東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 太陽の子清水が丘三丁目保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園内の密を避けながら、子どもの様子を保護者と共有できるよう取り組んでいる

コロナ禍の中、配信アプリを使って保育の様子をドキュメンテーションで配信し、クラスの様子が送迎前に確認できるようにしている。また、クラス内で1名ずつ引き渡し、玄関の密を避ける工夫をしている。さらに、保護者が子どもの送迎を待つ際もソーシャルディスタンスを保ち、密の生じないよう工夫をするなど園での感染対策に注力している。園内では職員間で保護者に子どもの日々の保育の様子を個別に伝えられるよう取り組んでいる。
2 子どもの主体性を大切にする保育の実現にむけて力を入れて取り組んでいる

子どもの主体性を大切にする保育の実現に向けて、まず子どものつぶやきを見逃さないことが大切であるとの認識から、保育マップの作成に力を入れて取り組んでいる。その結果として、好きなことに集中できるような環境づくりについてクラスで話し合いの機会が持たれ、子どもの思いを具体的に保育に取り入れることができている。子どもの遊びや活動が広がり、保育園での生活が楽しく充実したものになるように働きかけている。
3 職員一人ひとりが研鑽し、子どもの声を聴き(つぶやきを聞く)、子ども主体の保育を実践している

園では、子どもファースト、子どもの人権・自然な生活を尊重し、子ども主体の保育を実践しようと日々取り組んでいる。子どもの我儘を許すことと、子どもの主体性を尊重して物事を自由にさせることとの線引きは難しい。我儘VS主体性の区別は様々な面から相当の知識・経験が必要と考えられる。職員は一人ひとりが研鑽し、自身の能力アップを図り、個々の得意を生かして多職種間で連携して保育にあたっている。職員は子どもの声を注意深く聴き(つぶやきを聞く)、我儘を許すのではなく、愛情を持って子ども主体の保育を実践している。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者とのコミュニケーションを大切にし、さらに連携を強めることを目指している

開園から現在まで、「太陽の子保育園」として本部の示すマニュアルに忠実に運営することを取り組んでおり、今回行った保護者アンケートの結果からも成果がうかがえる。また、登降園時・保護者会・個人面談等を通じてコミュニケーションを図り、子どもの様子を話したり、保護者の話や意見に耳を傾けたりしながら信頼関係の構築に努めている。ただし、コロナ禍のこともあり、保育園での活動や取り組みの様子については、さらに分かりやすく説明することの必要性を認識してる。ポストコロナ(新たな生活様式)における、伝え方の工夫を検討している。
2 園の取り組みを分かりやすく地域社会に対して発信し、連携を充実させることを目指している

市の私立園長会や社会福祉協議会などの会合に参加して連携を深め、地域の高齢者施設との交流をはじめ、地域の子育て世帯を対象に「整体講座」を開催するなど数々の取り組みを実施してきている。開設後、日も浅いながら、園の専門性を地域に還元する取り組みをスタートさせている。さらに、法人理念である「つながり保育」(この場所ではじまり、この場所でつながり、この場所からひろがる)実践を目指して、保護者や地域の方の参加型行事を充実させ、園の取り組みを分かりやすく地域社会に対して発信し、連携を充実させることを目指している。
3 さらなる職員の育成に努め保育力の向上を目指している

職員の育成や評価は、法人共通の人事考課制度によって行われている。法人本部が主管する職員研修をはじめ、園内研修の充実を図り、職員が自主的に学びを深め、保育力の向上やそれを支える園内の環境整備に力を入れている。また、園長や本部の担当者との面談で希望を確認し、自己評価によって目標達成状況を確認し合い、ふり返りや修正を加えていくことにしている。さらに、職員一人ひとりの保育力の向上に努めることによって、保育の質の向上や遊びを充実させ、子どものより良い発達を促すことを目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長は面談で職員に対し、自らの役割と責任および進むべき方向性を提示している

法人は、毎年1回園長全体会を実施し、年1回の社員総会で全職員に向けて経営方針を伝えている。園では月1回のスタッフ会議、週1回のリーダー会議を行い会社からの伝達事項や、園の方針および園長の役割と責任を全職員に伝えている。園長は各職員と面談し、個人目標シート作成時に職員が自らの役割と責任、およびそれに基づき取り組むべき方向性を話し合い決定している。また、園長は定期的に職員と面談し、振り返りをして目標を再確認し業務に取り組んで行けるようアドバイス・指導しリーダーシップを発揮している。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 人と人のつながりを大切にし、一日一日楽しく過ごせる保育環境づくりに努めている

「心が動く体験」「豊かな対話」などは法人が打ち出す保育方針であるが、園でも保育士に期待する心持ち・姿勢でもある。園長は、一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚、またそれを通して自身も成長しつつ一日一日、今を生きていることを感じて欲しいと職員に期待している。園長はじめ職員全員が、子どもはもとよりその保護者、地域の人々と共に、保育を通じて人と人のつながりを大切にし、一日一日楽しく過ごせる保育環境づくりに努めている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している)
3 ★ 子どもが遊びに集中できるような環境づくりに取り組んでいる

