東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ雑色園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・愛おしい存在として認められ、命を守られ、心地良くいきいきと生きる。 ・子どもの気持ちを尊重し受け止め、自己を十分に発揮できるようにする。 ・周りへの信頼感を育み自分は大切な存在と感じ取れるようになる。 ・日々の生活を通して自分や人を大切にする力を養う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員の育成は全て個別対応。得意を活かした保育の連携と、学びに繋げて伸ばす事で、目の前にいる子どもたちに対しても、一人ひとりに向き合い、その子どもに合った対応と、良い部分を見つけ出し、子ども自ら沸き上がる沢山の事に対して共に感じられるように、ありのままの子どもの姿を受け入れられるようになって欲しいと願っている。職員の育成そのものが、日々の保育=子どもに対する丁寧な対応に繋がると考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

今ある職員の状態を認め合い、支え合う事により、次の若い世代の職員が働きやすく、安心して結婚、出産して園に戻る事で目の前の保護者に寄り添える事ができる職員に成長する事ができると信じている為、クラス担任や年齢を越えた職員同士のチームとしての支え合いを大切にしている。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育実践では、意図や根拠を明らかにして取り組み、保護者にも活動の意図を伝えられるよう、情報発信の工夫に努めている

保育計画は子どもの身体的な発達や人との関わり方、成長の見通しを踏まえて策定され、評価・反省を行い、修正を加えながら、保育実践につなげられており、園長から助言や指導が行われている。行事の取組や制作活動については、活動の連続性や継続性のほか、発達の現状・その活動によって見込まれる成長を明らかにしてから取り組むこととなっており、保育活動に根拠性を持たせている。またこれらの保育者が把握している子どもたちの成長の姿や、それを踏まえて取り組んでいる活動の意図を保護者に伝えられるよう、情報発信の工夫にも努めている。
2 子どもたちがさまざまな体験を通じて食材への興味関心を高められるよう、保育士・調理担当が連携を図って食育活動を行っている

4歳児が商店街に買い物に出かけて野菜を見たり、触れてみたりするほか、3歳児はタマネギの皮むき後に、その皮で染め物を楽しんでいる。また秋の制作として3歳児が取り組んだ描画の活動では、種類・色の異なるブドウの実物を用いた写生に取り組んでいる。その他、5歳児が牛乳パックを使ったはがき制作に取り組むほか、カブとニンジンの栽培では、水やりや観察を楽しんでいる。幼児には、季節の野菜にはどんなものがあるのかを栄養士が説明し、食材と身体との関係や三色食品群に関する知識を、楽しめるようにクイズにして伝えている。
3 各家庭の事情や多様性等に寄り添い、保護者の育児と就労等への細やかな配慮・支援が行われている

多様な地域性を踏まえつつ、各家庭の価値観や事情等に寄り添った支援に努めている。送迎時の会話や随時の面談などで保護者の悩み等を把握し、可能な配慮を行うほか、外国籍の方にはイラストや写真、手振り・身振りを添えて保護者に確認したり、翻訳アプリを活用した対話を行ったりして相互の理解が進むようにしている。また各種のアンケートや意見交換の実施、保育時間の変更等への柔軟な対応のほか、保護者の持ち物等の負担軽減とアプリ等を活用した利便性の向上を図るなど、育児と就労等への細やかな配慮・支援が行われている。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナとの共存や収束後を見据え、園の大切にしてきた取組の再開・復旧に期待が寄せられる

開園3年目を迎え、地域とのつながりと異年齢保育といった子どもたちの体験をより充実・発展させることなど、さまざまな展望や企画が行われていたが、新型コロナウイルス感染症の全国的な拡大に伴い、対地域・保護者に対する取組が軒並み中断や形を変えた実施が余儀なくされている。現状においても可能な取組を模索しているところではあるが、これまで培った当園の良さと特徴的な取組でもある地域との関わりなど、コロナとの共存や収束後を見据え、これらの取組の再開・復旧に期待が寄せられる。
2 保育中の種々の危険や、日々子どもが発するサインをとらえ、安全確保や最適の援助につなげるための、職員の感性を高める取組が期待される

保育中の種々のヒヤリハットについて、関係職員間で原因・対策の検討を行っているが、より活発な収集と共有・検討を課題としている。また発生したケガについても、気づかれずに後から把握されるケースもあり、子どもの状態の変化や現場に潜む環境・活動両面の危険など、職員の気づきの力を組織全体で高める必要性が認識されている。経営層は、それは安全面のみならず、子ども一人ひとりに最適の援助を行うための、子どもの意図や欲求をとらえる視点にも通ずるものであると考えている。各職員の保育者としての感性を高める、今後の取組が期待される。
3 事業継続計画(BCP)を園内で確認・検討し、内容の最適化と職員間の共有など、実際の滞りない運用に向けた取組を行うことを期待したい

近年頻発する自然災害や今後想定される巨大地震、そして目下の新型コロナウイルスなど、園の事業運営の継続に甚大な影響が生じた場合を想定し、今年度本社が「事業継続計画書兼基準書」を策定している。同計画書には地震・新型ウイルスの2分野で、運用のガイドラインや工程表などのほか、発生前から業務継続・復旧期までの段階ごとの対応方針や取組項目が示されるほか、園の実状に応じて定める各項目も設けられている。今後の必要な事項について園内で検討・確認し、内容の最適化と共有や、実際の運用に向けた取組を行うことが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員が集い、話し合いと学びに取り組む中で、保育の充実とチーム力向上が図られている

職員同士で話し合う「チームブック」の取組では、各人の意見を集約し、園の強み・弱みの明確化を図るほか、園の保育方針や年齢別の保育目標を新たに定め、計画類への掲載や各人自筆の掲示などにより、周知と浸透を図っている。また毎月多様なテーマを設けて行う園内研修では、子どもの写真をもとに身体・知的発達の特徴やその場面での子どもの欲求・心情、望ましい働きかけや「見ている」と「見守る」の違いなどについて、考察を深めたり、職員同士で互いに長所・美点や相手への感謝を伝え合うなど、組織の同僚性や共通理解を深める取組を行っている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 新型コロナウイルス感染症に対する、さまざまな対応・対策を行っている

