東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 太陽の子東大泉保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの姿に合わせた環境づくりに力を入れている

子どもが主体的に遊びを展開できるように各クラスにおいて、パーテーションや棚、マットを使って絵本、ままごと、ブロックなどのコーナーを作ったり、遊びたい玩具や廃材、教材等を自分で出し入れしたりできるよう配置に工夫をしている。乳児クラスでは、玩具の数を増やし、歩行や探索活動が活発に行えるように安全な環境づくりに配慮している。また、各クラスにおいて子どもの発達に合わせて玩具や環境について見直しを行い子どもの姿に合わせた環境づくりに力を入れている。
2 職員の育ちを見守り互いに高め合う環境構築を目指している

職員自己評価で「人間関係が良好」「「一人ひとりが責任を持ち協力している」など職員間の風通しの良さが伝わる意見や、保育内容の向上を目指すための意見が散見されている。職員間で良好なコミュニケーションがとれる環境にあることは、保育をする上で大きな財産になると思われる。今年度より、新人保育士にメンターをつける取り組みを始めている。同じ保育士としての立場だけではなく、一個人としての相談や話しができる関係作りをすることで、職員の育ちを見守り互いに高め合う環境構築を目指している。
3 子ども一人ひとりがその子らしく成長していけるマルトリートメントのない保育に取り組んでいる

日常の保育で子どもに対する言動で気になる場面があり、その検討・解決が課題になっている。園では、園内研修を徹底して行い「保育のNGワード集」の作成を進めて行くとして、日常の保育の中で、自己ないしは職員間で何らかの気付きがあった場合には付箋に書き残し、話し合いによりNGワードを決め、情報共有している。子どもの人権擁護について園内研修を行い、子ども一人ひとりがその子らしく成長していけるマルトリートメントのない保育に取り組み、職員は連携して子どもに良い保育環境構築に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 就学にむけた年長児クラスの小学校との交流の機会作りを課題としている

小学校との連携、幼保研修会に参加しているが、保育園も新しいこともあり、年長児クラスの子どもたちが小学校の行事に参加したり、見学や交流の機会を持つことが出来ていないことを課題としている。今年度はコロナ禍にあり、通常以上に交流の機会を持つことは難しい状況にある。しかしながら、子どもたちが就学に期待を持ち楽しみにすることが出来るように、交流の機会作りに向けての工夫に期待したい。
2 コロナ禍収束の折には高齢者施設訪問の再開を検討している

今年度はコロナ禍の影響で実施できていないが、例年は月2回近隣の特別養護老人ホームの高齢者との交流が行われていた。子どもたちにとっては、曾祖父母に近い年代との交流になるものと思われる。現在の多くの家族構成では、曾祖父母の年代と交流する機会は限られていると思われる中で、定期的に高齢者と交流できることの意義は大きい。子どもたちが、高齢者を知り、労わる気持ちを育むためにも、コロナ禍収束の折には、施設訪問が再開されることを検討している。
3 園から保護者への連絡事項を、さらに分かりやすく伝えることを目指してる

保護者アンケートの回答の中には、「月初めの行事がわからなかったり日にちが過ぎていることがある。改善してほしい」「本社からコロナ対策について出ているが、園でも保護者にも伝えてほしい」など内容的に検討を要すると思われるものがある。コロナ対策の一環として保護者の要求に応え、子どもの様子を見える化するドキュメンテーションの実施などして伝え方を工夫しているが、今般の「コロナ対策;自粛要請」のような急な案件では諸々の事由で、内容の捉え方に相違が出る場合があり、園では今後の保護者への伝達方法を工夫することを目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「こども食堂」や「ねりまこどもカフェ」に参画し保育施設として役割を果たしている

園の活動内容はホームページやパンフレットのほか、6つの姉妹園と協同で「キッズライフ新聞」を作成発行し、地域に広く開示して伝えている。また、園見学はいつでも受け入れており、ボランティアや実習生、小中学生の職場体験などの受け入れ体制を整備している。さらに月に1回、「子ども食堂」を開催し、「ねりまこどもカフェ」事業にも参画し地域交流・地域貢献に努めている。私立保育所連絡会や子ども食堂ネットワークに参加し、地域の一員として専門性を活かした役割を果たすように努めている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 園独自のマニュアルを作成し職員の状況把握・意識の向上を目指している

園には法人統一の運営マニュアルがあり、何か確認したい事項が発生した際に職員が立ち戻れるように事務所や各保育室に常置し、年間を通して確認する機会も設けている。一方で、園ごとに異なる「各シフトごとの業務内容」などを全職員で共有することが必要だとして、園独自のマニュアルを作成している。職員が保護者などに同じ対応ができることを目指し、体制づくりをしていることがうかがえる。さらに、現在「NGワード集」を園内で作成中とのことで、この項目が園独自のマニュアルに加わることで、さらなる職員の規範意識向上を期待したい。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 年間を通して様々な食育活動に力を入れて取り組んでいる

