東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 太陽の子南品川保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 年齢と発達に合わせて環境構成ができるように様々な工夫に取り組んでいる

年齢と発達に合わせて環境構成ができるように担任を中心に話し合い、様々な工夫をしている。乳児クラスでは室内の安全と清潔に留意し、活動と食事のスペースを分け、発達や興味に合った玩具を提供して落ち着いて過ごせるように配慮している。幼児では子どもが工夫したり考えたりしながら使える玩具や遊具を用意したり、運動遊びでは一人ひとりの発達を把握し意欲を持って取り組めるような誘いかけや励ましの工夫を心がけている。また各クラスにおいて子どもが自分で使いたい玩具を自由に取り出し、片付けしやすいように棚を整えわかりやすくしている。
2 ドキュメンテーションによって子どもの姿をとらえ、保護者に伝えている

保育中の子どもの姿をドキュメンテーションによって伝えることで、保育園での活動や子どもの様子について、保護者にわかりやすく伝えることに取り組んでいる。園内見学時には、法人独自の取り組みである英語遊びの活動に、子どもが積極的に取り組んでいる様子がよくわかる内容のドキュメンテーションが掲示されていた。わかりやすい写真から、職員が子どもの発達や成長を把握できていることが感じられた。
3 保護者とのコミュニケーションを大切にし共通理解をしようと努めている   

園では、常に子ども達が主体となるように心掛け、振り返り、確認し、日誌や個人記録を大切にして職員は連携して保育を行っている。園長を中心として保育士同士が連携を取り、ミーティングをしながら保育をすすめており、子どもたちにとって非常に良い保育環境となっている。一方、保護者アンケートでクラスにより活動報告のやり方に大きく差があるという意見が出ており、これに対し園では保護者に対して、保護者と保育士との間でコミュニケーションを大切にし、連携を取り共通理解をしようと努めている。   

さらなる改善が望まれる点
1 子どもが主体的に周囲に働きかけることができるような環境設定を課題としている

子ども達の気持ちや興味に寄り添い、手作り玩具やコーナーづくりなどで、子どもが遊び込めるような室内設定に取り組んでいる。記録を残し振り返りを行っているが、さらに子どもが主体的に玩具や遊びに興味を持ち、働きかけることができるように、玩具を増やすなど選択の幅を広げることを課題として取り組みをはじめている。
2 職員間の連携を強化し、適切な保育が出来るよう指導・助言の充実を目指している

園内の保育内容に関してクラスによってばらつきがあるので、園長は職員に対して常に落ち着いて保育をし冷静に対応するように促している。また、日常業務の中でうっかりミスや確認ミスがあるので、職員間で連携し自分以外の保育士にも気を配って保育を行い、子どもたちの成長に合わせて臨機応変に対応できるようにアドバイス、指導し支援している。また、個人記録に基づいて子ども一人ひとり把握し対応する力を身に付けることができるように、毎日昼礼ノートで職員間の連携を強化し、適切な保育が出来るように指導・助言の充実を目指している。
3 地域との交流をさらに深めることを目指している

園は立地条件を活かして、近隣の商店をはじめ建物1階の高齢者デイサービス、法人内の姉妹園など、様々な世代の地域の人々と交流する機会を設けており、園児に地域の社会資源を還元する機会を充実させている。また、園長は品川区の私立園長会などに参加して、地域において協働できる体制作りに取り組んでいる。ただし、子育て相談など園の専門性を地域に還元する取り組みやボランティアなどの受け入れについては、さらに充実させること目指している。新型コロナ収束の際には、積極的な広報を行うことも検討している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長は自ら率先垂範し保育の質の向上を目指している

法人は、毎月1回園長集合の全体会を実施し経営方針を共有している。また年1回の社員総会で全職員に向けて経営方針を伝えている。園では月1回のスタッフ会議、週1回のリーダー会議を行い、園の方針や園長の役割と責任について伝えている。園長は各職員と面談し、個人目標シート作成時に職員が自らの役割と責任、及びそれに基づき取り組むべき方向性を再確認し業務に取り組んで行けるようリーダーシップを発揮している。目標設定時には、園長は園および個々人の状況を踏まえて各職員の役割と責任などを打ち合せて事業の方向性を示唆している。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 保育内容の充実と保護者との信頼関係構築を目指して良い組織づくりに取り組んでいる

職員の保育能力や保育に対する考え方の違いなどから、実施する保育内容にクラス間でばらつきがあったり、うっかりミスや確認ミスがあり、保護者からもそれを指摘する声が上がっていた。そこで保育園としてどのように子どもを保育していくのか、もう一度原点に立ち返って園全体としての方向性を見直す必要性があると判断し、園長は全職員で確認し連携して課題解決に向け取り組みを始めている。ベクトルを合わせ個人的にも組織的にも能力向上を図り、保育内容の充実および保護者との信頼関係を構築して良好な組織づくりに取り組んでいる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 異年齢保育によりお互いを認め尊重する心が育つように配慮している