遊びの空間については、継続した遊びが行えるよう、コーナー分けをしたり、環境スケールを用いて保育環境作りの見直しに努めている。リラックスソファやクッションを置いて絵本に集中できるようにしたり、ゲームや積み木、制作など好きな遊びに取り組めるように設定している。毎月の月案会議において子どもの姿を共有し、課題や見直し、玩具の入れかえなどにも取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全46世帯(利用者総数57名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 57人
利用者家族総数(世帯) 46世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 63.0%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の58.7%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が24.1%、「不満」が6.9%、「大変不満」が10.3%であった。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は1設問において、大変高い満足度であった。「子どもの発達への有用性」では、89.7%の大変高い満足度が得られている。ただし、「急な時間変更の対応」では、さらに高い満足度が望まれる結果であった。 <安心・快適性>についての4設問は1設問において、高い満足度であった。 <利用者個人の尊重>についての3設問は1設問において、高い満足度であった。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」、「外部の苦情相談窓口の案内」について、さらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.7%、「いいえ」が10.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「自宅ではできない経験をさせてもらっていると感じている」、「異年齢の友達との関わりが心身の発達に役立っていると思います」、「幼児クラスが合同で活動することが多いと感じるので、もう少しクラス単位で活動し、発達に合わせた活動をしてもらえたらと思う時がある」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が10.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「保育園の活動により、自宅では気がつかなかった子どもの好きな物事に気づかされることもある」、「保育園での活動の様子の写真を見ると、子どもがとても良い表情で写っていて、楽しく活動に参加できているのがわかる」、「ただそこにあるおもちゃで各自遊んでいるだけで、創意工夫や目的を持って取り組んでいるようなものではない」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が69.0%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が20.7%であった。自由意見では「保育園では苦手な野菜も頑張って食べていると聞いて、安心してます」、「家庭ではなかなかバランスのとれた食事を取れていないので、保育園の食事はとてもありがたいです」、「園側の規則に則って行うあまり、子ども自身のことが置き去りになっているように感じることが多々あります」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が55.2%、「どちらともいえない」が27.6%、「いいえ」が17.2%であった。自由意見では「園の方針のせいではなく、今年度はコロナで仕方のないことかと思います」、「今年はコロナで行事が殆どなくなっているので、親が参加できなくても、子どもだけでのプチ運動会などしてほしい」、「学芸会のような行事はしないと伺ったので、バスに乗って社会科見学や遠足といった行事が増えると嬉しいです」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 7人  いいえ 9人  無回答・非該当 2人 
「はい」が38.0%、「どちらともいえない」が24.1%、「いいえ」が31.0%、「無回答・非該当」が6.9%であった。自由意見では「電話で快く対応してくれました」、「対応してくれるが、相談時に快くという感じではない。お願いしにくい」、「事前に言ってもやんわり断る風潮がある」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 14人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が48.3%、「どちらともいえない」が34.5%、「いいえ」が13.8%、「無回答・非該当」が3.4%であった。自由意見では「中のことはあまりわかりませんが、セキュリティロックをこまめに変えるなど配慮してくれています」、「子どもの手が挟まらないようなドアになっていたり、廊下に物を置いていないなど安全対策が取られていると思う」、「入口に誰もいない時があるので、前の人と一緒に知らない人が入ってくる可能性がある」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が48.4%、「どちらともいえない」が37.9%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が10.3%であった。自由意見では「そもそも行事が少ない」、「気候で開催が危ぶまれる際に、翌日、翌週に延期するなど対策をしてほしい」、「平日に親子遠足は参加しづらいです」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が58.6%、「どちらともいえない」が27.6%、「いいえ」が13.8%であった。自由意見では「子どものことで相談すると時間を割いて対応してくれている」、「職員方は比較的接しやすく、話しやすいです」、「園での滞在時間を減らすため、コミュニケーションをあまり取っていない。しかし連絡帳に子どもの様子や変化が書いてあり、よく見ているのがわかるため信頼はしているが、相互で関係が築けているかは判断できない」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が72.5%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が13.8%、「無回答・非該当」が3.4%であり、高い満足度であった。自由意見では「コロナ禍で子どもが多くの時間を過ごす教室に入ることができないため、判断できない。しかし、廊下や玄関は清潔が保たれている」、「清掃が行き届いてない気がする、棚の上なども乱雑に物が置かれている」、「狭い割に埃やゴミをよく見る。使用した玩具を消毒しているのか疑問に思う」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が62.1%、「どちらともいえない」が34.5%、「いいえ」が3.4%であった。自由意見では「とても丁寧に対応してくれる」、「明らかにイライラしている言動を見たことがある」、「言葉づかいは職員による」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が69.0%、「どちらともいえない」が24.1%、「いいえ」が6.9%であった。自由意見では「ケガをした時の状況や手当てについてしっかり説明をしてくれる」、「発熱で呼び出されて帰ると全く熱がないことが複数回あった。予測体温計だけではなく、実測できる体温計で再検温するなどして欲しい」、「園の規則に則るあまり、最善の処置をできる場合でもしてもらえないような気がしている」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」が48.4%、「どちらともいえない」が31.0%、「いいえ」が10.3%、「無回答・非該当」が10.3%であった。自由意見では「まだそこまでのトラブルがないので何とも言えません」、「職員個人の能力によるところが大きい部分であるが、対応に不安を感じる方も多い」、「見ていない。気づいていない。その場にいない」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.9%、「どちらともいえない」が24.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「『お母さんいなくて寂しくなっちゃったのかな』など、子どもの言いたいことを代弁するような声かけをしてくれていた」、「職員によると思う」、「子どもに対してよくない態度や感情で接するような職員はいないように感じる。しかし、気持ちに気づくほど関心があるのかどうかはわからない」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が62.1%、「どちらともいえない」が27.6%、「無回答・非該当」が10.3%であった。自由意見では「土曜日保育を利用したい場合、シフト提出をやめてほしい。個人情報流出だと思います」、「部屋への入り口が狭く、職員と保護者で話すことは周りに丸聞こえとなっている」、「特にないので、わかりません」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が62.1%、「どちらともいえない」が24.1%、「いいえ」が13.8%であった。自由意見では「その月の目標などお便りにして周知してくれ、連絡帳でもその日の出来事を書いて保護者に伝えてくれていると思う」、「毎日配信していただけるので、わかりやすいです」、「お迎え時間が重なると職員と話ができないまま帰ることもあります」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「はい」が34.5%、「どちらともいえない」が41.4%、「いいえ」が17.2%、「無回答・非該当」が6.9%であった。自由意見では「時間がかかることもあったが、しっかり対応してくれていると思う」、「お気に入りのTシャツが行方不明になった時、絵まで書いて張り出してくださり、無事に戻ってきました。お忙しいのにとても丁寧な対応に感激しました」、「『会社の方針です』『会社に確認します』と、現場の問題解決能力が低いように感じる」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 8人  無回答・非該当 2人 
「はい」が48.3%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が27.6%、「無回答・非該当」が6.9%であった。自由意見では「保育園から役所に相談するように言われ、相談した結果を保育園に伝えたところ、『会社の方針』と言われ、何も解決しなかった」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
担任保育士が保護者に園の保育理念・保育ビジョンなど伝えられるようにしている

