東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 合同会社スマイスセレソン
事業所名称 スマイスセレソン井草保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

評価員は毎朝の自宅および施設到着時の検温や手指消毒、マスク着用、窓を開けての換気など、感染対策を十分におこない、調査を実施した。利用者調査において、回収率を高めるためにご協力依頼のポスターを園内に掲示してもらった。訪問調査実施後、評価員3名の合議を経て、報告書を完成させた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 園名が示すとおり、保育スタッフが無私の愛を示すことが出来るように。 2) 子ども達一人一人が社会に出た時の為に、生きる力と個性を育てる 3) 子ども達が日々の生活のなかで、うれしい・楽しい・幸せの感情を得ることができるように。 4) 原体験の時期に、親以外との愛着関係をしっかりととる。(アタッチメント)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子ども一人一人を無私の愛で接してくれる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園の理念を持つ保育士になること。(子どもたちに保育するにあたり、自ら生きる力と個性を持つ)

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 戸外遊びを重視し、散歩や園外保育に出掛け、子どもたちは自然に触れたり、身体を動かしたりして遊んでいる

園庭がないため、午前中は朝の会の後、乳児も幼児もそれぞれに公園などに散歩に出掛けて戸外で遊んでいる。自然が多い公園では、草木に触れたり探索したり、芝生に座り込んだり転がったり、そり遊び、木登り、虫探し、かくれんぼなどをして遊んでいる。ブランコやアスレチック、シーソー、鬼ごっこ、追いかけっこなどで体を動かして遊んだりもしている。園バスに乗って自然の多い公園に出掛けて遊び、幼児組は月1回程度、都立公園や水族館などへお弁当を持参の遠足を実施し、4・5歳児は高尾山へも行っている。
2 異年齢混合の保育をして、年上の子どもも年下の子どもも思いやりや憧れなど、優しい心を育んでいる

0~2歳児、3~5歳児の異年齢混合の保育をしている。製作や散歩などの活動内容により、年齢別活動もしている。異年齢で一緒に過ごしていることで、年上の子どもは年下の子どものお世話をしたりして、いたわりや思いやりの心が育ち、例えば、散歩で手をつないで道路を歩く時には、小さい子を外側、年上の自分が車道側になるようにして歩いている。年下の子どもは年上の子どもの遊びを真似て遊んだり憧れたりしている。
3 保育室を拡張したことで、子どもたちの室内活動の場が広がり、のびのびと過ごセルようにしている

保育園は建物の1階部分を使用しており、これまでは乳児保育室と幼児保育室が離れていたため別玄関を使用していた。両保育室の間にあった部屋が空室になったことで、3室続きで使用することができるようになり、室内ドアをつけて行き来ができるようにした。保育室が増えたことで、運動遊びや雨天時の活動の場、昼寝をしない子どもの遊び場などとして使えるようになり、子どもが室内でのびのび活動する場を確保することができるようになった。

さらなる改善が望まれる点
1 全体的な計画の確認や共通理解、必要に応じた見直しなどに職員が参加して取り組むことを期待する

全体的な計画は平成30年に作成しているが、その後、職員間で確認し共有したり、必要に応じて見直したりはしていない。今後は、全体的な計画の内容を確認して、共通理解を図り、必要に応じた見直しをするなどへの職員の参加を期待する。そうすることで、園の基本方針や保育目標の実現に向けた保育の方向性を明確にすることができ、組織としての保育の質向上につながるものと思われる。
2 「子どもにとって」を一番に考えて、職員皆で園ならでは保育を作りあげることを期待する

子どもの自由を尊重し、子ども主体の保育をしているため、0・1・2歳児も昼食後眠くない子どもは午睡をしていない。職員アンケートでは、「0~2歳児の午睡をさせて欲しい。眠くなると機嫌が悪くなったりぐずったりする。変な時間に眠くなり、迎えに来た保護者が困っている」「子どもの休息をさせてあげたい」などの声が寄せられている。今後は、「子どもにとって」を一番に考えて、養護と教育について職員間で十分に話し合い、園ならではの保育を作り上げることを期待する。
3 新人職員が入職しても園の目指す保育を円滑におこなえるよう、必要な手順書・マニュアル類の整備を期待する

園独自のアニュアルとして「感染症防止マニュアル」「災害時マニュアル」「就業規則」「園のしおり」、重要事項説明書」を整備している。定員28名の少人数の保育園であり、職員間で情報共有が容易であったことから、業務に関する手順書の作成はほとんど進んでいない。今後は、現在作成途中の「散歩時マニュアル」を含め、新任職員が入職しても園の目指す保育を円滑に保育をおこなえるよう、必要なマニュアル・手順書について検討し、その整備を期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども主体の保育を目指して、一人ひとりの発達や個性を大事にした保育をしている

基本方針として「子どもたちの生きる力と個性を育む保育」を掲げている。子ども主体の保育に取り組み、戸外遊びや室内での自由遊びには、子どもが遊びたい遊びをすることには制限を加えず、一人ひとりが自由に満足して遊べるように、保育士は見守る保育に努めている。子どもの意志を尊重して、散歩に行きたくないと言う子どもは、他の職員と園で遊んでいる。ひな祭り製作などをしたくない子どもには強制せず、したくなった時にしている。昼食後に眠たくない子どもは昼寝をしないで隣室で遊んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 保育士も子どもも八元語(ありがとう、などの8つの言葉)が言える関係を目指している

