東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 双葉教育株式会社
事業所名称 ふたばクラブ港南保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

事業者の保育理念:「生きる力と育てる力」 事業者の保育目標:「あたたかく丁寧な保育」 本保育目標を実施するために、以下の5項目を指標として、保育活動を計画・実践する。 ?安心  くつろいだ雰囲気の中でこどもの様々な欲求を満たし、情緒の安定を図り、自信を持つ。 ?健康  健康、安全など生活に必要な基本的な習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培う。 ?言語  生活の中で、言葉への興味や関心を育て、話したり、聞いたり、相手の話を理解しようとするなど、言葉の豊かさを養う。 ?思考  生命、自然及び社会の事象についての興味や関心を育て、それらに対する豊かな心情や思考力の芽生えを培う。 ?創造  様々な体験を通して、豊かな感性や表現力を育み、創造性の芽生えを培う。 園(事業所)の具体的な目標として、以下を掲げている。 ①生き抜く力を育てる保育 ②子どもの考える力、工夫する力を育てる保育 ③保護者との信頼関係を大切にする保育 ④保護者と職員が協力して子どもの未来を考える保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①保育・教育のプロとしての意識を強く持ち、子ども達の最善の利益を追求した保育内容を実践できる職員 ②子どもたち1人1人を大切に思い、子ども達に寄り添ったあたたかく丁寧な保育を行える職員 ③どんな状況であっても、子どものことを第一に考えて行動することができる冷静な判断力と、あたたかく安定した精神力を持つ職員 ④常に保育・教育の質の向上を考え、自ら学ぶ意欲のある職員 ⑤プライバシー保護等のリテラシー良識のある職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①子ども達の最善の利益を追求した保育を考え、計画し、実践していくこと。 ②子ども達や保護者の方々、地域の方々に寄り添い、信頼してもらえるように努力していくこと。 ③常に保育・教育の質の向上を目指し、研修等に積極的に参加して自己研鑽に励むとともに、あたたかく丁寧な保育を追求すること。 ④保育室内や園外活動等、より安全で子どもの生きる力を育む保育環境作りを行うこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 研究発表のテーマのお料理ごっこや2か月に1回のクッキング保育を通し、子どもたちの食に対する興味や関心を広げる取り組みをしている

今年度の研究発表会テーマの家庭科クラブのお料理ごっこに取り組んでいる。2歳児は購入した生野菜のジャガイモやニンジンを触る経験をしたり3歳児は給食で使うレンコンやパプリカ、シイタケなど料理前の野菜に触り、給食に入った野菜を見つけて楽しんでいる。4・5歳児はクッキングに使う材料の買い物に行ったり、生の野菜を味わったり切った断面を見た後スタンプにして遊ぶなどの経験をしている。クッキング保育では行事に合わせて行いもち米を炊いてお皿に載せて桜餅を作って食べるなど子どもたちが食に興味や関心を広げる取り組みをしている。
2 戸外活動や食事などの異年齢活動や必要に応じて年齢別の活動を取り入れるなど、少人数を活かした柔軟な保育活動が出来るようにしている

毎日の散歩は1クラスで出かけたり、2クラスや3クラス、時には4クラス合同で出かけるなど、異年齢で園周辺をはじめ様々な公園に出かける機会をもち、4クラスの子ども全体でも15人前後の少人数の良さを活かした活動が行われている。4・5歳児は個別に竹馬があり、繰り返し挑戦したい時に使うことができたり、廃材を活用した制作活動では、自由に考え工夫して完成する時間があるなど、少人数を活かした活動が出来るようにしている。食事場面でも合同で食べるなど、柔軟に子どもの状態に対応した保育活動が出来るようにしている。
3 施設長は会社の仕組みである目標管理シートで非常勤職員も含めて職員の目標管理とともに評価や育成、意見や提案などの意向も把握している

施設長は会社共通の目標管理シートを職員との個人面談時に有効に活用している。目標管理シートは今年度の目標設定や達成度、反省・評価と合わせて、来年度以降に目指したい役職と目標、新たな保育提案や今後チャレンジしたい事等多岐に渡っている。施設長は、目標管理はもとより職員の今後の育成や研修希望、保育提案や意向も常に把握している。例えば職員が次年度に乳児クラスを担当したいと希望があった場合は3月度に1日体験を実施する等直ぐに対応している。この目標管理シートは非常勤職員も記載し職員同様のコミュニケーションが出来ている。

さらなる改善が望まれる点
1 園への期待は本社作成の中長期計画で4項目の重点目標と年次ごとの実施項目が明確なので全職員と共有し年間事業計画への反映も期待したい

園は保育理念・保育目標の実現に向けて作成された中長期計画に基づき年次ごとの取り組みをしている。作成は本社だが、園に対する期待として具体的な目標を4点掲げ、園では保育研究活動を通じて目標の達成に向け努力している。しかしこの中長期計画は園内職員全員には周知されていない。また年度の事業計画も策定しているが行政への報告に必要な項目が主体となっている。今後は中長期計画の内容、特に保育の実践、組織、施設設備、地域ニーズの把握等の年次の目標や施設長の思いや年度の重点目標を事業計画に反映し職員全員と共有する事に期待したい。
2 年間の研修計画に基づき研修は実施されているが計画は園外・園内研修と分け特に園内研修は職員の要望も踏まえ充実していく事に期待したい

研修計画は職員と目標管理シートの面談時で確認する事や、外部の研修情報を非常勤職員も含め職員全員に回覧し希望に基づき選定している事で園外研修は充実している。計画には「保育研究発表会」で学びの機会も含まれ、また園内研修として2019年度は「応急手当」の実施、2020年度は「誤嚥対応」の他2回の計画があるが、職員調査結果からは園内研修機会を増やして欲しい要望もあり開催の検討が望まれる。次年度には虐待防止研修や新人研修の予定もあり、また豊富なマニュアルの読み合わせ等も検討項目として今後の園内研修の充実を図られたい。
3 入園のしおりにある保育計画と全体的な計画を踏まえた年間指導計画や月間指導計画など保育の計画の流れを関連付けるよう検討を期待したい

