東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 公益財団法人武蔵野市子ども協会
事業所名称 北町保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

評価員は毎朝の自宅および施設到着時の検温や手指消毒、マスク着用、窓を開けての換気など、感染対策を十分におこない、調査を実施した。また、利用者調査において、回収率を高めるためにご協力依頼のポスターを園内に掲示してもらった。訪問調査実施後、評価員3名の合議を経て、報告書を完成させた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人ひとりの子どもの人権を守ること。 2)利用者(子ども・保護者)の最善の利益を追求すること。 3)安全で安心した生活ができるように人的・物的環境を整えること。 4)職員が生きがいと意欲を持って元気に楽しく働ける職場を作ること。 5)地域との関わりを大事に開かれた保育園を目指すと共に地域子育て支援に積極的に取り組むこと。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

コミュニケーション能力を発揮して、子ども・保護者・職員と積極的に信頼関係を築く努力をする職員。また、担当クラスだけでなく園全体に目を向けてそれぞれの立場での役割を自覚し、円滑な園運営ができるように行動に移せる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どものあるがままの姿を受け止め、個々の心的・身体的発達保障をするためにねらいを定め、適切な働きかけや援助ができること。年齢に応じた生活習慣の自立や集団作りを系統的に進めていくために発達を学び、スキルを向上させること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが主体的に生活できる環境を整備し、各々が自分を発揮して遊んだり生活したりしている

子どもが主体的に安心して生活できるように、日課や保育室環境をなるべく変えないようにして保育している。乳児組では一人ひとりの子どもの思いに寄り添えるように少人数グループで生活している。保育室は乳児から幼児まで遊ぶコーナーは「絵本」「ままごと」「構成遊び」「机上の遊び」に分けているので、他の保育室に行っても、戸惑わずに見通しをもってじっくりと遊ぶことができている。利用者調査の問い「園での活動は子どもの心身の発達に役立っていると思うか」には100%の肯定回答を得て、非常に高い評価を得ている。
2 園だよりの他、クラスだより、乳児だよりなどを発行して園の情報を保護者に伝えている

保護者に保育を伝えるために、園だよりの他に、園長の思いを綴った園長だより、職員紹介や乳児のリズム遊びや室内遊びの様子など伝える乳児だより、クラスの活動の様子や誕生児紹介を掲載している各クラスだよりなどを発行している。特に、4・5歳児のクラスだよりは多い時には週に3~4回発行して、子どもたちが友だちと目的に向かって協力して取り組む様子などを伝えている。また、行事や誕生会などは写真付きの壁新聞を掲示して見てもらっている。おたより類は白黒刷りであるが、玄関には見やすいようにカラー刷りのクラスだよりを掲示している。
3 子どもたちの楽しみや経験を減らさないために、アイデアを出し合い、工夫して行事に取り組んでいる

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、園行事は中止や変更することが多かったが、子どもたちの楽しみや経験を減らさないよう、安心してできる方法を考えて取り組んでいる。例年の9月のわくわく祭り(夏祭り)は父母会主催で、園も共に協力して親子で楽しんでもらう行事であるが、今年は子どもたちだけの2日間のお祭りごっこにし、乳児組が遠くから見守る中で、5歳児手作りのお神輿の練り歩きや夕方からの盆踊りなどで楽しめるようにしている。夕方のお迎え時間には職員がカチューシャやヨーヨー釣りの出店を出して、親子で楽しんでもらった。

さらなる改善が望まれる点
1 より一層保護者との相互理解を図るために、明確に指導計画のねらいなどを保護者に伝える取り組みを期待する

保育理念や目標は入園時に説明し、4月の園だよりに掲載し、玄関にも掲示して知らせている。運動会などの行事のねらいは行事のお知らせで伝えている。例年実施しているクラス懇談会が本年度は新型コロナウイルス感染拡大防止対策のために中止になり、年齢発達の子どもの姿を資料として配付している。保育活動のねらいは保護者がわかりやすい言葉に変え、子どもの様子とともにクラスだよりで伝えている。今後は、これまで以上に明確に、保育の意図を説明する手立てを工夫し、より一層保護者と園との相互理解を図ることを期待する。
2 臨時職員との話し合いの場をより多く持ち、子どもへの関わりなどについてさらなる理解促進を図ることを期待する

正規職員、嘱託職員、パート、アルバイトなどの多様な雇用形態の職員集団で日々の保育をおこなっている。パート・アルバイト職員とは、年度初めに園長等から、園の保育上での留意事項などについて説明している。また、契約約更新の個別面談などで、希望や意向などを聴取している。今後は、パート・アルバイトの職員との話し合いの場を多く持ち、同じチームとして一緒に保育をしていく仲間として、子どもへの関わりなどについてさらなる理解促進を図ることを期待する。
3 ICT化への促進なども検討し、さらなる業務の効率化を図ることを期待する

職員アンケートでは、「会議や研修、月案作成などに時間がかかり残業になる」などのコメントがあった。紙媒体の記録類が多いため、残業削減が課題となっている。ICT化を促進し、業務の効率化を図ることを期待する。このことを通して、職員の残業が減ると共に、コスト削減や職員の労働環境の改善、加えて子どもに関わる時間を増やすことにつながることを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の学び合いで発達に応じた援助の仕方やなどを明文化している

当園として大切にしたいことを園内研修などで継続して学び合い「『子どもの最善の利益を考慮する』ことは保育園・保育士にとっての最大のミッション」として明文化し、職員の共通理解の基で保育をしている。内容は、年齢相応の秩序を大事にした環境整備、乳児期の生活習慣の自立と愛着の形成、運動調整を大事にすることで、主体的な子どもの生活が可能になるとの考えで、各年齢に応じた秩序の作り方や保育の援助方法を示している。同様に、食事や生活習慣の発達段階に応じた手立てや関わりについても、職員で共通してできるようにまとめている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 『保育力はチーム力』の考えのもと、職員のチームワーク強化に取り組んでいる

コミュニケーションアップ・プロジェクトチームや主任会が『保育力はチーム力』の考えのもとコミュニケーションワークをおこない、職員のチームワーク強化に取り組んでいる。少人数でのディスカッションを通して、誰もが発言しやすい環境づくりに努めている。また、主任を中心にどのようにしたら職員個々が意見を出せるか、職員個々の力を発揮して保育をすすめていくことができるかなどを考え、チーム力向上に取り組んでいる。職員間のコミュニケーションを大切にし、職員にとっても、居心地の良い働きやすい環境づくりを目指している。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 恵まれた園庭や園舎の環境を活かし、居心地の良い、楽しい保育園作りを目指している