保育目標の一つに「ありがとうの言葉を自然に言える子」を挙げ、子どもも保育士も八元語(ありがとう、うれしいね、たのしいね、すごいね、えらいね、いいよ、大丈夫、よかったね)、これらの肯定する言葉が言い合える関係を目指しているので、保育室内にも掲示している。保育士が子どもにかける言葉も八元語を大事にして保育している。3・4歳児の音読発表には八元語を題材にして他の子どもの前に出て発表したりしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年2月の調査時点で利用している在園児21名の保護者20世帯を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答の回答をいただいた。

調査方法:アンケート方式  
クラスごとに担任などから保護者に調査票を渡していただき、園内の設置した回収ボックスに投函していただくか、返信用封筒にて直接弊評価機関へ投函していただいた。

利用者総数 21人
利用者家族総数(世帯) 20世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 20人
有効回答者数 17人
回答者割合(%) 85.0%

総括
・回答者の属性は次の通りである。調査票記入者:「父」1名(6%)、「母」16名(94%)。 ・総合的な感想は「大変満足」8名(47%)、「満足」8名(47%)、無記入1名(6%)で、回答者の94%が「大変満足」「満足」と返答しており、当園の保育に対して非常に高い満足を得ている。 ・回答者全員が満足との返答で非常に高い満足を得ていた設問は、問2「興味や関心のある活動」、問3「食事」、問13「利用者の気持ちの尊重」、問15「保育内容の説明」であった。 ・総合的な感想では、「楽しく通えていることが親にとっても嬉しい」「子どもの個性を大切にした保育をしてくれているので満足している」「子どもたちの自由な活動をとても尊重してくれるので、園で伸び伸びと生活できている」などのコメントが寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の94%で、子どもの心身の発達に関して非常に高い満足を得ている。「園外に出かけたり、部屋の中で遊んだり、色々な活動をしている」「外での活動が多く、色々な場所に連れて行ってくれる」「親一人ではなかなかさせられない砂遊びや粘土遊び、絵の具や新聞紙を使ったダイナミックな遊びなどの活動をしてくれている」などのコメントが寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と返答し、子どもの興味や関心を持つ活動に関して非常に高い満足を得ている。「子どもが興味を持ったことにフォローしてくれるようで、家でできないこともいろいろ覚えてきている」などのコメントが寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」との返答で、園で提供される食事に関して非常に高い満足を得ている。「子どもが完食できるように食事の量も調整してくれる」「出された量が足りなかったときは、おかわりを用意してくれていた」などのコメントが寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の88%で、戸外遊びに関して高い満足を得ている。「毎日長距離を歩いて様々な公園に連れて行ってくれる。交通ルールも学んでいる」「新型コロナ禍前は季節行事も多く、餅つきなど家ではできない体験をしてもらっていた」などのコメントが寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」と返答された方々は回答者の65%、「どちらともいえない」6%、非該当29%であった。「電車が遅れたときや通話できないときも、携帯端末のメッセージで連絡を入れることができるので助かっている」などのコメントが寄せられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の82%で、安全対策に関して高い満足を得ている。「安全棚があり、入室するとき呼び鈴を押すようになっている」などのコメントが寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答された方々は回答者の76%で、行事日程に関して概ね満足を得ている。「弁当持参の遠足が月曜日に設定されていた。弁当の準備を週末にできたので助かった。先生方の細かい配慮に感謝している」などのコメントが寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と返答した方々は回答者の76%で、家庭と保育所との信頼関係に関して概ね満足を得ている。「担当の先生に色々聞くことができる」「子どもも一番信用していると思う」「先生と面談する機会があり、相談にも乗ってくれている」などのコメントが寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と返答した方々は回答者の82%で、家庭と保育所との信頼関係に関して高い満足を得ている。「先生がよく掃除をしてくれているのを見かける」などのコメントが寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の76%で、職員の接遇・態度に関して概ね満足を得ている。「子どもの様子から、先生方がきれいな言葉を話しているのがよくわかる」「子どもたちが好きなキャラクターの付いたエプロンをしてくれるので、先生が新しいエプロンを購入されたときは、子どもが喜んでいる」などのコメントが寄せられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の82%で、緊急時の対応に関して高い満足を得ている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と返答した方々は回答者の71%で、子ども同士のトラブルに関して概ね満足を得ている。「実際にそのような様子を見たり、話に聞くこともないのでわからない」などのコメントが寄せられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と返答しており、子どもの気持ちの尊重に関して非常に高い満足を得ている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答された方々は回答者の88%で、プライバシー保護に関して高い満足を得ている。「新型コロナに関する情報では、プライバシーが守られていた」などのコメントが寄せられた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と返答しており、保育内容の説明に関して非常に高い満足を得ている。「子どもの園での様子を連絡帳にたくさん書いてくれる」「迎えの際に毎日のエピソードも教えてくれる。子どもをよく見てくれるので本当にありがたい」などのコメントが寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答された方々は回答者の82%で、不満や要望への対応に関して高い満足を得ている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 6人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と返答された方々は回答者の37%、「どちらともいえない」47%、非該当18%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
月1回、正規職員対象に職員研修で相談役が園の理念・ビジョンを伝えている

