東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ押上園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「子ども達の未来のために」との企業理念の下、子どもを中心とした保育の実践をする。 2)「豊かに生きる力を育てる」ことを最大の使命とし、子ども達一人ひとりの発達に合わせた保育を展開する。 3)「学びを生み出す保育」の実践を子ども主体の日々の中で積み重ね、自立心や感謝の心、他者との共生などの「生きる力」を育てる。 4)子どもの育ちと学びの社会インフラになる事を目指し、親子・地域に開かれた存在になるよう努める。 5)保育者自身が「輝いた大人」となるよう保育を楽しみながら探究する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・周囲(子ども・保護者・同僚)への感謝の心を素直に表現し、心身ともに健康に仕事に取り組める人物。 ・「子どもにとっての最大の保育環境は保育者自身である」との思いを持ち、向上心を持って保育を楽しめる人物。 ・命を預かる使命を感じ、責任を持って保育にあたれる人物。 ・一人ひとりの差異・特性を理解し、互いを尊重する中で調和を持って仕事に取り組める人物。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・日々の保育を子どもと共に「ドキドキ・ワクワク」しながら展開する。 ・「子どもを中心とした保育」の実践を心掛け、常に目の前の子どもに心を傾け、寄り添っていく。 ・子ども達一人ひとりの「今」を大切にし、発達段階への理解を深め保育にあたっていく。 ・「学びを生み出す保育」の探究に努め、新しい挑戦を繰り返していく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長は新しい取り組みに積極的に挑戦する職員を支えています

 園長は2018年4月に就任し、「子どもを中心とした保育」の実践を目ざして担当制保育を導入し、よりていねいな保育の実践や、「課業」と異年齢保育にも取り組み、子どもを主体とする活動の充実を図っています。保護者はそれらの取り組みから、子どもたちの心身の健やかな成長を感じています。そのほかにも園の取り組みを明確にするチームブックの作成、新人職員へのメンター制度、地域交流など、トライ&エラーの精神で新しい取り組みに積極的に挑戦する職員を支えています。園長は職員との個別面談を重視し、職員の定着率も上がっています。 
2 全職員の意見をまとめ、すべきことを明確にしたチームブックを作成しています

 企業理念やクレド(信条)などを、単なる会社の方針としての捉え方だけで終わらないように、園独自の取り組みについて、具体的な内容を記述したチームブックを作成しています。目ざす目標に向かい、課題解決のために、全職員の意見をまとめ、中長期計画や全体的な計画などの作成時の根幹にもなっています。職員は、チームブックでの乳児の重要テーマは環境、愛着、家族だと捉えていますので、全体的な計画の0~2歳児の年齢別目標では、愛着に主眼を置いた保育目標を立てています。また、毎年確認を行い、適宜修正をし必携資料になっています。
3 さまざまな取り組みを通して、子どもたち同士で話し合う機会をつくっています

3~5歳児は「課業」という取り組みを行っています。訪問調査時は「家族」や「しごと」をテーマにしていましたが、子ども同士であらかじめ相談して計画し、地域のお店や神社、警察などの施設を訪問してインタビューした内容を、写真入りで模造紙にまとめて、廊下に掲示してありました。また、運動会や発表会などの行事に向けて、クラス会議で子ども同士の話し合いを通じて行事の内容を決めるようにしています。これによって、子どもたちが積極的に活動に取り組んだり、自分の考えをしっかりと発信したりすることができるようになってきています。

さらなる改善が望まれる点
1 人命を最優先にした安全、安心な園を目ざし事業継続計画の早期策定が望まれます

 現状は緊急時マニュアルや事務所内掲示物などによって、緊急時対応がわかりやすく共有されていますが、ここ数年、大規模な自然災害や感染症、想定外の事故などが発生し、園の業務を中断せざるを得ない事態が起きる場合があります。しかし、社会のインフラとして保育園は位置づけられており、そのため園の運営を中断しないことや、早期に再開するための方針、体制、行動などを定めた事業継続計画(BCP)の重要性が高まっています。人命を最優先にした安全、安心な園を目ざし、本部との連携で事業継続計画の早期策定が望まれます。
2 単年度事業計画は中長期計画と連動することにより、一貫性のある計画となるでしょう

 企業理念「子ども達の未来のために」のもと、目ざす保育理念「豊かに生きる力を育てる」を実現するために、中長期計画と単年度事業計画が連動し、着実な実行が必須になっています。現状は、園の取り組みを具体的にするチームブックを作成し、中長期計画などを補完しています。中長期計画で年度ごとに3点ずつ掲げた重要な対策について、単年度事業計画や事業報告書の中で関連が記述されていません。単年度事業計画の最重要事項などに、中長期計画との関連を記載することで、それぞれの計画が連動し、一貫性のある計画となるでしょう。
3 保護者とのコミュニケーション力をさらに向上させていくことを期待します

 送迎時に子どもの様子を保護者と共有するように心がけ、担任以外の職員も保護者の顔を覚え、快い挨拶を励行し、エピソードなどを伝えています。希望がある場合は、個別面談を行い、子どもの育ちの状況などを伝えています。2019年度から連絡用アプリを導入したことにより、保護者との情報交換がしやすくなったことや、園内モニターで子どもの様子がわかり、利便性が高まっています。家庭と園が一体となり子どもの成長を支えていくために、保護者とのコミュニケーション力の向上に、さらに取り組んでいくことを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ キャリアパス制度を具体的に定め、職員育成の根幹として取り組んでいます

 求める人材として育成していくため、目ざす職位や職務に到達するまでの道筋であるキャリアパス制度を明確にしています。6段階のグレード基準ごとに求められる職責と組織力、専門技術能力を保育、調理、看護の職種別に定めています。園長との個人面談では、自己チェックノートを基に成長内容などを共有し、職員の昇格や昇進の基準となっていく人事考課のフィードバックも行っています。本部や区などの受講すべき研修計画から個人別に必要な研修を指定し、職員自らの意識により取り組めるようにすることにより、前向きに意識が高まっています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 子ども同士で話し合いながら「課業」に取り組み、身近な自然や社会を学んでいます

 1、2か月ごとに「天気」「素材」「自然」などテーマを決めて、幼児は「課業」という取り組みを行っています。訪問調査時は「家族」や「しごと」をテーマに取り組んでおり、4、5歳児が相談して計画し、家族の仕事を調べ地域の商店や神社、警察などを訪問してインタビューした内容を写真入りで模造紙にまとめ廊下に掲示するまでを行いました。子どもの生活に根ざしたテーマとすることによって身近な自然や社会の知識を獲得したり、集団での作業を通してやりとげる喜びを感じたりしています。その成果は保護者も見ることができるようにしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 地域の社会資源を最大限に活用して、知識や経験の獲得、世代間の交流を進めています

