東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 太陽の子代々木西参道保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが主体的に活動できるように環境設定に工夫をしている

各クラスの保育室は十分な広さがあり、食事をする場所、遊ぶ場所などを仕切り落ち着いて過ごせるようにしている。玩具は年齢に応じた高さに設置し、玩具の写真を棚に示して片付けなどがしやすいように工夫されている。子どもが遊びに集中して取り組めるように全クラスにままごと、ブロック、絵本などのコーナー遊びが設定されており、年齢に合わせた手作り玩具も置かれている。今年度は自粛期間中に職員総出で手作り玩具を多く準備することができており、子どもの遊びが広がるように工夫されている。
2 園のパンフレットは保育の様子の写真や1日の流れが分かりやすく掲載されている

入園を希望する保護者が入手できる園の情報媒体としては、法人のホームページと園のパンフレットがある。園のパンフレットには園の方針や概要、地図をはじめ、保育の様子の写真などや保育園での1日の流れが分かるタイムテーブルも載せ、イメージがつきやすいものとなっている。また、絵本プロジェクトや食育に関する内容も丁寧に説明して写真も豊富に載せている。小学校入学準備プログラムとして「英語レッスン」「ダンスプログラム」「おそうじプログラム」と掲載しており、見やすい内容となっている。
3 園長は率先垂範して各種の園務に取り組み、園運営をリードしている

法人の定める職務分掌には、園長をはじめ職員の役割と範囲が定められており、全職員に配付して周知を図っている。また、定例のスタッフ会議では計画の進捗状況を把握し、指導助言に取り組んでいる。開園前より園長は町会長や民生委員と連絡を取り合い、地域において期待される役割などを把握してきた。地域との関わりの中から、住民間のコミュケーションや孤立した子育て世代に支援を必要としていることを認識し、園運営や地域支援に取り組んでいる。園長は、それらの地域状況を職員と共有を図りながら、率先垂範して園運営をリードしている。

さらなる改善が望まれる点
1 園が子育て拠点となることを目指している

核家族化により育児について相談できる相手がいないことや、子どもたちが様々な世代の人と触れ合う機会が少なくなっていることを課題であると考えており、園での地域活動を通して子どもたちが交流の機会を持ち、体験することができるように援助している。また、日頃より園長も子どもたちと一緒に散歩に出かけ、地域の子育て家庭に積極的に声をかけるなどの取り組みもあるが、園内においては、さらに職員一人ひとりのスキルアップに取り組み、園が地域の子育て拠点となることを目指している。
2 職員間の情報共有を、さらに充実させることを目指している

個別記録や連絡帳にて、日常的な保育を毎日記録して、各指導計画に沿った保育がなされているかを園長が毎日確認を行っている。また、毎月、開催される職員会議、給食会議、離乳食会議、月3回のクラス会議や急な対応が必要な時の臨時会議などで情報を職員間で共有するように努めている。日々の連絡帳や登園時での保護者からの伝言は朝の申し送り記録に記載して、各職員が確認をしたら自分の名前欄に丸を付けて、共有するシステムとなっているが、朝礼や昼礼などを設けて日々の口頭での申し送りの場などを充実させることを目指している。
3 さらに質の高い保育が提供できる体制作りを目指している

今回行った保護者アンケートの総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の93%が「大変満足」または「満足」と回答し、大変高い満足度が得られている。様々な取り組みが結果を得られていることがうかがえる。特に、園内研修を積極的に取り組み「得意なことを2つ自分でテーマとして取り組む」を設定し、次の課題を発見することに取り組んでいる。地域の子育て支援の一環として、育児体験をはじめ離乳食、トイレトレーニングなどの情報提供にも取り組んでいる。さらに、地域の中核的な保育園として質の高い保育提供を目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ コロナ禍の休園をチャンスと捉え職員の質の向上に取り組んだ

今年度はコロナ禍による休園時に、職員が得意なことを2つ自分でテーマとして園内研修を行った。それにより、職員が自らを振り返り、自分の得意不得手が理解でき、次の課題の発見につながっていると園長は感じている。園長は「さすがね」と職員を賞賛したとのことで、コロナ禍でも保育の質の向上が図られていることがわかる。さらに、コロナ禍の休園時にも保護者向け発信も行うなど、職員が一丸となって保育に当たっている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 入園前面談にて重要事項説明書を用いて園の基本的ルールを説明している

入園前には入園説明会や入園前面談を実施し、重要事項説明書(園のしおり)などの各種書類を用いて、園の基本的なルールなどを説明している。入園前面談の際には、保育に必要とする児童票、健康診断票、アレルギーチェック表などを保護者に事前に記入してもらったものを提出してもらい、園長、保育士、看護師などと面談をする機会を設けている。個別での実施とはなるが園医での入園前健康診断も行っている。また、障がい児の場合は園長が必ず対応を行い、外国人の場合は、重要事項説明書の英語版の準備、重要な内容の英訳などを行い配慮をしている。
関連評価項目(サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている)
3 ★ 子どもの興味を取り入れ様々な表現を楽しめるように援助している

