東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 太陽の子三田五丁目保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 異年齢保育を通して子ども同士の交流を深めている

散歩、夕方の合同保育、クッキング、行事活動など、日々の保育に異年齢で遊ぶ時間を取り入れている。クラスごとの活動に加え異年齢保育の機会を設けることで、年下の子にとって年上の子は憧れや目標となり、年上の子は年下の子に頼られることで優しく接することを意識する姿につながっており、子ども同士がお互いの違いを認め合い、尊重する心が育つように働きかけている。
2 価値観や生活習慣に配慮した保育に取り組んでいる

子ども一人ひとりの尊重については、法人理念や方針、標準マニュアル、港区の乳幼児教育の理念で規定している。価値観や生活習慣について日々の関わりの中や個人面談で把握し、柔軟な対応に努めている。日常の教育・保育の中で子ども一人ひとりの存在、その子らしさを十分理解しその子に合った対応をしている。具体的は「否定しない・肯定する」「子どもの興味がどこにあるかを確認する」「子どもがやりたいことと、保育士がやりたいことは異なる」などに留意して、子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した指導・援助に取り組んでいる。
3 子どもの社会性や情動を育むことに取り組んでいる

社会や保育環境が大きく変化していく中で、保育の現場でも子どもとの接し方、保護者との接し方、さらに子どもと社会との関わり方など保育自体の在り方も変わっていかなければならない。園長は、子どもの成長・発達も単に文字や数字を知っているといった結果を重視することよりも、その過程や方法を自ら考え、学習の仕方や友だちとどうやって仲良くするかを知ることを大切にして時代の流れに即した保育に対応して行こうとしている。そのためにセカンドステップを取り入れ、社会性と情動のスキルを育てるような保育の実践に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 個々の課題を抽出し、さらなる保育の質の向上を目指している

今回行った保護者アンケートの総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の96.4%が「大変満足」または「満足」であり、大変高い満足度が得られている。また、法人や園においてもアンケートや行事後の意見や要望、感想などを、園側からの働きかけにより把握し、スタッフ会議などで話し合い改善に向けて取り組んでいる。さらに、第三者評価の自己評価においても園の課題が適切に抽出されており、いくつかのテーマでは改善のプロセスも整理されている。これらの課題に対する改善策を適宜策定し、さらなる保育の質の向上を目指している。
2 保育士の育成および定着を図り保育の質を充実向上させたい

開園して5年が過ぎ、園の運営は徐々に軌道に乗ってきたが、現在でも保育士の育成・定着に問題がある。昨年度の実績によれば、年始保育士数10、採用6、異動1、産休1、退職2、年度末保育士数12とあり、また昨年11月30日現在の職員平均勤続年数は1.5年となっている。当評価のアンケート結果を見ると、保護者・職員双方から「職員の安定を求める」声が挙がっている。社会環境に変化に伴い、保育内容およびその質の向上が求められる中、保育士の確保および職場定着を優先し、保育士育成の強化に努められたい。
3 緊急時や非常災害時には地域とさらに連携できるような体制作りを目指している

子どもの安全の確保・向上を図るために、避難訓練を実施するほか、緊急時の職員対応や役割分担を明確にした安全管理マニュアル(運営ハンドブック)を策定している。事故、感染症、侵入、災害などの事例は、区や法人の園長会などで得た情報を会議で周知して園としての対策を講じている。地域の感染症情報を、いち早く保護者に伝えたり、登園時・降園時に配置して安全の確保に取り組んでいる。さらに、都市中心部に位置しているという立地を踏まえ、緊急時や非常災害時に地域と今以上に連携できるように関係を深めることを目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども一人ひとりの思いを受け止めやさしく丁寧な対応を心掛けている

全職員が配属前研修の中で子どもの人権や一人ひとりを尊重した保育について学んでいる。また、職員一人ひとりが法人の理念である「あったかい心をもつ子どもに育てる」を念頭に置きながら保育を実践するように心がけ、日々の保育の中や職員会議の中でも定期的に振り返りを行い確認し合っている。子ども一人ひとりの思いを十分に受け止め、やさしく丁寧な対応を心掛けている。定期的にマニュアルの読み合わせを行い意識を高め、日常的な子どもへの声掛けの際にも言葉遣いや声の大きさに十分配慮しながら保育にあたっている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子ども一人ひとりの個性を尊重し子どもが主体的・自主的に行動する保育を目指している

園では保育目標に「子どもの個性をのびのびと発揮する、たくさんの好きを見つけ、すくすく育つ、違うを楽しみ、友達とつながる」を掲げ、子ども一人ひとりの個性を尊重し子どもが主体的・自主的に考え行動できるような成長・発達を志向した保育を目指している。「気になる子」の行動には理由があり、なぜその行動をしているのかその原因を探ることが重要であり、何かを得たいのか注目を求めているのかなど行動の原因が分かると、課題や指示の出し方言葉かけなどの対応を提案することができるとしている。現在、園を挙げてこの課題に取り組んでいる。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 保護者参加型の三田五通信を配信して連携を図っている