月1回、正規職員対象の職員研修を実施し、理念・ビジョンの共有化を図っている。法人の元代表で現相談役が講師となって、虐待、怪我、子どもの主体性と自主性などのテーマに沿って当園の保育方針について講義している。同研修は、月1回の職員会議(2時間)の中で約1時間30分を研修にあてている。相談役は研修内容を動画発信しており、保護者・職員だけでなく、幅広く一般の方々も閲覧できるようにしている。この研修に加え、相談役は保育士一人ひとりとの個人面談も随時実施し、保育への思いを伝えている。

入園説明会などを通して、相談役が保育方針を保護者に伝えている

例年、3月初めの集団での入園前説明会で、相談役が園の方針を保護者に伝え、その理解浸透を図っている。入園希望者の見学時にも、相談役が対応し、園の保育で大切にしていることや子育てに関する考え方などについて伝えている。入園後の面談や、クラス懇談会など、保護者との面談はすべて相談役が対応している。「全体的な計画」を玄関に掲示し、保護者や関係者が来園時に確認できるようにしている。「園だより」にも園の方針を記載し、保護者に周知している。

保育に関わる現場の問題課題についての検討は、昼ミーティングを中心におこなっている

保育に関わる現場の問題課題について、昼ミーティングを中心に協議している。12時~13時までの間に30分ずつのミーティングを2回に分けて実施し、全職員が参加できるようにしている。園の重要案件については、まずは昼ミーティングにおいて職員間で協議し、その協議した内容を相談役に伝え、相談役の決裁を得るという手順となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
連絡帳や毎日の子どもの登園・降園時に、保護者から直接要望・意向を把握している

連絡帳や毎日の子どもの登園・降園時に、保護者から直接要望・意向を把握している。運営委員会を開催し、そこで、保護者の要望を把握することにしていたが、今年度は新型コロナ禍により未開催となっている。前年度も未開催となっている。感染対策を十全におこないながら、また、書面開催など開催方法を工夫しながら、次年度からは運営委員会の定期開催が期待される。

地域の他園との情報交換やインターネットなどから、園運営に係る情報を収集している

例年、年2回の地域懇談会に参加し、地域の保育施設と情報交換しているが、今年度は新型コロナ禍により、未開催となっている。そのため、中核園の園長から電話などで、園運営に関わる必要な情報を収集している。区内市立保育園連絡会に園長等が参加し、保育行政について情報収集している。法人代表が、区所管部署と連絡を取りあい、待機児童などの地域の保育ニーズについて情報収集している。また、セミナーやインターネットなどを通して、保育の事業動向について情報収集し、研修に活かしている。

年・月・週ごとの保育計画を立案し、計画的に保育をおこなっている

当園の保育計画については、平成30年に「全体的な計画」を作成し、それを踏まえ、各年齢ごとの「年間指導計画」「月案」「週案」を作成している。その後、毎日の昼ミーティングや月1回の職員研修などの場で、保育の状況について確認し合っている。法人は、地域の保育ニーズを受け、0~2歳児の定員増員ができるよう施設の増設をおこなっており、今後5年間の収支計画も作成している。それに伴い、計画に合わせた予算編成をおこない、毎月、税理士から会計報告を受け、園の収支状況を把握している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育士として遵守すべき倫理などについて月1回の職員研修の中で確認している

園の職員として守るべき事項を就業規則の中の服務規律に明記している。今年度、法人では就業規則を改訂し、職員へ変更点について口頭で説明した。子どもの呼び方や言葉遣いなどで気づいた点は、その場でお互いに確認するようにしている。また、保育士として遵守すべき法・規範・倫理などについて月1回の職員研修の中で確認している。今後は、当園が求める保育士としての倫理綱領や行動規範などについて作成・掲示することも期待したい。

重要事項説明書に相談・苦情の申し出先について明記し、入園時に保護者に説明している

重要事項説明書に相談・苦情の申し出先について明記し、入園時に保護者に説明している。園以外にも区の相談・苦情窓口があることを併記している。保護者などから寄せられた苦情は、「苦情報告書」に記入して、記録として残すようにしている。意見箱は設置していないが、苦情は文書でも受け付けることを周知している。日々の保護者との関わりの中で、苦情に至る前に対処できる体制をとっている。

法人相談役の保育に関わる動画を発信し、保護者に役立ててもらうよう取り組んでいる

園前に保育理念を掲げた看板を出し、地域の方々に園の存在について周知している。ボランティア、実習生、小・中学生などの体験学習などの受け入れ担当者を決めており、希望があった際はいつでも対応できるようにしている。しかし、今年度は新型コロナ禍により、受け入れ中止としている。他方、法人相談役の保育に関わる動画を通して送信している。地域のみならず、全国へ情報発信することで、子育て中の保護者に役立ててもらうよう取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
月1回、防災・避難訓練を実施し、災害時に備えている

月1回、防災・避難訓練を実施している。各々の訓練についてねらいと訓練内容を決め、実施後の振り返りもし、改善に向け検討している。実際の訓練は、火災および地震を想定したもので、発生場所・時間を毎回変更して、さまざまな場面を想定して実施している。また、引き渡し訓練も年1回は実施している。しかし、災害時に備えたBCP(事業継続計画)は作成されていない。園舎内の安全確保に向けて、目視で随時点検している。今後は、チェック項目を作成し、定期的に園舎内外のチェックをおこなうことが望まれる。

