東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ピオニイ福祉会
事業所名称 ピオニイ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.「都会の中にあたたかな木の温もりを感じる保育園」にしたい。 2.子ども達一人ひとりが生き生きと健やかに成長し、逞しく生きていくための「生きる力」の基礎作りをしていける保育園を目指す。 3.保護者が安心して働くことが出来るように援助し、ともに子育てをしていきたい。 4.地域とともに手を携えて子どもを育てていく。 5.職員が安心して働き、お互いの保育の質の向上に励む。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

(人材像) 社会福祉施設としての保育園に勤めていることが自覚できる。自己肯定感があり、笑顔が素敵で明るい人。子どもや保護者、同僚と誠実に向き合うことが出来る。仕事に真面目に取り組み、前向きなこと。 (役割) 子ども達がこれからの時代を逞しく生きていくための基礎作りをし、自分で考え自分で行動できる子ども達を育てている。子どもや保護者を取り巻く状況を把握し、職員一人一人が保育の質を向上させるように努める。      

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自然現象や感染症など今まで経験をしたことがない事が起きている世の中である。その中でも、笑顔を忘れず逞しく前向きに生きていく姿を子ども達に見せて欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 新園への事業規模拡大に際して、組織の力を最大限引き出すよう努め安定した保育活動を行っている

令和2年4月から、0歳から5歳までの保育園として事業規模を拡大させた。園舎建設、仮園舎での事業拡大、新規職員の採用、初めての幼児保育への準備等数多い課題がある中で、従来の在園児と保護者を新園に移行させることができている。利用者アンケートにおいても、97%という非常に高い満足度を獲得している。採用や人材育成、新園開設に向けた懸案事項は園長・副園長が中心に行ってきた。新旧職員を組み合わせた複数クラス担任として職員の協力関係を築き、組織を結集させて安定的な保育を行っている。
2 新園舎の機能を活かし、木育・戸外活動・運動遊び等の特色ある保育活動がバランス良く展開されている

新園舎は園庭がなく広いとは言えないものの、木の素材を多く取り入れ、明るく温もりの感じられる雰囲気となっている。ワンフロアを全面に使用して、運動遊びやリズム遊びを行っている。給食用エレベータは大きく温冷配膳車が使用され、献立は全員が一緒にアレルギー食材のない食事を取るような工夫もされている。木工作、虫の飼育、科学遊び等は職員が指導者となっている。また、近隣にある公園に毎日のように散歩に出かけ、自然に親しみ体力を付ける指導をしている。子どもたちの興味関心に合わせた様々な保育活動が、バランス良く展開されている。
3 一人ひとりの意見が出しやすく、やりがいのある職場となるような工夫がされている

職員の人数が増え、年齢層も幅広くなった。園では新規採用者と従来の職員とのコミュニケ―ションや、自由に意見を言える雰囲気を作ることが重要であると考えている。そのため小集団での会議体を作り、全員が意見や提案が出しやすいように工夫した。また、園内研修を積極的に取り入れ、チームで課題に取り組む機会を作っている。園舎の移転や木育への取り組み等、職員が協力して知恵を出し合い保育に向かうことで、やりがいを感じられる職場となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 マニュアルの要旨や手順書はわかりやすいように掲示されているが、事業拡大に合わせて規定類の見直しを検討する時期にある

保育室やトイレ、玄関等、要所要所には必要性に合わせた手順書やチャート図が掲示されており、アレルギー対応や応急処置、災害時対応等に職員は誰でも適切な対応ができるようになっている。また、保護者向けの入園のしおり(重要事項説明書)もわかりやすくなっている。一方で個人情報保護規程や一部マニュアル類は、基本事項のみとなっているものもある。よりきめ細やかな記述とするよう、規定類の見直しも検討する時期にあると思われる。
2 若手、中堅職員の定着のため、ライフステージに沿った働き方ができるようさらなる工夫が求められる

事業規模拡大に伴い、新卒者を含む若手職員の採用が行われた。また、結婚・出産・育休を終えて職場復帰する職員も増えている。職員の年齢構成がバランス良くなっていることは喜ばしいことであり、将来に渡り保育の質の安定が見込まれる。このまま若手・中堅職員が出産や育児、家族介護等のライフステージに沿って働き続けることができるように、キャリアパスのわかりやすい周知や働きやすい環境整備等、一層の向上が期待される。
3 様々な職員の経験値や価値観の違いを乗り越えて、同じ保育観を持てるような学び直しが期待される

園に長く働いてきた職員は乳児保育の大ベテランであるが、幼児保育には熟達していない。また、新規採用者には十分な経歴を持つ職員もいれば、新卒者もいる。保育所保育指針の改訂もあり、現在の最適な保育観・子ども観について職員の経験値や価値観の違いを乗り越え、新たな学び直しをする好機である。園ならではの保育の質の向上を目指し、追求してくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども一人ひとりへ丁寧に関わり、年齢に応じた異年齢保育を取り入れている

一人ひとりとの丁寧な関わりと年齢に応じた配慮があり、3~5歳児では異年齢保育も取り入れている。一昨年まで長きに渡り0~2歳児対象の園として、細やかで面倒見の良い園として高い評価を集めており、今年度の拡充でもアットホームな温かさを大切にしている。また、職員全員が園児全員の個性を認める中、0~2歳児で職員との愛着関係で大切にしてきた思いをもとに、拡充した3~5歳児では異年齢での関わりを多く持つようにしている。異年齢との関わりで視野を広げ、興味関心を通して自発性と他者への思いやりの育ちを目指している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 特色ある保育と実体験とで、学びへ向かう力が確かなものとなるよう取り組んでいる

特色ある保育と戸外遊びの体験を一体に、学びへ向かう力を確かなものとしている。英語で遊ぼう、リズム、運動遊び、かがくの時間等の専門講師による特色あるカリキュラムを設け、子どもたちの好奇心を伸ばしている。一方、散歩で自然や社会に触れており、その実体験から創造力等を育んで自発的な学びに向かう力としている。例えば、かがくの時間には、講師と公園で植物や虫を探し、それぞれの性質や特徴を学び、その後飼っているカブトムシ2匹のうち1匹が死んだことにより、もう1匹を自然の中に放つことを子どもたちで決める等、命を学んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもが落ち着いて過ごせるよう、木の温もりを大切にした「木育」を目指している