 近隣の公的施設を活用しています。七夕や月見の時期にはプラネタリウム、煙や地震の体験ができる防災館、近隣の大型遊具のある児童館、図書館などを訪問しています。世代間交流としては、高齢者施設へ訪問したり、地域の老人クラブと打ち水や伝承遊びをしたりするほか園の行事にも招待しています。近隣中学校の挨拶運動には5歳児が参加し、中学生を保育体験授業の一環として受け入れています。「課業」では地域の商店や施設を訪問してインタビューするなど、地域の社会資源を最大限に活用した取り組みにより、子どもたちの生活の幅を広げています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している82世帯を対象に調査を実施しました。在園児は104名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 104人
利用者家族総数(世帯) 82世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 82人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 61.0%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が27人(54%)、「満足」が16人(32%)で「満足」以上の回答は合計43人(86%)でした。  自由意見には、「とてもきちんとした保育園だと思います。保育者への教育、保育者から子どもたちへの教育がしっかりしています。それでいて厳しすぎる印象はなく、保育者も子どもも居心地の良さを感じていると思います」「クラスに関係なくきめ細かく園児への声かけや日ごろの様子などを共有いただけ、とても温かい園で安心して子どもを預けることができます」「園の雰囲気がとても明るくて良いと思います」「園との連絡はアプリを利用していて、連絡もしやすく日ごろの様子も毎日知ることができて良いです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で98.0%、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で92.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.0%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、「年中くらいから『毎日体操』や、年長になると『みんなの日』など、意欲的に子どもの発達支援に取り組んでいます」「一人ひとりに合わせた遊び方を手作りのおもちゃなどで、工夫している様子がうかがえます」「保育園に行くようになってから多く話すようになり、自分でできることが増えて感謝しています」「年齢に合わせた取り組みや環境設定があります」「英語や毎日体操などの活動時間は良いと思います」「縦割り保育があるのが良いです」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.0%、「どちらともいえない」が2.0%でした。  自由意見には、「乳児でも徐々に集団遊びができるようになってくると、手遊びや椅子取りゲームなどルールのある遊びをやってくれます」「写真などを見る限り、楽しそうにしていると思います」「子どもものびのびと毎日楽しく過ごさせていただいています」「コロナ禍の時には、アプリを通して、先生方制作のビデオや、クイズなどを用意してくれ、とてもいい対応だと思いました」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が82.0%、「どちらともいえない」が14.0%、「無回答・非該当」が4.0%でした。  自由意見には、「手作りも多く工夫されていると思います」「夏以外はサンプルが展示されていて、具の大きさや量など参考になります。おいしそうです」「食育があります」「配慮してくれます」「子どもがおいしいと言っています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が74.0%、「どちらともいえない」が24.0%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、「コロナ禍で、散歩に行くリスクを考慮し、よく行っていると思います」「園庭がないため、散歩に多く連れて行ってくれているので感謝しています」「できるだけ外へ連れて行ってくれていると思います」「今年は新型コロナウイルスの影響により少なくなっていますが通常は申し分ないです」「自然物と触れ合うようにしているところは良いと思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が64.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が4.0%、「無回答・非該当」が12.0%でした。  自由意見には、「急なお願いも聞いてもらえます」「非常に対応はよいです」「急な時でも快く対応していただいています」「急な仕事でも保育を受け入れてくれてありがたいです」「経験がないのでわかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「避難訓練などもされていて、お知らせメールもあり、安心感があります」「対応は非常に良いです」「安全衛生面も配慮が行き届いています」「感染症対策もしっかりしていると思います」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が18.0%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「年間予定で把握できます」「4月に年間スケジュールを出してくれるので助かります」「保育園行事の日程が親の仕事に配慮されています」「今年度はコロナ禍で急な変更があっても仕方がないと思っています」「保護者の事前負担はほとんどありません」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.0%、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が10.0%でした。  自由意見には、「登園、お迎え時に先生から様子を積極的に話してくれています」「口頭で伝えた情報でも、当日中に担任以外の先生にも共有されており、とても信頼できます」「とてもていねいで、しっかりしていて、信頼してお願いしています」「先生方は子どもたちをよく見ていてくれていると思います。子どもも安心して通っており、先生に対しての信頼感もあるように見えます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が6.0%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、「毎日掃除をしているのを見ているので安心です。畳もあげて、掃除しています」「毎日、専門のスタッフの方がいて、安心できます」「掃除、消毒は行き届いています」「園内は清潔です」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.0%、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が4.0%でした。  自由意見には、「いつも気持ちの良い挨拶をしていただけます」「とてもていねいです。園の全ての子どもを知ってくれていると感じています」「非常に対応はよいです」「先生方のきめ細やかな対応に感謝しております」「先生が明るく優しく温かいです。素敵な方が多いです」「先生方が一生懸命やってくださっています。みなさん明るいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が4.0%でした。  自由意見には、「熱がある時、きちんと連絡が来ます」「少し厳しいくらい、よく見てくれていると思います」「少しの変化でもすぐ連絡してくれます」「子どもなので多少のけがは当たり前だと思っていますが、細かく教えてくれます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が64.0%、「どちらともいえない」が24.0%、「いいえ」が4.0%、「無回答・非該当」が8.0%でした。  自由意見には、「しっかりと子どもの話を聞いています。報告してくれます」「ていねいに子どもと向きあい、すぐ経営層に報告されています」「特に今までトラブルになるようなことがありません」などの声がありました。  その一方で、「子ども同士にはしているかもしれませんが、親への伝達が不十分と感じます」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.0%、「どちらともいえない」が18.0%でした。  自由意見には、「家よりもていねいに優しくしてもらえて申し訳ないくらいです」「自分の子どもと先生の関係は信頼ができます」「笑顔で子どもの気持ちに寄り添って面倒をみてくれているのをありがたく感じています」「どの職員の方も子どもたちを大切にしてくださるので安心してお任せできます」「子どもたちの気持ちや意見を大切にしてくれています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が64.0%、「どちらともいえない」が24.0%、「いいえ」が6.0%、「無回答・非該当」が6.0%でした。  自由意見には、「子どもがプライバシーにかかわる発言をした時に、先生がすぐに注意してくれていたので良かったです」「特にないのでわかりません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が4.0%でした。  自由意見には、「園便りで確認できます」「お迎え時に毎日その日の様子や出来事を報告してくれます」「保育内容も毎日掲示などでも伝えてくださり、わかりやすいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が32.0%、「いいえ」が4.0%、「無回答・非該当」が4.0%でした。  自由意見には、「毎年、必ず改善があります」「行事ごとにアンケートを取って、公開し、改善点、要望を取り入れてくれます。そのスピードも早いです」「対応に満足しています」などの声がありました。  その一方で、「要望しても、きちんと対応してもらえていないことがありました」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 19人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が46.0%、「どちらともいえない」が38.0%、「いいえ」が16.0%でした。  自由意見には、「園内に掲示があります」などの声がありました。  その一方で、「園の規則には記載がありますが、聞いたことはないです」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目ざす保育理念を理解するための研修や周知をきめ細かく行っています