ヒヤリハット報告書」を作成し、事故の再発防止に活用している

園としての新型コロナウイルス感染症対策について話し合い、職員間で共有している。訪問調査時点(2021年3月)で、今年度、通院加療を伴う事故は起きていなかった。「ヒヤリハット報告書」を作成し、事故の再発防止に活用している。「ヒヤリハット報告書」には、リスク内容・原因・対策などについて記録している。ヒヤリハットの内容は、昼ミーティングなどを通して、職員間で共有し、さらに職員研修をおこない、全職員で安全な保育に取り組めるようにしている。また、「気づきノート」を用意し、軽微なリスクもすぐに記録するようにしている。

「個人情報管理規程」を策定しており、規程に沿った運用を徹底するように努めている

「個人情報管理規程」を策定しており、規程に沿った運用を徹底するように努めている。「個人情報管理規程」はボランティア、実習生などにも適用し、活動前には事前に説明し理解を頂くこととしている。個人情報の取り扱い方針では、個人情報の利用目的・第三者への提供・開示などについて明記している。行事・イベントのインターネットでの公開は、プライバシー保護の観点から保護者に注意を促している。職員に対しては、就業規則で服務規律の項目に「機密保持」の条項を設け、具体的に留意事項を明示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
クラス担任を決める際、アンケートを実施し、その結果を受け、調整・決定している

相談役が保育について語る動画を視聴し、2名の職員が入職している。新年度の各クラス担任の配置については、職員個々の要望を尊重するようにしている。まずアンケートを実施し、自分の希望するクラスについてだけでなく、他職員がどのクラスにふさわしいかを記載し、法人に提出している。そのアンケートを集約し、その結果を受けて、相談役が職員個々と面談し、アンケート結果を本人に伝えている。年度末に保育士個々の考え・価値観を知るための昇級試験を実施し、昇給に反映している。

特色ある保育をおこなっている園へ見学に行くなど、職員の資質向上に注力している

毎月1回の職員研修を通して、保育スキルの向上を図っている。さらに、区主催の研修に派遣し、研修報告書を提出させている。10月・11月に特色あるこども園や保育園に見学に行き、その後、室内環境・給食・混合保育・遊びなどについての感想をまとめ、園へ提出している。これらの報告を昼ミーティングで共有している。さらに、「気づきノート」も活用している。「気づきノート」を部屋ごとに置き、子どもの変化、遊びの工夫、子どもへの援助方法などで気づいたことを記録している。昼ミーティングでも伝承遊びについて話し合っている。

全職員がワンチームの意識を持って日々の保育をおこなっている

全職員がワンチームの意識を持って日々の保育をおこなっている。比較的小規模でアットホームな雰囲気であり、各クラスが仕切られていないこともあって、職員間の横のコミュニケーションは良好である。他のクラスの子どもの様子も把握できる環境であるため、職員全員が毎日、全クラスの日誌を読み共通認識を以て、子どもに関わるように努めている。相談役が1年間心理について研鑽を積み、現在、心理カウンセラーとして、定期的に職員個々との面談をおこなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「生きる力と個性を育てる」という保育理念の実現化に向けて、まずは子どもたちの手本となる保育士自身が「生きる力と個性」を向上させていく必要があると考え、前年度は保育士一人ひとりの人間力を上げるための研修や、心理カウンセラーによる個人面談を実施した。その中で特に取り組んだのは、子ども達に対する言葉かけの改善であった。子どもへの言葉がけが押しつけがましいところもみられたため、PDCAの方法を使い、保育士も子どもに使う言葉の改善を図った。この課題は、これまで4年かかってもできなかったことであるが、毎月の職員研修と定期的な保育士との個人面談を通して、その改善に努めた。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
言葉の改善は、約3か月間を要したが、毎月、チェックをおこないながら、改善することができたと法人幹部は評価している。保育士の発する言葉がやわらかくなったことにより、園内の雰囲気が優しくなり、子ども達の表情が明るくなったと法人幹部は考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育士自身が自分の気持ち・考え・価値観を表に出すことが上手くなく、話し合いでも一部の意見の強い人の意見が通ってしまう傾向があった。我慢をせずに自分の意見を言える環境づくりを目指した。保育士間のトラブルが生じた時に、その都度トラブルを解消することができるよう、心理カウンセラー(法人相談役)が仲介者として入り、トラブルの解決方法をアドバイスすることにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
次年度は、心理カウンセラーが仲介役として介入しなくても保育士間で何か気まずい関係になった時、すぐに対処できる仕組みや空気観を作っていけるようにしていきたいと法人幹部は考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページやしおり、区発行の冊子などで情報提供している

園のホームページで情報提供し、園の様子や概要、園のこころ、園のじまん、園の生活、問い合わせ先を掲載している。園のしおりは園見学参加者等に配付している。区発行の冊子「保育施設利用のご案内」や「保育施設MAP」には所在地や電話番号、園児定員、開所時間などが掲載されている。園舎のある建物の壁面には園名の看板を設置している。例年は、区のイベント「杉並フェスタ」では私立保育園のブースに園のチラシを置き、持ち帰り自由にしているが、今年は私立保育園のブースは設置されなかった。

区や関係機関と連携し、情報交換をしている

合同会社が運営している定員28名の認可保育園である。杉並区の担当課には、毎月、児童数や運営費などの報告書を提出している。新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた園の取り組みも報告している。毎月区内のグロック別に開催されている園長会には園長が参加して行政からの報告を受け、関係者間で情報交換をしている。幼児対象の眼科・耳鼻科健診は近隣の公立園で受けている。地域の消防署には避難訓練の様子を見てもらい、避難誘導の仕方などの指導・講評をもらっている。

