東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人若水会
事業所名称 南大泉にじのいろ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子どもの個性や意思、体質等、一人一人を尊重し大切にする保育。 ・安心安全な給食に加え、食を通して豊かな体験をする。 ・保護者とは子育てのパートナーとして信頼関係を育み専門性を発揮して子育てを支援する。 ・職員は、保育を通してお互いに学び合い、専門性を高めあう。 ・町会や小学校等、子育てを通じて関わり合う地域と交流を図る。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・職種やキャリアに応じた自分の役割を理解し、専門性を持って業務を行う。 ・率直さと向上心を持ち、自ら学ぼうとする姿勢をもつ。 ・職員同士で学び合い、尊重し合い、園全体の保育の質を向上させる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・社会福祉従事者として、受容的かつ貢献的な姿勢。 ・子どもにとっても保護者にとっても、その子の人生における大切な乳幼児期に関わる重要性を理解し、専門性を持った関わりを行う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 さまざまな能力を獲得し、体験の中から身辺の事象を認知できるよう、子どもが主体的に集中して活動できる環境設定の工夫に努めている

子どもの発達や興味に応じた玩具を、見やすく、取りやすく提示・配置して、子どもたちが主体的に遊べるようにすることで、言葉・表現方法・人間関係・運動機能などさまざまな能力を獲得できるよう工夫している。可動棚や絨毯を用いて着替え・食事・遊びの空間を分けて、子どもが何をする場所なのかを理解しやすくすることで、自らの意思や生活リズムに応じて主体的・自発的に環境を活用する力を培っている。また場所によっては、子どもたちの目に入る情報を物理的に制限することによって、集中して取り組めるように配慮している。
2 子どもたちが人との関わりの中で見せる、さまざまな意思表示の姿をありのままに保育者が受容することで、自己肯定感を育んでいる

子どもたちの自己肯定感を育み、集団活動の中で他者を受容する心を育めるよう、保育者は子どもたちの目に見える行為だけにとらわれず、大人の価値観で判断しないよう心がけている。イヤイヤ期や情緒が不安定になっている子どもの気持ちを受容し、子ども同士のトラブルによる感情のぶつかり合いでは、言葉の力の発達などに応じ、保育者が仲立ちをしたり、子どもたち自身で解決できるようやり取りを見守るなど、子どもの声に耳を傾け、心に寄り添いながら、負の感情の表出も含め、それぞれの意思表示の姿を、ありのままに認めることに努めている。
3 色・におい・実から季節の移り変わりを伝える木々や、畑での季節野菜の栽培など、体験から季節を感じる機会がさまざまに設けられている

早春に花を咲かせ初夏に実をつける梅、春の到来を色・においで伝える沈丁花やミツマタ、初夏のフジ、秋に色を変え葉を落とす落葉樹や大きな実をつけるカリン、一年中緑を保ち早春に実をつける金柑など、季節を感じさせる木々が園庭や外溝部に植えられている。梅・カリン・金柑の実は収穫してジュースなどにし、金柑の実には鳥に食べられないようにネットを張るなど、植物を通じた活動が、自然と人の暮らしの関わりを知る機会にもなっている。また園庭には畑を作り、夏野菜・冬野菜の栽培を行っており、子どもたちが生長を観察し、収穫を楽しんでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 注力する新たな保育手法の導入をはじめ、園の保育の今とこれからについて、組織内でさらに共通理解を深めることを期待したい

日常の保育提供や、並行して行われるさまざまな取組に加え、新たな保育手法の導入にも注力しているが、職員自己評価では、経営層と現場との意思疎通をはじめとする組織の同僚性、人員体制・業務負担などについて、改善を望む声も聞かれる。日々の会議等での話し合いや経営層からの発信の積み重ねを通じ、園の目指すものや、それぞれの営みが園の保育に何をもたらし、子どもの育ちをどのように豊かにするかなどについて、組織内でさらに共通理解を深め、仕事や園の保育の今とこれからを、現場がより前向きにとらえる気風を育むことを期待したい。
2 不審者対策の実効性の向上や事業継続計画の更新など、リスクマネジメント面の活動のさらなる充実にも期待が寄せられる

毎月の避難訓練と定期的な不審者対策訓練、子どものケガをはじめとする保育中の事故に関する随時の検討や、「事故防止委員会」でのその集約・分析、各種感染症やSIDS等への対策と今年度の新型コロナウイルス感染防止など、リスクマネジメント面の種々の取組がなされている。さらなる安全向上に向け、園舎の構造や立地・周辺環境を踏まえ、より多様な侵入口・経路を想定した不審者対策の実効性向上や、事業継続計画(BCP)に関する、計画に盛り込むべき項目などの精査と内容の充実、ヒヤリハット収集の活性化などにも取り組むことを期待したい。
3 業務省力化・効率化を含むICT化の推進やコロナ禍に対応した各種の見直しなど、当面の課題に関する検討を続けられたい

職員の提案を積極的に活用し、面談や日誌等の様式を見直すほか、日課をもとにした話し合いを重ねるなどして細やかな子どもへの支援の充実につなげている。またコロナ禍の中で入園説明会・子育て講座などをオンライン化したり、行事は保護者と共有できるよう動画や写真を活用したりするなど、さまざまな工夫と配慮が行われている。園ではICT化を含めた現状の業務の見直しや改善を図る考えがあるため、今年度の取組の実施後の検証と次なる展開とともに、現状の質を維持させつつも、さまざまな視点から園の業務の効率化の検討を進められたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事業計画等及び派生する各活動の推進により、保育の充実や各種改善が図られている

事業計画は本紙・別紙とも内容を精選し、従来より取組項目を少なくしてより重要性の高い課題に絞り、着実な実行と成果の獲得を目指している。また中・長期及び事業計画から派生する活動として、法人・園長・主任の年度の行動目標と、各クラス・厨房・看護師及び事務所・用務が注力する取組を設定し、実践と半期ごとの振り返りを行う「目標管理」、環境・表現・行事や防災・地域など現場の実務に即した各分野の職員チームが主体となり、目標設定と取組を行う「プロジェクト」が設けられ、これら全体の推進によって保育の充実や各種改善が図られている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している)
2 ★ 現場の声を吸い上げ、さまざまな改善・工夫に取り組んでいる

現場の声を吸い上げた改善・工夫に取り組んでいる。法人内でまとめた「おむつと保育マニュアル」を活用し、面談の様式に子どもの発達やおむつはずれの考え方、準備と進行などの流れを組み込むことで、全職員及び保護者との視点合わせが整うよう工夫がなされている。またコロナ対策の一環で送迎時は玄関での対応となったが、写真にコメントを添えた各クラスの「今日の保育」を集約したことで、保護者が他クラスの様子を垣間見られるようになるとともに、毎日の誕生日の花を紹介するカードを置き、保護者の心の憩いの一助となるような配慮も行っている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子どもの成長の姿を具体的に職員間で共有するため、計画の振り返りや会議を行っている

