東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人同仁キリスト教けやき学園
事業所名称 同仁美登里保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.100数年前創設のキリスト教主義の保育を進める同一法人の同仁美登里幼稚園と共に、0歳から就学までの一貫した養護と教育を一体とした保育を進めていきます。保育園は0歳から2歳までの保育を担います。 2.どのような家庭環境の子どもであっても、乳幼児期に相応しい養護と教育は一人ひとりに平等に整えるべきと考えており、当学園に関わるすべての子どもたちが幸せに過ごせるように、子どもを真ん中において、保護者と協力しながら、いつも同じ思いになり、心を合わせて、みんなで育ち合いたいと思っています。 3.喜びと感謝の心を持ち、毎日の生活の中で遊びを楽しみながら、豊かな心、健やかな身体を育むことを大切にしています。 4.子どもたち一人ひとりを大切な存在、かけがえのない存在として受け止め、子どもの声を聴きながら、自らの力で育とうする子どもたちに寄り添いながら保育を行います。 5.家庭的穏やかな雰囲気の中で、情緒の安定した生活が送れるよう努め保護者と子が共に成長していく日々を過ごせるよう、保護者の子育てを支援していきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.キリスト教保育の精神に基づいた保育に共感、理解のある者。 2.子どもたち一人ひとりを大切な存在、かけがえのない存在として受け止め、子どもたちに寄り添った保育のできる者。 3.保護者の方からお預かりする大切なお子さんを保育するにあたり、保育士としての使命を持ち、誠実で学び続ける意欲のある者。 4.保育士のみならず、給食に関わる職員、看護師、環境整備を担う職員全てが、同仁美登里保育園の職員としての自覚を持ち、子どもたちの保育を共に担う一員である職務の責任をはたす役割意識、自覚のある者。 5.保育にとってのチームワークを大切に守りながら保育をすすめ、自分の意見をしっかり持ち、自由に意見交換ができ、その結果、決まったことには、皆で一緒にやっていくことができるという姿勢が持てる者。 6.保護者と子どもが共に成長していく日々を過ごせるよう、子育てを支えていく(子育て支援)気持ちのある者。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.キリスト教保育の精神に基づく保育をする思いを持ち、子どもたち一人ひとりを大切な存在、かけがえのない存在として受け止め、子どもたちに寄り添った保育をする姿勢。 2.子どもたち同様、保護者、共に働く同僚一人ひとりを大切な存在、かけがえのない存在として受け止め、共に歩んでいこうとする思いを持つ姿勢。 3.保育士、管理栄養士、看護師等、各々が専門職(プロ)としての自覚を持ち、子どもたちにとってより良き保育のできる資質をもてるよう常に学び続ける意欲と姿勢。 4.それぞれの専門性をもち、一人ひとりの子どもを共に育てていくというチームワークを大切にしようとする姿勢。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日々の生活や遊びの中で子どもの自主性や自発性が重んじられ、自己表現を盛んに行える保育を行っている

保育室は遊び込める時間が持てるようコーナーを作り、空間の配置や発達に合わせて玩具の入れ替え等を行っている。環境設定を行う際も、各年齢に応じて自ら選択し遊び込むことができるよう工夫しており、職員の適切な見守りを通して自分が大事にされることが感じられるよう配慮している。また、常に受容的な言葉で関わりをしていくことを意識し、子どもが安心して表現していけるようにしている。人的環境と物的環境についての評価を毎年度行うことで常に改善が図られており、子どもたちは自ら自己表現を盛んに行う等の育ちを見せている。
2 保護者への情報提供の方法を工夫することで納得性を高め、信頼関係の構築につなげている

信頼関係の基本は保護者の安心であると考え、そのための取り組みには特に力を入れている。入園前の見学段階から、園や法人の理念等を踏まえて基本的な考えを伝え、具体的な保育内容に関する詳細な説明を行っている。入園後も園の全体的な計画を基本に、各年齢における活動内容やその意図等について、科学的根拠をもとに詳しく説明を行っており、保護者の納得性を高めている。また、毎日のコミュニケーションの充実にも取り組み、子どもにとって安心安全な環境であることが保護者に伝わるよう努力している。
3 法人施設間の連携を強化することで、法人理念に沿った取り組みが共通認識のもとで実施できるようにしている

地域で長い歴史を持つキリスト教の幼稚園を母体とした学校法人同仁キリスト教けやき学園が設置主体であり、法人本部を中心に幼稚園と保育園の連携のもとで運営が行われている。理事長を中心とした本部体制は有識者も招いて強化が図られており、組織全体の質の向上を図る取り組みが行われている。また、本部主催の「保育専門部会」や「同仁教育・保育研究会」には法人内の管理職が参加して研修を行う他、具体的な課題についての検討も行っており、法人連携のもとで全体の質の向上を図る姿勢を明確にしている。

さらなる改善が望まれる点
1 キャリアパス等の育成面での仕組みを強化する必要性を感じている

組織図をもとに職位や役割に応じた職務分掌や責任を明確化しており、職員にも周知している。研修への参加も職位や経験に応じて実施される仕組みが作られている。しかし、現状のキャリアパス体系は処遇改善のキャリアアップ研修に対応するものとなっており、個々の階層における具体的な指標や給与との関連性等は示されていない。そのため、園としてより精度の高いキャリアパスの構築に取り組む必要性を感じている。
2 中長期計画に基づく具体的な課題を、園内で共有する仕組みも期待される

事業全体の中長期計画は理事会レベルの案件であり、園ではこの中長期計画をベースに園の事業計画の策定を行う形になっている。しかし、事業計画には園としての中期展望や課題に関する記述が弱く、職員への周知も難しいと思われる。単独園ではないため期間を区切った詳細な計画は難しい面もあると思われるが、将来構想を園長ビジョンのような形で職員に伝達していくことも期待される。
3 現場と経営層の共通認識を再確認することも期待される