クラス毎の活動だけではなく、行事や合同保育を通して互いを意識し認め合うことができるように配慮している。朝夕の合同保育時間では、異年齢の子どもが一緒に過ごしており、年上の子は小さい子に遊びを教えるなどお互いを思いやり尊重する心が育つ姿が見られている。4歳児と5歳児クラスは、年度前半は一緒に過ごし、後半は就学にむけて5歳児クラスは独立し、3歳児と4歳児クラスが同じ保育室で過ごすように配慮している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全63世帯(利用者総数78名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 78人
利用者家族総数(世帯) 63世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 63人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 76.2%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の93.7%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が2.1%、「不満」が4.2%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は6設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」では、97.9%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」、「けがや体調不良時の対応」では、91.7%の大変高い満足度が得られている。 <利用者個人の尊重>についての3設問は2設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、87.5%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は77.1%の高い満足度であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「経営層、担任をはじめ、どの職員も笑顔で保育していただき感謝ばかりです!食育や手洗い、歌やダンス、英語、保育園で教えていただいたことを、子どもが家で真似して教えてくれます」、「工作、公園への散歩、水遊び、傾斜のあるマットを登るなど、自宅ではなかなか取り組みにくい活動をしてくれているので、心身の発達に役立っていると思います」、「あまり成長が確認できない」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が10.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「お遊戯はもちろん、読書や英語、食育など多岐にわたり、子どもたちの好奇心を刺激してくださり、ありがとうございます」、「子どもは職員もお友達も大好きで、楽しく通えています」、「保育参観をしたことがないため、厳密にはわからない」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.7%、「どちらともいえない」が6.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「行事や世界の料理を取り入れたり、工夫されていてとてもありがたいです」、「家では残すお肉も保育園では美味しい!と食べているとのこと。工夫した食事でいつも感謝しています。たまに共有していただけるレシピも参考にしています」、「給食やおやつに四季を感じる物や旬の物を食べて、理解させてほしい」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が60.4%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が6.3%であった。自由意見では「2回の外遊びはよい。スポーツなどを教えてもらえるとより良い」、「園庭がないので、少し外遊びが少ないなとは思っています」、「土遊びをはじめ、もっと泥だらけになるような遊びもやってよいのではないかと思います。免疫力向上含め、たくましくあって欲しいと思うので」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が2.1%、「無回答・非該当」が14.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「在宅勤務で利用機会が減りましたが、通勤していた時は急なお願いが何度もありました。急にも関わらず補食を食べさせてもらえていたりと、とても配慮していただきありがとうございました」、「当該ケースがなく不明」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.2%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が2.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「家具の配置上、死角になっているところがあり、走ってぶつかるケースが多いかと思う」、「コロナ禍の中、職員は頑張っていると思いますが、ソーシャルディスタンスを取りながら安全対策が充分行き届いているか、判断がつかないところがあります」、「コロナが出た時に配慮はなかった」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」が58.3%、「どちらともいえない」が22.9%、「いいえ」が4.2%、「無回答・非該当」が14.6%であった。自由意見では「仕方のないことですがコロナの影響で行ことがないので、今は何とも言えません」、「今年度は保護者参加の行事が開催されていないのでわからない」、「他園では感染対策をして行事を実施対している。中止は園側は楽だと思うが、楽しみにしている行事だけ中止にするのもおかしいと思います。密になるのは仕方ないが、感染対策をして今からでも計画してください」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が4.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員方が、送迎時などにたくさん子どもの様子や気づいたことなどを話してくれます。何か相談をしても、きちんと聞いて対応してくださるので、いつも感謝しています」、「連絡事項や保育、育児に関する相談も園内で情報共有がされており、翌営業日までに対応してくださる」、「それができる職員と苦手な職員がいるようです」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「お手洗いを除き、あまり潔癖になり過ぎないようにしていただきたく思います」、「特に今は感染症対策で衛生管理面では本当に御負担が多いことと存じます。感謝しかありません」、「絵本のあたりに埃が多いと感じます」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員が皆、子どもみんなをとても大切にしているのが伝わります」、「保育に温かみがあり、園の雰囲気がよい。子どもも楽しそうにしている」、「職員が皆、本当に丁寧に対応してくださっています」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「専門職もいてくれて、こまめに見てくれるのでとても安心できる対応です」、「すぐに電話をくれるのはよい」、「専門職がマメに見てくれて安心」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が62.4%、「どちらともいえない」が27.1%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が4.2%であった。自由意見では「知りたいですが、あまり話を聞きません。何ができなくて喧嘩になってしまった、などが聞きたいです」、「子どもがお友達を噛んだり押したりしてしまったら教えてほしい」、「まだ問題が起こったことがないのでわかりかねます」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が2.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「一人ひとりの様子をよく観察し、その子に沿った対応をしてくれていると思います。今後ともよろしくお願いいたします」、「職員たちが話やすく、子どもたちのことを考えてくれているところです」、「便の拭き残しが非常に目立っていた。大変だとは思うが、おむつかぶれの原因にもなるのでしっかり拭いてほしかった。最近は改善されているので非常にありがたいです」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が10.4%、「無回答・非該当」が6.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「守っていてくれてると思います」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.1%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が2.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「お迎えの時、今日一日行った内容だけでなく、子どものこういった表情がよかった、こういうことがあって成長を感じますなど、本当に一人ひとりをちゃんと見てくれているな、温かい保育園だなと感じます」、「お迎え時、担任以外が対応すると「元気に過ごしてました」の一言だけが多い」、「あまり聞かない」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が77.1%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が10.4%であり、高い満足度であった。自由意見では「聞いてくれるが、判断は本部に委ねられているので園の判断はない」、「今のところ不満がないのでわかりかねます」、「乳児担当の職員はマスクをやめるか、表情や言葉が伝わりやすいシールドに変えてほしい」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 9人 
「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が22.9%、「いいえ」が8.3%、「無回答・非該当」が18.8%であった。自由意見では「特にそういった状況にはなっておらずわかりません」、「伝えてはいないが、壁に貼ってあるチラシなどでわかる」、「その場面がまだありません」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園長は職員に声掛けして理念・保育ビジョンなどの理解・共有に努めている