入園時に保護者に配付している入園のしおりには、保育計画として0歳児から5歳児の年齢別の計画が掲載されている。園で作成されている全体的な計画の目標やそれを踏まえて作成されるクラス別の年間計画の目標と入園のしおりで保護者に説明をしている保育計画との関連性を整理すること、また、年間指導計画は、改定された保育所保育指針に沿って作成されているが、月間指導計画では生活と遊びの枠組みでの作成になっているので、全体的な計画を踏まえた保育の計画の流れになることなどの検討を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園は全職員の参加で実践課題を設定し理念・目標の実現に向け保育研究活動を行っている

園では1年間を通して取り組みたい課題を、職員同士で話し合い実践課題を設定して計画的に保育研究活動を行っている。この実践課題は保育理念や保育目標を基盤として、中長期計画で期待する4項目の具体的な目標の実現に繋がる実践課題として保育に落とし込んでいる。昨年度は中期目標の「子どもの考える力、工夫する力を育てる保育」の達成に向け実践課題を「絵本にある力」「異年齢保育”お店屋さんごっこ”」として保育研究を実践し成果を得て、会社の仕組みで1年に一度系列園が集まる「保育研究発表会」で発表しており保育の質向上に繋げている。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 様々なリスクの確実な対策や事故未然防止としてヒヤリハット管理も積極的に行っている

園のリスク対応は、毎日の感染症対策や毎月の火災、地震、水害、不審者対応訓練を確実に実施し、火災訓練時は消防署への連絡はもとより在中ビルの防災センターにも緊急連絡を入れ有事に備えている。また事故防止対応ではヒヤリハット管理をしており、園内では職員全員(含む非常勤職員)にちょっとした事でも構わず、事故に繋げない意識を高めるために毎月一人2件以上のヒヤリハットの記載をルールとしている。毎月20件以上の報告が上がり、必ず改善点として対策を講じている事から、現在のところ事故発生は3件であり未然防止に繋がっている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 園の行事に地域の人が参加するなど、子どもたちが多様な経験が出来るようにしている

行政の仕組みを活用して科学実験教室を開催したり、ラグビー協会の協力でラグビー教室を開くなど、子どもたちが体験を通して学ぶ機会をもっている。また、地域で開催される公園での雪遊びに参加したり、園の行事の時に鬼役で地域の人に登場してもらうなどの協力を得て実施している。散歩に出かけることが多いので、交通安全教室を開くなどして交番のおまわりさんとの交流もあり、ハロウィンの行事にはお菓子を子どもたちに渡してもらう事を依頼するなど日常的に地域と連携を取り、子どもたちが多様な経験ができるようにしている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年1月1日現在の施設の利用者(保護者) 22世帯(利用者総数 23名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 23人
利用者家族総数(世帯) 22世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 22人
有効回答者数 14人
回答者割合(%) 63.6%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 64%、「満足」が 29%となっており、満足と答えた人が 93%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 問13. あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか 問15.お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか (各々 100%、14人) 問1、問3、問4、問7、問8、問9,問11 (各々 93%、13人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家では教えていなかった言葉や歌・振舞いをすることがあり保育園で教えていただけたのだと感心することがよくあります、色々な活動を工夫してくれています!などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
製作も沢山してくれていて助かります!といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どももおいしい!と言っていますし色どりもよく私も食べたいです、といった意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
毎日のように外遊びに連れて行って下さっています。大きくなったらより遠出して自然と関わる機会が増えることを期待しています、コロナの中外遊びや行事も工夫してくれています、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
TEL入れて柔軟に対応いただいています、といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
大きなケガなどこれまでないのでとられていると思うが相対評価できるものがなく分からない、大きなケガなどしていません、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コロナで行事の開催が難しかったかと思いますがお祭りやハロウィン等子ども達が楽しめるよう工夫して下さいました。今年は参加できる行事が少ないのでオンラインで見れたり動画が共有されたりしたらより嬉しいです、1度参加日程調整いただいたこともあります、といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
連絡帳でいつも丁寧に相談にのって下さいます、メモでも共有したり大きな事は口頭で相談しています、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
新園でキレイですがお掃除もされていてキレイに保っています、といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
皆さんかわいいエプロンで清潔です、といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
色々な症状をTELしてくれたりわかりやすいです、といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
まだトラブルが起きていないため何とも言えません、トラブルが今のところないので分からない、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
娘のことを一緒に育ててくれる感じがします、といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
連絡帳に丁寧に記載して下さり迎えの際も様子を詳しく教えて下さいます、お手紙などもわかりやすいです!などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
夜寝るのが遅くなり相談させていただいた時昼寝の調整等相談にのって下さいました、特にありませんが心配ごとも聞いてくれます、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
自分で知っているので説明はありませんが大丈夫です、といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や目標は年間の保育研究活動で実践課題設定時に基盤として職員で確認している

保育理念や保育目標は入社時に人事担当者からの説明や研修で周知しており、また毎年全社の職員が集まり1年の活動を発表する「保育研究発表会」の場で社長から説明をして周知している。園ではこの「保育研究発表会」の仕組みを踏まえて、年度ごとに1年間を通して取り組みたい課題を職員同士で話し合い、実践課題として設定し保育研究活動を実施している。実践課題を設定する時には、保育理念や保育目標を基盤として話し合いが行われ、また中長期計画の園目標も確認して繋がりを明確にしている事から、職員全員で日常的に共有され理解は深まっている。

施設長は保育目標と中期計画の重点目標の実現に向け実践課題を職員と計画し進めている

施設長は会社の仕組みである保育研究活動を行うにあたり、保育目標と中長期計画に掲げている4項目の重点目標を基盤として実践課題を設定している。設定にあたり事前に職員にフォーマットを渡し、一人ひとりが1年間で取り組みたい課題を提出し全員参加の職員会議で十分話し合い実践課題を決定している。年間を通して実践課題解決に向けた保育研究活動を行い、この成果は全社の系列園が集まる「保育研究発表会」で園が発表している。施設長は実践課題の特定から日常の保育研究活動の実践に対して常に職員をリードし課題解決に努めている。

案件の検討や意思決定は園の職員会議で行い解決が難しい時は本社に相談する手順である

園で発生する案件は職員会議で検討し最終的に施設長が意思決定をして直ぐに解決に繋げている。施設長は解決が難しいと判断した場合には本社に相談してアドバイスを受けたうえで意思決定する手順となっている。毎月末の14時から行われる職員会議は非常勤職員の協力で正規職員は全員参加できるので決定経緯も共有でき、非常勤職員へは回覧で決定事項を共有している。会社として判断する重要案件で本社の意思決定事項があった場合は、月1回実施される本社管理部門も含めた系列園の施設長会議で共有され、園の職員会議で職員全員に周知されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向は行事後アンケートの活用や日々の降園時の対応、連絡帳で把握している