園庭は広く乳児園庭もあり、園舎は築7年で新しく、保育室の他に遊戯室、ランチルーム、多目的スペースなどもある恵まれた環境である。1~3歳児の保育室は隣接した2部屋になって少人数保育が可能であり、1・2歳児は4~6人のグループにして一人ひとりの気持ちに寄り添う保育をしている。幼児組の製作活動なども少人数でじっくり取り組めるようにしている。コロナ禍であっても、子どもたちは密にならずに、園庭や保育室、その他の場所などを交代で利用しながら、安心してゆったりと過ごせるよう、居心地の良い保育園を目指して取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和2年10月の配布時点で利用している在園児126名の保護者100世帯を対象とし、1世帯1回答の回答をいただいた。

調査方法:アンケート方式  
クラスごとに担任などから保護者に調査票を渡していただき、園内の設置した回収ボックスに投函していただくか、返信用封筒にて直接弊評価機関へ投函していただいた。

利用者総数 126人
利用者家族総数(世帯) 100世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 100人
有効回答者数 84人
回答者割合(%) 84.0%

総括
・回答者の属性は次の通りである。調査票記入者:「父」8名(10%)、「母」59名(70%)、「父母一緒に」11名(13%)、無記入6名(7%)。 ・総合的な感想は「大変満足」53名(63%)、「満足」27名(32%)、「どちらともいえない」3名(4%)、無記入1名(1%)で、「大変満足」「満足」と返答した方々は回答者の95%で、当園の保育に対して非常に高い満足を得ている。 ・回答者全員が「はい」と返答し、非常に高い満足を得ていた設問は問1「心身の発達に役立つ活動」であった。次に満足度が高い設問は問3「食事」(満足98%)、問2「興味や関心を持てる活動」(満足95%)、問11「緊急時の対応」(満足91%)、問9「清潔で整理された空間」(満足90%)であった。 ・総合的な感想では、「コロナ禍のなかでも、子どもたちのために感染対策に留意しながら行える形で行事や楽しめる保育内容を検討・実施してくれている」「自信や思いやり、自立を育むために貴重な経験ができるよう工夫してくれている」などのコメントが寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 84人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と返答しており、子どもの心身の発達に役立つ活動に関して非常に高い満足を得ている。「はい」と返答された方からは「友だちや先生と関わることができ、刺激をもらっている」「園に通うようになってから、話す言葉が増えてきた」「保育園に行くようになってから、色々な表情が出てきた」などのコメントが寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 80人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答された方々は回答者の95%で、子どもが興味や関心を持てる活動に関して非常に高い満足を得ている。「はい」と返答された方からは「家で、子どもが保育園でやったことや楽しかったことなどを教えてくれる」「コロナ禍のなかでも、できる限りのことを多く提供してくれているのでありがたい」などのコメントが寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 82人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の98%で、食事に関して非常に高い満足を得ている。「はい」と返答された方からは「給食がとてもおいしいようで、子どもがよく食べているとの話がありうれしい」「園の食事は好き嫌いなく何でも食べる」などのコメントが寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 58人  どちらともいえない 23人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の69%、「どちらともいえない」27%、「いいえ」4%であった。「はい」と返答された方からも「園庭で野菜を育てたり、動物や虫に触れ合うことができている」「広い園庭があるのでそれだけでも十分だが、わざわざ外に散歩に連れていってくれているので、子どもは本当に楽しそうにしている」などのコメントが寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 16人 
「はい」と返答された方々は回答者の68%、「どちらともいえない」12%、「いいえ」1%、非該当19%であった。「はい」と返答された方から「スポット延長保育が使えるようになり、利便性が増した」、非該当と返答した方からは「今のところ、特に変更する必要がないのでわからない」とのコメントが寄せられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 73人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の87%で、安全対策に関して高い満足を得ている。「はい」と返答した方からは「防災関連の危機管理はしっかりしているので安心している」などのコメントも寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 60人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」と返答された方々は回答者の71%で、行事日程の設定に関して概ね満足を得ている。「はい」と返答した方からは「夏まつりを工夫し、お迎え時に開催してくれたので感謝している」「近隣の小学校と日程が重ならないよう調整がある」「年度始めに年間予定表が配布される」などのコメントが寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 67人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答された方々は回答者の80%で、家庭と保育所との信頼関係の構築に関して高い満足を得ている。「はい」と返答された方からは「先生たちが丁寧に話をしてくれるのでとても助かっている」「どんな些細な悩みも一緒になって考え、親身に相談に乗ってくれている」「送り迎えのときに、先生からは保育園での一日の様子を話してくれる時間があるので、相談しやすい雰囲気がある」などのコメントが寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 75人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答された方々は回答者の90%で、施設内の清掃、整理整頓に関して非常に高い満足を得ている。「はい」と返答した方からは「用務の人がとてもこまめに各所を手入れしてくれている」などのコメントが寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 73人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答された方々は回答者の87%で、職員の接遇・態度に関して高い満足を得ている。「はい」と返答された方からは「いつも優しくにこにこと笑顔で接してくれている。とても好感のもてる職員が多い」などのコメントが寄せられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 76人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と返答された方々は回答者の91%で、緊急時の対応に関して非常に高い満足を得ている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「はい」と返答された方々は回答者の71%で、子ども同士のトラブル対応に関して概ね満足を得ている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 74人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の88%で、子どもの気持ちの尊重に関して高い満足を得ている。「はい」と返答された方からは「子どもがどの先生にも懐いている。とてもよく対応してくれている」「子どもの気持ちを尊重しながら、その子の成長に合わせて対応してくれている」などのコメントが寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 70人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」と返答された方々は回答者の83%で、プライバシー保護に関して高い満足を得ている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 73人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の87%で、保育内容の説明に関して高い満足を得ている。「はい」と返答された方からは「迎えのときに、いつもその日にあった出来事や保育内容、子どもの様子を教えてくれる」などのコメントが寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 58人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 13人 
「はい」と返答された方々は回答者の69%、「どちらともいえない」12%、「いいえ」4%、非該当15%であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 41人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 23人 
「はい」と返答された方々は回答者の49%、「どちらともいえない」20%、「いいえ」4%、非該当27%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度初めの職員会議で法人理念を基に意見交換し、園目標を確認している