職員には、入社時にオリエンテーション研修などで法人の理念などを説明しており、園内では、いつでも見られるよう事務所にマニュアルファイルを置き、職員は何時でもハンドブックの内容確認をできるようにしている。またテーマを決めて毎月スタッフ会議を行い、テーマに保育理念や保育方針などを入れ定期的に確認している。加えて園長より確認の声掛けをして共通理解を促している。保護者に対しては、フロント掲示板に掲示したり、重要事項説明書の記載にて説明し、お便りやウェブサイトでも伝えている。さらに、毎年保護者会などで話をしている。

重要案件はその内容および決定経緯を適時適切に関係者に伝えている

法人は毎月園長会議(現在はリモート会議)を開き、法人全体に関わる重要な案件について決裁内容とその決定経緯について伝えている。今般、本社から「コロナ感染症への対応」について、園長に伝えられ、リーダー会議やスタッフ会議で園長より順次全職員に報告している。園の問題に関しては園長と主任で決定している。保護者に対しては、園の玄関に掲示して知らせ、または登降園管理システム、通知文で知らせている。本社からの通知内容により、園からの通知と差異などがある場合には園長が直接、保護者と話をしフォローしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
各所より様々な情報を収集・把握して園として解決すべき課題を抽出している

保護者のニーズ・意向などは、口頭や電話、本部実施の保護者アンケートの結果から把握している。職員の意向などは随時面談して把握している。地域や業界の動向については、第三者委員や近隣の施設との交流、さらには地域の園長会や保育ネット事務局より情報収集している。また、経営状況については毎月月次報告書を本社へ提出しており、その後本社より全体および園の経営状況報告を受けている。収集した情報に基づいて園長、主任および専門リーダーで話し合い、園として対応すべき課題を抽出し検討解決に取り組んでいる。

様々な対応すべき課題をふまえ、園の理念・目標達成を目指し各種計画を策定している

本社で半年ごとに理念・ビジョンの見直しと再確認を行い、それに基づき部門ごとに行為計画をたて、各保育園の計画に下ろし報告している。その後見直し理念・ビジョンに基づき、園にて独自の状況を加味して保育園単位の中・長期計画を策定し、さらに単年度の各種計画、月案、週案を計画立案している。職員の職務分掌を明確にし、年度初めに行事などについての役割を決め行事計画書を策定している。予算は本社より下ろされるが、必要に応じ稟議申請書を挙げ経費管理を行いつつ園の保育計画達成に取り組んでいる。

専門家のアドバイスを受けながら、経営層は事業計画を遂行している

園長含め全職員が1年に取り組む目標を決めて業務遂行に努めている。各職員は各自目標シートに目標を掲げており、それに近づけるためにどのようにするのかを考え実践している。外部アドバイザーが経営層にマネジメント教育を行い園運営を支援している。職員は園日誌をつけ、週・月単位でクラス毎に振り返りを行い、園長と数か月ごとに面談を行い、その中で取り組みの進捗状況を確認している。また、本社運営推進部が園長と半年ごとの振り返りを行い、必要に応じて目標の再設定を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
日々のミーティング時に時間を作り、法・規範・倫理などの確認・遵守に努めている

入社時には全職員に対し本社でオリエンテーション研修を実施し、社会人・保育者として守るべき法・規範・倫理などを説明し周知徹底に努めている。またその後も園内研修を日々のミーティング時に時間を設けて行い、外部研修にも積極的に参加しコンプライアンス遵守、特に個人情報保護や子どもの人権擁護に関する理解を深めるよう促している。研修に参加できない場合は、スタッフ会議議事録や研修参加者の報告書を共有しすべての職員が一定の認識を保てるように取り組んでいる。

苦情や虐待に対しては、日々の些細な事柄でも記録を行い対応対策に取り組んでいる

入園時に重要事項説明書などで苦情解決制度や人権擁護について説明している。また本社に専用フリーダイヤルを設置して保護者からの苦情意見を受け付けている。虐待については保育園で場面想定によるマルトリートメント研修を全職員を対象に実施して、内容をしっかりと把握できるようにしている。園では、登降園チェック表、子どもの様子連絡ノート、職員連絡ノートを作成し、日々の視診で不審な点やケガの情報を得た場合は記録に残し、専門機関へ報告するとともに関係機関と連携し対応する体制を構築している。

コロナ感染予防をしながら地域交流、地域連携に取り組んでいる

園の活動内容はホームページやパンフレットを区役所などに開示して伝えている。また、園見学はいつでも受け入れ主任・リーダーが案内し、一人ひとりの子育て相談に対応している。ボランティアや実習生は実績が少ないが、積極的に受け入れるように情報発信して取り組んでいる。近隣の商店や小中学校の行事などに参加し地域交流にも取り組んでいる。保護者と連携して、地域の子育てママの相談会などを企画し、地域の共通課題について情報共有や課題への取り組みを行っている。今後は、コロナ感染予防をしながらの交流を再検討していく。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各リスクの優先順位を付けず全て重要としてリスクマネジメントに努めている