各クラスにおいてリズム遊び、運動遊び、英語、制作などの活動を取り入れており、子どもが様々な体験の中で言葉や体を使って、また制作物を通して表現することを楽しめるように取り組んでいる。保護者アンケートでは「園での活動は子どもの心身の発達に役立っているか」の設問において大変高い満足度が示されており、家庭ではできない様々な活動に対する感謝の声も多く聞かれている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全92世帯(利用者総数109名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 109人
利用者家族総数(世帯) 92世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 92人
有効回答者数 65人
回答者割合(%) 70.7%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の92.3%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が6.2%、「大変不満」が1.5%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は7設問において、大変高い満足度であった。特に「園活動の子どもへの影響」では、95.4%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、95.4%の大変高い満足度が得られている。 <利用者個人の尊重>についての3設問中全設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、89.2%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は高い満足度であったが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.4%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が1.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「お友達から刺激をもらったり、挨拶ができるようになったりと日々の成長を感じます」、「友達や職員とのやりとりのすべてが役に立っていると思います」、「どのような活動をしているのかが見えないので、よくわからない」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が1.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「英語の時間、散歩、運動会など毎回よい刺激になっていて、とても楽しそうに家でも教えてくれます」、「家庭ではできない経験をさせていただいて、感謝しております」、「遊びに知育的な要素をもう少し盛り込んでいただけたら嬉しいです」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 57人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.7%、「どちらともいえない」が12.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「偏食気味なのですが、保育園の給食やおやつは大好きなようです」、「行事食、異文化交流などをやってもらえるので感謝です」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が4.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いろいろな場所へ散歩に連れて行ってくださることは本当にありがたく思います」、「2回の散歩はうれしく思います」、「コロナ禍で行事が減っているのが残念です」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 16人 
「はい」が67.7%、「どちらともいえない」が7.7%、「無回答・非該当」が24.6%であった。自由意見では「急な変更が多くご迷惑を掛けていますが、毎回親身に対応してくださって、本当に助かっております」、「延長の体制がしっかりしており、ありがたいです」、「まだそういった状況になったことがないので、わかりません」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 57人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が9.2%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が1.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「避難訓練などが想像以上にしっかりしてとり、安心して任せられる」、「園の周辺は交通量が多いですが、気を配っていただいていると思います」、「詳しくはわからない」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 54人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.1%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が1.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「行事は土曜なので助かります。保育参加などが平日の時も事前にお知らせをいただけるので、今のところ問題なく調整できています」、「4月に予定表もらうので参加しやすいです」、「コロナ禍のため行事がないため、わからない」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.1%、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が4.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いろいろと相談に乗ってくださっています。ありがとうございます」、「経営層が全てを把握しており、担任もきちんと答えてくれます」、「お迎え時に聞く今日の様子は職員によって対応の差を感じるので、少し気になります」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.4%、「どちらともいえない」が4.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「とてもきれいです」、「掃除が行き届いています」、「朝、手洗い場の床が濡れているため、マットなどを置いていただけるとありがたいです」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.8%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が1.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「若い職員の方も皆、丁寧で教育がきちんとされていると思う」、「不愉快な思いをしたことはありません」、「職員による」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が1.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「すぐに連絡をくれます」、「親が気付かないような場合でも、きちんと報告してくださるので、とても信頼しています」、「迅速な対応をしてくれる職員とそうでない職員がいます」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」が66.2%、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」3.1%、「無回答・非該当」が13.8%であった。自由意見では「きちんと当事者同士の話を聞いて、理解ができるように言い聞かせてくださっているようなので、信頼しています」、「ケンカほどではないですが、他のお友達と関係が気になったときに丁寧に対応してくださいました」、「まだ経験がないので、わからない」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.2%、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が1.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「担当でない職員も一緒になって子どもたちのことを考え、愛情を持って接してくださっていると感じます」、「職員方の子どもが好きだという部分が伝わってきます。担任以外の職員も子どもの名前を憶えてくれて嬉しいです」、「人数が多いせいもあるが、一人ひとりの個別対応は難しそう」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が7.7%、「無回答・非該当」が7.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「SNSなどの確認もしていただきました」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.1%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が1.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「普段の連絡帳からも、わかりやすさが伝わっております」、「丁寧に伝えてもらっています」、「クラスの中での取り組みや日々何を大事に保育をしているかなど、送迎時にもあまり話せず、なかなか聞く機会がありません」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が72.3%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が9.2%であり、高い満足度であった。自由意見では「不満はありません」、「すぐに経営層が対応してくれます」、「一人の意見で急に何かを変えるのは難しいと思ってしまいます」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 14人  いいえ 10人  無回答・非該当 9人 
「はい」が49.3%、「どちらともいえない」が21.5%、「いいえ」が15.4%、「無回答・非該当」が13.8%であった。自由意見では「掲示板にあるので安心です」、「そういった状況になったことがないので、わかりません」、「困ったことがないので」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
経営理念・ビジョン・基本方針などを掲げ周知を図っている

