東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人チェリー保育園
事業所名称 チェリー保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.家庭支援 2.人としての基礎を育む 3.自己を十分に発揮する 4.自ら学び、判断できる力を養う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・人として人権を尊重する姿勢。 ・子供の目線にたって、子供の気持ちを理解しようとす姿勢。 ・子供自身のやる気・興味を理解し、子供の個性を伸ばそうとする気持ち

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・人の生命を預かっているという自覚

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 メリハリを付けた多様な活動が盛り込まれたカリキュラムにより、子どもが落ち着いて遊び込む環境が作られている

職員は各クラスのその日の活動に応じて環境設定をきめ細かく工夫しており、子どもが落ち着いて主体的に遊び込めるようになっている。子ども同士での相談による自主的な遊びの展開もあり、子どもの個性や個々の興味関心を大切にした生活ができるようにしている。また、行事への取り組みや園外活動も盛んに行っており、コロナ禍で制約が多くなる中でも職員が内容を工夫することで、実施に結び付けている。職員がカリキュラム作りの段階でよく内容を検討することで、メリハリの付いた多様な活動が計画的に実施できるようにしている。
2 日常の生活を通して年齢に応じて無理なく社会性や生活習慣の獲得ができるよう配慮している

子ども主体の遊び込みの時間を中心に据えながら多様な取り組みを織り交ぜており、その中で社会性や生活習慣の獲得等にもつながるような働きかけがされている。取り組みは年齢に応じて各クラスで工夫されており、4歳児クラスでは約束事をイラストや文字で表わすことで、子どもが自ら意識できるようにしている。自由遊びの中で子ども同士がルールを作ったり、集団での活動の中で身に付けていくものも多くなっている。生活習慣等も個々の状況に応じた援助を職員が適切に行うことで、着実に身に付けられるようにしている。
3 職員の主体性が発揮される職場環境作りの取り組みを推進している

職員の定着率の向上を図ることを課題にしており、その取り組みの一環として職員の主体性が発揮できる働きやすい職場作りを進めることとしている。具体的には、トップダウンによる意思決定ではなく、現場の職員による話し合いを基本とした意思決定ができるような仕組み作りや、会議の在り方の工夫等を行うとしている。保育に関しては従来から現場職員の裁量権が比較的大きく、職員の創意や工夫が発揮できる環境にあることから、業務全般についても職員の主体性が発揮される職場環境作りが進むことと思われる。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の育成では、園として求める水準を確保するための取り組みが求められている

今回の保護者アンケートでは総合的に高い満足度が得られているが、項目を精査すると職員による対応の違いを中心に課題も示されている。この点については、職員の入れ替えも一部にあったこと等を園として把握しており、今後現場指導等を通して改善を図ることとしている。
2 業務の効率化については継続した取り組みが必要としている

業務の効率化を図ることで職員の負担軽減につなげるとして、複数年をかけたICT化の取り組みが行われている。本年度からの本格運用ということで、まだ移行期ではあるが着実な成果も感じている。園としては労務環境の一層の向上を図る点からも、今後とも効率化の取り組みは継続することが必要と考えている。
3 園の理念方針や特色等を広く周知するため、広報活動に取り組むことも期待される

少子化のもとで保育施設が増え続ける状況等、保育を取り巻く情勢の変化等を分析するする中で、園の広報活動の重要性が増していることを実感している。前年度から体制強化の一環で副園長が配置されており、その体制のもとで園の理念方針や特色等を広く周知するための広報活動が展開されることが想定されている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 一人ひとりの発達の道筋に応じ、職員の関わり方と保育を工夫している

0~2歳児に対しては、子どもたちが安心して自分を出し、しっかりと自己主張ができるよう配慮している。さらに愛着関係を大切に、イヤイヤ期の子どもに対しても職員間で連携した上で、個別に丁寧に関わるよう心がけている。これを基本に、子どもが大きくなるにつれ、職員が先回りしてやってあげ過ぎることがないよう意識し、自分で考え行動していけるよう見守っている。また、感染症の予防対策により、職員は終始マスクをしている状態であるが、きちんと目や声のトーンで子どもに笑顔の表情を届けられるよう一貫して関わっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 基本的生活習慣の自立に向け、当たり前のことを当たり前にできるように取り組んでいる

園では、基本的生活習慣の習得が人としての土台作りと考え、年齢に応じた様々な関わりを通して、挨拶や思いやること等が自然にできるよう取り組んでいる。例えばトイレトレーニングでは、トイレの使い方の一環として1歳児でもスリッパを揃えて脱ぐよう習慣付けており、その後安定した所作が身に付いている。また、年齢に応じて自分の布団を敷く等、自分のことは自分でするという習慣付けも行っている。2歳児では食事・排泄・睡眠・着脱等の組月案を細かく作成し、節目として個々に確認している。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 主体的に活動できるよう、子どもの興味関心に添ってメリハリのある展開を実践している