昨年度には3歳児、今年度から4・5歳児を受け入れており、新園舎での保育もスタートしている。一日の流れとして室内での運動遊びのカリキュラム前後には散歩に出かける等、メリハリのある生活をしており、夕方には1・2歳児も合同保育で楽しい時間となるよう配慮している。また、新園舎は温かな雰囲気の木製にこだわったデザインで、落ち着いて過ごせるよう配慮している。また、積み木や構成遊具も「木育」として取り入れ、今後も増やしていく計画を立てている。
関連評価項目(保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児53名(43世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 53人
利用者家族総数(世帯) 43世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 43人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 76.7%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約92%の非常に高い支持を集めている。中でも「興味や関心が持てる活動」の項目では満票という極めて高い支持が得られた他、「心身の発達に役立つ活動」、「食事への配慮」、「保育所との信頼関係」、「施設環境は清潔か」、「ケガや体調変化への対応」、「自然や社会との関わり」、「安全対策」、「職員の接遇・態度」、「プライバシー保護」、「保育内容の説明」等、多岐に渡る項目において9割台の非常に高い支持を集めている。自由記述では、改善を希望する点として特に複数のまとまった意見は見られなかった。気に入っている点では、職員の対応や人柄に好意的なコメントが多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも同様の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、食事提供に対する信頼は広く得られている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、保護者からの評価が示された結果となっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が78.8%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、時間変更への対応は、保護者からの理解を広く集めている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、安全対策への理解は広く得られた結果となっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が87.9%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、園への高い信頼が示された結果となった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では満票という極めて高い支持を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が93.9%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述では職員の人柄や対応に好意的なコメントが多く見られている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が75.8%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、トラブル時の対応は保護者からの信頼を広く集めている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が90.9%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では満票という極めて高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が93.9%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する高い信頼が示されている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」でも同様の支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が集まり、要望や不満への対応は、保護者からの理解を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が78.8%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が6.1%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、広く知られている結果となっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の規模拡大を機に、全職員に理念・方針への理解と意識の統一を図っている

50年にわたり0歳児から2歳児までの保育園として地域で運営してきたが、令和2年4月から園舎を建て替え、0歳児から5歳児までの園へと規模拡大を図った。職員の数も増え、2年間での新規採用者は全職員の半分近くに及んでいる。これを機に園では改めて理念・方針・保育目標を策定し、スタッフハンドブック、園舎への掲示、入園のしおり等で明確化している。年度当初の会議では園長からわかりやすく話して職員の理解を深め、新旧職員の意識を一つにまとめようと取り組んでいる。ハンドブックは毎年見直しながら、職員で読み合わせている。

保護者や地域からの長年の要望を受け、中期計画に基づいて事業拡大を果たしている

2歳児までの保育園として定着していた園であるが、保護者からの「5歳児まで拡大してほしい」という声も大きかった。保護者や地域の要望を受けて検討を始めた規模の拡大については、法人本部による中期計画の策定、都や区との調整、用地確保や設計について等、随時保護者や地域に説明を行い、子どもの安全のため玄関の位置を変えること等に理解を求めてきた。新たな園のスタートに際しては、保護者説明に加えてWEBサイトで法人理事長・園長が理念やコンセプトを公表し、開園後も保護者・地域と共に園運営を行う姿勢を表明している。

理事長を兼務している園長が職員の意見を取り入れながら、重要な意思決定を行っている

園運営は、理事長を兼ねている園長が中心となって進めている。重要事項は園長・副園長・主任・副主任で協議を行い、最終的には園長判断で意思決定を行っている。リーダー会議・乳児会議・幼児会議・給食会議等の課題別会議等も運営について提案を行う他、月1回の全体職員会議でも職員の意見を取り入れることとしている。会議の持ち方等は改善を重ねており、話しやすい雰囲気作りや小規模のミーティングの時間を作り組み合わせることで、ボトムアップの仕組みを作っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保育需要の動向等を把握した上で、園の規模拡大を計画して実現に至っている

園の規模拡大に際しては保護者や卒園児保護者、地域住民の要望を受け、区や都の保育需要や見通しを踏まえて計画して実現に至っている。6~7年前から保護者の就労状況や幼稚園、就学の状況等を把握し、周辺の社会福祉法人の状況等も聞き取ってきた。現在も地域の福祉ニーズや行政の動きを把握するため、区や社会福祉協議会、福祉センター(保健福祉・子育てに関する総合支所)から情報を得るようにしている。保育所の開園から50年が経過し、地元在住であった初代理事長以降、地域の変容と共に園の運営も変化してきている。

事業計画をもとに、全体的な計画を始めとした保育計画を作成している

園の規模拡大に伴う建て替え計画は、法人の中長期計画に基づいている。建て替え後の初めての計画となる今年度事業計画には、初めての幼児保育、園庭のない中での体力作り、英語や運動遊び等、これまで取り組んできた特徴的な活動及び新園舎の特長を活かした木育等に触れ、運営目標も明記している。事業計画は全職員に配布され、これに基づいて全体的な計画が作成され、さらに各保育指導計画が作成されている。全体的な計画は年2回、月案等指導計画は毎月職員会議で振り返り見直しを行っている。

福祉事業者のネットワークに参加することで、社会福祉に関する動向を把握している

開園の2年後にあたる1973年に社会福祉法人となり、50年近い活動の中で様々なネットワークが築かれている。全国組織の保育園のネットワーク、東京都内のネットワーク、東京都社会福祉協議会等で歴代の理事長が活動をしてきた。施設の拡大や経営についても、法人間での情報交流ができている。新型コロナウイルス感染症の拡大と建て替えの時期が重なったことや、事業拡大に伴う人材確保と人件費、その他費用の増加等、経営状況の変化の大きい時期であり、社会福祉に関する動向や課題を把握することが重要となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人として、福祉職員としての意識を高めるための取り組みを行っている

