東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人聖華
事業所名称 浮間さくら草保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.法人理念・保育方針に基づき養護と教育が一体となって豊かな人間性を持った子どもを育成する。 2.保育指針・法人ハンドブックに基づく、安心・安全な園づくりと法令遵守による人権擁護と虐待などを防止する。 3.愛情豊かな触れ合いを大切に一人ひとりの気持ちに寄り添う保育をする。 4.本物に触れる体験を通して、豊かな感性を育む。 5.子どもの目線で話しを聞いたり共感したりして、子どもの成長を援助する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・人として優しく、道徳性にあふれており、保育の専門的知識と専門的技術を高める努力を惜しまない者。 ・働き惜しみすることなく、アクティブに動き自分の力を十分に発揮する者。 ・職員間での連携が良好に図れ、保護者とのコミュニケーションも取れる者。 ・自己の発案・意見に固執することなく、同僚と協力しながら仕事を進められる者。 ・専門職としての「プロ意識」をもち、自主的に保育の充実・向上を図りながら保育を遂行すると共に社会人としての自覚やマナー、教養のある者。 ・心のこもった挨拶や子どもの発見や驚きに共感できる感性豊かな者。 ・子どもの体調の変化に気付き、保護者に伝えるなど、気配りや丁寧な対抗、支援が出来る者。 ・それぞれの家庭環境を踏まえて、保護者支援が出来る者。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・法人や園の方針を理解して実践すること。気付きの発信源になれること。 ・保育の専門家としての自覚を持ち、保育に携わることへの誇りと責任を持つこと。 ・社会人としての心得を身に付け、保育技術とともに自身の教養や人間性の向上のため努力をすること。 ・子どもの育ちの喜びを保護者と共感したり保護者の不安に寄り添い、子育てのアドバイスをするなどより良い保護者への対応を心掛けること。 ・人権擁護や虐待防止など常に法令遵守の意識を持ち行動すること。 ・職員間の連携や環境構成等の工夫により安全・安心な保育に努めるよう努力をすること。 ・支援児等、気になる子の多様に伴い、専門的な知識、教養を高めるよう努力すること。 ・防災・衛生管理等マニュアルに準じて行動すること。 ・子どもの興味・関心・成長に合わせて環境構成をしたり遊びを深めたり広めたりすること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体性を引き出し、多くの体験に触れることのできる保育を実践している

園の保育理念の中では、遊びを通して心身の発達を援助することが挙げられている。乳児期から安心して好きな遊びに取り組めるよう、職員は子どもの気持ちを大事にした個別保育を導入している。保育室の環境構成にも配慮し、好きな玩具を手に取り遊び込めるようにしている。幼児については英語や体育指導、和太鼓等に親しむ機会を持ち、様々な体験を通して自分を表現することができるような保育を行っている。集団としてのルールがある中でも、一人ひとりのあるがままの姿を把握して育成につなげている。
2 情報の共有化を進めてきたことから、チームワークの良い職場が作られている

開設して6年という比較的新しい園であり、若手職員の多い構成となっている。保育業務の基本知識は、法人のハンドブックによって身に付くようになっているが、園では日々の情報連絡を強化してきた。カリキュラム会議等の目的別の会議体系に加え、毎日昼礼を行い、短時間で重要事項を伝達する仕組みを作っている。また、保育支援システム(ICT)の導入により、保護者の情報の共有や保育計画の連動性、クラス間の連携がしやすくなっている。情報連携を通して、チームワークの良い職場風土が醸成されている。
3 地域で子育てをしている家庭に向け、計画的な支援を行っている

公営住宅の敷地内にある区立園として、地域の子育て家庭への支援に力を入れている。相談事業や育児講座、出産を控える親の体験学習等、新生児や乳児の子育てへの不安を解消し、地域での孤立を防ぐための専門的支援を計画的に行っている。今年は新型コロナウイルス感染症のため保育所体験は縮小しているが、このような時期こそ必要な相談事業等は実施している。毎月発行する機関誌は地域住民の目に留まるよう外の掲示板に貼り出す等、相談しやすいような工夫を行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員に対して、キャリアアップの仕組みの周知を進める必要性が感じられる

法人として人材育成には力を入れており、業務遂行評価シートの活用による育成面談や、キャリアパス計画書の説明等を行っている。職員自己評価では、キャリアパスや人材育成計画についての認知度が高くなかったため、キャリアアップの仕組みをよりわかりやすく周知し、若手職員にも長期的なキャリアアップへの意識を高める必要性が見られている。
2 中堅職員層の定着に伴い、保育の質のさらなる向上を目指したいとしている

開園当初は、新規採用者や様々な保育観を持った経験ある保育士によって「新たな保育を作ろう」という意欲を持って保育に当たってきた。人材の入れ替わりはあったものの、中堅職員層が定着して園運営は安定期に入っている。園長はそれぞれが取り組んできた保育観を一つにまとめあげ、保育の質をさらに向上させることが課題であると考え、園内研修を始めとした様々な取り組みを始めている。
3 災害に弱い地域性があり、より実効性の高い防災計画や事業継続計画(BCP)の見直しが必要であるとしている

園は荒川と新河岸川に挟まれた、水害に弱い地域に立地している。大規模災害を想定した法人の事業継続計画(BCP)を手本に、園独自のBCPを作成して随時見直しを図っている。保護者が利用する通路や園庭等は豪雨にも弱く、職員の負担にもなっている。また、新型コロナウイルス感染症の拡大を始めとする想定を超えたリスクは、園の運営にも影響しかねない。園では区や法人との連携により、より実効性の高いBCPの検討が必要であると考えている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの意思を尊重する保育を目指し、学びや実践を行っている

子どもの人権を尊重した関わり方について、職員間で学び合っている。毎月行う職員会議では、日常の中で何気なくやっている子どもへの関わり方について、具体的な事例を通して振り返り、全職員で子どもを尊重した保育となるよう確認し合っている。乳児クラスでは、一人ひとりの子どもと応答的に関わることに重きを置いた個別保育を行い、乳児期から子どもの意思を汲み取った保育となるようにしている。また、全職員で法人の手引書内の人権に関する項目と日常の保育とを照らし合わせ、子どもを尊重することや人権擁護についての理解をさらに深めている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ 一人ひとりの発達を支えるために、乳児クラスは個別保育を行っている