新型コロナウイルス感染症への対策として、保護者の入室制限や園内各所及び玩具の周期的な消毒・清掃、子ども・職員の体温・体調の確認と手洗い・手指消毒の徹底などさまざまに取り組んでいる。またテーマごとで子どもたちが作った制作物の展示は映像におさめて保護者に配信するほか、保護者の参加を控えた発表会の様子も動画で配信するなど、コロナ禍の中での保護者への情報発信の工夫が行われている。さらに大切にしている地域との関わりについても感染予防を考慮しつつ、買い物体験等を通じた交流を図ることができている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子どもたちが年齢や個々の違いを越えて、刺激し合いながら成長できるよう援助している

保育者が目の前の子どもの姿をありのままに受け入れることによって、子どもたちが年齢や個々の違いを越えて、刺激し合いながら成長できるよう援助している。異年齢の関わりでは、年下児を手伝いたいといういたわりや、頼られることで生まれる自信、年上児への憧れからもたらされる意欲の向上など、さまざまな心の成長が促されている。配慮が必要な子どもへの対応では、意思や特性を受けとめ、皆で取り組めるものを採り入れるほか、トラブルへの対応に関しても、大人の価値観で善悪を決めつけず、子ども同士での解決を見守ることを大切にしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯39(在籍児童数47)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 47人
利用者家族総数(世帯) 39世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 39人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 94.9%

総括
総合的な満足度は「大変満足」51.4%・「満足」37.8%の計89.2%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「整理整頓・清潔」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中13問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「食育や商店街での買い物練習など特色を感じ、園庭は小さめだがその分近隣の公園や玉川緑地などいろいろなところに連れて行ってくれて活動量は多く、また先生方が皆さん優しく明るい園なので、子どもものびのびと元気に過ごしている」「先生が子にも親にもとても寄り添い、温かく見守ってくれているのがよくわかる」「先生方が皆さんにこやかで感じのよい方ばかりで安心して預けられ、『味噌作り』『米ぬか石鹸作り』など独自の食育活動を採り入れている」「先生方が信頼でき、異動等や進級時の担任の先生の交代があっても不安に思うことがなく、『チーム保育』が上手に実現され、園も新しく清潔に保たれている」「仕事で急な残業があった場合でも快く対応してくれ、先生方が子どものことを皆で見てくれている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、日常の保育や子どもの様子の報告・発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者37人全員が「はい」と答えており、実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は100%となっている。 自由意見は、「家では限界のある、遊びの種類の豊富さなどは子どもの刺激になっている」「トイレトレーニングなど、家庭のみでは対応の労力が大きい指導に助けられている」「いろいろなことをその季節によって教えてくれるので、家に帰って来ると頭に入っており、すごく勉強になる」「食育活動や地域の方とのふれ合いを通じて、成長したと感じる」「規則正しい生活を送るのに役立っている」の5件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%となっている。 自由意見は2件で、「工作したものなどを持ち帰り、楽しそうに話してくれる」のほか、「園での活動内容がわからないため不明である」との声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が2.7%となっている。 自由意見は2件で、「予想だが、毎度完食しているようなので、そうだと思う」のほか、食事の対応に関する家庭との連携について、さらなる検討を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が65.7%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が5.7%となっている。 自由意見は13件で、「新型コロナの流行前は、十分確保されていたと思う」「コロナの前は商店街の方やデイサービスの方との交流、たくさんの方とふれ合う機会があり、園で子どもたちと植物を育て、植物ともふれ合える」「保育園とは思えないくらい知識や感性を磨いてくれる」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容や、それらの制限の一因となっているコロナ禍に言及する声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が3.4%となっている。 自由意見は6件で、「非常に柔軟に対応してくれ、助かっている」「業務都合で遅くなる場合も助かっている」「まだ利用したことはないが、電車が遅れてしまった時、嫌な感じもなく対応してくれた」などのほか、補食の締め切り時間に対する融通性について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が2.7%となっている。 自由意見は5件で、「新型コロナの流行前から、感染症予防には十分に取り組んでいたと思う」「感染予防のため、いまだ園には入れない」「説明会で聞いている限り、予防されていると思う」のほか、保育中の安全管理や保育室内の温度管理について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は6件で、「基本的に土曜日開催なので、参加しやすい」「実際の利用はまだだが、そのように考えてくれている」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮、開催場所について、さらなる検討を望む内容や、コロナ禍に伴う行事の休止に関する声があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.4%、「どちらともいえない」が21.6%となっている。 自由意見は7件で、「コロナにより対面で尋ねるのがなかなか難しいが、ウェブや日々の少しの時間で対応してくれるので安心している」「連絡アプリにコメントすると、園の様子とともに返してくれ、お迎えの時にもいろいろと話してくれる(担任の先生は特に)」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保について、さらなる配慮を望む声や、コロナ禍に伴うコミュニケーション機会の減少に関する内容が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者37人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には、「明るくきれいな園舎だと思う」「とてもきれいである」「除菌(床や玩具など)や加湿器の掃除など、丁寧にやってくれている」「見学説明会ではきれいで、日々の子どものバッグの中身もきれいに入れてくれるので感謝している」「回数は少ないが、入った時はいつもきれいだった」の5件が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%となっている。 自由意見は2件で、「丁寧に対応してくれている」のほか、職員の接遇について、さらなる配慮を望む声があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%となっている。 自由意見は4件で、「よく見てくれていると思い、少しのことでも報告してくれる」「小さなことでもきちんと報告してもらえるので、とても信頼している」「ケガも体調不良もなく過ごせており、保育士の皆様のおかげである」のほか、ケガ・体調急変時の保護者への接遇について、さらなる配慮を望む声が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%となっている。 自由意見は7件で、「子どもたち自身に「考えよう」と促してくれ、小さなけんかでもきちんと見てくれていると感じる」「月齢的にいさかいはないが、保育中よく見てくれている感じを受ける」「そういった場面に出会っていない」などのほか、子どもの一日の様子などの保護者への情報提供について、さらなる配慮を望む声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者37人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「日々の様子を尋ねている限り、そのように感じる」「いつも「楽しかった」と言っている」の2件が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
有効回答者32人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.7%、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が5.4%となっている。 自由意見は6件で、「園長がとても丁寧に話してくれる」「担任の保育士の方々はよく見てくれている」のほか、子どもの日頃の生活や保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む内容や、コロナ禍に伴うコミュニケーション機会の減少に関する声があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が17.2%となっている。 自由意見は3件で、「今まで不満に思ったことがない」「わからない」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」が72.0%、「どちらともいえない」が24.0%、「いいえ」が4.0%となっている。 自由意見として、「特に困りごとがない」「困ったことを言っていない」「そういった場面がない」の3件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指す保育や子どもの育ちを、本社の理念などと併せ組織内に共有に取り組んでいる