子どもの年齢や発達に合わせた調理保育や食材に触れる機会などを通して、子どもたちが食を身近に感じ、食への関心が深まるように取り組んでいる。毎月1回提供されている郷土料理で紹介した場所は日本地図に色を塗って示し、世界の料理ではその国の国旗を紹介して掲示し、保護者にも伝わるようにしている。園庭ではブルーベリーの栽培や、年長児は畑を借りて野菜の栽培や収穫を行っている。出汁の飲み比べ、旬の野菜に触れる、カップケーキづくり、スイートポテトづくりなど、感染症拡大防止対策に努めながら様々な食育活動に力を入れ取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全65世帯(利用者総数79名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 79人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 53.8%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の71.4%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が11.4%、「不満」が14.3%、「大変不満」が2.9%であり、高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「食事・おやつの工夫や配慮」では、91.4%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は2設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」「職員の接遇や態度」では、80.0%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問中1設問において、高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、74.3%の高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「伸び伸びとした保育で、子どもが楽しく登園しています」、「通い出してから体重が増え、病気もしません」、「少しイベントを増やしてほしい」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が2.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「食育や英語カリキュラムを楽しんでいます」、「日々の遊びの様子を写真で見るとバラエティに富んでいる」、「ゲームやグループ遊びが多いようですが、同じことの繰り返しで飽きが来ているように感じる」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「家では食べムラがありますが、給食はよく食べているようです」、「美味しいようで、園の食事が大好きです」、「献立は紙でほしい」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 12人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
「はい」が42.8%、「どちらともいえない」が34.3%、「いいえ」が22.9%であった。自由意見では「地域の方の訪問が印象的でした。他クラスとの交流も盛んなようです」、「イベントなどはコロナで仕方ないですが、天気の良い日のお散歩はできるだけお願いしたいです」、「規模縮小でも、コロナ対策をした上で行事を行ってほしい」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77.1%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が2.9%であり、高い満足度であった。自由意見では「いつもお電話で温かく対応していただいています。本当に助かっています」、「電車の遅延の際も快く対応していただきました」、「まだお願いする機会がない」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が68.6%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が11.4%、「無回答・非該当」が2.9%であった。自由意見では「子どもの安全を優先してくださっている」、「今のところ大きなケガなどもないので、よく見てくださっていると思います」、「玄関の門を園側から開ける際に、ロックがかかるようにしてほしい」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」が57.2%、「どちらともいえない」が25.7%、「いいえ」が11.4%、「無回答・非該当」が5.7%であった。自由意見では「予約制ですが、保育参加があるので楽しみです」、「今年は行事があまり開催されないため、来年以降に期待します」、「行事がありません」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が57.2%、「どちらともいえない」が31.4%、「いいえ」が11.4%であった。自由意見では「職員がいつも笑顔で対応してくださいます」、「いつも、いろいろと教えていただいています」、「質問をすれば回答はくれるが、あまり深く話す時間は取れない」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が5.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「とても広くてきれいです」、「おもちゃの消毒など園内を清潔にしている」、「コロナ禍で園内に入ったことがないためわからない」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が8.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員、専門職、皆さん感じが良い」、「安心してお話できる方ばかりで、よかったです」、「担任に関係なく職員方で情報共有してほしい」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が74.2%、「どちらともいえない」が22.9%、「いいえ」が2.9%であり、高い満足度であった。自由意見では「小さな傷でも、きちんと報告していただいています」、「きちんと引き継ぎしてくれています」、「何かあれば、電話をいただき状況を教えてくださいます」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が5.7%、「無回答・非該当」が5.7%であった。自由意見では「特に大きなことでなくても、きちんと経緯説明などがあり安心です」、「よく傷を作って帰ってきますが、お互い様なのかなと思っています」、「まだ、そういう場面になったことがないため判断できません」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が74.3%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が8.6%であり、高い満足度であった。自由意見では「職員方が子どもたちに優しく接してくださっていると思います」、「慣らしなどで徐々に様子を見ながら進めていただき、ありがたかったです」、「連絡帳の対応がとても気持ちよい」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が62.8%、「どちらともいえない」が31.4%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が2.9%であった。自由意見では「特に知られて困る事柄が今のところないため、判断できません」、「特に気にしていません」、「他の人の話が聞こえたことがある」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が68.6%、「どちらともいえない」が25.7%、「いいえ」が5.7%であった。自由意見では「毎日の出来事を写真付きで配信してくださり、いつも楽しみにしています」、「連絡帳や口頭説明で、毎日わかりやすいです」、「写真で日々の様子を保護者アプリで知らせしてくれる」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が25.7%、「いいえ」が11.4%、「無回答・非該当」が2.9%であった。自由意見では「不満は全くありません」、「あまり要望通りに動いてくれない」、「保護者が提案、意見を伝えても歩み寄る姿勢はない」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」が34.3%、「どちらともいえない」が40.0%、「いいえ」が8.6%、「無回答・非該当」が17.1%であった。自由意見では「入園説明の際にしっかり話してくれた」、「説明会のときには一応説明されたが、それ以外では何もない」、「機会なし」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
各関係者に法人・園の保育理念・ビジョンなどを周知するように努めている

事務所内に保育理念やビジョンを掲示しており、何時でも職員や保護者など関係者の目に入るようにしている。今年度は年度初めに全社的にリモート園長会を聞き、社長より年度方針などを全職員が聴き共有している。平常は、園長が全体園長会で共有した案件や事項について毎月職員会議を行い職員に伝えており、その内容はフィリングないしは掲示して、いつでも職員が確認出来るようにしている。保護者に対しては、通常年度初めの保護者会で、重要事項説明書の記載にて説明したり、玄関に掲示したり、「お便り」やウェブサイトでも伝えている。

職員に自らの役割と責任、進むべき方向性を示しリーダーシップを発揮している

園長は職員会議にて全体園長会で得た情報などを職員に伝えている。毎年年度初め4月の職員会議にて、会社および園の年度方針と経営層の役割や責任を職員に伝えている。また園長は各職員と個別に面談し、職員一人ひとりが自らの役割と責任、及びそれに基づき取り組むべき方向性を示しリーダーシップを発揮している。職務分掌表や役割分担表などで、主任、各リーダー、各職員など一人ひとりの職責に応じた役割と責任および取り組むべき課題を明確にし、職員は個々に目標設定しその達成に向け業務に取り組んでいる。