保護者の意見や要望は行事後に感想を聞くアンケート用紙に、別枠で常に「日ごろの保育についてもご意見等ご記入ください」として意見を集め、保護者記入の一例として、保育園の様子を動画で見たいという要望に対して、直ぐにプロジェクターを購入し生活発表会と卒園式で保護者に見てもらった事など丁寧に対応している。また小規模認可保育園のためにコンパクトな造りから、日々の降園時に玄関で担任はもとより施設長や主任も話す機会が多くこの場で意向を聞く事や、日々の連絡帳で細かく具体的に入る場合もあり全てに対して速やかに対応している。

職員の意向は年2回の施設長面談、2回の本社面談で把握や日々の相談で確認できている

施設長は職員から何時でも個別に相談を受ける事や、全員参加の職員会議でも活発な話し合いの中で意見や提案が出る事も多くあり職員の意向は常に把握している。また年間を通じて職員は施設長と本社で2回ずつ個人面談をする仕組みがあり、施設長との個人面談では目標管理シートを活用して年間個人目標や達成度の確認と本人の意見や要望、提案などがよく話され、本社の面談では施設長面談コメントを踏まえ言いづらい事や次年度の就業意向などの確認も出来ている。玩具や施設環境の取り扱いをもっと大切にしようと具体的な意見も出てすぐに対応している。

中長期計画は理念や目標の実現に向け重点目標4点と年次別実施項目を定め展開している

中長期計画は本社で作成され、保育理念、保育目標実現のために5項目の指標を設けて保育活動を計画・実践している。.園は具体的に4項目の重点目標を定めている。施設長はこの具体的な重点目標の実現に向けて、実践課題を設定して保育研究活動を実践している。しかし中長期計画は園内職員全員には周知されていないので、今後は行政報告を主体とした事業計画書に中長期計画の年次の実施項目や施設長の思いや重点項目を反映した上で職員に周知する事が望ましい。その上で達成レベルの指標を設定し定期的に点検していく事に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
規範や倫理に関しては就業規則や心得で理解を深め職員チェックリストで点検している

行動規範や倫理に関しては就業規則や、ふたばクラブ港南保育園保育マニュアルの保育従事者としての心得で職員の理解を深めている。また「人権擁護の為のセルフチェックリスト」を活用し年1回全職員に配布しチェックしてから提出しており、チェックの中で印が付かない場合は施設長が個別に確認をしている。人権擁護に関しては職員会議で場面ごとに取り組まなければいけない事や、日々の保育で接している中で何かあった場合は具体的な事例を踏まえて園内で話し合う機会を設けている。年4回の職員面談(施設長、本社)の際にも確認を行う様にしている。

保護者からの苦情解決に関する規程に基づき対応する仕組みがある

保護者からの意見や苦情については、まず担当者が話を聞き、施設長も同席の上で対応していく事で解決しているが、ケースによっては本社が苦情に対応する場合もある。苦情連絡先には園、本社と同時に第三者委員2名の連絡先も保護者に伝えてあるため、本社や第三者委員に直接入った場合には、施設長と連携を取りながら進める事としている。会社としては苦情解決に関する規程が整備されており、苦情が入った場合の対応フローは明確になっている。今まで、ケガをした時の対応でもう少し深く聞きたいとの意見はあった。

地域の一員として地域のニーズに対して専門性を発揮した地域貢献の取り組みをしている

園では保育体験ポスターを玄関前に掲示して、園見学者や親子体験者を受け入れて保育内容や環境について話をしている。見学者には親子体験を進め、その時に長い時間子育ての今の状況について相談も受けている。また小規模園ではあるが積極的に小中高校生や大学生の保育体験を受け入れ子どもと一緒に過ごす時間を持っている。園はオフィス街のビルにある事から地域貢献は難しい環境だが、近隣との交流は大切にしており、特に交番のお巡りさんとはハロウィンの時にお菓子を渡してくれたり、子どもたちがお礼のお手紙を書いたりして交流している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園は毎日の感染症対策や毎月の各種訓練の実施、事故防止対策も含めリスク対応している

園は毎日の感染症対策や毎月の火災、地震、水害、不審者訓練を行っている。年1回の大規模災害避難訓練では、保護者にも協力をもらい引き渡し訓練を行っている。また事故防止対応にも力を入れており、特に未然防止としてヒヤリハット管理に力を入れている。非常勤を含めた全職員は、ちょっとした事でも良いので事故に繋がるという視点で毎月2件以上のヒヤリハットを提出する事をルールとしている。概ね毎月20件以上集まり、報告書には改善点も記入され重要な事は職員会議で共有している。未然防止を強化し今年度の事故発生は現時点では3件である。

事業継続計画を策定し緊急時の対応は明確だが再開までの対応も明確にする事が望ましい

会社は事業継続計画を策定し、目的を「人命の安全確保」「保育の継続・早期再開」と定め、目的に向かって出来る限りの被害の低減と復旧時間の短縮を目指す事としている。内容は緊急時対応として地震発生時を想定して細やかに記載されているが、目的にある被害の低減と復旧時間の短縮に関しての記述はない。事業継続計画の進化に向けて今後は発生後の被害拡大を防ぐ減災の対応手順や、発生後保育サービスを再開するまでの対応など、体制や地域との連携を踏まえ整備し職員に周知する事を期待したい。計画は職員が分かりやすい内容となる事が望ましい。

情報管理は個人情報に関わる資料の施錠管理やセキュリティ対応等適切に行われている

園の重要書類や個人情報は事務所の書棚に保管して施錠している。また園では施設長用と職員用にPC1台ずつ使用しており、施設長のPCはパスワード管理で本人以外が使用できない設定となっている。どうしても必要な場合は施設長立ち合いの下使用する事は可能である。また個人情報保護に関しては重要事項説明書の中に記載して個人面談の時に写真や書類なども含まれている事を丁寧に説明し、全体を確認後利用契約書の署名をもらい同意書としている。また外部へ画像の使用等新たに発生した場合は都度確認をして同意書を得るようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
来年度適用の給与規定はキャリアパスとして進化し人材育成計画と繋げる事に期待したい