今年度、園の保育方針として「気持ちに寄り添う保育」「子どもが主体の保育」など4点を定めている。職員同士で話し合う「チームブック」の取組によってこれらを定め、同じく園において定めた「笑顔があふれる子」「相手を思いやれる子」など三つの保育目標のほか、入職時の初任者教育などの際に確認される企業理念「子ども達の未来のために」や保育理念「豊かに生きる力を育てる」などの系列園共通に目指すものとともに、組織内で共有を図っている。保育方針は各職員が日常的に意識できるよう、各人の自筆によって各保育室にも掲示されている。

保護者に園の目指すものを発信し、職員には各人の長所・個性の発揮を促している

保護者には上の系列園共通の各理念や保育目標・方針、園の保育目標などを、見学・入園時の説明や例年の保護者会などで伝えるとともに、毎月の園便りでは、園長が園の近況や子どもたちの姿に関連づけながら、本社や保育所保育指針が示すこれからの時代の保育のあり方を象徴的につづり、保護者との共通理解獲得に努めている。また職員に対しては、各人の提案や「得意」を活かした園内研修など、それぞれの職員の長所や特性の発揮を尊重しながら、同様に子ども一人ひとりにも輝きや個性に目を向け、尊重し育もうとする心持ちと習慣の獲得を促している。

組織としての意思決定と情報共有の仕組みを整え、各種情報を職員・保護者に伝えている

月の前後半に行う職員会議のほか、園長を中心に主要メンバーが集う打ち合わせを随時行い、園の主要な各種案件はこれらの場で検討・決定されている。また毎日の昼礼に加え、月の前半には前月の振り返り、後半には次月の目標を、それぞれ直近のクラス内の状況・予定とともに書面化・回覧するなど、情報共有の効率化と徹底にも配慮している。上記各会議における決定事項を含む重要な情報は、前述の昼礼や記録の供覧により、欠席者を含む組織全体に周知され、保護者には主に書面の掲示・配付やアプリ配信により、各種の決定・変更事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向や、園の経営状況の管理の仕組みが整えられている

毎日の送迎時の会話やアプリ通信により交わされる連絡帳、同アプリ内のアンケート機能の活用などにより、保育・行事その他、園運営に対する保護者の声を把握するほか、例年はクラス単位の懇談会や、保護者代表が出席する運営委員会を定期的に開き、対話と意見交換の場としている。また職員の意向は前述の各会議や園長との面談、本社の職場環境等に関する意向調査「輝き度調査」などから把握している。園の収支や稼働率の管理、予算の作成と執行管理は主に本社が行い、月次の状況を本社・園間で共有し、稟議・決裁が随時なされる仕組みとなっている。

園をとりまく事業環境について、種々の機会と方法によって情報を収集している

見学者や在園世帯の声、近接する区の地域力推進センターとの施設長同士の往来などから、地域内の保育・教育や子育て等の傾向とニーズを把握するほか、私立保育所園長会や地域別に公私立の認可・認証園が集う保育施設会議から、区内・地域内の保育所経営に関する各種情報を収集している。また自治体・本社の各種発信や、本社の「全社会議」及びエリア別に系列園が集う「班会議」などを通じ、行政の各種政策や関連の制度の動向などの情報が伝えられている。上記の保護者・職員の声とともに、これらの各種情報を園の諸課題の把握の参考としている。

中・長期的な課題解決や年間の運営・各種実務について、各期間の計画を作成している

3か年計画に各年度の園の目標と「実現の為にやる事」を定め、毎年度終了時に成果と反省を確認するほか、保育や保健・安全、食事・食育などに関する園の方針・取組、当年度の重点取組などを定めた年度の事業計画を作成している。また保育その他の日常で実施される各種実務について、年間及び具体的な短期の計画を作成し、活動内容と目標・ねらい等の設定や実行後の反省、実行中の進捗確認を行っている。3か年計画は今年度末更新となるが、職員の離職防止と定着、職員がライフステージに合わせて長く働ける職場づくりなどを当面の課題と考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園内研修や本社による各種啓発・手引書により、職員の倫理観向上が図られている

園内研修では「学びを生み出す保育」と題して2回にわたり、子どもの姿をとらえた写真をもとに、子どもの心身の発達、その場面での子どもの欲求・心情と望ましい働きかけ、「見ている」と「見守る」の違い、子どもの気づきの瞬間の把握と関わりにおける配慮点などを、各職員が考察し、話し合う取組を行っている。また入職時の研修などの際に、安心・安全やチームワーク、感謝などを謳う職員の行動規範「STAT」、本社策定のガイドブック・マニュアルに示される各種服務規律や保育者・社会人としての倫理・規範について、職員に啓発がなされている。

園内・家庭内の虐待の防止や、保護者の要望等への対応に取り組んでいる

毎月系列園が集う「全社会議」で、「お願い事項」として子どもへの虐待的言動の禁止が伝えられ、園内で共有を図っている。また区策定の虐待対応のフローを事務室に掲示するほか、本社策定のチェックリスト・マニュアルを常備し、家庭での虐待等を察知した際にはこれらに基づいて対応することとし、必要の際の通報・連携先機関を定めている。保護者の要望等への配慮にも努め、日常の活動内容がわからないとの声から、園内で検討のうえ、コロナ禍の状況を見つつ、登降園時の対応を玄関でなく各クラスで行うこととするなど、意向の反映に取り組んでいる。

地域に根づくべく、透明性確保や施設機能の提供、他の保育所等との交流に努めている

ホームページや大田区を通じた園の各種情報の発信、近隣の区地域力推進センターでのパンフレットや行事開放の広報の常設など、地域への透明性確保に努め、実習生・ボランティア等の来園に備え、本社策定の手順書等を常備している。また地域の子育て家庭に対し、見学での来園の際の相談対応のほか、例年は誕生会や「おはなし会」、食育活動として行った味噌作りなどの開放を行っている。また同センター利用者へのプール遊び等への誘いかけも行っている。前述の区私立園長会や地域別の保育施設会議など、地域の関係者会議にも複数参画している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園の立地特性を踏まえて災害・侵入を重要リスクと位置づけ、対策に注力している

鉄道駅及び商店街に近接し、幹線道路にも近い園の立地を踏まえ、毎月の避難訓練ではたばこのポイ捨てや近隣の飲食店・スーパーマーケットからの出火、不審者侵入も想定し、地震・火災時の対応を確認している。また玄関の入室者制御の徹底を図り、各室には災害・不審者対応のフローを掲示するとともに、玄関に掲示し、随時更新する「お散歩マップ」には、交通量の多い場所や事故リスクのある箇所、不審者遭遇時の避難場所も明示し、保護者にも地域内の各種リスクを発信している。コロナ対策にも注力し、人と環境の防疫対策をさまざまに行っている。