重要案件はその内容などを的確に伝達する方法を工夫する必要がある

法人は毎月園長会議を開き、重要案件について決裁内容と経緯について伝えている。今般、本社から「コロナ対策;自粛要請」について、園長に伝えられ、職員会議などで園長より全職員に伝達している。保護者に対しては、平常は、保護者会や運営委員会を実施して伝達するが、現状では保護者アプリを通じて本社ないし園と質疑応答して情報を共有している。今般の「コロナ対策;自粛要請」のような急な案件では諸々の事由で、内容の捉え方に相違が出る場合があり、園では今後保護者への伝達方法を工夫する必要性を感じている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
各種方面より収集した情報により全職員で解決すべき課題を抽出している

保護者の意向・ニーズは各種アンケートや面談を通じて把握している。職員の意向などは声掛けしたり、随時面談して把握している。地域の福祉ニーズなどは、地域別園長会などで把握し、福祉業界の動向については、本社のポータルサイトなどより情報収集している。また、経営状況については毎月月報を本社へ提出し、その後本社より全体および園の経営状況報告を受けている。園では、職員会議にて収集した情報に基づき園として対応すべき課題を抽出し、全職員で本社経営方針を共有して課題に取り組んでいる。

様々な対応すべき課題をふまえ、園の理念・目標の実現を目指し事業計画を策定している

本社は中・長期事業計画を策定し、半年ごとに見直しと再確認を行っている。これを踏まえて、園にて独自の状況を加味して保育園単位の中・長期計画を策定し、さらに単年度計画、月案、週案を計画立案している。職員の職務分掌を明確にし、年度初めに行事などについての役割を決め行事計画書を策定し、園の保育理念・目標の達成に向け業務に取り組んでいる。これら各種の計画に基づき本社にて予算編成がなされ、園に下ろされる。園ではこの予算内で経費管理を行い、園の保育計画達成に向けて業務を遂行している。

原則として職員は月次で、園全体では期ごとに計画の進捗状況を確認している

園長含め全職員が1年に取り組む目標を決めて業務遂行に努めている。各職員は各自の目標シートに目標を掲げており、それに近づけるためにどのようにするのかを考え実践している。園では期毎に園全体の計画進捗状況の振り返り及び見直しを行い、職員は月案をもとに振り返りを行い、園長と毎月1回または随時面談を行い、その中で取り組みの進捗状況を確認している。さらに、園長は本社運営推進部と半年ごとの振り返りを行い、必要に応じて目標の再設定を行い目標達成に向けて取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
自己評価シートを活用して法・規範・倫理などの遵守に努めている

入社時には全職員に対し本社でオリエンテーション研修を実施し、社会人・保育者として守るべき法・規範・倫理などを説明し周知に努めている。またその後も園内研修にてコンプライアンス遵守、プラバシーポリシーの読み合わせ、また個人の尊厳にはマルトリートメント研修を行い理解を深めるよう促している。研修に参加できない場合は、職員会議議事録や研修参加者の報告書を共有しすべての職員が一定の認識を保てるように取り組んでいる。さらに、園長は自己評価シートを活用して職員がより理解、遵守が深まるように努めている。

苦情や虐待に対しては、職員が連携し適切な対応対策に取り組んでいる

保護者には入園時に重要事項説明書などで苦情解決制度や人権擁護について説明している。また本社に専用フリーダイヤルを設置して保護者からの苦情意見を受け付けている。虐待については保育園で場面想定によるマルトリートメント研修を全職員を対象に実施して、内容をしっかりと把握できるようにしている。園では、日常の保育の中で気になる言動がある場合には注意し合ったり、また日々の視診で不審な点やケガの情報を得た場合は記録に残し、専門機関へ報告するとともに関係機関と連携し対応する体制を構築している。

「こども食堂」や「ねりまこどもカフェ」に参画し保育施設として役割を果たしている

園の活動内容はホームページやパンフレットのほか、6つの姉妹園と協同で「キッズライフ新聞」を作成発行し、地域に広く開示して伝えている。また、園見学はいつでも受け入れており、ボランティアや実習生、小中学生の職場体験などの受け入れ体制を整備している。さらに月に1回、「子ども食堂」を開催し、「ねりまこどもカフェ」事業にも参画し地域交流・地域貢献に努めている。私立保育所連絡会や子ども食堂ネットワークに参加し、地域の一員として専門性を活かした役割を果たすように努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハット報告の共有・分析を行いリスクマネジメントに努めている

園パンフレットに「事故・災害への備えとヒヤリハット報告の共有・分析」と題して、安全対策について記述がある。また、業務マニュアルには、各リスクに対する対応・対策マニュアルが整備されており、園はこれら本社マニュアルおよび日々の保育状況を基にリスクの優先順位を付けてリスクマネジメントに努めている。重大事故ゼロを目標とし、月ごとにインシデント・ヒヤリハットから見える問題点を全職員で共有し、リスク予防に取り組んでいる。事故・災害が起きてしまった場合は翌日までに報告書を作成し、共有会議にて再発防止策を検討している。

主任中心に事業継続計画を策定し大規模災害などに備えている

専門家監修のもと「BCP(事業継続計画)兼 非常災害対策計画・避難確保計画」を策定し、大規模な自然災害や深刻な事故などが発生した場合に備えている。職員にはBCP策定時に配付し説明を行っている。万が一災害などが発生した際の職員個々の役割および対応行動への理解の取り組みが必要となっている。保護者には入園説明会にて安全対策の中で説明し理解周知に努めている。また、保護者や近隣の人達の理解と協力を得て各種訓練などを行い、安心安全な保育環境を維持するように取り組んでいる。