見学の要望は随時受け付け、施設内を案内し、保育の特徴などを説明している

問い合わせは電話で受け付け、見学は随時受け入れて園長またはその時に対応できる保育士が案内している。コロナ禍の対応であることから、検温・体調確認、マスク着用をお願いして、三つ折りの園のしおりを渡して見てもらいながら、園舎内を案内している。園の保育の特徴として、アウトドアの遊びを大事にしている、飲み水には自然回帰水を使用している、病院並みの空気清浄機を使用している、知育教育カードを使った学習を取り入れていることを伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を開催し、重要事項や基本的な園のルールなどを説明している

4月の入園内定者を対象に3月上旬の土曜日に入園説明会を開いている。園の基本方針や運営方針などを説明をした後、個人面談を実施して重要事項説明書を基に、園の概要、保育の内容、保育の流れ、情報公開・個人情報保護、給食、健康診断、緊急時の対応、非常災害時の対応、園利用に関するお願い、苦情対応などを説明している。

入園当初の保育は短時間から始め、徐々に保育時間を延ばしている

入園説明会時の個人面談において、入園当初の保育について説明し、保護者の就労状況や職場復帰時期などを聴き取り、個々の状況に合わせて、預かる時間を徐々に長くしていくことを説明し了解を得ている。初日は2時間程度預かっている。進級した1歳児とは別に、0・1歳児クラスの新入園児5名程をグループにして保育士を増やして対応し、早めに園に慣れるようにしている。迎えの保護者には日中の子どもの様子を詳細に伝えて安心してもらえるようにしている。

退園や卒園に際し、子どもや保護者の不安を軽減するようにしている

途中退園する子どもにはクラスでお別れ会をし、手作りのメッセージカードやこれまでの製作物を渡して、最後の見送りをしている。保護者には、新しい育児環境などへの不安がないか相談に応じるなどして、「いつでも顔を見せてください」などと伝えている。当園では懇談会や個人面談など、3か月ごとに園の相談役が面談をして、保護者の育児不安の軽減をしている。卒園児や退園児の中でアウトドア活動が好きな子どもは相談役が主催しているアウトドア活動の取り組みに参加している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は各クラス担任が子どもたちの様子を振り返り、作成している

全体的な計画は平成30年に作成し、それ以降保育の取り組みなどに変化があったが職員間で見直し・確認はされていない。年間指導計画は各年齢ごと、4期に分けて養護と教育の各領域を考慮して作成している。それぞれのクラス担任が子どもの様子を振り返り、次の月案、週案を作成している。週案作成時には、散歩先や製作活動などの調整のために他のクラスと話し合いをしている。

月案は全クラス個別計画にして、子どもの姿を振り返り、ねらいや配慮点を記載している

月案には月のクラスの目標とねらい、個別計画、月の行事、歌、手遊び、製作で構成している。個別計画には、先月の子どもの姿と反省、領域ごとのねらいと配慮点、家庭連絡を記載している。各クラスの月案は棚に置き、職員誰もが見ることができるようにしている。園目標は入園時に説明し、園内にも掲示している。3~5歳児合同クラスでは、月のクラス目標やねらいをクラスだよりに掲載して保護者に知らせている。

申し送りは視診チェック表、子どもに関する情報はミーティングで共有している

朝夕の送迎時に保護者から伝えられたことなどは視診チェック表に記入して、職員間で共有している。子どもに関する情報は月1回夕方から実施しているミーティングと、毎週1回実施している昼ミーティングで共有している。ミーティングでは各クラスの個別の子どもの様子を報告、ヒヤリハット報告、2歳児と幼児の合同保育、行事の検討など話し合っている。その後研修として、園の相談役が講師となり、子ども目線の保育の再確認、噛みつきやひっかき事故の対処法などを研修している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
児童票、連絡帳、送迎時の会話などで子どもに関する情報を把握して保育をしている

一人ひとりの子どもの児童票を作成して、入園までの生活の状況や発達過程、健康状態、入園後の保育経過記録を0・1歳児は毎月、2歳児は2か月ごと、3歳児からは3か月ごとに記載し、年2回実施している個人面談の記録もファイルしている。保護者と送迎時の会話で子どもの様子を伝え合い、毎日やり取りしている0~2歳児の連絡帳には、子どもの家庭での様子や保育園での様子を記載しており、子どもの全体的な状況を把握して保育している。

子どもの個性を大事にし、異年齢混合保育をしている

一人ひとりの個性を大事にしているので、外国籍で肌の色が違っても子どもたち同士同じように接している。3~5歳児は毎日取り組んでいる知育カードで、いろいろな国、国旗があることを知り、外国への興味関心を広げている。保育室は0歳児、1・2歳児、幼児に分けているが、遊びは年齢ごとに取り組んだり異年齢で散歩や園バスで公園に出掛けたりして遊んでいる。昼食後からおやつまでの時間は午睡をしない0~5歳児が異年齢で遊んでいる。年上の子どもは年下の子どもに優しく接したり、年下の子どもが年上の子どもの遊びを真似たりして遊んでいる。