園では国連児童憲章を玄関に掲示すると共に入園のしおりにも掲載し、子どもの人格の尊重が常に意識されるようになっている。職員に向けてはスタッフハンドブックや保育士としての心得を使い、保育に関する基本方針、保育計画の基本となる考え方、職員としての心得やマナー等を丁寧に説明している。園の事業規模拡大に伴い新規採用者が増えたため、全職員に改めて法や倫理意識を高めるようハンドブックを使った研修や内容の読み合わせを行った。職員自己評価における倫理意識は極めて高く、日々の保育実践にも活かされていると園長は感じている。

虐待につながる行為が絶対に起こらないよう、組織として対応している

乳児・低年齢児の保育には長年の実績があり、嘱託医との連携により子どもの状態を的確に把握している。幼児保育の導入に合わせて、虐待対応の研修や虐待対応マニュアルの整備を強化している。虐待対応マニュアルでは、どのようなことが虐待につながるかを正しく理解することから始まり、人権擁護に関するチェックリストで職員が自己チェックを行うようになっている。また、療育機関や区との連携を通し、実践的に知識を深めている。児童相談所や子ども家庭支援センターとは日常的に連携し、養育に不安のある家庭への見守り支援を行っている。

地域と密着した福祉施設であり、様々な地域貢献につながる活動を行っている

住宅街にある保育園として50年間、地域に密着した運営を行ってきたため、地域での知名度は非常に高い。地域の子育て家庭に対しても育児相談や保育所体験等、乳児保育の専門機関としての地域支援活動を行ってきた。事業規模拡大及び新型コロナウイルス感染症のため、子育て支援事業は中断したが現在は再開している。地域の一員として、町会活動や区の法人連絡会主催のフードドライブ等の社会貢献活動も継続的に実施している。幼児クラスの運営を始めたことから、今後は小学校と関わる機会を増やしていきたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症や不審者対策等、様々なリスクを想定して対策を講じている

感染症、不審者の侵入、大規模災害等、様々なリスクが生じることを想定している。区の感染症情報収集システムを活用し、日々の感染者の状況や対応がわかるようになっている。新型コロナウイルス感染症に際しては職員研修を実施して、安全で衛生的な保育室の維持を徹底すると共に、消毒機器の設置や自動手洗い蛇口に変更する等の対策を講じている。また、交通事故を回避するため建て替え時に玄関の位置を替え、電子錠・監視カメラも導入して警察からは危機管理についての指導を受けている。子どもも保護者も安心して通園できる場としたいと考えている。

危機管理マニュアルを整備すると共に、区や保護者との連携を重視している

園では定期的に危機管理会議を開催し、危機管理マニュアルの内容確認や計画的な防災訓練の実施、保護者周知等の見直しを行っている。危機管理マニュアルや防災マニュアルは区との連携を意識しており、地震発生時の対応、職員の役割分担、備蓄品の管理、携帯電話を利用した保護者との連絡方法等を記載している。事業継続計画のひな型も添付され、感染症・風水害にも応用ができるようになっている。園舎建て替えにより火災や耐震上の心配は薄らいだが、保護者との連携が重要と考えており入園のしおりでは危機管理に多くのページを使い周知を図っている。

個人情報の保護について、厳格に取り扱う姿勢を保護者に示している

ピオニイ保育園個人情報保護方針には個人情報の取得・利用・提供の制限や適正管理、法令遵守及び開示への対応等の基本姿勢を明記している。これに基づき保護者には入園のしおりで取り扱いの方針を示すと共に、写真撮影等の目的外使用に際し同意書を取っている。また、職員にはスタッフハンドブックで守秘義務等の注意喚起を行う他、保育の様々な場面での留意事項を具体的に知らせている。保育業務支援システムや業務で使用するPCには、セキュリティ規制をかけている。個人情報保護方針等は基本姿勢のみならず、より具体的に記載することが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新規採用者の多い中で、若手とベテランの力を融合させた職員構成としている

園の事業規模の拡大に伴い、10名を超える新規職員を採用した。就職説明会や求人フェアに足を運び採用活動を行った。関係者の紹介や元職員の復職もあり、公立保育所の元職員等の経験者が多く採用された。また、ライフスタイルに合わせて常勤から非常勤に移行を希望する職員もあり、柔軟に対応して人材確保を行った。職員を加配して複数担任とし、ベテランと新人の組み合わせによるスムーズな運営を行っている。保育所保育指針の改訂等新しい保育のあり方を学ぶには、若手職員が新しい風をもたらすことも重要であるとし、新規採用者に期待している。

園長面談や職員自身の振り返りをもとに、計画的な人材育成を行っている

園長は全職員に対して、年1回以上の面談を行っている。面談では職員自身が保育を振り返る自己評価チェック表を使用し、前期・後期の自己目標、達成度、課題やチェレンジしたいこと、研修や担当したいクラス等を聞き取り助言している。また、毎月の保育計画と保育反省、日常業務については副園長・主任が各クラスに対応してサポートを行っており、職員の相談事にも対応している。園長面談の結果や日常の仕事を判断し、園長・副園長・主任が協議して一人ひとりの人材育成計画を立てている。

