防に配慮して、テーブルを増やし、1つのテーブルに3人着席してスペースを取って食事をしている。給食はクラス配膳をして、子どもの個人差を考慮して盛り付けを加減したり、温かいものは温かく提供している。

安心安全で素材の味を生かし、季節感を大事にした手作り給食を提供している

市の公立・法人の共通献立を園でアレンジした2週間サイクル献立で、食材は産地や流通経路が明確な物、添加物の少ない物など、安心安全な物を使用している。出汁は毎日昆布とかつお節で作り、素材の味を生かした味付けにしている。ご飯食を多く取り入れ、米は七部づき米または胚芽米で、雑穀を混ぜている。季節感を大事にして、七夕には七夕そうめん、お月見にはお月様蒸しパン、冬至にはかぼちゃ料理などを取り入れている。地域の郷土料理「かてうどん」なども提供している。栄養士や調理職員は可能な限り子どもの喫食状況を見て回っている。

野菜栽培や調理の手伝い活動、調理体験などの食育活動に取り組んでいる

園庭の畑やプランターで、さつまいもや大根などの野菜を栽培し、子どもたちが水やりをして生育を観察し、収穫体験をして、給食で食べている。調理保育として、3歳児はホットケーキ作り、4歳児はおにぎり作り、5歳児はピザ作りをしている。例年は子どもたちが調理の手伝いとして玉ねぎやとうもろこしの皮むき、豆類のさやむきなどをし、調理職員は保育室で、メロンや芋類を切って見せたり、子どもたちにドーナツの砂糖のトッピングをさせたり、ラーメンやサンドイッチなどの出前調理をしているが、今年は中止している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が健康を意識できるように健康教育に取り組んでいる

保健年間計画を作成して、保健担当を中心に、子どもの健康教育に取り組んでいる。手洗い指導は2歳児から取り組み、子どもにわかりやすいように紙芝居で手洗いの大切さを伝え、子どもの知っている曲の替え歌を歌いながら洗う方法を伝えている。保育室の手洗い場には手洗いポスターを掲示している。咳エチケットでは咳やくしゃみをすると飛沫が遠くまで飛ぶことを紐を用いて伝えている。歯磨き指導も保健担当が紙芝居や模型を用いて指導している。虫歯予防のお知らせを保護者に配付し、子どもには歯磨きカレンダーを渡している。

園医などの医療機関と連携して対応している

医療的ケア児は在籍していない。薬の預かりは原則していないが、慢性疾患などで園児が薬の使用なしでは健康的な生活が過ごせない場合には医師の処方した薬を預かっている。子どもの健康管理のため、月1回園医による内科健診を実施し、園医には園児の健康に関する相談をして助言をもらっている。その他、歯科医師による歯科検診を年2回、プール前には耳鼻科・眼科健診を専門医より受けている。今年は自粛期間中の内科健診、耳鼻科・眼科健診は中止にしている。

保健だよりや保健コーナーへの掲示などで子どもの健康に関する情報を提供している

毎月保健だよりを発行して、月の保健行事や季節ごとの子どもが健康に過ごすため情報、規則正しい生活リズムの大切さ、マスクの着用、手洗い、アタマジラミ対策、食中毒予防、夏の感染症、熱中症対策、秋・冬の感染症などを掲載している。園で感染症が発生した時には玄関の保健コーナーに掲示して注意喚起している。乳幼児突然死症候群予防のため、園での昼寝時には午睡チェックを実施して子どもの頭位や顔の向き、呼気などを記録している。そして、1歳児の新入園児についても、0歳児と同様に5分毎の午睡チェックを実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者個々の事情には申し出てもらい、可能な限り支援をしている

保護者の事情などは相談に応じて、可能な限りの支援をしている。引っ越しや通院、学校の行事などで保育を依頼されると預かっている。急な残業の場合はスポット延長保育を利用してもらっている。通常は休んでいる土曜日が出勤しなければならない場合も申し出てもらって受けている。そのほか送迎時、園児の兄弟が生後数か月で幼い場合には事務室で預かり、園児を2階へ迎えに行ってもらったり、いつもの迎えの人ではなく代わりの人が迎えに来られる場合には、帰り支度を手伝っている。

保護者に子どもの発達や園の取り組みなどを伝え、信頼関係構築に努めている

例年は、懇談会の1回目はクラスの保育目標や年齢発達の子どもの姿を伝え、保護者同士がつながれるような懇談の時間を設け、2回目には、子どもも一緒に遊びましょうという設定にしている。今年は1回目の懇談会が開催できなかったことから、クラスだよりに保護者同士がつながれるような、リラックス方法や趣味の紹介などを掲載している。父母会主催の夏祭りには園も協力しているが今年は中止をお願いしている。職員のプロジェクト「保護者とともにプロジェクト」では、絵本を大事にしていることなどの園の取り組みを、おたよりなどで発信している。

個人面談やクラスだより、壁新聞などで保育の様子を伝えている

新入園児の個人面談は、春早めに実施している。個人面談は随時受けているが、参加しやすいように期間を決め、都合がつかない場合には別日でも受けている。0・1歳児は春、2歳児は秋頃、幼児クラスは保育参観後などを利用して実施していたが、今年は個人面談のみ、秋頃に実施している。期間内に都合がつかない場合には柔軟に対応している。保育参観が行なわれないので、保育の様子を伝えるために、活動の様子をスケッチブックや壁新聞で伝えたり、全園児連絡ノートに書くなどしている。クラスだよりは月2回程度発行している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の農家や米屋、魚屋などの協力を得たり、福祉施設と交流をしたりしている