園は昇格等の基準を明確にした給与規定を来年度導入予定で、既に全職員には内容を説明している。この給与規定は号給と職務の級や任用による手当てがマトリックスとなっており、自分の現在の位置と将来を目指すときの位置が確認できるようになっている。今後はこの給与規定をキャリアパスとしてさらに進化させ、職員毎の保有スキルや、保有資格、研修履歴や評価等の必要要件が次のステージで求められる要件として明確になっている事が望ましい。さらに個人別の人材育成計画はキャリアパスと連動し職員別に将来の道筋を説明していく事に期待したい。

年間の研修計画は園外・園内研修と分け研修内容を今以上に充実される事に期待したい

園では職員の研修に対して年間で計画を立てて実施している。外部研修は研修の情報を非常勤職員も含めて職員全員に回覧して希望がある場合は研修を優先してシフトも作成している。外部研修は充実しているものの、園内研修では計画も少ない事から職員調査結果では研修機会を増やして欲しいとする要望もある。小規模認可保育園として現在のコロナ禍で密を避ける事や時間の制約、場所の制約などもあるが、開催方法や開催時間、研修の方法など色々と工夫する事と、既に来年度として虐待研修や新人研修も予定している事から必要な研修の充実を期待する。

目標管理シートを有効に活用し職員の目標管理とともに評価や育成、意向も把握している

施設長は会社共通の仕組みである目標管理シートを有効に活用して職員の育成や受けたい研修希望や意見・要望・提案などを把握している。職員個人面談では年間目標設定の確認や達成度を話し合い、保育の振り返り、反省・評価等出来栄えを確認している。毎年実施の行政監査の時のアドバイスもあり、現在は内容が充実し、来年度以降に目指したい役職と目標、新たな保育提案、チャレンジしたい事、健康について等と多岐に渡っている。例えば職員が次年度に乳児クラスを担当したいと希望があった場合、施設長は3月度に1日体験を設定しすぐに対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 会社では園の理念・目標の実現に向けて全職員が年齢ごとに実践課題を設定し取り組む仕組みがあり、年1度開催される「保育研究発表会」で園も発表している。園の保育目標「あたたかく丁寧な保育」、保育理念「生きる力と育てる力」の実現に向けて年度目標を「子どもの考える力、工夫する力を育てる保育」と定め実践課題を「絵本にある力」として活動を始めた。具体的に取り組んだ事として、
① 導入として0~3歳児各クラスで絵本に親しむ、4・5歳児は長編本を素話に近い読み聞かせをする(絵本への親しみや興味がわくよう工夫する)
② 何枚か自分の描いた絵をつなげ絵本にする
③ 絵本に自分の言葉でお話をつける
④ 計画的に進め楽しく取り組めるようにしていく
以上の事を実施してきた結果、子どもたちの絵本に対する興味や関心が非常に高まり、自分で書いた絵本をお話にしていく事で子どもらしい想像力も高まり、自分で考え自分で工夫する楽しさを実感できた事は大きな成果であった。
今年度はコロナ禍の影響で登園自粛生活もあった背景から、「生き抜く力を持てる保育」を目標として掲げ、実践課題を「家庭科クラブ」と称して、食や生活活動を通して生きる事への意欲に繋げていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
会社の仕組みとして、園では全職員で実践課題を設定し、取り組んだ実践活動を全系列園が参加する「保育研究発表会」で発表する機会があり、園も発表している。園の保育目標「あたたかく丁寧な保育」、保育理念「生きる力と育てる力」の実現に向けて年間の具体的目標を「子どもの考える力、工夫する力を育てる保育」とし、昨年度は実践課題を「絵本にある力」として取り組まれている。
まず導入として年齢別に絵本への親しみや興味がわくように工夫する事から始め、後半には子どもたちが描いた絵を繋げて絵本にして、絵本に自分の言葉でお話をつける自由製作に力を入れている。
取り組みの成果として、意識的に絵本で読み聞かせの機会を多く行ったことで、絵本に対する興味や関心が非常に高まっている。さらに絵本にお話を作っていくうちに、子どもらしい想像力が高まっていく姿があり、自分で考え自分で工夫する楽しさを実感するようになっている。
今年度はコロナ禍の影響で登園自粛生活もあった背景から、「生き抜く力を持てる保育」を目標として掲げ、実践課題を「家庭科クラブ」として、食や生活活動を通して生きる事への意欲に繋げていく事に取り組みPDCAサイクルをよく回している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 会社の仕組み「保育研究発表会」の場で発表した実践課題「絵本にある力」の活動発表に加えて、園の保育目標や保育理念の実現に向けた昨年度の目標「子どもの考える力、工夫する力を育てる保育」の達成に向け、もう一つの実践課題を「異年齢保育”お店屋さんごっこ”」として、少人数クラス制の園の特色を生かす取り組みに力を入れた。取り組んだ事として、
① 1歳児から5歳児の異年齢活動時間を設け、お店屋さんごっこの商品製作を行う
② 異年齢で園外保育を行い、実際のお店の様子を商店街に調べに行く
③ 異年齢でお店屋さんごっこを行う
取り組みの成果として、製作から異年齢の関わりを持つ事により、年少児は年長児への信頼感や憧れが生まれ、年長児は年少児に対して優しい言葉かけや接し方でリードしている姿が見られた。副次効果としては自分で考え自分発信の行動で自信もついてきた。
今年度はコロナ禍の影響で登園自粛生活もあった背景から、「生き抜く力を持てる保育」を目標として掲げ、もう一つの実践課題として「お仕事クラブ」として、お巡りさんの仕事を知ったり、郵便屋さんごっこを体験して色々な仕事を知り、働く目標を持つことで生き抜く力に繋がると考え実践している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の保育目標や保育理念の実現に向けた具体的目標は「子どもの考える力、工夫する力を育てる保育」でありその達成に向け、昨年度は実践課題を「絵本にある力」とした取り組みと、もう一つの実践課題を「異年齢保育”お店屋さんごっこ”」として少人数クラス制の園の特色を生かす取り組みにも力を入れ、会社の仕組み「保育研究発表会」の場で発表をしている。
取り組んだ事は、年間活動として1歳児から5歳児の異年齢活動時間を設けてお店屋さんごっこの商品製作を行い、実際に商店街のお店の様子を調べに行ってから、お店屋さんごっこを行っている。
この過程で得た成果として、製作から異年齢の関わりを持つことにより、年少児は年長児への信頼感や憧れが生まれ、年長児は年少児に対して優しい言葉かけや接し方でリードしている姿が見られている。副次効果として自分で考え自分発信の行動で自信もついてきている。
今年度は「生き抜く力を持てる保育」を目標として掲げ、実践課題「家庭科クラブ」に加えて「お仕事クラブ」として、お巡りさんの仕事を知ったり、郵便屋さんごっこを体験して色々な仕事を知り、働く目標を持つことで生き抜く力に繋げておりPDCAサイクルを上手に回している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
会社と区のホームページで園の特徴や施設概要を掲載し、情報を提供している