新年度準備の職員会議では、職員一人ひとりが次年度の抱負を漢字一文字で表し、目指したい子ども像と保育・仕事に取り組む姿勢について表明している。また、年度初めの職員会議で法人理念を基に意見交換し、園目標を確認し、共通認識を一つにして日々の支援にあたっている。その後、クラスや乳児会・幼児会の中で実践や悩みを出し合い、課題を確認したり、今後の方針について意見交換している。法人理念・園目標・保育目標などを玄関・会議室・ランチルームなどに掲示している。

新入園児対象の説明会などを通して、保護者に園の大切にしていることを伝えている

例年、クラス懇談会で、園長から園目標などについて具体的にわかりやすく話をしているが、今年度は新型コロナ禍によりクラス懇談会を中止としている。入園式や運動会などの園長挨拶や、新入園児対象の説明会、園だよりなどを通して、保護者に園の保育で大切にしていることを伝えている。「北町保育園のしおり」では、〈子育てはみんなの力で〉と明記され、家庭・保育園の役割や、家庭と保育園が、それぞれの役割を認め合い、信頼し合い、協力し合っていくことについて保護者への理解と協力を求めている。

園内の問題課題については、全職員が参加する全体会議(月1回)で検討、決定している

組織図を作成し、情報伝達のルートを明らかにしている。また、職務分担表を配付し、職員個々の仕事内容を明確化している。会議の流れ・目的についてを職員に配付している。園内の問題課題については、運営会議(月1回、園長・副園長・主任が参加)や、主任会議(月1回)で方向性を見出してから、全体会議(月1回、全職員が参加)で検討、決定している。重要な案件については運営会議を定例以外にも臨機応変に招集し、協議したことを職員に提案している。また、プロジェクトチームを設け、1年間テーマを掲げ、課題解決に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな機会を捉えて、保護者ニーズを把握している

保護者参加行事実施後のアンケート、コミュニティボックス、個人面談、運営委員会、毎年の利用者アンケートなどを通して、保護者のニーズを把握している。子育て支援事業でもアンケートを取り、地域のニーズ・子育て家庭のニーズを把握している。運営委員会の開催前に保護者からの意見を収集し、運営委員会で保護者の要望への園の対応について伝えたり、保護者との質疑応答の時間を設け、自由に園へ意向を伝える場を提供している。保護者から寄せられた意向や希望は、職員会議などで、その解決に向け検討している。

法人主催の施設長会議などに参加し、地域ニーズについて情報収集している。

市子ども育成課・法人本部との連携に努め、国・都・市の保育行政に関わる情報を収集している。また、市主催園長会、法人主催の施設長会議、副園長会議、地域連絡会議などに参加し、園運営について情報交換したり、地域ニーズについて情報収集している。副園長会議で連携園の状況を報告し合い、市内保育施設の連携状況を共有している。市主催の全体研修や、市保育総合アドバイザーからの情報および指導、行政関係資料や保育専門雑誌などから必要な情報を入手し、園運営に活かしている。

保育計画も週・月・半期・年ごとに反省・評価をおこない、次の計画に反映している

市作成の「第五次子どもプラン武蔵野(令和2(2020) 年度~令和6(2024) 年度)」や法人作成の事業計画、さらに園の事業計画を作成している。また、保育計画を含む各種年間計画を立てている。全体会議で、園の取り組み課題について進捗管理をおこなっている。あわせて、保育計画も週・月・半期・年ごとに反省・評価をおこない、次の計画に反映している。令和2年2月から新型コロナウイルス感染症対策について、園内で検討が始まり、園運営や保育全般における環境管理および安全対策をおこなってきた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「子どもの権利条約」「全国保育士会倫理要綱」などの読み合わせをしている

「全国保育士会倫理綱領」を事務室内に、「保育士としての心得」はトイレ内に掲示し、職員への意識づけを図っている。年度初めに「保育士としての心得」を読み合わせ、子どもへの対応や保護者とのコミュニケーションなどについて確認し合っている。また、園運営マニュアルの中に「職員としての心得」を綴じてあり、「子どもの権利条約」「全国保育士会倫理要綱」も含めて、読み合わせしている。保育実践の様子により、園長等により、必要に応じてアドバイスをおこなっている。臨時職員には子どもへの関わり方、保護者対応などを伝えている。

苦情解決制度は「園のしおり」や掲示によって保護者に周知している

苦情解決制度は「園のしおり」や掲示によって保護者に周知している。また、入園説明会や年度当初の保護者懇談会でも保護者に伝えている。玄関に「コミュニティーボックス(意見箱)」を設置し、自由に意見を申し出ることができるようにしている。週1回の頻度でボックスのなかみを確認している。今年度は調査時点で苦情は寄せられていなかった。日常的に「連絡ノート」を通して、保護者の意見・要望・苦情を受け付け、連絡ノートに返事を記載したり、個別面談にて解決に取り組んでいる。

近隣小学校を中心とした防災会に出席し、防災面での地域との協働体制を整えている

地域の中の保育園として家庭で子育てをしている親子を対象に「園庭開放」を実施している。園庭開放は園の掲示板で周知している。地域連絡会を開催し、地域の小規模保育所と連携し、園の持つ専門性を還元している。近隣小学校を中心とした防災会に出席し、防災面での地域との協働体制を整えている。保健担当職員は市と法人の新しく開設した保育園の相談に応じており、新型コロナウイルス感染症対策について助言・アドバイスをしている。大学生の保育実習や、東京都の子育て支援員の実習を受け入れ、保育人材の育成に貢献している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハットで小さなことも振り返るなど日常的に危機管理を共有して意識化している

ヒヤリハット報告書を書きやすい様式にし、些細なリスクも記録するよう、その習慣化に努めている。毎月の職員会議で、ヒヤリハットについて話し合っている。緊急性の高い案件は、職員を臨時招集し、現状を報告し、今後の対応について全体に周知している。市保育総合アドバイザーの巡回にて、リスクマネジメントの研修を受ける機会も設けている。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策に注力しており、職員向けの朝と夕の検温表への記録、玄関での手洗い、マスク着用、換気・消毒、密にならない保育の工夫などに取り組んでいる。

月1回の避難訓練を実施しており、子どもだけの訓練や浸水訓練もおこなっている

避難計画を作成し、月1回の避難訓練を実施しており、子どもだけの訓練や浸水訓練もおこなっている。今年度は新型コロナ禍により、密になることを避け、感染対策に留意しながら実施している。防犯訓練も実施している。他園の用務員の方に不審者になってもらい、職員に予告なしで実施した。また、公立保育園のBCPマニュアルを基に法人でもBCPを作成しているところである。それを基に前年度はBCP 訓練を実施し、職員の役割の確認や環境設定・備蓄品の見直しをおこなった。緊急時は「すぐメール」やSNSにて情報発信できるようにしている。