個々の特性や発達状況の違いなど、子どもの多面的な成長を把握するほか、集団としての成長の姿を職員間で共有するための振り返りが行われている。指導計画についての評価と反省によって、保育や子どもの成長を振り返るだけでなく、月案会議において、職員それぞれが感じたり、気づいたりした子どもたちの成長の姿をエピソードとして文章化し、共有する取組も行われている。エピソードには、現象として把握しているストーリーに加えて、その背景や考察も記述することとなっており、子どもが見せるさまざまな姿を職員間で共有している。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯87(在籍児童数109)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 109人
利用者家族総数(世帯) 87世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 87人
有効回答者数 61人
回答者割合(%) 70.1%

総括
総合的な満足度は「大変満足」55.7%・「満足」39.3%の計95.0%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「急な残業等への配慮」「子どもの気持ちの尊重」など、すべての質問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「子どもの自主性を大切に考え、自分が大切にされていると感じられることを大事にしている点、大人と子どもが対等というか、一人の人として接し、尊重していると感じられる点は大変共感できる」「どうしたら食に興味を持ってくれるか、自然を感じることができるか、一人ひとりどう楽しく過ごせるかなど考えて保育をしてくれ、子どもが保育士を信頼している」「何か気になることや不安を抱えている時、同じ目線で子どものことを理解してくれ、親の悩みを聞いたり、アドバイスをくれることがありがたく、本当に助かっている」「食育にとても力を入れていて、安心して預けられ、バスで遠出ができるので、いろいろな所で遊べる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、子どもの様子の報告・発信、保育や行事や保健衛生、保護者への情報発信、職員の体制・負担軽減に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 61人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者61人全員が「はい」と答え、実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は100%となっている。 自由意見には「まわりの子の影響をかなり受けていて、言葉も行動もいろいろと増えている」「5歳児では子ども同士で相談して物事を決めたり、自主性を育んでいると感じる」の2件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%となっている。 自由意見には「家では教えていないことを学んで帰ってくるので、よい刺激になっているかと思う」「2歳児ではフィンガーペイントやどろんこ遊びなど、五感を刺激する遊びを楽しんでいる様子である」「今、興味や関心があるものを忠実に、活動や遊びに採り入れている」など4件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.4%、「どちらともいえない」が6.6%となっている。 自由意見は5件で、「園の食事がおいしいらしく、おやつや補食もしっかりと考えられていて、栄養面でも助かる」「他園ではおやつにスナック菓子が出るところもあると聞くが、手作りにこだわって出してくれている」「「保育園のはおいしい」とよく子どもも話しており、食べやすく工夫されているものと、いつも感謝している」「年齢やクラスに応じておやつなども工夫してあり、とてもよい」などが寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 51人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.6%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見は9件で、「野菜を育ててだんだん大きくなる様子を見て、それを食べるという経験がありがたかった」「夏は虫取り、秋はドングリや落ち葉で遊んだりと、機会を作ってくれている」「コロナ禍の中、広い公園などを選んで戸外遊びをさせてくれており、子どもも楽しそうだ」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容や、それらが制限される一因ともなっているコロナ禍に言及する声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
有効回答者55人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「迎えの時間が頻回に変わるが、嫌な顔ひとつせず対応してくれてありがたい」「柔軟に対応してくれていると思う」の2件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 52人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が14.8%となっている。 自由意見は6件で、「防犯カメラをつけている」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理、感染症対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が86.3%、「どちらともいえない」が13.7%となっている。 自由意見は8件で、「土曜日に行うことが多いので、参加しやすい」のほか、コロナ禍に伴う行事の休止に関する内容や、面談の日程における各家庭の就労等の配慮などに関することが寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が1.7%となっている。 自由意見は11件で、「連絡帳に書いたことについてしっかり返事をしてくれて、相談にも乗ってくれる」「よく見てくれて感謝で、職員間で情報共有もしっかりされているように感じる」「日常で話す機会がほぼ持てないので、ノートを通じて伝えるようにしており、面談などもしてくれている」などのほか、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む内容が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%となっている。 自由意見は6件で、「いつも清掃、消毒している姿を見かけている」「消毒など手数が増えたと思うが、しっかりやってくれていて安心できる」「消毒の回数を増やしてくれているなど、コロナ対策も行ってくれており、安心している」などのほか、「外に資材が積まれているの登降園時に見かけると、気になる」との声もあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%となっている。 自由意見は5件で、「身だしなみには気をつけているように思う」「みなさん気持ちよい」「特に気になることはない」のほか、職員同士の言葉遣いや態度、保護者や子どもへの接遇について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が6.8%となっている。 自由意見は6件で、「急なお迎えが必要とまではいかなくとも電話をくれ、症状を伝えてくれるのは助かる」「少しぶつけただけでもしっかりと説明があり、安心して預けられる」「放っておけば治るような傷(ひっかき傷など)も子どもの訴えに柔軟に対応していて、素晴らしいと思った」などのほか、「手のちょっとしたケガや目の腫れなど、気になる点がある時にもっと電話などもらっても大丈夫である」との声もあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が9.3%となっている。 自由意見には「高圧的にならずに、子どもの気持ちに耳を傾けているように思う」「けんかやいじめは聞いたことがないが、わざとではないことが起きた時、ちゃんと和解できていた」の2件が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%となっている。 自由意見には「連絡帳にも書いてくれたりする」「子どもたちの“今”を大切にしていると思う」の2件が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が1.7%となっている。 自由意見は5件で、「掲示板や手紙でまとめてくれて、個別相談はコロナの前までは半年に一度ほどあり、早くコロナが落ち着いてくれるとうれしい」「日々の保育内容は工夫して、知らせてくれていると思う」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む内容が見られ、それらの制限の一因ともなっているコロナ禍に言及する声があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」が91.8%、「どちらともいえない」が8.2%となっている。 自由意見には「しっかりと対応してくれていると思う」「コロナで楽しみにしてたことができず残念で伝えると、方法を変えてやってくれることになった(違う形で)」の2件が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 18人 
「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が7.0%となっている。 自由意見として、(「この件等々には」の意味が不明であるが)「この件等々にはだいぶお世話になっていると思う」の1件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園と法人が使命として担い、実現を目指すものを、保護者や職員に対して発信している

そこに集う人々や地域の社会と自然を照らす光でありたいと願う法人共通の思いを、法人理念「輝け、子どもも大人も」に込め、子ども一人ひとりの個性の尊重と発達への寄り添いを謳う保育目標、年齢ごとの目指す子どもの像などとともに、さまざまな方法で発信している。園の玄関にこれらを掲示するとともに、保護者には見学・入園時の説明と関連の各種資料、折々の便りに経営層がつづる保育や子どものエピソード、ホームページなどにより、職員には入職時の初任者教育や、その後の事業計画や社内報などで伝える実務的な話題などから、周知に努めている。