個人情報の漏洩防止には特に力を入れて対策対応に取り組んでいる

本社にシステム管理部を置き、グループ全体および各園の情報セキュリティを高める取り組みをしている。園では重要書類や個人情報の取り扱いに関しては、外部持ち出しは禁止して事務所内での閲覧のみとしており、鍵付きロッカー、または鍵のかかる場所で保管管理している。園内のパソコンや保護者用のウェブサイトについてはパスワードを各自設定し他人のものを閲覧することはできないようにしてセキュリティ対策をとっている。職員個人のパソコンやスマホは散歩など業務上必要な時のみ使用可とし、個人情報の漏洩防止に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
適性を見て、法人・園の理念・保育ビジョンに叶う人材を確保するように努めている

職員の募集・採用は本社の方で一括で行い、人材確保している。面接時には、適性を見て、法人・園の理念・保育ビジョンに叶う人材を確保するように努めている。入社前には会社概要を伝え、会社の保育観を十分に理解した上で意欲的に働く人材を入れるようにしている。職員には自己評価シートで評価を行ってもらうと同時に、意向調査や面談で本人の意思や課題・意向を把握し、それらを考慮しながら園長・主任・園担当と相談し異動・人員配置を行っている。

職員は研修受講後は研修報告書を提出し園内研修で講師を務めることになっている

年間を通して本社研修およびキャリアアップ研修が設定されており、園長は本人の意向を優先して研修計画を作成している。また、行政などで実施される外部の研修については職員一人ひとりに適した、また本人が希望する研修を受講できるように支援している。職員は研修受講後は研修報告書を提出し、園内研修で講師を務めるなど、それを保育の場で生かすことで個々の成果につなげられるよう適切に育成計画を進めている。指導を担当する職員には、必要な知識を理解習得してより良い指導ができるよう支援している。

残業を減らし職員の意欲・働き甲斐を高める職場環境づくりに努めている

園では数か月に1度、園長と職員が面談を実施し自己評価を踏まえ、職員が個々に取り組んでいる目標に向けた保育活動の成果を確認し、評価に連動させている。面談では、園長は職員の相談にのりアドバイスや指導し、改善に向けて働く意欲を持たせ楽しい職場環境づくりに努めている。さらに、休暇やシフトの希望には園運営に支障のない範囲で柔軟に対応し、就業時間で退勤できるよう、職員間で協力するようにしているが、少しでも早出残業を減らせるように改善に取り組みたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 日頃の保育の中で、子どもに対する声掛けや言動に気になる点があり、園ではその対応として「マルトリートメント撲滅」を課題として取り組んでいる。まず、園内研修でマルトリートメント研修を実施し、人権擁護のためのセルフチェックを定期的に実施し、職員一人ひとりが自分自身の保育についての振り返りを行った。その後、園長は提出されたセルフチェックシートに基づいて、問題点を判別し職員にフィードバックしている。フィードバック後は、しばらく日常業務の中での変化を見守る状況を続けた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みの結果、意識して言葉を丁寧に選んで子どもに話しかける職員が増えたが、一部で指摘された意味合いに気付かず、依然と同じ状況のまま保育を行っており、現在もまだまだ気になる職員がいる。今後も引き続きこの取り組みを継続して行き、マルトリートメント研修とセルフチェックを実施して、さらに皆で意見を出し合いながら、「保育のNGワード集」の作成を進めて行くとしている。今年度になって現在は、日常の保育の中で自己ないしは職員間で何らかの気付きがあった場合には付箋に書き残し、話し合いの結果、NGワードを決めていき情報共有するようにまでなっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年は職員の入れ替わりが多く、新卒や中途入社者に対して業務内容の十分な説明や理解がないまま始まってしまった。その負担が継続勤務している職員に行き残業の増加やストレスの要因になったり、子どもや保護者に対して統一した対応ができなかったりするところにつながった。そこで園では「業務マニュアルを見直し、整備して全職員が同じ対応を出来るようにする」を課題に取り組んでいる。保育リーダーが各シフト毎の「お仕事マニュアル」を作成し、さらに新卒が業務についての悩みなどを相談できる先輩保育士を指名できる「メンター制度」を取り入れた。マニュアルで一通り仕事内容について説明を受け、一緒にやってみる、分からない場合はマニュアルを見返す、それでも分らなければメンターに聞く仕組みを作り実践している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みの結果、マニュアル作成により職員皆が同じ対応を出来るようになった。また、保育リーダーの負担も減りメンターとして指名された職員にも先輩としての自覚が芽生えた。狙い通りの結果が得られ目標達成している。今年度はメンター制度は取り入れず、新卒が聞きやすいように2年目の職員を指導役としている。新たな計画立案として2年目職員によるOJTを取り入れ、新任職員の育成を目指して取り組んでいる。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ・パンフレットなどにより園の情報をわかりやすく提供している

HITOWAキッズライフの保育の基本となる「つながり保育」や保育理念、取り組み、1日の流れなどについては法人のHPに写真や絵と共に掲載されており、利用希望者に園の情報をわかりやすく提供している。さらに園のパンフレットは、会社主導により力を入れている、「絵本」「食育」に対する園の取り組みや「英会話」「ダンス」「おそうじ」などについての説明、「安全対策」「保育士の教育」「保護者の利便性」など、多角的に園の特徴を伝えることで、さまざまな意向のある利用希望者に必要な情報提供になるよう配慮されている。

コロナ禍の影響で情報共有の一部をメールやリモートなどにより関係機関に配信している

練馬区内系列園で作成した新聞を子育て広場などに置いてもらうことで、地域の子育て家庭に情報提供を図っている。練馬区の保育課とは常時連絡をとり、園児数や入園待ちの子どもの人数の把握などを双方で確認できるようにしており、現在はほぼ定員に至る人数が入園している。例年では年2回私立保育園連絡会が開催され、各園の情報を共有する機会としているが、今年度はコロナのためにメールなどで連絡が送信されてきているとのことである。一方で近隣の保育園とはリモートで情報交換をしており、子どもたちも公園などで一緒に遊ぶ機会をもっている。