子どもが安心できる環境となるよう、乳児クラスでは子どもがいつも一緒にいる保育者に見守られながら好きな玩具に手を伸ばしてじっくり遊んだり、探索活動を楽しめるようにしている。食事も見守ってくれる保育者との安心した関係のもとで食べられるようにしている。保育者は個別的な関わりを行うことで、より一人ひとりの発達に沿った援助や心に寄り添った関わり方につなげている。全職員で保育実践の専門書をもとに学び合って日常の保育を見直し、子どもの全体を見る視点から個を見る視点を大切にして、乳児の個別保育の質を高めることに努めている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 発達に沿った環境の中で、子どもたちが主体的な遊びを展開している

各年齢の保育室毎に発達の姿を捉え、好きな遊びにじっくり取り組むことができるように環境を作っている。乳児クラスでは、個々の遊びを保証できる遊び場やコーナーを設定している。室内でも身体を動かして遊べる空間や遊具もあり、子どもに合わせた活動となるようにしている。幼児クラスでは活動内容を選択したり、自分の遊びたい遊具を選択できる環境があり、主体的な遊びにつなげている。また、専門の講師を招いての英語・太極拳・体育指導や科学的な遊び等の活動の機会を多く作っており、様々な体験を通して自信や意欲につなげている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児123名(108世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 123人
利用者家族総数(世帯) 108世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 108人
有効回答者数 81人
回答者割合(%) 75.0%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約79%の支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「施設環境は清潔か」、「食事への配慮」、「職員の子どもへの対応」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「職員の接遇・態度」、「保育所との信頼関係」、「安全対策」等、多くの項目で8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では3割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、子どもの様子や、さらなる戸外活動を求める意見が多く見られた。気に入っている点では、子どもへの対応を含め職員の人柄や対応に最も多くのコメントが寄せられている他、英語、体操等の特色ある取り組み等に好意的な記述が多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 79人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.5%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が2.5%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割台の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 77人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が95.1%、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 74人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が91.4%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、食事提供への高い評価が示された結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 21人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が64.2%、「どちらともいえない」が25.9%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が9.9%となった。自由記述では感染症対策等の影響も示されているが、さらなる活動を期待する意見も多数見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 16人 
「はい」の回答が69.1%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、時間変更への対応に感謝の声も寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 68人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が84%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が1.2%となった。8割台の高い支持が集まり、安全対策への理解は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 57人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が70.4%、「どちらともいえない」が21%、「いいえ」が2.5%となった。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されており、設定に対する理解が概ね得られた結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 69人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.2%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、園への信頼は広く得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 76人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.8%、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では8割を超える高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 71人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.7%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が3.7%となった。8割を超える高い支持が得られた他、自由記述では職員の人柄や対応が気に入っている点として最も多くのコメントを集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 66人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が81.5%、「どちらともいえない」が16%、「いいえ」が1.2%となった。8割台の高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集める結果となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 19人  いいえ 1人  無回答・非該当 16人 
「はい」の回答が55.6%、「どちらともいえない」が23.5%、「いいえ」が1.2%となった。自由記述ではいくつか要望も寄せられているが、「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 73人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が90.1%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を集めている。自由記述においても、子どもへの対応に好意的な記述が多く見られた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 62人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答が76.5%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が2.5%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られた結果となっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 66人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が81.5%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が3.7%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では8割を超える支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 65人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が80.2%、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が2.5%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、要望や不満への対応は保護者からの理解を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 16人  いいえ 8人  無回答・非該当 27人 
「はい」の回答が37%、「どちらともいえない」が19.8%、「いいえ」が9.9%となった。外部の苦情窓口の存在は、まだまだ知られていないようだ。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人のトップメッセージや園での取り組みによって、理念や意識の統一が図られている

法人としての基本的な理念・方針・法人の沿革は、法人ハンドブックに詳述されている。法人の理念や方針は経営層から法人園長会に伝わり、園長が各園に定着させる役割を持っている。理事長や副理事長は定期的に園を訪れ、職員にメッセージを伝えている。園長はこれを受け、理念・方針についての理解を深めるため職員会議でハンドブックを読み込み、意見を交わしている。また、法人では内部昇格によって園長を育成しているため、園長が交代しても理念・方針は引き継がれ安定した保育活動につながる等、法人内で意識の統一が図られている。

園の理念や方針は入園時から保護者に伝えられ、保育への理解を深めている

法人及び園の理念や保育方針等は、入園時の重要事項説明から、随時様々な方法で保護者に伝えられている。毎年の年度初めの園便りでは理念・方針を掲載し、保護者会では園長から園運営の方針や目標を伝えている。クラス毎の目標や保育計画も保護者会の他、クラス便りや共有部分への掲示で伝えられている。園では保護者への情報提供を重視しており、新型コロナウイルス感染症に関する情報提供も随時行っている。理念・方針からクラス運営、保育計画、行事報告等の情報を速やかに提供して、保護者の理解と信頼を得るようにしている。

重要な意思決定の過程や職務権限等についての仕組みが整備されている

園内での意思決定のプロセスや職務権限、会議体系等の仕組みが明確に整備されている。保育方針や園運営全般は、園長をトップに事務長・主任・副主任で構成される副主任会議で検討して決定される。経理や労務管理は事務長が担い、園長を補佐している。副主任以上はそれぞれが職務権限を持ち、各職員の指導や保護者への対応を行っている。定例職員会議、リーダー会議、幼児・乳児会議、クラス会議、パート会議等が体系化されている。他にも毎日短時間で昼礼を行っており、決定事項や重要な伝達事項が速やかに職員に周知される仕組みとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向を常に収集し、必要な対応につなげている