経営層が園の方針や課題・目標の現場への発信や、組織の活力向上に取り組んでいる

園長・主任を中心に、経営層が日常の会議や各業務場面などにおいて、園の方針や職員に求めるものなどを発信するほか、年度開始時の事業計画の配付と園長による説明により、運営の各分野における重点課題や目標について、現場との共有に努めている。またさまざまな会議体での話し合いの場を活発に設け、種々の問題・疑問の解決や組織内の連携の維持を図っている。職員自己評価では組織の同僚性や経営層と現場の意思疎通について、肯定的な意見と課題を挙げる声が相半ばしているが、より現場に寄り添い、風通しのよい環境づくりに努める意向である。

各種案件の検討・決定をさまざまな方法で行い、決定事項等を現場や保護者に伝えている

園内の主要案件は、園長・主任及び乳児・幼児各リーダーによる「保育運営会議」や、実務的な検討の場である乳児会議・幼児会議などで話し合われる。またクラス単位の会議などで抽出される現場の課題を主任が集約し、園長と協議のうえ上記の各会議に諮ったり、法人の園長会・主任会にフィードバックするなど、案件に応じた検討を行っている。決定事項などは議事録の供覧や毎週の「連絡会議」などを通じ、欠席者を含む組織全体に周知される。保護者には内容や緊急性に応じ、書面の掲示・配付、メール配信等により、各種の重要な連絡を伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
毎年度更新される中・長期計画と、関連する年度の事業計画が作成されている

中・長期計画として、今後約6年間の目指す園の状態と3年間の中期目標、保育と組織管理及び地域・防災の3分野に関する今後3か年の各年度の重点課題を定めている。同計画は年度の事業計画の成果・反省等を踏まえ、当年度を起点として毎年度更新し、常に直近の園の状態を反映させる仕組みとしている。年度の事業計画には、組織としての年度目標と取組、中・長期計画の上記各分野に関する年間の具体的活動と実施方法を記載するとともに、「別紙」として主任がより実務的な視点で、実施回数などの定量的な指標も適宜交えて取組と留意点等を定めている。

現場が主体となり、保育その他の改善・充実に取り組む仕組みが設けられている

中・長期と年度の上記各計画に関連し、「目標管理」の取組による保育や食育・保健に関する重点活動や、職員各チームによる運動遊びや絵本・劇、音楽活動やわらべ歌、行事等の各係・プロジェクトなど、現場を主体として保育その他の改善・充実に取り組む仕組みを設けている。プロジェクトでは園長・主任の助言のもとで年間計画が別途作成され、目標管理は各期末の会議で進捗報告がなされるなど、計画・実践と振り返りによる成果の獲得が意識されている。事業計画についても園長・主任が進捗確認を随時行っているが、その仕組み化を課題と考えている。

さまざまな観点から、園の各種課題や事業環境の状況の把握に取り組んでいる

第三者評価機関による利用者調査を毎年度実施し、事業計画作成や各種改善の参考とするほか、今年度も年度後半にオンライン形態で行った保護者懇談会、行事後のアンケートなど、保護者の意向の把握と活用に努めている。また前述の各会議や個別の面談、毎年度行う就業状況や勤務継続等に関するアンケート等による職員の意見の収集、見学者や「子育てひろば」利用者の声、町会との交流や区私立園長会などを通じた、地域の状況及び行政の政策・制度の動向に関する情報収集など、多様な観点から園の課題や事業環境の状況の把握に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
さまざまな啓発や法人策定の手引書等により、職員のあるべき姿の徹底が促されている

社会人としての基本的な規律・素養や各種ハラスメントの禁止、機密保持や利用者の人権の尊重、子どもの発達等への理解など、職員に遵守と実践を求めるモラルや規範について、入職時の初任者教育やその後の折に触れての啓発がなされている。その中で学ばれる事柄は「コンプライアンス行動規範」「保育冊子」などの職員が所持する法人策定のガイドライン・手引書に明示されているほか、毎年度実施されるマナー・コミュニケーションに関する研修、人事考課での関連する項目に関する自己・上司評価など、職員のあるべき姿の徹底が促されている。

家庭及び園内での虐待の防止や、保護者の苦情等への対応の体制を整えている

上記のほか、「子どもの権利条約」についても、入職前や今年度の自粛期間中の在宅ワークの際に、課題図書の読み込みと理解が促されている。また児童虐待への対応に関する手引書を常備するほか、虐待等の疑いや事例の察知時の通報・連携先を定め、必要が生じた際の対応体制を整えるほか、昨年度の職員のプロジェクト活動の一つとして、子どもの人的環境としての職員の言動等を点検する取組がなされている。玄関への意見箱「ふくろうの窓口」の設置、苦情解決制度に関する保護者への周知など、保護者の要望・苦情等への対応にも努めている。

透明性確保や関係機関との連携、多様な専門機能の還元など、地域との交流に努めている

ホームページや沿道2か所の掲示板、練馬区を通じた情報発信、法人の通信「JOHO」の来園者への配付、実習生や例年来園するボランティア・職業体験生の受け入れなど、地域への透明性の確保に取り組んでいる。また区の私立保育所園長会、例年の保・幼・小の連携や社会福祉法人ネットワークなど、地域の関係者会議にも複数加わるほか、地元の町会とも防災などに関する協働が例年なされている。今年度は休止している一時保育提供のほか、例年の「子育てひろば」事業や今年度の法人主導の各種オンライン講座など、地域貢献にも積極的に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全・保健面全般の対策に取り組み、日常の保育中の安全の確保と向上に努めている

事故発生時の対応や衛生管理、除去・アレルギー食対応など、安全・保健面に関する各種手順書を園内の各所に掲示し、必要時の対応に備えるほか、嘔吐処理手順の確認やプール活動開始前の心肺蘇生・AED訓練実施もなされている。また子どものケガなどの保育中の事故について、発生後の原因・防止対策の検討と「連絡会議」等での報告、「事故防止委員会」による半期ごとのまとめ・振り返りと傾向分析、園内での事故に関する関係職員間での考察を行うなど、安全の向上に努めており、ヒヤリハットの収集・検討の活性化が今後のさらなる課題と思われる。

災害・侵入への対策にも取り組み、BCPの更新と内容の充実などを課題としている

毎月の避難訓練では発災の状況・時間帯を複数設定し、さまざまな事態を想定して災害時の対応や保護者との連携を確認しており、不審者対策訓練も毎年度実施している。侵入対策については、園舎の立地・構造を考慮し、多様な侵入口・ルートを想定した、より実効性のある検討も期待される。また事業継続計画(BCP)として、発災直後から3日後までの初動対応や、実施業務及び業務別の緊急度・優先順位を明確にしているほか、別に参集職員や備蓄品の一覧も記載している。今後、計画に盛り込むべき項目などを精査し、内容の充実を図る予定としている。