園見学希望者には園の特徴が伝わるように子どもが遊ぶ姿を見てもらえるようにしている

園の見学希望者からの問い合わせは出来るだけ園長が対応できるように日程調整を行い、希望に合わせて見学日を決めるなどの対応をしている。見学時には主に園長または主任が対応し、園のパンフレットに添って園の様子を説明し、子どもの活動を実際に見学してもらい園の特徴を感じてもらえるようにしている。また、見学希望者の子どもと同年齢の子どもが元気に遊んでいる姿を見てもらい、入園時の様子を伝えることで、初めて子どもを預ける保護者の不安などが解消し、園をより深く理解してもらえるように配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の説明会では保護者と面談を行い、家庭での様子を丁寧に聴き取ることにしている

入園決定後入園説明会を開催し、入園のしおり(重要事項説明書)の内容に沿い保育園生活についての説明を行い、保護者の同意を得ている。「入園のしおり」には保育理念、保育目標、保育方針、キッズライフの保育の特徴について掲載されており、さらに保育時間や延長保育時間、園での1日の流れ、緊急時・災害時の対応、保健・衛生などを項目別に掲載することで、園と保護者で統一した情報共有ができるようにしている。入園説明会時に保護者との面談を行い、家庭での様子、アレルギーの有無、その他の配慮などを丁寧に聴き取ることに努めている。

慣れ保育では子どもが徐々に慣れていけるように柔軟に対応することに努めている

入園後には慣れ保育を行っている。各クラスで慣れ保育の進め方として2週間という見通しを持ちながら、保護者の復職状況や子どもの共同生活の有無などに配慮し、個別に進めている。特に慣れ保育中は、子どもは泣くのは当たり前のこととして受け入れ、子どもが徐々に慣れていくように柔軟に対応し、子どもの気持ちに寄り添うように努めている。また、保護者には口頭で子どもの様子を伝えることで、入園直後の保護者の不安解消にもつながるように配慮している。

退園してもその子の育ちへの支援を継続していることを伝えている

途中退園をする場合には、子どもの制作物や作品などを思い出となるようにまとめて手渡している。退園してもいつでも遊びに来られることやいつでも相談に応じることを伝え、園の支援の継続性を伝えている。5歳児については、就学前に小学校に児童要録を提出するが、その際の記入は各年齢の際の担任がその年度の終了前に記述しており、その子のその年齢の様子が適切に伝えられるように配慮し、小学校に入学してもその子の育ちを継続して支援できるような情報提供となるよう努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長を法人による統一した書式に記録し職員間で情報共有できるようにしている

子どもの心身や生活状況は、法人により統一した様式の「個別記録」「児童票」「健康台帳」「生活管理指導票」に記録して、どの職員が見てもその子の成長がわかるようにしている。また、統一した対応や配慮が必要な情報については毎月の職員会議で周知している。日々の様子についてはクラスによって形式は異なるが特に乳児クラスは、健康状態、体温、排便、食事などについて「連絡帳」により保護者と共有できるようにしている。保護者や職員からの伝達事項で周知が必要なものは、「朝ミーテイング」で報告され職員全体で共有するようにしている。

指導計画は期毎に振り返り必要に応じて修正や次期計画の変更を行っている

指導計画の基となる全体的な計画は、養護と教育が一体になった計画を作成しており、「育ってほしい10の姿」についても記載されている。保育所保育指針に沿って指導計画を作成し、子どもの成長に合わせて年齢別に年間指導計画、月案、週案、日案を作成している。それぞれの指導計画は、期毎の振り返りを職員会議などで行い、必要に応じて修正や次期計画の変更を行っている。一方で、年度当初に行う保護者会では、その年齢の子どもたちの特徴などの資料を保護者に配付し説明を加えることで、保護者と共に子どもの育ちを支援できるように配慮している。

年齢に合わせて適切に発達の記録をつけている

子どもの記録は0~2歳6か月は毎月、2歳7か月~3歳未満は2か月に1回、3歳~5歳児は3か月に1回、発達の記録をつけている。そのほかにも、障がい児や見守りが必要な子どもについては個別に3か月毎に支援計画を立て、職員会議などで周知することで職員全体でその子の育ちを見守り、統一した対応ができるように配慮している。さらに、各クラスではその日の活動内容、子どもの様子、反省などを記録に残している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの様子を全体で共有し保育にあたれるように取り組んでいる

月1回の会議の中で、クラスごとに一人ひとりの発達について配慮や必要な援助に関することを共有し、担任以外も発達過程を理解できるように努めている。配慮が必要な子どもの保育にあたっては、本人の気持ちを尊重しながら対応しており、落ち着いて過ごせるようなスペースづくりや、活動に参加できない場合は見学するなど、クラスの子どもたちも自然に受け入れ、共に成長できるように援助している。

異年齢保育によって子どもがお互いを尊重する心が育つように援助している

朝夕の合同保育時間以外にも、誕生会や季節の行事などで異年齢交流の機会を取り入れ、年齢の違う子どもたちがお互いを認め合い、尊重する心が育つように援助している。今年度はコロナ禍にあり、行事では合同にすることはなくクラスでの活動を中心に行っているが、職員体制によっては、2クラス合同で散歩に出かける場合もある。年長児クラスでは、セカンドステップを取り入れ、自分の気持ちを表現し、相手の気持ちに共感して、お互いに理解し合うことができるように援助している。