子どもの安全を脅かす種々の危険について、さまざまな対策に取り組んでいる

本社が前述の「お願い事項」を含む各種情報発信に努め、熱中症や窒息・溺水、ケガ及び誤飲・誤食など、系列内外の子どもの生命を脅かす各種事例を伝え、園内でこれを随時共有している。また保育中のケガやヒヤリハットについては、原因・対策の検討と昼礼等での通達によって予防・再発防止を図り、子どもの見失いについて関係職員間で話し合うなど、事例の重要性に応じた考察にも取り組んでいる。子どもの睡眠時の状態確認、水分補給や猛暑時の活動制限などのSIDS・熱中症対策にも努め、事業継続計画(BCP)の更新と共有を課題としている。

各種情報の取り扱いと漏洩防止について仕組みや決まりを定め、関係者に周知させている

本社策定の「危機管理マニュアル」に、PC・端末機器類及びメール・個人情報記載書類の取り扱い、電話対応時の本人確認やSNS利用時の機密保持を含む守秘義務の厳守などが定められている。職員には入職時に、これらに関連の啓発と誓約書提出により、徹底を求めており、重要書類の施錠管理やPC・タブレット使用時のID・パスワード入力など、情報漏洩の防止にも配慮している。保護者に対しては、個人情報の利用目的や開示・削除・訂正請求への対応、各種掲示物・広報媒体問うので情報・肖像の利用について、入園時に説明と同意確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と育成・処遇に関する、系列園共通の諸制度が整備されている

本社が多様な方法・媒体によって職員の採用を行い、オンラインでの説明・見学や面接など、コロナ禍への対応や遠隔地居住者の利便にも配慮し、人材の確保に努めている。また「職責・組織力」「専門技術能力」に関する「グレード基準」を設定し、人材育成やキャリア形成の指標とするほか、関連する社内研修や人事考課制度により、各職員の能力と意欲の向上を促している。残業・休暇管理や園長・本社による意向把握など、職場環境面の整備と併せ、各職員が仕事と保育を楽しみ、公私ともに「輝いた大人」となるという「人財像」の具現化を図っている。

面談を通じた園独自の個別育成や人事考課・社内研修により、各職員の成長を促している

個別の育成の仕組みとして、園独自に園長・主任が各職員と随時面談を行い、近況や現状の課題・悩み等の把握と、その時々に即した「手の届く」成長目標の提示・共有を行っている。また常勤者対象の上記の人事考課でも、職員としての役割・姿勢に関する目標設定と達成状況の確認を行うほか、上記グレードと本社の「GK保育ガイドブック」に連動する各項目による評価と、処遇面への反映がなされている。社内研修として各グレード及び職位・職種に対応し、マネジメントや保育・安全衛生・給食の各分野について、非常勤を含む各職員に受講を促している。

話し合いの場の設定や園内研修等により、組織の学びの充実とチーム力向上を図っている

上記に加え、本社の保育の根幹である「GK保育」に関する研鑽の場や社外の各種研修への派遣が随時行われ、内外の研修の成果は報告書等の供覧などにより、組織内に伝えられている。またカテゴリー1に既述の「チームブック」のほか、前述の「学びを生み出す保育」や妊娠中の保護者への配慮、体幹づくりや感染症予防など、職員の提案も活かした多様なテーマの園内研修などにより、組織の学びとチーム力促進を図っている。同僚性向上と保育観の共有を課題とし、会議の持ち方を含む内部コミュニケーションの見直しなど、園長を中心に取組を続けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記カテゴリー2に既述の3か年計画では、1年後、つまり開園初年度の年度末の「目指す状態」を「保育観の統一・専門性を高める」、2年目である昨年度については「環境を整える」としている。昨年度は初年度の目標を継承し、組織内の保育観の共有と各職員の専門性向上に取り組んだ。
毎回の会議での保育や環境設定等に関する随時の検討のほか、前年度から行っている各種マニュアルの読み合わせについて、昨年度の後半から会議等の場で時間を設け、給食提供や保育書類などについて、基本の確認を適宜行った。また連絡帳を紙媒体からアプリ通信に切り替えるにあたり、その導入と操作の習熟などに関する研鑽の機会も設けた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本来業務の繁忙等でコンスタントに時間が取れず、読み合わせの実施回数は当初想定したよりも少なくとどまったほか、事前に該当のマニュアルを読み合わせて確認したうえで業務に臨むといった、効果的な取組は必ずしも行えなかったことが反省として残ったが、基本の確認や振り返りの習慣などについて、組織内で啓発が図られたと考えている。
今年度も取組を継続し、引き続き各種マニュアルの確認を随時行っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記の通り、開園2年目の昨年度は「環境を整える」を年度末の「目指す状態」としており、そのための取組を年間を通じて行った。
各年齢で、月・期ごとの活動内容や子どもの成長と発達の推移を踏まえ、レイアウトや玩具・教材等の設置など、室内の環境の見直しを随時行った。その中で、子どもの遊びの発見・選択と意欲的な遊び込みを促すための各種コーナーの設置、早朝・夕方の延長時間帯に乳児が過ごす環境や、幼児が造形やごっこ遊び・見立て遊びなどを楽しむための廃材など各種素材の充実といった、より発達段階を踏まえた工夫にも取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取組の成果として、子どもの活動の静と動の分類を意識した環境設定が図られたと考えている。また課題としては、長時間保育時の子どもの安心できる環境づくりの継続や、コーナーの設定にあたっての、子どもが主体的に楽しめるだけでなく、工夫したくなるような素材の充実と、それらを含め、子どもの成長と発達の過程をさらに踏まえた検討などが挙げられている。
今年度も取組を続け、さらなる保育環境の充実に取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通じ、会社や園の思いや大切にすることを発信している

本社ホームページには、企業理念「子ども達の未来のために」やビジョン「トリプルトラスト」とともに、それを実現する大人としての4つの大切にする姿勢「STAT」や職員の行動指針「クレド」、利害関係者への公平・公正に努める基本姿勢などが示されている。また保育で大切にしている思いやそれを実現するための日々の生活・食事・行事を含む具体的な取組などが説明されている。各園のページにおいては、保育目標・方針、定員・住所・アクセスマップ・延長保育の料金等の情報とともに、在園後に使用する各種の書類も閲覧できるようになっている。