保護者の日々の意向や意見は、送迎時に丁寧なあいさつや申し送りをしながら聞き取るようにして把握し、検討している。また、大きな行事の後は保護者アンケートを取り、改善点は次年度の計画を立てる際の参考としている。今年度から導入している保育業務支援システムにはアンケート配信機能があり、行事等の出欠席の回答が瞬時にできる他、土曜保育の実施方法についてアンケートを取る等活用している。職員に対しては昼礼や様々な会議を通して、現状を把握できるようにしている。

中長期計画で掲げた課題に基づき、年次計画を作成している

毎年の事業計画として保育の全般項目、中長期計画、保育理念があり、法人の園長会で検討したものを共有化している。園長はこの中長期計画の中から重点目標を定め、これを解決する視点を取り入れ年次計画を作成している。今年度は、保育の質の向上と透明性の確保を重点目標として、年齢別保育目標等の保育計画や園内研修、会議等に反映させることとしている。年次計画は副主任以上の役職者で検討し、法人の了解を得ることとなっている。園長は年度末の計画作成時に説明し、新年度に向けて職員の意識を高めている。

保育指導計画は職員提案を重視し、園長が必要な助言を行っている

法人園長会で検討した全体的な計画に基づいて、年間指導計画等を作成している。全体的な計画で示された基本理念や目標、養護と教育等の基本的な方向性は、園が目指すビジョンである。これを実践的な計画に落とし込んで達成度を振り返り、子どもの姿に合わせて修正していく過程はクラス担任や専門職員に任せ、園長や主任は必要な助言を行っている。計画や課題の検証は毎月のクラス会議で行い、子どもの姿をどう把握するか等の重要な視点を示唆している。決定された計画は全職員が回覧し、保護者向けに掲示やクラス便り等で周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理意識の高い組織風土が構築され、維持されている

開園から6年と若い園でありながら、法人の職員育成方針にある通りの高い倫理観を持った組織風土ができている。園では新規採用時に全職員に配布される法人ハンドブックや新入社員心得を、定期的に読み返している。また、研修や会議の場で職務にあたる基本的な姿勢や、人権に対する理解を深めるよう働きかけている。法令遵守の意識を持った行動を職員に求めるため、子どもへの関わり方や社会人としての振る舞い等をわかりやすく伝えている。職員の自己評価においても、高い倫理意識が表れている。

児童虐待の防止に向けて、具体的な理解ができるように職員に伝えている

子どもの権利と虐待防止には、法人ハンドブックやチェックリスト、虐待対応のフローチャート等を活用し、繰り返し振り返っている。「0歳児であっても人権がある」ことを職員に理解してもらうため、例えば「エプロンは声をかけながら前から付け安心させる」といった丁寧な関わり方を伝え、自分の保育が保育方針に沿っているか意識化できるような指導を行っている。また、「つい大きな声をあげてしまう」といった保護者の相談には担任と園長が連携し、親の不安を軽くするような面談や声かけを行い、保護者に笑顔が戻るよう見守っている。

地域の子育て支援には計画的に取り組み、専門性を活かしたアドバイス等を行っている

家庭で子育てをしている地域の保護者や妊産婦に向けて、園ではほぼ毎月、計画的に相談事業や保育園体験等の子育て支援事業を行っている。新生児親子や出産前の母親には不安を解消できるようなアドバイスを行い、乳児の保護者からは離乳食や食事に関する悩みに栄養士が対応している。今年から2階ホールに絵本コーナーを設置し、読み聞かせや手作り玩具で遊ぶ機会を提供している。また、機関誌「ワクワク通信」を毎月発行し、発達に合わせた玩具の紹介等の育児のポイントを伝えている。一時預かりも実施し、地域のニーズに応えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害等のリスクを洗い出し、重要性を想定した対策を取っている

園児・保護者・職員の安全を最優先するということを念頭に、園を取り巻く様々なリスクには重要度を考慮して対策を取っている。法人ハンドブックや防災計画、事故事例集等を手がかりに、法人の危機管理委員会等の場でリスクの洗い出しを行っている。園では感染症と並んで水害のリスクが高いと認識している。大水害に至る前の判断のタイミングを測るためにも、日常的な出水状況を把握してこまめに対策を取るようにしている。また、新型コロナウイルス感染症をきっかけに業務の負担と安全性を検討して、衛生用品や消耗品の備蓄について検討している。

法人の事業継続計画(BCP)に沿って、園独自のBCPを整備している

大規模災害の発生を想定し、法人では事業継続計画(BCP)を策定している。園では対応できる職員リスト、備蓄や避難先等を確認してBCPに反映させているが、さらに園の状況にあった計画となるよう修正を行っている。災害に備えて毎月の会議の場で手順を確認し、職員は緊急事態が起こる可能性が常にあることを意識している。今年から導入した保育業務支援システムを使用し、保護者向け緊急メールや新型コロナウイルス感染症に対する情報の提供も行っている。感染症情報は毎月の園便りにも掲載し、季節に合わせた対応を保護者に知らせている。

園が保有する情報は、種類に応じて厳密な管理を行っている

園が取り扱っている個人情報、契約・経理等財務情報、電子情報等は、法人の個人情報取り扱いや文書管理に関する規定に基づいて厳密な管理を行っている。書類は保育関係と経理関係に分け、鍵のかかる書庫や保管庫で管理し、管理責任者を定めている。PCには使用者制限をかけ、個人情報は閲覧等の使用者制限をかけている。日々の保育記録のために使用するタブレット端末は、外部持ち出しができないようにしている。職員・実習生・ボランティアには守秘義務を課し、子ども・保護者・職員に関する情報が漏れることのないよう注意している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
開園6年を経て、職員の定着と育成の成果が高いモチベーションに現れている

開園に際し、法人内の人事異動と新規採用で人材確保をしてきた。様々な保育観と経験を持った職員が集まってスタートし、それぞれの良いところを取り入れながら新しい「浮間さくら草の方式」を作ってきた。法人の理念と保育所保育指針を大事にした計画作成、園長をトップとした副主任会議等の無駄のない会議体系、短時間で重要な伝達事項を共有する昼礼の実施等により職員間の意思統一を図ってきた。こうした取り組みの結果、6年目を迎えて職員の定着とリーダー層の安定感が見られており、職員自己評価では高いモチベーションとなって表れている。

