東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人清香会
事業所名称 十思保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・社会や時代の変化を見据え、新しい保育の創造を目指します。 ・無限の可能性を信じ、ともに育ちあう個と公の集団として社会的責務を全うします。 ・一人ひとりを尊重し、子どもにとって最大限の保育を提供します。 ・保護者の皆様が安心して働くことができるよう、就労支援と子育て支援を行います。 ・地域に開かれた園を目指します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・法人、園が目指す保育の実現に向かって努力し、前向きに進んでいくことができる。 ・課題を見つけ自ら解決に向けて考え行動できる人。 ・コミュニケーションを大切にし、報連相ができる。 ・明るく、謙虚な気持ちで常に前向きに仕事に取り組む。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの主体性を尊重し、保育の充実を図る姿勢。 ・保育士としての専門性を常に高める努力をし、実践できる力。 ・人間性を高め、チーム力を大切にしていく。 ・問題発見と解決に向けて努力をしていく意欲。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日常の中で多種多様な保育活動を行い、子どもの発達を促し、保育園生活がより豊かなものとなるよう取り組んでいる

保育室にはモンテッソーリ教育の理念のもと、多様な遊びのコーナーを設置し、子どもが自由に活動を選び、集中して取り組めるようにするとともに、今年度は複数の活動から自分のしたいものを選んで参加する選択制保育を導入するなど、子どもの主体性の伸長を促している。また臨床美術「あるて」ではさまざまなテーマから感じたことを表現し、独自のリズム遊び「ぱんぷきんPUMP」では音楽に合わせて身体を動かすほか、今年度から英語をリズムで楽しみ、身体で感じ表現する新たな英語プログラムを採り入れるなど、豊かな感性の育みにも注力している。
2 テーマを定めて多様な保育活動を各年齢で展開し、子どもたちが自主性を発揮しつつ、さまざまな体験ができるよう取り組んでいる

今年度は「世界」をテーマとし、年長児は「地球」から、調理体験や菜園活動に外国や日本各地の文化を反映させている。積極的に調べ学習を展開し、国の特徴や建物などを絵に描いて表現したり、伝統的な染物や衣装作りを行っている。他のクラスも「世界」に応じたサブテーマを定め、さまざまな世界の挨拶や文字の研究、「カタチの世界」といった視点から一つの分野を深く掘り下げる活動など、さまざまに取り組んでいる。またテーマに基づいた団体遊戯を運動会で行うなど、行事と日常の保育を連動させ、子どもの経験をより豊かにする工夫もなされている。
3 職員一人ひとりとの対話を大切にし、各人の成長の目標・過程の共有や、日常のさまざまな場面での個別の支援に活かす仕組みを設けている

今年度から法人全体で「コーチング面談」を導入しており、当園でも全職員を対象に成長目標と到達方法を設定し、園長と各人が所定の思考段階に沿って毎月話し合いを行っている。必要な場合は週のサイクルでも行うなど、柔軟な運用を図り、なりたい姿・状態を目指す各人の成長過程を、対話の積み重ねを通じて確認し合う取組が続けられている。また個別の目標管理に関する定期的な面談も別途設けられるほか、毎月の給与明細配付の際にも、職員の意向や状態を把握し、必要な支援に活かすなど、職員一人ひとりとの緊密なコミュニケーションに努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 事業継続計画の内容の最適化や、園舎の状況を踏まえた各種メンテナンスに関する検討が期待される

事業継続計画を昨年度末に策定しており、災害発生を想定し、平時の取組や発災後の対応のほか、事業再開・復旧に向けた取組を概略的に列挙している。今後内容を検証し、より妥当なものへと更新する予定としており、別に定める危機管理関連のマニュアルや、災害時の職員の参集可能状況などとの整合、災害以外の重大リスクの想定など、より実効性を持ったものとしてゆくことが望まれる。また園舎の老朽化の状況に鑑み、危険箇所・要修繕箇所などの把握と必要な対策実行も課題となっており、中・長期計画等への反映を含め、今後の検討が期待される。
2 子どもが自ら選び主体的に活動できる選択制保育のさらなる充実と、それに向けた人材(財)育成の今後に期待が寄せられる

子どもたちが自らの発達欲求に応じ、自立・自律できる援助や環境づくりを大切にしており、今年度より選択制保育を採り入れている。自分の好きな活動を選べるようにすることで、子どもたちが意欲を持って主体的に参加できるようにしており、訪問調査時には選択肢はおおよそ二つとされているが、子どもの多様な興味関心に応え、経験の機会を増やせるよう、提供する活動や環境の充実を図り、選択の幅を広げたいと考えている。そのためには職員のスキルアップが必須であり、特性や得意を活かした人材(財)育成が進められている。今後の展開に期待したい。
3 子どもの地域社会との交流を兼ねた戸外活動の充実に向け、さらなる取組の検討を進めたいと考えている

園の隣にある施設の利用、ホールや長い廊下を活用した運動遊びなど、身体を動かす機会を多様に設けている。また、園庭に出て広い場所や遊具で遊ぶことができるほか、園庭に来た昆虫を捕まえて虫かごで飼育するなど、生き物と関わる取組も行われている。一方で、近隣地域の公園事情や感染症予防の観点から、今年度は散歩をはじめとした戸外活動は控えめ傾向となっている。すれ違う人との挨拶や四季の移ろい、交通ルールの実践などを体験する機会を設けるべく、行き先を公園に定めない散歩の実施などを計画しており、さらに進めたいと考えている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 新人が仕事を覚え、先輩がマニュアルを再確認する取組が行われている

新人職員が園の基本的な業務の標準を早期に身につける取組として「スタンプラリー」が行われている。シフト勤務の仕事・電話対応・ヒヤリハットの報告など、入職後に覚えるべき内容を先輩職員が教え、教えた職員はチェックリスト欄に自分のサインを記している。内容は、毎年見直しが行われている。スタンプラリーの取組は、新人に正しいことを伝えなくてはならない先輩職員の学び直しになるほか、リストを作成する作業を通じて、マニュアルの更新状況を確認することになるなど、業務の適切性やマニュアルの更新を振り返る機会となっている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
2 ★ 菜園活動やクッキング活動など、多種多様な食育活動を実施している

屋上園庭に複数の畑を設置し、多種多様な作物を栽培している。メロンやトマトのほかハーブも植えられており、子どもたちが収穫し乾燥させてポプリを作るなど、日常の保育活動にも供されている。玄関には食育クイズや野菜が展示されているほか、特別献立として提供される外国や地方の食文化を反映した国際食と郷土食について、その国の文化などが掲示されている。毎月行われるクッキング活動は菜園活動と連動して計画され、感染症予防の観点から一人一つずつ作るおにぎり等の内容にするなどの工夫のもと、さまざまに企画・実施されている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 手洗いをはじめとする保健指導を通じて、子どもたちに健康の大切さを伝えている