どの職員も意見を言える風通し良い組織となるよう、働きやすい職場作りに努めている

長く働き続けたいと思える職場作りに向けて管理職主導を抑え、どの職員も意見を言える風多しの良い雰囲気作りに努めている。多職種が共通認識を持つように、看護師や栄養士も参加する小集団での会議を設定している。また、休暇取得を奨励し、今年度からは誕生日休暇を導入している。職員自己評価では意欲と働きがい、良好な人間関係、職員の気づきと業務改善等の項目が高い評価となっており、一人ひとりの意見が活かされ、チームワークの良い職場となっていること、バランス良い組織運営に配慮していることがうかがえた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 5歳児までを対象とする園へと事業拡大を行うにあたり、在園児と保護者が安心して移行できること、及び新園のコンセプトの確立を課題とした。
長年「幼児までを対象としてほしい」という保護者の希望があったが、ようやく実現することとなった。用地取得の交渉等に3年以上かかったため、在園児の保護者にはいつ実現するのか不安があった。仮園舎である駅近くのビルに給食室や子ども用トイレ、0歳から3歳までの保育室等を整え、2019年度のみ3歳児保育を取り入れた。新園舎には園庭が作れなかったが、あえて「都会の中にあたたかな木のぬくもりを感じる保育園」をコンセプトとし、自然の雰囲気を感じられることを打ち出した。床や腰板、保育室のサイン表示等、内装には木製をふんだんに取り入れた。職員は木育インストラクターの研修を受講して、森や木に親しむことで健やかな人間性を育む活動を保育に取り入れる木育リーダーを育成した。
新園開設に当たり、木育の園内研修を行った。職員は木を使ったモビールや玩具を手作りし、積み木や木製教具を購入して木育のための環境を整備した。今年度、新園では1歳から4歳までは旧園の在園児が持ち上がることができ、保護者には喜ばれている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
長年の事業規模拡大には用地取得という壁があり、ようやく実現の運びとなった。移行に当たっては在園児が新たな保育園に転入しなくても済むような配慮が必要であると考え、一年間だけ3歳児保育を行った。こうした配慮が、保護者の信頼を得ることにつながったと思われる。その代償として、新園開設の一年間は0歳児の定員を減らしたが、令和3年度は定員通り受け入れる予定である。
また、木育をコンセプトとしたことについては、園庭がないという弱みを強みに変えると共に、都の補助金も受けることができた。園内は木の香りが漂い、ドイツ等の欧州製の教具も揃っている。教育熱心な保護者が多いという地域性にも馴染んでいる。
令和2年度は、施設の特長を保育実践に活かす年次である。子どもたちは毎日のように散歩に出かけ、落ち葉やどんぐり、木切れを拾っては工作に使い、職員は木切れでモビールや箱等の雑貨を作り雰囲気をさらに盛り上げている。
木育の教育効果は目に見えて測るものではないが、子どもたちの感性や観察力、自然への親しみ等、就学後の価値観に影響する可能性がある。継続的な取り組みと適切なメンテナンス、園内研修の充実等が期待できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事業規模の拡大に合わせた適切な人材確保を課題とした。
2歳児までの保育に関しては、園は50年の経験があり職員もベテランが育っている。社会全体が保育士の人材難にある中で、幼児保育の経験者も含めた人材確保は容易ではないが、常勤・非常勤併せて10名を超える新規採用に向けて求人活動を行った。
園ではハローワークの就職相談会、求職フェアに積極的に参加した。大学や専門学校にも足を運ぶ他、職員に口コミも依頼した。その結果、令和元年の後期から開園までの間に、常勤・非常勤併せて9名の採用が実現した。その中には、公立園で長年勤務したベテランもいて、幼児保育指導の担当者としなっている。また、理系大学の出身者には、科学に関する幼児教育の担当を任せることとした。栄養士・調理師・看護師等の専門職の雇用はさらに難しいが、調理師1名の採用も実現できている。
令和2年度は新旧職員のチームワークを取りながら、新しい一歩を踏み出すこととなった。園では経験値の異なる職員が共に働いていくために常にコミュニケーションを取り合うことが必要であるとし、チームワークの形成が新たな課題であるとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の職員は2歳までの乳児保育には自信があるものの、幼児保育の経験はなく新園への移行に不安があったというが、引っ越しや仮園舎での保育に邁進している。現状では新たな場所での様々な取り組みに集中し、新旧職員が自然に融和しているように見受けられた。園長は、どの職員も真面目で保育の質を上げることに真摯に取り組んでいると感じている。
令和2年度は新型コロナウイルス感染症の拡大のため、4~5月は子どもも少なく職員も在宅勤務となることが多かったが、それが好機となり全員が共にスタートできることも多く、同じ目標に向かって進んでいくことが期待される。今後は職員の育成と定着に向け、関連性のある課題を再設定することとなっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトにて園の情報を伝え、動画を掲載する等工夫している

園のWEBサイトでは「健康な心と体を育み、生きる力の基礎を培う」と冒頭で掲げる他、園の紹介として理事長・園長の写真入りの挨拶、園の概要等の情報を伝えている。保育内容については理念や目標、方針、一日の流れ、健康管理、食事についての説明の他、年間行事も紹介している。また、2020年4月1日から新園舎になったことで、WEBサイトにも園舎内外の写真だけでなく動画も掲載する等工夫しており、木の温もりのある各部屋の雰囲気をわかりやすく伝えている。また、リーフレットも作成しており、利用希望者に確実に情報を届けている。

関係機関に園の情報を伝え、地域の人々が園の情報を受け取れるようにしている

関係機関に園の情報を伝える他、園便りにも行事日程を掲載して来園できるようにしている。区役所を始め関係機関にも園の情報を提供しているため、利用希望者がそれぞれのWEBサイト上でも園の概要等を閲覧できるようにしている。また、近隣の小中学校、児童館、区民センターに園便りを送付しており、特に児童館利用者が園便りを見て園の行事予定を知り、来園につながっている。その際には職員は丁寧に対応して、離乳食や睡眠等の育児相談に応えて園に親しみを感じてもらっている。園では、来園してもらうことが何よりの理解につながると考えている。

見学者にはWEBサイト上の動画を見てもらい、特色のある保育内容を紹介している

入園希望の見学者がより園の理解を深められるよう工夫しており、WEBサイト上の動画を作成していつでも園舎の様子を知ることができるようにしている。来園にあたっては事前の問い合わせにて、希望日程を調整している。見学では、運動遊びや英語で遊ぼう等の保育活動で、子どもたちの楽しい様子を見てもらっている。案内する際には少人数できめ細かな保育を行い、園庭はないが戸外への散歩を充実させたり、特色ある保育を取り入れていること等を説明している。今年度は来園者にマスクの着用、検温、手洗い後の消毒等の感染症対策を講じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園内定後には保護者説明会を開催し、重要事項について説明している