キャリアパスと業務評価の仕組みを整備し、働きがいのある職場作りに取り組んでいる

法人では、キャリアパスを見据えた一人ひとりの人材育成計画があり、職位や職務、求められるスキルや研修計画が作られている。また、職員業務遂行度評価シートで、職員は目標設定や達成度の振り返りによって自己評価を行っている。シートに基づき園長・主任が職員面接を行い、人材育成の視点から業務を評価して目標達成へのアドバイスを行う仕組みとなっている。職員は一年一年の業績を確認しながら、必要なスキルや新しい経験を目指していく。職員が将来のイメージを持つことができるようにすることで、働きやすい職場作りに取り組んでいる。

良好な人間関係とチームワークの促進に取り組んでいる

園の運営の中枢には、園長・事務長・主任に加え2名の副主任が参画し、保育現場の職員としての感覚を上層部に伝える役割を担っている。一般職員にとって、副主任は身近なリーダーとなっている。リーダー層は日頃から職員の話を聞き、小さな困りごとを受け止めるような+αの声かけを行っている。職員相互でも心配りをする雰囲気ができており、良好な人間関係が保たれている。また、常に園運営には職員提案を受け止め、クラスや専門職員等のチームで考えて素案を作ることを運営の基本とし、チームワークの促進に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育理念の具現化のため、子どもが主体的に遊びを選べる環境作りと個別保育の導入を課題とした。保育所保育指針が改訂され、法人の保育理念も「養護と教育の一体」「遊びを通して心身の発達を援助」「愛情豊かに一人ひとりと触れ合う」と改訂された。
まず園内研修で、保育園での実践例の書籍をテキストに、新指針の趣旨や個別保育の方法、子どもへの関わり方や環境構成について理解を深め、園での導入を決めた。各クラスで子どもが興味を持って遊び込めるコーナー作りを考えると共に、0・1歳児クラスでは担当制を導入することとした。
幼児クラスでは、コーナー分けによって子どもの小集団ができたため、アピールの弱い子どもでも自己主張をして、主体的な遊びをする姿が見えてきた。
乳児クラスでは、その日その日の子どもの思いに合わせてコーナーを柔軟に変えられる衝立を作り、手作り玩具を多く用意した他、担当する保育士がその場にいなくても、職員同士の連携で子どもの把握ができるようにしている。子どもたちは職員の膝元で安心して好きな玩具を手に取り、自由に過ごしている。個別保育によって、子ども一人ひとりの異なる発達状況に合わせた保育ができていると職員は感じている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育所保育指針の改訂に合わせ、法人では保育理念を改訂した。指針の趣旨を正しく理解して理念を実現させるには、信頼できる大人に全てを預けられる安心感と愛着関係の形成、子どもの主体性を引き出すこと等の他、子ども一人ひとりをありのままに受け入れる職員の力が必要であると考え、課題設定に至っている。個別保育の実施によって、一人ひとりの様子をよく観察して要求が理解できるようになり、これを感じた子どもも信頼を寄せて安心感が高まっている。職員の自己評価の記述には「子どもの小さな成長にも気づくことができるようになった」「園内研修によって、園全体で認識が一致するようになった」という肯定的な感想が多く寄せられ、取り組みの成果がうかがえる。
課題設定は前年度であったが、新型コロナウイルス感染症の影響で環境設定の見直しについては今年度に入ってからの取り組みとなり、コロナ禍で登園児数が減った時には、職員が改めて検討する時間を持つことができた。園の中期計画の重点課題は「保育の質を高める」ことであり、そのための取り組みとして継続し、担当する職員が変わっても取り組みが定着するよう、組織を上げて学びと理解を深めていくこととしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの成長を支える職員として、人権尊重の意識と社会人としての基本的な行動規範を身に付けることを課題とした。法人の保育理念を実現させ、保育の質を高めるには、職員一人ひとりが子どもにとっての「人的環境」であり、手本となる身近な大人であることを認識する必要がある。開園して6年の園であり、20代の若い職員も多いことから社会人として必要な知識やスキルを身に付ける取り組みを行った。
園内研修では、個別保育の取り組みの一環で子どもの人権を尊重する職員の行動や感性を学ぶこととして、研修テキストや法人ハンドブック、職員の心得を読み深めている。会議の場では行事や食事の際の職員の立ち位置や視点、日常的な言動等について話題にして確認を繰り返した。保育現場での職員の気になる行動には声をかけ、改善されたことを褒めて伝えるようにしてきた。
園長・主任は職員の言動が改善され、職員の意識に変化が見えてきたと認識している。一方で素直な職員が多くチームワークも良い反面、馴れが生じて流されていくことを心配に感じている。
職員の行動や感性が磨かれていくことは、子どもたちを育てることにつながると園長は考えており、引き続き指導を続けている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育の質の向上を目指して子ども主体の保育を行うには、職員が人的環境として子どもに与える影響の大きさを自覚することも必要であると考え、課題を設定している。行動規範を指導することは、過大な負担とならないように職員の受け止め方に対する配慮も必要である。第三者評価に伴う職員自己評価では、チームワークや人間関係の良さ、園内研修の効果等について多くの自由記述が出され、日常的な信頼関係ができている職場であることが示されている。さらに園長や主任は、職員指導の際に「子どもに寄り添うことばのかけ方とは」「否定語を使わない保育をしよう」等、わかりやすい言葉を使っていることも効果を高めることにつながっていると思われる。
新人職員、若手職員に向けて指導や支援をすることが、園長や主任にとっても共に育っていくことが実感できることであり、現在の職員構成で総力を挙げて達成できるベストの保育を目指したいと園長は考えている。園では、これからも保育の質の向上と職員の成長に取り組みたいとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトでは各年齢の活動の様子がわかり、園の取り組みが伝わるものとなっている

