東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 太陽の子大島五丁目保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりを尊重した保育に努めている

日々の保育において、担任のみでなく職員全員で個々の状態を把握できるように努めており、昼礼や口頭においても子どもの様子を共有しながら、一人ひとりの気持ちを尊重した保育にあたれるように取り組んでいる。また、職員が子どもの気持ちを傷つけるような対応がないように園長が毎月のミーティングで指導し、防止に努めている。面談や個別指導計画を通して、子どもの姿を丁寧に伝え一人ひとりの人権を尊重した保育を行っている。
2 さまざまな機会を提供して子どもが主体的に遊べる環境作りに努めている

園にはアトリエと呼ばれる部屋があり、様々な素材や教材が置かれているが子どもたちは一定のルールの基自由に制作ができる環境となっている。保護者にも協力を願い、段ボールや紙箱、プラスチック容器などの廃材を集め、子どもたちは自分たちの発想で自由に制作を行っている。また今年度から、週1回午前の時間を使って3~5歳児はいろいろな部屋で自分の好きな活動ができる時間を持っており、自分がやりたい活動を異年齢児と交流しながら活動している。この活動を通して、主体的に遊べるようになった子どもたちの姿が散見されているとのことである。
3 保育所保育指針に沿った主体的な保育を目指している

平成30年に改定された保育所保育指針に沿った保育を園で実現するために、園長と主任が園の現状把握から、特に主体的な保育に向けた取り組みを行っている。園内研修で主体的保育についてスタッフで具体的な話し合いを行い、その後も日々の保育の中で気づいたことをその都度伝えたり、スタッフミーティングで研修に基づいて職員に確認して、再認識を促すなど、継続的に主体的保育の実践につなげている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者との情報共有については内容を整理することが必要とされる

保護者アンケートの「子どもの保育内容に関する説明はわかりやすいか」の設問では、毎日の様子が情報配信アプリやメールの写真で見られるので様子がわかりやすいという声が聞かれる一方で、連絡帳に記載されている内容と保護者アプリで配信される内容が同じであるという声も聴かれている。様々な伝え方がある中で、用途を明確にし内容を整理することも必要とされる。
2 見守りが必要とされる子どもへの個別支援計画作成や記録への検討を願いたい

園では、成長の著しい0~2歳児や障がい認定を受けている子どもは個別支援計画を作成するなど、子どもの成長に合わせたカリキュラムをたて、子どもの育ちを支援できるようにしている。見守りが必要だと感じている子どもに対する統一した対応や課題の周知は、担任だけでなく職員全体で行うことが大変重要なことと思われる。見守りが必要な子どもへの、園としての対応を確認周知するためにも、個別支援計画や記録への検討を願いたい。
3 事業業計画の達成(進捗)状況を、さらに分かりやすくすることを目指している

リーダー層に対するマネージメント教育を、外部講師をアドバイザーに迎えて年間を通じて実施しており、5か年計画のビジョンを浸透できるようにしている。また、運営推進部が園長と半年ごとの振り返りを行い、各事業の達成(進捗)状況を共有して必要に応じて目標の再設定を行うことにしている。さらに、達成目標を客観的に評価できるように、目標設定シートの見直しを必要とすることを園では認識しており、中長期計画ともリンクさせることも検討している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研修で、専門職から実践的な知識を学んだりチーム力向上に力を注いでいる

受講した研修に関しては必ず報告書を作成し、園長が確認する流れとしている。さらに、スタッフ会議などを通じて研修報告を行い他の職員にフィードバックし、研修報告は園で保管することにしている。今年度は新型コロナウイルス対策の一環として休園もあったことから、園内研修に力を入れており、専門職から実践的な知識を学ぶ機会を充実させている。また各種の課題が抽出された際には、園長や主任を交えてディスカッションやカードで意見を整理して共有している。子どもに対する制作の指導方法なども予定されている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 連絡用アプリ、デジタルフォトなどを活用し保育内容を保護者にわかりやすく伝えている

指導計画の内容については保護者会の際に説明するとともに配付し、目標や取り組みについて保護者の理解が得られるように取り組んでいる。各クラスの計画書やその日の活動は連絡用アプリで配信し、写真も使用して保育中の子どもの様子を見てもらえるようにしているほか、園内ではフォトスライドで掲示しており、行事などの様子もその日に動画で見られるようにするなど、保護者にわかりやすく伝えることに努めている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 子どもが遊びに主体的に関われるように工夫を重ねている