各種情報の適切な取り扱いと漏洩の防止について、環境や仕組みの整備がなされている

法人の個人情報保護規程・同開示規程などが策定されているほか、「プライバシーの尊重と保護」として、園内の各種書類・データ情報の取り扱いに関する禁止・遵守事項を例示するマニュアルが整備されている。これらをもとに、職員や実習生等に対して関連する啓発がなされるほか、全員から誓約書を取得している。また重要書類や機密性の高い電子データの保存媒体の施錠管理、PCのパスワード設定など、情報漏洩の防止にも配慮している。保護者には個人情報の利用目的・開示請求対応を含め、入園時に説明を行い、書面により同意を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保に努め、各人の能力発揮とキャリア形成の仕組みを整えている

法人の採用ページ・SNSの活用や養成機関等との連携、今年度のコロナ禍に対応したオンライン形態での説明など、多様な媒体・方法による人材確保に努め、面接には系列全園長も同席し、現場の、かつ複数の視点で法人の求める人材の獲得を図っている。法人による配属・異動の決定や園内での配置の検討においては、組織の状況と各人の意向・経験やキャリア形成等を考慮し、能力の発揮と園の円滑な運営・保育提供に配慮している。また「若水会が求める人材とキャリアプラン」に、新人から管理職までの各階層の成長とキャリア形成の基準が定められている。

活発に設けられる園内外の研鑽の場が、園の保育を支える職員の知見をより高めている

今年度の法人外の研修の受講はオンラインを中心に進められ、「連絡会議」での報告等により、成果の伝達がなされている。またわらべ歌に関する学びや法人理事長による絵本の研修、乳児リーダーが企画したハンガリーの保育に関する非常勤者向け勉強会、各クラス及び乳児・幼児の会議での子ども・保育のエピソード共有など、園の保育の根幹を支えるさまざまな内部研鑽の場が設けられ、エピソード共有は職員間の気づきの喚起と共有など、同僚性を高める機会ともなっている。自粛期間中にも職位・経験別に課題図書の読み込みとレポート提出が行われている。

独自の工夫を交えた個人と組織の育成や、労働環境の最適化に取り組んでいる

各職員及び属する母集団(クラス・フロア)の目標・取組の設定と、中間・期末の実践の振り返り、各期末の会議での発表による活動と成果の組織全体での共有を行う、「目標管理」の仕組みを設けている。また同取組と上記「キャリアプラン」に準拠の項目による人事考課を、各人の育成と処遇に反映させるほか、「保育冊子」や発達段階別の絵本のリストの制作など、育成の環境としての法人の文化と知見の継承にも注力している。職員自己評価では課題も示されるが、経営層と各職員との面談や職員のメンタルヘルスケアなど、労働環境の諸整備にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 近年、法人全体の保育の見直しと進化に注力しており、その参考としてハンガリーの保育を導入し、乳児においては子どもに寄り添う保育者を緩やかに固定する担当制と丁寧な生理的対応、幼児においては「課業」をはじめとする豊かな知的好奇心を育む教育的な活動の実践に取り組んでいる。現場は戸惑いつつも意欲的に取り組み、確立が進む一方、新たな試みゆえに、ともすれば手法・方法面に意識が向き、それぞれの子どもの状況に即した発達援助という本来の目的に合わせ、柔軟に運用するという点には課題も認識されつつあった。
これを踏まえ、昨年度は取組のねらいや意義を組織内で共有するとともに、法人としての保育理念等への再理解を促す取組を行った。
各クラスで日常の保育の中での子どものエピソードを各職員が記述し、その共有を通じて発達への理解を深めるとともに、その過程で「保育冊子」「保育ガイドライン」などの法人策定の手引書を参考に、法人として目指す保育や子どもの育ちのあり方についても学びのし直しに取り組んだ。併せて、毎月の乳児・幼児の各会議を中心に、子ども個人とクラスの両面から、課題検討や認識の共有に随時取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
年度の事業報告書には、乳児における丁寧な生理的対応、幼児での絵本読み等を通じた子どもの育ちの確認など、職員各人がハンガリー保育の導入の成果を実感しつつあること、また会議の場では「どうすべきか」という実践上の方法論のみならず、「どうあるべきか」というより本質的な議論も交わされ、その中で上述の各手引書などを踏まえた先輩・後輩間の経験・知見の継承が、具体的な現場の事例を交えてなされる場面が見られたことなどが、成果として述べられている。また課題として、一連の取組の中では常に法人が大切にしていることを意識的に言語化し、確認してゆく営みを引き続き続けてゆくことが挙げられている。また乳児の生理的対応に関する、職員間の意識のばらつきの抑制と実践の水準の向上・平準化、また幼児の想像力や感性をより豊かに育むための保育者側の関わりや、具体的な教育的取組の充実も、併せて課題とされている。
今年度の事業計画では以上を踏まえ、保育の分野では、乳児における丁寧な生理的対応の定着、幼児では4・5歳児を中心とした課業の取組の推進とその記録に取り組むことを重点課題に挙げ、実践を進めている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の事業計画の「組織管理」の分野では、「役職・プロジェクト等を通して個々の力を発揮させる場を作る」ことを重点課題とした。職員間で日々の保育について話し合う習慣が定着する中で、保育計画や表現活動、情報発信や掲示物などについては、互いに意見を交わし、学び合う場が少なかったとの認識があった。上述の保育の見直しの過程で、誕生会等の行事を減らしたことにより、子どもたちに職員の得意とすることを示すなどの機会も減少傾向にあった。これらに鑑み、役職リーダーの役割やプロジェクトの活動を機能させ、職員同士の相互研鑽や、各人の活躍の場の充実を図ることに取り組んだ。
具体的な取組として、役職リーダーの役割の明確化を図るとともに、プロジェクトの活動と連動させ、各領域を学び合う会議や勉強会を実施すること、また絵本をテーマにした職員の表現発表の場を、年3回程度設けることとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記取組の留意点として、役職リーダーが各領域における基本的知識を伝えながら、同時に職員の育成や意欲の喚起を意識した働きかけに努めること、また絵本の表現発表については、担当者の発想や個性を尊重しつつ、取組の枠組やテーマ選択の基準などについて、経営層が適宜助言を行うことなども事業計画に付記した。
プロジェクトは絵本・環境・表現・障害児保育などの各分野で進められ、成果として、役職リーダーとプロジェクト活動の連動を図ることにより、任命された職員が各自の役割を理解してプロジェクトを進めることができたことや、それを含め、職員一人ひとりが主体的に考え、業務に取り組む組織風土の形成にもつながったことが挙げられている。また絵本読みや保育室のレイアウト変更など、保育に直結する活動にも具体的な成果が認識されている。課題としては、個人のスキルや得意分野を活かした取組の展開や、そのための経営層による具体的な提案・指導にはさらなる余地があったと考えている。また職員の表現発表についても、目標とした年3回の達成には至らなかった。
今年度はこれらを踏まえ、取組の継続とともに、その進捗管理により、計画性や成果の質の向上を重点課題としている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通じ、地域の方々が在宅においても園情報を入手できるようになっている