地域資源を活用し、園の基本情報や各種の取組などを提供している

園のパンフレットを準備し、見学者に配付するほか、園医及び近隣の歯科医、地域センター内の一時保育施設に設置している。また例年は育児支援活動(地域のボランティアの方による「おはなし会」)のポスターを掲示したり、今年度は自宅で使用できる制作キットを置いてもらったりして、家庭での育児や園を知ってもらう機会の一助としている。区のホームページ(以下、「HP」)では入園の手続きや定員の空き状況が確認できるほか、当園のページも設けられ、所在地・連絡先・定員・交通アクセスの掲載とともに、園HPへのリンク設定も行われている。

コロナ感染防止のため、オンライン上で入園前の説明と園の紹介を行っている

今年度はコロナ感染防止のため、1時間30分程度で園の方針や特色等をオンライン上で説明する機会を設けている。また園内の映像は本社のHPで閲覧可能としており、施設内の写真も掲載することで園内の雰囲気が伝わりやすいよう工夫している。例年は見学説明会を行っており、園の方針や大切にしていることを具体的な事例を出しながら伝えたり、質疑応答を行うなどして、保護者が納得して入園申込ができるようにしている。また在園児と職員が実際に関わっている様子を見てもらうことで、より具体的に雰囲気を感じられるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者に対して、利用開始にあたっての重要事項を説明し、同意を得ている

入園内定者向けに入園説明会を実施しており、今年度はコロナ禍に伴い、少人数の入れ替え制として時間差をつけて行っている。保護者への説明にあたっては、保育の考え方や方針、職員体制や保護者支援に関する思いなどのほか、送迎時のルールや延長保育等の利用に関する説明などを行っており、内容によっては活動の内容をまとめた冊子を用い、視覚的に伝わりやすいような工夫もなされている。これらのうえで、重要事項説明書のチェック事項の一覧表をもとに、保護者と一緒に説明漏れがないかどうかを確認し、同意確認の署名を得ている。

各家庭への依頼事項を伝えつつ、子どもの状況等の把握に努めている

入園にあたり家庭に準備を依頼する事項を書面にまとめ、園のタイムスケジュールを踏まえた過程での生活リズムの調整、離乳食・アレルギー食などの食材の確認、ミルク・哺乳瓶の体験、散歩や身体を動かして遊ぶ経験、予防接種や健診の推奨を伝えている。また入園時には保護者が提出した書類や面談での聴き取りにてかかりつけ医や家族の状況、出生時の状況や病気等の既往歴、予防接種の状況などの健康面のほか、食事・排せつ・睡眠・着脱・遊びなどの生活面の発育状況、保護者の子育てで気になっていることや重点に置いていることなどを把握している。

新たな環境への子ども・保護者の順応と、利用終了後の関係継続の配慮を行っている

新しい環境での子どもの負担や、短時間から通常の保育に段階的に進めてゆく保育の必要性を面談時に説明しつつ、保護者と相談のうえで、それぞれの気持ちや意向に沿って「慣れ保育」の実施の有無とスケジュールを確認している。特に入園直後の期間中は子ども一人ひとりの欲求や状態に応じた午前寝や食事の量の調整、安心できるスペースの確保等に努め、一人ひとりの子どもの状況に合わせて保育を実施している。利用終了後の支援として、年長児が作った年賀状の送付をして、関係継続を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
それぞれの子どもや家庭の情報を、継続して更新し、記録する仕組みを整えている

入園時に確認・記録している、子どもの健康面・体格の成長や保護者の状況などの情報は、入園後に定期・随時に更新し、保育内容や援助・配慮に活用している。子どもの体格的な成長は、毎月身体測定を行って把握し記録するほか、半年に1回は頭囲・胸囲も計測している。予防接種の状況や既往症などの保健に関する情報のほか、食物アレルギーに関する情報などについても、変化があるごとに適宜保護者から報告を受けている。食物アレルギーに関しては、定期的な面談を行って、適切な援助・配慮につなげられるようにしている。

全体的な計画をもとに、適切性や連続性を考慮した保育計画を策定し、実践している

全体的な計画をもとにして、年間を4期に分けて学年別の年間指導計画を策定し、さらに短期的・実践的な月・週の計画に展開している。これらの計画はそれぞれに振り返りを行い、次の計画に活かすこととなっている。計画案は園長・主任が保育内容の適切性や発達との関連性・連続性のほか、環境設定や保育者の配慮などについて確認し、保育実践の充実につなげている。また身体的な発達が著しい2歳児までは、細やかな発達援助につなげられるよう、個別指導計画を策定している。

子どもの発達状況を職員間で共有し、保育計画や内容を保護者に説明している

保育計画は子どもたちの発達状況を踏まえたうえで策定している。一人ひとりの主な発達の現れをリスト化したチェック表を用いて確認するほか、健康面や情緒面、家庭状況なども含めた全体的な姿を記述式で記録している。また子どもの日々の様子を職員間の対話や毎日の昼礼で共有するほか、毎月の会議ではクラスの目標と状況が報告されている。保護者への保育の計画・活動等の説明は、例年は保護者全体会やクラス懇談会で行い、発達の特徴や見通しを伝えている。また個別の面談では、それぞれの子どものの育ちの様子や援助の方針を各家庭と共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達状況を把握して、主体的に活動するための適切な環境設定に努めている

子どもの成長発達は、定期的に行う発達の確認や保護者との日々の対話のほか、園での生活や活動の様子から把握しており、それらを考慮したうえで、保育環境を設定している。発達に合った玩具や絵本を選別し、保育内容の工夫に取り組むことで、子どもたちの意欲や主体的な活動を促せるようにしている。また幼児は子どもたちが自由に玩具を選んで使えるよう配置するとともに、その遊びの特性を踏まえ、適切な広さを確保している。子どもの主体的な意欲を低下させないために、遊び方や関心の変化を見逃さないよう心がけている。

保育者との応答的な関わりや、異年齢児の関わりの中で心の成長が促されている

子どもが人との関わりを心地よく感じたり、人に関心を持てるよう、保育者は子どもから発せられたメッセージには受容と共感を伝えるようにしている。幼児は、「お店屋さんごっこ」や運動会などの機会を通じて異年齢児の交流が持たれている。発達や理解力の違う子どもたちが活動をともにすることで、年上・年下双方に助け合いや思いやりのほか、憧れ意欲の高まりなどの心の成長がもたらされている。保育者は子どもたちの関わりを見守りつつ、時に思いが伝わらなかったり、すれ違ったりした際には、それぞれの気持ちの整理や代弁などの援助に努めている。