入園内定後には保護者説明会を開催し、重要事項を説明して保護者から了解を得ている。重要事項説明書である「入園のしおり」は、冒頭に児童憲章を掲げている他、家庭の育児と園の保育のそれぞれの役割を示し、協力関係のもとで子どもの健やかな成長を目指していくことを明示している。また、1項目を1ページ毎にまとめる等、わかりやすく工夫している。この入園のしおりに沿って園長が基本的なルールを説明しており、配信メールについてや写真システム等の各種登録の案内、与薬確認表、アレルギー献立表等についても説明している。

新入園児面談を個別に実施し、子どもの状況の確認と保護者の要望把握に努めている

新入園児には新入園児面談を個別に実施して、子どもの状況の確認と保護者の要望の把握に努めている。入園前の説明会の後日には個別面談日を設けており、書式に沿って予め記載してもらっている子どもの成育状況や家庭状況等を確認している。その際には保護者の思いもしっかり受け止め、要望も記録化して、子どもの健やかな育ちのため共に協力していくことが大切であると保護者に伝えている。また、全て説明を受けたことの同意について、「情報提供同意書」、「肖像権使用についての承諾確認書」を受け取っている。

入園の際の新しい環境の変化が過剰なストレスとならないよう、慣れ保育を行っている

子どもにとって入園の際の新しい環境の変化が過剰なストレスとならないよう、慣れ保育を行っている。入園前の個別面談の際には、短時間保育のスケジュールを例に挙げて書面と口頭で慣れ保育について説明しており、保護者の理解を得ている。また、保育開始の際には、子どもの状況や保護者の仕事の復帰に合わせて無理なく進めている。ゆったりと落ち着いた雰囲気で親子で園に慣れてもらっており、子どもとはスキンシップを取りながら愛着関係を築き、情緒の安定を図っている。保護者とは、園と家庭での状況を丁寧に共有している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画を養護と教育の領域毎に作成し、評価反省も行っている

全体的な計画を踏まえ、指導計画を養護と教育の領域毎に作成して計画の評価反省も行っている。特色ある保育である月2回の運動遊び、リズム遊び、英語で遊ぼう、かがくの時間を軸として、心身の発達を保障できるような保育内容を計画している。また、月間指導計画や週案では、ねらいに対して職員自身の評価反省と子どもの姿を考察し、次の計画に活かしながら次の目標を定めている。年間指導計画では各領域毎に丁寧に評価反省を行い、職員会議にて発表しているが機会が半年に1回であるため、今後は期毎に反省等を行うことが期待される。

個別指導計画と子どもの育ちの変化を詳細に記録し、個別記録を作成している

個別指導計画と子どもの育ちの変化を詳細に記録し、個別記録を作成している。個別指導計画は0~2歳児は毎月、3~5歳児も期毎に作成している。また、子ども一人ひとりの状況や育ちの変化を記載する経過記録は、変化があった際に都度詳しく書いており、一人の子どもの経過を詳しく知りたい時には、丁寧でわかりやすいものとなっている。ただ、多くの書類の重複等で、職員の負担とならないようにしていくことが期待される。また、帳票類を今一度見直し、職員間で周知しやすいよう情報量をコンパクトにする等、効率化を図ることも必要だと思われた。

各種会議の他、毎日昼にミーティングを行って情報を共有している

各種会議の他に毎日昼のミーティングを行い、情報を共有している。職員会議、リーダー会議、乳児・幼児会議等を開催し、園の課題や保育内容について連携を図っている。特に乳児・幼児会議では、具体的なカリキュラム内容のすり合わせや子どもの様子を把握したり、関わり方についてアドバイスをし合い、リーダー会議で報告している。また、職員は議事録を見た後に押印して確認している。その他、毎日5~10分程度で昼にミーティングを行い、日々の細かな伝達事項や子どもの体調、家庭状況の変化等を伝え合って情報共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
木の温もりの中で、興味関心を引き出していけるように保育環境を提供している

0歳児の部屋ヘ向かう廊下にはカラフルなジェルマットを並べ、踏んだりはいはいでの圧力で色が白くなる変化を見せ部屋へと誘っている。また、各クラスには感染症対策として拭けるものを多く準備し、木製の積み木や玩具を取り出しやすいような籠に収納し、写真を貼ってわかりやすくしている。絵本も表紙が見えて取り出しやすいように木製の本棚に並べ、各クラスのままごとコーナーも温かさを感じさせるものとなっている。

年齢に応じた遊び方の工夫を行い、じっくり遊び込めるよう配慮している

年齢に応じた遊び方を工夫しており、0歳児は部屋をサークルで仕切って広い場所を確保し、ボールや風船、マット等も活用して体を動かしたり、机上でのシール貼りやお絵描きを、職員に語りかけがある中で皆で楽しんでいる。1・2歳児はオープンにして広く行き来し、手先や指先を使った遊びや構成遊びを提供してじっくり遊べるようにしている。また、3~5歳児は異年齢での活動を主として、コーナーでは机上遊びとして空き箱製作や折り紙、スケッチを楽しんでいる他、かがくの月刊誌を定期購読してかがくに対して興味を引き出すようにしている。

異年齢での関わりを大切に、子ども同士が認め合う心の育ちを援助している

異年齢保育を行い、異なる年齢を意識して認め合えるような環境を大切にしている。3~5歳児は異年齢での活動を基本としており、同じ遊びをしながらも、異なる年齢の相手には自分と違う意識で思いを伝えている。4・5歳児は3歳児に鬼ごっこのルールを教える等、一緒に楽しく遊ぶには思いやることが大切だと感じている。また、縦割りグループも構成して、散歩では5歳児が3歳児の歩くペースに合わせたり、おまつりごっこでは5歳児がグループの中心となってお店の各コーナーを巡る等、小さい子どもも大きい子どもをしっかりと尊重し合っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には健康観察を行い、家庭での子どもの様子を保護者に確認している