園では、子どもが主体的に活動できるよう年齢毎の興味関心を大切にメリハリある保育内容を展開させ、ねらいを持った主活動を皆で楽しんでいる。その中でも、静と動のメリハリのある保育内容から、様々に経験の幅を広げられるよう配慮している。例えば、思いきり体を動かす活動後に、落ち着いて机上でワークをすると姿勢も伸び集中できる姿になっている。さらに子どもたちで意見を出し合い自分達で遊びのルールを決めたり、お神輿作り等も行っている。職員は区作成の5歳児プログラムも参考に、学びの芽生えに向け多様な体験を大切に実践している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児95名(79世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 95人
利用者家族総数(世帯) 79世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 79人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 65.8%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約74%の支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」の項目では、9割を超える非常に高い支持が得られた他、「施設環境は清潔か」、「ケガや体調変化への対応」では、8割台の高い支持を集める結果となった。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では3割台の認識、「子ども同士のトラブルへの対応」の項目では4割台、「保育所との信頼関係」の項目では6割台の値となった。自由記述では、職員に対する意見がいくつか見られたが、気に入っている点でも職員の対応に好意的なコメントが寄せられている。その他の記述では、子どもへの対応や保育内容等が気に入っている点して上がっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも同様の支持を獲得している。また、自由記述においても、保育内容に対する好意的なコメントがいくつか見られた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、前項と併せて、活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、食事提供に対する好意的なコメントも寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が71.2%、「どちらともいえない」が21.2%、「いいえ」が5.8%となった。自然や社会との関わりに対する支持は、概ね得られた結果となっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が65.4%、「どちらともいえない」が21.2%、「いいえ」が5.8%となった。「無回答・非該当」を除くと、支持率は概ね得られている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が76.9%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が5.8%となった。セキュリティ面に対する意見もいくつか見られたが、7割を超える支持が集まり、安全対策への理解は概ね得られた結果が示されている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が71.2%、「どちらともいえない」が21.2%、「いいえ」が3.8%となった。7割台の支持が集まり、日程の設定に対する理解は概ね得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 8人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が63.5%、「どちらともいえない」が17.3%、「いいえ」が15.4%となった。自由記述では、一部意見も見られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が86.5%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持が得られている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が75%、「どちらともいえない」が19.2%、「いいえ」が5.8%となった。いくつか意見も見られたが、好意的なコメントも寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が84.6%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「はい」の回答が48.1%、「どちらともいえない」が26.9%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」、「どちらともいえない」の回答がやや高く、自由記述では「わからない」等のコメントがいくつか見られた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が76.9%、「どちらともいえない」が19.2%、「いいえ」が3.8%となった。7割を超える支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、8割台の支持が得られている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が75%、「どちらともいえない」が17.3%、「いいえ」が1.9%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が71.2%、「どちらともいえない」が25%、「いいえ」が3.8%となった。7割台の支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では8割台、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では7割を超える支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が65.4%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が3.8%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の理解が示されている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 12人  いいえ 12人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が34.6%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が23.1%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在について、引き続き周知に向けた取り組みが必要である結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針等の周知徹底を図り実践につなげるようにしている

園の理念・方針・目標等の基本的なことは全体的な計画の冒頭に明示されており、年間カリキュラムの作成時に職員全体で再確認を行うことで、方向性を統一している。また、職員の心得にも明記し、職員会議等の場で常に確認できるようにしている。事業計画書の冒頭にも理念・方針を掲載し、年度方針の確認を行う際に、職員への周知ができるようにしている。全体的な計画は、主任を中心に現場職員による話し合いを行い、前年度末に見直しを図った上で、カリキュラムへの反映も確認している。

保護者の納得性を高めるための説明には力を入れている

保護者に対しては、入園時の説明の際に園長・主任等から理念・方針等と共に具体的な保育内容を伝えており、個別面談を通して個々の要望や質問にも答えられるようにしている。また、園便り等の定期配布物を通して各年齢の活動内容や意図等も伝え、園の取り組みに対する保護者の納得性を高められるようにしている。また、園内の掲示物についても内容や掲示場所等を工夫し、保護者に向けた情報提供が充実するよう配慮している。

管理者層の役割を明確にすることで効率の良い運営ができるようにしている

管理者層を含む各職位における役割や責任は職務分担表で明示されており、事業計画書にも組織体制として示されている。管理者層は、園長・副園長・本部事務担当が主に運営面を担い、保育については乳児主任と幼児主任を中心にまとめられるようになっており、効率良く意思決定ができるようになっている。また、職員会議での話し合いを大切にすることで、職員が業務の遂行に対して主体的に関われるよう配慮している。朝のミーティングでも職員間の話し合いを重視し、職員が主体的に意思決定を行うことを習慣付けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや面談を活用して保護者の意見要望を把握している

保護者の意見要望等については懇談会や行事後のアンケート等を活用して把握しているが、コロナ禍で機会も限られるため個別の面談の機会を確保する等、直接聞き取れる工夫もしている。職員については各種の会議やミーティングでの発言等を通して意向把握を行うと共に、個人別目標管理シートをもとにした面談の際にも確認している。年度末の振り返りの会議ではこれらの意見要望を集約し、次年度に向けた課題整理につなげており、事業計画への反映もされている。

地域ニーズの把握は園長会や保育団体を通して得られるものが大きい

区内の私立保育園の団体に加盟しており、園長会やブロック会等を通して地域情報や行政情報等を幅広く得ている。また、職位や分野別の会合もあり、より具体的な情報についての意見交換もできるようになっている。近隣地域の保育ニーズ等は見学者を通して把握できるものも多くなっている。収集された情報は園長・副園長・本部事務担当の3名が中心となって整理分析を行い、保育現場からの情報と合わせて事業計画に反映できるようにしている。