園では特に優先順位を付けずにリスクマネジメントに取り組んでいる。園では重大事故ゼロを目標とし、月ごとにインシデント、ヒヤリハットから見える問題点を全職員で共有している。スタッフ会議にて環境面、ハード面、人的要素などの各視点から考え、各リスクに対する対応対策を決めて全職員で共有している。事故対応ロールプレイングや各種実地訓練を実施したり、対応体制を整えてリスクマネジメントに努めている。園内事故はスタッフ会議、リーダー会議、安全会議、共有会議にて分析、対策を決定し全職員で取り組んでいる。

園の周辺環境に合った事業継続計画を策定し大規模災害などに備えている

事業継続計画に関しては本社主導の下、園で独自の状況(園舎は7階建てビルの2階)に合わせた事業継続計画を策定し、全職員で読み合わせをし共通理解に努めている。ただし、事業継続計画書の作成は、主任、園長が中心となって作成し、保育リーダーなどのリーダー層の理解は深まっているが、全職員への理解の取り組みが必要となっている。また、保護者や近隣の人達の理解と協力を得て各種訓練などを行い、園の立地環境に合わせた事業継続計画を策定して、安心安全な保育環境を維持するように取り組んでいる。

個人情報保護には特に力を入れて対策対応に取り組んでいる

園では重要書類や個人情報の取り扱いに関しては、外部持ち出しは禁止しており鍵付きロッカー、または鍵のかかる場所で保管管理している。園内のパソコンや保護者用のウェブサイトについてはパスワードを各自設定し他人のものを閲覧することはできないようにしてセキュリティ対策を行っている。職員個人のPCやスマホは執務時間中は机に保管して出し入れチェック表で管理し、情報漏洩防止に努めている。個人情報開示請求があった場合は、一人で判断せず直接園長へ連絡し対応するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
昨年度の入退職者数はゼロで園における職員の定着率は安定している

募集・採用は本社の方で一括で行っており、人材確保に努めている。入社前には会社概要を伝え、会社の保育観を十分に理解した上で意欲的に働く人材を入れるようにしている。パートやアルバイトなどは本社に伺いを立て、園で採用することができる。昨年度における園の入退職者数はゼロで、職員の職場定着率は非常によい。職員には自己評価シートで評価を行ってもらうと同時に、意向調査や面談で本人の意思や課題・意向を把握し、それらを考慮しながら園長・主任・園担当と相談し異動・人員配置を行っている。

シフト調整などを行い職員が希望する研修に参加できるよう支援している

キャリパス制度を職員に提示し、本社や行政などで実施される研修、職員一人ひとりに適した、また本人が希望する研修を受講できるように支援している。年度途中や年度末に目標設定シートを基に面談を行い、成果や反省の振り返りを行い次年度の目標に反映させている。研修受講後は研修報告書を提出し、それを保育の場で生かすことで個々の成果につなげられるよう適切に育成計画を進めている。指導を担当する職員には、主任とは何か、リーダーとは何かを考えさせ、必要な知識を理解習得してより良い指導ができるよう支援している。

働き方改革を進め、職員の意欲・働き甲斐を高める職場環境づくりに努めている

園では数か月に1度、職員と面談を実施し自己評価を踏まえ個々に取り組んでいる目標に向けて成果を確認し、評価に連動させている。昨年度より働き方改革をすすめ、残業を減らす取り組みをしている。園長は職員の相談にのってアドバイスし、改善に向けて働く意欲を持たせ楽しい職場環境づくりに努めている。職務分担は夫々あるが、職員は協力し合い分担以外のことにも関わり、園全体としての協力体制は良い。園長を中心に保育士同士が連携をとり、見直し確認しながら保育業務を進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「子どもたちに主体性を持たせ、一人ひとり把握し、その場面において臨機応変に対応、落ち着いて保育する。保護者の気持ちに寄り添い、安心して預けられるように声掛けする」ことを課題として取り組んでいる。取り組む内容は月案、週案、個人記録、日誌を丁寧に記入することで、すべてを把握し、問題点を抽出して、確認、相談し、声を掛け合って保育する。一人ひとりの目標設定をすることで、保育士の対応、見守り、準備、環境設定などを工夫してみる。その上で更に検討、反省をし臨機応変に対応を変えていくことに取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みの結果、組織一丸となって課題に取り組む体制は、固まりつつあることを園には認識している。ただし、目標達成へのモチベーションや保育の取り組みについても、職員間のバラツキがあることを認識している。さらにミーティングなどの機会を通じて、「具体的に何をどうすればいいのか」「どう設定し」「どう見守ればよいのか」などを視点として、踏み込んだ話し合いの必要性を認識している。次期以降、適切な組織づくりを目指して目標設定を正しく行っていきたいとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「理念、方針に従い、子どもたちが主体性を持って、考え、選び、工夫し、チャレンジするすることの出来る環境設定、見守り方、対応の仕方を園長と保育士のチームワークで確認し連携して、落ち着いて保育する。子どもたちの成長をよく見て臨機応変に対応する力を身に付ける」ことを課題として取り組んでいる。毎月のミーティングで確認、報告し、園長を中心とした研修、報告会を実施した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みの結果、かなり成果は出てきたが、まだ声を掛け合って子どもたちの成長をよく見て臨機応変に対応する力が育ってこない状況であることを園では認識している。どうすればその職員が自信を持って保育を行うことができるのか検証する必要がある。それを踏まえて今後の取り組みを立案し、次期以降の計画に組み入れ、園長と職員が同じ方向を向いて保育を行っていくことを目指している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを中心に詳しい園情報が提供されている