HITOWAキッズライフでは、「つながり保育」「HITOWAキッズライフの企業理念」「太陽の子保育園保育理念」「太陽の子保育園保育目標」「太陽の子保育園保育方針」などを掲げ、ホームページや園内掲示によって関係者に対して幅広く開示している。さらに、経営理念・ビジョン・基本方針などは、全体会において社長より園長に説明され、それを受けて園では園長から職員に周知を図っている。保護者には入園前に重要事項説明書に基づいて、保育理念、目標、方針の説明して理解を促している。

重要な案件に関しては内規に従って決定することにしている

事業計画や職員採用計画等の重要な案件に関しての意思決定の手順については、内規によって定められており、それらに沿って園運営に取り組んでいる。また、園において個々の案件を決定する際には、事前にリーダー層に意見を求め、職場の実情を把握したうえで決定することにしている。その際には本社運営担当とも連絡を取りながら行うことにしている。保護者に対して重要な案件を伝える手段として、保護者懇談会や園だより、園内掲示などに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
業界全体や地域の子育てニーズ、保護者の意向などを把握して園運営に反映させている

児童福祉など業界全般にわたる情報については法人として収集し、園長会などを通じて伝えられている。園ではスタッフ会議などで職員に伝えられ、保護者に関わることは保護者配信アプリでの配信や、各クラスの掲示板で伝えている。さらに、渋谷区、幼保小会議、民生委員、町会などを通じて把握した地域情報については、運営委員会やスタッフ会議において報告し理解を促している。地域情報については本社の運営担当にも報告して共有に努めている。保護者の意見や要望は各種のアンケートや個人面談などで把握し、園運営に反映させることにしている。

法人の中長期事業計画や地域の動向などをもとに単年度事業計画を策定している

園として地域の実情をもとに中長期計画(開業~5年間)を策定しており、園としてできることを明確にして一部を事業計画に反映させている。それらは園長が開業時に地域の町会長や民生委員などに関係者からの情報収集をもとに作成している。また、法人として中長期の事業計画を策定しており、園で収集した地域動向や前年度の事業総括などをもとに単年度事業計画に落とし込んでいる。加えて単年度事業計画は、職員に対してはスタッフ会議で説明され、保護者に対しては懇談会で年間指導計画に落とし込んで説明し理解を促している。

事業計画の達成(進捗)状況を、さらに分かりやすくすることを目指している

リーダー層に対するマネージメント教育を、外部講師をアドバイザーに迎えて年間を通じて実施しており、5か年計画のビジョンを浸透できるようにしている。また、運営推進部が園長と半年ごとの振り返りを行い、各事業の達成(進捗)状況を共有して必要に応じて目標の再設定を行うことにしている。さらに、達成目標を客観的に評価できるように、目標設定シートの見直しを必要とすることを園では認識しており、中長期計画ともリンクさせることも必要としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンスに関しては保護者からも高い満足度が得られている

保育に従事する者として法規範・倫理などが遵守されるように、法人としてプライバシーポリシーを策定し、スタッフハンドブックに明示している。入社時や現任研修や渋谷区の研修などにおいてもテーマとして設け、理解を深めるようにしている。また、研修に参加できない場合は、スタッフ会議録や研修参加者の報告書を共有し、全ての職員が一定の認識を保てるよう取り組んでいる。園ではハンドブックを事務所に常置し、いつでも確認できるようにしている。今回行った保護者アンケートの、子どもや保護の尊厳の尊重については、高い満足度が得られている。

苦情解決制度を利用できることを伝えている

苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることは、入園時に重要事項説明書を用いて説明し周知に努めている。さらに、園内の掲示板においても同様の仕組みを明示し、園を訪れる誰しもの目に触れるようにしている。本社に専用フリーダイヤルを設置しており、園に直接伝えられない事柄についても受け入れる体制を整えている。今回行った保護者アンケートの「意向や要望は言い易く、実際に対応してくれるか」の設問においても高い満足度が得られていた。

子育て支援など、園の専門性を地域に還元することに力を入れている

近隣へ散歩に行く際には園長が同行して近隣の人々に挨拶を交わすなど、地域との関係を大切にしている。また、地域の子育て支援の一環として、毎月妊産婦や未就園児の保護者に対して電話での相談に対応したり、情報紙を用意している。具体的には、育児体験をはじめ離乳食、トイレトレーニング、箸の使い方などに取り組んでいることも報告されている。尚、本年度は新型コロナウイルス対策の一環として、限定された内容になっているが、塗り絵大会や園庭でオカヤドカリを見れるなどの機会を設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種の災害に対して適切に対処できるようにリススクマネジメントに取り組んでいる

マニュアルの読み合わせをはじめ、関係機関との連携による救命救急訓練、応急処置訓練、救急訓練、不審者対応訓練、避難訓練、消火訓練などを定期的に実施して様々なリスクに備えている。また、近くに高速道路が通っている環境であることを踏まえ、大地震が発生した際などの避難経路なども確保している。災害時避難場所として渋谷区からの協力要請を受け、備蓄なども一部渋谷区から提供され地下倉庫に保管している。さらに、法人としても事業継続計画を策定して、災害発生時に備えている。