子どもの経験値を増やし自分の思いを発信できるような環境を常に提供できるようにすることを目指しており、各クラスの担任がカリキュラムの中に組み入れながら実行できるように配慮している。主体的に遊びに関われるように、アトリエの部屋の素材は自由に使って制作ができるようにしたり、時間の都合で中断した遊びも続けて遊べるように「継続遊び(制作途中の工作物やブロックを自分専用のケースで保管する)」を大切にする取り組みも行っている。現在は、子どもが直接自分で玩具を自由に手にとれる環境になるようにさらに工夫を重ねている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全51世帯(利用者総数63名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 63人
利用者家族総数(世帯) 51世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 62.7%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の81.3%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が3.1%、「不満」が12.5%、「大変不満」が3.1%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は4設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」、「園活動への子どもの関心度」では、93.8%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「職員の接遇や態度」では、90.6%の大変高い満足度が得られている。 <利用者個人の尊重>についての3設問は1設問において、大変高い満足度であった。「プライバシーへの配慮」では、84.3%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は68.7%の満足度であったが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が3.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「親だけでは教えられないことも保育園ではしてくれていて、挨拶から個々の身体能力にあった催しものをしていただいてます」、「保育園が好きなのが伝わってきます」、「適切な幼児教育ではないと感じる。年相応の成長レベルに追い付いていない感じの子が多く、きちんと教育していないと感じる。経験の浅い職員なので目が行き届いておらず、判断ミスも多いのではないか」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が3.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「玩具が充実していたり、職員が毎日の活動をよく考えてくれていると思う」、「身内だと甘えることも、友達の前では怖くても頑張って触ったりします。異年齢児と関わることで、良い刺激をもらってると思います」、「いつも同じような遊びなので内容を考えてほしい。案内は誤字脱字に気を付けてほしい」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「ご飯はおいしく食べているようです」、「毎月1回、郷土料理や海外の料理を入れてくれてます」、「野菜が少ない。味付けは薄味でおおむね満足。缶詰の果物はやめてほしい」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が56.3%、「どちらともいえない」が28.1%、「いいえ」が15.6%であった。自由意見では「コロナの影響で今年は行事が少なくなってしまったのは少し残念です」、「社会科見学などの遠足や街の商店街訪問など、イベントがあってもよいと思う」、「今年度はコロナの影響もあり、公園で遊ぶ機会や行事が減った」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が3.1%、「無回答・非該当」が21.9%であり、高い満足度であった。自由意見では「送迎が早くなった時も対応していただき感謝してます」、「急な預かりなど柔軟に対応してくれている」、「まだそのような機会がない」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が3.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「今はコロナの影響により、園内の様子を見ることはできませんが、毎日子どもたちの様子を写真で掲示するなど配慮をしてくださっています。こちらを見る限りでは安全対策はきちんとされているように感じます」、「全部屋に防犯目的でカメラをつけてほしい。webで保護者もカメラの映像を見られるようにしてほしい」、「最近はお部屋に入らないのでわかりません」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が62.5%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が12.5%であった。自由意見では「コロナで行事がまだない」、「去年の運動会は年間行事が出た後に詳細が決まったため、休みの調整できず参加できなかったのが残念でした。多分これからもそうなるかなとは思っています」、「コロナ影響によりイベント自粛のため不明」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が62.5%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が12.5%であった。自由意見では「相談すると対応してくれます」、「コロナの影響だと思うが、担任と話す機会が少ない」、「お迎えの際、毎日の様子をできれば担任から聞きたいです」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が84.3%、「どちらともいえない」が9.4%、「無回答・非該当」が6.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「以前より清潔にされていると思います」、「とくに危ない!と思ったこともなく、子どもが廊下で遊べるぐらい物が置いてなくて素敵だと思います」、「掃除担当職員がいたら他の職員が仕事に専念でき、かつ衛生的だと思う。今の職員だけで考えると綺麗にしてくれていると思う」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が6.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「不愉快に思った職員はいないです」、「職員に伝えたら、真剣に捉えてもらえなかったことがある」、「言葉づかいに気を付けてほしい。年代もありますが、国家資格を持つ職種なのでそれなりの対応をしてほしい」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.3%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が6.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「しっかりと詳細を伝えてくれるのでありがたいです」、「子どもが自分でケガをした時、経営層と専門職がすぐに病院に連れて行き、治るまでは給食にも配慮があり、とても丁寧に対応していただけました。信頼とともに、子どもだけでなく親へのきめ細かい配慮には大変感動いたしました」、「重要事項説明通り、加害者と被害者双方にケガをさせた事実とケガの具合を伝えてほしい」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
「はい」が53.1%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が12.5%、「無回答・非該当」が15.6%であった。自由意見では「子ども同士で何かあった時に、やられた側だけでなく、やった側にも報告した方がいいと思う」、「叩いてしまったなどの行為があったときには、被害者側には伝えているが加害者側には伝わってないようです。些細なことでも全て報告してほしいです」、「職員は子どもたちにきちんと目を配り、子どもの話をよく聞いて的確に判断してほしい」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が3.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもの気持ちを大切にしている」、「個々のペースを尊重してくれる園の方針が子どもに合っている」、「職員による」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が84.3%、「どちらともいえない」が9.4%、「無回答・非該当」が6.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「気を付けてくれていると思います」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が71.8%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が6.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「毎日の様子がアプリやメールの写真で見られるので、様子がわかりやすくありがたい」、「連絡帳に記載されてる内容と保護者アプリで配信していただいてる内容が一緒なので、どちらでもないです」、「経営層の説明が完璧過ぎて、他の職員とのレベルの差をどうしても感じてしまう」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」が68.7%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が9.4%、「無回答・非該当」が9.4%であった。自由意見では「経営層の説明が完璧過ぎて、他の職員とのレベルの差をどうしても感じてしまう」、「一部の職員と産休取得時のことで話が通じず、園から提示された書類を持参して説明しました。正直信頼度が下がりました」、「要望に対しては柔軟性に欠けます」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 11人 
「はい」が43.7%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が9.4%、「無回答・非該当」が34.4%であった。自由意見では「聞いていない」、「困っていません」、「まだそのような機会がない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
経営理念・ビジョン・基本方針などを掲げ周知を図っている

HITOWAキッズライフでは、「つながり保育」「HITOWAキッズライフの企業理念」「太陽の子保育園保育理念」「太陽の子保育園保育目標」「太陽の子保育園保育方針」などを掲げ、ホームページや園内掲示によって関係者に対して幅広く開示している。さらに、経営理念・ビジョン・基本方針などは、全体会において社長より園長に説明され、それを受けて園では園長から職員に周知を図っている。保護者には入園前に重要事項説明書に基づいて、保育理念、目標、方針の説明をして理解を促している。