個人情報保護規程に基づいた情報セキュリティの注意事項を書類倉庫入口に明示している

個人情報保護規程に基づいた情報セキュリティの注意事項を書類倉庫入口に明示している。情報セキュリティ研修を嘱託職員を含む常勤職員に実施している。ファイル基準表を基に必要年数の保管と毎年の入れ替え管理をしている。鍵のかかる書類倉庫にて、各情報別にボックスやファイルにて分類している。パソコンは1台ごとにパスワードで管理している。各クラスの資料はUSBで保管し、外部には持ち出さない、デスクトップには個人情報を置かない、個人情報につながるような書類の破棄はシュレッダーにておこなうなどの徹底に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
担任を決める際は会議で話し合い、利用者の状況や全体のバランスを見て配置している

人材募集・確保は、法人本部が一括しておこなっている。ただし、嘱託職員・臨時職員は、園で面接し、その結果を法人本部に伝えている。産休・育休者の代替職員は、有資格者を採用している。担任を決める際は会議で話し合い、利用者の状況や全体のバランスを見て配置している。臨時職員の配置は、適所を把握して運営層から提案し、会議で合意の上で本人に提示し、了解を得ている。年度当初に職員は自らが目標を設定した「面接シート」を提出し、年度末には、前年度の振り返り・評価のための面談をおこない、能力開発につなげている。

密を避けるために園内研修のやり方を工夫して、保育の質の維持・向上をおこなっている

市主催研修・法人主催研修・自主研修・園内研修などの研修体制を整えている。自主研修に関しては研修費の補助金が出る制度も確立されている。利用者と職員が安心・安全な日々を過ごすためにも”学習の場”としての研修に積極的に参加するよう促している。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策により約2か月間の臨時休園やその他自粛することが多く、外部研修の機会がない分、オンライン研修を導入している。また、密を避けるために園内研修の方法を工夫して、保育の質の維持・向上につなげている。

チームワークトレーニングを定期的におこない、良好なチームワークづくりに努めている

コミュ二ケーションアップ・プロジェクトや主任会が中心となり、チームワークトレーニングを定期的におこなっており、職員アンケートでも「チームワークが良い」などのコメントが寄せられた。法人で産業医が年2回来所し、職場環境の助言・アドバイスをもらっている。健康診断時にストレスチェックを実施し、高ストレスの人は産業医に面談できる体制を整えている。確実に休憩が取れるよう、休憩パートを配置している。職員に確実に休みを取ってもらえるよう「るんるん休暇」と名称し、有給休暇を取得しやすいようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・前年度、「職員のチームワークを大切に、専門職としての力量を高め、保育の質の維持・向上を図る」ことを重点目標とした。
・当該目標達成に向け、①「職員会議でのグループワーク」を目的に、少人数でのディスカッションを通して、誰もが発言しやすい環境を意識的に作るようにした。コミュニケーションアップ・プロジェクトチームや主任会が『保育力はチーム力』をテーマにコミュニケーションワークをおこなった。「園内プロジェクトのテーマおよびメンバー構成では、チームの中で役割を果たすことで、職員個々の力が発揮できるよう位置付けている。「園内研修での共通の学び」を目的に、職員間の発達に関する共通知識や子どもの見方や捉え方の共通理解を持つことを大切とし、『最大のミッション!~北町保育園で大切にしたいこと~』や「リズム」、「ハビット研修」などを実践した。
・今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止策にて、密にならない環境を作っている。職員間のコミュニケーションも難しい中で、互いに日常の声かけを意識したり、運営層は、一人ひとりのモチベーションについて見守り、必要に応じたサポートをおこなっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・一人ひとりの子どもが生活の主人公として自分の思いや考えを出し、自らの気持ちが動いて行動していく子ども達に育ってほしいと願っている。そのために、職員はチームワーク力を高め、目指す保育の実践に日々取り組んでいる。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策により、研修のあり方は例年と異なって密にならないようにおこなってきた。全体研修・外部研修参加ができないことでは、オンライン研修を活用しながら学ぶ機会を確保した。職員同士のコミュニケーション力や関係性を育み、報連相が意識できるように、取り組みを重ねている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・「防火管理・災害を想定した定期的な避難訓練をおこなう」ことを重点目標とした。
・当該目標の達成に向け、BCP訓練では、各班のチームリーダー(主任)が中心となって、役割を果たしていくことを目指した。この目標達成に向け、①月1回、避難訓練を実施し、月ごとに担当者が計画に基づき、火事・地震を想定した避難訓練、年2回の浸水訓練を実施した。②年1回、引き取り訓練を実施した。9月1日大規模災害を想定した訓練で「すぐメール」・SNS・WEB使用もおこなった。③法人全体で、年1回、BCP訓練を順番におこなっている。④月1回、防災無線訓練を実施し、市役所防災課から子ども育成課、グループラインで確認している。
・今年度の避難訓練では、新型コロナウイルス感染症対策で、密にならない工夫をしており、一斉に避難することなく、部分的な訓練や職員のみのシミュレーション訓練をおこなっている。今後も、防火管理・災害を想定した定期的な避難訓練をおこなうことや、災害時での園運営と各班の役割分担について、法人としてのBCPマニュアルの作成が必要であると考えている。


評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・前年度、1月20日(月)に公立保育園のBCPマニュアルを基に、東京湾北部を震源とする陸地型地震(M7.3)発生および市内では最大震度6弱を想定したBCP訓練をおこなった。そのため、令和2年1月8日(月)BCP訓練、職員向け基礎講座・実施訓練説明会を実施し、各チーム内打ち合わせをおこなった。BCP訓練の実施後、1月23日(木)職員会議にてグループワークでの振り返りをおこない、評価反省と課題を抽出した。職員アンケートでも「BCP訓練の実施により、避難訓練においてもどう動くといいのか、誰が指示を出すのかなど、運営層から指示を待つだけではなく、職員がBCPで学んだことを発揮し始めている」などのコメントが寄せられた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のホームページや市発行の情報冊子、ホームページなどで情報提供している

市が発行する冊子「保育施設のしおり」やホームページで他の保育施設と同様に情報を掲載している。法人のホームページには園舎や園庭、飼育している烏骨鶏の写真を掲載し、保育理念、保育目標、大切にしていること、住所や定員などの施設案内、散歩マップ、保育園の一日の様子、行事予定など、利用者の求める情報を掲載し、園だよりなどをダウンロードすることができ、SNSでも園の行事の様子を発信している。道路に面した地域向け掲示板には、子育て支援事業の案内などを掲示している。