WEBサイトには園の概要や特徴、年間行事、保育内容が写真を用いて掲載され、わかりやすいものとなっている。保育内容としては体育指導、太極拳、食育等の特徴的な取り組みの様子も載せている。知的教育としては、小学校を見据えた活動内容や英語に取り組んでいる。その他、「せいか日記」では毎月の子どもの日常の様子がわかる構成となっている。それぞれの様子を示す写真と共に、子どもたちのいきいきとした様子や心情も含んだコメントがあり、保育の取り組みが伝わるものとなっている。

地域の子育ての支援に向けて、子育ての情報誌を提供している

地域の子育て家庭の支援に向け、園では情報誌を作成している。この情報誌は乳児の玩具の紹介や園内で親子で遊べる日程の案内、子育て相談の電話案内等を載せている。玩具の紹介では子どもの発達に適した時期や遊び方、玩具を通して発達がどのように促されているか等、保育の専門性を活かした内容を示している。情報誌は園に訪れた人や地域の保健所、スーパーに置いてもらう等、広く配布している。来園者には園のパンフレットを配布する他、玄関から廊下には理念や目標、特別事業等の掲示コーナーを設定して閲覧できるようにしている。

見学希望者には、日常の保育や施設の雰囲気がわかるように案内している

見学希望者の受け入れは、見学日を設定して予約を受けている。見学時間は午前10時からとしているが、感染症の予防のために1回で2組に制限しているが、職員体制を工夫して午後の時間でも行えるようにしている。見学者の対応は主に園長・事務長・主任が行い、園内を案内して説明している。できるだけ子どもが実際に遊んでいる様子を見てもらい、保育内容が伝わるようにすると共に全クラスを案内して施設の雰囲気も伝えている。見学時に気づいたことや質問にも丁寧に答え、園の内容を理解してもらえるように努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に重要事項説明書に沿って園の説明を行い、保護者に同意を得ている

入園前面接では、重要事項説明書を使って概要や保育内容、園生活に必要なことを詳しく伝え同意を得ている。園に必要な持ち物については、各年齢毎の毎日持ってくる物、常時揃えておく物、月曜日に持ってくる物等と重要事項説明書にわかりやすく記載している。持ち物の見本も用意して、保護者に丁寧に説明している。保護者に記入してもらった入園前面接シートにより保護者の意向を確認した上で、家庭状況に応じて延長保育や土曜保育について案内している。

入園前面接で子どもや家庭の状況を記録して把握している

入園前の面接では家庭状況や健康調査票、入園までの生活状況の書式をもとに記録している。家庭状況の確認を行うことで就労時間も把握し、保育時間を保護者と確認している。家庭の事情等も丁寧に聞いて把握し、家庭の事情に沿うよう対応している。健康調査票には予防接種の確認、感染症の既往歴、脱臼や熱性痙攣、アレルギー疾患等を確認して記録している。入園までの生活状況については、生活面や発達等の子どもの様子を確認して記録している。また、送迎する人を確実に把握するため届を提出してもらっている。

子どもが安心して園生活が始められるよう、個別保育を行っている

入園時には、保護者に慣れ保育について説明すると共に手紙を配布している。この手紙では、慣れ保育が子どもにとって必要である意味と、家庭の状況に応じて柔軟に対応していくことを説明している。また、慣れ保育の期間と内容も記載して、保護者にとって保育の見通しや仕事の復帰への目安が付くものとなっている。面接時に聞いた子どもの状況をもとに、食事や排泄、睡眠、遊び等の対応を柔軟に行っている。子どもの気持ちに寄り添いながら個別保育を行い、愛称や癖等の聞き取ったことも参考にしながら、園でも家庭的な雰囲気を大切にして関わっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園前に子どもの状況を把握し、入園後は指導計画や児童票に記録して把握している

入園前の健康診断や母子手帳を参考に、保護者に入園までの生活状況を記載してもらい、保護者と確認をして子どもの状況を把握している。入園後は個人の月間指導計画や児童票に、個別の目標や計画に沿った子どもの姿を記録して把握している。個別の指導計画は、0~2歳児クラスと幼児クラスで特別な支援が必要な子どもについて作成している。幼児クラスでは、主に児童票に個別の記録を取って把握している。保護者の要望については、申し送り表への記載と、日誌内の家庭との連携欄への記録から把握している。

全体的な計画を踏まえ、子どもの成長を捉えて指導計画を作成している

全体的な計画では、法人の理念に沿って養護と教育の領域をバランス良く取り入れて作成している。指導計画には月間指導計画や週案の他、0~2歳児クラスまでは個人計画があり、子どもの成長を捉えた具体的な活動を計画している。月間指導計画については、担任間の話し合いに園長や主任が加わって立案している。また、各クラスの特性や子どもの成長を確認しながら話し合っている。計画に沿って活動を行っていく中で、子どもの興味や関心、遊びの内容や発達に変化があった場合は柔軟に計画を変更させている。

職員間で子どもの様子について伝え合ったことを指導計画に反映させている

職員会議では子どもの育ちを伝え合ったり、子どもを尊重した関わり方について確認し合っている。会議での内容は、各クラスの指導計画や日常の保育に反映させている。月間指導計画や個人計画はクラス毎に話し合って作成しており、計画の反省については次の計画に活かしている。計画の立案や反省については主任や園長とも意見交換を行い、個人の視点だけにならないようにしている。毎日の連絡会でも、子どもや保護者の状況の変化について報告を行い、各クラスの保育運営に活かしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
乳児は個別保育を行い、一人ひとりの子どもに応じた保育を行っている

乳児クラス・幼児クラス共に一人ひとりの全体的な姿を把握していくため、家庭状況調査書をもとに保護者の就労形態や家庭の状況を把握している。保護者との会話や連絡帳でも、その都度保護者と確認し合って子どもの姿を捉えている。子どもの全体的な姿を把握し、一人ひとりの子どもに応じた保育となるようにしている。乳児については、保育者との応答的な関係や子どもに応じた生活や遊びとなるよう個別保育を行っている。小グループの中での遊びや食事等の生活の場面では、個々に合わせて時間差を付ける等、個別の関わりができるよう工夫している。