保育の現場については職員の満足度や納得性も高く、安定した運営が継続できる環境にある。また、保護者の支持も極めて高くなっており、今回のアンケートでも総合満足度を始め多くの項目で満票を獲得している。その中で、職員アンケートでは経営層に関する要望も一部示されていることから、内容を検証した上で改善に取り組んでいくことも求められる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども一人ひとりの成長を支え、個性を尊重した保育を行っている

保育方針の一つに「子ども一人ひとりを大切な存在、かけがえのない存在として受け止めていきます」と示している通り、子どもとの丁寧な関わりと、一人ひとりの子どもの生活や遊びを大切に考えた保育実践がある。全ての子に配慮が必要として、その子にとって必要な援助は何かを話し合って個別の指導計画を作成している。個人差や個性を考えた遊びの環境や食事、休息の取り方等、どの場面においても子どもを尊重した保育を行っている。保育者は「愛着関係」を最も大切なこととして学びを深め、子どもへの受容的な関わりに努めている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 子どもが自ら選択し、豊かに遊びを展開できる環境を整えている

各クラスの室内環境は、子どもが好きな場所で好き遊具でじっくり遊ぶことができるコーナーとなっている。発達を見据えて遊びの環境が考えられていることで、子どもが自分の力を十分に発揮して自ら育つ力へとつなげている。例えば、お世話をしたい時期にはお人形の用意と共に、大きくなった自分に気付いていけるように赤ちゃんの頃の写真を準備しておく等、心の成長を大切に考えた環境となっている。緑豊かな園庭では自然の中で育つ感性を育めるよう、泥遊びや砂遊び、可動できるマットやタイヤ等、子どもがやってみたい環境を整えている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者と子どもの育ちを共有して、安心して子育てができるよう支援している

入園後に保護者との関係を築くため、慣れ保育中に個人面談を行って個別に話す時間を大切にしている。入園後は日々の保護者とのコミュニュケーションを丁寧に行い、信頼関係を築いていくことに努めている。日々コミュニュケーションを取る中で子どもや保護者の変化に気づき、育児が困難な状況にあれば園としてできる支援を行っている。子どもの発達や育児に関する悩みについては、保護者の思いに共感した上で、保育の専門性を活かした説明や科学的な根拠に基づいた伝え方をすることで、保護者が子育てに見通しを持つことができ、安心感となっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児35名(24世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 35人
利用者家族総数(世帯) 24世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 24人
有効回答者数 20人
回答者割合(%) 83.3%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約89%の非常に高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「保育所との信頼関係」、「施設環境は清潔か」、「職員の接遇・態度」、「職員の子どもへの対応」の項目では、100%という非常に高い満足度が示されている。その他、「自然や社会との関わり」、「保育内容の説明」、「食事への配慮」、「安全対策」、「ケガや体調変化への対応」という多くの項目で9割台の高い支持が得られている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では5割台の値にとどまる結果となった。自由記述では、保護者対応に関する意見がいくつか見られた。気に入っている点では、職員の明るい人柄や子どもへの対応等に最も多くの記述が寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い値が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも同様に非常に高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。100%の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90%、「どちらともいえない」が5%、「いいえ」が5%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述においても、食事提供に対する好意的なコメントが寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95%、「どちらともいえない」が5%、「いいえ」が0%となった。極めて高い支持率が得られている他、恵まれた環境下で行われる活動を評価する記述も見られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が5%となった。8割台の高い支持率が得られた結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が5%となった。8割台の高い支持率が得られた結果となっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が75%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が0%となった。自由記述では、特にまとまった意見は見られていない。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。100%の支持が集まり、園への信頼を示すコメントも見られた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の値が示されている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。100%の満足度が示されている他、自由記述では職員の対応に好意的なコメントが寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90%、「どちらともいえない」が5%、「いいえ」が5%となった。9割台の高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集める結果となった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が70%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が5%となった。「無回答・非該当」の回答を除くと、一定の高い支持が集まる結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。100%の高い満足度が示されている他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の極めて高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」でもそれぞれ高い満足度となっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が85%、「どちらともいえない」が5%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が集まる結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が50%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が5%となった。外部の苦情窓口の存在は、5割の認識にとどまっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
全体的な計画の読み合わせや会議等を通して、方針等の共通理解を図っている

職員には、園の理念方針と共に法人全体の沿革や事業内容に関する情報も含めて説明を行い、事業所全体としての基本的な考え方を周知している。また、毎年度2月から3月の次年度準備会議では全職員で全体的な計画の読み合わせを行い、その内容を再確認することで次年度のカリキュラムに反映できるようにしている。その際には「保育所保育指針」も手元に置き、根拠となる考え方等も随時確認しながら進めている。理念方針等は事業計画にも掲載し、常に確認することで方向性の一致を図っている。

保護者には説明会や面談等の様々な機会を通して、園の考え方を伝えるようにしてる

歴史のある幼稚園の敷地内に立地しており、0歳から2歳までの保育園として幼稚園への接続も視野に入れた取り組みを行っている。保護者には、見学の段階で幼稚園との連携や法人としてキリスト教を基盤としていること等を伝えた上で、施設見学を通して園の保育内容について詳しく説明している。入園時には重要事項説明書を用いてより具体的な内容についての詳細な説明を行い、質疑応答等を通して不安のないように配慮している。園の取り組みに対する説明の際には科学的根拠を示すことを重視し、確実な信頼を得られるようにしている。

組織図で職位や階層を明示し、職務分掌を全員で共通理解するようにしている

組織図として職位と職責に対応する形のものが用意され、役割分担を明確にすると共に、それぞれの立場における責任も全体共有できるようにしている。園内ではこれを基本に、各種案件に応じた会議への出席者も決まっており、手順に則って意思決定がなされるようにしている。また、毎日朝礼を実施することで、会議での決定事項やその他必要な情報を全体共有できるようにしている。また、「保育専門部会」や「同仁教育・保育研究会」は理事長を始めとして法人役員も参加して開催しており、組織間の連携と質の向上につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意見要望の把握に向け運営委員会も活用されている