引っかきの対応に、毎朝爪を見て、伸びている時には爪削り器で削ってもらっている

子どものトラブルは発達の姿であるとして保護者に説明をしているが、噛みつきなどのトラブルが生じた時には、双方の子どもの気持ちをよく聴き、思いに寄り添い、代弁したりして対応している。保護者にはトラブルの状況と園の対応を説明している。乳児期の子どもの噛みつきやひっかきについて、相談役を講師に研修をしている。ひっかきでは、子どもの爪を保護者にも意識してもらい、毎朝爪を見ることにし、伸びている場合は子ども用爪削り器を使って削ってもらっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの健康観察をして家庭での様子を保護者に聴いて受け入れている

子どもの顔色や機嫌、表情、外傷などの健康観察をし、保護者に家庭での子どもの様子を聴いて受け入れている。保護者からの申し出や気づいたことなどは視診チェック表に記入して職員間で共有している。前日に体調を崩し気味であったり、怪我をした場合には、家庭での様子を詳しく聴いている。コロナ禍の現在は朝の受け入れは玄関で、保護者と園児の検温をして荷物などは園側が預かり、園児は大人がついて手洗い・うがい、足裏の消毒をしてから遊んでいる。

基本的生活習慣は個々の状況に応じて自分でできるように援助している

0歳児では個々の子どもの摂食や嚥下に合わせた離乳食を提供している。箸の導入は5歳児からにしているが、0・1歳児ではシール貼りなどの指先遊び、3・4歳児では鉛筆の正しい持ち方を知らせ、節分には遊びの中で豆を箸でつまむ遊びを取り入れている。箸の使い始めにはスプーンやフォークを併用して食べやすい物を使って食べている。排せつは個々の子どもの状況に応じて、排尿間隔が長くなりトイレで排尿できるようになってから、保護者に伝えてパンツを用意してもらっている。午睡は眠い子どもは寝かせ、眠くない子どもは別の部屋で遊んでいる。

迎えの保護者一人ひとりに子どもの園での様子を伝えている

保育園での子どもの様子は、複写式の連絡帳に記入しているが、迎えの保護者には口頭でも子どもの様子を伝えている。保護者に伝える必要がある連絡事項は視診チェック表に記入して、受け渡しをする職員が伝えている。保育中に体調を崩したり怪我をして医療機関を受診する必要があると判断した場合には、保護者に連絡して嘱託医のクリニックに受診し、迎えの保護者には子どもの状況や園の対応などを報告している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
一人ひとりの子どもの個性を大事にし、自由を尊重する保育をしている

一人ひとりの成長発達と個性を受け入れて、自由を尊重する保育をしているので、子どもの自由な活動を制限しないようにしている。保育室には絵本を子どもが手に取りやすい棚に置いてあり、自分で好きな絵本や図鑑を見ることができるようにしている。玩具類は子どもが使いたいと申し出た物を保育士が玩具倉庫から出している。午前中は戸外活動を多く取り入れて、体を動かしたり自然に触れて自由に自分の好きな遊びをしている。裸足になったり、草原に座り込み虫を探したり、木登りしたり、子どもが挑戦することは危険でない限り見守っている。

ありがとう、うれしいねなどの八元語が自然に出るような関係を大事にしている

子どもも保育士も「ありがとう、うれしいね、たのしいね、など」八元語が自然に出るような関係を大事にして、保育室内に掲示している。絵本の読み聞かせや紙芝居を観るなどして、言葉の面白さやイメージを膨らませたりしている。例年、卒園式後の生活発表会では、日常保育の中で取り組んできた手遊びや絵本を題材にした劇、歌、ダンスなど、子どもたちの成長した姿を保護者に披露しているが、今年は、コロナ禍であり、子どもたちの取り組みの様子をビデオ撮影して、送迎時に見てもらう方式も考えている。各月の歌をクラス毎に決めて歌っている。

異年齢混合自由保育であるが、4つのルールを守って生活している

異年齢混合自由保育をしているが、4つのルール(エリア内にある玩具をエリア外に持ち出してはいけない、自分で遊んだ玩具は必ず片付けてからでないと次の物で遊ぶことはできない、次の遊びに移る時には、背中ピンとして自分のやりたい遊びを宣言してから遊ぶ、喧嘩をしてしまった時には、仲直りをしてからでないと次の遊びに移ることはできない)を決めているので、子ども達は自由に自分のしたいことをして遊ぶ中でもルールを守って遊んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
夏祭りでは、水族館や屋台の品物の製作などで作り上げる喜び、達成感を味わっている

例年、保護者も参加してもらい夏祭りをしているが、今年はコロナ禍のため、子どもたちだけの夏祭りを実施した。テーマを水族館にして、「水族館にはどんな生き物がいるかなあ」と子どもたちに投げかけ、水族館にいる生き物として挙げられた、クラゲやタコ、ペンギン、イカ、魚などを子どもたちのアイデアや図鑑を参考にしながら作ったり描いたりし、ヨーヨー釣りや射的、輪投げなどのお祭りらしいお店屋の品物作りをして、当日は5歳児がお店屋さんになり「いらっしゃい」と呼び声をかけ、小さい子どもたちが買い物を楽しむ会になった。