定期的に研修を実施して個人情報の取り扱いの理解を促している

情報の重要性や機密性を踏まえ、本社にシステム管理部を置き、情報セキュリティーを高めることに取り組んでいる。アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策に取り組んでいる。また法人本部に情報管理の部署を設置しており、園の情報管理を支援する仕組みも整っている。園では各部署が責任を持ち、情報取集と保管、活用に取り組んでいる。子どもや保護者の情報管理については入園時に説明し、配付する重要事項説明書に記載しており、説明後に同意書を交わすことにしている。

クラスにカメラを配するなど情報管理に努めている

職員には園で知り得た情報は園の中だけに収めることを徹底しており、カメラ、SDカードは園での使用のみとし、スタッフ会議などで周知を図っている。年2回法人本部から提供される個人情報保護に関する資料をもとに園内研修を実施して、理解を促している。写真撮影に関しては各クラスに1台以上のカメラを配付し、個人のカメラやスマホの利用を禁止している。尚、保護者配信アプリは園内のみのネットワーク制御をしており、職員は自宅等でのアクセスはできないようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
配属後には各種の研修への参加を支援し、メンタルサポートにも力を入れている

職員の採用については本社の専権業務としており、ホームページには保育理念などを掲載し、保育観の理解のうえ入社試験を受けてもらうようにしている。配属後には園長面談を行い、適性を判断して配置を決めている。また、新人職員は細かい指導を行うとともに、園長面談を毎週実施してメンタル面のサポートをしながら業務の習熟度を高めるようにしている。さらに、法人のキャリアアップ研修にはシフト調整をして出席を促し、渋谷区主催の研修にも可能な限り参加できるよう努めている。

働きやすい環境環境作りに力を入れている

園長は日頃から職員への声かけを大切にしており、気持ちよく働ける環境づくりに努めている。さらに、ストレスを抱え込まないよう相談を受け付け、アドバイスし改善に向けて働く意欲を持てるように職場環境づくりに取り組んでいる。全職員の体調や生活環境等に配慮してシフト作成をはじめ、安心して働ける職場環境作りに努めている。具体的には、勤務表の管理、健康診断、ストレスチェック、自己評価に基づく個人面談などを行い、その結果を本社と連携し処遇に反映させる仕組みになっている。

コロナ禍の休園時には、園内研修で得意なことを伸ばしチーム力の向上につなげている

受講した研修に関しては必ず報告書を作成し、園長が確認する流れとしている。さらに、スタッフ会議などを通じて研修報告を行い他の職員にフィードバックし、研修報告書は園で保管することにしている。今年度は新型コロナウイルス対策の一環として休園もあったことから、園内研修に積極的に取り組んでいる。「得意なことを2つ自分でテーマとして取り組む」を設定し、職員が自らを振り返り、自分の得意不得手が理解でき、次の課題を発見することにつなげている。園長の評価も高く、チーム力促進に寄与していることがうかがえる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
園児一人ひとりと関わり子どものサインを受け取り情緒の安定を図り、保育環境を整え心身の発達を図る。様々な経験や関わりの中で人間性と豊かな感性を育てることを課題として取り上げた。
【背景】
入園児に一人っ子が多く、経験不足で活動面、生活面などのほか、集団での生活、生活リズムなどが不安定なことが見受けられることが挙げられた。
【取り組み】
個別指導計画に基づいて担任とともに園長が状態を見て、子どもが子どもらしい活動ができるような設定を園長が若手から順に担任の希望を聞きながら、環境設定を行うことを目指した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【結果】
コロナ禍での2か月の休園中に手作り玩具を大量に作ることができた。
子どもは再開後大喜びで、職員も環境設定をしっかり考えるようになり、保育の振り返りにつながり月案の内容についても職員が子どものニーズを把握したものになって来ている。
保護者からも感謝され、さらに次への励みになっている。
【振り返り】
今年度は色んなことにチャレンジしたかったがコロナの関係で行事や保育、地域との交流に制限がかかり行事の見直しや今後の課題について考えさせられた。「今、子どもが何をしたがっているのか」など、発達に合わせた内容を考え、さらに保育の充実を図ることを目指している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
子育て支援や地域との交流を深め、地域の子育てや、福祉情報の発信拠点を目指した。
【背景】
保護者の本当の声が聴こえる環境を作り、地域の子ども達の支援が出来る場の提供、核家族が増える中での育児の軽減、安心して子育てできる場所の提供が必要であると考えた。
【取り組み】
地域の行事への参加や保育所体験を通して育児不安を軽減(出産を迎える妊婦の不安軽減)季節の行事への参加、老人ホームとの交流、他の保育園との交流、小学校行事参加で就学前園児の小学校不安を軽減できる情報の提供などを行った、
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【結果】
昔から住んでいる方たちと新しく住人になった若い子育て世代の交流を図り、地域の行事や取り組みについて紹介する機会を得て保育園として情報提供が出来た。近くの保育園とは手紙交換をし、高齢者施設とは電話での話を実施した。また、「育児の軽減 保育園はどんなところ」を発信し、100部程度がピックアップされた。9~10月で200名ほどの見学保育所体験を通して育児軽減が出来た。保護者の方ともたくさん関わり信頼関係の構築につながった。地域の防災訓練にも園の保護者だけでなく、未就園家庭からも参加があり地域の交流の懸け橋になっている
【振り返り】
核家族による育児力が弱いため専門性からのアドバイス等、保育園としての役割を果たして地域の情報の発信拠点や地域の子育て支援を行うことを計画的に進めていきたいとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
定期的な行政への情報提供によって待機児童が円滑に入園できるように取り組んでいる