2歳までの小規模施設でもあり、全園児に対する連絡帳があるため日々の送迎時の個別対応の中で、意見や要望等を把握できている。また、面談の機会を確保して要望を聞き取ると共に相談対応等も確実にできるようにしている。また、認証保育所として開園した経緯もあり、認可園となった現在も運営委員会が開催されている。保護者・園関係者・第三者委員が参加し、独立性を確保した運営を行っている。ここで無記名のアンケート等を実施しており、保護者の率直な意見も聞き取れるようになっている。

職員の意向等は会議や面談等で確認している

職員には毎年度秋に意向調査を行う他、育成に関連して個別の面談を行う機会もある。また、理事長面談を希望すれば可能となる仕組みも作っている。各種会議では、職員の意見も広く聞き取れるようにしており、年度末の全体の振り返りの際には職員の意向として集約できるようにしている。地域ニーズや業界動向等の事業環境に関することについては管理者層が中心となって情報整理をしており、内容に応じて理事会での協議を行う他、事業計画への反映ができるようになっている。

法人の中長期計画を基本に、園としての見通しを持った事業計画を策定している

運営全般に関する重要事項は理事会レベルの案件となるが、理事長を中心に幼稚園と保育園の管理者が参加する会議や研修会が設置されており、事業課題に関する検討が随時できるようになっている。ここで地域動向等を踏まえた中長期計画が示され、園の事業計画につながるようにしている。事業計画は、現場の年間の振り返りをもとに情報を整理した上で園長が中心となって作成しており、次年度方針や法人のビジョン等も事業計画書をもとに職員への説明ができるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人職員としての基本事項をもとに倫理・規範の遵守等の基本事項を確認している

法人概要として職員に示されている資料の中には、「常に意識を高く持つこと」としてキリスト教を基盤としていること等が3項目にわたって説明されている。この中で、福祉事業に関わる者としての基本や社会人として守るべきことの根拠が示されている。また、保育分野に高い見識を持つ専門家を理事に迎えており、「保育者のための自己評価チェックリスト」を活用した自己評価も実施されている。園内では日常業務の中で常にお互いが意識し、気づいた点を話し合うことで改善につなげている。

利用者の権利擁護の取り組みを随時検証することで機能するようにしている

利用者の意見要望には都度個別に対応する仕組みがあり、苦情レベルに対しては苦情解決制度も活用できるようにしている。仕組みは入園時に保護者への説明を行う他、園内掲示等もして周知している。また、運営委員会のメンバーに第三者委員も入っており、園の状況を把握できるようになっている。虐待防止については区のマニュアルをベースに園独自のマニュアルも活用し、虐待の定義、チェックポイント、通告手順、関係機関連絡先等を確認し合っている。日々の会議でも話し合いを持ち、常に現場でも検証できるようにしている。

幼稚園との連携のもとで地域との交流を展開している

100年を超える歴史を持つ幼稚園とキリスト教教会の敷地に設立された保育園であり、母体の法人は地元では高い認知度を誇っている。地域交流ではこの関係を活かして連携した取り組みを行っており、園庭開放では幼稚園OBが中心となったNPO法人のサポートも受けている。保育園としては、2歳児までの保育所体験やプレママ講習等もあり、積極的に地域交流を図ることとしている。区内の園長会にも参加して情報交換を行うと共に、公立園との連携にも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネージメントは法人課題として中期的な取り組みにつなげている

運営上のリスクについては業界動向や地域ニーズ、行政情報等をもとに法人レベルでの検討を行っており、リスクの洗い出しや具体的な対応策について検証している。また、特に大規模広域災害等への対処については行政や地域との連携も欠かせないため、日常的な情報交換を行っており、災害時の地域からの受け入れ態勢等についても準備している。今回のコロナ禍を踏まえてパンデミックレベルの感染症についても検証し、全面的な見直しを行っている。

園内における安全対策はマニュアルをベースに各担当者を中心に実施している

安全管理に関する各種のマニュアルを整備しており、それぞれの担当者が中心となって内容の確認や改訂作業等を行うようにしている。マニュアルの改訂は必要に応じて都度随時行っており、改訂の必要性を感じた際には事例をもとにした実証実験等も行って実効性のある内容となるようにしている。ケガや事故等についてはヒヤリハットレポートを活用し、会議の際には改善策について話し合い、園内共有を図るようにしている。

情報管理はデジタルと紙媒体が併用されている

事務作業等の一般業務面ではデジタル化が進んでおり、ネットワーク上のPCを活用することで情報の共有や更新が随時できるようにしている。一方で、保育に関する記録を中心に紙媒体で管理されるものもあり、こちらは重要度に応じて事務所内での施錠管理が徹底されている。園としては効率化と紙媒体による記録の意義等についての見極めを行っており、保護者との連絡等についても対面対応の意味を考えた上でアプリの使用を保留している。一方、アンケートでは一部保護者からアプリの活用を求める声も示されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保の向けては法人として多様な手段を取り入れている

職員の採用は法人レベルで行っており、試験は作文と半日保育体験の後の面接を課している。また、幼稚園と保育園の両方の資格を有することを条件にしている。しかしながら保育士の確保は極めて難しい状況が続いており、より良い人材確保のために、通常の募集方法以外の工夫が必要になっている。そのため、保護者や卒園生、関係者等のネットワークによる紹介、実習生の受け入れとサポートの強化、識者による園の視察と意見交換等の多様な取り組みを行うことで確保につなげている。