会社のホームページには、生きる力と育てる力を保育理念として、働く女性の育児支援を目的に、あたたかく丁寧な保育を実践することを保育目標にしていることなどが掲載されている。区のホームページの認可保育所一覧表に、所在地や連絡先の他、施設の概要として入園可能年齢や運営主体、年齢別定員、保育時間や延長保育と共に、問い合わせ先として行政の支援課が掲載されるなど、園の情報を入手できるようになっている。

園の基本情報を行政に報告したり、ポスターで園の取り組みを知らせている

園の基本情報は、毎月月末に区から問い合わせのフォーマットが来るので、転園や欠員状況を記入し送信している。会社で作成しているあたたかく丁寧な保育のリーフレットを園舎の玄関に置き、いつでも手に取ることができるようにしている。保育体験をいつでも受け入れているので、募集ポスターを玄関先に掲示し周知を図っている。入園の希望者や興味がある人に園の情報が行き渡ることが必要と考え、園の様子がわかる動画をホームページ上に掲載できるように準備をしている。

見学希望者には電話で申し込んでもらい、少人数の保育の良さを伝えている

見学の希望者には電話で申し込んでもらい、15時30分以降に個別に見学できることを伝えている。見学者の事情でそれ以降の夕方になる場合も対応している。見学者には施設長が対応し、リーフレットを渡し園舎内を案内しながら、少人数制の良さを丁寧に説明をしている。おやつ後の散歩に出かける様子や保育室で遊んでいる様子を見てもらうようにしている。見学者からは保護者参加の行事のことや離乳食やアレルギー食の対応、延長保育などの質問が寄せられ丁寧に説明をしている。見学終了後入園希望年齢を確認し、感想を記入してもらっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始時には入園のしおりを基に重要事項の説明をし同意を得るようにしている

4月の入園の決定は行政から1次と2次に分けて連絡があり、保護者から園にも連絡があるので、園医の健康診断日と入園前面談日を伝えている。健診日に子どもの保育に必要な書類を保護者に渡し記入してもらい、入園前面接の時に施設長が内容を確認し、面接アンケートに保育時間や慣れ保育などの確認内容を記録している。入園のしおり(重要事項説明書)を入園前健診の時に一人一人に説明をして、利用契約書を提出してもらい同意を得るようにしている。

子どもの保育に必要な情報は児童票で把握し、面接で得た情報と共に職員で共有している

子どもの保育に必要な情報は、入園時に保護者に記入してもらった家庭連絡票や入園までの生活状況、新入園児健康調査票や既往歴、アレルギー体質やひきつけ、肘内障などの個別の情報を、定められた書式で把握している。入園前面談で聞き取った情報は、一覧表に保育時間や慣れ保育時間などと共に特記事項の欄にミルク量や個別の情報を記録し職員と共有をして、児童票の個人ファイルとしてまとめ、入園後は子どもの発達などの個別の様子は観察・個人記録に記録し管理している。

慣れ保育で子どもや保護者の不安に配慮したり、給食参観で食の状況を把握している

入園前面接で慣れ保育の実施方法を伝え、概ね6日から8日、短縮で3日間、子どもの状態に合わせてゆっくりなど、保護者の状況を聞きながら決めている。9時30分から10時30分を2日間、11時30分までを2日間、14時30分までの午睡を経験し、その後保護者と決めた保育時間になるようにして、子どもが園の生活に不安なく慣れるようにしている。0歳児の保護者には、慣れ保育3日目に11時には保育園に来てもらい、初めて食べる離乳食の形態を確認してもらうなどの給食参観を実施し、食に対する保護者の不安軽減に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は、保育日誌や観察・個人記録の様式に記録し個人ファイルで管理している

入園時に、保護者が記入した児童票の子どもの生活状況は、園での保育活動に活かしている。入園後には、0歳児から2歳児は個別の指導計画を作成し、週案及び保育日誌に子どもの様子を記録し把握している。また、観察・個人記録に0歳児から2歳児は毎月、3歳児から5歳児は3か月に1回(年4回)健康状況や生活状況と共に、0歳児から2歳児は食事や運動、言語、人間関係、3歳児以上は5領域で項目ごとに発達のめやすや子どもの姿を確認し、記録している。児童票などの子どもの生活状況の書類は個人ファイルにして事務室に管理、保管している。

週の計画は、クラス担任会議で、異年齢での散歩先や保育活動の場所を話し合っている

全体的な計画は、施設長と主任が作成し、個別のファイルに入れて職員に渡しよく読むように伝えている。年間指導計画は毎年変更の必要があるかどうか4月に新担任が各クラスで内容を確認している。毎週木曜日にクラス担任会議を開催し、翌週の週案の立案のために、クラス合同での散歩活動や部屋の使い方などの話し合いをして、予定表に活動内容と準備物を記録し計画的に取り組めるようにしている。施設長は計画の内容を見て、特に行事の前には練習状況を一緒に確認をしている。

日々の子どもの情報は、職員連絡ノートに記録し、事務室で確認することになっている

職員会議は毎月末、14時から15時に正規職員の全員参加で行われている。会議の記録は回覧し内容を確認したら押印をすることになっている。指導計画や保育日誌は各クラスに置いてあり、いつでも見ることができるようにしている。日々の子どもの情報や早番、遅番職員からの連絡、クラスからの連絡は、職員連絡ノートに記録され出勤したら事務室で各自確認することになっている。子どもの具体的な様子を職員が個人のノートに記録し会議や施設長への報告がされているので、記録した内容を共有したり、振り返りに使うなどの方法を考えたいと思っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
自分で考えて自由に遊ぶことが大事だと考え、生活に根差した活動に取り組んでいる