職員は入社時のオリエンテーション研修などで法人の理念などの説明を受けており、また園内では、スタッフハンドブックを全員で読み合わせるなど、園内研修を行ってさらに理解を深めるようにしている。またテーマを決めて毎月スタッフ会議を行い、テーマに保育理念や保育方針などを入れ定期的に確認している。保護者に伝えられるように、入園説明会には担任保育士が出席している。さらに保護者に対しては、掲示板に掲示したり、重要事項説明書の記載にて伝え、手紙やウェブサイトでも伝えており、毎年保護者会などで話をしている。

本社と園の連携が良く、重要案件はその内容など適時適切に関係者に伝えている

法人は毎月園長会議を開き、重要案件について決裁内容とその決定経緯について伝えている。例えば、本社で「台風への対応」について概要決定され、それが園長に伝えられ、園内ではリーダー会議やスタッフ会議で園長より全職員に報告し、保護者に対しては内容に手を加えて通知を作成し、園の玄関に掲示して「台風への対応、10時開園」を知らせている。また同時に登降園管理システムで保護者に伝達している。平常は、園では懇談会や面談、また運営委員会など開催時に、重要案件などについて保護者に連絡している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な方法で各種情報を収集・把握し園として解決すべき課題を抽出している

様々な機会を通じて保護者アンケートを実施して保護者の意向や意見の表出を図り、情報把握に取り組んでいる。職員の意見は自己評価シートに記載したり、随時面談して把握している。地域や業界の動向については、業界専門誌「元気」などから、また地域の園長会など各種会合に出席し、保育ネット事務局より情報収集している。さらに、経営状況については毎月月報を本社へ提出し、その後本社より全体および各園の経営状況報告を受けている。収集した情報に基づいて園として対応すべき課題を抽出し検討解決に取り組んでいる。

様々な対応すべき課題をふまえ、園の事業計画を策定している

園では、本社の打ち出す理念などを全体的な計画に反映させ、そこから年間指導計画、月案、週日案とつながるように計画を策定している。また、前年度の課題や問題点を踏まえつつ、日々の保育の中で子どもの様子などを見ながらその状況に合わせ対策を話し合い、それに基づいて園独自の中・長期計画を策定している。これらの計画に基づいて、単年度の各種計画が立案される。これらの計画に基づき本社にて予算編成が行われ園に下ろされる。園長は予算を管理し、保育計画達成に向け園運営に取り組んでいる。

園では4期に分けて「保育振り返り表」を作成し事業計画の進捗状況を確認している

園長含め全職員が1年に取り組む目標を決めて業務遂行に努めている。各職員は各自目標シートに目標を掲げており、園日誌をつけ、週・月単位でクラス毎に振り返りを行い、園長と3か月ごとに面談を行い、その中で取り組みの進捗状況や達成度合いを確認している。園長は面談を通じて目標達成に向け、職員に対しアドバイス・指導を行っている。また、本社運営推進部が園長と半年ごとの振り返りを行い、必要に応じて目標の再設定を行っている。これを踏まえて、園でも計画の見直しを行い目標達成に向けて取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
各種研修により職員の法・規範・倫理などの理解が深まるように努めている

入社時には全職員に対し本社でオリエンテーション研修を実施し、社会人・保育者として守るべき法・規範・倫理などを説明し周知徹底に取り組んでいる。また、その後も園内で3,4か月ごとにコンプライアンス研修およびマルトリートメント研修を行っており、研修に参加できない場合は、スタッフ会議議事録や研修参加者の報告書を共有し、すべての職員が一定の認識を保てるように取り組んでいる。また、園ではスタッフハンドブックを備え置き、職員がいつでも閲覧できるようにして法・規範・倫理などの理解、遵守が深まるように努めている。

苦情や虐待に対しては、日々の些細な事柄でも記録を行い対応対策に取り組んでいる

入園時に重要事項説明書などで苦情解決制度や人権擁護について説明している。また本社に専用フリーダイヤルを設置して利用者からの苦情意見を受け付けている。虐待については保育園で場面想定によるマルートリートメント研修を全職員を対象に実施して、内容をしっかりと把握できるようにしている。園では、登降園チェック表、子どもの様子連絡ノート、スタッフ連絡ノートを作成し、日々の視診で不審な点やケガの情報を得た場合は記録に残し、専門機関へ報告するとともに関係機関と連携し対応する体制を構築している。

地域交流、地域連携を積極的に行って保育施設として役割を果たそうと努めている

重要事項説明書、運営規定、キャリアアップ決算書などを玄関に設置し、園の活動内容を常時公開している。また、園見学はいつでも受け入れ主任・リーダーが案内し、ボランティアや実習生などは積極的に受け入れる体制を整えている。さらに、地域の高齢者施設との交流や地域の子育て世帯を対象に園に招待し「整体講座」などを開いて親子が触れ合って遊べる時間を作っている。園長は、市の私立園長会や社会福祉協議会などに参加し、地域周辺の情報を得たり、協働姿勢を持ち地域交流、地域連携を積極的に行い保育施設として役割を果たそうと努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全保障を第一に各種実地訓練を行い,リスクマネジメントに努めている