行政や関係機関と情報交換し、連携している

公益財団法人武蔵野市子ども協会の認可保育所であり、園長は公立・協会合同園長会に月1回参加して行政からの情報を得、関係園長と情報交換している。同様に副園長は副園長会議、栄養士や保健担当も専門職会議に参加して情報を共有している。公立・協会・民間の合同園長会も年6回開かれて情報共有している。保育園の子育て支援情報などは市報やホームページ、地域ごとのチラシ「あ・そ・ぼ」などで提供している。コロナ禍の本年は、保健センターのこうのとり学級への講師としての参加や地域の保育施設同士の連絡会は中止している。

見学会は月1~2回開催し、コロナ禍のためエントランスで説明している

利用希望者などからの問い合わせには園長・副園長・各専門職が状況や内容に合わせて対応している。見学会は年間通して月1~2回計画し、副園長が担当している。時間は11時頃と15時頃の食事前やおやつ前にして、子どもの生活の様子を見てもらっている。本年はコロナ禍のために、1回に付き3名までと人数制限してエントランスで実施し、見学者用の園のしおりを配付して見てもらいながら、園の保育の特徴や大事にしていることなどを説明して、質問にも応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園内定者には入園説明会を実施して重要事項や基本的なルールなどを説明している

4月の入園内定者には、3月上旬の土曜日に、入園説明会を実施している。在園児の兄弟の場合には夕方のお迎えの時間や都合が付く人には個別対応をするなどして人数を減らし、短時間の説明会にして実施している。入園説明会では園のしおりを基に、保育理念や保育目標、保育時間、防災、緊急事態発生の場合、個人情報の取り扱い、健康管理、持ち物、安全な園生活を送るにあたってのお願いなどを説明して、説明内容の同意書を得ている。その後、保育時間や慣れ保育について個別面接を実施している。

入園の当初は子どものストレスや不安を軽減するために慣れ保育を実施している

入園直後の保育について、保護者の就労状況や育児休業復帰時期に応じて日程を設定した慣れ保育関係文書を基に説明し、保護者の要望などを聴き取り、個々に応じて進めている。子どもが新しい環境や保育士に早めに慣れるように、可能な限り同じ職員が対応して、信頼関係を築くようにし、徐々に保育時間を延ばしている。迎えの保護者には、日中の子どもの様子を丁寧に伝えて安心してもらえるようにしている。また、4月の給食献立は子どもが家庭でも食べ慣れた献立にするなどの配慮をしている。

市内での転園の場合には児童票や個人マークなどを引き継いでいる

市内での転園の場合は児童票の写しや個人マークの申し送りをしている。年度途中の転園や退園にはクラスでお別れ会を実施して、子どもたちによるメッセージカードや当年度の個人の作品などを渡している。保護者には、新しい育児環境に不安はないかなどと声掛けし、必要に応じて個人面談や転園先との引き継ぎをするなどしている。卒園する場合は、就学先へ保育所児童保育要録の写しを送付して引き継いでいる。例年、卒園児や退園児には翌年度の夏祭りに招待状を郵送しているが、本年度は夏祭りは中止であった。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況等を所定の用紙に記録して把握している

入園時には健康診断と個人面接を実施して、子どもの健康や発育状況、既往歴、予防接種歴、食物アレルギー、0歳児の食事カルテや離乳食の進行状況などを把握し、所定の用紙に記録している。事前に書類を渡して、食事や睡眠、排せつ、言葉、好きな遊びなど、入園前の生活状況を記入してもらっている。家族の事情や就労状況なども聴き取り、保育時間を決めている。入園後は、日中の様子をクラス毎の保育日誌(0~2歳児の場合は連絡ノートの複写を使用)や保健日誌などに記録し、一人ひとりの保育経過記録を児童票に記録している。

全体的な計画を基に、担任同士で子どもの様子を振り返り、指導計画を作成している

市の保育のガイドラインを基にした園の全体的な計画を踏まえて、年間指導計画を作成している。毎月の指導計画はクラスの担任同士で子どもの姿を振り返り、課題を出し合いながら、ねらいや活動内容を盛り込み立案している。0~2歳児は個別の計画を作成し、3歳児からは必要な子どもの個別配慮を記載している。例年、クラス保護者懇談会でねらいや年齢ごとの子どもの姿などを説明しているが、本年はコロナ禍により春に開催できなかったため資料を配付し、クラスだよりや行事などで、活動のねらいをわかりやすい言葉で保護者に伝えている。

朝礼や職員会議、ホワイトボードなどで子どもに関する情報を共有している

子どもに関する情報は各種会議や記録などで共有している。毎朝の朝礼では、各クラス担任1名と園長・副園長、保健担当、栄養士が参加して職員体制や会議予定、連絡事項などを今日の予定に記入し、クラス毎に配付して共有している。朝夕保育の当番保育士が保護者から受けた連絡や子どもに関する情報はホワイトボードに記入して共有している。子どもに関する会議は毎月、全体会と保育士会、幼児会議、乳児会議を開催し、指導計画や行事、子どもの姿などを話し合い、各種会議やヒヤリハットなどの報告をして職員間で情報を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが見通しを持って行動できるように、各保育室が同じコーナー作りにしている

保育室の遊びのスペースは各クラスとも絵本、ままごと、構成遊び、机上の遊びなどのコーナーにして、子どもが自分の好きな遊びを自分で選び、落ち着いて遊べる環境作りをしている。乳児組から幼児組まで、なるべく変わらないような設定にして、子どもが見通しをもって安心して生活できるようにしている。1・2歳児クラスは4~6名程の少人数グループで生活している。幼児組の製作活動なども少人数で行ない、それぞれの子どもがじっくりと自分のペースで取り組めるようにしている。

例年、乳児組の文学交流や幼児組のうきうきなど、異年齢交流に取り組んでいる

例年は、年間通して乳児組ではくまちゃんの日として、わらべうたや詩、手遊び、ペープサートなどの文学交流をし、幼児組ではうきうきの日として、プール遊びや散歩、リズム、食事会、ごっこ遊びなどの異年齢交流をしている。本年は新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のために、計画的な異年齢交流はほとんど中止しているが、12月の幼児のごっこ遊びは三密を避けながら出来ることを考えてレストランごっこをおこない、メガホンで注文を取り、出前で届ける方式で実施する等、子どもとアイディアを出し合い、工夫して楽しんでいる。