運動会はかけっこをしたり仮装してダンスを踊るなどして楽しんでいる

例年の運動会は保護者参加で、系列園と合同で実施していたが、今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止対策により、当園の園児のみで、区立公園の広場を会場にして実施した。全園児でかけっこをしたり仮装してダンスを踊ったり、追いかけ玉入れ、棒引きをしたりして運動会ごっこを楽しんだ。ダンスの衣装は幼児は自分たちで作り、乳児は職員が作って、雰囲気を楽しむことができた。

年間行事予定表を配付し、保護者も楽しみにしてもらえるようにしている

例年は8月の夏祭り、10月の運動会、12月のお楽しみ会、1月の餅つき会、3月の卒園式は保護者参加の行事にしている。行事日程は年間行事予定表を配付し、予定してもらっている。行事が近づくと園だよりにも掲載し、行事の前にはお知らせを配付して詳細を知らせているが、今年は夏祭り、運動会、お楽しみ会は子どもたちだけで実施した後に、映像などで見てもらうようにしている。子どもたちが披露する劇などに向けて取り組んでいる様子は、送迎時の会話や連絡帳、クラスだよりなどで知らせて保護者にも楽しみにしてもらっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
午後のおやつ後は乳児・幼児別に、室内遊びをしている

延長保育を実施しているが、現在は月極めの対象者はいない状況である。午後のおやつ後の時間は過ごしやすい気候の頃には、電車を見に散歩に出掛けるなどして気分転換をしてから室内遊びにしているが、寒い時期には午後の散歩には出かけていない。おやつ以降の時間は乳児と幼児に分かれて過ごしているが、17時頃には8~10名程になるので、1・2歳児室で一緒に過ごしている。

夕方保育は乳児・幼児一緒に好きな遊びをして過ごしている

17時以降の夕方保育は0~5歳児が1・2歳児室で遊んでいる。室内用の滑り台などで体を動かしたり、絵描きをしたり、それぞれの子どもが自分のしたい遊びをして過ごしている。幼児は自分が遊びたい玩具類を持ち込んだりしている。18時30分以降の延長保育を不定期に利用する園児も少数いるが、製作遊びが好きな子どもは製作をしたりして遊んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
体格に合わせた椅子やテーブルに安定して座り、落ち着いて食べている

0歳児はテーブル付きの椅子に個別に座り、1・2歳児は、クラス毎のテーブルに分かれ、体格に合わせた椅子やテーブルに安定して座り、各テーブルに保育士が付き、子どもに応じて見守りや声掛け、介助をしている。新型コロナウイルス感染症対策として、1テーブルに3人掛けで対面にならないようにしている。子どもたちは友だちと一緒に美味しく楽しく食事をしている。保育室内は食事中も含めBGMとしてオルゴールの音楽を流している。

園の厨房で、栄養に配慮して手作りした安全でおいしい給食を提供している

区の栄養士が作成し、提供してもらった献立を使用し、園の厨房で手作りして、塩分控えめで素材の味を大事にし、温かい食事は温かく提供している。区から紹介された地域の業者から安全な食材を納入してもらっている。季節感を大事にして、七夕にはオクラのお星さまを散らすなどした七夕そうめん、正月明けには七草がゆ、ひな祭りにはちらし寿司やハマグリのお汁などを提供している。食物アレルギーで牛乳やたまご除去の子どもには、除去食を提供しているが卵がメインの献立の場合には代替え食を提供している。

例年は野菜の栽培や調理体験をしているが今年は大根掘り体験をしている

食育の取り組みとして、3~5歳児が地域の畑で大根掘り体験をさせてもらっている。子どもたちが掘った1本ずつの大根は家庭に持ち帰り、職員が掘らせてもらった大根は給食で提供している。例年はプランターで、ミニトマトや枝豆などの野菜を栽培しているが今年は栽培していない。子どもたちの調理体験としては、例年おにぎり作りやサンドイッチ作り、じゃがいもや人参をピーラーで皮むきをする体験を取り入れているが、今年はコロナ禍のためにしていない。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗いや歯磨きなどの衛生習慣が身に付くように指導をしている

手洗い場には手洗いポスターを貼っている。コロナ禍になり、登園時や戸外から帰った時にはマンツーマンで保育士がついて手洗いを(5歳児はうがいも)指導している。歯磨き指導は保健所の歯科衛生士が指導をしてくれている。3~5歳児は昼食後歯磨きをして、食後に磨く習慣づけをしている。戸外遊びや室内の自由遊びでは遊びを制限せず、一人ひとりの子どもが遊びたい遊びをしている。保育士が危険と判断した時には「先生は助けられないから、~してくれる」などと伝え、子どもがする前から「~遊びは危険だからしない」などの指導はしていない。

嘱託の園医と連携し、子どもの健康管理をしている

嘱託の園医は年2回の定期健康診断と0・1歳児の毎月の健康観察に来園しているので、園児の健康に関する相談をしたり、保育中の園児の体調不良や怪我などで受診が必要と判断した場合には、クリニックで診察をお願いしている。その他、歯科検診は年1回実施し、3~5歳児は近隣の区立保育園で行なわれる年1回の眼科健診、耳鼻科健診を受けている。園では、毎月子どもの身長と体重を測定して健康カードに記入している。

園だよりや掲示により、子どもの健康管理に関する情報を提供している

毎月の園だよりにその時々に伝えたい健康維持に関する情報を掲載している。例えば、目の大切さ、足に合った靴を履かせましょう、感染症予防、免疫力アップのために生活リズムを大切に、などである。園で感染症が発生した時には、感染症発生情報を玄関に掲示して注意を喚起し、保育ICTシステムを利用して情報発信している。乳幼児突然死症候群防止対策として、園で昼寝をする際には、1分毎の午睡チェックを実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労状況に配慮して支援をしている