登園時には健康観察を行って口頭で家庭での子どもの様子を保護者に確認し、申し送り表に記載してその日の保育に活かしている。情緒面にも配慮して子どもの気持ちに寄り添い、別の場所で自然物を見ながら関わる場合もある。また、全園児が連絡帳を使用し、0~2歳児は24時間の生活リズムが把握できるよう時系列で睡眠や検温、排便、食事、その他を記入する他、家庭と園とで様子を記入して日々情報交換している。3~5歳児では、連絡事項がある場合に使用している。健康面や伝達事項は申し送り表に記載し、職員間で情報共有して保育に活かしている。

子どもの発達の状態に応じ保護者と連携し、基本的生活習慣が身に付くよう援助している

子どもの発達の状態に応じて保護者と連携し、基本的生活習慣が身に付くよう援助している。例年の春の保護者会では、クラス毎の目標や基本的生活習慣の大切さを伝え、園での取り組み内容を説明している。しかし、今年度は緊急事態宣言による登園自粛期間であったため、保護者会は行えなかったが資料を郵送して伝えている。資料はカラー写真入りで、年齢に応じた特徴やパンツへの移行、着脱の仕方、箸の持ち方等の他、5歳児は当番活動について役割を意識して責任感が持てるようにとの意図を伝える等、年齢に応じた生活習慣付けにつなげている。

降園時には、その日の子どもの様子を保護者に話すよう努めている

クラス毎にその日の子どもの変化等を申し送り表にて記載し、連絡帳を渡す際に保護者に伝えている。何より職員全員が子ども一人ひとりの個性や育ちの過程を把握しているため、シフト職員であっても子どものことを保護者と話すことができている。また、3~5歳児の保護者にはあえて職員は多く語らず、その日の活動の写真を交えて掲示してイメージが湧きやすくしている。また、親子とのコミュニケーションにより、子どもが言葉で伝えることができるようにと配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
楽しい体験から意欲を引き出し、主体的な遊びとなるよう援助をしている

子どもの興味関心を大切に、主体的に活動できるよう環境を整えている。0歳児では、動物パペットの顔を見せて立てておくことで子どもが思わず手を伸ばしており、職員が手にはめて動物が語りかけるようにすることで、ますます子どもが引き付けられている。また、正月遊びでは自分で作った凧を揚げに行く等、作って遊ぶ体験も大切にして楽しかった思いを次の意欲につなげている。その他、すごろく絵本から大型すごろく作りをして自分たちが駒になる等の創意工夫もするようになる等、楽しい体験から意欲を引き出し主体的な遊びとなるよう援助している。

体作りや好奇心を引き出す特色のある保育を行い、豊かな遊びへの広がりにつなげている

豊かな遊びへの広がりの援助として、体作りや好奇心を引き出す特色のある保育を行っている。外部講師による運動遊びや、リズム遊びの時間では、体を自在に動かせるよう楽しみながら体作りを行っている。また、英語で遊ぼうやかがくの時間では異文化や言葉の違いを感じ、疑問に思う気持ちや発見する面白さを体験している。これらの時間により、子どもの生活や遊びの中で自発的に集中して遊び込めることにつなげており、廃材でのバッグ作りから温泉作りに至るといった豊かな発想を表現して、協力して遊びを作り出す等広がりを大切にしている。

積極的に散歩に出かけ自然との関わりを大切にしながら、講師と草花や虫を観察している

園には園庭はないが、積極的に散歩に行って自然との関わりを大切にしている。園周辺には自然が多い公園があり、四季を通じて自然の移り変わりを感じられる環境である。四季折々の草花や虫に触れる機会を多く持ち、特にかがくの時間にも講師と公園で観察をして、「とんぼをみつけよう!」とトンボの性質や特徴を教えてもらいながら探し出そうとする等の探求心を育んでいる。また、冬には小枝を拾い、毛糸を巻き付けてモビールにして飾る等、自分たちの部屋を温かな雰囲気にしている。散歩で四季を体感しながら、命や生活の営みを感じている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施に向けて子どもたちと話し合い作り上げるようにしている

行事の実施に向けて子どもと話し合いを持ち、子どもから出た意見を汲み取って行事を作り上げている。例えばおまつりごっこでは、子どもが提灯等を作って装飾したり、新聞紙で輪投げの輪を作っており、おまつりごっこを皆で楽しみにしている。また、子どもの興味のあるおばけのお面を作ってそれぞれがかぶる等、縦割りグループで5歳児が中心となって取り組んでいる。行事に対して子ども自身が積極的に取り組めるようにしており、例えば運動会ごっこでは入場門作りをする等、興味関心を持てる要素を大切にして子どもたちが作り上げている。

行事では達成感が得られるよう援助し、余韻も楽しんでいる

子どもたちが協力して作り上げた行事は、より印象深く達成感を持ったものとなっている。おまつりごっこを楽しんだ後は、5歳児が中心となって責任感を持つようになっており、年長児としての自覚も高まってきている。その後、ごっこ遊びが盛んになると、段ボールや新聞紙等の廃材を使って温泉作りや旅館屋さんごっこへと発展している。また、運動会ごっこの後は運動遊びに一層興味を持ち、他のクラスの競技に挑んでいる。発表会後には、公園でつり橋を渡る際にごっこ遊びを再現する等、行事毎に子どもたちが自発性を表している。

感染症対策で保護者の参加ができずとも、プロセスを知らせる等工夫を凝らしている

保護者が行事に参加することで、親子で行事に期待が持てるよう計画している。今年度は感染症拡大防止策として、夏祭りや運動会での保護者の参加が叶わず、子どもたちでごっこ遊びとして楽しむ行事とした。保護者には、その行事に向かう子どもたちのプロセスを掲示したり、クラス便りで伝える等して、親子で一緒に楽しみにしてもらっている。感染症対策も講じ、発表会の際には子どもたちだけの運動会ごっこのビデオも上映しており、保護者から好評である等、保護者と園とで共に成長を喜んでいる。子どもたちも大いに褒められ、自信となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心してくつろげる環境を作り、長時間保育も負担なく過ごせるようにしている