例年は5歳児が地域の小学校を訪問して校内を案内してもらっている

例年は5歳児が地域の小学校を訪問する機会があるが、本年は実施されないので、小学校と相談し、5歳児からの質問の手紙を出して応えてもらうことになっている。5歳児の保護者向けには、就学に向けて身につけたいことなどの資料を、小学校教員の保護者からのアドバイスを受けて作成し7月に配付している。園児の就学先へは保育所児童保育要録の写しを送付して引き継ぎをし、学童クラブとも情報交換をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの健康観察をして保護者に家庭での子どもの様子を聴いている

登園時には挨拶をして、子どもの顔色や表情、機嫌などの健康観察をし、保護者に家庭での子どもの様子を聴いて受け入れている。保護者には連絡表に体温や健康状態、幼児の場合は睡眠、朝食、排便なども記入してもらっている。全園児が連絡帳を使用しており、乳児は複写式の個人ノートで、睡眠、食事、排便、様子などを記入してもらい、幼児は自由記述のノートにしている。前日休みであったり、体調を崩し気味であったり、園で怪我をした時などには家庭での様子を詳しく聴き取っている。

食事や排せつなどの生活習慣が身に付くように、発達に応じた援助をしている

食事や生活については手順書でねらいや方法を確認し、発達に応じた援助をしている。箸は4歳児でお箸の練習表を活用し、粘土やスポンジなどを三点支持箸を使って練習し、できるようになった子どもから食事で使用し、初めのうちはスプーンを併用している。トイレで排せつすることでは、排尿間隔の長い子どもは保護者と相談し、おむつが濡れていない時には便器に座るようにしている。3歳児後半には排便後に自分でお尻を拭く練習をしたり、4歳児では風船を使ってお尻の拭き方を教えたり、5歳児では自分で時間を見計らってトイレに行くようにしている。

迎えの保護者一人ひとりに子どもの様子などを伝えている

降園時には、お迎えの保護者一人ひとりに子どもの様子などを伝えている。また、連絡帳にも記入して伝えている。玄関ホールのホワイトボードに今日の活動と連絡事項を記入し、その横にはクラスだよりを掲示して具体的な活動の様子などを伝えている。ホワイトボードは全クラスの物を並べて掲示し、見てもらえるようにしている。行事などの取り組みの様子を写真などで伝える壁新聞も掲示している。担任以外の当番が対応する場合にはクラスのホワイトボードに記入して置き、伝え漏れを防いでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自分で使いたい玩具を使って遊び、継続して遊ぶこともできるようにしている

各クラスの保育室は絵本、ままごと、構成遊び、机上の遊びのコーナーにし、年齢発達に合わせた玩具類を用意して、子どもが自分で選んで好きなコーナーで遊べるようにしている。どのクラスも同じようなコーナー作りにしていることで、子どもはこの玩具を使ってここで遊ぼうという見通しをもって行動できている。積み木やブロックなど、継続して遊びたい要望には3歳児後半からは続きカードを用いて、誰が使っているのかを明確にして、置いておくようにし、週末には片付ける約束にしている。

絵本やわらべうた、お話しなどに触れる機会を多くもっている

例年、0・1・2歳児の異年齢交流くまちゃんの日(クラスが落ち着いた年度後半)には職員が絵本やわらべうた、詩、ペープサート、人形劇などの文学を披露している。毎月の誕生会は5歳児が歌を披露する場になっていた。今年は新型コロナウイルス感染症対策のため、くまちゃんの日や集会形式の誕生会は実施していないので、クラス毎の誕生会で職員が文学を披露している。乳児期から文学に触れているので、好きなお話でごっこ遊びをしたりしている。5歳児は自分たちで作ったお話しを劇遊びにして、2月の発表会で保護者に観てもらっている。

園庭などで戸外遊びをして、身体を動かしたり、自然に触れたり感じたりしている

幼児園庭と乳児園庭がある恵まれた環境である。例年は地域の自然豊かな公園などへ散歩に出掛けていたが、コロナ禍になり園庭遊びを多くしている。園庭では、複合遊具や鉄棒などの固定遊具、ボール遊び、鬼ごっこなどで体を動かして遊んだり、砂場遊びやタイヤ、お風呂マット、ゴザなどを組み立てたりして遊んでいる。乳児園庭にも砂場や滑り台などがある。樹木もあり、てんとう虫や蝶、セミなどの昆虫を見かけたり捕まえたり、木の葉や木の実を拾って遊びに使ったりしている。寒い季節には入れ物に水を張って氷づくりをしてみたりしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
縄跳びや荒馬踊り、リレーなど運動会で披露して自信をつけている

今年の運動会は4・5歳児の運動会として実施した。5歳児は普段の遊びの中で縄跳びや鉄棒、跳び箱などに取り組んでいたので、子どもたちに運動会で観てもらいたいものは何かと相談すると、縄跳びと跳び箱に決まった。縄跳びを始めた頃はチャレンジ表を作り、目当てに向かって挑戦したり、できないことを友だちにアドバイスしてもらったり、できたことを皆で褒め合ったりして、次第に自信をもって跳べるようになり、当日を迎えた。馬を付けて踊る荒馬踊りではみんなでリズムに合わせて踊り、4歳児の憧れの対象になっている。

絵本の世界にイメージを膨らませて、5歳児だけのお楽しみ会の一日をを作り上げている

5歳児だけのお楽しみ会は例年、6月末に夕方まで職員と一緒に楽しいことをして遊び、夕食を自分たちで作って食べるなど、5歳児だけの特別な日にしている。今年は7月に実施し、4歳児の時から続いている絵本の河童親父との手紙のやり取り遊び、ある日の河童親父から手紙に、仲間に入れてくれ、宝探ししようとの手紙が来て、河童親父のイメージを膨らませながら、楽しい宝探しゲームにするために子どもたちが話し合い、アイデアを出し合いながら作り上げ、楽しい一日を過ごして、達成感を味わっている。

行事の日程を早めに知らせて予定してもらい、子どもの取り組みの様子を伝えている

例年、年間行事予定表を年度初めに配付して、10月の運動会、2月の5歳児の発表会、9月の父母会主催の夏祭りの日程などをお知らせしている。保護者参加行事の前にはご案内やお知らせ文書を発行して、楽しみにしてもらっている。今年はコロナ禍のために、行事の変更や中止を余儀なくされ、園だよりなどで早めに変更の連絡をおこなった。お祭りは子どもたちだけのお祭りにし、運動会は4・5歳児のみに変更して実施している。行事に向けて取り組んでいる子どもたちの様子は、クラスだよりや壁新聞などで伝えて、親子の会話の機会になっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが慣れた部屋で安心して過ごせるように朝夕保育もクラス保育にしている