 保育理念「豊かに生きる力を育てる」を入社式や新人導入研修で説明し、職員は理解を深めています。また、毎年開催される本部方針発表会でも経営陣から直接示され、目ざす姿を再認識しています。園ではクレドや法人作成の「GK保育」が一人ひとりに配付され、職員会議などで確認しています。保護者に対しては、ご利用案内に明記し園長が入園説明会、保護者会、行事、園だよりの園長コラムなどで基本姿勢を伝えています。今年度は新型コロナウイルスの影響があり、集合しての保護者会や保護者参加の行事はほとんど中止したため、通信を発行しました。

園長は職場環境を整備し、職員のチャレンジ精神を支えています

 園長の役割と責任は、職員が安心して子どもたちに向き合える職場環境を整備することだと考え、全体観に立った行動と判断をしています。日々の保育活動では職員がトライ&エラーの精神を発揮し、担当制や「課業」への取り組みなど、新しいことに試行錯誤しながら挑戦することを支えています。職員一人ひとりと年間5、6回行われる個別面談を通じて、特性や個性を把握し、役割と責任を確認しています。さまざまな会議や打ち合わせを通じて、理念を実現するための保育目標などを、どう実行していくのか、取り組みの方向性をともに考えています。

重要な案件は関係者との十分な話し合いをして導いています

 園長として意思決定すべき案件は、主任とミーティングを重ね結論を出しています。全体で取り決めたいことは、各クラスで案件を検討し、職員会議やリーダー会議で話し合い、決定しています。本部の確認が必要な場合は、運営サポート部や保育サポート部の当園担当者と打ち合わせを行います。決定した内容や経緯は、昼礼や職員会議で共有し、職員会議議事録や昼礼の内容を記載した「引継ぎノート」に記録を残し、もれなく伝えています。保護者へは掲示物や2019年度に導入した連絡用アプリで配信し、保護者会や運営委員会などでも伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園はさまざまな情報から課題を把握し対応しています

 園はさまざまな情報を把握し検討しています。保護者からは、行事後のアンケートを連絡用アプリのアンケート機能を使うことや、運営委員会、保護者会、個人面談などを通じて把握しています。収集した意見を検討し、周知する場合は掲示などで知らせています。職員からは個人面談などにより情報や意見を把握し、必要に応じ職員会議で検討しています。地域福祉の状況は施設長連絡会や幼保小中連絡協議会、本社会議などから情報を得ています。園の経営状況は、月次の予算管理を行い、本部作成の財務諸表や収支実績表により確認しています。

3か年の中長期計画はチームブックと連動し策定しています

 2018年度から2020年度までの3か年の中長期計画を本部書式に基づき策定しています。計画は目ざす保育理念に基づき、3年後のありたい姿を明確にして、年度ごとに重要な対策を3点ずつ掲げています。また、園独自に中長期計画と連動する「チームブック」を作成しています。内容は保育ビジョン、組織作り、地域に対する方針の3項目に分け、日々の保育活動をどのように実践していくのか、数値目標やキーワードを設定した実践計画となっています。全職員が考え、意見を出してまとめ、作成にかかわり、チーム保育推進の基本にしています。

単年度事業計画の策定には全職員が参画し、確実に取り組んでいます

 単年度事業計画策定については、まず年度末に振り返りを行い、成果や課題を明確にし事業報告書を作成しています。その結果とチームブックを根幹にして、3月には全体的な計画、年間指導計画などをリーダー会議やクラス会議で作成しています。計画推進のために、職務分担や業務分担は適宜修正し、掲示しています。物品購入などは必要に応じ見積書を取り、確実な予算執行を心がけています。行事の実施については、3か月ごとに計画を作成し、そのつど進捗状況を確認しています。行事終了後は評価と反省を行い、記録を作成し、次年度に生かしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人作成の「GK保育」やコンプライアンスブックを基に法や倫理などを学んでいます

 守るべき法、規範、倫理については入社式や導入研修などで、[GK保育]やコンプライアンスブックなどを基に会社の規則、社会人としてのモラル、保育者としての倫理観などを必須項目として学んでいます。園内での定期的な確認は、毎月の職員会議におけるクレドの唱和や、法人作成の「GK保育」を月案会議などで随時参照することを継続的に行っています。毎月開催される本部園長会では、保育者として大切にすべき姿勢が「お願い事項」として伝えられ、その内容や本部主催の研修会へ参加した職員からの報告などを全職員で共有しています。

苦情相談窓口を設置してご意見や要望を受け止め、組織的に対応しています

 重要事項説明書に第三者委員や区へ安心して相談ができる苦情相談窓口の内容を明記し、玄関スペースにも掲示し周知しています。職員が受けた意見は、速やかに主任と園長へ報告し、対応策を検討しています。昼礼や職員会議で情報を共有し、全職員が同様な対応をし、見守るように心がけています。虐待については職員の不適切だと思われる言動があった場合に、職員同士で声をかけ合い、気づき合えるように取り組んでいます。子育て支援総合センターからの情報などに対しては、園長が関係機関や本部と連携し対応しています。

地域の子育て支援や交流のためのさまざまな活動に取り組んでいます

 園の透明性を高めるために、さまざまな園の情報をホームページなどで発信しています。今年度は系列園での新型コロナウイルス感染についてホームページに掲載し、玄関スペースへの掲示も行いました。地域の子育て支援や交流を目ざして、園運営委員に地区民生委員が就任し地区との連携を強めています。例年であれば、地域子育て支援として0~2歳児を対象にした子育て広場、一時預かり事業、子育て電話相談などを実施しています。交流は地域老人クラブ、保育園、小中学校などへ訪問し、ボランティアや見学者、実習生の受け入れを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルが整備され危機発生時などの対応が共有されています