一人ひとりの表現を肯定的に受容し、子どもたちの多様性を受け入れる心を培っている

配慮が必要な子どもそれぞれの状況に寄り添い、否定的な感情の表出を受け入れ、表現できたことを認めるよう心がけている。受容と肯定を基本とする中で、必要に応じて感情表現の仕方や言葉の使い方を伝えている。人はそれぞれに違うこと、そして違っていてよいことを体感できるように、集団行動において、自由に表現できる部分を設けるようにしたり、違うことを大人が肯定的に受けとめる姿を見せるよう心がけている。この営みは保育目標である「相手を思いやれる子」「自由に表現できる子」に通じており、子どもの多様性を受け入れる心を培っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの状況を確認し、降園時には子どもの様子を保護者に伝えている

登園時には保育者が視診を行い、子どもの顔色や機嫌のほか、熱や傷の有無を視診にて確認し、家庭での様子を保護者から聴き取っている。職員間における共有が必要な事項については、記録簿に記載している。また連絡帳に保護者が書き入れた子どもの体調や生活面の情報についても確認している。降園時には、通常はできる限り一人ひとりの様子を保護者に伝えられるよう心がけているが、今年度はコロナ対策のため玄関での対応になっており、複数の保護者が居合わせることも多く、個別の話を十分にできない現状から、今後の課題の一つと考えている。

身辺自立に向けた取組は、子どもの発達や意欲を踏まえて進めている

身辺自立に向けた援助では、子どもの発達状況を踏まえたうえで、子ども本人の意欲や意思の尊重に努めている。排せつへの援助では、排尿の間隔など身体機能の発達の状況や、こどもが尿意を伝えるなどの様子から、トイレに誘い、成功したら誉めて自信を持たせ、感覚を得られるようにしている。着脱の援助でも、一緒に行いながら脱ぎ着の仕方を伝え、自分で行おうとする意欲が見えた場合には、見守りながらさりげなく援助してできるようになったことを感じられるようにしている。また、できないことを大人に伝えられる表現力を養うことも大切にしている。

家庭と連携して身辺自立の援助を進め、休息は必要に応じて取れるようにしている

上記のほか、トイレの使い方や水分補給についても指導しており、定着に向けて、その意味も理解できるように伝えている。また身辺自立の取組は家庭との連携が必要となるため、入園時や、援助が始まる前などには、保護者に援助の方針や協力の必要を伝え、共通認識・相互理解のもと進められるよう努めている。トイレトレーニングが始まった際には、園での状況を保護者にできるだけ詳細に伝えたり、着脱では脱ぎ着がしやすい服の準備を依頼したりしている。休息は子どもの必要に応じて取れるようにしており、午前寝や夕寝などにも対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが遊び込む環境を整え、一つの活動をさまざまに展開させている

子どもたちが遊び込めるように、机やパーティションを用いて空間を分けるなどの工夫に努めている。また活動を点でとらえて行うのではなく、他の活動との関連を持たせることで、子どもの興味関心の広がりや気づきを促せるようにしている。2歳児のスイカの制作では点描に取り組んでおり、本物のスイカに実際に触れ、食べてみるほか、図鑑で見てみるなど、食育活動と関連させて行っている。また絵の具を使い紙に点で描くところから広がりを持たせ、雨の日には園庭で雨粒が物に当たる音を聴くなど、一つの活動を入口に、さまざまな展開につなげている。

活動に主体的に参加できるよう援助し、決まりを守ることを体験できるようにしている

活動に主体的に参加できるよう、子どもたちで話し合って活動内容を決める機会や、協力することによる達成感を得られる体験の機会を設けている。集団活動に参加できない子どもに対しては、決して無理強いはしないが、経験が失われないよう、場の雰囲気を感じられたり、活動を見たり聞いたりできる場所にいられるよう配慮している。またルールや勝敗のある遊びを採り入れて、皆で楽しむためには、自分の気持ちを整理することを学んだり、人の気持ちを考えたり、思いやる必要があることを体験できるようにしており、認め合いの心を育んでいる。

多様な表現活動や戸外活動を通じて、子どもたちの感性を育んでいる

子どもが言葉の感覚を身につけられるように、絵本の読み聞かせや手遊びを採り入れてさまざまな言葉に触れられるようにしたり、散歩では目にしたものを言葉にして伝えたりしている。幼児はサークル活動を行って、自分の意見を話す時間を設けている。制作活動では、複数の素材や色・形などを自由に選べるようにすることで、同じテーマのものでも、それぞれのイメージを表現できるようにしている。水遊びや寒天を使った遊びなど感触遊びも楽しんでいる。また日々の散歩でも、身近な花々などの自然物や商店街のディスプレイから季節を感じている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事への活動は子どもたちが主体的となるよう、継続性を踏まえて取り組んでいる

運動会や生活発表会など、集団活動を伴う行事への取組は、子どもたちの日頃の遊びや関心ごとを踏まえるようにするほか、発達相応のものを、計画的に成功体験を重ねながら進め、次の活動にもつながるよう配慮しており、短時間で教え込むような指導は行わないようにしている。また子どもたちの主体的・自発的な活動となる配慮にも取り組んでいる。生活発表会で5歳児が取り組んだ劇では、配役や小道具作りは子どもたちが行ってるほか、例年「お店屋さんごっこ」では、役割分担や商品作りを話し合いながら、共通の目標を意識して取り組んでいる。

行事への取組を通じて、子どもたちのさまざまな心の成長が促されている

例年の生活発表会は子どもたちの成長を保護者に届ける機会にもなっているが、今年度の生活発表会は模様を動画に収録して配信することとなっている。1・2歳児は日々の遊びや歌を披露しており、3歳児の遊戯では、演じる側・見る側に分かれ、お互いに感想を伝え合いながら練習している。4歳児の劇ではせりふを忘れてしまった子どもに対して、教えてあげる姿が見られたり、5歳児でも鍵盤ハーモニカでは失敗しても励まし合って練習する姿が見られているなど、行事への取組を通じて、子どもたちのさまざまな心の成長が促されている。