ホームページ(以下、「HP」)には法人の理念・概要、食事・食育や年間行事、室内環境などのほか、大切にする集団の中での個の尊重や表現活動、遊具や各年齢の散歩コースの紹介などの園の保育の特色を、写真を活用して具体的に伝えるほか、園長のインタビューや法人理事長の子育てコラムも掲載し、入園希望者が法人・園の全体像を確認できるようにしている。また法人のSNSによる広報を行うるほか、区HPでは入園の手続きや各園の情報、定員の空き状況が掲載されるなど、各媒体を通じ、在宅においても園情報が入手できるようになっている。

各種の媒体を積極的に活用し、園・法人の取組や思いなどを発信している

園外の掲示版を活用し、給食の各種のお知らせや地域向けのイベントの開催情報などを掲載し、立ち寄った方々の目に触れるようにするほか、法人がまとめた給食・保健の冊子を準備し、希望する方々に配布している。「すくすくひろば」や子育て講座の情報は園のHPにも掲載し、広く情報提供が行えるようにするとともに、オンライン講座はHP上から申込が可能となっている。また写真を交えた園の日常の紹介のほか、各界の有識者へのインタビュー等を掲載した法人の地域向け広報紙「JOHO」も随時配布しており、今後の電子媒体での広報も予定している。

コロナ感染防止を踏まえたオンラインの説明会を実施し、園の情報を伝えている

今年度はコロナ禍に伴い、見学の受け入れを中断しており、オンラインでの入園説明会を複数回実施しており、参加者には資料をデータで送付するほか、参加できなかった方にも資料を紙ベースで配付している。同資料には園の理念・方針、保育の特色や具体的な活動、園内の各部屋の写真のほか、散歩先や園バスの利用頻度、「慣れ保育」や午睡の安全対策、園内及び外部講師によるカリキュラム、持ち物など、よくある質問への回答などをまとめ、できるだけ詳細な情報提供に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の保護者への重要事項の説明と、利用終了後の支援の継続への配慮を行っている

入園内定者には説明会を実施しており、今年度はコロナ感染予防を考慮し、オンライン上での説明を行う予定となっている。「しおり」をもとに保育に関する大切なこと、食事のこだわりや保健・安全面、個人情報保護など、利用開始にあたっての重要事項を説明し、これらに関する同意書と個人情報の承諾書を取得している。利用終了後の支援としては、いつでも遊びに来て良い旨を子どもたちに伝えるほか、例年、夏には卒園した小学1年生を園に招いていたが、今年度は対面によらない方法を検討し、手紙を書いて近況のやり取りを交わしている。

家庭での子どもの成育歴や健康状態などを聴き取り、入園後の保育に役立てている

保護者に記入・提出してもらった書類をもとに、食事・睡眠・排せつ・運動・遊びなどの生活状況、子どもの様子や性格、保護者の育児に関する考え方や園への要望等のほか、子どもの出生からの既往歴や健康状態、予防接種の状況などを把握している。面談の際に担当から詳細な情報を聴き取るとともに、必ず看護師が面談に同席し、子どもの成育歴等の状況を確認するほか、アレルギー・離乳食の場合は栄養士も同席して詳細な情報を聴き取ることとしている。クラス内での情報を一覧化し、会議等で必要な事項を共有したうえで、保育にあたっている。

子ども・保護者の不安の軽減に配慮し、早期の愛着形成と関係構築に努めている

「慣れ保育」は最低1週間から2週間程度で、徐々に保育時間を延ばしてゆき、子どもの負担のないように配慮しており、子どもの様子や家庭の仕事の復帰等の状況に合わせて個別に対応しつつ、コロナ禍に伴う感染症の防止対策を考慮し、時間差でしっかりと保護者と対応できるようにしている。特に乳児に関しては担当制のもとで早期の愛着関係の構築に配慮するほか、子どものみならず保護者とも、担当との細やかな連携を図り、まずは安心してもらえるよう努めている。なお、例年、3月に親子登園をして、少しずつ保育園に慣れてもらうようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達や保護者の情報を記録・更新し、保育実践に活用している

入園時には個別の面談を行い、子どもの成育歴や発達の状態、家庭の状況等の情報を、保護者が記入する書類や口頭での聴き取りで収集し記録している。入園後には定期的な確認と随時の情報更新を行っている。子どもの発達は、主な発達の現れの一覧を用いて確認するとともに、健康面・人間関係・情緒面・生活リズム・感染症の罹患状況などの情報についても記述し、保育計画の策定及び援助・配慮に活用することとなっている。家庭での子どもの様子や家庭環境に関する情報は、日々の送迎時の対話や連絡帳のやり取りのほか、個人面談を通じて把握している。

全体的な計画をもとに、学年別・個人別の計画を策定して実践につなげている

全体的な計画をもとに、年間を4期に分けた学年別の年間指導計画を策定している。期の振り返りで得られた気づきを月の計画案に反映させることで、発達や育ちの実態に合った計画となるようにしている。また、月の計画内容を踏まえたより具体的な週の活動計画を策定し、実践につなげている。計画の変更や追加事項については、次年度の参考となるよう赤字で加筆したり、特に留意した項目については色付けするなど、視認性を高める工夫にも取り組んでいる。2歳児クラスまでの子どもや特別な配慮を必要とする場合には、個別の指導計画も策定している。

職員間で子どもの成長の様子を共有し、保護者に保育のねらいや工夫を伝えている

子どもたちの日々の様子を記録する日誌には、できる限り子どもの姿だけでなく、子どもたちの興味や関心に保育者がどのように関わり、環境を整え、活動を用意したのかを明確に記録するよう心がけている。また月の振り返りでは、全職員が自分が感じたり、把握したりしている子どもの姿や育ちを書き出して、クラス内で共有している。毎週の連絡会議でも子どもたちの姿や援助に関する配慮事項を伝え合うなど、成長や姿の共有に注力している。保育計画や保育のねらいに関する保護者への説明は、懇談会(今年度は紙面)やクラス便りを通じて行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもがものや人との関わりを楽しめるよう、発達に応じた環境設定に努めている

子どもの発達状況を踏まえた環境設定に努め、ものに対する子どもの認識の状態から、2歳児くらいまでは玩具に原色系の色目のはっきりとしたものを採り入れ、玩具自体に視線が向くようにして遊びを促している。また日々の生活や遊びの中で子どもたちが目にするものの写真を掲示して、もの・ことへのさらなる興味の広がりや、認知・発語の促しにつなげるなどの工夫に努めている。子どもたちが人との関わりを持つきっかけとなるよう、保育室にはすべての職員・子どもの写真と名前を掲示し、遊んだり関わったりした人を思い出し、楽しめるようにしている。