 園は子どもの生命の安全を確保するため、危機管理マニュアルを整備し、リスクの優先順位のもとに避難訓練、水害訓練、不審者訓練などに取り組んでいます。2019年度に避難訓練の担当者を、持ち回りから年間を通じ固定したことで、振り返りの視点が継続し、実践的な訓練となりました。事務室には危機発生時の指揮権順位、緊急時役割分担、水害ハザードマップ、避難場所などが掲示され、常に意識できるようになっています。事故の再発を防止するために、事故記録簿やヒヤリハット報告書などを確認して、要因分析と再発防止策を検討しています。

地区事情に合致した事業継続計画の早期策定が期待されています

 想定されるリスクに対し、危機管理マニュアルを基本に、災害や事故などへの行動基準を明確にしています。また、情報伝達の流れや緊急連絡先、役割分担などを事務室に掲示することや、園内備蓄品の点検と補充を行い、緊急時の備えを行っています。しかし、災害などにより一旦停止してしまった園を復旧していく手順や、職員の参集方法やグループ編成、災害発生時と発生後の職員体制と役割などを規程した事業継続計画が未整備な状態です。現在、本部内で分科会を開催し骨子を作成しています。今後、地区事情に合った自園の計画を作成する段階です。

重要情報の管理はマニュアルや個人情報管理規程などに則り運用されています

 情報管理は危機管理マニュアルや個人情報管理規程に則り、重要情報はロッカーに施錠管理し、鍵は園長と主任が管理しています。情報は保管期限を遵守し、ファイルに整理し開示請求へ備えています。個人情報の取り扱いについては、職員は入社時に誓約書を結び、保護者へは入園時に説明し、個人情報取り扱いに関する同意を得ています。園内には園長専用のパソコンと職員が業務上活用するパソコンやタブレット型パソコンがありますが、使用者制限とパスワードを設定し、保管場所は専用BOXとし、園外への持出を禁止するなど、厳格に運用しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用活動は本部が行い、異動や配置は意向調査を基に総合的に判断しています

 職員の採用活動は、本部運営サポート部、人財サポート部が園と連携し行っています。就職イベントへの出展、インターネット上の保育士求人サイトへの出広、区と連携した説明会開催、グループ職員からの紹介や推薦など、さまざまな方法を実行しています。採用活動では園の保育目標や保育方針などの園運営内容を伝えることや、園見学を行い求職者とのミスマッチングを防いでいます。職員の配置について、園長は主任や本部人財サポート部と状況を共有し、10月に行われる意向調査を基に、職員の適正、園の状況などから判断し、決定しています。

育成の指標であるグレード基準を基本にキャリアパス制度が展開されています

 本部は成長支援制度に基づき、目ざす職位や職務に到達するまでの道筋として、キャリアパスを明確にしています。内容はグレード基準ごとに、役割や職務上の責任を定めています。園長と主任は、年間5、6回の個人面談で、自己チェックノートを基にグレードに応じた年間目標を設定し、活動内容、達成状況を確認しアドバイスしていきます。園長は本部、区、都などの研修計画から個人別に必要な研修を指定し、勤務時間内に受講できるようシフト調整をしています。職員は自らが将来像を描けることにより、意識とスキルがさらに高まっています。

園長は互いを尊重し理解することにより、チーム力の向上を目ざしています

 園長は職員一人ひとりの差異や特性を理解し、お互いに尊重し調和を持って仕事に取り組み、離職者が少なく、長く勤められる園を目ざしています。そのために職員が悩みを抱えたとしても、同僚からの励ましや主任からのアドバイスにより解消を目ざすことや、新卒者とメンター(指導者)とのランチミーティング、研修レポートの共有、月に3、4日のノー残業デー実施、計画有給休暇取得などの取り組みも行っています。日ごろの保育活動を通じてお互いの理解が深まり、活発に意見交換ができています。風通しの良い職場になり、チーム力が向上しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の重要課題として、「子どもの発達段階を踏まえた保育の実践」を掲げました。その背景には、2018年から担当制を取り入れたことがあります。それまでは年齢によって判断や対応をしていましたが、年齢ではなく一人ひとりの発達状況を認識し、「子どもたちのいま」に即した保育の展開をすべきだと考えました。課題達成に向け、クラス会議を軸に子どもの発達段階を捉える事の大切さを共有し、保育計画立案と室内の環境設定とおもちゃの見直しを年間を通して、クラス会議や月案会議で始めました。玩具係を中心に各クラスのおもちゃの一覧を作成し、各クラスで必要なおもちゃを確認したうえで、整理や振り分けを年間2、3回実施し、8月以降に随時購入も行いました。取り組みの結果、職員の子どもたちの興味や関心を捉える力がついてきました。コーナー設定をしたため、子どもたちは自ら選択して遊び出すことが増えてきました。手作りおもちゃをはじめ、子どもたちの発達に合ったおもちゃの種類が増えてきました。取り組みの振り返りは、クラス会議、月案会議、職員会議で行い、おおむね課題を達成することができたと考えています。今年度も随時見直しをしながら、取り組みを継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 「子どもの発達段階を踏まえた保育の実践」の取り組みの振り返りにより、子どもたちの発達、興味、関心を捉える事の大切さを園全体で共有されてきています。月案会議の中での職員の発言や気づきに変化があり、手作りおもちゃを作るようになるなど積極的な姿勢にもつながっています。子どもたちはコーナーにあるおもちゃや絵本を自ら選び、主体的に遊ぶようになってきました。保護者は自宅で子どもが絵本やわらべうたなどに興味を持ち出したことに驚いています。一方課題としては、経験の浅い職員は、日々の忙しさの中で、じっくりと子どもの遊びを観察するという姿勢までには行きついていない様子が見受けられます。そのつど一日の流れや子どもの遊びをともに振り返り、次に生かすようにしています。年齢に対応する保育ではなく、子ども一人ひとりに寄り添う保育の実践は、子どもの行動を観察し、興味や関心などを把握することが基本となり、保育補助との連携も大切です。今年度はえほんの充実に努め、各クラスの発達に合わせた蔵書を各クラス20冊ほど増やしています。今後も環境設定の随時の見直しに継続して取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の二つ目の課題として「保育の質向上を目指す」を掲げました。課題とした背景には、乳児クラスで担当制を導入し2年目となるため、担当制で過ごしてきた乳児が幼児となり、職員の学びを深めていく必要が生じました。全体的な計画を理解し、職員全員が同じ目標に向かい、特色ある質の高い保育を行うため、職員会議、月案会議、園内研修、本部担当制部会で理解を深めていきました。取り組みの結果、乳児クラスでは、手さぐりで導入した担当制保育が充実し、担当職員と愛着関係が構築され、生活の流れが定着してきました。幼児クラスでは、学びを生み出すという視点を持ち、教える保育から遊びや学びを発展させる保育への転換を行いました。日々の活動を職員と子どもたちの双方向で考え合いながら進めることで、子どもたちがより主体性を持ち意欲的に活動し、園生活を楽しみにしている姿が多くなっています。今年度は乳児と幼児の月案会議をそれぞれ開催し、育ちの姿を共有し、連続性を持った保育を目ざしていきます。特に、幼児においては「課業」の取り組みを行っていくこととしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 保育の質の向上を目ざす新しい取り組みであったため、月案会議や職員会議でそのつど検証し、次月の展開を模索していきました。職員は本部研修にも参加し、得た知識は全職員で共有するなど、同じ目標に向かい、前向きな学びの姿勢が醸成されています。また、職員は子どもたちの行動や反応がたいへん励みになっています。取り組みの結果、職員は乳児にはゆったりと愛情を注ぎながら、ありのまま素直な気持ちで受け止め、安心できる存在になっています。幼児には一人ひとりの個性を認め、職員自身が子どもの手本となるよう挨拶や感謝の気持ちを伝えるよう心がけ、信頼関係が育ち始めています。「課業」への取り組みは初年度ですが、子どもの気づく力や考える力はどんどん伸びています。身の回りにある子どもの興味や関心を大切にし、やってみたいという気持ちを受け止め、失敗や成功体験を見守っています。保護者は家庭内の行動や表情、自分でできることが増えていることなどから、子どもの変化に気づき始めています。一方、コロナ禍の影響もあり、園長から直接説明が実現できていません。今年度も園長は特色ある園づくりのため、職員の意識を高めて、保育の質向上の取り組みを継続しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ、パンフレットを通じて利用希望者に情報を提供しています