園の情報は、法人や品川区のホームページによって提供されている。法人のホームページには、保育理念や方針をはじめ、園の年間行事についての情報や保育内容を掲載し、園の様子が伝わるように努めている。各種の問い合わせもできるようになっており、適切な情報提供になっていることがうかがえる。各種の媒体は出来る限り専門用語などを使用しないように配慮し、写真などのビジュアルで標記して、園の保育の様子を分かりやすく伝えられるようにしている。

区に対しても定期的に園情報を提供して連携を図っている

品川区へは毎月運営情報を提供しており、退園者が出た際にはいつでも入園希望者を受けられるようにしている。また区のホームページは入園に関する詳しい情報が掲載されており、入園案内はプリントしても使えるように冊子になっている。園からも区の担当課にはパンフレットなどを持参しており、窓口に問い合わせがあった際には園の情報が適切に伝わるようにしている。さらに、パンフレットのほかにも園だより、クラスだより、ほけんだよりなどを定期的に発行して情報提供に取り組んでいる。

見学や問い合わせについては、いつでも受け入れることを原則としている

本年度の園見学については、新型コロナウイルス対策の一環として、1日1組、15:30~、育児相談などは例年通り受け付けることにしている。また、電話での問い合わせについては、いつでも受け付けることにしている。例年であれば、見学の際は子どもの活動を見てもらったり、園内を詳しく案内しているが、本年度は一定の制約の中で実施している。その際には、園の特色や方針、保育目標や保育内容を園長が丁寧に説明することに努め、子育ての相談に応じる仕組みを設けて柔軟に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には保護者が安心して保育園に子どもを預けられるように細やかな配慮をしている

入園にあたっては個別面談を実施しており、重要事項説明書などを用いて保育理念や園生活の概要、年間行事計画のほか、必要な持ち物などについて、丁寧に説明することを心がけている。さらに、「感染症についての対応」や「お願い事項」などは重要な案件であることを踏まえ、分かりやすく説明することに努めている。合わせて既往歴や食事やアレルギーなど配慮点を確認し、法人統一の書式によって管理している。さらに、確認を得たことを証するために署名をもらう流れとしている。

慣らし保育は子ども(保護者)の状況によって個別対応としている

入園時の子どもや保護者の不安やストレスを軽減させ、円滑に保育が開始できることを目的に「慣らし保育」を実施しており、入園時の個人面談で説明し理解を促している。慣らし保育の期間としては、概ね1週間~3週間を予定しており、個別対応を原則としている。また、慣らし保育中は、園児の園での様子を直接保護者に伝えたり、家庭の様子を知る貴重な時間だという位置づけをしており、保護者と職員の信頼関係を築くためにも大切な期間としている。

転園・転入・卒園時の温かい対応を心がけている

引越しなどの理由によって転園する際には、制作した作品などを渡し、園での様子を詳しく伝えることにしている。また、転園後にも必要とする情報があればいつでも伝えることを申し送り、継続的な支援が行われるよう配慮している。卒園児は地域の小学校4~5校に入学するケースが多く、就学先小学校に保育要録を郵送(持参)し、発育の状況を伝えることにしている。卒園後もいつでも育児相談に応じることも伝えている。また、年度途中の入退園児に対しては、受け入れ手順や方法について職員間で話し合いを持ち、共通理解と対応の統一に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個人面談や日々の保育のなかで個別の情報を把握し記録している

子どもの心身状況や生活状況は、入園時に提出してもらう児童票をもとに、個人面談での聴き取りや日々の保育のなかでの気づきを加え詳しく把握することに努めている。保護者の勤務先や住所、就業状況などが変更した際には、速やかに連絡してもらい児童票の基本事項を訂正している。また、登園・お迎え時などで家庭での様子を聞き取り、子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定めて記録している。園では新担任(担任を継続す場合も含めて)が、子ども発育状況を詳しく観察し、4月中には年間指導計画を作成することにしている。

子どもの様子や保護者の希望を取り入れた指導計画を作成している

全体的な計画をもとに年齢別の年間・月・週・日々の指導計画を作成しており、前年度の指導計画の進捗(達成)状況を詳しく総括し、定例のスタッフ会議においても検討している。また、日々の保育日誌、連絡帳、児童票、個人面談記録などによって、子どもの状態がどのように推移したのかについて把握し記録に残している。各クラスでのミーティングをはじめスタッフ会議においても、個々の発達や情報について全職員に周知・共有できるようにし、日々の連絡・伝言については申し送りや園日誌で周知している。

職員全員に周知したいことは園日誌や会議で伝えている

児童票の保育記録には、入園児面談や慣れ保育の状況をはじめ、「健康生活」「人との関わり」「ことば」「全身運動」「手指の運動・知的な動き」などの発達の主な現れを記録し、発育状況を詳しく把握できるようにしている。早番・遅番や特記事項が記載されている連絡ノートや日々の保育日誌などをもとに、スタッフ会議において保育内容や個人の発達・情報について全職員が共有・討議し、保育に活用している。また、ケガや子どもに変化や異常があった場合などに、全員に周知したいことは園日誌や会議で伝え周知している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
日々の申し送り、会議によって子どもの状況を共有し保育にあたっている

日々の申し送りはノートで共有し把握できるようにしており、全員が内容を確認することが定められている。日頃より子どもからの発信を逃さないように一人ひとりの姿をよく見ることを大切にしており、週案、個人記録は各担任が詳しく丁寧に記入するように努めている。月1回の会議、2週に1回の乳児幼児会議においてクラス内の状況、子どもの様子を共有し、職員全体の問題として考えながら把握できるようにしている。