研修への参加計画は状況に応じた柔軟な対応が必要になっている

園内の組織体系を明示し、職位と役割に応じて求められる責務が示されている。これを基本に職員は自身の職位や経験に応じて、研修への参加計画を立てることになっている。また、処遇改善に伴うキャリアアップ研修もあり、対象者が計画的に参加できるよう配慮している。法人との連携のもとで実施される研修も取り入れられており、連続講座への参加をバックアップする仕組み等もある。キリスト教保育の連盟による研修は配信も行われているため、全員で受講することができるようになっている。

園内で学ぶ機会を確保することでスキルアップを図るようにしている

園内で全員が受講できる配信研修では受講後にレポートの提出があり、この内容をチェックすることで習熟度を確認できるようになっている。本年度は、コロナ禍によりキャリアアップ研修等の多くの研修が中止となっており、計画通りに消化できないという課題もある。そのため、園内研修の充実に取り組んでおり、実践を通して学び合う機会を作っている。また、自己評価をもとにグループ討議を行う等の工夫もあり、話し合うことでプロとして求められるレベル等について考える機会としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人理念・ビジョン・基本方針に合った人材の確保と育成を課題として設定している。これはさまざまな課題がある中で、とりわけ保育士を始め職員の安定的確保が喫緊のものと考えているが、理念や方針に沿った人材を安定的に揃えることは容易なことではない。関係者一同の必死の労力により、何とか難題を解決することができている状況であるため、改善を図りたいとしている。特に、乳児にとって保育園が安心安全の場であるためには、保育士集団(人的環境)が何より大切な環境と考え、愛着形成を築くことが重要となっていることも課題設定の理由となっている。具体的には、「1.同仁教育・保育研究会が依頼している講師が、定期的に行っている内外の研修に順次参加し学ぶ。2.乳児の愛着形成の研修は研究会講師を招き、 幼稚園職員と共に合同研修として受講した。3.乳児理解につながる研修への参加や、伝達研修を実施した。4.主任が保育に入り担任と共に事例を振り返ることで、職員全体の学びにつながるようした。」等の取り組みが行われている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
実績として、「1.乳児の愛着形成の外部研修には3名が参加し、他の職員への伝達講習を行ったことで共通理解が得られている。2.幼稚園との合同研修等を通して、保育に反映されることも多く、保育の質の向上につながった。3.外部研修への参加は他園保育士との交流と、そこからの刺激を得られた。4.伝達講習は、研修内容を振り返り仲間に伝えることにより、その成果をより正確なものとして体得する機会となった。5.幼稚園との合同研修は、学校法人としての理念・目標を共有し、より一層力を合わせてその実現に向かう体制を強めることとなった。」等の具体的成果が獲得できている。これを踏まえ、今年度は研究会講師を定期的に招いて保育を見てもらい、振り返りを行う研修を計画したが、コロナの影響で中止になってしまった。しかし、リモートで可能な研修は継続受講している。園としては必ずしも十分な研修体制ではないが、その研修内容は日頃の保育を振り返り、これからの課題を考えるのに大きな機会となっていると考えており、継続した取り組みを行うとしている。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 設備・環境面の充実に向け、工夫された保育室作りと子どもの育ちに不可欠な自然豊かな園庭の充実を課題として設定している。これは、従来から子どもたちが主体的に遊び込むことができるような保育室の工夫や、自然豊かな園庭を利用した保育を行ってきたが、それに必要な教材・遊具・衛生管理用品の管理保管場所が不足してきたことが要因となっている。また、職員が集う事務室・休憩室が職員増加に伴い手狭になったことで、産業医による職場環境チェックにより、保育設備や環境の改善が必要になったことも関連している。具体的には、1階床と階段の床材の変更、事務室の増築と休憩室の改築、救護室の独立、収納棚の設置等が行われた。1階床材の変更では遊びのコーナーを設置できるようになり、ベンチや玩具を配置することでスペース的な広がりも出きている。事務室の増築等では多くの職員から職場環境の向上に対する取り組みへの支持が得られており、高い満足度につながっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
設計段階で話し合いを重ね材質等について十分な検討を行ったため、滑りにくい床材の使用や階段縁の変更により、今まで以上に安心して遊べる環境となっている。今年度は特にコロナ禍の影響で、玄関エントランスが遊びのコーナーの一つとして今まで以上に利用が増える等、変更によって活動しやすくなっている。事務室の増設では職員会議やリーダー会議を始め、打ち合わせ、保育指導等にも頻繁に使われ、コミュニケーションが取りやすくなっている。休憩室の改築では、広いスペースができたことでゆったりと休憩できるようになっている。広くなった玄関は保護者向けの情報提供のスペースとしても有効活用されており、送迎時の対応についてもゆとりが確保できる環境となっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトで園の特色について詳しく説明している

園のWEBサイトには、法人としての方針である「自由」を大切にする保育を掲げ、キリスト教主義の同仁美登里幼稚園との姉妹園として、0歳から就学前まで一貫して、養護と教育を一体にした保育を進めている園の特色がわかる内容となっている。また、理念・方針・クラス目標等の丁寧な記載からは、子ども一人ひとりをかけがえのない存在と受け止め、自らの力で育とうとする子どもに寄り添っていくこと等、保育の特色が理解できる。各クラス目標と共に写真も掲載されており、子どもの成長を支えている園の姿勢がより伝わるものとなっている。

地域に向けて、園の情報を伝える場や機会を作っている

地域子ども・子育て事業「みどり広場」や、幼稚園・法人主催で土曜日に園庭開放を行う等、園の施設を地域の親子が利用できる機会がある。この体験を通して、園の特色でもある緑豊かな恵まれた環境等を通して、子どもが主体的に遊ぶ様子が伝わるものとなっている。また、長い歴史を持つ幼稚園の保護者や卒園児の支持が続いていることで、園の情報が伝わっている。その他、教会の日曜学校では保育園の担当者から参加者に園の内容を伝えることができたり、区の子育てフェスティバルに園の概要が伝わるポスター掲示を行う等、広く情報を提供している。