園長は年初に園の目標を伝え、園の方向性を示唆している

法人の定める職務分掌では、園長をはじめとする役割と範囲が定められており、全職員に配付して周知を図っている。毎月1回、各園の園長が出席する全体会や年1回の社員総会を開催して、経営方針を伝えている。また、園においては園長が指導計画や行事計画、個別の園務などを職員とともに検討し、日常の中での働きかけによって園運営をリードしている。さらに、年初に園の目標を伝え、園の方向性を示唆するなど、リーダーシップを示している。

重要な案件に関しては内規に従って決定することにしている

事業計画や職員採用計画等の重要な案件に関しての意思決定の手順については、内規によって定められており、それらに沿って園運営に取り組んでいる。また、園において個々の案件を決定する際には、事前にリーダー層に意見を求め、職場の実情を把握したうえで決定することにしている。その際には本社運営担当とも連絡を取りながら行うことにしている。保護者に対して重要な案件を伝える手段としては、保護者懇談会や園だより、園内掲示などで行うことにしている。必要に応じて個別に手紙を配付して伝え周知に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園カルテを作ったことにより地域や、園の課題を把握することができている

今年度は地域の情報収集をもとに園カルテを作成しており、他園との比較なども含め園の課題を把握することにつなげている。本社をはじめ職員に対しても地域ニーズが共有できるようになっている。児童福祉など業界全般にわたる情報については法人として収集し、園長会などを通じて伝えられている。園ではスタッフ会議などで職員に伝えられ、保護者に関わることは保護者配信アプリでの配信や、各クラスの掲示板で伝えている。さらに、地域情報については、運営委員会やスタッフ会議において報告し理解を促している。

法人の中長期事業計画や地域の動向などをもとに単年度事業計画を策定している

法人として中長期の事業計画を策定しており、園で収集した地域動向や前年度の事業総括などをもとに単年度事業計画に落とし込んでいる。また、単年度事業計画は、職員に対してはスタッフ会議で説明され、保護者に対しては懇談会で年間指導計画に落とし込んで説明し理解を促している。さらに単年度計画、月案、週案を計画立案している。計画策定にあたっては、職員の職務分掌を明確にし、年度初めに行事などについての役割を決め、行事計画はじめ各種計画を策定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人の研修や園内研修や、個別指導を通じてコンプライアンスの徹底に取り組んでいる

コンプライアンンスに関する法人の研修、年度初めに全職員で共有し、園内研修、研修レポートの閲覧や、必要に応じて個別の指導などを通して周知理解につなげている。会社としてのプライバシーポリシーの策定をし、スタッフハンドブックで周知に努めている。園内や本社での研修等で理解を深めるよう促し、研修に参加できない場合はスタッフ会議議事録や研修参加者の報告書を共有し、全ての職員が一定の認識を保てるよう取り組んでいる。子どもの権利条約の理解については、会社全体の共通理解になるよう取り組んでいる。

苦情解決制度を利用できることを伝えている

苦情解決制度を利用できることや園以外の相談先を遠慮なく利用できることは、入園時に重要事項説明書を用いて説明し周知に努めている。さらに、園内の掲示板においても同様の仕組みを明示し、園を訪れる誰しもの目に触れるようにしている。本社に専用フリーダイヤルを設置しており、園に直接申し出られない事柄についても受け入れる体制を整えている。今回行った保護者アンケートの「意向や要望は言い易く、実際に対応してくれるか」の設問においても高い満足度が得られていた。

地域のニーズに合わせた取り組みを充実させている

ボランティアについては受け入れマニュアル等が整備され対応が出来るようにしている。地域の子育て支援や保護者支援として、在園児をはじめ未就園児の家庭を対象にしたプログラムを実施している。具体的には、子育て相談や身体計測、離乳食試食会などニーズに合わせた取り組みを実施している。今年度はコロナ禍であったことから、10月、11月に可能な支援プログラムを3種類実施している。さらに、園長は地域との窓口となり、主任、リーダーと連携し体制を整え、私立園長会や町内会、地域の行事、避難訓練などに参加して連携を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
地域の関係機関とBCPを共有し、避難訓練などを実施し災害対策に取り組んでいる

園カルテにも明示されているように、地域は低地で川が近いことから、江東区や消防署と連携してBCPを共有している。保護者には入園説明会や運営員会で避難先などを伝え、さらに見学時にもリスクを説明している。園における災害対策マニュアルに沿って、定期的に訓練を行って注意喚起を促している。さらに、事故発生後や保健衛生などのマニュアルの読み合わせを定期的に実施し、関係機関との連携による救命救急訓練、毎月園内での応急処置、救急訓練、不審者対策、毎月の避難訓練、消火訓練を実施している。

定期的に研修を実施して個人情報の取り扱いの理解を促している

情報の重要性や機密性を踏まえ、本社にシステム管理部を置き、情報セキュリティーを高めることに取り組んでいる。アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策に取り組んでいる。また法人本部に情報管理の部署を設置しており、園の情報管理を支援する仕組みも整っている。園では各部署が責任を持ち、情報取集と保管、活用に取り組んでいる。子どもや保護者の情報管理については入園時に説明し、配付する重要事項説明書に記載しており、説明後の同意書を交わすことにしている。