小さい子のクラスでは外気浴を兼ねて散歩に出かけており、歩けるようになると思いきり体を動かす等、発見して認めてもらう心地良さが感じられるよう配慮している。木の温もりに包まれた園舎にはランチルームがあることで、必要に応じて個別に配慮したり落ち着ける空間を提供しており、5歳児は就学に向けて午睡をしない時間帯には、そこでかるた作り等を行う等、楽しい時間を過ごしている。また、ソフトマット等でくつろげる場も提供しており、長い保育時間となっても負担なく過ごせるよう工夫している。

長い保育時間となっても、子どもが楽しく過ごせるよう配慮している

夕方の時間帯には1・2歳児が合同保育をしたり、部屋を交換する等で気分転換をしながら楽しく過ごせるようにしている。0歳児はずっと単独で過ごし、愛着関係を大切に過ごしている。また、給食室の近くの2歳児室で18時から延長保育となるが、その際は日中の保育では遊べない少人数で楽しむ特別感のある玩具も延長保育専用として設定している。また、普段から全職員が全園児の個性を把握して関わりを持っているため、子どもも降園までの時間を安心して過ごすことができている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
調理室が見えるランチルームを配し、楽しい食となるよう工夫している

感染症対策を講じながらも、楽しい食となるよう工夫している。給食室とランチルームの間は低いカウンターとなっており、子どもたちはガラス越しに匂いや音、作り手の姿等を感じることができる環境である。1・2歳児はランチルームで食事を取り、遊びと食の場を分離して落ち着いた食事となるよう配慮している。また、透明なアクリル板の衝立を置いて感染症対策を講じているが友達の顔が見えるため、合図を送ったりして楽しんでいる。行事の際には、子どもの好きな絵本を題材にしたメニューで、ゾウの耳のハンバーグ等楽しい食を提供している。

アレルギーを持つ子どもも、一緒に食を楽しめるよう工夫している

アレルギーを持つ子どもも、一緒に食を楽しめるよう工夫している。和食中心でアレルゲンを除いた献立を作成しており、決まった日以外はアレルギーを持つ子も同じテーブルで同じものを食べることができている。また、メニューに偏りが出ないよう配慮し、毎週水曜日は卵等を使用した通常の食事を楽しめるようにしている。水曜日だけではなく、常に誤食防止策としてダブルチェックを行い、トレイの色を変えてアレルゲンの札を立てる等配慮している。また、その日の献立については、離乳食や昼食、おやつの写真等をタブレットで見れるようにしている。 

食に関心が深まるように栽培活動を実施し、野菜に触れて収獲を楽しみにしている

食に関心が深まるよう、栽培活動を実施している。3~5歳児フロアのルーフテラスでは、サツマイモやジャガイモを育てている。5歳児は水やりの当番活動を通して責任感が芽生えており、植物の生長を感じながら収穫を楽しみにしている。収獲後には観察画を書いたり野菜スタンプ作っている。5歳児は芋版画に挑み、年賀状を保護者に送る活動を行っている。子どもたちは植物の生長から命も感じており、日頃の感謝を保護者に伝えている。また、人数報告のため調理室を訪れており、給食職員との関わりが深まってより食に興味を持つようになっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康教育を実践して子どもが自分の健康や安全に関心を持てるよう取り組んでいる

健康教育では看護師による手洗い指導を行い、ブラックライトやスタンプを汚れに見立てて手洗いチェッカー等も活用して感染症予防を知らせる他、手洗いの歌の導入、各クラスの洗面台への手洗いの大切さを知らせる掲示等を行っている。健康教育の実践により、子どもが自分の健康や安全に関心が持てるよう取り組んでいる。散歩では、交通ルールや安全な歩き方を知らせている。また、小学校の環境を見据えて、和式トイレの使い方を絵本から学んだり、紙製の和式トイレを使用し実際に練習しており、子どもたちは自分のこととして真剣に捉えている。

子どもの健康維持に向け、新しい園舎ならではの取り組みを行っている

園舎改築の際に玄関に洗面台を設置しており、散歩の帰り等に靴を脱いだ小さい子どもたちが踏み台を使い、職員と一緒に手洗いを行っている。汚れや菌を持ち込まないことについて、保護者の意識付けにもつながっている。また、新しい園舎であるため避難経路図を各クラスの見やすい壁に掲示した他、トイレの所定の位置に嘔吐処理グッズを置いて壁に処理チャートを掲示する等、置き場ややり方をわかりやすく示している。救急車を呼ぶ訓練も実施する等、新たな環境に対応している。

保護者と共に子どもの健康維持に向け情報発信を行っている

玄関で手洗いをしながら見れる位置には、タイムリーな保健情報コーナーを設けており、新型コロナウイルス関連等の関係機関からの通知や、マスクの付け方等のポスターを掲示している。また、入園の際にはSIDS(乳幼児突然死症候群)予防に向けた園の午睡チェックの取り組み、家庭での仰向け寝の習慣付けを伝えると共に、厚労省の「睡眠中の死亡事故を防ぐために」のポスターも掲示して啓発に努めており、保護者と園とで共に子どもの命を守っていく取り組みを行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と共通認識を持てるよう保育内容を知らせ、個人面談にて話し合っている

保護者と共通認識を持てるよう保育内容を知らせ、子どもの状況を個人面談にて話し合っている。全体的な計画の掲示や毎月のクラス便りには月の保育目標を掲載しており、各部屋の前には今日の活動予定を掲示して保育内容をわかりやすく示している。また、区作成の保育の質ガイドラインの周知用ポスターを各フロアに貼り、閲覧用の冊子を玄関に設置することで、保育の質の確保についての約束を示している。個人面談も行って保護者の思いにも寄り添って子どもの成長を共に喜び合い、子育てのパートナーとしての気持ちを確認し合える機会を作っている。