 利用希望者は、運営会社や区のホームページ、パンフレット、福祉サービス第三者評価の結果などで当園の情報を入手することができます。運営会社のホームページには、理念と「クレド(信条)」を掲げています。また、施設紹介のページでは園が大事にしていることや地域の様子を具体的で親しみやすい文章で説明するとともに、室内の写真、保育目標、保育方針などが掲載されています。パンフレットには、園の概要のほか、食物アレルギーの対応、保護者会、運営委員会、健康診断、延長保育、補食・夕食など利用希望者が知りたい情報が掲載されています。

園の各種情報は区に提供されてホームページから発信されています

 園の重要事項や利用案内は年度初めに、その他の情報も随時区に提供されています。区のホームページには、直近の募集見込み数のほか定員、電話番号、所在地が掲載されていて、バギー置き場のことや、布製おむつか紙おむつのどちらを使っているかなど、保護者の気になるポイントについても紹介されています。園のホームページでは、保育目標のほか、延長保育や一時保育についての記載があります。また、SDGs教育を始めたことや、保育園に来ることができない子どもたちへのメッセージ配信を開始したことなど、新たな取り組みなども紹介しています。

入園希望者には園内の見学をしてもらったり、「広場」に参加してもらっています

 見学希望者には、午後の時間帯に、リーダー層の職員が、園のパンフレットを用いて、園内を案内しています。保護者が知りたい持ち物や延長保育などについては特にていねいに説明しています。例年は1日あたり5~7組を受け入れていますが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大により1日あたり3組に限定しました。また、園医と園歯科医の診療所や近隣の図書館にご案内のポスターを掲示するなどして、地域の子育て家庭に向けた「広場」を開催していますが、園に親しんでもらうため、入園希望者にも参加を呼びかけています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では重要事項からサービス内容まで具体的に説明し保護者の同意を得ています

 入園説明会は例年2月に開催し、主に園長が「重要事項説明書」「利用案内」に基づいて詳細に説明しています。理念・方針、園での過ごし方、概要、苦情受付、利用料金など重要事項については特にていねいに説明し、書面で同意を得ています。このほか主任を中心に各クラスリーダーが個別面談を行い、子どもの健康状況や生活状況を確認し「面接シート」などに記録しています。またアレルギーのある子どもの保護者とは、医師による生活管理指導表を基に担任、栄養士、看護師で面談し、安全で円滑に保育生活を送ることができるよう取り組んでいます。

担当制保育などを実施し、子どもが安心して園生活に早く慣れるように配慮しています

 入園時には既往歴、予防接種、アレルギーなどを含めて「児童票」を作成して保管し、職員間で情報共有しています。0、1歳の新入園児には、保護者と相談して「慣れ保育」を実施しています。全体で10日間程度の計画を立て、はじめは保護者といっしょに1時間~1時間半、その後は保護者と昼食まで、そして、子どもの様子を見ながら、子どもだけで過ごす時間を徐々に延ばしていきます。また0~2歳児クラスでは保育者を固定する担当制保育を実施して子どもの不安やストレスを軽減し、園生活に早く慣れることができるよう配慮しています。

卒園児、退園児に対して、継続的な支援に努めています

 卒園児、退園児には、いつでも園に遊びに来て良いことを伝えています。また、園の行事を開催する際には、案内を送付して参加のお誘いをしています。卒園児については、入学する小学校へ「保育所児童保育要録」が引き継がれていますが、特に気になる子どもについては、必要に応じて直接小学校へ訪問して、これまでの園での生活の様子を伝えるなど、次のステージへの円滑な橋渡しにも力を入れています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの様子や保護者からの連絡によって一人ひとりの心身の状況などを把握しています

 登園時の視診や保護者からの連絡を記録し、職員間で情報を共有しています。保護者からの申し出は、送迎時にクラス担任や主任、園長が受けることが多く、その後必要に応じて毎日の昼礼や月1回の職員会議で全職員で情報を共有しています。また保護者の希望に応じて、園長とクラス担任が随時面接をしています。個人面談や保護者会、運営委員会などで得られた意見や要望は、「面談シート」や「議事録」に記録して職員で共有しています。これらの情報は、「年間指導計画」「月案」「週案」を策定する際の基礎的資料にしています。

一人ひとりの指導計画は、保育所保育指針にしたがって立案されています

 子ども一人ひとりの指導計画は、保育所保育指針にしたがって、0歳児は3つの視点(健やかに伸び伸びと育つ、気持ちが通じ合う、感性が育つ)、1、2歳児、3~5歳児それぞれに健康、人間関係、環境、言葉、表現の5領域を網羅し、年間指導計画、月案、週案の整合性がとれるように立案しています。また療育施設に通うなど支援を要する子どもがいた場合には、個別指導計画を作成しています。指導計画は毎月の園だよりに掲載して保護者に知らせるとともに、定期的に職員で評価、反省を行い、必要な変更を行って次期の立案につなげています。