個人情報保護に関する園内研修を行い、職員への周知に努めている

職員には園で知り得た情報は園の中だけにすることを徹底しており、SDカードは園での使用のみとし、スタッフ会議などで周知を図っている。年2回法人本部から提供される個人情報保護に関する資料をもとに園内研修を実施して、理解を促している。写真撮影に関しては個人のカメラやスマホの利用を禁止している。尚、保護者配信アプリは園内のみのネットワーク制御をしており、自宅等でのアクセスはできないようにしている。入園時に説明、配付する重要事項説明書に記載してあり、説明後、同意書によって確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
配属後には各種の研修への参加を支援し、メンタルサポートにも力を入れている

職員の採用については本社の専権業務としており、ホームページには保育理念などを掲載し、保育観の理解のうえ入社試験を受けてもらうようにしている。配属後には園長面談を行い、適性を判断して配置を決めている。また、新人職員は細かい指導を行うとともに、園長面談を毎週実施してメンタル面のサポートをしながら業務の習熟度を高めるようにしている。さらに、法人のキャリアアップ研修にはシフト調整をして出席を促し、江東区主催の研修にも可能な限り参加できるよう努めている。

働きやすい環境作りに力を入れている

園長は日頃から職員への声かけを大切にしており、気持ちよく働ける環境づくりに努めている。さらに、ストレスを抱え込まないよう相談を受け付け、アドバイスし改善に向けて働く意欲を持たせるように取り組んでいる。全職員の体調や生活環境等に配慮してシフト作成をはじめ、安心して働ける職場環境作りに努めている。具体的には、勤務表の管理、健康診断、ストレスチェック、自己評価に基づく個人面談などを行い、その結果を本社と連携し処遇に反映させる仕組みになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・安全で安心できる人間関係の中で、職員の一人ひとりの違いを認め合うことを通して、子どもの主体性を育み、保育指針に沿った保育を進めたい。
【背景】
職員も若手が多く、視野を広げて保育に携わって行くことが子どもの主体性を育むことにつながると考え、園長が課題と感じた。保育所保育指針も変わったが、まだ一斉保育的な声掛けがあり、リーダーが職員に注意をしていることが多々見られ、個別・主体的な保育の実践を進めることが必要である。
【取り組み】
園長・主任・保育リーダーを基本に「安全で安心した人間関係とは」という話をしたり簡単な研修を実施し、「子どもはみんな違っていい」など個々を認め合える保育とはを伝えた。保育リーダーのもと、ミーティングを実施し、毎月のスタッフ会議にて共有し、個々を大切にすることの理解を図っていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【結果】
毎月のスタッフ会議で、個々の子どもの考えを大切にし、子どもに寄り添い安心した人間関係を作れるよう話をし共有できるようになった。クラスの状況や子どもの様子を事例を交えて具体的に共有することで、子ども一人ひとりのことが職員全員に共有できた。さらに、その中で保育指針を振り返る時間を作ることで、保育への質の向上も深められた。
【振り返り】
職員間で共有する機会が多く設けられたことで、職員一人ひとりが園内の子どものことをきちんと把握できるようになってきた。今年度は「安心できる人間関係」をより理解していきたい。まだまだ経験が浅い職員もいるので、職員全員が誰でもしっかり安心できる存在になり、子どもの気持ちを受け止め認めることが出来るように今後も引き続き意識付けをしていきたい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
職員の入れ替わりがあり保護者支援に力を入れたい。
【背景】
コロナ禍に加えて職員の入れ替わりがあったため、保護者とは玄関対応となり、新しい職員に対して保護者とのコミュニケーションが取れない環境にあった。
【取組】
保護者に職員を知ってもらうため、休園時には職員紹介、手作り玩具の紹介など職員の休園中の活動を保護者配信アプリによるおたよりを3通を出して現況を伝えることに取り組んでいく。さらに再開時には新入職員と既存職員がペアになり、新入職員は毎日の保護者対応の際、必ず名前を名乗って覚えてもらえるよう取り組むこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【結果】
新人担任は保護者に名前を覚えてもらい、玄関対応を行い、会えない保護者には電話または、保護者配信アプリを使って子どもの様子を具体的に伝えるようフォローを進めた。泣いて登園してきた子どもの保護者には落ち着いたことを連絡するなど、保護者には安心感を与え職員との関係づくりにつながるよう取り組んできた。
【振り返り】
保護者にはコロナ禍で制限的な時間の中で対応しなくてはならず送迎時に担任対応ができないことがあり難しい面もあったが、新しい生活様式の中で保護者との信頼関係を構築するため、保護者、職員の声を聞きながら様々なアプローチを進めて行きたい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のホームページにおいて、見学や申し込みまでの必要な情報を得ることが出来る

法人ホームページでは、法人全体で目指す保育理念、保育内容から、入園の案内、園見学、問い合わせについても掲載されており、利用希望者が必要な情報を得ることができるようになっている。保育園に通うママの声から誕生した「子育てコラム」のページでは、食育、絵本、遊ぶ・学ぶ、病気の項目によって、子育てに必要となる様々な情報も掲載され、子育て中の世代の特性を考慮された見やすくわかりやすい表記となっている。

園のパンフレット、保健だよりなどを見学者に配付し園の様子をわかりやすく伝えている

江東区の冊子やホームページ上では、保育園の利用に関する手続に関する内容と区内の施設情報が掲載されている。行事などは、江東区のマイ保育園ひろばのHPにあるイベントカレンダーに記載し、イベント参加とともに見学も可能であることを知らせている。区の認可保育園のパンフレット以外に、見学者に向けて園のパンフレット、保健便り、給食便りを作成しており見学時に配付し、園の様子や活動内容についてわかりやすく伝えるように取り組んでいる。