中長期ビジョンをもとに年度課題を整理して取り組んでいる

近隣地域の動向や保育ニーズ、社会情勢の変化等を踏まえた課題設定をしており、中長期ビジョンとして、人材育成や労務環境の一層の向上等の職員体制の強化を挙げている。これをベースに、年間事業計画書の冒頭には年間重点課題として4項目を示しており、職員への周知を図ることで具体的な取り組みにつながるようにしている。また、事業報告書の冒頭には前年度に設定された課題への評価が明記されており、計画・実施・評価・改善のPDCAサイクルに沿った取り組みが園全体で確認できるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園の理念・方針を基本に大切にすべき考え方を職員に伝えている

園の理念・方針に「子どもの最善の利益」を謳っており、これを基本として職員の心得等を活用して園職員としてのあるべき姿を確認している。法令や規範等についても入職時のオリエンテーションで各種マニュアルや規定類等と共に確認する他、必要に応じて随時再確認している。また、区のガイドラインや各種団体による研修も活用し、職員が常に高い意識を持って保育業務にあたれるようにしている。

権利擁護の取り組みは組織的な対応ができるよう仕組みを整えている

保護者の意見要望への対応は基本的に個別且つ迅速にを徹底しており、対応内容についても職員会議等で共有を図っている。園では全園児に個別連絡帳を用意しており、日々その内容を確認することで、個別対応をより確実にしている。苦情解決制度も整備し、第三者委員も明示している。虐待防止への取り組みは、区のハンドブックや園のマニュアルを基本にしており、会議等で確認し合うことで組織的な対応ができるようにしている。また、関係機関との連携も図っており、研修にも参加している。

地域との関係作りについては工夫が期待される面もある

地域連携という点では、区内の園長会や保幼小ブロック会議への参加が中心となっており、ここで地域に関する情報交換が行われている。近隣地域を対象とした取り組みでは、実習生・職場体験・ボランティアの受け入れが中心となっており、子育て世帯への情報提供も保育情報のポスター掲示等で対応している。地域特性もあると思われるが、近隣地域との交流や働きかけについてはやや弱さが感じられることから、今後の取り組みの工夫が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
運営全般のリスクマネージメントは事務所が中心となって実施している

財務も含めた園運営の総合的なリスクマネージメントについては、園長・副園長・本部事務担当の3名を中心として話し合われており、必要に応じて理事会での話し合いにつなげている。ここで話し合われた内容に関して、具体的な取り組みが必要になった場合は事業計画に反映し、園全体で取り組むようになっている。安全管理等保育現場の直接的なリスクについては、園の業務マニュアル等を活用して対応を準備している。散歩手順やプールの監視員等の修正・改訂がある際には職員会議で話し合い、全体周知を徹底している。

災害マニュアルの内容を確認し必要な対策につなげている

災害発生時マニュアルとして有事の際に取るべき行動や職員の役割分担、準備しておくもの、保護者対応、関係機関との連携等が整理されている。大規模災害等で園舎の利用ができなくなるケース等も含め、多様なケースへの対応を盛り込むよう随時改訂も行っている。保護者にも園のしおりを通して具体的な園の取り組み内容を説明しており、園内にも保健情報コーナーや感染症対応コーナー等を作って情報提供に努めている。

情報管理は園規定に沿った取り組みが行われている

ICT化の取り組みが進んでおり、園内で取り扱う情報については大半がネットワークで運用されるシステム上で管理されている。職員は各保育室に配置されたラップトップPCを活用することで、情報をリアルタイムで共有することが可能となっている。データはクラウド上で保護されているが、災害時には持ち出せるディスクもバックアップ用として運用している。一部紙媒体による記録等については機密性に応じて管理しており、必要に応じて事務所内で施錠管理を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員採用が困難になっているため、離職率の低下を図る取り組みを継続している

年度の状況や職員の意向を踏まえて次年度体制の見通しを立てており、その内容に応じて新規採用計画につなげている。しかしながら、保育分野の人手不足は深刻であり、新規採用計画と並行して現有職員の定着率の向上を図ることとしている。そのため、ICT化等の業務の効率化を図ると共に、職員が主体的に意欲を持って働ける職場環境作りを進めている。また、日常のコミュニケーションを活性化し、職場内での良好な人間関係の構築につながるようにしている。

キャリアに応じた研修に参加できるよう育成計画を立案している

処遇改善に伴うキャリアアップ研修への参加は、当該年度の態勢に応じて必要な職位の研修が受けられるよう配慮している。園全体の研修計画では、キャリアアップ研修の他、行政や園長会で主催する研修への参加もあり、職員自身の希望によって参加するものと、職位に応じて園から参加を促すものがある。本年度は、コロナ禍の関係で研修自体が極めて少なくなっているため、研修内容を確認して年次や経験に応じた振り分けを行いながら実施する状況になっている。