園では重大事故ゼロを目標とし、月末にインシデント、ヒヤリハットから見える問題点を全職員で共有している。職員会議にて環境面、ハード面、人的要素などの各視点から考え、各リスクに対する対応対策を決めて全職員で共有している。事故対応ロールプレイングや各種実地訓練を実施したり、対応体制を整えてリスクマネジメントに努めている。最近「不審者騒ぎ」が園近隣で発生しており、園では特に「防犯対策」に力を入れて、職員会議などで分析、対策を協議検討を重ね、どんなケースにも対応できるよう全職員で取り組んでいる。

園の周辺環境に合った事業継続計画を策定し大規模災害などに備えている

園では地域周辺の状況と園の位置からハザードの有無を調べ、諸々の条件を反映させた園独自の状況に合わせた事業継続計画を策定し、毎年見直しを行っている。事業継続計画書を訓練時など定期的に全職員で読み合わせ、全員が確認し役割などを把握して災害発生時に対応できるようにしている。また、保護者や行政機関、近隣の人達の理解と協力を得て各種訓練などを行い、子どもの命確保を最優先で措置にあたることができるようにして、安心安全な保育環境を維持するように取り組んでいる。

個人情報の漏洩防止に力を入れて、適切な情報管理、運用に取り組んでいる

園内のパソコンなどハード関連については、本社にシステム管理部を置き、グループ全体および各園の情報セキュリティを高めることに取り組んでいる。パソコンや保護者用のウェブサイトについては、パスワードを各自設定しいて他人のものを閲覧することはできないようにしてセキュリティ対策を行っている。重要書類や個人情報の取り扱いに関しては、外部持ち出しは禁止しており鍵付きロッカー、または鍵のかかる場所で保管管理している。職員個人のパソコンやUSBの持込みは原則禁止しており、スマホは業務上の使用のみに限定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員本人の希望などを把握し、モチベーションを高めるよう人員配置を行っている

採用は本社において一括で行っており、入社前には会社概要を伝え、会社の保育感を十分に理解した上で意欲的に働く人材を入れるようにしている。園では、希望者を園見学に招き園の取り組みや様子を紹介し、先輩職員との懇談会を実施している。入社後は、経験者と新人をバランスよく配置し保育実践の中で育成している。職員には自己評価シートで評価を行ってもらうと同時に、園独自の保育振り返り表に基づき面談を実施し、本人の意思や課題・意向を把握し、それらを考慮しながら園長・主任・園担当と相談し異動・人員配置を行っている。

シフト調整などを行い職員が希望する研修に参加できるよう支援している

キャリアパス制度を職員に提示し、新人職員から園長、看護師、栄養士全ての職員が園内外および本社研修を受けられるようシフト調整を適宜行っている。園長は目標設定シートと保育振り返り表を基に職員と面談を行い、成果や反省の振り返りを行い次年度の目標に反映させている。研修受講後は研修報告書を提出し、それを保育の場で生かすことで個々の成果につなげられるよう適切に育成計画を進めている。指導を担当する職員には、マネジメント研修を受講してもらい、必要な知識を理解習得してより良い指導ができるよう支援している。

経営側と現場が共に考えながら毎日の保育を実践している

園では数か月に1度、職員と面談を実施し自己評価を踏まえ個々に取り組んでいる目標に向けて成果を確認し、相互に納得のいく評価を行っている。シフト作成では、出勤回数に偏りが無く、またしっかり休憩が取れるように園全体で協力体制をとっている。園独自の保育振り返り表にはポジティブな内容を盛り込み、園長は職員のモチベーションを上げ、改善に向けて働く意欲を持たせ楽しい職場環境となるように努めている。経営・職員間の報・連・相も適切に行え連携を取り、園全体が同じベクトル線上で保育を実践遂行している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの成長を共に喜べる体制を作っていきたいとの考えから、「保護者、地域、保育者みんなで感動を分かち合い、子どもの成長を一緒に笑顔で見守ります」を課題にして取り組んでいる。具体的な取り組みは、年間を通して保育参加率を増やしつつ、保護者に日々の保育を見て体験してもらうこととしている。これに付随して行事に対しての理解を深めてもらえるように、絵本の巡回やその取り組み内容について分かりやすい案内を作成し配布している。取り組みの結果は、保育参加率が9割近く(88%)あり、毎日の保育に対し保護者に興味を持ってもらえるようになった。また、行事については日々の保育活動の延長線上になるが、親子で一緒に遊んだり、モノづくりをして楽しめるように工夫をし、行事後のアンケートでは保護者より「楽しかった!」と大変好評を得ている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今後はさらに、親子参加の行事を増やしていくことで、保育園と保護者の気持ちが合わさるよう取り組んで行くとしている。また日々の保育の中での出来事を分かりやすく伝えていく事で、毎日の生活の様子や、日々子どもたちが成長していく過程を見て共感できるように努めていくとしている。地域の方々も組み入れた企画で、皆で子どもの成長を見守り感動を共有できるよう期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「地域の方に園の存在を知ってもらい、園の子ども一人ひとりと地域資源が交流する園になる」を課題として取り組んでいる。その取り組み内容は、夏の水遊び(園庭開放:8月土曜日)、デイサービス「グレース小柳」との交流(10月から3月)、講師を招いて「整体」講座(近隣子育て家庭0,1歳児在園親子対象)、小学校訪問(2,3月)を行っている。結果を見てみると、夏の園庭開放は周知出来ず計画で終ってしまった。整体講座はチラシを作り配布し、近隣の子育て家庭、園内の0,1歳児クラス対象に講師(山上 亮氏)を招いて行った。近隣のデイサービス「グレース小柳」と交流を図り、5歳児クラスが訪問させてもらい一緒にゲーム遊び、クリスマス会、卒園児にメダルプレゼントなど、様々な関わりを持てた。また、小学校訪問は5歳児の進級する小学校全てを園長、担任の引率で回ることができ、学校内の様子、小学1年生の授業風景、体育館や校庭、図書館やトイレなどを見せてもらった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みの反省を踏まえ、今年度はコロナ禍の状況次第であるが、年長児の活動を増やし、様々な学年で地域との交流が出来るように企画を立て事業計画に組み込んでいる。前年度の失敗を反省し、原因などを検証した上で次年度の事業計画を策定しているという点では、PDCAを効果的に実践して園運営に活かしているものといえる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでは利用希望者に適切な情報提供に努めている