手洗い指導については、歩行が確立する頃から始めている。保育者とともに行いながら、自分でできるよう援助し、できるようになってからは、自分で手を洗う場面を判断して正しくできるよう見守り、必要に応じて保育者が問いかけたり促したりしながら援助している。また保健に関する絵本を用いて、感染症に関することや手洗いの重要性を伝え、意味を理解したうえで行えるようにしている。同様に咳エチケット・鼻のかみ方、トイレの使い方・歯磨き・水分補給・衣服の調節・栄養素と身体の関係など、さまざまな切り口から健康の大切さを伝えている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯75(在籍児童数94)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 94人
利用者家族総数(世帯) 75世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 75人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 76.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」70.2%・「満足」24.6%の計94.8%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「整理整頓・清潔」「ケガ・体調変化への対応」など全17問中16問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「モンテッソーリをベースとした保育の方針、運動会・クリスマス等のイベントの内容、それに向けた子どもたちへの取組の指導、先生方の子どもへの接し方、園の環境(広さ・清潔さ等)など、非常によい」「異年齢交流・年齢に合わせたテーマ活動などバランスがよく、コロナ禍においても諦めず、できること・行事を考え、理にかなった対応をしてくれている」「設備が広く、子どもがのびのび遊べ、保育士の先生方のコミュニケーションスキルが高く、子どもがいきいきと生活している」「コロナで登園できなかった時も手遊びやダンス、朝の会をオンラインで配信するなど、園やお友達とのつながりの場を作ってくれ、とても感謝している」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、日常の保育内容や職員の体制・負担軽減、子どもの様子の報告・発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者57人全員が「はい」と答えており、実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は100%となっている。 自由意見には「さまざまな活動で五感を刺激してくれていると思い、感謝である」「ハニーから年少になり、先生が挨拶など基本的な習慣についてきちんと伝えてくれるようになった」「一人ひとりの個性をよく見て、自主性を重んじながらもよく導いてくれる」の3件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者57人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「一人ひとりの興味に合わせた豊富な教具が用意され、使える環境である」「さまざまな教具があり、関心の幅を広げられていると感じている」の2件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.5%、「どちらともいえない」が3.5%となっている。 自由意見は4件で、「家では食べない野菜等も、園での味付けを教えてもらってから食べるようになった」「お昼だけでなくおやつも手作りで、子どもも喜びそうなものである」「国産食材であることは満足している」のほか、子どもの状態による個別対応やおやつの提供量について、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 11人  いいえ 8人  無回答・非該当 1人 
「はい」が66.1%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が14.3%となっている。 自由意見は13件で、「園庭や体育館、公園などいろいろな場所を利用している」「行事は工夫されている」「行事は多く満足している」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容や、それらが制限される一因となっているコロナ禍に言及する声も見られる。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 17人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%となっている。 自由意見として「親の都合に寄り添ってくれ、助かる」の1件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.5%、「どちらともいえない」が3.5%となっている。 自由意見は3件で、「よく見てくれている」のほか、外部侵入対策や運動会の種目について、安全面で気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.5%、「どちらともいえない」が3.5%となっている。 自由意見には「年度当初にスケジュールをもらえるので、十分配慮されている」の1件が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%となっている。 自由意見は4件で、「詳細なできごとや様子も伝えてくれ、助かる」「いつでも気兼ねなく話したり、相談したりできる」「利用経験がまだ浅いので、これからの関係構築かと思う」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.2%、「どちらともいえない」が1.8%となっている。 自由意見は4件で、「いつもきれいだ」「いつもとてもきれいである」「いつも隅々まできれいである」のほか、絵本の整理整頓について、さらなる配慮を望む声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.0%、「どちらともいえない」が3.5%、「いいえ」が3.5%となっている。 自由意見は6件で、「温かく笑顔が多く、穏やかで素晴らしい」「皆さんきちんとしていてとても感じよく、若い先生もしっかりしている」「優しく話しかけてくれる」のほか、職員の接遇や身だしなみ、新任職員の紹介等について、さらなる配慮を望む声が見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が98.2%、「どちらともいえない」が1.8%となっている。 自由意見として「少しぶつけた時や転んだなどがあると、すぐに報告してくれる」「細かなこともしっかり報告くれ、必要に応じて園内看護師の方も見てくれる」「そのつど説明してくれる」の3件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 14人 
「はい」が88.4%、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は2件で、「トラブル(かまれたり)等を隠さずに経緯も含めて的確に伝えてくれ、信頼できると感じた」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や、トラブル発生時の保護者への傾聴姿勢について、さらなる配慮を望む内容があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%となっている。 自由意見は3件で、「常に子どもの気持ちに寄り添ってくれていると感じる」「本人の気分や気持ちをその場に応じて対応してくれる」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%となっている。 自由意見には「子どもが園でトラブルになった際、他の保護者に聞こえないよう配慮している」の1件が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が7.0%となっている。 自由意見は6件で、「今年度から選択制の保育が始まったが、どのような保育か説明がしっかりしている」「定期的な面談のほか、いつでも話せる環境を作ってくれている」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる検討を望む内容が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「はい」が83.0%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が4.3%となっている。 自由意見は3件で、「今まで特に不満や要望はない」「概ね満足である」のほか、日頃の様子や質問に対する対応について、さらなる配慮を望む声が見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 21人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が5.6%となっている。 自由意見には、設問とは直接関係しないと思われる内容ながら、登降園管理等のアプリ操作などに関する手順、園への連絡等に関する各家庭への周知に関する内容が1件寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の目指す園と保育のあり方について、保護者への発信や職員間の共有に努めている

法人理念「新しい保育の創造」、園理念「無限の可能性を信じ、共に育ちあう個と公の集団」及びその実現に向けた園方針・保育目標について、保護者には見学・入園時の説明や年度当初の園便りへの記載、さまざまな方法・媒体による保育や子どもの姿の発信、例年の保護者との対話・交流の機会などを通じ、理解獲得と浸透を図っている。職員には入職時及びその後の法人による各種研修を通じて伝えられるとともに、日々の現場での実践による体験の積み重ねや会議での話し合いにより、各人が実感として理解を深めてゆくことも大切にしている。

経営層が園運営の統括や組織の方向性の明示など、職責の遂行に取り組んでいる

園長及び副園長・主任などの経営層が連携し、園運営の統括や日々の会議等での園の方針の発信に取り組んでいる。今年度の組織テーマを「Step by Step 一歩一歩」とし、これまで培われた組織の基盤のもとで、職員一人ひとりが長所や特性を発揮し、向上させ、互いに認め合う中でチーム力をより高めてゆくことを目指し、年度の事業計画への記載と職員への説明を行っている。また同計画には職員との丁寧な対話と信頼関係の構築など、園長として果たすべき役割に関する所信表明や、経営層を含む各職位・職種の業務内容も明記されている。