働きやすい職場作りを一層推進するためには工夫も必要になっている

職員体制の充実のために育成制度にも力を入れており、職員の目標シートや研修記録をまとめた個人ファイルを活用しながら個々に応じたサポート体制が取れるようにしている。また、働きやすい職場作りを通して職員の定着率の向上を図るとしており、休暇取得についてもルールを明確にして公平に獲得できるよう配慮している。しかし、現状では一部納得性が得られていない面も見られることから、話し合いを通して原因を究明し、改善につなげたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 業務の効率化を図るため、ICT化を推進することを課題にしている。これにより、保育や保育業務の多様化に対応できるようにすると共に、職員の定着率の向上につなげたいとしている。具体的には、「1.総合的な管理システムについて複数社からのプレゼンを受け、事業者の絞り込みを行う。2.職員全体に対してICT導入のメリットを説明する機会を設け、今後の保育計画の作成のしやすさ等を伝えることで理解を得る。」等の取り組みを行った。手順を踏んで計画的に実施したことで、年度末までに導入準備が完了し、次年度から運用を開始できる状況になっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
次年度の本格運用をターゲットに具体的なプランを示すことで、職員の協力のもとでシステム化が進行している。データの移行作業についても、各クラスのペースに合わせて無理なく進められるよう配慮しているが、年度末には完了できる見通しを立てている。これにより、年度初めからの通常運用が可能となるため、今後は業務の効率化による職員負担の軽減度を検証しながら進めていくこととなる。また、入力作業等についても職員による習熟度の差が一部見られることから、丁寧なサポートを行いながら進めていくこととしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 管理者層の体制を強化することを、課題として設定している。これは年々、行政関係の業務が複雑化していることから、副園長ポストを設けることで行政関係業務の処理をスピーディに行うことができるようにするためである。具体的には、「1.組織体制を見直し、園長の直下に副園長ポストを設ける。2.副園長は行政関係事務だけでなく、保育全般に関わり職員との意思疎通を図る。」等の取り組みを行っている。その結果、事務所内での管理者の業務が分散でき、全体の作業効率が上がっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
行政事務の処理を効率化することを目的にした取り組みではあるが、組織体系の見直しを図り、新たに副園長ポストを配置したことで、組織内での役割や位置付けが明確になっている。また、副園長が職員会議にも参加し、積極的に現場に入って職員とコミュニケーションを図る他、園長会等の対外活動にも関わるようになっている。事務所の管理職の業務負担が分散したことで話し合いの時間も作れるようになり、業界動向等を含めたビジョンの策定等につなげられるようになっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトやリーフレット等で広く園の情報を提供している

WEBサイトには、「笑顔とあいさつから保育の質を高めていく」の言葉を冒頭に、伸び伸びと遊べる広い園庭を掲載している他、保育理念、保育方針、保育目標も掲げている。また、園舎内外の様子や年間行事、一日の流れ等を写真を用いて伝えている。その他には、アクセスや「近隣お散歩公園」も示し、利便性の良さと子どもにとって大切な園外活動の場所も紹介している。園の外掲示板には保健便りも貼り、子どもの健康について情報提供をしたり、三つ折りのリーフレットも作成して園情報をコンパクトにまとめる等、地域への案内も大切にしている。

区役所へ情報を提供したり、地域の入園希望者に丁寧に対応している

園の情報は、区のWEBサイトの施設案内にある保育園一覧にも提供している。ここには開園日や開園時間、定員、産休明け保育、延長保育について、所在地、連絡先に加え、園のサイトにもリンクできるようになっている。また、区の作成する冊子である施設一覧にも情報を提供して概要を掲載している他、区役所へは毎月・毎年報告をする等、最新の情報を届けている。申し込みの受付が集中する時期には案内も用意しており、地域の入園希望者にも丁寧に対応している。

入園希望者の都合によって柔軟に日時を調整し、子どもたちの活動の様子を案内している

入園希望者の都合により、柔軟に見学日時を調整している。個別の見学が原則であるが数人になることもあるため、感染症拡大防止策を考慮しながら、連絡先の記載等もしてもらっている。子どもたちの活動を見てもらいたいため午前中をお勧めの時間帯として勧め、園長か主任が案内している。見学者に伝えたいポイントとして、理念や方針、保育目標に沿った保育内容等を説明して具体的な遊びも紹介し、子どもの製作の掲示等から発達や年齢に応じた保育を行うことを伝えている。その際には見学者からのニーズも聞くようにする等、個別の状況に応えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では重要事項について説明し、入園式後にはクラスでも話している

入園説明会では、園のしおりや保健のしおり等に沿って重要事項を園長が説明し、それに対する同意書を登園初日に持参してもらっている。その際、一度に園のルール等を覚えなくても良いように配慮し、入園式後にはクラス別に担任から年齢に沿った具体的な説明をする等、安心して園生活がスタートできるよう援助している。例年4月の保護者会でサービス内容についての説明を再度行っているが、今年度は緊急事態宣言下による休園要請中でその機会がなかったため、代わりに保護者会で伝える予定だった内容を資料にまとめて配付している。

入園当初は子どもの不安やストレスが軽減できるよう慣れ保育を行っている

入園当初は、子どもの不安やストレスが軽減できるよう個別に計画を立て、慣れ保育を行っている。入園面談の際には「慣れ保育について」のプリントを用意し、保護者の理解を得た上で1週間を目途に慣れていけるよう、少しずつ時間を延ばしている。ただ、慣れるまでの期間が長くなる子や、転園してきた子は短期間にする等個人差があるため、保護者と相談しながら時間を決めている。保護者の就労事情等や子どもの状況を考慮し、柔軟に対応している。子どもの心の支えである玩具の持ち込みについても、相談に応じることもある。

5歳児プログラムの活用や入学祝いのハガキを送る等、不安がないよう支援している

卒園時の子どもや保護者の不安を軽減するため、継続して支援していくことを伝えている。5歳児には、就学に向けて区作成の5歳児プログラムを活用して保育を進める他、保護者へ向けても掲示板等で就学に向けた情報提供を丁寧に行っている。小学校とも連携を図り、1年生の生活を具体的にイメージできるよう実践する他、就学への円滑な接続を意識し、3歳の段階から無理なく援助を始めている。また、卒園児には入学祝いのハガキを送って子ども一人ひとりへ向けたコメントを届ける等、卒園後も継続した支援を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は、養護と教育を考慮して作成している