コロナ禍においては人数などの制限を設けたうえで見学案内を行っている

法人ホームページ上では見学申し込みが可能となっているが、電話や直接園に来園した際には、見学依頼に対してスケジュールを合わせながら常時対応出来るように努めている。今年度はコロナ禍であるため、12月までは週2回夕方1時間程度とし、パンフレットに沿って園長が説明を行い、園内を案内し質問にも対応している。人数を制限し保育室への入室を避け廊下からの見学となっているため、子どもと保育士との関わりなどを見てもらえないことを今後の課題としている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では重要事項説明書に基づき説明を行い保護者の同意を得るようにしている

入園説明会では、「重要事項説明書(入園のしおり)」について園長が説明し、その後リーダー職員が個人面談を行い生活面について、看護師と栄養士が子どもの健康や離乳食の状況について詳しく聞き取り、保護者からの質問にも対応している。「重要事項説明書」の内容を説明後に、「保育利用に関する同意書」に署名捺印と、各項目の説明を受けたとするチェック、同意するチェックをそれぞれ記入し、園内で撮影される写真・動画の撮影許可についても同意のチェックの上で提出をお願いしている。

保育に必要な子どもの個別情報は決められた書式に記録し把握に努めている

保育に必要となる子どもの個別情報は、入園時の提出書類、面談記録とともに個別ファイルにまとめられ保管している。児童票では、入園までの生育歴の記入があり、既往症など健康に関することや生活リズム、離乳食の進み具合などを確認することができる。子どもの個別事情や保護者の要望などについては会議で共有し、園長、担任だけでなく、職員全体で共有し把握できるようにしている。アレルギーについては、個別のアレルギー台帳で管理し、調理室でも共有している。

慣らし保育では子どもと保護者の不安が軽減されるように配慮している

慣らし保育について記載された書類があり、仕事の復職予定に合わせて行うことや慣らし保育の必要性を詳しく説明し、保護者の理解を得られるようにしている。入園翌日からは短い時間から少しずつ保育時間を延ばし、慣らし保育中は担任を中心とし、なるべく個別に対応していきながら無理なく環境に慣れていけるように配慮している。保護者の不安にも対応し、予定時間前に迎えに来て様子を見てもらうなどの工夫をしている。1歳児クラスの新入園児も多いため、保育園での生活に慣れるまでは在園児と活動を分けて少しずつ一緒に過ごすように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりに関する情報は法人共通書式に記録、入力する仕組みがある

子ども一人ひとりの心身状況や生活状況は、入園時に法人共通の児童票、健康記録票によって把握に努めている。日々の子どもの様子やクラスの状況は日誌に記録し、個別の状況は連絡帳で保護者とやり取りし、連絡用アプリにも入力し共有できるようにしている。個人面談記録やアンケート、運営委員会での意見や要望は、改善すべき点としてスタッフ会議で話し合いニーズに合った改善策を出し、実践できるようにしている。

全体的な計画や、子どもの発達状況を踏まえて各指導計画を策定している

全体的な計画を基に、各クラスにおいて年間指導計画を作成し月案や週案に落とし込まれている。指導計画は子どもの発達状況に合わせて作成し実践につなげられるようにしているが、状況に応じて話し合いを行い、週案の変更などの工夫もできるようにしており、個々の子どもにあった活動内容を実践できるように取り組んでいる。月案、週案を立てる際にはクラスで話し合いをし、どういう方向で進めていくかを共有する場を定期的に設けている。

連絡用アプリ、昼ミーティングなどで子どもの状況について共有できるようにしている

日々の保育の様子は連絡用アプリに入力しており、各クラスの記録を職員がいつでも見ることができる仕組みとなっている。日々の伝達事項は職員連絡ノートに記載したうえで引き継ぎ表にも記載し、情報の共有に努めている。また必要に応じて個別に引き継ぎも行っている。昼ミーティングでは、午前中のクラスの様子や報告を行いミーティングファイルに記録し、毎月の職員会議では議事録を作成、欠席者が確認し情報共有できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちは互いの個性を認め合いジェスチャーなどで遊びを共有している

現在外国籍の子どもで日本語がまだあまり通じない子どもや、育ちに見守りが必要とされる子どもも在園しているが、子どもたちは互いにジェスチャーや表情でのやりとりで、遊びを共有している。時にはけんかなどが起きることもあるが、互いの個性による行き違いとして職員も仲裁したり様子を見守るなどの対応に努め、個別に声かけをして伝えるようにしている。なお、障がい認定を受けているか否かという視点からだけではなく、育ちに見守りが必要としている子どもについては、職員同士で統一した対応をするためにも個別支援計画の作成を考慮願いたい。

5歳児は進級時から就学に向けて身に付けて欲しい習慣などの取り組みをしている

今年度はコロナ禍の影響で実現できていないが、例年近隣8園の保育園・幼稚園と公園や園庭で一緒に遊んだり運動会のダンスを披露するなどの交流を行っている。また、就学前に小学校の見学をするなどの計画も立てているが、今年度の実現はまだ未定とのことである。5歳児に進級すると、「話す時には目を見て話す」「交通ルールは守る」「自分の意見を言えるようにする」など小学校に就学する際には身に付けて欲しい習慣の習得に時間をかけて取り組んでいる。なお、保護者会などで就学児の保護者としての心得などを伝えることで保護者支援も行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの状況を保護者と情報共有できるように配慮している