園内の意思決定や、各種重要案件に関する職員・保護者への伝達の仕組みを整えている

園運営に関わる各種の重要案件は、主に経営層及び乳児・幼児各リーダーなどによる毎月の「代表者会議」や、経営層・各専門職による「事務所会議」で話し合われ、議事録の供覧や出席者からの伝達、毎日の昼礼などを通じ、決定事項などが組織全体に周知される。また毎月の各職員への給与明細配付時の園長との対話により、上記の理念等の再確認や日々の現場の疑問の解決、モンテッソーリ教育などの法人共通の保育の柱への理解が促されている。保護者には書面やアプリ配信、例年行う保護者会などを通じ、各種の重要な連絡事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
内外の子育て家庭の声や、職員からの現場の意向を随時把握し、課題抽出に努めている

保護者の声は、行事後の各アンケートのほか、保護者総会・クラス懇談会や保護者代表が出席する運営委員会での対話、毎年度実施する第三者評価機関による利用者調査などから把握しており、ウェブアンケートや今年度のオンライン会議ツール活用など、多様な媒体・方法による意向収集に努めている。職員の意見は前述の会議や個別の対話・面談などから把握し、保護者の声とともに保育その他の実務や園運営の参考としており、見学者への相談対応や後述の子育て支援事業の利用者の声などから、保育や子育て等に関する地域の傾向・ニーズを把握している。

事業環境や園の状況を踏まえた、年度の事業計画と5か年の中・長期計画を作成している

保育所施設長会や日本橋地区内の保育所・幼稚園・小学校の連絡会・合同研修など、行政主催の関係者会議や、自治体・関連団体の各種発信、法人内の系列園園長会などから、園の経営・運営に関連する各種情報を収集するほか、収支や予算執行の状況などの経営の状態は、業務委託先の業者の支援のもとで、園・法人が管理している。上記の保護者・職員の声や地域ニーズ等を含むこれらの各観点も踏まえ、毎年度の事業計画と、その冒頭に記載される昨年度から5か年の長期・中期の計画が作成され、年度開始時に職員への配付と説明がなされている。

計画作成・実行には目標や活動などの明確化が意識され、より高い成果が目指されている

中・長期計画では今後5か年の園の近未来像を「同日安吾」との言葉に込め、その実現に向けた各年度の活動方針と、事業計画とも関連する今年度の重点取組を列挙している。年度の事業計画には前述の組織テーマと「Step Up」の具体的な行動目標、子ども・保護者・地域及び施設・設備の各分野の方針・取組などとともに、担当者と年間12か月の月別・期別の実行内容を定め、四半期ごとに進捗を確認している。また保育の各計画や園内研修の年間計画など、さまざまな活動で課題・目標や取組内容の明確化が意識され、より高い成果が目指されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
手引書の整備やさまざまな機会を活用した啓発により、職員の倫理観向上を促している

常勤職員に配付される「ブランディングブック」に、笑顔と謙虚さ・素直さ・前向きさ及び安全を常に意識することを求める法人共通の行動指針、社会人としての各種規律・規範や子どもの人権への配慮、機密保持の徹底など、法人の全職員共通に求める心がけと態度・行動が、具体的な解説とともに定められている。また子どもへの言動等のNG例や望ましい対応を示す手引書なども別途作成されており、これらをもとに、入職時の初任者教育や園内の研修・会議等での確認による職員への啓発がなされることで、保育者としての規範意識の向上が促されている。

虐待への適切な対応や保護者の意向への配慮など、利用者保護の取組に努めている

年度開始時には新入職者を集め、上記ブランディングブックの読み合わせを行うほか、前述の給与明細配付時の園長との対話の中で、報道された保育関連の虐待事例なども話題に採り上げるなど、子どもへの関わり等に関する職員の自戒を促している。また虐待の発見・対応及び防止に必要な知見をまとめたマニュアルを常備するとともに、事例等の発生時の区担当係との連絡・連携体制を整えている。意見箱の設置や毎日の会話・連絡帳等による要望等の把握、苦情解決制度の整備と入園時の説明等による周知など、保護者の意向への対応にも努めている。

地域への園の情報や機能・専門性の提供や、関係機関との連携・交流に取り組んでいる

ホームページや区の各種媒体を通じた情報発信、隔年の第三者評価受審・公表や、例年積極的に行う職場体験生・実習生等の受け入れなど、透明性確保に努めている。また今年度はコロナ禍により活動が一部縮小・休止されているが、区の保育所施設長会や保・幼・小の連絡会、立地する区の施設の防災拠点会議など、地域内の関係者会議にも参画している。例年の区内の認可・認証園への園庭・プール貸し出し、食事・保健や子育て等に関する各種講座や、今年度の法人制作による育児や保育に関する各種オンラインコンテンツなど、地域子育て支援にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育中の各種重大事故や、新型コロナウイルス感染の防止のための対策に取り組んでいる

今年度は新型コロナウイルス感染防止に注力し、各所の清掃・清拭と消毒、職員・保護者及び来園者の検温・手指消毒とマスク着用、見学受け入れの人数制限など、人・環境両面の防疫対策をさまざまに行っている。また昨年度導入の感知センサーを併用した子どもの睡眠時の状態確認、意識的な水分補給と猛暑時の戸外活動制限など、SIDS・熱中症への対策や、保育中に発生した子どものケガに関する原因・対策の検討、昨年度取り組んだ区・警察署との連携による園周辺の安全点検と要整備箇所の抽出など、保育中の各種重大事故の防止にも努めている。

ケガ・ヒヤリハット等の共有・分析や、災害・侵入対策の各種取組も行われている

子どものケガ等の保育中の事故は、原因・対策の検討と昼礼等での報告や記録の供覧により、組織全体への注意喚起を行っている。またヒヤリハットについても、誤飲・誤食やケガなどの各種事故リスクを各クラスが毎日の昼礼で報告し、同様に共有と啓発を図っている。またこれらのうち重要性の高いものは、別に話し合いと考察・分析を行い、改善と安全向上に活かしている。毎月の避難訓練実施による各種災害時の対応の確認や、防犯カメラ設置と訓練実施などの不審者侵入対策にも取り組み、昨年度末策定のBCPの更新と組織内の共有を課題としている。

各種情報の適切な利用・管理と漏洩防止のための環境・仕組みが整備されている

情報管理に関する規定・規則が、法人の「個人情報管理規程」のほか、具体的な内容として就業規則や法人策定のSNS利用ガイドライン等に定められており、職員に対し、入職時の教育と誓約書提出、昨年度行った園内研修などの際に啓発されている。また重要書類の管理場所の設定と施錠保管、PCのパスワードや法人内サーバで管理される各種情報へのアクセス権限の設定など、情報漏洩防止への配慮がなされている。保護者には入園時に個人情報の各種利用目的のほか、行事等の際の私的撮影物の取り扱いへの配慮などについて、説明と同意確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多様な方法による人材確保に努め、各職員の能力発揮と成長を促す仕組みを整備している