見学者には、園の特色を理解してもらえるよう丁寧に説明している

園の見学希望は、1年を通して受け付けている。見学の時間は柔軟に応じているが、子どもの遊んでいる様子がわかる平日の10時からを勧め個別で行っている。実際に子どもが遊んでいる様子や保育環境、子どもの育ちや保育者の関わり等を見学しながら、園の特色が伝わるよう丁寧に説明している。また、幼稚園の見学も行い、就学まで養護と保育を一体化した保育を一貫して行っていることを理解してもらうようにしている。園の理解を深められるよう、希望があれば何度でも見学を受け付けている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には、園の方針について理解が得られるよう丁寧に説明している

入園決定後には園から重要事項説明書を送付して事前に目を通してもらい、入園前の説明会を実施している。説明会では、園長が保護者と1ページずつ読み合わせを行い、説明を行っている。特に園の理念・方針、養護と教育が一体となった保育を0歳から就学前まで一貫して進めていることへの理解が得られるよう配慮している。慣れ保育中に行っている保護者との個人面談においても、保護者に保育園への理解不足がある場合は、納得のいくまで丁寧な説明を行っている。入園前見学の有無についても確認を行い、見学していない場合はより詳しく説明している。

子どもと保護者が安心して保育園に慣れるよう配慮している

保護者の就労状況を確認し、子どもが園に慣れるための慣れ保育を行っている。その際には家で使っているものや好きな遊具等を園で用意する他、家庭から持ってきてもらって安心できるようにしている。0歳児の慣れ保育は保護者も一緒に子どもと過ごす中で、親同士の関わりや担任、看護師、栄養士と話をしていくことで信頼関係も築けるようにしている。入園前のアンケートで入園にあたっての保護者の思いを確認し、慣れ保育中も個人面談を行う等、保護者との意思の疎通ができるように努め、保育園で安心して過ごしていけるよう配慮している。

保育園から併設の幼稚園へ子どもの育ちをつなぐ等、継続的な支援を行っている

2歳児クラスで保育園は終了となるが、3歳児クラスは併設する幼稚園へほとんどが入園している。幼稚園への入園に際して、2歳児クラスは幼稚園へ移行するための保育を行っており、秋以降には幼稚園の園庭や保育室で過ごしたり、幼稚園との交流保育をしたりして、期待を持って幼稚園に入園できるようにしている。保護者には、幼稚園の園長から話を聞く機会を作ったり、幼稚園説明会を行う等して、安心して進級できることを伝えている。子どもの成長過程については児童票をもとに幼稚園教諭に直接申し送りを行う等、継続的な支援につなげている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの育ちを援助すため、個別の記録がある

園には、子ども一人ひとりの育ちを記録するための各種の記録物がある。児童票には、発達の記録や毎月の保育経過を記載している。月間の個別計画には個々の援助や配慮と共に、評価や反省欄に丁寧な関わり方も記している。連絡帳では保護者が記した毎日の家庭での様子が把握できるため、直接保護者から口頭で聞いた情報、園での様子と共に生活記録に記載し、一日の子どもの様子を把握できるようにしている。日々の個別記録でも日常の様子を把握し、一人ひとりの援助や配慮として個別指導計画に反映させていることで育ちを支える記録物となっている。

全体的な計画をもとに系統立て、様々な指導計画を作成している

保育所保育指針に基づき、キリスト教保育を根幹にした全体的な計画を作成している。また、年間指導計画から月案、月案から週案、週案から日案と系統立てた指導計画となっている。それぞれの計画には一人ひとりの子どもの育ちを見据え、理念である養護と教育を一体化させて保育を進めることを実現するための内容となっている。一人ひとりの子どもの様子や課題については、クラス会議やリーダー会議、離乳食会議等の職員会議で話し合いを行い、園全体で計画を立てている。

子どもに関する情報を職員間で共有していくため、各種会議や確実な伝達を行っている

園内研修やリーダー会、クラス連絡会、クラス会議でその月の月案や個人の計画を確認して翌月の課題を話し合い、さらに職員会議で報告し合うことで、子どもに関することを詳しく共有することができている。また、常勤職員以外の職員にも、職員会議の決定事項の伝達や会議録等の子どもに関連する書類も回覧しており、全職員で子どものことを見守っていけるよう努めている。日々の子どもに関する事柄は、朝夕の保育記録の連絡事項欄や生活記録表に記載し、さらに朝礼記録へ必要事項を転記しており、全職員へ朝礼記録の回覧が着実にできる形となっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもへの必要な配慮を考え、保育を行っている

子どもの生活環境については入園時に詳細に確認し、日々の子どもの生活に関することは口頭や連絡帳で保護者と伝え合って把握している。発達を捉えるにあたって乳児は個人差が大きいため、全ての子どもに個々の配慮が必要と考えている。特別に配慮の必要な子どもを含め、全ての子どもの配慮について職員間で話し合い、個々の計画に反映させて保育を実践している。また、担任との関係をしっかり持って子どもとの愛着関係を築いて、子ども自らが育とうとする力に寄り添っている。

子どもの発達を丁寧に捉え、主体的に遊ぶことができる環境を構成している

クラス別の保育を基本として担任との信頼関係を築き、子どもが安心して遊ぶことができるよう温かな雰囲気の環境を作っている。その上で、一人ひとりの発達や個性を考慮した各コーナーを構成し、子どもが安心して主体的に様々なものに興味を持って遊べる環境となっている。例えば1歳児のクラスでは、自我の芽生えの時期であることを考慮して物の取り合いにならないよう遊具の数に配慮している。また、友達を意識して並行遊びをしている時には保育者は見守る等、発達を捉えて環境へ配慮している。