異年齢児の関わりを通じて子どもたちのさまざまな心が育まれている

今年度はコロナウイルス対策として、3歳以上児が一緒に過ごす必要のある活動や遊びの設定は控えているが、昨年までは、3歳以上児クラスそれぞれに異なった遊びを用意し、自由に遊びを選び、部屋を往来できるようにしており、異年齢児の自然な交流が生まれている。憧れてやってみようという意欲が高められたり、世話したいという気持ちの芽生えが見られるなど、互いに刺激し合うことで、さまざまな心が育まれている。きょうだいがいない家族で育つ子どもたちにとっては、疑似きょうだいの体験は、関わり方を学ぶ機会にもなっている。

トラブルの対応では子どもの力を信じ、言葉の発達などに応じて必要な援助をしている

子どもの気持ちを尊重し、主体性を育むために、子どもの力を信じ、自己表出をありのままに受容することを大切にしている。トラブルへの対応でも、保育者は軽率に大人の価値観で善悪や被害者・加害者の判断をせず、言葉や動作・仕草で表された子どもの表現の受容に努めるとともに、双方の声に耳を傾け、低年齢児では適宜仲立ちをし、言葉の力が育っている子どもには、自分たちで解決する経験ができるよう見守りながら、関わり方の助言や提案を行うなどしている。特別な配慮を必要とする子どもには、個別の計画を策定して個々に応じた援助に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの状況は登園時に視診で確認し、職員間の共有と保護者への伝達に努めている

登園時には受け入れ担当の保育者が視診を行って、子どもの表情や顔色のほか、傷の有無・体温などを確認し、保護者からは前日夕刻から当日朝までの子どもの体調面・情緒面の状態を聴き取ることとしている。また連絡帳に書き込まれた内容についても目を通し、職員間で認識共有を図ることとなっている。登園時のやり取りから把握した内容や、保護者に伝達が必要な日中の子どもの様子は「登降園記録簿」に記載し、職員間で共有する仕組みとなっており、降園時に担任以外の職員が応対する時にも、伝え漏れが起きないようにしている。

基本的生活習慣の習得への援助は、発達や意欲を踏まえて行っている

基本的生活習慣の習得への援助は、子どもの発達の状況や個性・特性を把握したうえで、職員間で日々のエピソードを共有しながら、子どもの主体的な意欲を大切にして行っている。子どもの排尿間隔やトイレへの興味の有無を確認しながら誘い、成功した時には大いに誉めて、自信や感覚を得られるようにしている。衣服の着脱への援助では、自分で行おうとする姿を尊重し、さりげない援助を心がけ、自分でできた達成感を得られるよう援助している。また、子どもが甘えたい時には、気持ちを受容し、一人ひとりに関わる時間を大切にしている。

日々の繰り返しを通じて子どもの自立を促し、必要に応じて休息できるよう配慮している

上記の援助では、子どもが混乱しないように大まかに援助のポイントを職員間で共有するほか、生活についても一定の流れを保つなど、日々の繰り返しの中で子どもたちが自発的に行動できるよう配慮している。また環境構成においては、場所の用途をわかりやすくする工夫に努めており、着替える場所や食事の場所、指定の遊びをする場所など、空間と行為のつながりを子どもが理解できるようにすることによって、自発的な行動や自立を促している。休息は子どもが休みたい時に休めるよう、絵本コーナーなど安らぐことができる環境を整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
体験を通じて事象を認知できるような環境設定や、保育内容の工夫に努めている

環境設定では、発達に応じた玩具を用意するだけでなく、用意した玩具と保育活動とのつながりも意識し、子どもたちが体験を通じて事象を認知できるように工夫している。一例として、子どもたちの形への認識が進んでいる様子を踏まえて、室内に円形や三角形の道路標識の写真を掲示し、散歩に出かけて同じものを探したり、車に興味がある場合には、散歩で見かけた車の写真を室内に掲示したりしている。また年長児の保育室では、子どもたちの関わりの様子からコーナーの種類を減らし、集団遊びの充実を図るなどの配慮も行っている。

言葉の感覚を養い、多くの言葉に触れられるような言葉がけを心がけている

言葉の感覚を養えるように、見える部分だけに言及するのではなく、ものが持つ性質などにも触れ言葉で表現するように心がけている。生活習慣の習得に向けた援助においても、ものの名前や清潔・不潔・感情を表現する言葉などを保育者が代弁したり、言葉を足したりしながら伝えており、場面に応じた表現の仕方について体験から学べるよう援助している。言葉を使って自分の気持ちを表せるようになることを通じて、子どもの自己認識を高めたいと考えており、保育者は同じような言葉だけではなく、幅広い多様な言葉を使うことを大切にしている。

子どもたちの感性を育む活動がさまざまに行われている

粘土・絵の具・糊などを使った遊びを採り入れ、季節の制作を通じて、表現技法や道具の使い方を伝えるなど、自由な制作活動の基礎の育成に取り組んでいる。絵本は創造性を高めるものとしてとらえ、具体性の高いキャラクターを用いた絵本は使わないようにしている。また寝る前の絵本の読み聞かせは、読み手と記録者二人で行い、子どもの様子を記録して、次回以降の参考としている。園庭には種々の樹木が植えられ、食農活動も行われており、体験を通して季節に触れる機会とするほか、ルールのある遊びも積極的に採り入れるなど、幅広い活動を行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
目標に向けて協力するなど、行事への取組を通じて子どもたちの多様な心が育まれている

例年の運動会は、子どもたちの体力・理解力・人と関わる力などの要素を踏まえた内容で取り組んでおり、4・5歳児ではみんなで協力することの楽しさを味わえる競技を採り入れている。今年度は運動会の実施を見合わせたが、代替として姉妹園と協力し「スポーツ交流会」を実施しており、年長児がリレーと綱引きに取り組んで、競うこと・目標に向かって協力すること・工夫することなどを経験する機会としている。また、運動が得意な子どもを認める姿や仲間を応援する姿が見られるなど、子どもたちのさまざまな心の育みにもつながっている。

絵本遊びや「お店屋さんごっこ」は、絵本ややり取りの楽しさを味わう行事となっている

例年、年長児は1年を通じて劇づくりに取り組んでおり、保育者と子どもが対話を重ね、絵本を劇に仕立て、想像し演じることの楽しさを味わっている。今年度は劇遊びの形で行い、職員が映像や音を使って作り出した絵本の世界に子どもたちが入り、主人公になって物語を楽しんでいる。また4歳児が取り組んだ「お店屋さんごっこ」では3歳児を招待して、やり取りを楽しんでいる。そのほか例年の夏祭りでは絵本を題材にした遊びの環境を園内に作り、親子で絵本の世界や遊びを楽しめるようにするほか、年長児の神輿、4歳児の太鼓の演奏を披露している。