朝夕の保育も基本的にクラス保育にして、可能な限り担任が当番に入るようにしている。子どもが安心して落ち着いて過ごせるように、各保育室の遊びのコーナーは絵本やままごと、構成遊び、机上遊びにして、年齢に応じた玩具類を用意している。また、1~2歳児では、部屋を分けて、できるだけ少人数で過ごすようにしている。遅番職員4人で遅番会議を開き、役割分担をして連携している。

静と動の遊びを組み合わせたり、環境を変えたりして楽しく過ごせるようにしている

当園は、1~3歳児は隣接した保育室を利用して2組に分かれて生活しており、遊戯室、多目的室、廊下兼用の多目的スペースなどがあり、施設的に恵まれた環境である。午後のおやつ後には乳児組はグループに分かれて散歩に出掛けて気分転換をしてから夕方の室内遊びをしている。幼児組は園庭と遊戯室、多目的室などに分かれて遊んだり、リズム遊びを取り入れて体を動かして遊んだりもしている。

延長保育は異年齢で一緒に好きな遊びをして、ゆったりと過ごしている

18時31分から19時15分は延長保育になり、現在は10名程の利用である。2歳児保育室で1歳~5歳児が一緒に好きな遊びをして過ごしている。兄弟関係の子どももいるので、年下の子どもが年上の子どもの傍に寄っていき、遊びを真似たりままごとに入れてもらったりしている。大人と一緒に居たいような時には膝に抱いて絵本を読んでもらったり、絵を描いたりするなどして、ゆったりと過ごしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
体格に合わせた椅子やテーブルで安定して座り、温かいものは温かく美味しく食べている

「食に興味を持ち楽しく食べる」を食育目標にしているので、子どもの体格に合わせたテーブルや椅子を使用して、安定して座り姿勢よく落ち着いて食事をし、給食は温かい料理が温かく食べられるように、クラス盛り付けにし、ご飯はおひつ、汁物は保温食缶を使用して子どもが自分の適量を盛り付けてお代わりもしていた。本年は新型コロナウイルス感染症対策のために、幼児組では1テーブルの人数を減らして4人にし、透明の衝立を置き、子どもが盛り付けることは中止して、自分がどのくらい食べるか申告して盛り付けてもらう方式にしている。

安心安全な食材を使用して、ご飯食を中心にした給食を提供している

市の公立・協会園の共通献立を、園の子どもの状況や行事に合わせてアレンジした2週間サイクル献立で、食材は産地や流通経路が明確な物、旬の物、添加物の少ない物など、安心安全な物を使用している。出汁は毎日昆布とかつお節で作り、薄味で素材の味を生かした味付けにしている。七分つき米などを使用してご飯食を多く取り入れている。季節感を大事にして七夕には七夕そうめん、正月に黒豆やなます、七草がゆ、節分にはイワシや大豆、ひな祭りにはお雛様ケーキなどの行事食、毎月の誕生会の日にはケーキを提供している。

野菜の栽培をして生育を観察し収穫して食べるなどの食育活動に取り組んでいる

幼児組は毎年、3歳はプランター、4・5歳は畑にて子どもたちと相談した野菜を栽培している。子どもたちが水やりをして生育を観察し、収穫して調理してもらい給食で食べている。調理体験は例年、芋汁作りやおにぎり作りなどをし、食材の皮むき体験もしているが、今年はコロナ禍のためにしていない。芋汁の代わりに、芋を使ったおやつのリクエストをしてもらい、3歳児はスイートポテト、4歳児は大学芋、5歳児はシャカシャカおやつを提供した。保護者向けの試食会も中止のため、おいしい通信で給食レシピを掲載している

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
新型コロナウイルス感染症について、紙芝居を使って子どもに説明している

保健年間計画を作成して保健担当を中心にして子どもの健康教育に取り組んでいる。新型コロナウイルス感染症について、5歳児を対象に紙芝居を使って、密を避ける、マスク、手洗いの必要性を、わかりやすく説明している。例年実施している、歯科衛生士による歯磨き指導は行なわれないので、保健担当が紙芝居などで説明し、家庭で歯磨きをして色塗りをする塗り絵の歯磨きシートを渡しているので、歯磨きの励みにして塗り絵をしてくれている。園では食後のうがいをしていたが、新型コロナウイルス対策により、中止して水分補給にしている。

嘱託医などの医療機関と連携している

薬の預かりは原則していない。慢性疾患などで園児が薬の使用なしでは健康的な生活が過ごせないが場合には、医師の処方した薬を預かっている。子どもの健康管理のために、例年、毎月1回嘱託医による内科健診を実施しているが、本年4~6月の休園及び自粛要請期間後の7月から再開している。年2回の歯科検診、プール前に実施していた幼児対象の耳鼻科・眼科健診は中止にしている。嘱託医には園児の健康に関する相談をし、アドバイスをもらっている。

保健だよりや掲示板などで、子どもの健康管理に関する情報を提供している

毎月保健だよりを発行して、保健行事や季節の健康管理情報など、例えば、水分補給、アタマジラミについて、夏に流行る病気、食中毒の予防、夏バテ注意などを掲載している。園で感染症が発生した時には玄関ホールの掲示板で注意喚起をしている。例年は、0歳児クラス懇談会で、乳幼児突然死症候群の予防や乳児の危険、救急法の話をして、ベビーの心肺蘇生訓練人形を使って救急法を実際にやってもらっているが、本年は懇談会が中止のために実施していない。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
例年はクラス懇談会や父母会主催行事などで保護者同士の交流が盛んである

例年は、クラス懇談会を年2回開催して、園での子どもたちの様子をプロジェクターを使って写真や動画で見てもらい、ワークショップや子どもと一緒に遊ぼう会などを取り入れて、保護者同士が交流する機会にしている。当園は父母会活動も盛んで、父母会主催の5歳児の親子遠足やクラス交流会、夏祭りを実施し、園も協力して夏祭りの運営に関わっている。本年は新型コロナウイルス感染症拡大防止対策により、春のクラス懇談会、父母会主催行事は中止にしている。保護者代表参加で開催している運営委員会は10月に開催して意見交換をしている。