入園を希望する保護者が区役所の窓口を通じても保育園の情報が入手できるように、保育園の各種媒体や情報を定期的に行政に届けている。また、行政からの指示があった際には保育園の情報のデータをメールにて送り、提供をし、連携を取っている。行政は区の保育園の情報と転園児の情報などを把握しており、保育園から転園児が出た際には、直ぐに行政からの連絡があり、園児の受け入れ依頼がある。そのため、待機児童が円滑に入園できるような取り組みとなっている。

コロナ禍でも工夫をして見学を実施している

園の見学は、基本、予約制となっており、コロナ禍においては1回の見学につき5組までとし、1日2回までと制限をかけている。飛び込みでの見学も対応はしているが、園児の食事時、お昼寝時以外の時間で職員が対応できる場合のみとなっている。急な見学が難しい場合にはその時での予約受付を行っている。見学時にはホールにて見学者を集めて、園の説明や保育の説明、質疑応答を行っている。今年度に関しては、コロナウイルス感染拡大防止の観点から、廊下から保育室を見学するようになっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園児一人ひとりに合わせた期間で慣らし保育の実施を行っている

入園時には子どもや保護者の不安やストレスを軽減することを目的に慣らし保育の実施をしている。慣らし保育については、入園説明会や入園前面談の際に慣らし保育スケジュールを用いて説明をし、理解を促して実施をしている。期間としては、基本、1週間としており、午前中での保育、給食までの保育、おやつまでの保育と段階を経て行い、乳児と幼児によっても、その段階を分けている。早い園児では3日程で遅い園児では1か月かかる場合もあり、園児一人ひとりの様子で期間を決めている。目安としては水分や食事がしっかりと取れるまでとなっている。

卒園や転園後にも継続して教育や保育が行えるよう情報提供を行っている

卒園時には、保育要録などの情報を小学校に提供しており、補足情報がある場合には改めて書類を作成して提供している。引っ越しなどの理由によって保育園を転園する場合は、転園先や行政からの依頼があれば必要に応じての情報提供を行っている。卒園児や転園児には継続して関われるよう、夏祭りや運動会に招待をし、日々の学校の帰りに寄ってもらうなどの体制も作っているが、コロナ禍においては控えてもらっている。また、特別支援学校などの入学が必要な園児には、日頃から保護者や行政の発達支援係との連携を取って対応できるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園前面談などで得た子どもの心身状況を共有して把握するように努めている

入園時に保護者に提出してもらった児童調査票、健康調査票、アレルギーチェック表などによって、子どもの心身状況や生活状況などを把握している。また、入園前健康診断や年2回の内科・歯科検診(0歳児は毎月)、毎月の身長・体重測定などによって、子どもの健康状態の把握も行っている。アレルギーのある園児や障がい児などは、特に配慮して職員間で共有するように努めている。入園後には連絡帳、登園時での保護者の会話などを保育日誌や情報共有アプリケーションなどに記載して、子どもの全体的な姿を把握している。

各指導計画の作成をし、園長の毎日の確認により見直しを行っている

全体の計画に基づいて、年間指導計画や月案、週案の作成を行っている。新しい学年になる前の2月、3月の時期に年度の振り返りを行い、年度末会議にて新しい担任に引き継ぎ、各指導計画の作成を行っている。毎日、週案の確認を園長が行い、実際の保育の様子と比べ、変更がある場合には都度での見直し変更を実施し、月案にも反映させている。各指導計画は、情報共有アプリケーションにて、保護者に対して配信を行っている。また、園の掲示板や各クラスの掲示板にも掲示をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
年齢や文化の違いを認め合い遊びを通して仲良く過ごす姿が見られている

今年度はコロナ禍にあり園児数も多いことから、クラス単位で活動を中心としているが、朝夕の合同保育時間では、異年齢の子ども達が一緒に過ごすことができており、異年齢での関りを通して子ども達が互いを認め、思いやりの気持ちを持つことができるように援助している。また、外国籍の子どもの在園も多いことから、言葉や文化の違いに触れる機会となっており、子どもたちは自然に違いを受け入れ遊びを通してコミュニケーションを図ることができており、楽しく過ごしている姿が見られている。

配慮が必要な場合には落ち着ける場所の提供や保育士配置に工夫をしている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、個別の指導計画を作成しクラスで他の子ども達と一緒に過ごすことができるように配慮している。必要に応じて子どもが落ち着いて過ごすことができる場所や遊びの提供をしたり、保育士配置に工夫をしている。専門機関との連携により、年3回の巡回相談を受けることも可能であり、保育の様子を見てもらい子どもとの関り方や環境など専門的なアドバイスや情報交換を行い、職員会議で共有できるようにしている。