心身の育ちを大切に考え、異年齢での交流を盛んに行っている

クラス保育を基本としているが、朝や夕方の時間帯や遊びの様子、天候等で、1歳児2歳児が好きなコーナーに行って遊ぶ機会も作っている。1・2歳児の交流では、互いに認め尊重し合う場面を大切にしている。また、姉妹園の幼稚園児と、2歳児クラスの意図的な交流も行っている。2歳児が幼稚園の年長児より、着替えや食事、睡眠のお世話をしてもらうことで、年長児に憬れの気持ちを抱き進級を期待する気持ちにつなげている。年少組とも一緒に遊ぶ機会を持ち、優しくされたことで自分が大切にされていることも感じられる機会となっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と保育園との連続した生活や遊びができる配慮がある

朝の受け入れ時には子どもの健康観察を行い、機嫌や食事、睡眠、排便や気になることを連絡帳と合わせて確認している。家庭での生活の状況は、個別の生活記録表に記載している。生活記録表には日中の様子も時間を追って記録されるようになっているため、一日の生活リズムが捉えられるものとなっている。降園時にはクラスの担任が必ずいるようシフトを組んでおり、生活記録表をもとに一日の生活の様子を保育内容と共に口頭で伝えることで、家庭との生活や遊びの連続性を大切にしている。

一人ひとりの子どもの状況に応じた生活リズムを大切にしている

保護者から口頭や連絡帳で子どもの様子を聞いて家庭での生活を把握し、一日を通しての生活リズムを考えた上で園で必要な睡眠を取れるようにしている。眠気のある場合は、どのクラスにも眠ることのできるスペースが確保しており、職員体制も個々に応じることができる配置となっている。また、気持ち良く入眠できるよう、おんぶや抱っこ等の個々に応じた関わりを行っている。食事前に寝てしまうことがあれば柔軟に食事時間も調整する等、食事や睡眠が気持ち良くできるようにしている。

保護者との連携を大切にして、基本的生活習慣が無理なく身に付くよう援助している

基本的な生活習慣についての大切さは新入園児説明会、個人面談等で伝え、保護者と連携して個々に合わせた援助を行っていくことを伝えている。離乳食については家庭の状況と園での様子を伝え合い、栄養士と形態や食べ具合等の相談をした上で個々の発達に合わせ進めている。着脱は子ども自らで行いやすい衣服で、援助しながら行っている。排泄は2歳児クラスの保護者会で「オムツからパンツへの移行について」等の参考資料を配布し、個々に合わせた進め方をしていくことを伝え、時期が来たら家庭と連携を取るようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を重んじた保育の取り組みをしている

姉妹園である幼稚園では「自分で自分が自分から」を教育の柱とした実践があり、保育園においても同様に力を入れて取り組んでいる。室内では遊び込める時間が持てるようコーナーを作り、空間の配置や発達に合わせて玩具の入れ替え等を行っている。2歳児では、赤ちゃんの人形でお世話遊びができるよう環境設定を行う際も、自分が大事にされることが感じられるような心の育ちを踏まえ、自分から人形を大切に世話していけるような遊び方につなげている。戸外遊びではタイヤやマット等を利用する等、遊びが豊かに展開できる環境となっている。

子どもが生活や遊びの中で、自己表現を盛んに行える保育を行っている

子どもの喃語や発語に対しては、保育者が応答的にやり取りして内言語を豊かにしていくことから始め、受容的な言葉で関わりをしていくこと等、子どもが安心して表現していけるようにしている。子どもたちは様々な場面で職員に受け止められていくことで、自ら自己表現を盛んに行う等の育ちを見せている。また、遊びの中でも園庭での泥・砂遊び、寒天粘土、お絵描き、讃美歌やわらべうたを歌う等、表現することを保育者と楽しんでいる。見立て遊びやごっこ遊びの世界を楽しんで、豊かに自己表現ができる環境も整えている。

自然豊かな園庭を活かし、子どもが季節の移り変わりを感じる保育の実践がある

園庭は樹木に覆われ四季折々の草花がある他、ビオトープや砂場、土の場所があり、子どもは自然を肌で感じることができる。園庭では歩く、跳ぶ、走ることを存分に経験でき、次第に自分の足で様々な園庭の自然を発見できたち、自然物を使った遊びを展開するようにもなっている。また、葉や実を使っておままごとをしたり、枝を使って地面に描いたり、落ち葉で遊んだり等、豊かな自然がある園庭を活かした遊びを活発に行っている。室内にも自然物等の季節を感じるものを飾り、子どもの気づきを大切にしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
園の行事は、雰囲気を感じたり親しむことができる内容となっている

0歳児クラスから2歳児クラスまでの園のため、子どもに行事の雰囲気が伝わるよう配慮している。日本古来の伝統行事では実物を飾る等、子どもたちが日本の文化に親しめるようにしている。キリスト教主義の保育園であることから特にクリスマスの行事は大切にしており、全クラス対象で讃美歌を歌う他、紙芝居を観て皆でお祝いをしている。七夕では、星に見立てて製作したものを天の川の装飾として保育者と一緒に飾ったり、スイカ割りを楽しんだりと、子どもが親しめる内容で季節の行事を伝えている。

行事では、保護者と子どもが一緒に楽しめることを考え取り組んでいる

子どもたちは、七夕の短冊やクリスマスのもみの木の装飾を保護者と一緒に作る等、皆で行事に親しめるようにしている。また、玄関や室内等には季節を感じられる工夫として、季節の花や自然物、タペストリーを飾っており、子どもと保護者の気づきから会話が弾むものとなっている。誕生会も大切な会として、保護者の参加は任意ではあるが一緒に子どもたちを祝っている。保護者の理解もある中で、祖父母を含めた参加希望も見られている他、誕生児の写真を掲示する等、園全体でお祝いをする気持ちを大切にしている。