話しやすい関係作りを心がけ、保護者との信頼関係を築くよう取り組んでいる

家庭的な雰囲気で話しやすい関係作りを心がけ、保護者との信頼関係を築くよう取り組んでいる。職員の明るい笑顔と、子ども一人ひとりを大切にする保育を保護者は評価しており、今回の利用者調査でも園への満足度は高くなっている。連絡帳では「元気に過ごせてよかったです」等と応答関係があったり、3歳児の保護者から「反抗期で困っています」との相談にも応じている。口頭でも、継続的にやり取りしている。また、緊急事態宣言の登園自粛期間中は、保護者会資料と保護者を励ます内容の手紙を添えて送付しており喜ばれている。

園から保育や子どもを巡る情報を提供し、安心した子育てとなるよう支援している

連絡アプリにはお便りを全て掲載している他、日常の子どもの写真を載せており、園の情報と子どもの様子をわかりやすく示している。また、教育委員会からの就学前教育連携通信を掲示し、就学を見通した子育てを考える機会を提供している。保護者会の資料も配付して、その中で特色ある保育の取り組みの一つひとつが学びに向かう力としてどう作用しているかを説明している。感染症拡大防止策の継続が求められる中においては、今後保護者同士のつながりが持てるような工夫した取り組みも期待される。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域に出ることで、子どもが豊かな体験ができるように取り組んでいる

今年度の園舎拡充によって園舎の裏が通りに面するようになり、避難訓練の一環として消防車にも来てもらう等で消防士との関わりを持てている。また、警察署の招待で、交通安全教室に2歳児から参加している。自然が残る大きな公園に遠足に行った際には、大きな木に抱き付いて両手を広げても抱えきれない大きさと木の感触を五感で体験している。これらの体験だけでなく、日常の散歩での様々な人々との出会いや体験を大切にし、子どもが社会の仕組みや自然を学べるようにしている。

地域の人々との関わりを大切にして、今年度は手作りカードを渡す等工夫している

例年であれば、地域の子育て支援として行事に多くの親子を招いて一緒に楽しんだり、近隣中学校との連携で子どもたちが中学校に出向き、生徒たちの手作り絵本や手作り玩具をもらう等で交流している。今年度は感染症対策で交流が中止となったが、それでも子どもたちは敬老の日やクリスマスにちなみ、自分たちで作ったカードを近隣の高齢者宅に配付して喜ばれてきた。小学校訪問も叶わない中、散歩では小学校の門までは巡りたいと考えており、できることを探っているところである。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護と、羞恥心に配慮した保育の提供を行っている

子どものプライバシー保護と、羞恥心に配慮した保育を提供している。入園時には、入園のしおりに記載している「個人情報保護方針」から、個人情報の適切な取得・利用・提供を行うこと、管理に万全を尽くして情報開示に適切に対応すること、法令を遵守して徹底すること等を説明し、保護者から同意を得ている。また、子どもの羞恥心に配慮し、0歳児のオムツ交換は沐浴室のオムツ交換台で職員が一人ずつと関わりながら行い、1歳児からはトイレの決まった場所で行っている。着脱の際は全裸にならないよう上下毎に行い、4歳児から男女別に着替えている。

子ども一人ひとりの人権を尊重した視点で保育を行っている

園では、子ども一人ひとりの人権を尊重した視点で保育を行っている。入園のしおりの冒頭には児童憲章を掲げ、常に規範として養護や教育に対して施すべき対策を考える上での基本としている。また、食事や着替え・排泄・午睡、クラス活動等の場面毎に具体的な項目で構成する「人権擁護等に関するチェックリスト」をもとに、半年に1回ずつ職員が自己チェックで意識を高めている。また、区の作成する「保育の質のガイドライン」を読み合わせたり、内容の確認を行っている。引き続き人権意識の向上を目指し、より積極的で継続的な取り組みを考えている。

児童虐待防止について職員や保護者にも理解が深まるように取り組んでいる

虐待についての研修を受講した職員は、職員会議にて研修発表やレポートの回覧を行っている。また、虐待防止マニュアルを活用したり、毎年職員の言葉かけや子どもの偏食での関わりについて園内研修を行い、不適切な保育がないよう取り組んでいる。入園のしおりには、「虐待防止5ヶ条」を掲載し、玄関には虐待防止の啓発ポスター、児童相談所189(イチハヤク)ダイヤルについても掲示しており、全ての大人に虐待防止への意識が高まるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の手順を明確にして、区作成の「保育の質のガイドライン」を活用している

職員の誰でもが標準の対応ができるよう、各種マニュアルを整備している。感染症対応や安全対策、防災、虐待防止マニュアル、給食等を各種備え、所定の場所に保管して職員の誰でもが閲覧できるようにしている。また、区が今年度作成した「保育の質のガイドライン」を職員に1冊ずつ配付し、特に今年度は新園舎で保育が拡充されたため、職員会議で丁寧に読み込みを行っている。保護者にもこのガイドラインが閲覧できるよう玄関に備えて周知していくことで、職員自身もさらに意識が高まり、保育の質の向上につながっている。

スタッフハンドブックを職員に配付して、業務をより確実なものとしている

いざという時に必要なマニュアルは必要な場所に貼っておくことで、誰でもが慌てずに手順通りに行えるようにしている。例えば、トイレに設置している嘔吐処理用品のそばには嘔吐処理のチャートを貼る他、アレルギー緊急時対応マニュアルも目立つ位置に配している。また、スタッフハンドブックを職員に配付し、「自己反省・言葉遣い・笑顔を大切に」等の職員として大事にすることを掲載して、毎年4~5月の職員会議で読み合わせている。いざという時や大切な心構えをいつでも確認できるように工夫することで、業務の確実な実践につなげている。

保護者からの意見や提案を受け、業務や環境の改善に努めている

より良い保育や子どもたちの生活のために、保護者からの意見や提案を受けて業務や環境の改善に努めている。日常の送迎の際のコミュニケーションからだけでなく、連絡帳等の意見からも検討している。例えば、以前は連絡帳をそれぞれのカバンに入れていたが、入れ間違いがあったことから保護者から手渡しにしてほしいと要望があり、改善を図っている。また、5歳までの園にしてほしいとの要望から、新園舎の改築や保育の拡充を行うが、職員は環境設定や保育内容の整備等に向け、多くの試行錯誤と様々な工夫を重ね過渡期を乗り越えている。