体験を通じて文化に触れる行事や活動がさまざまに行われている

端午の節句・七夕・餅つき・節分など、古くから伝わる伝統行事に取り組む際には、子どもたちの理解力やそれまでの体験を踏まえて、子どもたちに何を伝えるのか、目的を明らかにし、制作活動や歌・食育などと関連させながら行っている。今年度は園庭の畑を新しくしたため、豊作祈願として年長児がお神輿を担いでいる。子どもたちは「担ぐ」意味を理解し、練習を重ねていくたびに真剣さが増し、当日を迎えている。また年長児が地域の文化館に遠足に出かけて、地域の伝統文化に触れる体験をし、近所の農園ではサツマイモ掘りを楽しんでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもの健康面・安全面への配慮に努めている

保育時間が長くなる子どもたちが健康的に過ごせるように、朝からの様子などの情報を職員間で共有して連携を図り、体調の急変に備えている。体力面への配慮にも努めており、休息は、子どもたちが必要な時に取れるように、身体を横にすることができる場所を確保するほか、こまめに水分補給を促している。夕刻から延長保育に続く時間帯では、異年齢児の混合保育になるが、安全面に配慮し、0歳児は別室で保育している。

活動にメリハリをつけ、気分転換を図るほか、生活のリズムを大切にしている

子どもたちが長い保育時間でも飽きずに過ごせるよう、一日の活動は動と静のメリハリを考慮しており、午睡後の暗くなる前の時間帯では、園庭に出て身体を動かして気分転換を図るなど工夫をしている。また、日中の遊びの続きや年齢に合った玩具で遊べるように配慮し、一日の生活の流れを大切に、子どもが見通しを持って過ごせるよう、できるだけ生活のリズムを大人の都合で変えないようにしている。子どもが一人になりたい時や集団活動から離れたい時には、心情に寄り添い、関わるように心がけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事を通して心身の育ちや食事の楽しさ、マナーなどの習得を目指している

「食べる」ことによって、子どもたちが成長に必要な栄養を摂るばかりでなく、体験を人と共有する楽しさや社会のマナーも学べるよう、「食べる」ことの素晴らしさを全職員で子どもたちに伝え、「こころ」と「からだ」両方の栄養となる食事の提供を目指している。子どもたちの食欲や生活リズムは個々によって異なり、空腹を感じるタイミングも異なることを踏まえ、昼食は決められた時間の範囲内であれば、自分が決めた時に食べられるようにしている。今年度は見合わせているものの、昨年度までは保育者も食事をともにしながら、おいしさを共有している。

献立や食事中の援助を通じて、さまざまな食の体験ができるようにしている

献立には旬の食材を用い、和食中心の一汁二菜を基本に洋風のメニューも採り入れ、多様な食の経験ができるよう工夫している。また日本の伝統行事などの際には、行事に合った特別メニューを提供し、保育活動と食事を連動させている。メニューは2週間で1サイクルとし、ひと月に同じものを2回以上経験できるようになっており、喫食状況や子どもの様子をもとに、給食会議において話し合い改善につなげている。子どもが苦手なものがある場合には完食を強要せず、盛りつけの際に子どもと話をしながら量を調節したり、食べてみるよう誘ったりしている。

子どもが食への興味・関心を高められるよう、実体験を伴った食育活動を行っている

畑での栽培活動は、子どもたちの食材への興味関心を高めるきっかけになっている。食事のサンプルを展示する際には、料理に使われている材料も一緒に展示したり、保育室に食育のクイズなどを掲示して楽しめるようにしたりしている。年明けの七草粥の提供時には、七草の実物を触れられるようにしている。また2歳児クラスからは、皮むきなどの野菜の下処理のお手伝いを経験し、4歳児からは三色食品群について学ぶ機会を設けている。食具の使用は個々の状況に応じて進めており、複数の食具を用意して無理なく使い方を身につけられるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師と保育士が連携した保健指導を行い、保護者にも情報提供をしている

看護師と保育士が連携した保健教育を行っており、今年度はコロナウイルスでの差別がないよう、正しい理解を伝えたり、マスクやバイ菌のイラスト模型を使用してマスクの効果的なつけ方を知らせるほか、手洗いや身体に関する話をしたりしている。また例年では、手洗い・鼻・乾布摩擦・歯磨き、4歳児への将来の性教育につながる身体の名称の話など、その時の子どもの発達や季節に応じた健康教育を実施している。保護者に対しても実施した保健教育の内容、季節ごとの感染症の留意点、家庭での健康面のケアなどの情報を便りや掲示等にて知らせている。

子どもが生活の中で衛生的な習慣を身に付け、遊びを通じて丈夫な身体が育まれている

日々の生活の中で手洗いやうがいを行い、自然と習慣付くようになるほか、季節や活動量などに応じ、適宜の水分補給をしたり、着替えを行ったりして健康的に過ごせるようにしている。また火災・地震などの避難訓練では身の守り方や安全な避難の方法などを体験から学べるようにしている。乳児でも十分にハイハイができるようにしたり、築山等で遊べるようにするほか、乳児・幼児ともにランチルームや園庭で体幹バランスや身体機能の向上が自然と促されるようになるなど、日々の遊びの内容を工夫しながら大きなケガをしにくい身体づくりに努めている。

保護者・医師・園の連携のもとで、子どもの健康管理にあたっている

子どもの個別の特性や既往症がある場合は、入園時に看護師を交えて詳細を確認するほか、痙攣に関しては毎年アンケートを実施し、その有無と園で発生した際の対応方法や連絡する体温の目安を把握している。またアレルギー等に関しては除去内容を把握し、緊急時の対応についても保護者と確認している。嘱託医による定期健診や歯科検診があり、子どもの発育・健康状態などを確認するほか、「健康カード」に定期健診及び毎月の身体測定の結果、既往症や予防接種の状況などを記録し、家庭と双方で共有できるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
各家庭の就労・育児に関する状況を把握し、それぞれに寄り添った支援に努めている

保護者の個別事情については入園時・入園後の面談、日々の連絡帳のやり取りや送迎時の会話などで把握しており、連絡帳や会話の中で気になることがあれば、じっくりと話を聴いたり、時間を設けたりしている。子どもの一人ひとりの個性を認め、その子の良さを引き出せるよう、保護者を受容しつつプラスの表現をしながら、互いに子どもの姿を共有し、ともに子育てができるような援助に努めている。延長保育は月予定をもらっているが、平日の急なスポット利用や土曜日利用なども事情等に応じて柔軟に受け入れており、可能な範囲で補食の提供も行っている。

子どもの成長・発達や園の保育の方向性などを、保護者と共有できるようにしている

個人面談は一定程度の期間を設けて実施しているが、保護者の都合に応じて可能な範囲で柔軟に受け入れている。面談では家庭での子どもの状況を聴いたり、園での様子を伝えたりするなど、相互に情報を共有するとともに、子ども・保護者への今後のより良い支援を検討する機会ともなっている。今年度の当初の懇談会は緊急事態宣言の中で実施ができなかったことから、書面でのお知らせに替えており、年度の方針や年齢に応じた発達や子どもの姿などを伝えている。また園・クラス・保健の便りや、「今日の様子」などでも園での様子や取組を発信している。