子どもの様子は日々記録し、職員間で情報共有しています

 毎日の子どもの記録は、「クラス日誌」「個別日誌」「健康観察記録」「保健日誌」に記載し、発達状況は「児童票」に記録しています。これらの情報は、月1回の職員会議のほか、リーダー会、パート会議、昼礼などの会議、職員間の「連絡ノート」や「引継ぎノート」によって全職員で共有しています。昨年度からは、個人情報保護の対策をとったうえで「指導計画」「日誌」「連絡帳」などをパソコン上で作成し、全職員が情報端末からアクセスして必要な情報を迅速に得ることや、職員間での文書の作成や共有が容易にできるようになりました。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの発達をふまえた保育を全職員で行っています

 子ども一人ひとりの育ちを定期的にクラスで振り返り、月1回の職員会議では全職員で共有しています。保護者とも情報を共有しています。長時間保育や土曜保育を利用している子どもも多いため、クラス担任以外の保育者とも毎日開催している昼礼ほか種々の会議を通じて、また「連絡ノート」や「引継ぎノート」を活用して、発達状況や生活状況を共有しています。0~2歳児クラスでは担当制保育を実施し、子どもの発達経過をていねいに把握しながら保育を行っています。

子どもの発達や興味・関心に合わせた環境づくりを工夫しています

 保育室には動物、植物、乗り物など身の回りの環境を意識できるような掲示をしています。発達や興味・関心に合わせたおもちゃや遊びのコーナーを設定するほか、一人ひとりに道具ボックスを用意して、主体的に遊び込めるようにしています。1、2か月ごとにテーマを決めて知識を広げていく「課業」という取り組みを行っています。3~5歳児で縦割りの3つのグループを作り、月2回程度行事に向けた製作や綱引き、歌やダンスをしています。高齢者施設に昨年度は2回訪問し歌を披露しました。異文化に触れる機会として月2回英語のレッスンがあります。

個々の状況に応じた支援に向けた配慮をしています

 子ども同士のトラブルでは、子どもの思いを尊重して仲立ちや見守りができるように、年齢の発達段階をふまえたうえで一人ひとりの発達を振り返り、その子どもに合った支援をするための「重点管理児童表」を作成して、子どもへのかかわりの手掛かりをまとめ職員間で共有しています。特別な配慮が必要な子どもに対しては、区の心理巡回相談や療育施設職員と連携を取りながら、クラスの活動や子ども同士の遊びに溶け込めるように援助しています。また、職員は地域の幼保小中一貫教育の会議に参加し就学に向けて継続的な見守りができるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
配信ツールも使いながら、家庭と園との情報伝達を確実に行っています

 登園時には家庭での生活の様子を聞き取って「健康観察記録」に記録し視診も行っています。降園時には玄関にホワイトボードを置いてその日の様子を掲示するほか、口頭でも一人ひとりの様子を伝えています。「健康観察記録」は職員間の伝達にも活用し、サイン欄を設けて伝達漏れがないようにしています。昨年度からインターネット配信ツールを導入し、連絡帳アプリを子どものお休みの連絡に活用しています。また、保護者への伝達方法の一環として日々の保育や行事などのスライドショーを作成し、玄関に設置したモニターで映しています。

基本的な生活習慣が身につくように家庭と連携して進めています

 基本的な生活習慣については、「保育日誌」「発達経過記録」などの記録をはじめ、そのほか個人面談を通じて家庭と情報を共有しています。食事、排泄、睡眠などの生活に関するリズムは、特に0~2歳児は連絡帳アプリを用いて情報共有しています。離乳食は、発育の状況に合わせて面談を行っています。トイレトレーニングは、家庭と相談しながら少しずつ排尿の間隔を延ばして進めます。手洗い、うがいなどの指導は看護師が、食事のマナーや箸の使い方は食育活動を通じて行っています。

昼寝は、子どもの年齢や体調、生活リズムに配慮しています

 睡眠中のSIDS(乳幼児突然死症候群)対策として、0歳児は5分ごと、1、2歳児は10分ごとに、姿勢、顔色・呼吸、記録者を睡眠チェック表に記入しています。家庭での過ごし方や生活リズム、その日の体調を考慮しながら安心して睡眠できるように配慮しています。3~5歳児などで眠れない子どもには、絵本や机上遊びなどをして体を休める時間にしています。5歳児はクラスの子どもたちの様子を見ながら早い年では秋ごろから、遅めの年は年初ぐらいに昼寝の時間を縮小していき、小学校就学に備えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが主体的に遊び込めるように、保育や環境を工夫しています

 各クラスでは発達に合わせて運動遊び、机上遊び、構成遊び、ままごと、お世話、絵本などのコーナーを設定し、子ども自身が遊びを選び、遊び込めるようにしています。2歳児の中ごろからは、戸外遊びと室内遊びについても、子どもの思いを尊重して決めています。また食事のタイミングも、一人ひとりが自分の行動を見通しながら一定の時間帯の中で選べるようにしています。職員一人ひとりが子どもの発達段階を捉える目を養うとともに、子どもの遊び・学び・育ちにとってより良い環境設定ができるように職員の学びをさらに深めているところです。

子どもが集団活動に主体的にかかわれるようになるまで、時間をかけて援助しています

 0~2歳児クラスでは担当制保育を実施しており、人や物とのかかわり方が身につくように援助しています。3~5歳児ではクラス単位での活動に加え、縦割りの3グループでの活動を通じて集団活動に主体的にかかわれるようにしています。集団での遊びや活動が苦手で加わるのに時間が必要な子どもに対しては、「見るだけ参加」「つもり参加」も認め、無理なく集団に溶け込めるように見守っています。一人ひとりの発達段階を踏まえ、遊びを通じて周囲へのかかわり方を伝え、「友だちといっしょ」の心地よさ、楽しさを感じられるようにしています。

ダイナミックな表現活動などを行い戸外で出会った自然物から興味・関心を広げています

 わらべうたやリズム遊び、リトミックなどの身体表現を取り入れたり、製作活動では個人の製作のほか、部屋いっぱいの模造紙に山や海を描くなどダイナミックな描画や造形活動もしています。天気の良い日には公園などに出かけています。公園では年齢の低い子どもはかくれんぼごっこ、年齢の高い子どもは縄跳びなどの運動を楽しんでいます。散歩の道中や公園での探索活動で虫や動植物に触れられるように配慮しています。年齢の高い子どもは、ペットボトルにベルトを付けた散歩バッグを持参して、採取した自然物を入れて持ち帰り、製作に生かしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日ごろの子どもたちの遊びを行事につなげています