配慮が必要な子どもの保育にあたっては共通理解のもとで支援できるよう努めている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、クラス担任だけでなく職員全体への共通理解のもとで子どもへの支援を徹底するように努めている。定期的な臨床心理士による巡回指導では、保育の様子を見学してもらい、子どもへの関りや環境設定などについてアドバイスをもらう機会があり、ミーティングで全体に周知し共有できるように取り組んでいる。また、職員は研修への参加により理解を深めるようにしている。

職員配置を考慮し子どもの様子を把握できるように努めている

子ども同士のけんかやかみつきなどの発達の過程で生じるトラブルに際しては、年齢に応じた対応に努めている。常に子どもの様子が把握できるように保育士が配置を考慮し、トラブルになった原因を把握できるようにしておきながら、双方の意見を聞き、最前の方法で仲直りできるように導いている。保護者には、年度初めに子どもの発達に応じた姿について説明しているが、トラブルに際しては丁寧に状況を説明するように努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、連絡帳と口頭により子どもの様子を確認している

コロナ禍において現在は、保護者の送迎は廊下までとしており、検温後に受け入れとなる。保護者より子どもの健康や家庭での様子を聞き取るとともに連絡帳で確認している。連絡帳は幼児クラスでも使用しており、帰り時間と迎えの名前を記入してもらい、連絡事項があれば記入をお願いしている。降園時には、引き渡しの保育士が子どもの様子を伝えるようにしている。また、今日の保育として活動内容を各クラス前に掲示し保護者に確認してもらえるようにしている。

子どもの発達に応じて基本的生活習慣が身につくよう援助している

子どもの年齢や発達に応じて、着替えや食事、排せつなどの基本的生活習慣を伝え、身につくように援助している。乳児では子どもの思いに寄り添い、やりたい気持ちを受け止め着替えや片付けなどに一緒に取り組むようにしており、できたことをほめて楽しくできるようにしている。幼児では自分の身の回りのことができるようになり、衣服の調整や食事のマナーや交通ルールなど、状況に応じてさらに丁寧に伝えるように取り組んでいる。

子どもの状況に応じて休息時間を設けている

年齢に応じた休息時間を設定している。今年度より4歳児と5歳児クラスは自由午睡とする予定であったが、コロナ禍にあり家庭での生活環境の変化などが見られていることから、疲れなどに配慮し、子どもの様子を確認しながら対応するように努めている。現在のところ4歳児クラスは午睡時間を設けているが、年長児クラスは就学にむけて午睡をとらず、絵本やあやとり制作活動などを行い、静かに過ごせるように配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの思いを受け止め、個別に配慮できるように努めている

子どもの年齢は発達に応じて、わかりやすい言葉でやさしく語りかけるように努めており、乳児では言葉による伝えあいを楽しみながら覚えることができるように、手遊びや歌、簡単な絵本の読み聞かせを繰り返し行い、言葉を伝えることで、言葉に対する感覚が養えるように取り組んでいる。幼児では、言葉によって気持ちを伝えられるように援助しており、また相手の気持ちもわかり楽しく遊べるように、子どもの思いを受け止め個別に配慮できるように努めている。

日常的に散歩にでかけ自然に触れることができるように取り組んでいる

園庭がないため、各クラスにおいて日常的に散歩に出かけるようにしている。指導計画のねらいに沿って行き先を選択し、公園では水遊び、落ち葉拾いなどを通して季節を感じられるように取り組んでいる。散歩では、信号や横断歩道などで交通ルールや公共のマナーを学べる機会とし、安全に過ごせるようにわかりやすく伝えるようにしている。

生活や遊びを通してルールを守り楽しく過ごせるように援助している

日々の保育の中で、子どもがきまりの大切さに気付くことができるように配慮している。年齢に応じて簡単なルールのある遊びを通して、遊びのなかにも順番を待つことなど、ルールを守り自分の気持ちを調整することができるようになることの大切さを伝え、ともだちと楽しく遊べるように配慮している。年長クラスでは、ホワイトボードでその日の活動内容や時間を知らせることで、一日の生活に見通しを持って過ごせるように援助している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心をもって取り組めるように配慮している

行事の実施にあたり、保育士が内容を決めてしまうのではなく、子どもが興味や関心を持って取り組めるように、子どもたちの気持ちや興味に寄り添い、話し合いながら臨機応変に対応できるように配慮している。記録をきちんと残し、個々の興味に合わせて対応し、見守ることができるように努めている。今年度はコロナ禍にあり、保護者参加の行事は中止としているが、今後は状況を見極めながら対応することとしている。

子どもの希望や意見を取り入れ「運動会ごっこ」を実施することができている

行事の中止があるなかで、子どもたちから運動会をしたいという希望があったため、「運動会ごっこ」を計画し実施につなげることができている。ごっこ遊びを延長したような形を保育士は思い描いていたが、子どもたちからいろいろな案が出されたことから、想像以上の「運動会ごっこ」となった。保育室をオープンにして利用し、パラバルーンなども披露することができ、年長児の活躍を小さなクラスの子どもたちも見学し、楽しい行事を開催することができたとのことである。