子どもが自分で選んで遊ぶことができる環境を設定している

各クラスの保育室内は、子どもの年齢に合った玩具や個々に集中して遊ぶことができる環境を整えている。個人月案には、0歳児が自ら好きな玩具を選ぼうとする様子を見て、手を伸ばして届くように設定したり、2歳児が好きな遊びを通して会話が弾むように遊び場を設定すること等を記載している。この記載からは、一人ひとりの遊びの様子を保育者が受け止め環境設定を行っていることがわかる内容となっている。幼児クラスでは、子ども自身が活動を選んで取り組んだり、棚にいくつかの遊具を置いて自由に選択できるようにしている。

子どもの気持ちを尊重した援助をしていくことを、全職員で確認している

子どもの気持ちに寄り添い、子どもの意思を尊重していく保育となるよう職員間で常に話し合っている。子ども同士のトラブルについては、子どもの発達を捉えた視点を持ち、子どもの思いを汲み取っていくことと、かみつき等は未然に防ぐことができるような職員配置と環境を工夫していくことについて話し合っている。特別に配慮が必要な子どもに対しては、クラスの一員として安心して過ごせる場を保障している。また、園全体で支援をしていけるように話し合いを行って対応を共通にしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は申し送り表を用いて、子どもの様子を保護者に確実に伝えている

登降園時は感染症予防のため保護者とできるだけ短い時間での対応となっているため、受け入れ時に保護者に子どもの健康状態を健康チェックカードに記入してもらい健康状態を細かく把握できるようにしている。保護者からの伝達事項は申し送り表に記録している。健康チェックカードや申し送り表の記載内容は日中の保育に活用し、生活面や活動内容に反映させている。日中の子どもの様子の変化や保護者に伝達することは申し送り表に記録して、夕方の保育や延長保育では保護者に確実に伝えるようにしている。

生活習慣は子どもの発達のペースに合わせ、緩やかに身に付くようにしている

子どもの発達を捉えて、一人ひとりに応じた生活習慣が緩やかに身に付いていくことを大切に考えている。保護者とは子どもの状況を伝え合い、同じように援助ができるようにしている。保護者には生活面の自立に向けた園での取り組み方をクラス便りや懇談会で伝えている他、排泄について具体的な進め方のポイントをQ&A形式にして絵カードで伝えている。幼児クラスでは好き嫌いなく食べることや食事のマナー、歯磨き等、生活習慣の必要性を理解できるよう働きかけ、子どもが主体的にやろうとする姿につなげている。

年齢に応じた午睡の時間を設け、休息を取れるようにしている

0歳児は一人ひとり生活のリズムが異なるため、個々に合わせて十分な睡眠が取れるようにしている。1・2歳児クラスは、12時頃を目安に布団に入るようにしている。3~5歳児は,13時頃から15時頃の目安で睡眠を取っているが、5歳児クラスは子どもの状況に合わせ眠らずに過ごしている。個々の体調や家庭環境、保育時間、保護者の要望等により、睡眠時間を考慮する場合もある。起きる際は自然に目が覚めるように採光を調節したり、まどろむ時間も保証して気持ち良く目覚められるよう配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
それぞれの年齢に応じて遊び込める環境となるよう取り組んでいる

遊びの環境については、クラスの子どもの発達や興味関心について職員間で話し合いを持って設定している。例えば、1歳児クラスのおままごとコーナーや絵本コーナーの設定では、友達の遊びが気になってのトラブルも予想される年齢でもあるため、個々の遊びを保証していけるように仕切りの高さや空間の広さを考えている。別の場所で思いきり遊んでも安全なように、クッション性のシートを敷いている。幼児クラスでも好きな遊びを選択してじっくりと遊べる場を設定しており、構成遊び等で継続して遊べるように置く場所も作っている。

生活や遊びの中での体験的な活動を通して、子どもが意欲的に過ごせるようにしている

日常の中で子どもが主体となって当番活動を行ったり、生き物の飼育をクラスで順番に行う等、集団活動において子どもが意欲的に過ごすことができるようにしている。遊びも体験を通して豊かになっていくことを考え、見て触れて考えることができる活動を多く取り入れている。近隣の河川敷等では動植物を見たり触れたりして、見つけた自然物で製作も行っている。専門講師による体育指導や太極拳、英語に触れる体験からも子どもの興味や関心を広げ、様々なことに意欲を持って楽しめるようにしている。

子どもが自分の好きなことで表現を楽しめるよう環境を整えている

子どもが歌ったり踊ったりすることをいつでも楽しめるように、自由に音楽を聴いたり踊ったりできるよう用意している。発表会では演じる内容を保育者が決めるのではなく、子どもの発想や意見をを活かしてセリフや動き、ダンスの振り付けを考えている。幼児クラスはクレヨンと自由画帳を一人1冊ずつ用意し、好きな時に描いている。乳児期から子どもとの個別的な関わりや応答的なやり取りを行って、言語の基礎を丁寧に築き、言葉で表現していくことも盛んに行えるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもの発想や意見を保育者が受け止め、積極的に参加する姿が見られている

行事に向けて子どもと保育者とで相談し合い、保育者が子どもの発想を受け止めながら準備している。発表会では子どもが楽しんで取り組めるように、好きな絵本を題材にしている。劇遊びでは子どもがどんなセリフや表現にするかを考えて進め、活動に意欲的に参加している。5歳児クラスになると、夏祭りごっこでお店屋さんの看板作りに関わったり、全員で法被を着ることができるという特別感でクラスの士気が高まっている。また、お店屋さんになって年下の子に優しく対応する等、5歳児が積極的に参加できる内容となっている。

行事は達成感や充実感を味わえる機会となっている

行事では子どもが友達と共に成長する機会として、クラスが一体になって取り組めるようにしている。運動会ごっこでは、5歳児が太鼓や遊戯に取り組み、友達と一緒に練習を重ねていくことで心を一つにしていく体験となっている。全員で協力できるようになっていることで、達成感や充実感を味わうことも体験している。全員で跳び箱やマットにも挑戦し、自分ができて嬉しいことだけでなく、友達もできるようになってほしい気持ちから応援したり一緒に喜ぶ様子がある等、成長した姿を見せている。