会社としての取り組みでもある保育研究発表会の実践課題があり、今年の取り組みでは、家庭と一緒に育てていくことを課題に家庭科クラブと称して料理や掃除、洗濯や裁縫などを保育の中に取り入れている。年齢にもよるが、自分で考え工夫して自由に遊ぶことで子どもが育つと考え、廃材を使って自由に制作を楽しめるような環境を作っている。その中で子どもたちはオリジナル絵本を作ったり、針や糸を使う裁縫の活動でワッペンをつくるなど、生活に根差した活動を楽しむことができるようにしている。

文化の違いや配慮が必要な子どもに対して、生活を通して成長できるように援助している

ワンフロアーで日常的に0歳児から5歳児の生活が見え、自然に交流することができる保育環境になっている。子ども同士では日本語と母国語を使い分けて会話したり、文化や習慣の違いを意識することもなく遊ぶ姿が見られている。保護者に対しては園だよりの漢字にルビを振るなどの工夫をしている。配慮の必要な子どもの場合でも、子ども同士の中で育ち、お互いの学びの中でやさしくできたらと考えているので、かかわり方を伝えたり、必要に応じて仲介できるように見守るなどの配慮をしている。

少人数のため子どもの状況を把握でき、トラブルも含めきめ細かい対応を考えている

0歳児クラスは子ども4人、1歳児クラスは子ども5人の定員に対して、各クラス2名以上の保育士が常時担当し、落ち着いた環境になるようにしている。子どもの発達上生じる、子ども同士の噛みつきなどのトラブルは見られていない。トラブルが生じた時には、双方の子どもの気持ちを汲み取った対応をすることを基本に、丁寧に対応していきたいと考えている。トラブルやケガは環境が要因の場合もあるので、職員の判断でその都度ヒヤリハット報告書に記入し、職員の気づきに繋がるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
毎朝、保育士と看護師による体調チェックを実施し連絡帳で家庭での様子を把握している

毎朝、8時から保育者と看護師で登園した子どもの体温を測り、咳や鼻水、顔色や呼吸状態などを保護者から聞き取り、体調チェック表に記録している。0歳児から2歳児は園で用意した連絡帳を使用し、3歳児から5歳児はシール帳と家庭で用意したノートを活用し、家庭での様子を記録してもらい把握できるようにしている。登園時に保護者から伝えられた伝言は事務室の置いてある職員連絡ノートに記録され、出勤した職員が自分の体調をチェック表に記録するとともに、内容を確認することになっている。

子どもの年齢に応じた午睡や休息時間を設定し、個別の状況に配慮した対応をしている

保育園での生活の流れは、入園のしおりで毎日の保育スケジュールとして保護者に伝えている。およそのめやすとして12時からが昼寝の時間になっているが、子どもの年齢や体調などに合わせて、睡眠を保障できるようにしている。家庭との生活のリズムが合わないなどの場合には、例えば、午睡時間に散歩に出かけ、遊んだ後に午睡に入るなどの配慮をすることもある。5歳児の午睡については、1月から14時から15時頃の1時間、2月からは30分程にして、2月末からはなくすなどの方法で就学に備えるようにしている。

降園時には、連絡帳に日中の様子を記録し、個別の状況は保護者に口頭で伝えている

送迎は玄関で対応しているので、保護者が迎えに来た時にはクラス担任が対応し、必要に応じ施設長が同席することもある。日中の子どもの様子は連絡帳に詳細に記録し、健康面も含め個別の様子を口頭でも伝えるようにしている。基本的生活習慣に対しては、0歳児から2歳児の連絡帳に食事や睡眠、排便の欄があるので、それを確認しながら保護者と話し合うなど、個別に対応するようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
活動の説明を丁寧にしたり子どもの意見を聞くなど、意欲的に取り組めるようにしている

保育活動の内容を子どもたちにわかりやすく説明をしたり、子どもたちからやりたいことの意見を聞くなどして、意欲を持って取り組めるようにしている。活動に参加したくない子どもに対しては、保育補助の職員がやる気になるように言葉をかけるなど個別対応をしている。保育室では様々な種類のブロックやパズルもピースの数を年齢に合わせて用意するなどして、落ち着いて遊べるようにしている。園舎はワンフロアで少人数とはいえ子どもの声の反響に対して小声で話すことや外に出かけるように工夫している。今後も音の吸収の方法の検討を期待したい。

毎日の朝の会と夕の会や劇遊びをする中で、言葉で伝える経験ができるようにしている

毎日に行われる朝の会や夕の会では、当番が交代で前に出て、歌を歌ったり、好きな玩具の話をしたり、当番活動の中で次の活動に対して意見を言うなどの機会を持っている。発表会に向けての5歳児の劇遊びの取り組みでは、みんなの前で堂々と台詞を言ったり、表現する機会を通して、自信を持つ姿になっている。日常的に廃材を活用した制作活動に取り組む中でのオリジナル絵本の制作では、自分で考え自分で工夫する経験の積み重ねが活かされ、個性豊かな制作をするなどの表現活動に繋がっている。

毎日公園に出かけ、夕方にも園舎前や緑道で遊ぶなど、体を動かす活動を大事にしている

保育室はワンフロアということもあり、午前中は戸外に出かけ体を動かして遊ぶ活動が出来るようにしている。近隣には公園が10か所以上はあり、30分以上歩いて遠くの公園に出かけることもある。散歩記録に人数や出発時間や帰園時間などを記入し、散歩チェック表を持参しこまめに人数の確認を行っている。異年齢で出かけることが日課であり、桜の花を見たり木の実や落ち葉を拾うなど自然を感じる機会をもっている。夕方には園の近くの緑道に出かけたり、園舎前の空間で、ボール遊びや縄跳び、竹馬などを楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に関連した絵本を導入に使い、子どもたちが興味をもって参加できるようにしている

行事の取り組みでは、行事計画書を作成し取り組んでいる。今年度の行事では、夏まつりは園内で子どもたちと職員で、職員手作りの模擬店を楽しんだり、運動会は保護者に見守られ、広い芝生で実施し、秋の遠足は0歳児から5歳児で、お弁当持参で大きな公園に出かけている。生活発表会と卒園式は保護者の人数や換気に配慮しながら実施を予定するなど工夫をしている。6月の虫歯予防デーでの歯磨き指導の活動には、虫歯予防の本を導入に使ったり、ひな祭り会の集会ではお雛様を導入に使うなど、子どもたちが興味や関心を持って参加できるようにしている。