職員の採用と配属・異動の決定は、法人が系列各園の状況や各人の希望・キャリア形成等を考慮して行っている。今年度は各種就職フェアの中止などに鑑み、法人や関連業者の各サイトの活用、保育実践の体験と座談会を行う「学生ワークショップ」のオンライン開催など、ウェブ媒体を通じた採用活動に注力している。園内での配置・登用には、各人の意向と経験・適性やチーム内の関係・バランス等を勘案し、各人の能力発揮と保育の安定的な提供の両立を図っている。また職員のキャリアパスとして、法人共通の職位・職種別の段階的な指標が整備されている。

育成・評価と処遇の連動や対話を通じた成長支援など、さまざまな仕組みを設けている

上記キャリアパスには在職年数や職位・職種に応じ、人間性・専門性などの各分野で、職員に求める能力・職責の基準が段階的に示されており、関連する人事評価制度によって各人の成長を支援するとともに、処遇への一部反映を通じて意欲の向上も促している。また人間性・専門性・組織の3分野で各職員の年間の研鑽の取組を計画に定め、半期ごとの振り返りと園長との面談による共有を行う取組もなされているほか、今年度導入の園長と各職員との「コーチング面談」でも、個別に成長目標と到達方法が設定され、継続的な対話による進捗確認が行われている。

法人・園の各単位で職員の学びの促進が図られ、組織の活力と保育力が高められている

例年行う自治体等主催の外部の研修への派遣のほか、法人内の各種研修が今年度はオンラインを中心に設けられ、経験・職位別、モンテッソーリ教育や食育・臨床美術など専門分野別の知見の獲得のほか、今年度開設の「人間力アップ研修」や法人常務理事の講話による人間性向上など、多様な研鑽が促されている。園内研修でも集合・オンラインの各形態で、保育や安全面をはじめとする学びを深めながら、職員同士の共通理解と同僚性の促進を図っている。職員の就業状況の把握や休憩中のコミュニケーション促進など、働く場としての環境向上にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は組織テーマを「共に学び 共に育つ」とし、「教え合う」「気づき合う」「認め合う」「相談し合う」「導き合う」を職員集団としての行動方針・目標とした。異動その他の組織内の体制の変動に伴い、改めて自園の保育や運営に関する共通理解の形成を図る必要が生じたことから、職員同士のコミュニケーション促進を図り、互いに切磋琢磨しつつ認め合い、協力と連携を深めながら、園をよりよくするための日々のさまざまな営みを各人が自発的に行える風土づくりを目指した。
園内研修では職員が複数の小集団に分かれ、グループ討議を行ったり、アイスブレイクの時間を設けてコミュニケーションを深める機会を年間を通じて採り入れ、チーム力向上を図った。その際のグループ編成はクラスや職種を横断する組み合わせとし、各人が日常業務で常時顔を合わせる職員以外のメンバーとも関係を深められるよう配慮した。また日常のクラス内の連携や毎日の昼礼など、職員間・クラス間の情報の伝達・共有にも意識的に取り組み、業務内外のさまざまな事柄について、各職員が気兼ねなく意見や思い、必要な情報を伝え合える関係づくりに努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
年間を通じて職員間のチーム作りを意識し、相互の連携の強化と組織の同僚性の向上に取り組んだ。事業報告書には取組の成果として、クラスの壁を越えて、園全体で職員同士で交代で休憩を取り合ったり、必要が生じた際にクラス間で支援し合う体制づくりや、それらが経営層主導ではなく、現場の職員の主体的な取組として行われる、良好な人間関係の構築が図られたことが挙げられている。また課題として、そうした相互の協力や支援について、職員一人ひとりがより感謝の意識を持つことなどが挙げられており、今年度の事業計画ではこれらの成果・反省も踏まえ、組織テーマを「Step by Step 一歩一歩」、サブテーマを「専門性と人間性をバランスよくアップする」としている。具体的には、これまでに培った互いを助け合うチーム力を活かしながら、それをさらに高めるため、互いの得意や美点を認め合う長所伸展・美点凝視の視点を各職員が持ち、相互の理解と協力をより深めることを目指している。またその中で、各人が人間性と専門性をともに高められるよう、具体的な指標として保育力や業務の効率・整理整頓、立ち居振る舞いを挙げ、行動目標を挙げてその実践を促している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の事業計画では、事務的業務のICT化を「施設・設備」の分野の重点課題の一つとして、効率化と省力化に取り組むこととした。毎日の登降園の管理のほか、各種の連絡書面や各種便りの配付や連絡帳のやり取りなど、保護者との連絡通信のデータ化への移行を図ることで、業務の効率化・省力化とともに、保護者との連携の即時性をより向上させることに取り組んだ。
システムの導入及び運用開始と並行して、制作業者を招いての勉強会の実施や、すでにそれを活用している系列園からの異動者の指導によって、各職員の操作の習熟とシステムの定着を図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者の登降園のデータ管理から開始し、それまで紙ベースの配付を行っていた園便りや区役所からの各種連絡などを、PDFの配信に切り替えるなど、移行を徐々に進めた。
今年度はさらに導入を進め、連絡帳も紙の冊子の交換からアプリを用いた電子端末上でのやり取りに移行させたほか、子どもの健康記録などについても電子化を進めている。またそのための端末機器類やWi-Fi環境の整備なども行っている。利用者調査では「連絡事項がアプリ配信になり、助かっている」などの意見が見られ、保護者にも好意的に受けとめられていることがうかがえるが、日常の欠席連絡やアンケート実施など、システムにはまだ活用に至っていない機能もあり、さらに取組を進めてゆく意向である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットや区・法人の各種媒体を活用した情報発信が行われている

A4三つ折りのカラー刷りのパンフレットを見学者に配付している。パンフレットには、保育目標・定員・職員構成・保育時間・特別保育の内容のほか、一日の標準的な保育の流れ、年間行事予定・施設付近図が掲載されている。このパンフレットは区担当課の窓口で入手できるようになっている。法人開設のホームページにも当園のページが設けられ、園の各種情報が掲載されているほか、中央区のホームページには空き情報や前述のパンフレットがPDFファイル形式で掲載されるなど、在宅においても園のさまざまな情報が入手可能な環境となっている。