登園時には視診とともに家庭での様子や朝の体調・機嫌・食欲・睡眠などを直接保護者から聞き取り、必要事項は受け入れ簿に記録している。また、降園時にはその日の様子を当番の職員でも保護者に伝えられるように担任の職員が受け入れ簿に記録し引き継ぎも行うことで、職員間で情報を共有できるように努めている。一方で、各クラスごとに保護者アプリにその日の活動を写真付きで配信し、園での子どもの様子を保護者と共有できるようにしている。保護者アンケートでも「毎日の様子は保護者アプリで配信してくれるのでわかりやすい」との意見が見られる。

子どもの自立心を尊重しながら生活習慣への支援を行うようにしている

基本的な生活習慣については全体的な計画で年齢別に保育目標を示しているが、成長の仕方はそれぞれであるため一人ひとりに応じて支援することを基本としている。特に、子どもが自分でやろうという自立心を尊重しながら自らできるように介助や補助にあたるように配慮している。生活習慣を得るためには保護者との連携が大切であるとして、保護者との情報共有に配慮することに努めている。それぞれの生活習慣獲得はクラス別の対応になるが、園としての統一性も必要となるため、職員会議などで各クラスの状況などを確認しながら進めるようにしている。

休息の時間は子どもの体調に配慮しながら個別にも対応している

各クラスで基本となる休息の時間(午睡)は設定しているが、寝られない子や早めに目が覚めてしまった子には無理やり寝かせるのではなく静かに過ごせるように声かけをしたり、一定時間(約10分程度)横になり体を休めたあとは、絵本やパズルお絵かきなどの机上遊びができるようにしている。乳児クラスの場合は、前日の疲れなどで午前中に眠くなってしまうこともあるが、デイリープログラムにとらわれず、子どもの体調に配慮しながら適切な支援ができるように心がけている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や主体性を促す活動になるように保育室の環境にも配慮している

子どもの自主性や主体性を促す活動の取り組みになるように努めており、一人ひとりの資質や特性を十分に発揮できる活動を通して、子どもの主体性や集中力を養うことを目指している。アトリエと呼ばれる部屋があり、様々な素材や教材が置かれているが、子どもたちは一定のルールのもと自由に制作ができる環境となっている。また、アトリエの一角には絵本コーナーもあり、ここでも子どもたちは自由に好きな絵本をみることができる。排泄への促しでも活動の区切りで一斉に促すのではなく、子どもが自分の要求に従いトイレに行けるように配慮している。

さまざまな素材や機会を使って言葉を覚え表現する楽しさを経験できるようにしている

法人として絵本に力を入れており、法人の絵本検定合格の資格を持つ職員セレクトによる「今月の絵本」の紹介を行ったり、季節により絵本の入れ替えをするなど、教材としてだけではなく、絵本を通して楽しい言葉の繰り返しや言葉の音などを乳児クラスの子どもでも楽しめる機会の創出に努めている。また、子ども同士の言葉でのやり取りを仲立ちしたり時には代弁することで、要求や思いが伝わるような援助も心がけている。職員は子どもにわかりやすい言葉で話しかけることに努め、子どもが自分をさまざまな形で表現できる場面を提供できるようにしている。

色々なルールのある遊びを経験する中で気持ちを調整できる力を養えるようにしている

子どもの成長の中で、自分の気持ちを調整したり友達の思いに気付けるように、年齢や個性に応じて、一人ひとりに寄りそった保育を実現するように配慮している。自分の気持ちを調整できるようになるには、ルールなどの決まりを理解し、ルールを守ることで楽しく遊べた経験も必要だとして、ルールのある遊びを年齢に合わせて取り入れている。ままごと遊びなどのごっこ遊びでは役割の理解から始まり、イス取りゲームやしっぽ取りなど少しずつルールを守ることで楽しく遊べることを取り入れることで、ルールを守ることの大切さを経験できるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの遊びや興味関心を示すことを行事に取り入れるようにしている

年間を通してさまざまな行事を行っているが、園の発表としての行事や行事のための行事ではなく、子どもの興味や関心ごとを随時行事に取り入れるように努めている。全体的には子どもが主体となって行える行事となることを目指している。子どもたちの中で消防士の真似をする遊びを始めたため、職員も消防士の衣装を作るなどで関わることで遊びがどんどん展開し、運動会で消防士の競技を披露することにつながった例もあるとのことである。ただし、今年度はコロナ禍の影響で年度当初に予定した形での行事を行うことが難しい状況となっている。

行事を経験することで子どもたちの成長した姿が見られるようになっている

季節の伝承行事やお誕生会などの行事のほかに、運動会や発表会、地域交流会などの行事も行っている。このような行事の際には、参加する子どもたちがその年齢に合わせて達成感を得られるように配慮している。時には準備や練習なども必要になるが、子どもからの発想を取り入れるなど子どもによる行事になるように配慮している。大きな行事を経験すると特に幼児クラスでは、遊びの中で皆で協力したり、ルールを友達同士で確認して遊ぶなどの成長した姿を見せている。また乳児クラスでは、幼児が使用した衣装などを着て真似して遊ぶ姿も見られている。

行事の前には保護者に子どもの様子を伝えることで関心・理解が深まるようにしている

年度当初に保護者会で行事についての説明をした上で予定表を配付することで、行事の周知を図り保護者への理解を得られるようにしている。行事が近づくと、手紙やクラスの掲示などで早めに知らせるように配慮し、保護者からの質問にも対応している。さらに行事に取り組む子どもの姿をアプリでも伝えたり、写真を使ったドキュメンテーションを掲示することで、行事への保護者の関心や理解につながるように努めている。大きな行事の開催後にはアンケートを行っており、保護者の意見や要望を聞き取り次回の行事開催時に参考として生かせるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育時間帯は補食や夕食を提供して子どもや保護者支援をしている