子ども同士のトラブルでは子どもの気持ちに寄り添った対応に努めている

子ども同士のけんかやかみつきなどの発達の過程で生じるトラブルでは、子どもの気持ちに寄り添った対応に努めており、話をゆっくり聴けるように場所にも配慮している。また、乳児クラスでは保育士配置にも工夫をしケガなどがないように保育士が側につき、幼児クラスでは子ども同士で解決できるように見守り、必要に応じて仲立ちして気持ちを代弁するようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、口頭と連絡帳により子どもの様子を保護者と共有できるように努めている

受け入れ時には口頭と視診によって子どもの様子を確認,し、連絡事項は登降園記録に記入している。手洗い場で保護者とともに手を洗い入室してもらっており、感染症予防に努めている。乳児クラスは連絡用アプリと連絡によって子どもの様子を細かくやり取りすることが出来ており、幼児クラスはその日の活動の様子をクラス前に掲示し、降園時に保護者に見てもらえるようにしており、連絡帳は必要な場合のみ使用をお願いしている。お知らせボードがあり、献立表、食材産地、世界の料理の掲示の他、給食サンプルはデジタルフォトで伝えている。

子どもの発達に合わせて基本的生活習慣が身につくよう援助している

子どもの発達に合わせて、着替え、食事、排せつなどの基本的な生活習慣が身につくように援助しており、子どもがやりたい気持ちを大切に、負担にならないように進めている。幼児クラスでは毎日の身支度が自分でできるように丁寧に伝えるようにしている。子どもの発達段階をまとめた書類を作成し、新卒職員にも個別に伝え同様に援助できるように努めている。子どもの年齢に応じた発達と必要な援助については年度初めの保護者会で伝えているが、今年度は中止のため年度末に子どもの1年間の発達をスライドショーで見てもらう予定である。

子どもの状態に配慮しながら休息時間を設けている

年齢に応じて休息時間を設けており、昼食後は午睡時間をとり午後の活動にも意欲的に取り組めるように配慮している。乳児クラスでは入園直後は子どもの生活リズムに合わせて休息できるようにしており、少しずつ保育園での生活に慣れるように援助している。3歳児クラスからは眠くない場合は、ホールや遊戯室で過ごせるようにしており、休息が必要な子どもには配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
絵本を通じて言葉に親しみ遊びに発展している姿が見られている

子どもの発達に応じて言葉による伝えあいを楽しみ覚えることができるように、絵本の読みきかせに力を入れて取り組んでおり、0歳児から簡単な言葉の繰り返しのある絵本を取り入れている。法人全体の取り組みとして定期的に世界の絵本が届けられる仕組みがあるなど、子どもたちが様々な絵本の世界に触れることができるようにしている。絵本を読んで想像をしたことを絵を描いてみたり、動物に興味を持っている子どもたちが絵本を題材にして発表会につなげていくなど、遊びに発展している姿が見られている。

戸外活動では季節に合わせた探索活動を行っている

年齢に応じて季節に合わせた探索活動を行っており、散歩では明治神宮、都庁公園、代々木公園など自然物の多い場所に出かけるこことができる恵まれた環境にある。園庭はないがホールと遊戯室があり、ドッチボールができるようにコートが描かれているなど雨の日にも運動遊びに取り組めるようにしているほか、夏には水遊びやプール遊びのできるスペースもある。また、地域の老人ホームから譲り受けたカブトムシ、メダカの成長を観察する機会を得ることができ、動物や昆虫に興味を持つことにつながっている。

生活や遊びからルールを楽しく学べるように援助している

日々の活動を通して子どもがきまりの大切さを学ぶことができるように、活動の前にはその都度ルールを伝え、次の活動にスムーズに移行できるように援助している。また、2歳児クラスから、だるまさん、おにごっこ、イス取りゲームなど簡単なルールのある遊びを多く取り入れ、順番などを守り楽しく遊べるように保育士も一緒に入り遊ぶようにしている。幼児クラスでは当番活動も始まり、献立の読み上げやお手伝いなど役割に意欲的に取り組めるように援助している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども達が今何に興味があり、何を行いたいのかを探り配慮している

行事の実施にあたっては、子ども達が今、何に興味があり、何を行いたいのかを把握できるように努めており、子ども達の興味関心のあることを行事につなげるように取り組んでいる。日頃より、子どもが主体的に遊びを選び活動につなげることができるように配慮しており、乳児クラスより子どもの声に耳を傾け好きなことに取り組めるようにしている。今年度の運動会では感染症拡大防止対策に努めながら保護者席を固定し、人数制限などの工夫により2歳児クラスからの実施につなげることができている。

行事では過程から楽しめるように援助している

毎月の誕生会は各クラスで行い、手作りカードを渡しその月の担当保育士が出し物をするなど、みんなでお祝いして楽しい1日を過ごすことができるようにしている。正月、ひな祭り、こどもの日、七夕、ハロウインなどの季節の行事では、絵本などで由来や意味を説明し行事食を一緒に食べてお祝いしているが、当日だけでなく行事にむけて制作活動を行ったり飾りつけなどの準備を楽しむなど、過程も楽しめるように援助している。