指導計画としては全体的な計画や各組年間計画、組別月間指導計画等があり、養護と教育を考慮して作成している。中でも2歳児は基本的な生活習慣である食事、排泄、睡眠、着脱、健康、情緒の各項目と、養護と教育の5領域で立案しており、集団が大きくなる3歳児保育の前の節目として丁寧に考慮している。これらの指導計画は前年度からICT化しており、業務の効率を上げていけるよう取り組んでいるところである。まだ過渡期であるため計画欄で活用していない項目等があるが、今後は取り組みを強化していきたいと園は考えている。

連絡帳の全園児利用等による家庭との応答を踏まえ、個別計画作成に役立てている

全園児に連絡帳を利用しており、家庭との応答関係を計画の作成に役立てている。0~2歳児では月案個別指導計画を作成しており、子どもの姿、保育者のかかわりの視点、家庭連絡支援を立案して月末に反省を行い個別記録としている。また、特別な配慮を必要とする子どもに対しては、毎月個別指導計画を記入している。その内容等は職員会議で確認し、援助の仕方を検討して次の計画策定に活かしている。全園児が連絡帳を利用することで家庭との応答を記録として残すことができるため、一人ひとりの発達の道筋に沿った保育に向けた計画を作成している。

職員会議や朝夕のミーティングで、子どもや家庭に関する情報の共有に努めている

毎月の職員会議では、各クラス会議の議事録をもとにポイントを抑えた報告を行う他、特別な配慮を必要とする子どもの個別指導計画に沿って状況を討議して次の立案につなげている。アレルギーを持っていたり熱性痙攣等を起こした子どもの情報は、その後の対応策も含め報告している。また、毎日朝夕のミーティングを実施しており、保育中のケガや健康状態の変化等の子どもの情報や、家庭の状況の変化についても都度共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の道筋に応じた保育を行っている

園の保育方針は、「年齢に見合った人としての基礎をはぐくみ、成長と共に自己を十分に発揮し自ら学び判断できる力を養う」であり、子どもの状態を把握し、安定した環境で安心して自己発揮していくことを大切にしている。この保育方針に基づき、子ども一人ひとりの発達の道筋に応じて保育を行っている。子どもの発達については、児童票の発達の記録や個別月案等をもとにクラス会議や職員会議で確認している。一人ひとりの発達の道筋に応じた保育内容により、子どもは安心して自己発揮し、判断できる力の基礎を養えるよう取り組んでいる。

子ども自身で遊びの場作りを行い、主体的な遊びが展開できるよう配慮している

園内は玩具を種類毎に箱に収納する環境であるため、例えば子どもたちが室内で運動遊びをしたい時には、好きなブロックや人形等を自分たちの好きな場所に移動させ広い場所を作る等、友達と折り合いを付けながら「遊びの場作り」を行っている。職員が手を貸す際には、協力し合って玩具の箱を運んでいる子どもたちに「お手伝いしようか?」と事前に尋ねるようにする等、大人が先回りをせず、子どもの主体性を尊重した保育を大切にしている。

区が作成した5歳児プログラムを活用し、小学校との連携で円滑な接続に向けている

園では区作成の5歳児プログラムを活用し、5歳児で身に付けてほしい基本的生活習慣や他者との関わり、学びの芽生え等に計画的に取り組んでいる。このプログラムは職員全員に配付し、5歳児に限らず、0歳児からの愛着関係の土台作りからを見通した保育を継続的に進めている。また、3歳児からは具体的に靴を立って履くよう習慣付けたり、話を聞くことやしてほしいことを言葉にする等を年齢に応じて実践できるよう努めている。小学校の職員も園生活を見学して意見交換をする等、小学校との連携を図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には健康観察を行い、口頭で家庭での子どもの様子を保護者に確認している

登園時には健康観察を行い、家庭での子どもの様子を保護者に口頭で確認している。また、子どもの表情から心のケアも心がけている。全園児で連絡帳を使用し、0~2歳児は24時間の生活リズムが把握できるよう、睡眠や排泄、食事等を記入する等、家庭と園とで様子を記入し合って日々情報を交換している。3~5歳児はノート形式で、保護者からの連絡事項がある場合に記入できるようにしている。職員間では、保護者からの伝達事項や健康観察で気になることがあった場合は、登降園記録簿や連絡ノートに記載して共有している。

一人ひとりの発達状態に応じ、保護者と連携し基本的生活習が身に付くよう援助している

一人ひとりの発達の状態に応じて保護者と連携し、基本的生活習が身に付くよう援助している。年度初めの保護者会ではクラス毎に資料を作成して、年間の遊びや生活の見通しが持てるよう説明している。今年度は感染症拡大防止策により、資料の配付と共に生活習慣の大切さについて、個別に声かけを行っている。また、園便りにはクラスの月目標を明示する他、4・5歳児には就学に関する情報を掲示し、就学を意識した生活習慣を送ることを保護者に伝えている。さらに5歳児は就学に向け、食後の午睡を徐々になくして午後の活動に入っている。

降園時には、その日の子どもの様子を直接伝えるよう努めている

降園時には、その日の子どもの様子を直接伝えるよう努めている。お迎えが集中した際は様子を伝えられないこともあるが、0~2歳児は連絡帳で一日の状況を個別に伝えている。3歳児以上では午前中の活動をホワイトボードに記して掲示する他、午後の様子は連絡帳に簡単に記している。それぞれで家庭と園との連携を図れるよう、子どもの育ちを可視化して共有するため、今年度は日常保育の様子の写真をリアルタイムで掲示する取り組みも始めている。行事後にはWEBサイトで写真を更新して、保護者にわかりやすく雰囲気が伝わるよう工夫している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に落ち着いて遊び込めるよう、メリハリを付けた保育を行っている