内容の充実が図られたホームページによって、園や法人の活動が視覚的に伝えられている

上記の園のページには、園長の挨拶・園の概要・園舎の写真が掲載されるほか、一日の流れ・年間行事予定や保育の特徴についても紹介されている。法人オリジナルの「ぱんぷきんPUMP」・食育・モンテッソーリ教育・運動会・クリスマス会・生活発表会・臨床美術・スポーツ教室などの保育の特徴は、子どもたちの写真を用いて説明されている。その他日々の活動を紹介するブログや園長による保育・子どもの育ちに関するコラムなども掲載されている。また法人サイトでは法人作成の子育て応援番組も掲載され、入園希望者もアクセス可能となっている。

見学を受け入れ、園の保育の特徴を説明している

見学の希望には、できる限り柔軟な対応に努めている。見学対応は基本的には園長・副園長が行い、園舎内を案内しながら、適宜質問にも答えつつ、保育の特徴や環境の工夫などの説明を行っている。見学対応における園の特徴の説明のポイントをマニュアルにまとめて、保育実践の内容を印象深く伝えられるよう取り組んでいる。内覧を終えた後、具体的な姿から園の行事への取組などが想像できるように、園の年間の行事や遊びの様子を収めた写真集を見せることとしている。終了後アンケートを取り、内容の充実につなげている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を開催して各保護者に重要事項を説明し、保育開始の同意を確認している

入園説明会では、法人と園を紹介するプレゼンテーション資料を用いて、園の概要や特徴の説明をするほか、「入園のしおり」を用いて、法人の理念・保育方針、一日の流れや持ち物、意見・要望の受付先、緊急時・非常災害時の対策など、園の基本的ルールや重要事項等を保護者に説明している。園児名や生年月日等の園便りへの使用、撮影した写真の各種広報媒体等への掲載など、個人情報保護に関する説明も「入園のしおり」に記載されている。「保育内容同意書」への保護者の署名によって、説明内容や個人情報の利用に関する同意の確認としている。

個人面談を実施して、子どもや家庭の状況を把握・記録している

入園説明会と同日に個別面談と入所前健康診断を実施し、入園する子どもや家庭の状況の把握に努めている。面談は園長・主任のほか担当保育士が面談シートを使って、保育に必要な情報を聴き取っている。発達に応じた情報を得られるよう、面談シートは年齢別に用意されている。アレルギーなどがある子どもについては、看護師や栄養士が聴き取りを行うなど、個別の配慮に努めている。面談シートや面談で得られた情報は、組織内で共有会を実施するほか、参加できなかった職員にも議事録の確認や個別の伝達によって情報を共有できるようにしている。

入園直後の子どもの負担の軽減や、利用終了後の関係の継続に努めている

入園直後の子どもの負担と不安を軽減するために、「慣れ保育」を行っている。子どもの状況や保護者の就労事情などを踏まえつつ、2週間を目安に徐々に時間を延ばし、経験を増やしながら、保育士や保育室に負担少なく慣れることができるようにしている。退園時にはいつでも相談を受け付けていることを保護者に伝えているほか、運動会や夏祭りなどの行事の際には案内を送付するなど、サービス終了後の交流や支援の継続に努めている。今年度は、緊急事態宣言下の休校によって自宅学習となっている新1年生に向けて、オンライン保育の動画を配信している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況等の情報収集を行い、保護者のニーズ把握に努めている

保育に必要な子どもの情報や家庭の状況等は、入園時に提出される各種書類のほか面談等によって把握に努め、「個人面談シート」に記録し、「保育台帳」に綴っている。入園後は乳児は毎月、幼児は年4回、養護と教育の面から定められた書式に従って子どもの姿や保育士の配慮、今後の関わり等を記録に残している。また、定期的に保護者と面談を実施しており、今年度は感染症予防に配慮してインターネットを利用した遠隔手法を活用し、園の様子を伝えたり、課題等の目線合わせを行い、保護者のニーズ等を記録に残している。

全体的な計画をもとに長期・短期の計画を作成し、保育の様子を保護者に発信している

全体的な計画は、法人共通の内容に年間テーマなど園の実情を踏まえて作成され、各クラスの保育内容や健康支援、精神的発達等について定めている。これをもとに長期・短期的計画へと展開させ、年・月・週・日単位の計画を作成している。年間指導計画は5期ごとに、月次の指導計画は毎月評価・反省を実施している。例年保育参観時に園長より園テーマについての説明を行っており、今年度は感染症予防の観点から、資料の配付のみの実施としているが、朝の会や手遊び等を動画で配信するなど、保育の様子を保護者に伝えるさまざまな工夫に努めている。

各種会議により、子どもの状況や目標の進捗などの共有を図っている

月に一度行われる代表者会議において、各クラスからの課題や子ども個別の配慮点などを話し合っている。また、テーマ活動や月間目標の進捗・振り返り等のほか、その月の子どものさまざまな発達の姿をもとに課題検討を行い、指導計画や保育への反映を図っている。日々の保育の振り返りは毎日行われる昼礼にて実施され、参加した各クラスの代表職員から、関係の各職員に伝達されることになっている。各種会議の議事録は閲覧した職員から捺印することになっており、情報の伝達漏れ防止に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
異文化と関わる機会を多様に設け、当番活動を通じて子どもたちの責任感等を育んでいる

保育室には外国の国旗や衣装、地図パズルや塗り絵などが用意されたコーナーがあるほか、月に一度外国の特色を反映させた国際食が提供されるなど、日々の生活の中で異文化と関わる機会を多様に設けている。また、今年度はインターネット回線を用いて外国人と会話する機会を設けるなど、異文化をより身近に感じられる取組も行われている。当番活動として、保育室の掃除や飼育している生き物の餌やり、明日の給食の献立を黒板に書く、使っている食材を3色食品群に分けて掲示するといった責任感の育みのほか、食育につながる活動も行われている。

小学校との交流の機会や、就学後の生活を見すえた活動をさまざまに設けている

例年では近隣の小学校と連携し、子どもたちが小学校を訪問して授業風景の見学や、小学生と一緒に給食を食べる交流給食などが行われている。また、施設を借りて小学生と一緒に人形劇を観るなど、小学校と交流する機会をさまざまに設けている。名前を正しく書く、持ち物の準備を自分で行うなど、就学に向けた目標を法人が定めた「就学に向けた13の姿」をもとに日々の保育計画を進めるほか、保護者にも配付し、家庭との連携を促している。また絵日記を書いたり、明日の持ち物や活動内容をノートに書くなど、小学校生活を見据えた活動も行われている。

個別配慮が必要な子どもの援助に取り組み、けんかやトラブルは個別の対応に努めている

発達面などで個別配慮が必要な子どもには、個別指導計画を作成し、園での様子や家庭との連携、保育士の指導や援助などを定めている。また、1・2か月に一度行われる区の巡回指導より得られた助言等も参考として、代表者会議・クラス会議等で子どもへの関わり方や指導計画の振り返りなどを検討し、ほかの子どもとともに生活し、同じようにできるよう援助している。子ども同士のけんか等のトラブルの際には、双方の気持ちを聴き、子どもの気持ちを代弁するほか、年齢に応じて自分たちで解決できるよう見守ったり仲介するなど、個別の対応に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
アプリなどを用いて子どもの状況把握に努め、お迎え時には一日の様子を伝えている