 行事で成果を披露することを目標にするのではなく、日々行っていることの積み重ねを行事として形作っていくように心がけています。3~5歳児クラスでは、クラス会議で子ども同士の話し合いを通じて行事の内容を決めるようにしています。これによって、子どもたちが積極的に活動に取り組んだり、自分の考えをしっかりと発信したりすることができるようになってきています。今年度は新型コロナウイルス感染防止のため、夏祭りは子どもたちのみで実施し、運動会は0~2歳児は動画配信で、3~5歳児は近隣中学校跡地で参観者数を絞って開催しました。

行事では、みんなで協力して達成感を味わえるようにしています

 夏祭り、運動会、発表会などでは、日ごろの遊びや生活の積み重ねとして、クラスごとに、または3~5歳児では異年齢グループで話し合い、協力して演技や製作、発表を行っています。昨年度は異年齢グループごとにおみこしを製作して近隣の神社まで練り歩き、夏祭り当日にはその映像を保護者にも見てもらいました。運動会では異年齢グループ対抗の綱引きをしたり、生活発表会では歌やダンス、合奏をしたりしました。日常の生活面でも4歳児が自分より年下の3歳児に掃除の仕方を教えてあげるなど、異年齢間で刺激を相互に受けています。

行事の取り組み経過なども保護者に知らせています

 ふだんから降園時などに保護者へ子どもたちが取り組んでいることや頑張っている様子を伝えて、家庭での話題にしてもらっています。玄関にホワイトボードを置いて伝えたり、スライドショーを作成してモニター画面に映したりしています。基本的に行事への協力を保護者に求めることはありませんが、運動会では保護者競技に参加してもらい盛り上げています。各行事開催後にはアンケートを実施して次年度への改善につなげています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育では空間づくり、おもちゃの用意に配慮しています

 延長保育は午後8時15分まで行っています。利用する子どもは、延長する時間帯により補食または夕食をとっています。保護者の勤務の都合などで1日単位のスポット利用もあります。保育時間が長い子どもたちが静かに遊びを楽しめるように、室内にソファやクッションを用意するなど、ゆったりと過ごせる空間づくりをしています。「年間保育指導計画」には長時間保育の項目を設け、適切なおもちゃを用意すること、一人ひとりの子どもの体力に配慮すること、不安を感じさせないようにスキンシップを十分にとることなどを盛り込んでいます。

延長保育を利用する子どもたちがゆったりと過ごせるように配慮しています

 延長保育を利用する子どもたちは、できるだけ自分のクラスでゆったりと時間を過ごすようにして、時間になると、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため大人数にならないように年齢別に2部屋に分かれて過ごします。延長保育では、絵本やぬり絵、折り紙などのコーナーを作り、子ども一人ひとりが遊びを選べるようにしています。午後6時30分ごろにはおにぎりなどの補食と、軽めの夕食の時間もあります。昼間の保育の様子は、クラス担任から延長保育担当者に連絡ノートと口頭でていねいに伝えられ、降園時に保護者へ漏れなく伝えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を使ったメニューや行事食など季節感を感じられる給食を提供しています

 献立は本部で作成しています。旬の食材を多く使用し、和食、薄味を基本としますが、パスタやカレー、シチューなどの洋食も提供しています。七夕のそうめんやクリスマスのチキンなど、行事食で季節感を感じられるように配慮しています。おやつは手作りです。メニューや食材で気になることがあれば本部の給食担当と連携して対応します。2週間で1サイクルとし、人気の薄かった蒸しパンを次の回で星形に型抜きして提供したところ残食がなくなったなど工夫しています。ふだんは各クラスで食べていますが、3~5歳児は月2回程度合同で食べています。

アレルギーのある子どもへの対応や、その日の体調に合わせた対応をしています

 アレルギーのある子どもについては、毎月保護者とクラス担任、看護師、栄養士と面接を行い、献立のチェックとともにアレルゲンの食材の対応を確認しています。原則として除去食を提供しています。アレルギー事故防止のために前日に職員ミーティングで確認したうえで、当日は調理室と保育室で除去食を確認して提供しています。その日の体調がすぐれない子どもについても、牛乳など一部提供を控えるなどの対応をしています。離乳食は、発育の状況に合わせて、食べ物の形状などを確認しながら、保護者と期の移行面談を行っています。

食材や風習、野菜の栽培から季節を感じています

 行事食、食事の基本的習慣のほかクッキング、野菜の栽培などの食育活動など、「年間食育計画」が立てられています。昨年度はグリンピースのさやむきや野菜の洗浄、下ごしらえなど旬の食材に触れ、さらには絵に描くなどの創作活動までつなげています。3~5歳児は、プランターでオクラ、はつか大根、ミニトマト、きゅうりを栽培しました。食べ物が栄養になることを伝えることにより、食への意識も変わり、残食が減りました。好評メニューはレシピを保護者に提供しています。月1回発行の「給食だより」では栄養の摂取量などの情報を提供しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健年間計画を策定するとともに、危険から身を守るための情報共有に努めています

 「保健年間計画」は園で策定し、それにしたがって、子どもの健康、衛生面の観察ポイント、子どもたちへの手洗い、うがい、歯磨き、咳エチケットなどの保健指導、保護者への啓発を行っています。発達段階に応じた運動を行うことによって、けがをしない、しなやかな体づくりをしています。園内で扉の開け閉めに不具合があったときなどは、修理までの間、昼礼などで全職員に周知するとともに、適宜子どもたちにも伝えています。ハチの発生なども含めて区からの情報は職員間で共有して、必要に応じて散歩のコースを変更するなどしています。

体調変化時や、配慮を必要とする子どもへの支援を適切に行っています

 健康診断は0歳児は月1回、1~5歳児は年2回実施しています。子どもの体調変化の際、体温が37.5度以上になったときなどは保護者に連絡をし、下痢や食欲減退のときは様子を見て対応しています。嘱託医は毎月来園して、感染症の流行状況や新型コロナウイルス感染対策の情報を提供してもらっています。アレルギーのある子どもについては毎月保護者との面談を行っています。支援の必要な子どもについては区の心理巡回員や療育施設の職員と連携しています。薬の預かりは、医師処方による難病・痙攣止めなどの薬を除いて原則行っていません。