子どもたちの活動時間には体を使った遊び等で主体的に遊び込めるよう工夫しており、例えば1歳児は思いきり体操等で発散した後に、対面にならないようにクリア板の衝立を立てたテーブルに向かい、集中してシール貼りを行っている。また、子どもたちが大きくなると話を聞く時や話す時の態度・姿勢を意識しながら、皆で話し合う時間を設けて意見を出し合う等、自主的な遊びの展開に向けている。お店屋さんごっこの際には、子どもたちで品物のアイデアを出して作ることができるようにする等、それぞれの興味関心が発揮できるよう援助している。

自然を五感で感じる等、知的好奇心が広がる環境を提供している

園では、目的やねらいを持って散歩の行き先を決めており、例えば広場にはボールを持って行ってサッカーを楽しんでいる。近隣には自然に恵まれた公園も多いため、四季折々の自然に触れるねらいで散歩に出かけている。子どもたちは桜やショウブの色や姿に「きれい!」と口々に呟いたり、暑くなり出す頃に滝の中をくぐると、その水しぶきに「涼しい!」と皆で盛り上がっている。冬には木に葉がないことを発見し、職員や友達と共感し合っている。また、園庭でセミ等の昆虫に興味を持って図鑑で調べる等、自然を五感で感じながら知的好奇心を広げている。

決まりの大切さに気付き、友達や異年齢とも遊びを展開できるよう配慮している

園では、友達同士や異年齢とも遊びを展開できるよう配慮している。4歳児からは約束事等をイラストや文字で表し、子どもが都度言われなくても自分でわかるよう工夫している。例えば声の大きさでは、友だちとの会話はアリ、助けを呼ぶ時はライオンと動物で表現して掲示している。子どもたちは物事にルールがあることを次第に感じ、鬼ごっこの鬼を決めるルールを自分たちで作り出すようになっている。また、年下の子どもには「先にやっていいよ」等と自分で気持ちを調整する等、遊びを展開できるような配慮も行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を計画して、子どもが意欲的に取り組めるよう工夫している

季節の伝統行事や成長の節目となる運動会等の行事を計画し、子どもが意欲的に取り組めるよう工夫している。行事の際は職員間でねらいを確認して内容を工夫し、0~5歳児が無理なく参加して楽しめるよう年齢に応じて配慮している。お店屋さんごっこでは子どものアイデアで作品を作り、日常の保育の延長として行事に期待ができるようにしている。運動会では全園児が参加して発達段階に応じて楽しんでおり、特に4・5歳児は共に練習したり、遊戯や体操を前もって見せ合ったりして刺激し合い、少し上の目標に挑戦する気持ちを持てるよう工夫している。

新しい生活様式を考慮して行事を実施し、子どもが達成感を味わえるようにしている

運動会では、親子で参加することが子どもの達成感につながる大切な行事として考え、家族の人数を制限して組体操を行わない等、感染拡大防止策を取りながらも実施することができている。特に5歳児は保育園最後の運動会であることを意識し、子ども同士で意欲を高めて取り組んでいる。運動会後は、どのクラスも体操や遊戯で継続的に余韻を味わっている。また、5歳児が例年行うお泊まり会では不安を乗り越え様々な体験をしていたが、今年は夜の8時までの夕涼み会に変更し、夕食を食べて花火や縁日ゲーム等で体力の限り喜び合う楽しい会となった。

保護者参加行事では、保護者や園全体で子どもの成長を喜び合えるよう取り組んでいる

年度初めには年間行事予定を保護者に配付して、行事に参加しやすいよう配慮する等、親子で保護者参加行事を楽しみ、子どもの成長を保護者と共に園全体で喜び合えるよう取り組んでいる。特に5歳児では、「友達と気持ちを一つにして練習や本番に参加し、最後の運動会で十分に力を出し切り達成感を味わう」という目標と真剣に取り組む練習の様子をクラス便りに共に掲載し、親子で期待を持ってもらえるよう取り組んでいる。大きな保護者参加行事後には、アンケートを取って保護者の意向を確認し、次年度につなげている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心してくつろげるよう工夫をしている

保育時間の長い子どもが安心してくつろげるよう、職員は日中から子どもに寄り添っており、日々のメリハリある園生活での長い保育時間でも、子どもにとって無理なく過ごせるよう配慮している。特に0歳児は慣れた職員と過ごしていけるよう自室での保育を主としており、1・2歳児と3~5歳児は人数によって徐々に合同保育となるようにしている。また、延長保育の時間帯には、シフト職員と共にいつも同じ非常勤職員が勤務しているため、その時間帯毎に子どもの様子を把握できており、子どもにとって安心でくつろげる雰囲気となっている。

異年齢での合同保育では、興味に応じた玩具を設定して楽しめるようにしている

延長時の異年齢での合同保育は、玄関に近い2歳児クラスで行っている。延長保育のシフト職員はクラスからの引き継ぎによって子どもの様子を把握し、大きい子どもたちでも楽しめるような玩具を設定している。特に、日中には集団で遊べないボウリング等、少人数ならではの玩具による特別感等で楽しませている。そんな中、5歳児は一緒に遊んでいた小さい子どもがブロックや積み木を壊してしまうことがあっても、「しかたないね」と再度一緒に作る等、職員が見守る中でゆったりとした関わりが見られている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
色々な食材に興味を持ち、給食を楽しみにできるよう工夫している