行事予定や変更等は早めに伝え保護者の理解や協力が得られるようにしている

年度初めに年間行事予定を伝え園だより、クラスだよりでも月の行事予定と取り組みの様子などを伝えている。また、SNSやドキュメンテーションでも活動の様子を知らせながら、保護者の理解と協力を得られるように取り組んでいる。今年度はコロナ禍にあり、行事の中止や規模縮小など変更のお知らせについてはお手紙も配付している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
合同保育時間では年齢に合わせた遊びを提供している

保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように、子どもの体調や気持ちに寄り添い看護師、、園長、保育士とで連携し見守るように努めている。現在のところ、延長保育時間の利用は少ないが、合同保育時間では年齢の違う子どもが一緒に過ごすため、安全に配慮し玩具などの提供にも注意をしている。年齢に応じて絵本やゲームなど静かに遊べるような環境とし、0歳児クラスは合同にすることはなくクラスで落ち着いて過ごせるように配慮している。

保育形態の変化の中でも子どもが楽しく過ごせるように配慮している

遅番職員への引き継ぎは、口頭と登降園表を使用し、引き継ぎ漏れのないように努めている。日中の子どもの様子を把握し、子どもがお迎えまでの時間を楽しく過ごせるように配慮しており、玩具や遊びについても変化をつけて集中できるように工夫している。ケガや体調不良など緊急に連絡が必要な場合は保護者の気持ちに配慮し、事前に園長や看護師から保護者に連絡するようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢に応じて楽しく食事ができるように配慮している

食事時間に子どもの座る場所は決められており、各クラスにおいて机の配置などに工夫をしている。幼児クラスは全員が席について「いただきます」の挨拶をして食事を始めているが、乳児クラスは個別の対応としており、準備ができた子どもから食べ始めるようにしている。年齢に応じて、食具の持ち方や姿勢などの食事のマナーについても伝えており、友だちと一緒に楽しく食事がとれるように配慮している。喫食状況は会議で共有し栄養士が把握できるようにしている。

郷土料理、世界の料理、絵本給食など献立に様々な工夫を凝らしている

献立は栄養士3名が交代で作成しており、季節の食材に配慮し和食中心として洋食と麺類を週1回取り入れている。季節の行事食、郷土料理、世界の料理、絵本献立、誕生日、を毎月1回提供している。誕生日は、盛り付けに工夫しておやつにケーキを提供している。季節の行事では、彩りや盛り付けに工夫を凝らして子どもが楽しみながら食べることができるように取り組んでいる。絵本食育は写真でドキュメンテーションで知らせている。

食育計画に基づき食育活動に力を入れて取り組んでいる

食育計画に基づき、年齢に応じた食育活動を実施しており、旬の野菜に触れる、幼児クラス中心に3色栄養群の掲示、食具の使い方、だしの取り方と飲み比べなどを実施している。世界の料理では、英語遊びと連携し、対象国の料理を提供することができており、保護者用にも掲示し知らせている。コロナ禍にあり、今年度はクッキングは子どもに見せる形をとっているが、今後の実施方法を検討している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師を中心に子どもの保健指導に取り組んでいる

マニュアルに基づき子どもの健康管理に努めており、看護師は各クラスを巡回し子どもの健康状態を確認し,連絡帳を見るなど担任と情報共有に努めている。保健指導では、手洗い指導、鼻のはなし、虫歯予防のはなし、について幼児中心に絵本やイラストなどの資料を用いてわかりやすい指導を行っている。乳児クラスは担任が一緒に手洗いをしながら、正しい手洗いが身につくように配慮し、2歳児からは手洗い場前に手洗いポスター、替え歌を掲示している。ケガ予防については、幼児クラスで伝える予定である。

定期的な健康診断により園医との協力体制が築かれている

医療的ケアの必要な子どもの在籍は現在はないが、熱性けいれん、アレルギーの対応薬については、医師の指示書と保護者の申請書を提出してもらい預かりをし、看護師が管理しており、担任とも情報を共有している。定期的に園医による、内科検診、歯科が実施されており、ケガや発熱の際には受診の目安などについて相談することも可能であり、園医との連携、協力体制が築かれている。

子どもの健康に関する園での取り組みをわかりやすく保護者に伝えている

入園時には重要事項説明書により子どもの健康などに関する説明を行っている。SIDSについては、0歳児クラスにポスターを掲示し保護者に注意を促しており、午睡中のSIDSチェック実施についても伝えている。毎月のほけんだより、園内掲示によって季節に応じた健康に関する注意を知らせているほか、感染症発生の際には園内に掲示し、状況を伝えるようにしている。送迎時や連絡帳から、保護者の相談などにも対応できるように努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況に配慮しコミュニケーションを図ることを大切にしている

保護者の就労等に配慮し、保護者参加行事の日程調整についても配慮している。利用時間や個人面談等についても柔軟に対応し、欠席連絡の受け付けは各種の方法で受け付けることにしている。また、さまざまな意見があることで、職員は貴重な反省、検討資料として保育やコミュニケーションのあり方を振り返ることに力を入れている。さらに、多様なニーズに対しては、緊急性・必要性を検討しその都度対応を心がけている。保護者のアンケートから、園に対して信頼関係は構築できていると感じるが、保護者同士がさらに交流できる取り組みを検討している。

保護者同士の交流する機会を増やし情報交換を支援している

登降園時・保護者会・個人面談等で、担任・園長・主任が保護者と意識的にコミュニケーションを図り、子どもの様子を話したり、保護者の話や意見に耳を傾けたりしながら信頼関係を深め合っている。保護者の意見・要望や育児相談などを適宜受け付けることができるように、保護者懇談会では子育ての悩み、不安、疑問を解消し、子育ての楽しみを共有してもらえるよう、保護者同士で自由に話し合う時間を設けている。個人面談では園での子どもの様子を伝えその家庭の様子を知り、保護者の気持ちを受け止めることで、信頼関係を構築できるとしている。