行事予定や変更等は早めに伝え保護者の理解や協力が得られるようにしている

年間行事計画を年度初めに伝えているほか、毎月の園だよりでは月の予定とともに行事についても詳しく伝え、クラスだよりではクラスの取り組みの様子などを伝えることで保護者の理解と協力が得られるようにしている。今年度はコロナ禍にあり、行事の中止や規模縮小などもあったため、情報を速やかに保護者に伝えるように取り組んでいる。また、行事の反省や振り返りを行い、保護者の意見や要望があれば取り入れるように努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育時間では子どもがゆったりと過ごせるように配慮している

今年度は、感染症拡大防止対策として、出来る限り各クラスで過ごし18時半を目安に合同保育時間としている。希望により補食を提供して子どもが空腹を感じることなく過ごせるように配慮している。現在は延長保育時間の利用人数は少ないが、異年齢の子どもが一緒に過ごすことになるため、年齢に応じた玩具を提供し危険のないように見守り、子どもたちがゆったりと過ごせるように配慮している。

長時間保育においても子どもが楽しく過ごせるように環境づくりに配慮している

保育時間が長くなることにより保育形態や担当職員が変わっても、子どもが楽しく過ごせるように、日中の子どもの様子について細かく引き継ぎをするように努めている。一人ひとりと関りながら絵本を読んだり、子どもの好きな遊びに一緒に取り組み、人数が少なくなっても寂しさを感じることなく楽しく過ごせるように、安心できる環境づくりに配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食べることができるように配慮している

子どもが楽しく落ち着いて食事がとれるように、年齢に応じた調理方法や食材、献立に工夫をしており、離乳食では子どもの食べ具合を把握し、食形態がかわるときにはチェック表で確認しながら進めるようにしている。栄養士は給食、おやつの時間にクラスをまわり喫食状況を確認している。子どもの好き嫌いには、無理強いすることのではなくその子の食べられる量に減らしてがんばって食べられるようにと伝え、給食時間が楽しくなるように配慮している。

世界の料理、郷土料理、行事食など子どもが食事を楽しみにできるように工夫している

毎月の献立は園で作成しており、2週サイクルでの提供を行っている。献立には世界の料理、郷土料理なども取り入れ、子どもたちが給食を通じて色々な食材や味などを知ってもらえるように取り組んでいる。毎月の誕生日会や、節分、こどもの日、クリスマス、など季節の行事では盛り付けなど見た目に工夫を凝らし、子どもが特別な日の食事を楽しみにできるようにしている。毎月の会議では残食状況や担任の意見も反映し、2週目の提供に活かせるように取り組んでいる。

コロナ禍においても様々な食育活動に力を入れて取り組んでいる

今年度はコロナ禍にあり、年度前半は調理活動に制限が設けられ実施することができなかったが、近隣の八百屋さんに買い物に行く機会や、野菜スタンプづくり、三色ボード、食育紙芝居、野菜を見せて触れる機会など様々な活動を取り入れることが出来ている。栽培活動では、二十日大根、シソ、ナスなどの野菜の水やりから収穫までを体験し給食での提供までつなげるなど、食についての関心を深めるための取り組みに力を入れている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
衛生指導により子どもが健康に関心が持てるように取り組んでいる

看護師は、午前中に全クラスをまわり視診によって子どもの健康状態を確認し把握できるように努めており、保育中のケガや病気などについては事務室で対応している。子どもの健康に関する記録は保健日誌に残し、前日にケガや病気などがあった場合や、欠席していた場合には、連絡帳や担任からの報告によって把握できるようにしている。また、各クラスの衛生指導を行っており、正しい手洗い、咳エチケットなどについて年齢に応じてわかりやすく伝えるように努めている。

医療的なケアが必要な場合は保護者と連携をとり個別対応を行っている

アレルギー対応や医療的なケアが必要な子どもに対しては、入園時に看護師が面談し、保護者と連携を取り子どもの状況に応じて個別に対応できるように取り組んでいる。預薬は冷蔵庫や看護師の机の上などにあり保管場所は全職員に周知している。毎年、嘔吐の対応・心肺蘇生・アレルギー対応薬の使用などについての研修を看護師が職員に向けて実施し、共通の認識のもとで対応できるように努めている。

保健や感染症等に関する情報はほけんだより、園内掲示などで保護者に伝えている

入園時に、子どもの健康や保健の取り組みについて重要事項説明書で保護者に説明しており、入園後は毎月のほけんだより、園内の掲示においても健康や感染症に関する注意などを伝えている。子どもの健康に関する相談はいつでも対応しており、連絡帳に記載があった場合にも口頭で対応するように努めている。年長児クラスでは、就学にむけて必要になる事項についても伝えており、朝食の大切さ、マスクの付け方などについても伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日頃から保護者とのコミュニケーションを取って信頼関係が築けるように取り組んでいる