さまざまな工夫のもとで、保護者同士の交流や行事等への参加の機会を提供している

年度当初に年間行事予定を配付しており、変更があれば随時お知らせしている。例年、夏祭りや運動会等の行事では保護者の参加を通じて園・保護者及び保護者間の交流が図られるほか、年2回の懇談会では保護者同士が小グループで話ができる時間を設け、0・1歳児では「親子お楽しみ会」を実施し、親子や各家庭でのふれ合いの機会としている。今年度はコロナ禍の中で感染防止を考慮し、可能な取組を模索しながら実施しており、保護者向けの子どもへの暴力防止プログラム「CAP」や講師による子育て講座はオンラインで実施している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
食にまつわるさまざまな体験があり、地域の方との関わりや交流も行われている

地域の方に来てもらって指導を受けながら、栽培活動に取り組んでおり、子どもたちとのやり取りを交わしながら、野菜の生長を見守り、観察をしたりして関心を広げ、他の活動にもつながっている。また近隣の農園を借りて、サツマイモ掘りに出かけるほか、ふるさと文化館で練馬大根を見て子どもたちが興味を持ち、園内で大根洗いに取り組んでいる。今年は収穫祭・魚さばきでは収穫したままの野菜を展示したり、調理担当に園庭でちゃんちゃん焼きを作ってもらいながら、それを子どもたちが見たりにおいをかいだりして、食べるといった経験ができている。

子どもたちが身近な人との関わりや交流を通じ、視野や体験の広がりへとつながっている

例年、実施する保育士体験では期間を設け、半日・一日でクラスに入り、我が子だけでなく、他の子どもの様子や子ども同士の関わり等を見てもらうとともに、子どもたちにとっては職員以外の人との関わりが持てたり、4・5歳児では保護者から仕事に関する話を聴いたりして、社会のことを知る機会ともなっている。また小学1~3年生までの「卒園児を招いてのお楽しみ会」を実施し、旧交を温める機会となるほか、近隣の花屋に出かけて話をしたり、美容院を見せてもらってごっこ遊びを楽しむなど、実体験から派生した遊びの展開にもつながっている。

周辺での探索を楽しむ散歩や、バスを活用して、いつもと違った活動が行われている

法人で保有しているバスを活用し、主に2歳以上児が週1回程度、少し遠出をしていつもと違った場所で活動することができるようになっている。今年度は感染防止を踏まえながら取り組んでおり、広めの公園に出かけて身体を動かして遊べるようにするほか、移動中に消防署や電車、さまざまな店などを見たりして、身近な地域への関心が持てるようにしている。またバスだけでなく、園周辺の散歩では標識・ポスト・公衆電話など、発見をしたものを写真に撮ってクラス内で飾り、子どもたちの期待感や楽しみがより一層広がるようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや子どもの羞恥心に対して、さまざまな配慮を行っている

入園時には保護者から「個人情報開示承諾書」を取得しており、これに定める事項以外で外部とやり取りをする際には、保護者に再度確認して対応することとしている。また5歳児では、小学校や学童保育への情報伝達に関する了解も得るようにしている。子どものプライバシーへの配慮として、排せつや着替えの援助は、周囲の視線を遮ることのできる場所で行うほか、トイレには仕切りや扉を設け、年齢・発達に応じて生じうる羞恥心の芽生えに対する配慮をしている。またプライベートゾーンに関する話を看護師が行い、自分を大切にすることを伝えている。

子どもや家庭の状況等を把握し、一人ひとりに寄り添った支援に努めている

子ども一人ひとりの様子や家庭状況等は入園時の面談や各種書類などで把握している。また個人記録や保護者状況等のデータ一覧表をもとに傾向と個別の配慮などについて職員間で確認・共有したうえで、それぞれに応じた支援と配慮を行っている。また個人月案等で子どもの個々の課題を明確にし、次につながる援助に努めるとともに、乳児は担当制の保育のもとで一人ひとりの意思や欲求に応じた丁寧な支援と関わりを行っており、幼児においても子どもが主体的に生活・遊びが展開できるよう、適度な見守りと声かけをしながら保育実践にあたっている。

虐待の早期発見や家庭での育児の支援などの研鑚を図り、現場で活かせるようにしている

担任のみならず看護師や主任を含め、日頃から連絡帳や対話などを通じ、各家庭の状況や悩みなどの把握と支援に努め、必要に応じて園長への報告と関係機関との連携を図る体制も整えている。区の虐待防止マニュアルを参考として、子どもの人権の擁護に関するは入職時に確認するとともに、児童虐待に関する事例や保育現場での対応などに関する書籍や資料は園内で閲覧できるようにしている。また講師による各種子育て講座や保護者向けの子どもへの暴力防止プログラム「CAP」などに職員が参加し、知見を高めることも可能となっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
安全・衛生面や保育・運営に関する手引きを準備し、必要時の活用を行っている

事故発生時の対応や119番通報、ケガの対応や通院、感染症防止対策などのほか、服務規定やコンプライアンス、人権擁護や防災・衛生管理などのマニュアルをまとめ、事務所で閲覧に供すほか、事故発生フローや掃除手順、アレルギー・誤飲の対応などは現場で活用できるよう、各所に掲示している。また法人の保育冊子があり、子どもの発達や心の育ち、活動を通じた育ちなどをまとめるほか、今年度は「おむつと保育マニュアル」を法人内の看護師等が中心となってまとめ、同じような手順や考え方などを共有できるようにしている。

各種のマニュアルや園の手順・仕組みの見直しに取り組んでいる

今年度、熱性けいれんや心肺蘇生、アドレナリン自己注射製剤・座薬対応の資料を改訂するほか、「個人月案・週案・日誌」の様式は必要なものを残しつつ枠の大きさ等を調整し、各自が限られた時間で取り組めるようにしており、そこで捻出した時間を会議に活用できるようにしている。また乳児・幼児等の会議においてはそれぞれの課題や意見をもとに、話し合いや相談が行われ、種々の改善や認識共有を図っている。さらに「環境(物的・人的の両方)」・「わらべうた」等のプロジェクトチームがあり、質の向上に向けた検討を進めている。

コロナ禍の中での多様な検討や工夫を凝らしながら、可能な取組を行っている

自粛期間での各自の研鑚を活かし、2歳児では時間差でそれぞれの子どもの生活・活動が充実するよう日課を作るとともに、週案会議での話を重ね、職員間の連携や目線合わせを深めている。また各種行事はコロナ禍に配慮して代替的な取組を企画し、運動会は「スポーツ交流会」として公園で系列園の子どもたちと一緒にリレーと綱引きを楽しみ、「祖父母を招く会」の代替である園での子どもの様子や落語家を招いた話、「表現を見てもらう会」の代替の内容は、それぞれ動画配信をするなど、さまざまな工夫を凝らし、保護者との共有の配慮もなされている。