季節の行事や誕生会・お話会など日常の保育に変化と潤いを持たせる行事が行われている

季節感ある伝承行事やイベントを保育の中に採り入れて、子どもたちが文化的な体験ができるようにしている。行事を象徴するものをテーマにした制作活動に取り組んだり、ちなんだ歌を歌うほか、行事食も提供しており、それぞれを関連させて行っている。また七夕や正月遊び・節分・桃の節句などの古くから日本の生活の中で営まれてきた伝承行事では、その由来なども伝えている。誕生会は誕生児へのインタビューや職員からの出し物のプレゼントを楽しむなど、大きくなったことを皆で喜んでいる。例年では紙芝居師による「お話会」も行われている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが一日を健康的に過ごせるような配慮に努めている

園での一日を子どもたちが健康的に過ごせるよう、視診や日中の子どもたちの様子を職員間で共有し、体調の急変を見逃さずに対応できるようにしている。検温は午前と午後の2回行うほか、汗をかいた後の着替えを促したり、衣服の調節への援助や水分補給への声かけなどを行ったりしている。また熱が上がりやすい・腕が抜けやすいなど、子どもの体質を把握して健康観察や子どもへの注意喚起を行うなど、一人ひとりに応じた援助に努めている。休息はパーティションを使って横になる場所を確保するなど、子どもの必要に応じて取れるようにしている。

夕刻以降の保育で起こりうる危険回避に努め、子どもの情緒面への配慮に努めている

夕刻以降の保育では、体格差のある子どもたちが一緒に過ごす時間帯もあり、年上の子どもたちには衝突するとケガにつながる危険を伝え、注意を促している。また使わなくなった玩具をこまめに片づけたり、じっくり遊べるよう、遊びによって空間を分けるほか、誤飲の危険を回避するために玩具の大きさにも注意を払っている。また子どもの情緒面へのケアにも努めており、気分転換に廊下や他の部屋を使ったり、保護者の帰りを待って寂しくなってしまった場合には、膝に乗せたり、抱っこしたりするほか、ゆっくり話をするなど、スキンシップを図っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
和食を中心に種々の料理を体験できるようにし、給食会議を行って改善に努めている

献立は季節の食材を用いた和食を中心として組み立てつつ、洋風・中華風の料理も織り交ぜ、味つけはだしを効かせた薄味としている。また季節感ある行事食など、視覚的に楽しめるメニューの提供も行っている。子どもたちが苦手なものについては、食の経験を子どもから奪わないよう、誘うようにしているが、食事が苦痛にならないように無理強いはしないこととしている。毎月給食会議を行い、子どもの好き嫌いのほか、咀嚼や食具の使い方などを確認し、刻み方や盛りつけなどの改善につなげている。また食物アレルギーの対応についても再確認している。

食物アレルギーや宗教的な背景への対応では、個々の状況に応じた対策を講じている

食物アレルギーのある子どもへの対応は、保護者との面談を行い、医師の診断書をもとに行っている。献立は毎月保護者の確認を得るようにしており、提供にあたっては本社策定の対策マニュアルに従い、配膳・提供までの各段階において複数名によるチェックを行うなど、誤配・誤食の防止に努めている。卵と牛乳は使わない献立だが、主菜にアレルギー食材が使われている時には、子どもの精神面・栄養面を考慮して保護者にお弁当の協力を依頼している。また文化や宗教的な事情による除去食の提供にも対応することとしている。

子もたちの食への関心を高めるための食育活動がさまざまに行われている

各保育室には食育に関する絵本が用意されているほか、幼児には、栄養士が季節の食材の話や、食事と身体との関係などを、クイズにして楽しみながら伝え、3色食品群の説明も行っている。また栄養士は保育室を巡回し、子どもとコミュニケーションを図りながら、喫食状況や食具の使い方を確認している。栽培活動としてカブ・ニンジンを育てており、水やりをしながら生長を楽しんでいる。今年度は調理活動として、タマネギの皮むきなどの野菜の下処理を体験している。またその皮を使って染め物体験をしたり、ブドウの写生を行う取組などもなされている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちがさまざまな体験を通じ、健康や安全への関心を高めている

3歳以上児は音楽を流しながら手洗い歌に合わせて各自で手洗いの確認を行う機会があるほか、イラストを掲示して日頃から取り組めるようにもしている。区の交通安全運動にちなみ、警察による交通安全教室が行われており、3歳以上児を対象として、絵本やクイズで交通ルールや標識などの学ぶ機会が設けられている。また毎月の避難訓練の際には防災頭巾や避難靴を着用して安全に避難したり、身を守る大切さを学んでいる。また5歳児は災害時に火や電気が使えなくなった時の災害食を体験する機会も設けられている。

医師や保護者との連携のもとで、子どもの発育や健康状態などの管理を行っている

食物アレルギー等の個別の特性がある場合は入園時に保護者を通じて医師の指示等を把握し、園で可能な配慮を行っている。嘱託医による健康診断が定期的に行われ、子どもの発育や健康状態などを確認するとともに、園からの気になることや相談があれば随時対応してもらえるようになっている。また園での子どものケガ等の対応を速やかに行えるよう、近隣の医療機関の一覧をまとめている。予防接種・既往症などに変化があれば口頭で受け付け、園で記録するほか、身体測定や健診の結果は書面もしくは連絡アプリを通じて保護者と共有している。

折々の機会で、SIDSやコロナ感染症を含む保健に関する情報を保護者に提供している

入園面談の際には保護者の状況によってはSIDSの危険性について伝えつつ、仰向け寝の依頼をするほか、子どもの健康管理やケガの対応などについても説明している。保健便りは毎月配信されており、子どもの健康管理や生活習慣の大切さ、コロナを含む流行しうる感染症や歯・目・鼻等にちなんだ話題、家庭でのケガ・応急処置、熱中症や食中毒の予防など、折々の保健に関する情報を保護者に伝えている。また園内で感染症が発生した時には、感染症名や発生クラス、感染人数、主な症状などを保護者へ速やかに知らせ、蔓延予防に配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情等に応じた支援と育児に対するさまざまな配慮に努めている

保護者の子育てや就労等の個々の事情は入園時及びその後の面談、日々の会話などを通じて把握しており、それぞれに寄り添った支援に努めている。また園長が積極的に保護者に声をかけ、話しやすい雰囲気づくりを心がけるとともに、保護者からの家庭や育児の悩み相談にも応じている。また乳児の食事用エプロンや口拭きタオルを園で準備し、18時30分以降のスポットでの延長保育の利用を可能とするほか、所定の受付時間までの申込があれば、補食・夕食の提供も可能とするなど、育児と就労の両立に向けた配慮も行っている。