朝や昨夜の子どもの様子は、保護者に事前に連絡帳アプリに入力してもらい、熱や体調、食欲など子どもの状況把握に努めている。加えて登園時に口頭で子どもの状況を確認し、「健康観察ボード」に記録している。また、昼礼でケガなど保護者に伝えるべき情報の共有を図っている。お迎え時には対面で園での子どもの様子を伝え、担任以外がお迎えを担当する時には伝達ノートを見ながら伝えるなど、伝達漏れ防止に取り組んでいる。口頭で直接伝えることが難しい場合には、連絡帳アプリに追記するなどの工夫を行っている。

基本的生活習慣の確立に向けた取組を日々の保育園生活の中で実施している

個々の発達や状況に合わせた指導計画を作成し、先月の様子から育てたい内容を定め、子どもの姿を記録に残している。着脱は日々の着替える機会に個々に指導を行うほか、保育室にはボタンやチャックを留めて遊ぶ教具や袖を通して遊ぶ教具を設けて遊びの中で着脱の基本動作が身につくように工夫している。また、食材の模型やスプーン、箸などの食具を用意したコーナーを設けるほか、0~2歳児の保育室に置いてあるものは大きめでつかみやすい模型を、3歳以上児の保育室には小さく丸い模型を用意するなど、年齢と発達に応じた教具の設置に努めている。

個別の状態に応じた休息が取れるよう、さまざまに取り組んでいる

照明やレースカーテンを使用し、保育室内が暗くなり過ぎないように調節している。SIDS対策として0歳児は感知センサーも併用して5分ごとに、1・2歳児は10分ごとに呼吸や胸の動きなどを確認している。子どもの体調面の確認は日中の様子や食事の量のほか、朝の受け入れ時の聴き取り等により把握に努め、眠くない子どもには入眠の時間をずらしたり、身体を休める時間であることを伝えて横になるよう促すなど、個別の対応に努めている。また、5歳児から春先を目安に午睡の時間をなくしていき、小学校就学に向けた生活リズムの構築に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
ルールやマナーを学び、集団生活に主体的に関われる機会を多様に設けている

個性を生かしながら人間性を高めることを目標に「心育カリキュラム」を作成し、日常生活の中でコミュニケーション能力やマナー・ルールを守る心などを養えるよう取り組んでいる。「花いちもんめ」などルールや役割交代のあるゲームを採り入れて、遊びの中で決まりごとに触れる機会を用意するほか、交通安全教室を実施するなど社会のルールを学ぶ機会を設けている。子どもたちが輪になって座り、活動後の感想や問題が起きた時に話し合う「サークルタイム」では、集団の中で意見を言いながら他者の意見を尊重し、考える場となっている。

園庭の環境や保育室の環境設定により、生き物への興味の伸長を促している

屋上の園庭にある畑で栽培活動を行い、さまざまな作物のほか、ハーブなども栽培している。また、園庭に来るトンボやカマキリなどを観察したり、捕まえて飼育するなど、季節に応じた自然と関われるようにしている。保育室には生き物の模型や顕微鏡などが設置された生き物のコーナーがあり、幼虫からさなぎ・成虫への変化がわかるようにするほか、畑の作物の葉を図鑑を用いて調べるなど、自然や生き物への興味の伸長を促している。また、例年では近隣の公園に出かけたり遠足に行くなど、木々や生き物の変化を観察する機会を設けている。

個々の発達や興味に応じて、文字や言葉に親しめる機会をさまざまに設けている

保育室の絵本コーナーは季節に応じた絵本のほか、エントランスに設置してある絵本コーナーから人気のものを持ってくるなど、適宜入れ替えて内容の充実を図っている。保育室の言語のコーナーにはひらがなパズルやスタンプなど遊びながら言葉に親しめる教具のほか、運筆の練習ができる教具などが用意され、子ども個々の興味や発達に応じて文字や言葉に対する感覚を養えるように工夫している。また、系列園との手紙のやり取りや、敬老の日のプレゼントとしてはがきを贈るなど、実際に文字を書いて自分の気持ちを表現する機会をさまざまに設けている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
多方面への興味の伸長を促しつつ子どもたちが楽しめる多種多様な行事を企画している

夏祭りでは年齢に応じた手遊びや歌を披露するほか、年間テーマをもとにしたチームを作り、運動会の団体遊戯では歌の意味やその歴史について調べ学習を行うなど、日常の保育とのつながりを大切にしている。また行事の歌や曲を選ぶ際には子どもたちの意見を聴くなど、子どもの意思を尊重するよう努めている。紙芝居等を用いて行事の由来を話して伝承文化等に触れる機会とし、誕生会ではスピーカーを用いて各クラスの誕生児の名前を呼び歌を歌う等のお祝いを行うなど、多方面への興味の伸長を促しつつ、子どもたちが楽しめる多様な行事を企画している。

一人ひとりが責任感を養い、集団に主体的に関われる行事を企画している

誕生会では、4・5歳児の代表者が持ち回りでスピーカーを用いて始まりと終わりの言葉を担当し、非日常感を味わいながら責任感を持てるようにしている。運動会では団体遊戯や組体操などのほか、リレーなど集団で取り組む競技を多様に設け、友達と協力し合いながら一つの目標を目指す充実感を味わえるように企画している。また、テーマ保育の発表を行い、チームで取り組んだことを披露する場ともしている。クリスマス会では劇や歌、器楽合奏など、一人ひとりが役割を持ちながら、集団で一つのものを作り上げて発表する行事となっている。

行事の進捗の発信や保護者参加の機会を設ける等、保護者との共通理解形成に努めている

行事の意義や練習の途中経過のほか、行事の見どころなどを園便りやクラス便り等で発信し、保護者からの理解が得られるよう努めている。例年では夏祭りで保護者主催の夜店や職員劇が企画されるほか、保護者が参加する行事の後にはアンケートを実施して改善に努めるなど、保護者との交流の機会を多様に設けている。今年度は感染症予防の観点から、保育の一環として夏祭りに代わる夜店を行うなど、行事の形式を変更するほか、当日の様子の写真販売や動画を配信するなどの取組を行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育に関する計画や記録を作成し、情報の共有に努めている

延長保育用の年間計画を作成し、月ごとにねらいや保育士の配慮、環境構成等を定めており、体系的に保育を展開できるよう努めている。日々の延長保育の状況や子どもの様子、保育内容等を「延長保育日誌」に記録として残している。また、必要があれば伝達ノートを用いて子どもや家庭の様子などの情報を職員間で共有を図るほか、ケガが起きた場合は昼礼ノートに赤字で記載するなど、重要事項として伝わりやすくなるよう工夫している。保育室の棚や絵本の配置を工夫し、子どもたちが退屈しない空間づくりに努めている。