これまでは、地域の農家の畑でじゃがいも掘りをさせてもらったり、お米屋さんには田植えや稲刈り、脱穀の指導をしてもらい、出来立ての米を食べる経験をしたり、魚屋さんには魚をさばいて見せてもらったりしていたが、今年は中止している。七夕には地域の寺院から笹竹をいただいている。これまで行き来していた障害児福祉施設とは交流が中止になっているので、手紙のやり取りで交流している。

保育実習生を受け入れている

近隣の公園に散歩に出掛けて自然に触れて遊んだりしていたが、新型コロナウイルス感染症対策で公園での密を避けるため、当園は園庭で遊ぶようにして、散歩はすぐ近くの緑道や広い都立公園の芝生広場などを利用している。例年受けていた中高生のボランティアや職場体験、高校生の家庭科実習の受け入れは中止したが、秋には保育実習生の受け入れをしている。

地域への子育て支援事業や園行事への参加は今年は中止している

例年は毎月の誕生会、豆まき、一緒に遊びましょうなど、地域で子育てをしている方々にも参加を呼び掛けて参加してもらっている。交流している障害児福祉施設からは毎年11月に3日間ほど、分散してリズム遊び交流をしている。運動会には地域の人や在園児の兄弟などが参加している。今年は園庭開放以外の地域子育て支援事業は中止している。昨年度の参加者は赤ちゃんのひろば、プレママには25名、誕生日会には4名、一緒に遊びましょうには2名の参加があった。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーに配慮している

個人情報の取り扱いについて、入園説明会で説明し同意を得ている。個人情報を外部とやり取りをする場合には個別に了解を得ている。「就学支援シート」を提出する際には受け取り票を渡している。発達で気になる子どもに関して療育機関等と情報交換する場合には、保護者の了解を得ている。また、子どもの羞恥心に配慮した取り組みとして、プールやシャワーは衝立をして外からは見えないようにし、散歩先などでおもらしをして着替える際にはトイレまたは物陰など、他からは見えない場所で着替えさせるなどの配慮をしている。

少人数保育をして一人ひとりの気持ちをくみ取り、寄り添う保育をしている

新型コロナウイルス感染症対策のために密にならないよう、どのクラスも可能な限り少人数での活動をしているので、保育士が子ども一人ひとりの気持ちをくみ取り易くなり、一人ひとりを大事にして保育している。子ども一人ひとりの成長発達に応じた保育をするようになってきている。職員用のトイレなどには、全国保育士会の倫理綱領を基にした「保育士としての心得」などを掲示して、いつでも自分を振り返るようにしている。

子どもの虐待について、例年子ども家庭支援センター職員から話を聴いて学んでいる

例年、市の子ども家庭支援センターの職員が来園してセンターの取り組みや子どもの虐待について話をしているが、今年は行なわれない。職員に子ども家庭支援センターのパンフレットを配付して周知している。子ども家庭支援センターに関わってもらうケースがある場合には虐待防止マニュアルに基づいた対応をして、関係機関の話し合いに参加し、内容を職員間で共有している。職員は日頃から子どもの言動や身体の傷跡などに気を配り、少しでも不審に思う時には園長に報告することにして、虐待の早期発見・防止に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人・公立共通のマニュアルや園独自の「千川保育園マニュアル」を整備している

「市の保育のガイドライン」をはじめ、法人・公立園共通の「危機管理マニュアル」や「感染症マニュアル」、「栄養マニュアル」などさまざまなマニュアルが整備されている。これらを基にして園で作成した「千川保育園マニュアル」には、事業計画や職員としての心得、早朝・夕方・延長保育について、虐待防止について、飼育について、保育上の安全確保及び危機管理マニュアルなど日常の業務関係の手順や手引きをまとめて作成して、職員全員が持ち、必要な時に確認することができるようにしている。

園独自のマニュアルは必要に応じ、運営委員・リーダー会議などで見直している

「千川保育園マニュアル」の見直しは園長・副園長・主任が参加する運営会議、それらにリーダー職員が加わったリーダー会議で見直しの検討をしている。今年は新型コロナウイルス感染症予防のための生活の変更や消毒の仕方など、臨機応変に見直しの検討をして、園で感染者が発生した場合の対応について、フローを話し合い、職員へ周知している。

子どもの様子や職員、保護者の意見や提案には、検討して必要な見直しをしている、

新型コロナウイルス感染症予防対策としてさまざまな見直しを行なった。降園時の引き渡しを全園児玄関で行なうことに変更し、保護者に保育を伝えるために今日の活動内容を掲示し、写真付きの壁新聞も見やすい場所に設置、体調管理のための検温表を作成して登園時に聞き取った結果と昼寝時の体温とを記入するなどである。また、3~5歳児の夕方保育はホールでしていたが、密を避けるため、各クラスで行なうことに変更した。また、玄関外の床の塗装がはげて雨に濡れて滑るとの保護者からの意見には、すぐに塗装を直し滑り止めを敷く対応をしている。