要望や苦情などを受け付ける様々な機会を設けている

ご意見箱設置、行事後のアンケート、満足度調査、第三者評価の受審など、要望や苦情などを受け付ける様々な機会を設けている。また、運営委員会開催時にはクラスの保護者からの声や意見、要望などを共有し、園からの回答は議事録で全体への周知に努めている。今回行った保護者アンケートの「意向や要望、苦情などは言い易く、実際に対応してくれるか」の設問においても、高い満足度が得られており、園の取り組みが評価されていることがうかがえる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との交流に取り組み開かれた園運営を目指している

園児に還元できる地域の社会資源の活用に力を入れており、公園への散歩をはじめ、地域の商店街、建物1階の高齢者デイサービスなどは年間を通じて交流する機会を設けている。さらに、近隣の法人内姉妹園とも交流する機会を設けている。また、近隣への散歩では地域の人々に挨拶を交わしたり、交通ルールを実践したり、自然と親しみ季節の移り変わりを体験できるようにしている。保育園の行事に地域の人の参加を呼びかけたり、地域の行事に参加する機会を設けて、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している。

園の専門性を地域に積極的に提供し、子育て支援などを充実させることを目指している

オフィスビルの2階に位置していることから、外部から直接活動などの様子が分かりにくい環境にある。よって、園見学の際には子育て相談をはじめ各種の行事の案内などを行い、参加(見学)を促している。これらの事業もポスターの掲示方法やビラの設置や配布を検討するなど、地域の子育て家庭との交流が盛んになる方法を検討している。園の専門性を地域に積極的に提供し、地域の子育て支援を推進させたり、子どもが地域の人と関われる機会を充実させることを目指している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報については保護者から同意書を得ている

個人情報については、新入園児説明会の際に説明を行い保護者と同意書を交わしている。職員は個人情報の取り扱いについて入社時研修などを通じて学び、さらに誓約書を交わし注意喚起を促している。また、幼児クラスでは日常の衣服の着脱時や身体測定時に他児や回りから見えないような配慮に努めている。幼児のトイレは低いドアを設置し、乳児のトイレは外部から見えにくい場所に設置して、子どもの羞恥心に配慮することを心がけている。子どもを大切にするという考えに立って行動することが、個人情報を守ることにつながるとしている。

子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育に取り組んでいる

入園時は、家庭に近い環境で過ごせるように配慮し、日々の中でも、子どもの体調や思い、生活リズムなど家庭状況に合わせながら、人権を尊重し接することを心がけている。職員は、日頃からの子どもの様子や保護者とのやりとりを常に心がけ、担任と保護者の個人面談や連絡帳からの子どもの思いや保護者の思いに寄り添いながら保育を実施している。子どもとの関わりについては、園長が年初のスタッフ会議の中で講話したり、定例会議の中で援助や職員の対応について話し合うなど、注意喚起を促している。

虐待や育児困難家庭を支援するネットワークが構築されている

日々の子どもの様子や親子関係、家庭状況などをしっかり把握することに心がけており、虐待や虐待に類似するケースが見受けられた際には適宜報告・連絡・相談する体制を整えている。具体的な支援では、区の保育課を中心としたネットワークが構築されており、情報共有に取り組んでいる。法人共通のマニュアルには虐待発見時のプロセスを明記し、職員への注意喚起を促している。子どもの尊厳を守るために、苦言であっても保護者に示唆しなければならないことを認識している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
さらに、「マニュアルを使い込む」ことを目指している

法人として業務の標準化を目的に「各種の共有マニュアル」を設けており、入社時研修をはじめ配属後にも園において適宜読み合わせを行って、理解を促している。また、保育の中で振り返る資料として日々活用できるようにしており、マニュアルは事務所や各クラスに常置している。さらに、園では保育以外の各種の園務を適切に行えるように園独自のマニュアルを設けたり、係の担当者も決めている。マニュアルが各種業務の判断基準となっているが、さらなる、理解・周知・使い込むことを目指している。

業務の標準化を推進や保育の質を向上を目指し研修計画を策定している

業務の標準化を推進し、さらに保育の質を向上させるために、年間を通じた研修計画を策定している。法人としても研修は人材育成のために大変重要としており、研修報告書を作成し回覧したり、スタッフ会議で研修報告するなど職員全体で共有できることに努めている。園内研修については、日々の保育において学びを必要とする事項などを選定しテーマを決定している。保育と連携させることに着目していることがうかがえる。園内研修や外部研修などにより、計画的に職員を育成しようとする園の方針を読み取ることができる。

いつでも指導や助言を受けられる体制作りに力を入れている

登降園時の保護者との会話、保護者会や個人面談、毎月のスタッフ会議などの機会を通じて収集した意見や提案を適宜保育に取り入れるようにしている。特に、遊び方や遊具の使い方、環境設定など安全対策を含めて検討することにしている。その際には主任やクラス担任などが中心になって指導・助言することに努めており、先輩に聞きやすい雰囲気作りを大切にしている。また、日常的には園長が園内を巡回したり、主任と共に職員からの相談を受け付けて、適宜助言や指導を実施することで、全体としての業務の水準を確保することに取り組んでいる。