保護者と職員が信頼関係を築けるように、登園やお迎え時、連絡帳などにより、子どもの様子などの情報をお互いに交換して、日頃からコミュニケーションを取るように努めている。それにより相談をしやすい状況を築き、場合によっては、都度での個人面談の場や話ができる時間を設けるなどの配慮も行っている。また、就労に関する内容なども聞き取り、保育園で対応できる延長保育の利用の提案などもしている。延長保育は急な残業や交通機関の遅れなどに対しても柔軟に対応するように取り組んでおり、希望をすれば補食提供の対応も行っている。

コロナ禍でも工夫をして保護者が園の行事に参加できるように努めている

保護者同士で交流が行えるような場として、保護者会などの開催や保護者が参加できる保育園の行事を設けている。ただし、今年度に関しては、コロナウイルス感染拡大防止の観点から、保護者会は中止とし、手紙と写真を配付する対応を行っている。保育園の行事は保護者が参加できないものとできるものがあり、運動会は各クラスごとでの開催にすることによって保護者の数を減らして参加ができるようにしている。発表会は予めビデオで撮ったものを流し、1日5組限定として参加ができるように開催した。極力、工夫しての行事参加が行えるように努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園を散歩などの活動の際に活用している。

保育園では、朝とおやつ後に散歩を実施しており、保育園の近隣の公園を活用して目的地としている。通常の散歩時でもピクニック気分を味わうためにお弁当箱に給食を詰めて公園で給食を食べるなどという活動も行っている。また、卒園後に小学校が一緒になる園児がいるという観点からも、近隣の他法人の保育園とも日頃から交流をしており、行事などの時は保育園を行き来するなどしている。ただし、現在、コロナ禍においては、直接交流を控えているが、手紙の交換などで交流を継続している。

コロナウイルスの影響により、地域の人との交流が少なくなっている

地域の防災訓練に参加をしている。その際には保護者にも声を掛け、町内会長や民生委員なども参加して地域の人との交流が図れる場となっている。その他には地域の公園の夏祭りや秋祭りにも参加し、出店の後片付けや掃除を手伝う活動なども行っている。ただし、今年度に関しては、コロナウイルス感染拡大防止の観点から、それらの活動は中止となっている。また、毎月、近隣の高齢者デイサービスとの交流会を開催していたが、これも中止となっている。その代わり園児がデイサービスの利用者に電話をするなどして継続した交流を持たせている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守るために具体的な取り組みの実施に努めている

入園前面談にての重要事項説明書にはプライバシーポリシーとして個人情報に関する内容と利用目的などを記載しており、保護者に説明を行って同意を得ている。急病、事故、損害保険対応などの場合に、個人情報を外部に伝えなければならない説明も行っている。また、子どもの着替え時などは、全裸にならず、部分ごとの着替えを行ったり、排泄は2歳からはドアのあるトイレで行う、水遊びは地下1階で行い、Tシャツやラッシュガードを着用するなどの対応をして、子どものプライバシーを守る具体的な取り組みの実施に努めている。

子どもや保護者の尊厳の尊重ができるように定期的な研修や会議を行っている

子どもや保護者の価値観や生活習慣に配慮できるように、日頃から登園やお迎え時での保護者との会話や連絡帳などの情報を把握するようにし、園児一人ひとりの人権を尊重した保育が行えるように取り組んでいる。特に外国人家庭は、言葉の問題や文化の違いに配慮や工夫をしてコミュニケーションを多くとるように努めている。また、入職時をはじめ、定期的な研修や各種会議などにより、人権について学ぶ機会を設けており、法人理念を職員間で共有できるように年度末には読み合わせをして再確認をしている。

虐待や育児困難に関する研修などに参加して、対応できるように取り組んでいる

虐待や育児困難の理解を深めるために、行政の研修や法人の研修の定期的な参加をし、勉強をする機会を設けている。職員会議などでは、虐待に類似する事例に対する対応を明示して、その対応方法を職員間で検討するように取り組んでいる。保護者からの苦情があった際には、重要事項説明書にて窓口が園長や各保育士、第三者としては民生委員との内容を保護者に説明を行っている。また、大きな苦情につながらないように、保護者からの不満などは、日頃から園長がサポートして細かな対応を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルは整備されており、研修や会議の時に活用している

法人で統一して作成された各種のマニュアルを整備して、業務の水準化を図るように取り組んでいる。各種のマニュアルは、職員で分からないことなどがあった場合には、いつでも確認が行えるように事務室や休憩室に一冊綴りにして常置している。また、各種のマニュアルは、各研修会や各会議にて活用していて、必要な部分をプリントアウトして配付するなどしている。新入社員が入職した際などは特に、マニュアル通りに業務が推進するよう職員の様子をみながら園長が指導や助言を都度で行うように取り組んでいる。

見直しによって改訂されたマニュアルは、職員間で把握するように努めている

各種のマニュアルは法人で統一しての作成となっているが毎年度での見直しがされている。改訂があったマニュアルは年度初めに、法人から送られて、各職員で確認するようにしている。確認後には、職員会議で全体的に読み合わせも行っている。また、各研修や各会議などで、マニュアルを活用している際に職員からマニュアルの内容などに指摘があった場合には、マニュアル見直しの意見として法人に報告するように取り組んでいる。