子どもの成長やその時の姿などを可視化し、保護者と共有できるようにしている

子どもたちの姿やその時の様子などを写真とコメントでまとめており、これを玄関で閲覧できるようにするとともに、連絡アプリでも配信している。クラス前にはテーマごとで子どもが作った制作物を掲示し、子どもが自由に表現したものを見てもらえるようにしていたが、玄関受け入れに変更となったことから、紹介動画の配信を行っている。園便りでは、クラスの目標と子どもの様子を写真を添えて伝えるとともに、園長コラムでは「学びを生み出す保育」をテーマとして、日々の子どもの姿や活動など、具体的な事例を交えて保護者に発信している。

感染防止に配慮しつつ、個人面談や保育参加などを実施している

運営委員会については感染症予防のため、対面での実施に替え、書面での資料配付を行うほか、全体保護者会やクラス懇談会も資料を配信している。個別面談をから毎月、希望者を中心として行っており、事前に園への要望や質問等を聴き、子どもの園での様子を伝えたりもしている。コロナ感染症の状況を見定めつつ、一定の期間を設け、希望の家庭に対する保育参加と面談を実施しており、1クラス1日1組までの上限とし、午前中の保育に参加してもらうとともに、わが子のみならず、他の子どもとの関わりも見てもらえるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方に愛され、地域ぐるみでの見守ってもらえるよう、交流を図っている

卒園後にも地域ぐるみで見守ってもらえるよう、また地域を愛して子どもが育ってもらいたいと思い、散歩の際には地域の方と挨拶や会話を交わすなど、地域との関わりを大切にしている。今年度は4歳児が自身の観察と2歳児の制作の準備のため、感染予防を考慮しつつ、八百屋にスイカを見に行っており、選ぶ係・お金を出して買う係・園まで運ぶ係と分担して取り組んでいる。また4歳児はハロウィン飾りの南瓜制作を行うため、全園児分のカボチャを花屋に買いに出かけており、挨拶をしたり花を眺めたりしつつ、お店の方とやり取りを交わしている。

例年、地域の方々との関わりが子どもたちの視野や体験を広げている

今年度は感染防止のため、実施を見合わせているが、例年、環境学習教室として、4・5歳児が清掃事務所の方々が来園しており、ごみの分別の関連する紙芝居を見て実際に体験したり、リユースした素材で工作に取り組んだりするほか、地域のボランティアの方が行う地域・在園児向けのお話会も実施している。また婦人会・民生委員など地域の方々が来園し、お店屋さんごっこでのやり取りと見守り、お正月遊びのカルタを読んだり、福笑いで順番を促すほか、染め物の一部手伝いなどを通じて、子どもたちとの関わりを持ってもらっていた。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護の徹底と羞恥心への配慮に努めている

子どもの発達段階に応じた羞恥心の芽生えへの配慮として、おむつ替えの援助の際には、周囲からの視線を遮ることができる場所への配慮にも努め、着替えの援助ではパーティションを用い、男女の着替えスペースを分けている。また公道に面した側の窓は、外部からの視線を遮るため、曇りガラス仕様となっている。入園時には保護者に対し、個人情報・プライバシー情報の保護と利用に関する同意を、利用目的を明らかにしたうえで確認している。また子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、そのつど保護者の同意を得るようにしている。

子どもや保護者の特性に応じた配慮と細やかな支援が行われている

子どもたちの個々の特性の把握に努め、保育現場においてはその日によってはやりたくないこともあるため、その子がやりたいという気持ちが向いた時や、無理強いをしないことを心がけている。地域の特性や保護者の特性に配慮できるよう、外国世帯の保護者向けに、英語版の重要事項説明書を準備するほか、英語圏内でない多様な国籍に対応できるよう、大田区の無料通訳ボランティアの協力のもとで、園と保護者との双方でやり取りができるようにしている。また園内でのやり取りにおいては通訳アプリを活用し、コミュニケーションを図るようにしている。

虐待通告の手順等をまとめ、保育方針の再確認とそれに基づいた実践を促している

虐待通告の手順と虐待に気づくためのチェックリストを事務所に掲示するとともに、園長・主任・本部への報告と子ども家庭支援センターへの通告などの流れと報告の内容がわかるようにしている。今年度は保育方針を再確認し、より具体的にしてゆくために職員間で話し合っており、「一人ひとりの育ちや個性を尊重し、それぞれに合った関わりを持ち、保育者が常に笑顔を過ごす」「生活や遊びの中で生まれる疑問や探求心を大切にし、自分で考える力を助長し見守る」等を定め、丁寧な保育や個々の意思の尊重などを職員が意識できるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種のマニュアルが整えられており、随時の閲覧と必要時の活用が行われている

系列園共通の危機管理、清掃・衛生、給食・保健衛生・食育・食物アレルギーなどのマニュアルのほか、各部屋や廊下・更衣室・トイレなどの園内各所の毎日の清掃の手順や消毒の方法、早番・遅番時の作業をまとめ、独自のマニュアルとして事務所に置いて確認できるようにしている。また個人別の誤飲フローチャートを作成し、保護者への連絡や病院の受診や救急搬送などの具体的な対応などをまとめ、同じく事務所で閲覧に供している。緊急時の対応や随時確認が必要な事項などは各所に掲示し、すぐに活用ができるようにしている。

安全な保育提供に向け、さまざまな仕組みを活かした点検と改善が行われている

ケガやヒヤリハット等は所定の報告書に状況や原因、改善策などを記載し、再発予防につなげるほか、事故防止チェック表をもとに、毎週、各クラスの危険個所や設備の点検を実施している。また園内研修では子どもの見守りと活動での安全面の配慮などを確認し、子どもの気づきや興味の発見の支援に向けた意識を高めるほか、散歩ルートの危険個所や避難場所を可視化し、職員の意識啓発に役立てている。毎月「全社会議」で伝えられる「お願い事項」を自園でも展開し、子どもへの適切な配慮や虐待の防止、熱中症やアレルギーなどの再点検にも活かされている。

実践後の振り返りや職員・保護者の意見等を踏まえた工夫を行っている

園独自に行事の計画書を活用しており、ねらいや事前準備、タイムスケジュールや実際の様子、活動の振り返りなどを記載しながら、一過性のものでなく、その後があるものとして職員の意識付けにつなげるようにしている。また保護者へのアンケート実施や職員との話し合いなどを通じ、それぞれの意見・提案等を把握しており、これを参考として園運営や保育に反映させることとしている。今年度はコロナ禍に伴い、保護者との子どもの育ちを伝えることが難しい中で、行事や日常の保育・制作などを写真・動画などで可視化と共有に努めている。