園で行われない行事は、併設の幼稚園行事として参加できるようになっている

子どもたちの日常の保育を大切に考えているため、夕涼み会や運動会等の主に幼児クラスが主体となる行事については行われていない。2歳児クラスは、併設の幼稚園の運動会でかけっこに参加する機会があり、幼稚園児に憬れの気持ちを持ったり、運動会への参加をきっかけに様々に興味を示す等、無理のない体験となっている。併設の幼稚園の運動会の他、収穫感謝礼拝、お餅つき会等も親子での参加が可能等、行事の雰囲気に親しむことができる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、安心してくつろげる場所がある

子どもの生活リズムについては家庭と園との連続性のあるものとして、24時間で捉えている。一人ひとりの家庭での様子を含めた状態を朝礼で確認していくことで、その子に合ったリズムの取り方の丁寧な配慮が行われている。各クラスには畳のコーナーやソファー、クッションを置き、子どもが休息したりくつろいだりできる場所がある。子ども自身も自ら落ち着いて過ごせる場所に行くことができ、家庭の延長のような雰囲気の安心できる空間となっている。

朝夕の保育の時間も大切な保育の時間と捉え、遊びを工夫している

朝や夕方の時間帯は1歳児と2歳児が合同になり、朝は1歳児クラスで、夕方は2歳児クラスで過ごしている。0歳児は、朝も夕方もクラス保育となっている。お迎え時は、迎えの合図のチャイムや他の保護者のお迎えの姿に子どもが動揺したりしないよう配慮を行い、安心して遊ぶことができるようにする等、子どもにとってどの時間帯も大切な時間と捉え保育している。日中と同様に、子どもと保育者との応答的な関係性を大切にして、好きな遊びを選びじっくり遊ぶことができる環境となっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食べるため、環境を工夫している

子どもが落ち着いて食事を食べられるよう、0歳児では一人ひとりの離乳食の進み具合や子ども自身の発達、家庭環境、体調等を丁寧に見ていきながら、1対1で介助を行っている。また、防音カーテンを使う等、静かな環境となるようにしている。1・2歳児の食事は一斉ではなく、一人ひとりの状態に合った時間になるよう配慮し、少人数で食べている。また、摂食機能を補っていくために食事用のイスやクッションは足置きを使い、一人ひとりに合った姿勢が保てるようにする等、専門的な知識の上での細かな配慮を行っている。

食事は、子どもにとって大切なこととして捉えた取り組みをしている

食事では、子どもの食べたいという気持ちを育てることを大切に考えている。そのため、給食を子どもに合わせるのではなく、子どもに給食を合わせるという考えのもと、保育者と給食担当者が子どもに合わせた食事となるよう連携を図っており、登園時に様子を確認したり、体調や前日の様子を把握する等、保育者と給食担当者が細かく連携している。また、その日の子どもの状態に合わせ、食事の時間や形態等をできる限り尊重した対応を行っている。保護者の食事に関する悩みや離乳食の進め方等については、栄養士が専門的な知識を活かし相談を受けている。

野菜の栽培を通して、食への関心につなげている

野菜の栽培では2歳児が水やりを行って野菜の生育を観察したり、実際に収穫した野菜を触って感触を感じられるようにしている。また、生育の様子を保護者と一緒に楽しむこともできるようにしている。収穫後には採れたての野菜を味わう体験や、育てたものを調理して給食として提供するという食の営みを体験して、食への関心につなげている。子どもたちが野菜を食べられる幅を広げていけるよう、収穫した野菜の調理方法を変えて提供すること等も行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの日常の安全や健康管理を丁寧に行っている

子どもたちが成長していくと共に、自ら健康や安全に関心を持つことができるよう、0~2歳児クラスまで預かる園として、きめ細かい養護を行っている。規則正しい生活リズムを大切にすること、手洗いや鼻のかみ方を子どもに伝えて介助していくこと、衣服による体温調節を行うこと、適切な室温湿度管理をすること等に取り組んでいる。また、危険に対する認識については、子どもが階段の昇り降りする際には手すりを持つことや、自動ドアの開閉時には触らないこと等を知らせていくと共に、保護者も子どもに伝えていけるよう注意喚起の掲示も行っている。

子どもへのケアについては、状態に応じて行っている

日常の一人ひとりの子どもの機嫌や睡眠、食事、体調の変化等を丁寧に見て職員間で連携していきながら、その状態に応じた適切な対応を行っている。慢性疾患のケアについては主治医の診断による処方と、保護者からの与薬依頼書に従い行っている。その他、保護者からの様々な発育に関する質問や心配事に対して園で面談を行う他、関連機関との連携も行っている。

保護者と連携して子どもの健康管理に努めている

SIDSや感染症については、新入園児説明会や保護者会、掲示物で予防や防止について伝え、家庭には仰向け寝を推奨している。登降園時には子どもの健康面について、連絡帳の記載欄を確認する他、保護者と口頭でも丁寧に伝え合っている。その他、健康診断や歯科健診、身体測定、予防接種記録等を行い、健康ノートを用いて保護者と共有している。健康診断や歯科健診については、事前に保護者から質問を記入する欄も設けており、出された質問を医師に聞き、保護者へ回答することができるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に寄り添う姿勢で支援を行っている

保護者の就労形態に応じた延長保育の実施等、急な家庭の状況に応じて柔軟に対応している。個人面談の日程調整は、個々の状況に合わせ行っている。連絡帳や送迎時の保護者の様子から育児や家庭状況を把握し、困難を抱えている場合は職員間で連携して迅速に対応している。支援にあたっては保護者に寄り添いながら、園としてできることを応援していく姿勢を大事にしている。コロナ禍の中で様々な不安を抱える保護者に対して連絡をしたり、面談をしたりと丁寧な支援を行い、園と保護者がつながっていることを示している。