ホームページには、法人全体で目指す保育理念、保育内容のほか、入園の案内、園見学、問い合わせ等Web上で必要な情報を得ることができるようになっている。ホームページの子育てコラムでは、法人が勧めている絵本日本一プロジェクトの紹介に加えおすすめ絵本も紹介しており、法人として絵本に積極的に取り組んでいることをアピールする内容になっている。法人のホームページ以外にも市の認可保育園のホームページにも掲載されており、利用希望者への適切な情報提供に努めていることがわかる。さらに市の保育課に園のパンフレットを配置している。

市の広報紙やチラシを用いて地域に園の情報を提供している

市の冊子やホームページに施設情報の掲載をしている。府中市発行の「保育の玉手箱」に園紹介を掲載して、園の周知を図っている。また、行事の際には市報に掲載することで地域の方の参加を促したり、チラシなどを配付して地域への行事周知に努めている。今年度はコロナの影響もあり、例年とは行事の形も変更しているが、地域への広報活動は実施している。一方で、毎月保育課と情報共有を行っており、府中市の園情報を得ることができるようになっている。さらに、地域の園長会議に参画しており、地域の情報を共有している。

ホームページ上で見学申込が可能、コロナ禍でも活動が見られるよう時間設定している

電話や飛び込みでの見学依頼に対して、スケジュールを合わせながら常時対応している。法人のホームページでは各園の概要を紹介しており、法人の各園の見学案内リンクから、園見学・体験会予約が可能になっている。現在は新型コロナウィルス感染防止対策として、マスク着用や、手指消毒を講じることで園見学を進められるようになっている。10時、10時半、16時(16時半)の時間帯が設定されており、実際に子どもが活動している姿を見学してもらいながら園長が説明して案内している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で資料に基づいて説明を行い、同意書を得て保護者の理解を確認している

入園説明会(新入園児健康診断・個別面談を含む)で「入園のしおり(重要事項説明書)」について説明し、質疑応答後「同意書」として「個人情報使用承諾書」「個人情報等利用承諾書」「写真サイト承諾書」などの保護者の署名捺印を得ている。入園に必要な決まりや提出物については、本社入園面談の手引きに沿って個別に説明するなどの対応をしている。面談の際には、担任予定の職員と栄養士も同席して家庭での様子を聴き取っており、保護者が安心感を得られるように取り組んでいる。

児童票、面談時の面談記録など決められた書式で子どもの様子を把握共有している

面談は園長や保育主任、担任、看護士等が対応し、聞き取った情報は面談記録や児童票に記された家庭での様子と共に、経営層や担任だけでなく全職員に共有されている。面談時に提出された書類は、個別の状況を把握してファイリングされ、保護者の要望が早期に把握できるようにしている。また、アレルギー診断票などは個別のアレルギー台帳で管理・運用し、給食室と共有している。なお、児童票ではそれまでの生育状況、既往症や寝るときの癖、生活リズム、離乳食や食事の進み具合などを確認している。

慣らし保育期間は子どもと保護者の様子を見ながら進めることにしている

慣らし保育の期間を設けて、徐々に保育園生活に馴染めるように配慮している。基本的には、乳児1週間と幼児4日程度の日程を予定しているが、子どもの様子や、保護者の仕事の状況に合わせて個別に調整している。今年度はコロナ禍による休園要請があったため、再開後には再慣らし保育期間を設けた。転園の際には、必要な書類の用意をして市にも転園の旨を伝えることなどを保護者に伝えている。また、退園時に保健記録などを保護者に渡し、退園後にも園に遊びに来れることを伝え、行事へのお誘いの案内もしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人共通書式を使用して府中市のルールに則って記録を残している

入園時に法人共通の児童票・健康診断表を用いて、子どもの心身の状況や生活状況を記録に残している。また、年に2回保護者と個人面談を行い子どもや保護者のニーズや課題を把握しており、これらの情報も会議体などで職員間の周知をはかっている。アレルギー等の情報は、府中市のルールに則ったアレルギー個別ファイルを用いて管理している。なお、子どもの記録はネット上の保育専用アプリに記録をしている。

全体的な計画を踏まえて職員間で合議して各指導計画を策定している

全体的な計画を踏まえて、年間カリキュラム及び月案や週案を作成し、PC内で保管している。週・月の反省も入力できるようになっており、子どもの日頃の発達状況を確認し、計画を立てて作成に当たっている。カリキュラムを作成する際には、職員同士意見を出し合いながら取り組むようにしている。作成されたカリキュラムは、クラス内や乳児・幼児リーダー会議、全体会議で情報共有し、個々の子どもにあった活動内容を実践することで子どもの支援になるようにしている。

昼礼などで子どもの様子や伝達事項を共有している

子どもの日々の様子を含めアプリでデータ化しているため、すべてのクラスの記録を職員がいつでも見られるようになっている。またミーティングや会議の中での情報は議事録にまとめ、回覧したという署名を行うことで、見逃しを防ぎ周知が図れるようにしている。さらに、各クラスの引き継ぎ表を作成し、朝の受け入れ時、帰りの見送り時に伝達漏れがないように配慮している。毎月振り返りを行い、特別な変化などが見られたときはその都度対応している。なお、共有事項の確認は昼礼、週案会議で行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達や対応について話し合う機会を設けている