行事での子どもの姿が伝わるよう保護者に発信している

今年度は感染症対策のために中止した行事もあるが、対策を取った上で保護者の参観ができるものも予定している。行事を行った際は必ず当日のうちに保護者に向けて行事新聞を掲示し、子どもの取り組んでいる様子の写真も交えて伝えている。また、クラス便りでも同様に、行事の準備や一人ひとりが取り組んでいる姿を紹介している。日々の遊びの様子を掲示しているクラス前のボードには、行事に向けた取り組みを示す他、事務室前にも全クラスの活動を掲示して、他のクラスの活動についても伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごすことができる環境となっている

延長保育カリキュラムには、時期毎の子どもの姿や環境構成、保育者の配慮を記載しており、子どもが安心して過ごすことができる環境を作っている。異年齢が一緒に過ごすことができる広い部屋を使用し、床暖房を設置しているため横になっても気持ち良く過ごせるようになっている。職員間では連携して日中の子どもの様子を伝え合い、好きな遊びを提供できるようにしている。子どもが甘えたい気持ちも受け止め、家庭のようにゆったりと過ごしていけるよう関わっている。

延長保育にかかる子どもがお迎えまで遊び込めるよう工夫している

延長保育にかかる子どもは、17時30分以降は同じ部屋で過ごしている。同じ部屋で過ごすことで、他の子のお迎えの姿を気になったりせずに好きな遊びをじっくりとできるようにしている。遊具は延長保育専用のものを準備して、いつもと違う遊具で遊ぶことができるようにしており、準備している段階から子どもの意向を聞いて提供している。専用遊具や遊びの環境設定は、子どもが飽きることなく遊ぶことができるように見直しを行っている。延長保育での子どもの様子は職員会議で共有し合い、落ち着いて過ごすために個別の配慮を考えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食べられるよう工夫して、皆で楽しい雰囲気で食べている

乳児クラスでは子どもの食事のペースや家庭での状況を見て、保育者が一人ひとりとの関わりを大切にしながら落ち着いて食べられるようにしている。また、食事に入る前には気持ちの切り替えや、落ち着いて食べることができるように保育者が絵本を読んでいる。4・5歳児クラスでは当番が前に出て挨拶をする等、食事のマナーを子どもが進んでできるようにしている。食事中は保育者が楽しい雰囲気を大切にしていきながらも、よくかんで食べることや食器の置き方等も伝えている。

栄養士と保育士が連携して、子どもがおいしく食べられるメニューを考えている

献立は季節の食材を多く取り入れ、様々な味に慣れるようバランスの取れた内容を計画している。誕生会や行事の日は特別メニューで、行事によっては内容に沿ったメニューを保育者が考えることもある。毎日の子どもの食べ具合や様子は日誌にも記録して、栄養士に伝えている。毎月給食会議を行い、各クラス間で献立についての意見を出し合い、翌月の献立に反映させている。保護者に配布している予定献立表には、栄養士からのコメントが記載しており、子どもの身体を考慮した献立を立案していることがわかる内容となっている。

子どもが食べ物に関心を持つことができる活動を行っている

給食年間カリキュラムでは、月毎に各クラスの食育に関する具体的な計画を立てている。クッキングも月毎に計画しているが、今年度は感染症対策により中止となっている。その他、野菜の栽培も行い、調理してもらって食べることも体験している。季節の野菜や収穫したものは玄関に飾り、関心を持って観察できるようにしている。幼児クラスが芋掘り遠足で持ち帰った芋を使い、乳児クラスでは芋ほりの疑似体験を行って実際に触れている。また、三色食品群についての食材の色分けクイズ等を行い、楽しみながら栄養素を知る体験としている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自らの健康や安全に気を付けて生活していくために働きかけている

子どもには、室内や戸外での危険箇所や危険な遊び方についての約束事を知らせ、自らで気付いていけるようにしている。看護師による健康教育も行っており、歯磨き指導では紙芝居や写真を用いて歯磨きすることの大切さに気づく内容を伝えている。実際の歯ブラシの使い方も教える中で、歯垢染め出し液を使って汚れが目で見えるように指導している。風邪予防については、人形を使って風邪を引いた時の対処法を伝えたり、咳エチケットについては歌を用いて知らせる等、わかりやすく伝えられるように配慮している。

園で対応できる子どもへのケアを行い、健康維持に努めている

園での薬の取り扱いについては入園時に保護者に伝えており、慢性疾患でやむを得ない場合にのみ園と相談の上で医師による指示書を提出してもらい、服薬依頼書の提出により受けることもあるとして、慎重に対応することを説明している。また、保護者から預かった薬については全職員で確認し、間違いがないよう対応している。全職員は職員の手引書により、アドレナリン自己注射薬の使い方や心肺蘇生法とAEDの操作手順、熱性痙攣の対応、嘔吐処理、ケガの対応等を確認している。また、嘔吐処理等については実際に訓練を行っている。

子どもの日々の健康状態を把握できるよう工夫している

保護者には毎日の子どもの健康状況を健康チェックカードに細かく記載してもらい、家庭での健康面の状態を確認している。園内で感染症が発生した場合は、速やかに状況を掲示板で知らせて共有している。また、園での健康診断、身体測定の結果報告や予防接種の確認も健康カードで行っている。看護師による健康指導を行った際は、壁新聞で子どもたちへの指導内容や個々の取り組みの様子を写真と共に伝えており、家庭との連携につなげている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の状況を把握し、保護者の事情に応じた対応を行っている

入園時には個別の保護者との面談を行う中で、就労状況や家庭環境、生育歴等を丁寧に聞き、必要な対応を行っている。また、就労状況を確認して保育時間を決定しているが、急な事情による延長保育や土曜保育にも対応している。日常の中で保護者が話しやすい雰囲気を作ることを心がけ、様々な家庭の事情を伝えてもらえるよう配慮している。今年度は個人面談が感染症対策として中止となったため、希望する家庭とは電話での面談を行い、保護者の事情や子どもの育児等の相談に応じていけるよう工夫している。