保護者と信頼関係を深めるための関わりを大切にしている

入園後の慣れ保育中には保護者と面談を行い、子どもの様子や保護者の思いに丁寧に応えていきながら、保育園に不安がなく子どもを預けられるようにしている。また、新入園児の保護者同士も関わり合うことも考慮し、慣れ保育では子どもと一緒の参加をお願いしている。個人面談の他、日々の送迎時や個人面談、保護者会等でも保護者との対話を丁寧に行い信頼関係を築いている。保護者・保育園・第三者委員で構成される運営委員会では保護者アンケートを実施し、様々な保護者からの意見に応えて信頼関係を深めている。

保護者と保育園とで、子どもの育ちの共通認識を行っている

保育園は、保護者の育児に関する不安や焦り等に共感しながら、育児に関することの専門的な知識と根拠を交え共通認識が行えるようにしている。いやいや期やかみつきが起こる発達上の理由や、排泄の自立についての科学的な根拠等の他、離乳食に関することでは身体機能の発達も含めたこと等を伝えていくことで保護者も納得し、園と家庭が共通認識のもとで子どもの育ちを援助することができている。保護者参観や参加を随時受け付け、誕生会への参加を推奨する等、日常の子どもの姿を見てもらうことも子どもの成長を共感できる機会となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域とのつながりにより、子どもの生活や遊びの場が広がっている

地域には歴史ある施設があり、その庭を保育園が使用することができるため、草花や自然物を見つけたり、探索や走り回ったりと安全に遊ぶことができている。見つけた自然物は園の装飾として飾ったり、教材として活用している。地域の公園も利用しており、勾配の昇り降りを楽しんだりして身体をたくさん動かし遊んでいる。その他、図書館に2歳児クラスが行って絵本を借りてきたり、消防署で消防車に乗せてもらう等、公共の施設も利用して様々なことに興味を広げている。

園と地域が継続的につながる取り組みを行っている

地域や関係者と併設の幼稚園とで長い歴史があり、姉妹園としても同様のつながりを大切にしている。花壇の植え付けや季節の生け花、卒園式・入園式のアレンジメント、手作りの布製の玩具等、卒園児の保護者がボランティアで行っており、子どもたちの保育環境を豊かにしている。夏休みに行う幼稚園の卒園生の職場体験やボランティア等は、新型コロナウイルスの感染予防から現在中止となっているが、昨年度までは受け入れを盛んに行っていた。その他、笹や草花、自然物等の地域からの支援も継続的に行われている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報は、保護者の同意を得て慎重に取り扱っている

重要事項説明書には個人情報の項目があり、慎重に取り扱う旨を記載している。入園時には、この内容について理解を得られるよう説明しており、保護者から署名・捺印をもらい承諾を得ている。また、法人の機関紙やWEBサイトに子どもの写真が投稿される際は、保護者から個別に承諾を得ている。園内での子どもの名前の掲載は、必要箇所のみとなっている。その他の個人情報については、事務室内のカギのかかる書庫にて適切に管理している。

子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている

0歳児から2歳児の乳児クラスからなる園であり、子どもの思いに寄り添いながら一人ひとりに丁寧な援助を行う中で、羞恥心への配慮も行っている。着替えは上着・ズボンのどちらかから行い、全裸にすることはない。また、個々の状況に応じて沐浴室やトイレ内の一角等、室内の周りから見えない場所で着替えを行っている。周辺住宅から見える窓は曇りガラスにしてあったり、戸外で行う水遊びの場所には道路側から見えないようフェンスに目隠しをする等配慮している。

子どもの意思を尊重することを重んじ、一人ひとりを大切にする保育を行っている

保育方針に「子どもたち一人ひとりが大切な存在、かけがえのない存在として受け止めていきます」とあるように、子ども一人ひとりを尊重していくことは園として、保育していく上での根幹となるものとなっている。そのために人的配慮を十分に行い、子どもの意思を最大限尊重できる体制を整えている。また、職員間で人権研修や「愛着形成」に関する研修、園内での日常の保育の振り返り等、子どもに寄り添っていくことへの研鑽を行い、子どもの意思を尊重する保育への意識を高く持つことに努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の内容を明確にして全職員で共有している

現在、職員の手引書は改定中であるが、業務内容については職員の職務分担等で職務内容が明確になったことで、組織としての力を発揮できるように努めている。業務に関する手順については、次年度の準備会議を行い全職員で共有している。幼児教育の長い歴史を持つ園として、積み重ねられた保育内容を職員が学び合っていることで水準を確保している。「同仁美登里の教育・保育」の冊子は、保育園と姉妹園である幼稚園で一貫した内容が記載されており、職員が法人の目指すものを理解して指標にしていくものとなっている。

手引書や業務の手順については、定期的な見直しを行っている

今年度は手引書の内容を検討するにあたって、区の指導内容の他、法人の教育・保育研究機関、有識者、在園児や卒園児の保護者、地域の意見も聞き、姉妹園である幼稚園と共に進めている。細かな手順や業務の見直しについては職員の気づきやリーダー会、クラス会議で意見を出し合って、見直しを行っている。また、保護者と保育園、第三者委員で構成されている運営委員会からも、園に対して活発な意見が出されていることもある等、改善に向けての取り組みを行っている。

保育の質の向上を目指し、職員の研修を継続的に行っている

経験の浅い職員に対しては、日々の保育の実践の中で子どもの心を育てていく専門性について、根気よく伝えていくことに努めている。また、法人内で教育・保育研究会を立ち上げ、外部講師の協力によって保育の見直しと研修による育成を行っている。特に、乳児期にとって大切な「愛着の形成」の学びについて力を入れている。姉妹園の幼稚園との合同研修では定期的に保育を見てもらい、振り返りを通して愛着形成につながる保育の質の向上を目指している。