子どもの気持ちに寄り添い気持ちを代弁するように努めている

発達の過程で見られる噛みつきやひっかきなどは、叱るのではなく必ず理由があってやったことと考え、保育士が子どもの気持ちに寄り添い、言葉で伝えられない場合は代弁するように努めている。日頃より子どもの気持ちを尊重した保育を行うことを周知し取り組んでおり、援助を必要とする様々な場面においては、「オムツが濡れているから取り換えてもいい?」「お手伝いしようか?」など、子どもの同意を得たり、子どもがしてほしいことを決定できるように配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、子どもの様子を保護者と共有できるように努めている

乳児クラスは口頭、連絡用アプリ、連絡帳でのやり取りを中心に子どもの状況を共有し、必要に応じて登降園時に直接伝えするようにしている。各クラスにいて、週案を張り出しその週の活動内容や様子を伝えたり、その日の活動をドキュメンテーションにして配信するなどして、子どもの様子を分かりやすく保護者に伝えるように取り組んでいる。コロナ禍において現在は、受け入れは玄関対応とし、あまり長く話をしないようになどの感染拡大防止対策を講じている。

子どもの気持ちを尊重しながら基本的生活習慣が身につくよう援助している

乳児より、着替えや食事、排せつなどの基本的生活習慣を伝え、身につくように援助しており、絵本や紙芝居を通して大切さを伝えたり、担任以外にも栄養士や看護師が保育の中に入るなどして援助を行っている。0歳、1歳児クラスでは保育士が付き添いながら一緒に行い、2歳児クラスからは自分でやってみたい気持ちを尊重しながら、手洗いや着替えや身支度などができるように援助している。また、年長児クラスでは各自の道具箱、下駄箱、室内の掃除経験できるように援助している。

休息時間の長さは子どもの状況に配慮している

年齢に応じて午睡時間を取り入れており、子どもの状況に応じて休息できるように取り組んでいる。午睡時間の長さについては、保護者からの要望に応じて早めに起こすなど対応を行っており、幼児クラスについては自由午睡にすることも検討中である。午睡は強要することはなく、幼児クラスでは、「午後も元気に遊べるように体を安める時間」であることを伝えている。年長児クラスは就学に向けて午睡時間を少しずつ短くするように配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
本社提供の英語活動、ダンスプログラムを中心に様々な表現を楽しめるようにしている

本社提供の英語活動「ふぁんばりん」は0歳児から、ダンスプログラム「リズモン」は4・5歳児で取り組んでいる。リズモンは研修を受けた職員が、園内でも3~5歳児合同で週に1回程度行っており、子ども達も自由に表現を楽しんでいる。また幼児クラスを中心に制作活動に力を入れており、行事での制作物、絵の具を使ったお絵描き、廃材工作なども自由遊びの中で自分で選択して行えるように、教材を取り出しやすく配置している。子どもたちの作品は、保育室や廊下に飾り、他のクラスの子どもたちや保護者にも見てもらえるようにしている。

散歩では自然に触れ季節を肌で感じられるように援助している

散歩では交通ルールを学ぶ機会でもあるため、門から外に出るときの約束についてその都度伝え、安全に出かけられるようにしている。制作に自然物を使ったり、散歩先でその季節ならではのものを探したり、その季節を感じられるような遊び行うなどして、四季の移り変わりを肌で感じられるよう配慮している。園外へは小さな図鑑を持って出かけ、植物や昆虫などを見つけて調べたり、雨の日もレインコートを着て散歩に出かけたりするなど季節を肌で感じられるような取り組みも行っている。

子どもが言葉に対する感覚を養えるように絵本の読み聞かせに力を入れている

子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝えあいを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるように、各クラスにおいて年齢に応じた絵本の読みきかせに力を入れて取り組んでいる。日頃より、保育士や友だちとの絵本の読み合いの時間を多く設けたり、子どもの話に耳を傾け共感するなど配慮している。子どもが自ら絵本を手に取りページをめくることを大切にしており、子どもの興味や季節などに合わせて入替を行い、手に取りやすい場所に置くようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施にあたっては、子どもの意見を聞き尊重するようにしている

行事の実施にあたり、年長児にはどんなことをやってみたいか意見を聞き尊重するようにしている。夏まつりや運動会、敬老参観などでは、子どもの意見を取り入れるようにしており、やりたいこと、作りたいもの、作り方について一緒に話し合い、準備から興味を持って進んで取り組むことができるように援助している。今年度の夏まつりでは保護者の参加はなく、子どもだけで行われ、4、5歳児がお店屋さんとなり、1日目は幼児クラスのみ、2日目は乳児クラスを招待するなど、いつもとは違う夏まつりを楽しく過ごすことが出来ている。

誕生日会、季節の行事を一緒にお祝いし楽しく過ごせるように援助している

保護者参加の行事以外にも、年間を通して子どもだけで行う季節の行事や誕生日会などを毎月、計画し実施につなげている。誕生日会では、カードと写真をプレゼントして各クラスでお祝いし、ひな祭り、こどもの日、七夕、などの伝承行事では、その意味や由来について絵本や紙芝居を使ってわかりやすく伝え、歌や飾りつけ、制作、行事食などを通して、思い出に残る楽しい1日になるように援助している。

行事予定や変更等は早めに伝え保護者の理解や協力が得られるようにしている

年度初めに年間行事予定を配布し、行事前にはお便りを出し、クラスだよりでも取り組んでいることの内容や子どもたちの様子を伝えるようにしている。今年度は行事の中止や規模縮小など様々な変更が生じたため、変更内容については、連絡アプリで配信するとともに園内にも掲示し、保護者に理解してもらえるように取り組んでいる。保護者からの質問などがあった場合には、丁寧な説明を心がけている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育時間では、職員配置を多くして子どもが安心して過ごせるように配慮している