子どもたちが話し合って行事の内容を決めたり、行事の練習は遊びと考え取り組んでいる

お店屋さんごっこでは、どんなお店屋さんをしたいか、何を作るのかなどを話し合い、2歳児から5歳児の縦割りのグループで商品の作成を楽しんでいる。また、運動会は保護者2名の参加で近くの公園で実施し、障害物競技の中に竹馬を入れたり、芝生の上で綱引きを楽しむなど子どもたちの成長の姿を伝える機会になっている。行事は大事だと思っているので、近くになると例えば、合奏などの練習をする機会が多くなるが、子どもにとって練習は遊びの一つなので、楽しんで取り組めるようにしている。

行事の前には保護者にお知らせを配付し、施設長の考えや当日の流れを伝えている

行事の年間予定表を年度の初めの4月には保護者に配付している。園だよりを通して施設長の行事に対する考えや思いを掲載している。例えば、節分では鬼の登場とその後の福の神とのかかわりなどについて伝えたり、保護者参加の行事の場合には、お知らせとして時間や場所、持ち物や参加の有無などを配付している。また、ハロウイーンの行事では子どもたちが身につける衣装のお願いを伝えるなど、行事に対する理解や協力のお願いをしている。行事の終了後には保護者から感想のアンケートを回収し、行事の反省や今後の検討に役立てるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が楽しく過ごせるように、好きな玩具を出すなどの配慮をしている

現在では17時30分以降の利用児は、4~5名と少ない人数になっている。保育時間の長い子が 楽しく遊ぶことができるように、室内用ミニ三輪車などを用意して、特別な時間として遊ぶことができるようにしたり、子どもの好きなブロックやパズル、人形などをたくさん準備して、自由に遊べるようにしている。延長保育記録簿を作成し、毎日18時30分以降の個々の延長保育時間や保育、特記、連絡事項の項目の欄には、子どもの遊びの様子を具体的に記録している。

見慣れた職員が交代する保育体制をつくり、安心して過ごせるようにしている

朝の保育体制は、全クラス合同から8時30分頃に0歳児から2歳児と3歳児から5歳児になり、9時過ぎになるとクラス別の保育体制にしている。夕方には、17時過ぎにクラス別から0歳児から2歳児と3歳児から5歳児の保育体制になり、その後17時30分は4~5人の子どもになるので、全クラス合同で過ごすようにしている。18時30分の延長保育の時間帯に補食を提供し、日常的な職員と安心して過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
全クラス合同で食事をしているので、他のクラスのテーブルで楽しく食べる機会もある

クラス毎に食事をすることを基本としているが、園の生活に慣れる中で、異年齢で食事をする機会を大事にしている。1歳児の子どもが、2歳児の子どもの横で食べたいと希望して食べたり、3歳児から5歳児が一緒にテーブルを囲むなどの経験も出来るようにしている。行事食の時には、ビュッフェのようにして異年齢でテーブルを囲んで好きなものを取って食べるなど、楽しく食べることができるようにしている。

献立は会社で作成し、毎日の残食状況は戻った残食内容を確認して、記録している

毎月の献立は会社の管理栄養士が作成し、それに基づき園で給食の提供をしている。毎日の残食状況はクラスから戻ってきた残食量を調理室で確認をして、給食日誌の喫食状況の欄に記録している。給食の提供時には、食の細い子には少なく盛り付け、食べられたらお代わりを促すなどの方法で、食事か楽しくなるように配慮している。離乳食は野菜のだしから取ったスープを提供するなどして、味覚が育つようにしている。

食物アレルギー食の提供や2か月に1回のクッキング保育の取り組みをしている

食物アレルギー食の提供は保護者からの除去食申請書と医師からの生活管理指導表の年2回の提出で実施している。毎月保護者と献立表の内容をチェックしている。現在は宗教上の理由での除去食を提供している。配膳時にはトレーの色を変え、調理室とクラス担任で確認をして、クラスでは担任同士で確認をするなど、3回の声出し確認をして誤配や誤食を防いでいる。研究発表会のお料理ごっこと共に、2か月毎にクッキング保育を実施し、ホットケーキを焼いてクリームやイチゴを載せたり、クッキングの材料の買い物に出かけるなどの経験を楽しんでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康に関心を持てるように指導したり、交通安全指導を受ける機会がある

年間保健計画に子どもに対する指導内容欄があり、それに沿って手洗いやうがい、歯磨き指導や水分摂取、目や耳、からだの仕組みなどの話を、看護師が2歳児から5歳児に対して実施している。毎日の散歩と共に体つくりとして、CDを流し保育室の仕切り棚を移動して広くした場所で、体操をして体を動かすことを楽しんでいる。年1回警察署のおまわりさんによる横断歩道の歩き方の指導を受けることで、毎日の散歩での意識づけになっている。

日々の子どもの体調の変化を把握し、定期的な健診などを通し、健康管理に努めている

登園時に体温をはじめ咳や鼻水などの健康状態を把握すると共に、保育活動の前や午睡前、午睡後にも体温や健康状態を確認し体調チェック表に記録している。保健記録には、子どもの個別の疾患やアレルギーに対する経過や家庭からの報告の詳細を記録できるようにしている。定期健康診断は0歳児から2歳児は毎月、3歳児から5歳児は年2回、歯科検診は年2回、毎月の身体計測などの記録は入園後の健康記録欄に記録され、個人カードにして保護者にも伝えられている。5歳児に対して看護師の手作りの視力検査を年1回実施するなど健康管理に努めている。

保護者に感染症の情報を知らせたり、保健だよりを発行して連携が取れるようにしている

感染症が発症した時には玄関に掲示して周知している。乳幼児突然死症候群の予防のために、0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎、3歳児から5歳児は15分毎に午睡中の呼吸や体位などを確認し午睡チェック表に記録している。日々の子どもの体調の変化はクラスからの報告で把握し、コロナ禍では37.5度以上の発熱や日常と違う様子があった場合には保護者に連絡を入れるようにしている。保健だよりは、生活リズムや体調、目・耳について、手洗いやうがいなど毎月テーマを決めて発行し子どもの健康に関する情報を共有し連携が取れるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況を把握し、個別の事情に応じた配慮や支援が出来るようにしている