子どもの成長と発達の過程に合わせて、年齢に応じた声掛けや対応ができるように心がけており、子どもの成長や変化を見逃さないように努めている。乳児では個別指導計画を作成し、一人ひとりの目標を設定し振り返りを行うことが定められており、会議ではクラスの状況や子どもの様子を共有し、職員全体の問題として考えながら把握できるように努めている。

年齢の違う子ども同士がお互いを認め合い尊重することが出来るよう配慮している

今年度は0歳児クラスの人数が少ないことから、子どもの状況に応じて1歳児クラスと一緒に過ごす時間も取り入れている。幼児クラスの保育室はワンフロアであるため、2歳児も幼児クラスの子どもたちと一緒に過ごす時間もあり、クラスの活動だけでなく、行事や朝夕の合同保育時間を通して、年齢の違う子ども同士がお互いを意識し認め合うことができるように配慮している。年上の子が年下の子と一緒に遊ぶなかで、思いやりの気持ちが育ちやさしく対応する姿が見られている。

子ども同士のトラブルに対しては気持ちを尊重した対応に努めている

子ども同士のけんかやかみつきなどの発達の過程で生じるトラブルに際しては、年齢に応じた対応をしており子どもの様子が把握できるように配置を考慮し、乳児では出来る限り注意深く見守り未然に防ぐことができるように取り組んでいる。また、お互いの気持ちを受け入れ、必要に応じて保育士が気持ちを代弁したり、子ども同士のやり取りを見守るようにしている。トラブルの際には、必ず双方の意見を聞き、最善の方法で仲直りできるように導くように努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、子どもの様子を保護者と共有できるように努めている

登園時には視診を行い保護者と子どもの様子を確認するとともに、連絡帳や健康管理カードの記載内容を登園時に確認しており、前日までに欠席していた場合などは、体調の変化や睡眠などについても保護者に直接確認することにしている。また、感染症拡大予防対策のため保護者は保育室には入らず、会話時間も最小限に留めている、相談などがある場合は必要に応じて個別に面談の時間を設けるようにしている。降園時には、子どもの一日の様子や健康状態などを保護者に伝え共有できるように努めている。

専門職と協力しながら基本的生活習慣を伝え身につくよう援助している

看護師による保健指導、栄養士による食育活動など専門職と協力し、日々の保育のなかで担任が丁寧に関わりながら、着替えや食事、排せつなどの基本的生活習慣を伝え、身につくように援助している。乳児クラスから、保育士が手伝いながら上手にできたときにはほめて、自分でやってみようとする気持ちが育つように配慮している。幼児クラスになると、食事のマナーでは、お皿の位置や箸の持ち方、姿勢などについて見守りながら指導するように努めている。

子どもの状態に配慮し休息時間を設けている

各年齢に応じて横になって休息する時間を設けているが、幼児クラスでは体力などの差もあるため無理な寝かしつけは行わないようにしている。保護者からの要望により、早めに起こすなどその子に合わせて配慮している。また、5歳児は就学にむけて12月から少しずつ時間を少なくしているが、寝ない時間は折り紙などの机上あそび、文字の練習などをして静かに過ごせるように取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが様々な表現を楽しめる機会を設けている

英語あそび、歌やリトミックなど、様々な活動をとおして、子どもが自分の気持ちを言葉や体で表現することができるような機会を設けている。また、やりたいことが叶えられるように既成の玩具だけではなく、自分で考えたり工夫したりしながら制作活動を楽しむことができるように、廃材や画用紙、くれよんなど、書いたり切ったりする材料がいつでも手に取れるような環境作りを行っている。

外遊びの時間を多く取り入れ自然に触れることができるように取り組んでいる

指導計画に基づき、外遊びの時間を保育に多く取り入れるようにしており、「ねらい」に沿って自然の多い公園を散歩先にしたり、遊具の多い公園へ出かけたりしている。雨の日も散歩に出かけるなど、自然に触れる機会を多く持つようにしている。また絵本の世界から導入を行い、自然に興味が持てるようにしている。園敷地内では栽培活動を行うスペースもあり花壇やプランターが置かれ、水やりをすることができる。カブトムシ、ザリガニなどの飼育を行い、自然や命の大切さを感じることができるように取り組んでいる。

生活や遊びを通して、気持ちのコントロールやルールなどを学べるように取り組んでいる

気持ちのコントロールが苦手な子には「セカンドステップ」を導入し、泣いた顔、笑った顔など自分の気持ちに近い絵カードを掲示し自分で選んで、表現できるように対応している。また生活の中で決まりがあることを繰り返し正しく伝えたり、遊びの中で順番やルールのある遊びを取り入れたりしている。散歩先までの道のりでは、信号や横断歩道などの渡り方など交通ルールを伝えるようにし、安全についても話をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの意見を取り入れ楽しい行事開催につなげることができている

日常の遊びの中での経験を行事につなげられるように取り組んでおり、好きな絵本を題材にした運動遊びを運動会に取り入れている。遊びの中で子どもたちが興味を持っていることを行事に取り入れることを意識し、子どもたちが楽しく取り組めるようにしている。今年度はコロナ禍であるため、運動会の開催内容に変更が生じたが、感染症予防対策に努めながら、クラス別に幼児クラスの運動会実施につなげている。

季節の行事では由来を伝え楽しく過ごせるように取り組んでいる

子どもの興味、関心のあることを大切にし、子どものつぶやきから保育活動や行事を考えるように努めている。日常の保育の延長として行事をとらえ、子どもたちが楽しく参加することができるようにしている。今年度の実施については検討中であるが、昨年度はお店屋さんごっこ、自分たちで作った楽器を用いたクリスマス会などを実施することができている。季節の行事では、飾りつけや制作を行いながら当日を楽しみにできるように配慮しており、絵本などで意味や由来を知らせ、行事食でお祝いするなど楽しく過ごせるように取り組んでいる。