家庭の子育てや就労の状況は入園時に個人面談をして聴き取り、保育時間を決めている。家庭事情や就労状況に変化があった場合には申し出てもらっている。登園時間が変わる場合、事前にわかっている場合は事前に、当日の場合は9時までに連絡を入れてもらうことにしている。お迎えが契約時間より遅れる、お迎えの人が変わる場合には連絡をもらって対応している。

保護者同士の交流の機会は園行事であるが、今年はコロナ禍のためにほとんど中止である

例年、保護者同士の交流の機会は園行事の夏祭り、運動会、お楽しみ会、餅つき、卒園式と生活発表会などであったが、今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、これらの行事を子どものみの行事に見直し、保護者参加は餅つき、卒園式としている。保護者との面談は園の相談役が主に担当して、グループ面談や個別面談を実施して、保護者の育児不安や困っていることなどを聴いてアドバイスをしている。

送迎時の保護者との会話を大事にしているが、コロナ禍のため手短にしている

行事参観を保育参観の機会にしている。0~2歳児までは連絡帳に毎日園での子どもの様子を記載して伝えている。3歳児以上も連絡帳を使用しているが、連絡事項の記載にしている。お迎えの保護者には日中の子どもの様子を伝えているが、コロナ禍であり、広くはない玄関での引き渡しにしている関係で、会話はできるだけ短時間にしている状況である。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の児童館や図書館などを利用している

散歩に出掛けて、地域の公園で遊んだり、0・1歳児が児童館を利用して遊んだり、2~5歳児が図書館に出掛けて、絵本を読んだりして過ごし、絵本や紙芝居などを借りてきて、大声を出さない、走り回ったりしないなどの公共施設の利用の仕方を学ぶ機会になっている。例年は、幼児が眼科健診、耳鼻科健診を受けるため近隣の公立保育園を訪問し、園庭などで遊ばせてもらっているが、今年はコロナ禍のために、健診のみとしている。

例年は敬老参観を実施して地域のお年寄りにも声掛けして参加してもらっている

例年、敬老参観を実施して園児の祖父母に来てもらっているが、前年度は近隣の接骨院に通院されているお年寄りと子どもたちが顔見知りになったことで敬老参観へご招待した。一人の方が来てくださり、園児のおじいちゃんおばあちゃんと一緒に子どもたちの様子を見ていただいた。今年はコロナ禍であり、敬老参観は中止している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底している

個人情報保護の方針を定めて、園のしおりと重要事項説明書で説明し、同意書を得ている。園児の写真データをパンフレットやホームページなどに掲載する際には、個人が特定できない物にし、特定される写真を掲載する場合には保護者の同意を得ることにしている。また、子どもの羞恥心への配慮として、水遊びは前庭にネットを張り外からは見えないようにし、子どもはTシャツにズボン着用で実施し、シャワーは室内のシャワーを使用している。戸外でのおもらしなどの着替えは他の人に見えないトイレや物陰などで着替えさせている。

子ども一人ひとりの個性や思いを大事に保育している

一人ひとりの子どもの個性や思いを大事にして保育しているので、眠くない子どもは午睡をしていない。外遊びに行きたくない子どもは残って、園で保育をしている。子どもの名前の呼び方は、家庭での呼び方を聴き、保護者の了解を得て愛称などで呼んでいる。園の相談役が講師になり、保育士を対象に「怒らない、叱らない、注意しない」の研修を3回実施している。子どもの誕生日当日にはクラスでおめでとうのお祝いをしている。

虐待防止について「虐待対応マニュアル」に沿った対応をしている

子どもの虐待や育児困難家庭への支援についての研修には例年参加しているが、今年はコロナ禍のために中止になった。保育士は、日常の子どもの様子や言動、原因不明の身体の傷跡などに気を配り、子どもに聴いたり保護者に確認したりして、少しでも気になることがある場合には、園長に報告し園長は区の「虐待対応マニュアル」に沿った対応をすることにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている ×
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「感染症マニュアル」「災害時マニュアル」などを作成している

区作成の「危機管理マニュアル」を参考にしている。園独自の物として「感染症防止マニュアル」、「災害時マニュアル」、「就業規則」、「園のしおり」、「重要事項説明書」を整備している。少人数の保育園であり、職員間で共有しているために業務に関する手順書の作成は進んでいない状況であり、現在散歩時マニュアルを作成中である。

新型コロナウイルス感染症対策として「感染症防止マニュアル」を作成している

「園のしおり」や「重要事項説明書」は新年度の入園説明会に向け、現状と食い違っているものがないかを検討し、見直し・修正を実施している。今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、「感染症防止マニュアル」を作成して職員が共有し、感染症対策に努めている。

施設面で危険や不便を感じられることは早急に改善に努めている

子どもや保護者にとって、危険個所や不便と感じられることにはすぐに対応し改善に努めている。自転車置き場と道路に段差があり、子どもを乗車させたまま駐輪場に停める際、やりづらい状況があるとの意見があったため、段差解消のプレートを設置した。意見箱は以前は設置していたが、利用者からの意見は意見箱には寄せられなかったため、現在は設置していない。