夕方は18時30分~20時30分まで延長保育を行っている。延長保育は月極とスポットの申請を受け付けているが、スポットは当日の昼13時までに連絡をすれば補食・夕食を提供する柔軟な対応をし、急な仕事が入った際の保護者への支援としている。延長保育になる子どもは、帰宅時間によって補食や夕食が無い子どもも居るため、その時間は喫食がある子どもと無い子どもに分けて保育する配慮をしている。また、職員が当番で担当する時間帯になるので、その日の当番職員が担任でなくても、子どもが安心して過ごせるように配慮をすることに努めている。

長時間保育になると疲れが出てくるのでゆったりと関われるようにしている

長時間保育になると子どもも疲れが出てくるので、担当の職員は子どもの体調に配慮するようにしている。ただし、今年度はコロナ禍の影響で延長保育になる子どもの数は少ないとのことである。延長保育時間帯は子どもの希望の玩具を提供したり、他のクラスの玩具を使えるようにするなど、過日の夕方日誌の記録を確認して、その時間の遊び方が毎日同じ活動にならないようにしている。また、時間が遅くなると子どもの人数も減ってくるので、職員が1対1で絵本を読んだり、ゆったりと子ども同士の関わりを楽しめるような活動になるように努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食を職員の配慮により安全に調理・喫食できるように努めている

献立は行事や子どもたちの活動、子どもたちの嗜好なども組み入れて、園独自で作成している。また、調理をする際には衛生と安全に最も注力しているとのことである。子どもにより喫食できる量は異なることや苦手な食材がある子どもも居るため、全量を食べるように無理強いすることはしていないが、苦手な物を食べられたときには、頑張って食べたことを認めてあげることで次につながるようにしている。一方で職員は、食事の際には子どもの口元が見える位置から子どもを見守り、嘔吐や食べものによる窒息などを早急に見つけられるような配慮に努めている。

食材チェック表を使用してアレルギー食提供への配慮をしている

入園時には保護者に食べたことのある食材にチェックを入れてもらい、アレルギーの確認をしている。さらに乳児クラスでは、園の給食で出る食材については、まず家庭で最初に喫食してアレルギーの有無などを確認してもらうことで、安全に給食を提供できるように配慮している。アレルギー食の提供については、医師記載の生活管理表を提出してもらうことで、除去食の対応をしている。アレルゲンに関しては、食材そのものに限らず加工品などにも含まれていることがあるため、新しい加工品を使用する時には本部に確認するなどの慎重な対応に努めている。

クッキング保育・野菜の栽培・世界の料理など多彩な食育活動を行っている

クッキング保育を定期的に取り入れている。また、園庭のプランターではきゅうり・なす・パプリカなどを栽培収穫したり、乳児クラスでも珍しい野菜に触れるなどの食育活動をしている。法人全体の取り組みとして「日本の郷土料理」「世界の料理」などを月1回給食で提供している。園では献立にある料理の国の情報を伝えたり国旗を知らせるなど、子どもの興味が広がる情報を提供をしており、保護者のアンケートでは「日本以外の国に興味をもった」などの意見が出ている。職員の工夫により食をきっかけにして多角的に興味が広がっていることがわかる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師により健康教育を行う機会をもっている

看護師により「手洗い」「鼻かみ」「歯みがき」「うがい」などについて絵本などを使用して、健康教育を行っている。また、日常の保育の中では身の回りの危険や健康について、散歩に出た際に危険箇所を子どもたちと一緒に確認したり、咳エチケットなども伝える機会をもっている。健康教育については、季節など時期を見て伝えるなど、子どもの興味関心が得られるように配慮している。1日1回(0歳児は2回)玩具の消毒を行っているが、感染症発症時などは午前と午後で玩具を入れ替えるなどの細やかな配慮をし、消毒チェック表にその記録を残している。

医師の指示書提出により薬の与薬を行うなど柔軟な対応をしている

重要事項説明書では原則与薬は行っていないが、医師の指示書提出により相談に応じる旨の記載になっている。現在、医師の指示書提出により内服薬の預かりをしている。薬は看護師が保管管理しているが、保管場所や使用手順などについては園内研修等で周知されているとのことである。0歳児クラスは毎月、1~5歳児は年2回の健康診断、年2回の歯科健診、年2回の頭囲・胸囲測定と毎月の身長体重測定を行い記録に残している。

感染症が発症した際には保護者にも必要な情報提供をして注意喚起を促している

毎月「ほけんだより」を発行し、その時々で注意が必要な事柄や病気などについてわかりやすく記載して保護者に情報提供できるようにしている。一方で感染症などが発症した際には園内への掲示やネットの配信アプリに掲載し、保護者に注意喚起を促している。入園のしおりにはSIDS(乳幼児突然死症候群)予防のために呼吸チェックをすることが記載され、各クラスにもSIDSポスターを掲示するなど情報提供に努めている。SIDSについては法人指定様式に睡眠時には、0歳児クラスは5分毎、1~5歳児は10分毎にチェックして記録を残している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個人面談を通して情報交換を行い、柔軟に対応できるようにしている

入園前の面談や個人面談を通して子どもや家庭状況についての情報を把握し会議で共有し、保護者の就労状況や個々の事情に配慮し柔軟に対応できるようにしている。送迎時や連絡帳などから子どもに関する相談があった場合には、いつでも面談を行う体制としている。相談内容に応じて、担任だけでなく園長や主任が同席したり、専門的な相談の場合には看護師や栄養士が応じるなど適切に対応できるように取り組んでいる。