行事予定や変更等は早めに伝え保護者の理解や協力が得られるようにしている

年度初めに年間行事予定を伝えているほか、園だより、クラスだよりでも翌月の行事予定と取り組みの様子などを伝え、保護者に理解と協力を促している。また、行事後にはアンケートを実施して、保護者からの感想等を聞き、次年度の計画に反映できるように取り組んでいる。今年度はコロナ禍にあり、行事の中止や規模縮小など変更のお知らせは、決まり次第連絡するように努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育時間では補食を提供し落ち着いて過ごせるように配慮している

保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように、18時までは各クラスの保育室で過ごし年齢の違う子どもたちの遊びを保障している。合同保育時間では乳児室を使用しているため、幼児はクラスから好きな玩具を持っていき過ごせるようにしている。さらに、希望により補食、夕食の提供もしており子どもが落ち着いて過ごせるように配慮している。延長保育時間では、少人数での保育になるため、一人ひとりの子どもと関わりながら絵本をよんだりゲームやパズルなどで静かに遊べるように工夫している。

伝達ボードを使用して日中の子どもの様子を共有している

引き継ぎでは口頭と伝達ボードを使用して、子どもの情報を共有し声掛けや見守りに努めるようにしており、お迎えまでの時間を楽しくすごせるように配慮している。長時間の保育で疲れが出ないように、くつろいで過ごせるようなスペースづくりを行うようにしている。降園時には、担任が残れない場合も担当保育士が保護者に子どもの様子を伝えており、伝達漏れがないように努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
みんなで一緒に食べる楽しさを感じられるような雰囲気作りに努めている

指導食として各クラス職員1名は必ず子どもと一緒に給食を食べることで、子どもと味や献立について話し合いながら楽しく食事ができるように取り組んでいる。栄養士はクラスを巡回し、子どもに声をかけながら食の進み具合や残食を確認している。また、年齢に応じて食具の持ち方や姿勢などのマナーも伝え、楽しく食べられるように配慮している。毎月の給食会議においても子どもの喫食状況や残食、保育士の意見なども取り入れながら、工夫が必要な場合などは2週目に対応できるようにしている。

乳幼児が食べやすいように調理法方や味付けに工夫をしている

和食を中心とし季節感を取り入れた献立を作成し、家庭のような優しい味付け、出汁を活かした調理方法の給食が提供されている。乳幼児が食べやすいように味付けはシンプルに仕上げ、不足しがちなカルシウム、鉄分を料理に入れるよう配慮している。メニューについては、クリスマス会のリクエストメニューなど保育士側から子どもたちの意見も聞いてもらい、好きなものなどを盛り込むようにしている。

食育計画に基づき様々な食育活動に力を入れ取り組んでいる

毎月、郷土料理、世界の料理を取り入れ、子どもたちにその地域、国の文化や料理に興味を持ってもらえるよう、写真や民族衣装のぬりえ、国旗など遊びともつながるようにしている。絵本給食では、子どもたちのイメージと食が結ばれるよう、保育と連携した取り組みも行っている。また季節ごとに旬の野菜に触れたり、子どもたちが話し合って野菜を栽培し、食の意欲へとつなげている。食事マナーや食べ物への感謝の気持ちが育つよう、専門職の座学も保育活動に入れている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健指導では、子どもが興味をもって取り組めるような工夫をしている

看護師は各クラスをまわり、子どもの健康状態を確認しており、乳児を中心に介助に入るようにしている。また、年間保健指導計画を作成し目標に沿って、手洗い、うがい、鼻のかみ方、お尻のふき方、歯磨きなど年齢に応じてわかりやすく伝え、身につくように指導している。子どもが興味をもって取り組めるように手洗いの仕方、歌などのポスターを手洗い場に掲示したり、2歳児からは手洗いスタンプを使用して、洗い残しなく上手に洗えるようにするなどの工夫をしている。

専門機関と連携をとる体制作りがされている

園医による年2回の健康診断、歯科検診、毎月の身体測定を実施し、子どもの健康管理に努めており、受診が必要な場合などは個別に保護者に伝えるようにしている。保護者と密な連絡を取りながら、発達に応じて専門機関の紹介、専門機関の巡回指導などにつなげるようにしており、保護者と関係機関とのつながりが持てるように働きかけている。

保健や感染症等に関する情報はほけんだより、園内掲示などで保護者に伝えている

入園前には、重要事項説明書(入園のしおり)を使用して保健・衛生についての園での取り組みを保護者に伝えている。入園後は子どもの健康について保護者と情報を共有し、早めの受診や感染予防行動をとることを心がけ、重度化の予防に努めている。送迎時には保護者から相談をうけたり、体調不良を伝えることで保護者への支援にも努めている。感染症のお知らや毎月のほけんだよりを配信している。玄関と各クラス前に感染症に関するお知らせを掲示し注意を促している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
入園時面談や個人面談を通して保護者の要望や意見を聞き取り柔軟に対応している

入園時面談や個人面談を通して保護者の要望や意見を聞き取り、個別の対応を行っている。また日常の会話の中で保護者から相談や悩みが出た場合は面談期間に関係なく、個別に対応している。慣らし保育でも基本スケジュールは乳幼児別に定められているが、子どもの状況だけでなく、保護者の就業状況にも配慮して保護者と話し合いを行いながら、進める取り組みを行っている。なお、コロナ禍における保護者のテレワークについては、保護者の申請に応じている。