園では、子どもたちが給食を楽しみにしながら、色々な食材に興味が持てるよう工夫している。献立表はひらがなで作成し、5歳児の当番が朝の会で献立を発表する他、廊下に設置している栄養素の3色ボードに今日の食材を職員と当てはめており、3・4歳児も興味を持って眺めている。例年食事の準備は自分たちで行っていたが、感染症拡大防止策として現在は職員が行い、0歳児から対面にならないよう座ったり、対面の際はアクリル板を設置して落ち着いて食べている。玄関には今日の献立を展示しているため、お迎えの際には食の会話が親子で弾んでいる。

おいしく安全に配慮した食を提供している

美味しく安全に配慮した食が提供できるよう、旬の食材を意識して食材の種類を豊富に使っている。献立は2週間サイクルで立て、1回目で食べられなかった食材や料理法も、2週間後には慣れて食べられるよう配慮している。行事の際は、夕涼み会ではひまわりカレー、節分では鬼のご飯等、行事にちなんだ食を提供して盛り上げている。また、アレルギーを持つ子どもには個別の除去食を提供し、調理室内と担任、担任間でもアレルギーチェック表にて確認を重ね、専用の食器やトレイも使用する等の誤食防止策を講じている。

子どもに食育指導を行う他、保護者へも食育を意識した発信を行っている

園では、子どもたちによる夏野菜の栽培を行っており、皆で水やりをしながら野菜の生長を心待ちにしている。収獲後は各家庭に持ち帰り、親子で楽しめるようにしている。昨年までは調理講師を招き、5歳児に節分の由来を話したり恵方巻作り等を行っていたが、今年度は感染症拡大防止策により中止に至っている。その分、給食便りでは野菜や魚の栄養等を載せる等、親子で食を大切にしてもらうようにしている。0歳児の咀嚼に関しては、職員は常にマスクを着用しているため、「お家でもぐもぐを見せてあげてください」と保護者に発信している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やケガを予防できるよう援助している

子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やケガを予防・防止できるように援助している。園では、新型コロナウイルス感染症の防止策が叫ばれている以前から、消毒液を手の届く高さに置き、部屋の出入り毎に手の消毒を全園児に習慣付けており、1歳児も自分のこととしてスムーズに行っている。手洗いの仕方等は職員がその都度知らせ、わかりやすいポスターも掲示している。また、安全かるたを取り入れ、ケガの予防や交通安全、知らない人にはついていかない等を説明し、子どもたちが遊びながら身に付いていくよう援助している。

子どもの安全や衛生的な環境の提供に向け、職員で連携して配慮している

園で行う嘱託医による健康診断の際には、看護師が子どもの心身の発達相談をしたり、感染症の情報を得たりして連携している。また、職員はAED(自動体外式除細動器)の業者から指導を受けたり、嘔吐処理の訓練も行っていざという時に備えている。さらにヒヤリハットを積み重ねて情報を共有し、安全な環境維持に努めている。一方で、SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防に向け午睡時には呼吸状態を確認・記録しているが、今後は園内や職員だけではなく、保護者の啓発のために文書やポスター掲示をする等の取り組みも期待される。

保護者と連携をして子どもの健康維持に努めている

園の看護師と職員は子どもの健康状態の把握に努めているため、子どもたちの体調の変化に速やかに対応することができている。その際は発熱だけでなく、咳や下痢等の様子を保護者と早めに電話でやり取りし、対応してもらえるよう配慮している。また、玄関の掲示板に「ほけんのおしらせ」のコーナーを設け、行政からのお知らせや登園時に気をつけたい子どもの健康状態のポイント等を貼り、保護者が子どもの健康を意識できるように呼びかけている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園を信頼してもらえるよう掲示板の充実を図り、子育てに関する情報発信を心がけている

「子育て家庭と連携し、その専門性を活かしながら安心し仕事ができる役割を果たす」という保育理念のもと、園を信頼してもらえるよう子育ての情報発信を心がけ、掲示板の充実を図っている。掲示板はクラス毎の廊下に大きく設けて今日の活動を紹介する他、行事の説明では「追加!」という表示で情報が加わったことをわかりやすく伝えている。また、4・5歳児は就学に向けた情報コーナーを設け、就学に備えておきたいこと等をいつでも閲覧できるようにしたり、特に5歳児は小学校の説明会一覧や学童保育の情報を掲示する等、年齢に応じて発信している。

各種お便りで、保護者と共通認識を持てるようにしている

園では保護者と共通認識を持てるよう、各種お便りを発行している。毎月の園便りでは行事の予定やクラスの目標を知らせ、発達の道筋をわかりやすく示している。また、クラス便りでは、エピソードや行事への取り組みを詳しく伝えている。給食便りでは保護者にも食事の大切さを改めて感じてもらえるよう、栄養についての内容や人気メニューのレシピ等を掲載し、保護者に喜ばれている。保健便りでは感染症の症状や予防法、子どもの靴の選び方等の情報を伝えている。様々な子どもに関する情報を届けることで、安心して子育てができるよう支援している。