子どもの健康維持のために保護者に情報提供をしています

 月1回「ほけんだより」を発行しています。園での健康面での決まりごとを周知するほか、行政からの情報、防災に至るまで、役に立つ情報を提供しています。このほか、感染症が発生したときには園内に掲示しています。園の玄関には、地域の病児保育室からの刊行物など、保護者が必要な情報を入手できるように支援しています。SIDS(乳幼児突然死症候群)に関しては、新入園児の面談で説明するほか、定期的に厚生労働省のポスターの掲示やチラシの配付を行い、事故防止の啓発をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況に配慮して保育を行い、降園時には日中の様子を保護者に伝えています

 降園時には、0~2歳は連絡帳アプリ、3~5歳児はホワイトボード、それらに加えて職員から口頭でその日の日中の子どもの様子を伝えています。クラス担任が不在の時間帯は、職員間の連絡は専用のノートで引き継がれて、保護者に伝えています。日中の保育や行事の様子などは写真をスライドショーにして玄関に設置したモニターで映しています。保護者の就労状況によって午後8時15分まで延長保育を実施し、補食や夕食を提供しています。また保護者の急な残業の場合には、定員内であれば、スポット利用することも可能としています。

保護者同士の交流が促進されるように配慮しています

 入園時の慣れ保育では、保護者同士の交流も持てるようにしています。例年、年度初めの保護者会・クラス懇談会は、保育参観・参加と同日に開催しています。年度末の保護者会は夕刻に0~2歳、3~5歳と日程を分けて開催しています。保護者会では保護者同士の交流が進むように、発言の時間を設けています。子どもの様子や育児への感想を通じて、子どもの育ちを共有しています。今年度はコロナ禍において保護者会などの開催が困難だったこともあり、それぞれの家庭での過ごし方などを紙面上で情報交換するなど工夫しています。

園での保育の様子を保護者にも見てもらっています

 入園時の慣れ保育では保護者にも園での生活を見てもらっています。その後は毎年1回保育参加・参観を開催しています。午前の活動時間の様子を廊下から参観してもらったり、いっしょに遊ぶ時間を設けたりするなど、園での子どもたちの生活を体験してもらっています。また、保護者会、運営委員会、行事への参加や、「園だより」などの紙面を通じ、園の保育について、保護者に伝えたり、情報を共有したりするようにしています。なお今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、集合開催は避けて紙面や映像などに替えて情報の共有に努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設を活用したり人々の協力を得たりして、多彩な体験ができる機会があります

 天気の良い日はほぼ毎日戸外に散歩に行っています。近隣の公園で遊ぶほか、七夕や月見の時期にはプラネタリウム、防災館での煙や地震体験、近隣の大型遊具のある児童館、図書館などの公共施設を訪問して楽しんでいます。また当園では、1、2か月ごとにテーマを決めて知識を広げていく「課業」という取り組みを行っています。家族やしごとをテーマにしたときには、4、5歳児が相談して企画し、地域の神社、警察、お店を訪問してインタビューを行いました。訪問調査時には、廊下の壁面に、写真入りで模造紙にまとめた作品が掲示されていました。

子どもたちが多様な人々と世代間交流ができるように努めています

 同年齢や世代間の交流を広げています。高齢者施設へは昨年度2回訪問し、七夕飾りを届けて歌をうたったり、ハロウィンの仮装をしてプレゼントを受け取ったりしました。老人クラブとは夏に打ち水をしたり伝承遊びを教えてもらったりしました。地域の幼保小中の連携会議を重ねてきたことから、近隣中学校の挨拶運動に昨年度は5歳児が5回ほど参加しました。夏祭りや打ち水、ハロウィン、正月遊びなどの園の行事にはこうした地域の方々や卒園・退園児を招待して交流を深めています。また昨年度は中学生5人を保育体験授業の一環として受け入れました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底し、外部とのやりとりには保護者の同意を得ています

 本部で「個人情報保護方針」を定めています。個人情報の取得及び利用目的、情報の訂正・削除・開示について明確にするほか、原則保護者の同意を得た場合を除いて第三者への開示をしないことを明記しています。また、園だよりやホームページなどに名前、写真を掲載することや、メディアから取材を受けたときの対応については、同意の有無をあらかじめ書面で確認しています。子どものプライバシー保護としては、おむつ交換や着替えの場所の配慮、3~5歳児クラスでの身体測定の男女別実施、水遊びでの目隠しのついたての設置などを行っています。

保護者への傾聴を心がけ、子どもの生活習慣などにも配慮して保育を行っています

 子ども一人ひとりの発達や特性をふまえて、子どもに寄り添った保育の実践を心がけています。例えば家庭で夜になかなか寝つけないという子どもに対しては、午睡の時間を短くするなど、園での生活時間を一律に押しつけないようにしたり、園のきまりを一方的に伝えるのではなく、保護者の要望にもていねいに傾聴したりして、園と家庭が連携して子どもの育ちに寄り添えるようにしています。このために、保護者に対する日ごろの声かけを意識して、相談しやすい関係を築けるように心がけています。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向け「虐待防止マニュアル」で理解を深めています

 虐待防止に向けて本部で作成した「虐待防止マニュアル」は職員が随時閲覧できるようにしています。今後さらにていねいな読み込みや過去の事例検討を進めていくことが期待されます。子育て支援総合センターから相談事例があった際には、昼礼や職員会議で全職員に周知し、園全体で子どもを見守るようにしています。要支援家庭の子どもがいた場合には、職員間で会議や文書記録を通じて随時情報共有し、様子に変化があったときに迅速に気づいて次の対応がとれるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「GK保育」など、法人作成のマニュアルを全職員に配付しています

 危機管理、給食、食物アレルギー、清掃衛生、虐待などのマニュアルやガイドラインが策定され全職員が職員室で閲覧できるようになっています。また、法人作成の行動規範や内部通報制度が記載された「コンプライアンス・ハンドブック」や、指導計画、発達段階、保健衛生、ビジネスマナーなどが記載された「GK保育」は全職員に配付されています。「GK保育」は月案や週案の作成時に参照し活用しています。今後はほかのマニュアルについても、チェックシートの作成や日常的に読み合わせをするなど、より実践的な活用が望まれます。

マニュアルを参照できるアプリを活用しています

 職員向けに情報端末用アプリケーションソフトが配付されています。個人情報を含まないマニュアルなどを情報端末機器で迅速に参照することができるほか、いつでも自由に自己研修ができる仕組みが導入されています。園の職員側においてICT(情報通信技術)を積極的に活用して業務の標準化につなげています。