保護者との日常の会話を大事にし、連絡帳やクラスだよりなどで保育の様子を伝えている

日常の会話などが保護者との信頼関係につながることを職員皆で確認し、朝夕送迎時の声掛けを心掛けている。職員の顔と名前を知ってもらえるように職員紹介の写真を玄関に掲示している。園長は園だよりの他に園長だよりを発行して、日頃感じていることや保護者に伝えたい思いなどを掲載している。乳児だよりや幼児だより、各クラス便りを出しているが、特に4・5歳児のクラスだよりは頻繁に発行し、活動の趣旨や子どもの様子などを紹介している。運動会や毎月の誕生会などは壁新聞で情報提供している。本年度は年明けに各クラス紙面懇談会を実施した。

個人面談を実施して子どもの成長の喜びを保護者と園とで共有している

例年は保育参観・参加の期間を設けて、子どもの園生活や遊びの様子、友だちとのかかわりなどを見てもらい、その後に個人面談を実施している。全園児参加の運動会や5歳児の発表会にも参加してもらっている。給食試食会では給食の試食をしてもらっている。今年は保育参観・参加や給食試食会は中止、運動会は4・5歳児のみであったため、各クラスだよりや壁新聞などで子どもの様子をこまめに伝え、個人面談を実施して、保護者の子育てに関する思いや悩みを聴き、「子どもの成長の喜びを共有する場」にしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者施設や障害児施設、地域コミュニティーセンターとの交流をしている

例年は、3・4・5歳児が高齢者施設を訪問して手遊びや歌などを披露し、施設の夏祭りには5歳児手作りのお神輿を担いでみてもらっている。地域のコミュニティーセンターの文化祭には各クラスの作品を出展し、人形劇に招待してもらっている。障害児施設の園児が年1・2回遊びに来て交流している。コロナ禍の本年は、高齢者施設訪問は中止し、5歳児はクリスマスリース、4歳児は干支の絵馬を作成して届けた。コミュニティーセンターの文化祭には5歳児のお神輿とお祭りごっこの絵を展示してもらった。障害児施設の園児と手紙のやり取りをしている。

例年、地域の小規模保育施設と交流し、中高生のボランティアが来園している

例年は、地域の小規模保育施設と連携し、ごっこ遊びや節分の時にお誘いしたり、リズム遊びを見に来てもらい一緒に交流したりしている。高校生の夏休み中ボランティアや中学生の職場体験を受け入れている。地域の魚屋さんには数種類の魚を見せてもらい、目の前で魚をさばいてもらっているが、今年は中止のため、職員が魚屋さんの許可を得てビデオ撮影して子どもたちに見せることにしている。地域の福祉会の方に折り紙作品を持ってきてもらったりもしている。

一時保育や地域の子育て支援事業あかちゃんのひろばを実施している

当園には一時保育室があり、一時保育を実施している。一時保育室には園の玄関ではなく園庭から直接入室できるため。11月から月1回定員3名までのあかちゃんのひろばを再開している。12月にはベビーマッサージを実施している。また、園庭開放は火・木曜日の13時から15時30分で実施し、園外の掲示板に掲示して参加を呼びかけ、電話予約をして来てもらっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーに配慮している

個人情報の取り扱いについて、入園説明会で説明し同意を得ている。個人情報を外部とやり取りをする場合には個別に了解を得ることにしている。子どもの写真を行政発行の冊子などに掲載する場合には、個別に保護者の了解を得ている。また、子どもの羞恥心に配慮した取り組みとして、プールやシャワーは目隠しを設置して外からは見えないようにし、散歩先でおもらしをして着替える際にはトイレがある場合はトイレで、ない場合にはお散歩バックに入れたラップタオルを使用しながら他の人には見えないようにして着替えさせるなどの配慮をしている。

一人ひとりの子どもの個性を大事にし、気持ちをくみ取り保育をしている

「子どもの人格を尊重し、一人ひとりの最善の利益を第一に考えます」という武蔵野市子ども協会の保育理念の基に、一人ひとりの個性を大事にし、気持ちをくみ取る保育を心掛けている。子どもの誕生日のお祝いは、クラスで当日に祝い、月ごとのクラス誕生日会を実施し、玄関には月ごとの誕生児・職員の紹介をして、皆でおめでとうの声掛けをしている。また、職員用のトイレなどには、全国保育士会の倫理綱領を基にした「保育士としての心得」などを掲示して、職員がいつでも自分を振り返るようにしている。

児童虐待マニュアルを年1回読み合わせ、確認をしている

例年、市の子ども家庭支援センターの職員が来園してセンターの取り組みや子どもの虐待について話をしているが、本年は中止している。職員は児童虐待マニュアルを年1回読み合わせて確認している。子ども家庭支援センターに関わってもらうケースがある場合にはマニュアルに基づく対応をしている。園長はセンター主催の実務者連絡会議に参加して、必要があれば内容を職員間で共有している。職員は日頃から子どもの言動や保護者の様子などに気を配り、少しでも不審に思う時には園長に報告して、虐待の発生予防と早期発見に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人・公立園共通のマニュアルや園独自の「園運営マニュアル」を整備している

「武蔵野市の保育のガイドライン」をはじめ、法人・公立園共通の「危機管理マニュアル」や「感染症マニュアル」、「栄養マニュアル」などさまざまなマニュアルが整備されている。これらを基にして作成した園独自の「園運営マニュアルには、事業計画や職員としての心得、早朝・夕方保育・延長保育について、虐待防止について、保育上の安全確保及び危機管理マニュアルなど日常の業務関係の手順や手引きをまとめて作成し、職員全員手持ちにして、必要な時に確認することができるようにしている。

年度末や必要に応じて随時に、マニュアル類の見直しを実施している

新年度準備に入る年度末や、基準の変更などで見直しをする必要が生じた時には、随時に話し合ったり読み合わせたりして園運営マニュアルの見直しを実施している。本年度は園児の使用済みおむつの回収が開始されたため、衛生管理の部分を見直したり、新型コロナウイルス感染症対策関連の消毒方法やトイレの衛生面などの確認をしている。園庭遊びの約束では、ヒヤリハット報告を参考にして見直しを実施している。

保護者や職員の意見や提案、子どもの様子などを検討して前向きに改善に取り組んでいる

新型コロナウイルス感染症対策に関連した職員や保護者からの意見や要望、子どもの様子などから、改善できることから職員間で検討して前向きに取り組んでいる。例えば、子どもたちは園ではマスクの着用をしていないが、5歳児はマスク着用してはどうかとの意見が寄せられたため、検討して、卒園に向けて1月からマスクを着用することにした。クラス保護者懇談会や夏祭りなどが実施できず保護者同士のコミュニケーションの機会が少ないことから、紙面上で交流できる掲示板を作成して交流してもらえるようにした。