活動にメリハリをつけ、安心して過ごせるよう取り組んでいる

活動前に、座って目を閉じて心を落ち着ける静粛練習を行い、動と静のメリハリがつけられるよう工夫している。お迎えが遅い子どもにはスキンシップを積極的にとることで寂しさの軽減を図るほか、洗濯物干しなど職員の仕事を手伝ってもらったり、事務所や昼間と雰囲気の違う保育室を探検するなど、活動に変化をつける工夫を行っている。また、異年齢の子どもたちが一緒に過ごす機会として、玩具の選定に留意するほか、年上の子どもが年下の子どもの世話をしたり、年下の子どもに普段とは違った刺激を与えられるよう、落ち着いて遊べるよう工夫している。

子どもの不安の軽減に努め、くつろげる環境となるよう工夫している

保護者の希望により補食の提供を行っており、ビスケットやせんべいなどの軽食が用意され、空腹による不安の軽減を図っている。また、連絡帳アプリにより要不要を事前に変更できるほか、献立表を配付するなど、保護者の利便性にも配慮している。家庭的な雰囲気の中で過ごせるよう畳の一角を設け、くつろげるように配慮している。電車やミニカーなど延長保育用の玩具を用意し、ブロックで遊ぶ時には絨毯を敷いてその上で遊ぶなど落ち着いて遊べるようにするほか、保育室から子どもが遊びたいものを選んで持ってくることもできるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食材の選定や味つけ、雰囲気作りなど、楽しく安心して食べられる食事提供に努めている

食材は国産で旬のものを使用するようにし、味つけは素材の味を活かせるよう薄味を心がけている。食事は3つのグループに分かれて時間差で摂るようにし、どのグループで食べるかは子どもが各自で決められるようにしている。テーブル中央に観葉植物を設置するほか、テーブルはランチルームの中央部のほか壁に向かって配置されたものもあり、友達と一緒に食べたい子どもや一人で落ち着いて食べたい子など、個々の希望に配慮している。好き嫌いのある子どもに対しては、盛りつけの量を減らしたり、食べられたら誉めるなど、個別の対応を心がけている。

アレルギーや体調に不安がある子どもには、個別に対応した食事の提供に努めている

食物アレルギーのある子どもに対しては、医師の診断のもと、個別に対応している。対応食は専用のトレーに載せて除去食材等が記載された食札とともに提供され、おかわりは給食室から持ってくるようにしている。また「アレルギーチェック表」に提供時の注意点や確認すべき事項を記載し、確認しながら提供している。また、万が一アレルギー食材を食べてしまった時の緊急対応薬を預かるなど、緊急時の対応にも取り組んでいる。体調に不安がある子どもには、本人に確認して量を調節するほか、事務所で食べたりするなど個別の配慮に努めている。

日々の食事の中でさまざまな指導を行うほか、多様なクッキング活動を行っている

職員も子どもたちと一緒に同じものを食べる「指導食」を実施しており、切り方や味つけ等を確認するとともに、食具の使い方や食事マナーの指導等を行っている。またテーブルに「こぼし紙」を設置し、床に落としてしまったものは自分で拾うよう働きかけ、食事中はテーブルの中だけで聞こえる声量で話すよう伝えている。給食便りには旬の食材の紹介やこれらを使用した料理のレシピ紹介がなされている。密封された袋に入れたトマトを潰したり、ロールサンドや餃子の皮ピザなど、子どもたちの興味・関心を引き出せるよう多様なクッキング活動を行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗い指導や身体の健康に関する知識を伝える保健指導が行われている

鼻のかみ方や手の洗い方を教える取組は、基本的生活習慣の自立に向けた援助の一環として行われており、保育士と一緒に行う中で徐々に手順を覚えられるよう、声をかけたり、実際に見せたりしながら進めている。水分補給の大切さや衣服の調節などに関しては、声かけや促しを行い、自分で判断できる力を育めるようにしている。また園内で流行するアタマジラミやインフルエンザなどに関する紙芝居を読み聞かせたり、保健に関する絵本を保育室内に置くなど、身体や病気に関する知識をわかりやすく伝えられるよう取り組んでいる。

ケガ防止に向けて、危険を自分で判断できる力を育めるようにしている

活動の前には、危険箇所や危険な行為を伝え、約束事を確認するようにしている。ケガ予防に向けた危険への意識づけでは、大人が「これが危ないから」として伝えてしまうのではなく、「何が危険か」を考える機会を設けて、子どもたちが発達に応じて自分で考え、判断できる力を育めるようにしている。また毎月の避難訓練では、緊急時に自分の身を守るための行動や守るべきことを伝えている。警察暑の職員による交通安全教室も例年行われ、実際に横断歩道を渡る練習をしており、散歩の際にも交通ルールや公道の危険を伝えている。

看護師は子どもの健康観察や医師との連携に努め、保護者に保健情報を発信している

看護師は各クラスを巡回して登園時の子どもの健康状況の把握に努め、体調不良が予見される場合には頻回に様子を確認して急変に備え、昼礼でも保健面に関する情報を保育士と共有している。嘱託医や嘱託歯科医との連携が図られており、健診時には助言を受けている。感染症が発症した場合には、感染状況を園内掲示で保護者に知らせるとともに、予防法や注意事項等についても掲示することとしている。また毎月の保健便りでは感染症の情報発信や流行する病気の注意喚起のほか、健康に関するコラムなどを掲載している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労の事情に配慮した援助に努めている

家庭の状況は、入園時の面談で把握し職員間で共有している。その後の状況の変化についても、日々の送迎時における対話や連絡帳のほか、個人面談などを通じて把握している。子どもの体質や慢性疾患への個別配慮のほか、冷凍母乳への対応など、子どもや家庭の状況に応じた援助を心がけている。また保護者の急な残業や体調不良などによる利用時間や利用日の変更にも柔軟に対応しており、保護者が安心して子どもを預けられるよう、迎えが遅れる旨の電話連絡を受けた場合や、保護者が迎えに戻った時には、ねぎらいの言葉をかけるよう心がけている。

保護者同士が親睦を深める機会としてクラス懇談会を行っている

例年は保護者同士が交流し、親睦を深める機会として、懇談会を行っている。懇談会では、保護者が自分の趣味や最近興味を持っていることなどを伝え合う時間を設けるほか、子どもたちが保育の中で経験していることを実際に体験しており、昨年度は教具の紹介などを行っている。また事前に懇談会で話題にしたい内容に関するアンケートを実施し、保護者が知りたいこと、話し合いたいことを話題にできるようにしている。今年度もコロナ感染防止に配慮し、懇談会をオンライン会議で行うなど、制約の中でも保護者との交流・対話の場を設けるよう努めている。