入園前面談で保護者の就労状況や個別の事情を把握し、保育時間を決めている。設定した保育時間に遅れるような場合には、連絡帳に記入してもらったり、急な残業などの場合には電話で連絡してもらうなど柔軟に対応をしている。また就労状況に変更があった時には、保育時間申請書を提出してもらっている。保護者の個別の相談などに対しては施設長が対応し、必要に応じて本社と相談をするなどの方法をとっている。

年度初めの給食参観や日々の登降園時の対話を通して、信頼関係が深まるようにしている

コロナ禍で保護者が参加する行事が制約を受けている中で、年度の初めに実施している給食参観を0歳児の保護者のみ参加で実施し、離乳食の話をする中で保護者同士が知り合う機会を作っている。毎日の送迎は玄関で対応しているので、特に降園時には保護者の姿が見えると担任が玄関に行って、連絡帳を渡しながら子どものエピソードも含め口頭で伝えるようにしている。連絡帳には保護者からの家庭の様子の記述に対して丁寧に返答をしたり、園での子どもの姿を具体的に書くなどして共感的に対応し、保護者との信頼関係を深めることができるようにしている。

個別面談をするなど、子どもの育ちについて共通理解を得る機会を持つことを期待したい

毎月の園だよりで、行事や月の歌と共に、クラス別の子どもの様子を掲載している。子育てに参考になる資料などは区から配布されるものを玄関に置くなどして手に取ることができるようにしている。配慮が必要な子どもの保護者に対しては、保育室の一角をパーテイションで囲うなどして個別面談を行い、共通理解を得ることができるようにしている。全家庭に対して運営委員会の議事録を配付したり、個別面談を計画するなどして、保護者の状況を把握したり、子どもの育ちや園運営に対する理解を深める機会を作るなどの検討を期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
区の仕組みを活用し体験教室を開催して、子どもが多様な経験ができる機会をもっている

行政には、園で選んで申請をする子どもに関する支援の仕組みがあり、年1回科学実験教室とラグビー教室を選択し、園で体験ができる機会をもっている。科学教室では繭玉をすべり台を使って転がる不思議を考えるなど子どもたちの体験を広げる機会になっている。また、地域にある大学に動物のはく製や骨の展示を観に行ったり、1月には園の近くの区立公園で雪国から運ばれた雪で遊びを楽しむなど、行政や地域の資源を活用して子どもたちが多様な経験が出来るようにしている。

地域の人が行事に来たり、警察官と交流するなど、職員以外の人と触れ合う機会がある

地域の交番には散歩の機会に通って挨拶をしたり、交通安全教室で指導を受けている。また、ハローウィンの行事の時には、交番にお菓子を届け子どもたちに渡してもらうなどの協力を得ている。節分の時には、地域にある商店の店長に鬼役をお願いし登場してもらうなど、地域の人の協力を得て、子どもたちが職員以外の人と触れ合う機会を大事にしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園のしおりの個人情報に関する取扱いは利用契約書の提出で同意を得るようにしている

入園のしおりに個人情報に関する事項の欄を設け、(1)個人情報の取り扱いについて(2)小学校への児童保育要録の送付について(3)職員の守秘義務についてを掲載して保護者には説明をしている。保護者からは利用契約書に署名をして提出してもらい、個人情報の取り扱いの同意を得るようにしている。しおりの内容は主に写真の肖像権についての取り扱いが掲載されているが、園で収集している個別の情報は他にもあるので、それらも含め収集や使用目的、第三者への情報提供などに対しての同意を得る方法の検討を期待したい。

子どもの羞恥心に配慮したり、人権チェックリストで個別に対応をしている

子どもの羞恥心に対しては、0歳児はトイレの入り口にマットを敷き保育室から見えないように配慮している。1・2歳児は、トイレの入り口にある保育室からは死角になる場所を使いパンツに履き替えたり、年長児がおねしょをしてしまった時にはさりげなく対応するなど羞恥心に配慮している。夏のプール活動の時には園舎前の空間にパーテイションを立てるなど見えないように工夫している。年1回人権擁護のチェックリストを実施しチェックがつかない場合には個別に話し合うなどして対応しているが、職員会議などでさらに話し合う必要があると考えている。

虐待防止マニュアルを回覧したり、事例に基づき職員間で共有するようにしている

虐待防止マニュアルは、職員に回覧し内容を確認してもらっている。外部の研修に出かける機会がないので、職員会議で事例を取り上げ、園内で育児困難家庭の様子が見られた場合の対応として、子どもを観察することを伝え共有している。今後は虐待防止マニュアルの回覧だけでなく、園内研修の実施を考えている。何か起こった場合には、行政や支援センターなどの関係機関と連携が取れるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園独自のマニュアルや手順書を作成し、必要に応じて回覧するなど周知している

会社で作成したマニュアルの他に、園独自にお散歩、外出時マニュアルや苦情、要望対応マニュアル、保健マニュアルの他にプールの消毒手順書やコロナウィルス感染防止の消毒手順書などが整備されている。今年は、コロナ禍の中で消毒や換気など衛生に関するマニュアルなど追加することが多かったので、その都度回覧をするなどして周知を図るようにしている。また、食事や玩具の誤嚥(ごえん)の防止のために、対応方法の訓練体験を行いマニュアルに追加するなど、業務の標準化を図るようにしている。

施設長や主任を中心に、マニュアルの見直しをその都度行うようにしている

業務の点検は、毎日の園内の安全チェックと月1回の園舎内外の防災点検は、施設長が行いチェック表に記録している。給食調理の健康状態や衛生状態については給食日誌に記録し管理している。マニュアルの見直しは、会社のマニュアルは会社で行い、園独自のマニュアルや手引書は施設長と主任が、行政からの伝達や子どもに関する情報があればそれを検討し、必要と判断したらマニュアルに追加するようにしている。

職員の意見から行事の進め方を検討したり、保護者アンケートを参考にして見直している

保護者が参加できない行事に対しても、子どもの様子も含め感想を寄せてもらったり、アンケートの中に日頃の保育についての項目を入れ、意見があれば書くことができるようにしているので、保護者から寄せられた意見を確認するようにしている。行事を進める場合は担当者が中心になって行っているので、担当者が進め方などを考えてやりたい方法がある時には、変更をすることもあるなど、職員の意見を積極的に取り入れていくようにしている。