保護者との信頼関係を深めていくための工夫を行っている

今年度は感染症予防の観点から保護者との接触はできるだけ短時間で行っているが、登降園時には子どものことや伝達事項等を保護者に簡潔に伝えていくことを全職員で確認している。毎日のクラス活動の様子は、掲示で保護者に伝えている。事務室前には全クラスの活動内容やクラス便り、行事新聞等の保護者へ発信するものを見やすく整えて掲示しており、保護者が情報を受け取りやすくなっている。乳児クラスの連絡帳や幼児クラスの連絡カードでは保護者と応答的にやり取りしており、信頼関係を築くことができている。

保護者と子どもの成長の共通認識ができるよう取り組んでいる

保護者に向け、月間指導計画や週案を掲示して各クラスの保育内容を伝えている。また、毎月発行しているクラス便りでは月の目標や遊びの様子、スプーンや箸等の生活面の取り組みの様子、子どもの好きな絵本の紹介等、保育内容が伝わるものとなっている。また、一人ひとりが取り組む様子を写真で掲載しており、保護者に関心を持って読んでもらえるための工夫となっている。保護者会も成長の様子を共通認識する機会となっていたが、今年度は中止となったため、1年間の成長を保護者と共に支えていく内容を書面で配布している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設や公園を利用して、子どもが地域を知る機会を作っている

地域にある図書館を利用して、子どもが実際に本を選んで借りることを体験したり、公共の場での態度を知る機会としていたが、現在は感染症予防の観点から中止となっている。また、普段は近隣の公園を利用しているが、現在は固定遊具のない河川敷にある広場を利用している。河川敷では草花や虫を観察したり触れたりする他、思いきり身体を動かして遊んでいる。園周辺を散策中には地域の人と挨拶を交わしたり、近隣の様子を知る機会となっている。

地域子育て支援事業として、地域の人と子どもたちが交流する機会を計画している

地域の子育て支援事業として地域の親子が遊ぶことができるスペースを作っており、そこに遊びに来た子どもと同年齢の在園児が共に遊ぶ機会を例年作っている。また、妊婦を対象に各年齢の子どもの育ちを実際に見学したり、看護師や保育士との茶話会や在園児と関わる機会を持つ等、これからの子育てにつながる支援も行っている。現在は感染症対策として、在園児との関わりは行っていない。その他、起震車を使った防災訓練では、近隣の人を招待して在園児と一緒に訓練することを毎年計画している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いを適切に行い、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている

個人情報については、入園時に重要事項説明書で園での個人情報を取り扱う内容と、園内での掲示や写真の取り扱いを明確にした内容を、保護者に説明して同意を得ている。子どもの羞恥心については、乳児のおむつ交換は外部から見えないようにしてあり、幼児のトイレも同様に外部からは見えない位置にする等配慮している。着替えは裸にならないように上下順番に介助し、子どもが一人で着替えをするようになると口頭で伝えている。全職員が羞恥心に関することの意識を高めていくため、羞恥心に関する注意書きを常時確認できるようにしている。

日常の保育の中で子どもを尊重する保育となるよう職員間で学び合っている

日常の中で子ども一人ひとりの生活や習慣、家庭状況、特性を理解し、個々を尊重した保育となるよう努めている。子どもの思いに寄り添うことを大切に考え、乳児クラスでは個別保育を行い、保育者が応答的に関わっている。職員会議では、日常の保育で子どもを尊重した関わりが常に行われるよう、エプロンの付け方や食事の介助の仕方等の具体的な援助について確認し合っている。その他にも、子どもへの対応についてのチェックリストを定期的に確認し合い、好ましくない関わり方をしていないかを振り返っている。

支援の必要な家庭への対応や虐待防止について職員間で理解を深めている

職員会議で支援の必要な家庭についての情報を共有し、家庭状況を理解しながらそれぞれの家庭に応じた必要な対応を考えている。また、状況に応じて関係機関と連携し、速やかに支援できるようにしている。虐待については、早期発見のためのチェックシートを用いて、子どもや保護者の様子を観察している。虐待の発見や疑いがあった場合は、フローチャートに沿って対応ができるように全職員で確認している。虐待防止についてのマニュアルを読み合わせたり、各自で子どもの対応を振り返ることで、常に子どもに寄り添った関わりとなるよう努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の基本的な内容が集約された手引書を常に活用している

法人では保育業務の基本的な内容を一冊に集約した手引書を作成しており、全員が所持している。わからないことがあればいつでも各自で確認したり、職員会議でも全職員で確認している。職員会議には必ずこの手引書を持参して、様々な話し合いでの指針としている。また、一年間の中で各自が手引書の内容を全て理解して業務ができているか、項目毎にチェックして日付を入れる等、業務の再確認を行っている。手引書に記載されている園独自の業務内容について、改善が必要な場合は職員会議で話し合って改善に向けている。

業務内容についてPDCAサイクルで確認して向上を目指している

指導計画や行事計画等の保育業務に関しては、常にPDCAサイクルを意識して取り組み、保育の向上につなげられるようにしている。計画に基づいて保育を進めていく中、子ども一人ひとりの気持ちに沿った関わりとなっているかを振り返り、日常の保育に反映できるようにしている。行事については、担当者だけでなく全職員で振り返って、翌年の計画に活かしている。緊急対応では、緊急ブリーフィングの訓練等の実施と反省を繰り返していくことで、身に付けられるようにしている。

保護者の意見や子どもの様子から捉えたことを業務の改善につなげている

保護者からの意見や要望については、直接口頭か連絡帳で確認している。意見や要望があった場合は昼の打ち合わせで検討して、速やかに改善できるようにしている。感染症予防の観点から保護者の参加行事が中止となっているが、今年度は保育参加・参観を配慮の上で行ってアンケートを実施している。保護者のアンケートからの意見と改善案については内容をまとめ、次年度に活かせるようにしている。また、日常の子どもの様子や行事等での様子についても職員間で意見交換しながら、子どもに寄り添ったより良い保育となるよう目指している。