保育参観や個人面談を行い、保護者が子どもの発達を理解できるよう取り組んでいる

保護者が子どもの発達を理解できるよう、例年保育参観を常に自由なタイミングで行えるようにしていたが、感染症拡大防止策として今年度はクラス毎に誕生会を行い、そのタイミングで主に廊下やテラスから様子を見てもらうように変更している。誕生会終了後も給食までの遊びや生活の仕方、子どもの成長や友達との関わりが理解できるよう工夫している。また、個人面談を設けて15分程度保護者と担任とでじっくりコミュニケーションを取り、子どもの状況を共通理解して今後の育ちにつなげている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
日常の散歩の途中で、地域の様々な様子も感じられるようにしている

日常行っている散歩では四季折々の発見をしたり電車を見たりする他、歩く際のマナーや交通ルールを知らせて自分たちが住む地域の様子を認識できるようにしている。近隣には様々な自然体験ができたり体を動かせる公園が多いため、クラス毎に行き先を決めて園外保育の日も設けている。その日は保護者にお弁当を作ってもらって、公園で食べてその後遊んできたり、たっぷり遊んで帰園後にピクニック気分でお弁当を食べる等、年齢に応じて楽しんでいる。子どもたちが地域を知り、地域での楽しみを感じられるよう工夫している。

心を大きく動かす体験ができるよう、園外に出る機会を作るよう取り組んでいる

園では、子どもたちが園外に出る機会を作っている。例えば系列の幼稚園の自然農園では、多種多様な野菜や果物が育てられているため、この夏はトウモロコシを収穫している。また、秋にはバスで千葉の農園へ行って芋掘りをして、農家の方との触れ合いも楽しんでいる。さらに小学校の音楽会に招かれ、小学校の雰囲気やお兄さんお姉さんの様子を見て、就学への憧れを膨らませている。様々な体験で自然や社会を感じ、就学への期待を抱く等、心を大きく動かす体験ができるよう、園の外に出る様々な機会を持つよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを保護し、羞恥心に配慮した支援を行っている

入園時には、園の個人情報保護規定に基づいた「個人情報の取り扱いについて」の書面を保護者に配布している。ここでは個人情報の利用目的、及び範囲を明らかにする他、園内外での個人情報と画像の使用についての可否を確認している。子どもの羞恥心に向けた配慮として、オムツ交換では職員の位置を工夫したり、身体測定では男女別室で行う他、プールの着替えでは衝立を使用する等、年齢に応じて子ども自身でも羞恥心を意識して気を付けられるよう援助している。

理念に基づいた職員のこころえを活用し、子どもの人権意識の向上に向けている

保育理念の一つである「子どもの最善の利益を保証し、一人ひとりの豊かな感性、好奇心、生きる力など人としての基礎を培う」に基づき、職員のこころえを作成している。ここには保育者の心構えとして「家庭に代わって保育する・子どもに信頼される人になる・保育目標に近づける・子どもに対して気持ちをくみ取れるようにしたり、名前の呼び捨てにも気を配る」等の項目を明記している。また、半期の振り返り会議でも、給食中眠くなったり泣いている子どもへの対応等の具体例を挙げて意見を交わし、「人権」を意識し配慮した保育に取り組んでいる。

虐待防止に向け、職員が理解を深められるよう取り組んでいる

園では、虐待防止に向け、関係機関と連携した対応ができるよう体制を整えている。虐待対応マニュアルには、「虐待における保育園の役割・発見のポイント・虐待が疑われたら」等の項目を示しており、虐待予防チェックシートを活用して注意深く観察し、記録することを必要としている。その他、区や子ども家庭支援センター等の関係機関の連絡先も記載し、疑わしい時にはすぐに対応できるようになっている。職員は区の虐待についての研修を受講し、報告書を作成して職員会議で報告する等、改めて園内で振り返って討議することで理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各クラスにマニュアルファイルを配し、業務の標準化を図っている

園では管理業務を始めとして、事故対応、保育業務、見学者対応、保健、応急処置、保健衛生等の各種マニュアルを整備しており、業務の標準化を図っている。これらのマニュアルはファイリングして各クラスに配置しており、常に確認できるようにしている。このマニュアルファイルには、保育業務の手順である連絡帳の書き方、クラス会議、早番・遅番、年齢に合った毎月の絵の書き方等のマニュアルもある。これらは職員が主体となって作成したもので、現場でより活用できるものとなっている。

手順通りに行ったり手順を変更する等、実態に合うよう業務を遂行している

園では、例えば清掃の手順やトイレの衛生管理の手順等を、それぞれ対象の場所に貼って活用している。また、行政からの通達や手順に対する職員からの積極的な提案に対し、職員会議で周知の上で業務手順の変更等を随時行い、業務を遂行している。しかし、マニュアル自体には改訂した時期や確認者の欄はあるものの、更新がなされていないため、今後はマニュアル毎の担当を決め、予め確認時期を明記して一覧表にしておく等、常に最新のマニュアルを整備し、さらに活用しやすい物となることが期待される。

保護者や職員の意見を反映し、業務の質の向上を目指している

園では業務の標準化だけでなく、さらなる質の向上を目指している。職員は常に保護者の立場に立って意見を聴く姿勢を持つだけでなく、意見箱も設置して改善に向けている。例えば社会で起きた誤飲報道があると、保護者からは園でも意識してほしいとの意見が出されたため速やかに対応している。感染症対策では保護者の行事参加人数を制限するという当初の方針があったが、保護者からは人数緩和の要望があり、園は修正して対応している。さらに保護者参加行事後にアンケートを取り、次年度に活かしている。また、日々の環境整備等で質の向上に努めている。