懇談会や保護者参加行事を通して保護者同士、保護者と職員が交流できるようにしている

年2回の懇談会、保育参加、親子参加の行事などの機会を設け、保護者同士、保護者と職員が交流できるよう工夫している。また、登降園時には挨拶のみでなく、子どもの様子や興味、関心等についても積極的に会話をするよう心掛けている。子どもの様子や変化は連絡帳でも伝達しているほか、面談では詳しく子どもの状況を共有し、保護者との信頼関係が深まるように取り組んでいる。今年度は懇談会や保育参加、行事などの中止も多いため交流の機会が少なくなっているが、今後はリモートによる面談などを予定している。

子どもの成長を保護者と共有することを大切にしている

連絡用アプリを活用し、毎日の保育の様子を保護者に伝えている。また運営委員会では保護者の意見や要望を聞き、改善点があれば迅速に対応できるように努めている。今年度は自粛期間中(休園中)に、職員紹介の手紙を作ったり、ドキュメンテーションで園の様子を伝えるなど保護者の不安に応えられるような工夫を行った。また、子どもの受け入れは玄関で対応しているため、伝えきれないことなどは電話をするなど状況に応じて対応している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し地域との関りを大切にしている

地域の方には必ず挨拶をするように、保育士が見本となり取り組んでおり、子どもたちも散歩に出かけた際には元気に挨拶をする姿が見られている。散歩では近隣の公園へ出かけ、他園や地域の子育て家庭と交流できるようにしたり、地域のお祭りへの参加など、地域との交流の機会を一つずつ増やすことを目指している。ただし、今年度はコロナ禍であるため、公園においても人数が多い場合は場所を移動するなどの対応に努めている。交通安全指導については、警察署からDVDの貸し出しがあり安全について学ぶ機会を設けている。

園での行事への誘いや、地域の施設に出かけたり相互の交流に取り組んでいる

江東区マイ保育園ひろばのイベントカレンダーに、イベントや行事に参加してもらえるよう案内を載せている。また園見学に来た方に、育児相談や離乳食試食会、看護師による身体測定、子育て相談の実施について伝えるなど、地域に根差した園づくりを目指していることが伺える。今年度はコロナ禍により、地域に向けた活動に制限が設けられているが、相談会は1回実施することができている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報を外部とやり取りする際には本部と連携し同意を得るようにしている

個人情報やプライバシーの保護については、入園時に説明し同意を得ており、SNS、写真販売、園内の名前掲示に関しても保護者の意向に沿って行っている。子どもに関する情報を外部とやり取りすることが必要な場合は、その都度保護者の確認を得てから行い、同時に本社とも連携をとるようにしている。職員に向けては共通理解を深めるために、研修を実施している。

マルトリートメント研修を通して職員の意識向上を図っている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、本社でのマルトリートメント研修、および園内でも研修を行い、職員への周知に努めている。研修後には報告書を共有したり話し合いの機会を設け、意識の向上にむけて取り組んでいる。気になる発言などがある場合は、個別で話し合いや全体での話し合いを行い改善していくように努めている。朝の視診、昼の視診、着替えの際の身体のチェックにより、保護者から申告がないケガなどが見られた場合には、園長に報告し写真に残すなどの対応をとり、保護者に確認を行うようにしている。

子どもの羞恥心に配慮した保育に努めている

子どもの権利を尊重し、気持ちを傷つけることのないよう心がけている。日常の保育にあたっては、子どもが持っている羞恥心に十分配慮した支援を行うように努めており、着替えの際には裸にならないように上下を順番に着替えるように援助し、ロールカーテンや衝立を利用して外部から見えない場所で行うことを習慣としている。オムツ替えは場所を決めて行い、幼児クラスでは扉のあるトイレを使用できるように援助している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人本部作成のマニュアルを設置し共通オペレーションに取り組んでいる

運営ハンドブック、スタッフハンドブックをはじめ保健業務、感染症対策、給食衛生管理、離乳食、食物アレルギー、水遊び安全管理、絵本読みあい、ボランティア受け入れ、実習生受け入れ、公開保育ガイドブックなど保育業務に必要とされるマニュアルが本部で策定されており、共通オペレーションに取り組んでいる。園独自の取り組みとして、アレルギーなどの救急対応についてわかりやすくまとめ、各保育室に掲示している。

マニュアルの改訂後は必ず確認し内容を把握できるようにしている

関係法令及び保育を取り巻く状況の変化に応じ毎年、経営者と園長で、マニュアルの見直しが行われており、保育現場の声が反映されるような仕組みがある。各種マニュアルを事務室に設置し、マニュアルをもとに不明なことは明確にし、その都度読み返し、基本に戻るように努めている。年度初めには一部変更などがあり差し替え後は、会議で確認する機会を持ち共有できるようにしている。また、新人職員に向けては、本社でもマニュアルに基づく研修を受けているが、園においても再度を行うように指導している。

法人本部で保護者、園の実情を把握しマニュアルの見直しに取り組んでいる。

保育業務の基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者からの意見や提案、子どもの様子を反映できるような仕組みがあり、法人本部において保護者と園の実情を把握し、マニュアルの見直しに取り組んでいる。今年度はコロナ禍であることを踏まえ、園内では看護師を中心に保健衛生に関する内容について丁寧に見直しを行い、業務の標準化に努めている。園内の衛生管理と消毒については特に力を入れて取り組んでいる。