延長保育時間では、子どもの人数に応じて職員配置を多くすることで、子どもが安心して過ごせるように配慮している。18時45分までは職員を4名配置し、人数が少なくなる中で一人ひとりとゆったりと関り、絵本を読んだり、好きな遊びを少人数で行うなどして寂しさを感じないように配慮している。乳児クラスの子どもは、いつもより難しいパズルに挑戦したり、いつもはしまってある繊細な玩具を出してもらい保育者と一緒に楽しむなど、楽しく過ごせるように工夫している。

子どもが落ち着いて過ごせるように環境設定に配慮している

担任から遅番保育士への引き継ぎは、登降園チェック表と口頭にて行っており、日中の様子や健康状態など子どもに関する必要な情報を共有し、子どもへの声掛けや見守りを行うようにしている。18時15分になると保護者の事前申し込みによる補食、夕食を提供して子どもが空腹を感じることなく過ごせるようにしている。異年齢での合同保育時間となるため、玩具は小さな子が危なくないように、机上遊びなど選択して好きな遊びで過ごせるようにしている。また、大人数では出せない玩具を出すなどして、特別な時間と感じて楽しめるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事ができるような雰囲気づくりに配慮している

各クラスにおいて少人数でテーブルを囲み、担任が同じテーブルで指導食を食べたり、栄養士も一緒に食べる中で食に関する話をしながら楽しく食べることができるように援助している。現在は指導食を中止しているが、栄養士はクラスを巡回し子どもの喫食状況を確認したり、献立や食材について説明している。好き嫌いや量に関しては子どもの状況に配慮しており、食べられない場合は声をかけるが無理には進めないようにしている。毎月の給食会議では残食や行事食、絵本給食の反省点や翌月の予定を共有している。

行事食、絵本給食などを取り入れ、子どもに喜んでもらえるような食事を提供している

献立は園の栄養士が作成しており、旬の食材を使い、鰹節と昆布のだしを効かせ素材の味を感じられるように薄味に仕上げている。苦手な食材などは、小さめに刻んだり子どもの好きな味付けにするなど工夫をしている。行事食では、普段の食事とは違うことを意識できるように、行事の由来や意味などが伝わりやすいように色や形、盛り付けに工夫を凝らし目でも楽しめるようにしている。また、年数回アンケートを行い、子どもが好きなメニューを把握できるようにしており、行事の献立に取り入れている。

子どもの体調に応じた食事の提供を行っている

食物アレルギーのある子どもについては、生活管理指導表に基づき原則除去の対応を行い食事を提供している。また宗教上の理由や体調面で配慮が必要な場合も柔軟に対応している。食物アレルギーについては、毎月の献立表を事前に保護者に確認してもらい同意の上で提供する流れとしている。提供時には3回のチェックを徹底しており、専用の食器(食器裏に記名)とトレーを使用し、食事の際には保育士が側につき誤食のないように取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安全指導、保健指導により子どもが健康や安全に関心が持てるように援助している

看護師は朝と午睡時間にクラスを回り、子どもの健康状態を確認し把握できるように努めている。園内外での安全指導や、看護師の行う保健指導、栄養士の行う食育活動の中でも子どもが自分の体や健康に関心が持てるよう援助している。幼児クラスを中心に手洗い指導、模型を使った歯磨き指導を実施し、4、5歳児クラスでは新型コロナウイルス感染症や飛沫についても、絵などを使用してわかりやすく説明している。保健指導を実施した際には、ドキュメンテーションで保護者にも伝えるようにしている。

看護師を中心に子どもの健康管理に努めている

医療的ケアが必要な子どもの保育にあたっては、入園時に生活管理指導表を提出してもらい、それに基づき、看護師を中心に全職員が対応できるようにしている。園医にも共有し、必要に応じてアドバイスをもらえるようにしている。健康診断や歯科検診、身体測定では事前に保護者に心配なことや相談などを確認し、園医に確認するようにしている。健診後は健康カードに記入し保護者に知らせ、子どもの健康状態について共有できるようにしている。

入園時に子どもの健康維持に向けた取り組みについて伝え連携できるようにしている

月1回発行の保健だよりで健康に関する情報を提供し、感染症発生時には、発生状況や感染症の症状などについても知らせ注意喚起を促している。SIDS(乳幼児突然死症候群)予防のため、0歳児は5分毎、1~5歳児は10分ごとに呼吸確認を行っており、保護者には入園説明会において園での取り組みと、家庭においても起こりうることを伝え、仰向けで寝られるよう協力をお願いしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育はスポットという形で当日の申し込みでも受け付けている

入園時に個人面談を行い、就労状況や家庭の状況などの個別の事情を把握することを心がけ、それぞれの家庭の状況に合わせた支援ができるようにしている。また、入園後も定期的に個人面談を行い、時間をかけて子どもの育ちを共有することで、園と保護者が連携して支援できる環境作りに努めている。一方で、延長保育についてはスポットという形で当日の申し込みも受け付けるなど柔軟な対応をしており、急な残業などの場合にも保護者が安心して仕事に就けるように配慮しており、子育てをする保護者への大きな支援になっていると思われる。

保護者会や運動会などで保護者同士交流する機会を図っている

保護者会を年2回開催し、行事、指導計画、クラス保育目標、保育参加などについて具体的にわかりやすく伝え、質問にも答えることで保護者からの理解を得て連携して保育が行えるように配慮している。また、クラスごとの懇談会も実施しており、その際には保護者同士で話し合える時間を設けるなど、保護者間での交流が持てるようにしている。さらに運動会では、保護者競技を準備しており、登降園時間が異なるためになかなか話す機会のない保護者同士も交流できる機会を創出している。ただし、今年度についてはコロナ禍により実施は見送っている。