保護者参加行事を増やし、保護者同士や保護者と職員が交流できるよう工夫している

新園のため、徐々に保護者が参加できる行事を増やしている。親子散歩などを計画したが今年度はコロナ禍により変更し、親子レクリエーションを行うなど、保護者同士や保護者と職員が交流できるよう工夫している。また、各クラスの代表による運営員会が設けられており、年2回運営委員会が開かれている。会の議事録はネット配信アプリを使用して当日に全ての保護者にも配信しており、議事内容を時間を置くことなく共有できるような体制がとられている。

子どもの成長を保護者と共有することを大切にする取り組みを進めている

子どもの誕生日を目安に保護者に保育参加を勧めており、子どもの生まれた日の話や名前の由来について、クラスの子どもたちに話す機会を図るなど、子どもの成長を保護者と共有することを目指している。また、クラス懇談会や保育参加などの体験後にアンケートも実施しており、保護者の意向や容貌などの把握に努めている。現在「おやじの会」を作るべく、協力を要請していきたいとのことである。保護者の経験を活かして園の活動に協力願うことで、地域を挙げて子育てをする環境づくりに取り組んでいる。なお、保育参加はいつでも受け入れている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の自然や生活体験など地域との関りを大切にしている

今年度はコロナ禍により実施できないが、昨年度は府中の森、競馬場、武蔵野の森公園などへ公共交通を使って遊びに行く活動を行った。また、自然の中で遊んだり、初詣、お買い物など様々な生活体験を行ったり、小学校訪問では1年生との交流も行った。近隣には大小の公園が多くあり、公園では他園の子どもとの交流も行っている。散歩に出た際には、地域の人との挨拶を励行し、八百屋やパン屋を訪ねるなど、子どもが地域の資源を活用した体験の機会を確保している。

地域の施設に出かけるなど相互の交流に取り組んでいる

昨年度は地域の方へ夏祭りや運動会などへの参加の呼びかけを行ったり、栽培活動でJAの方に種の選び方や育て方を教えてもらうなどの活動を行った。また、消防署訪問を行い消防車に乗ったり、子ども用の制服を着るなどの経験をすることもできた。高齢者のデイサービス訪問では、クリスマス会で一緒にゲームをしたり、卒園時にはメダルをもらったりするなどの異世代交流の機会も持てていた。地域のお祭りなどは保育園で参加をすることはしていないが、地域の情報として案内することで、子どもが保護者と楽しめる機会を創出している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
外部への情報提供は規定の範囲内とし、本部と連携して対応している

個人情報の観点から、子どもの情報の外部への提供は、重要事項説明で明示している利用目的の範囲内で行うことを基本とし、範囲を超えて利用する必要が生じた場合は、その都度保護者の同意を得ている。又児童相談所・子ども家庭支援センター・公的機関からの重要な要請がある場合については保護者の同意を得ない場合もあるため、本社と確認をしながら対応するなど慎重な取り組みをしている。実際に外部との個人情報のやり取りをする必要がある場合は、個別の対応としており、その都度、本部との確認とともに同時に保護者に同意を得て進めている。

子どものプライバシーを認識し、マルトリートメント研修を通して意識向上を図っている

マルトリートメント(不適切なかかわり)研修を通して意識向上を図っており、小さくてもプライバシーがあることを職員全員で認識し、オムツ替えなども専用スペースで行うようにしている。また恥ずかしくてできないなどの様子が見えたときは、決して無理強いしないように配慮している。マニュアルに従って幼児クラスでは着替えやシャワー時などは羞恥心に配慮し、乳児のオムツ交換の際にも人目に付かないよう仕切りを置いたり、おもらしの際には保育ガイドに従って他の子に気づかれない配慮を心がけている。

一人ひとりの子どもたちの思いを受け止め自己肯定感をもてる丁寧な関りに努めている

昼礼で子どもたちの個別の状態を共有し、全職員が対応できるように配慮している。園内研修を通して、一人ひとりの子どもたちの思いを受け止め、参加を強制することなく、子どもの呼び方などにも注意を払うなどを職員も学び、子どもたちが自己肯定感を感じられるような丁寧な関わりを心掛けている。さらに、子どもに注意を促す時には、必ず子どもと目を合わせて子どもが理解できるように話すように努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人により多岐にわたるマニュアルが作成されている

運営ハンドブック(園長)、スタッフハンドブック(理念ルール、保育の基本)をはじめ保健業務、感染症対策、給食衛生管理、離乳食、食物アレルギー、水遊び安全管理、絵本読みあい、ボランティア受け入れ、実習生受け入れ、公開保育ガイドブックなど多岐に亘ったマニュアルが本部で策定されている。園では内容別にファイルに閉じ、いつでも内容を閲覧できるように事務所に設置している。法人共通のマニュアルのほか、園では散歩、避難マニュアルなどの独自のマニュアルを作成しており、その都度変更があれば加筆して実態に合わせている。

マニュアルに沿ったロールプレイを行い周知理解を進められるよう取り組んでいる

マニュアルに従った行動ができるようマニュアルは常に職員室に配置してある。特に園長や主任はマニュアルの理解に努め、マニュアルに則ったアドバイスができるようにしている。また、年に数回マニュアルに沿ったロールプレイを行っており、職員にも周知理解が進み、職員がマニュアルに従った行動ができるようにしている。一方で、府中市による巡回指導が年2回あり、その中で保育の様子や書類についてのチェックを受けている。

法人本部で保護者、園の実情を把握し今の園に必要なマニュアルが改編、策定されている

保護者アンケートが法人本部で集約されるようになっているため、マニュアルの基本事項についても保護者の意見を反映させ、時代に合わせた内容に適宜更新されている。法人では、保護者と情報が共有できる環境として、グループウェアを利用している。そのため、グループ園の施設の中で起きた事故や問題について素早く対処を考え、各園から意見を出し共有することが可能となっており、他園での取り組み内容もオンライン上で共有し、必要なことは適宜本部でマニュアル化を進める仕組みとなっている。