保護者と認識の共有を図り、相互理解を深め、養育力向上に園便りなどを発行している

保護者との信頼関係を築き、相互理解を深められるよう、日々の送迎時における対話や連絡帳のやり取りを丁寧に行うほか、個人面談など家庭の状況や園での子どもの様子を伝え合う機会を設けている。例年、年間に2回保育参観を行い、保育の様子を見てもらうだけでなく食事も試食してもらうほか、希望する保護者には個人保育参加の機会を設けている。保護者の養育力向上のため、地域子育て世帯向けの子育て講座には、在園保護者も参加が可能となっているほか、園便りのコラムには、子どもの育ちや子育てに関する情報が掲載されている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、子どもたちがさまざまな経験ができるようにしている

戸外活動は道中の草木や街の雰囲気から季節を感じ、交通ルールを学ぶ機会となっているほか、勤労感謝の日には郵便局や消防署に出かけ、手作りプレゼントとともに感謝の気持ちを贈っている。また例年は図書館で公の場でのマナーを学んだり、消防署で本物の消防車に乗せてもらう経験や、近隣の寺院で行われる節分会への参加、年長児が終戦記念日に隣接する公園に設置された鐘を突く経験などもしている。近接するケアサポートセンターとも、子どもが訪れ、歌やハンドベルの演奏の披露などを通じて高齢者との交流を楽しみ、今年度も手紙を届けている。

園に外部の方を招き、子どもたちがさまざまな経験ができるようにしている

今年度は感染症対策によって見合わせているが、例年、園に外部の方を招き、子どもたちがさまざまな経験ができるようにしている。警察署員による交通安全教室では、4・5歳児がホールで交通ルールや危険に関する話を聴き、実際に横断歩道を渡る練習をしている。消防署の職員も来園し、火事や地震の際の避難の仕方を教えてもらうほか、消防服に着替えるところや消火器の使い方を見学している。町内会シニアクラブとの交流もあり、夏祭りで盆踊りを教えてもらうほか、運動会・クリスマス会などの行事に招待しており、餅つきは今年度も一緒に行っている。

近隣の幼稚園や系列内外の保育所との交流、学校体験などの機会も設けられている

系列他園との子ども同士の交流が持たれ、今年度は互いに自分たちを紹介する写真付きのメッセージを送り合っている。また4・5歳児は近接する区の体育館で、地域内の他の保育所と合同の「ミニ運動会」を楽しみ、例年は5歳児が近隣の幼稚園を訪れ、園児同士で一緒に遊ぶなどの交流を行い、今年度もインターネットを通じて挨拶を交わすなどしている。小学校との交流もあり、例年は人形劇の鑑賞や校庭での遊び、給食の体験など、就学への期待が高められている。コロナ禍の中でも可能な子どもたちの地域との関わりを、さらに工夫したいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮すべく取り組み、個人情報の取り扱いについて規定を整備している

おむつの交換や着替えの時にはカーテンを閉め、プール活動前後のシャワーの際にはテントを張るなど、外からの視線を遮っている。子どもが恥ずかしがる場合は子どもの意向を確認するようにし、プール活動後のシャワーなどはなるべく同性の職員が対応するなど、羞恥心への配慮に努めている。個人情報の利用目的については「入園のしおり」に明示し、入園時に説明し意向を確認している。また、外部とやり取りする場合は本人の同意を得る旨を個人情報管理規定に明示しているほか、規定をファイルに綴じて玄関に設置し、閲覧に供している。

一人ひとりの子どもの育ちや個性を尊重した保育実践に努めている

園理念に「無限の可能性を信じ、共に育ちあう個と公の集団」を掲げており、一人ひとりの子どもの存在を最大限に尊重して、自立した一人の人間として社会に適応し貢献できる人間になれるよう、乳幼児期に必要な援助を行うことに重きを置いている。この理念に基づき、一人ひとりのそれぞれの成長を促せるよう、多面的な育ちや特性に応えられる環境構成の工夫に取り組んでいる。保育活動や行事についても、内容は文化・音楽・美術・体育など多岐にわたり、今年度から主活動を選ぶことのできる選択制保育を採り入れている。

子どもや保護者の状況や価値観を尊重し、虐待防止に向けた仕組みを整えている

子どもや保護者の事情や価値観にできる限り応じており、就労事情による保育時間の融通・アレルギーや冷凍母乳のほか、宗教的な配慮にも対応する方針を掲げ、必要に応じて面談の機会を設けて、園ができる最善の援助につなげられるよう努めている。虐待の防止に向け、虐待防止マニュアルや行政との連絡・連携体制を整えるほか、保育士の無意識の不適切な言動や対応に関する内部研修を行っている。昨年度には、NGワードやNG対応に関する確認をロールプレイを採り入れながら行っており、今年度も同様の研修を行う予定としている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準を明らかにした手順書が整えられ、いつでも活用できるようになっている

法人共通の手引書集には、法人理念・保育理念・園目標や保育についての考え方、安全管理、社会人としての心構えなど、業務に対する考え方や手順の標準が示されており、必要に応じてフローチャートやチェックリストも用いられ、その他にも園独自の手引書も作成されている。これらの手引書は事務室に常置され、確認したい時にいつでも利用できる状態となっているほか、即時対応や確認を要するものについては、必要箇所に配置されている。業務全般の基準を網羅している手引書のさらなる活用に向け、利便性・検索性の向上を課題としている。

業務の標準を確認し、水準を保つための取組が行われている

新人職員には、スタンプラリー形式で仕事を教えている。手引書の中から、シフト勤務・事務機器の使い方・嘔吐処理・ヒヤリハット事例の報告などの、新人が身につけるべき事柄を抜粋リスト化し、その内容を伝えた人が伝達済みのサインをカードに残すこととなっている。内容が伝える職員によって異なることのないように標準的な答えも用意されており、取組は新人だけでなく、教えた職員にとっても再確認の機会となっている。また職員間の認識共有にも注力しており、週案会議・クラス会議・代表者会議・昼礼などさまざまな話し合いの場が設けられている。

さまざまな取組を通じて業務水準の向上が目指されている

法人共通の手引書は、法令・ガイドラインの改正や事故報道、各園から挙げられてくる不適合事例などによって本部が改正する仕組みとなっており、主任会が中心となってその作業を進めている。園独自の手引書や決まりは、昼礼や各種会議に話し合いの場を持ち、必要に応じて変更している。保護者からの意見や提案は、日々の対話に加え、行事後や個人保育参加後にアンケートを行ったり、「なんでもBOX」を設置して収集・把握し、業務や園作成の手引書等の見直しの材料として活用するなど、さまざまな取組を通じて業務水準の向上が目指されている。