保護者との信頼関係を築くためにもコミュニケーションをとることを心がけている

園では保護者との信頼関係構築は円滑な保育園運営には欠かせないものとしており、日々の連絡帳や登降園時のやりとり、保護者懇談会、保育参加、個人面談、保護者参加行事などを通して保護者とのコミュニケーションをとることに努めている。挨拶を心がけ、お迎えの際には担任ではなくても、その日のその子の様子を一言でも添えられるように、引き継ぎに注力している。保護者アンケートでも「安心して話せる方ばかりで良かった」「いつも笑顔で対応してくれる」などの意見が散見されており、職員の思いが保護者にも伝わっていることが確認できる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
畑を借りて野菜の栽培や収穫など土に触れる機会を創出し食育につなげている

園から徒歩30分程度と距離はあるが畑を借りており、夏野菜などを栽培し収穫している。畑への往復は現在は徒歩で通っているが、当初は公共のバスの使用を想定しており、公共の交通機関を使用することでルールなどの理解や約束事を守る大切さなどの経験を目指していた。現在はコロナ禍の影響で公共機関の使用は自粛を必要とされるために、バスの利用は控えている。園近隣には多くの公園があり、少し離れているが石神井公園にも出かけている。公園では他の保育園などと一緒になることも多いが、時には一緒に遊ぶなどの子ども同士の交流も行われている。

例年では近隣の特養の施設を月2回訪問し高齢者との交流をしている

月2回5歳児が近隣の特養を訪問し、球根植えの手伝い、ダンスや歌の披露、スキンシップやプレゼント交換などの異世代交流を行っている。進級して最初の訪問時には、特養の職員から高齢者の特徴や注意することなどの説明があり、互いに思いやりながら交流するなかで親しくなっていく様子が見られるとのことである。今年度はコロナ禍のために実施されていないが、収束後には交流の再開を強く願いたい。また、毎年ブラスバンドの訪問があり多種の楽器の生演奏を聴く機会や、地域の方との挨拶活動により今では散歩時の子どもへの見守りなどの交流がある。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護については重要事項説明書により説明を行い保護者の同意書を得ている

法人のプライバシー保護についての基本事項は、「太陽の子プライバシーポリシー」として重要事項説明書の中に記載されており、入園時に保護者に説明を行い同意書の提出も得ている。職員は本部によるコンプライアンス研修を受講しており、基本的なプライバシー保護や尊厳の尊重について学ぶ機会を持っている。子どもの児童票などの個人情報についての書類は、事務所の鍵の掛かる棚に保管され、閲覧も事務所内だけに限るなど機密性を担保している。また、園だよりなどに個人名を載せる際にも、個人情報への配慮に努めることが周知されている。

年齢に合わせた羞恥心の育ちを支援している

各クラスで着替えの際には全裸にならないように声かけをすることで、子どもの年齢に合わせた羞恥心の育ちを支援しており、環境整備としてカーテンで視線を遮るなどの配慮をしている。また、0、1歳児の排泄介助の際には、トイレの交換台で行う取り組みに努めており、おもらしなどの場合には個室のトイレの中で着替えることなどを心がけている。一方で、4、5歳児の女児には個室トイレを使用することを促しており、羞恥心の育ちや自分の身体を大切にする気持ちも育つように支援している。

年間を通して職員は虐待研修としてマルトリートメント研修を受講している

園長と主任の受講の下、本社ではマルトリートメント(子どもへの不適切なかかわり)についての研修を行っており、その研修を各園で園内研修することで全職員が周知できるようにしている。重要事項説明書の中には①職員による虐待防止 ②通報義務について が記載されており、職員は虐待への注意喚起に努めている。園長は職員への気配りにも努め、時には職員のクールダウンを勧め冷静になることを促すこともある。気になる子どもの様子を発見した際には、園長への報告、職員間での情報共有、必要な機関への報告などの体制は整っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人統一のマニュアルを抜粋し、特に重要な箇所を職員全体で共有できるようにしている

法人統一の運営マニュアルとして、スタッフハンドブック・危機管理・保健衛生・食物アレルギー・事故対応・虐待対応などがあり、基本事項の対応や手順などを明確にして、統一した対応を目指している。マニュアルは事務所と各保育室に常置されており、必要に応じて職員がいつでも確認できるようにしている。さらに「保育の基本」「理念」「ルール」については、職員一人ひとりに配付しており、常に見返すことができる環境にすることで、保育の際の基本となるマニュアルを全職員で共有できるようにしている。

マニュアルは本部により定期的に見直し改訂され、各園に情報提供されている

入園時に保護者に配付する重要事項説明書やマニュアル類は、年1回必要に応じて全職員で確認する機会を設けているとのことである。マニュアルの見直しについては、職員の気づきは園長を通して法人に伝えることで反映できる仕組みになっている。なお、法人では毎年2月に見直しを行い改訂されている。本部より改訂の情報が園長に下りてくることで、園内で変更点などを読み合わせを行い、職員全体に情報共有ができるようにしている。

アンケート・個人面談・運営委員会などの機会により保護者の意向の把握をしている

毎年法人より保護者アンケートを行っており、結果はフィードバックを行い職員の反省や次年度への参考としている。年2回各クラスの保護者の代表者が出席する運営委員会が開催されており、その場で出された意見などは職員間で協議の上運営上可能であれば反映や改善に向けて取り組むように努めている。保護者とは1~2月に担任が個人面談を行い、子どもの成長を共有し保護者の意向や要望を聴き取ることで、保護者と連携して子どもの支援ができるように努めている。一方で、職員とは年2回面談を行い、職員の方向性の確認や思いの把握に努めている。