運動会などの行事の後や、年に1回保育アンケートを行い、保護者の意向の把握に努めている。出された意見については、職員会議等で共有し、検討を行い、その結果については園内に掲示を行っているとのことである。さらに、随時、保護者からの相談には対応しており、気軽に相談できる体制を定着させており、保護者からも評価の声が聞かれている。また、保護者アプリで定期的にアンケートをとり、保護者の悩みや要望、知りたいこと等をまとめ、保護者参加型の三田五通信を配信して連携を図ってる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全46世帯(利用者総数56名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 56人
利用者家族総数(世帯) 46世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 60.9%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の96.4%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が3.6%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は4設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」では、96.4%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、92.9%の大変高い満足度が得られている。 <利用者個人の尊重>についての3設問は1設問において、大変高い満足度であった。「子どもの気持ちを尊重した対応」では、92.9%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は高い満足度であったが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員方がとてもしっかりしていて、優しく子どものことを考えながら指導してくださるので安心しております。子どもたちも信頼しているようです」、「いろいろなことを覚えてきたり、生き生きとしているように見えます」、「時間を決めて過ごすこと、お友達との関わり方など、とても役立ってると思います」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「園で作ったり描いたものを、楽しそうにお話ししながら見せてくれます」、「家では甘えていますが、集団生活をしっかり学んでいることを保育参観で確認でき、お友達や上の学年の子とも楽しく過ごしていることを拝見しています」、「家ではできないこと(大掛かりな製作や発表など)もやってもらえて、興味関心の領域が広がってると思います」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「家では残すのに保育園ではよく食べてるので、美味しいし好きなんだと思います」、「保育園の食べ物は美味しく残さず食べるようです。また、季節や旬の食べ物を教えてくださるので、家庭での学習や会話に役立っております」、「連絡帳には『時間』『完食したか』は記載されているが、どのくらい食べたのかが見えづらいと感じております。家と園との食事量に差があるとよくないので知りたいです」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が10.7%であり、高い満足度であった。自由意見では「コロナ禍でも充分に考えてくださっていると思います」、「都心で充分とまではいかないと思いますが、できる限りのことをしていただいていると思います」、「戸外活動が少ないので、午前が雨で散歩に行けなかったら午後に行くなど工夫をしてほしい。運動不足が心配になる。明らかに力があり余っているように思う」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が64.3%、「どちらともいえない」が14.3%、「無回答・非該当」が21.4%であった。自由意見では「急な残業などが入ったりすることもあり、柔軟にご対応いただいている。コロナ禍で延長する人が少なくなるなど、職員のシフトを組むのも大変であると思う」、「嫌な顔をせず、笑顔で迎えてくださり、申し訳ない気持ちと感謝の気持ちでいっぱいです」、「延長などの利用がないのでわかりません」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が21.4%であり、高い満足度であった。自由意見では「定期的に避難訓練や不審者訓練などをしてくださり、ありがとうございます」、「地震の際もすぐアプリに連絡が来て安心しました」、「お迎えに来た時にはなかったおもちゃがお迎え後に道路に落ちていました。窓から落ちたと思われますが、おもちゃで良かったと思う出来事でした」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が25.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「土曜日開催の行事は学校の土曜授業日と重なることが多いですが、優先順位が高いほうに行くようにしてます」、「年間行事予定表を早めに教えてもらえるので予定を立てやすいです」、「明確な日程がもう少し早く知りたい」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.2%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が7.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「直接お話しする機会はありませんが、気になった行動を連絡帳で相談させていただいています。都度、丁寧に返答をいただいています」、「いつもいろいろ丁寧に園であったことを教えていただいたり、アドバイスくださったり感謝しています」、「毎年のように担任が変わるので信頼関係を築けない」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いつも綺麗だと感じています」、「コロナで大変な中、毎日消毒作業をしてもらえてありがたいです」、「衛生面などコロナをきっかけにではなく、これからもやれることは継続して行ってほしいと思います」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が3.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いつも明るく元気で、子どももしっかり慣れていて安心しています」、「派手な格好だなと思ったことはありません。気になる言葉づかいの職員もいません」、「職員同士の若者言葉が気になることがある」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「些細なことも丁寧に伝えてくれるので、何かあった場合も説明を信頼して聞いております」、「別室に移してくれたり、応急処置もしてくれて安心です」、「軽いけがでも連絡がある時と、数日間痛がる時でも特に連絡がない時もあります」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が57.2%、「どちらともいえない」が32.1%、「いいえ」が3.6%、「無回答・非該当」が7.1%であった。自由意見では「以前ケンカをした時も冷静に対応いただきありがとうございました」、「きちんと子どもの思いを受け止めて解決してくれてると思います」、「信頼はしています。ただ(もう少しこうだったら)と後から思うことはありましたが、多くのことを職員たちにお願いするより、親ももっと子どもと関わらないといけないと再認識しました」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもの優しい言葉や行動を見ると、職員の対応のお陰だと思っています」、「子どもの気持ちに寄り添うとても温かい保育園です」、「子どもの意見を尊重しながら職員がまとめるのは、結構大変なことだと思います。上手に対応している印象です」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が7.1%、「無回答・非該当」が17.9%であり、高い満足度であった。自由意見では「特に気にしたことがないので当てはまりません」、「わからないので回答できません」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が25.0%、「無回答・非該当」が3.6%であり、高い満足度であった。自由意見では「お忙しい中、ノートにも書いてもらい、直接お迎えの時にも話せたのでより詳しくわかりました」、「ノートに書いてくださったり、口頭で伝えてくださったり、時間が限られているはずなのに嫌な顔せず、いつもありがとうございます」、「今年は直接お話しする機会がないので何ともいえませんが、仕方ないと思っています」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が71.5%、「どちらともいえない」が21.4%、「無回答・非該当」が7.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「担任が変わり不満に思っていたことを伝えていないはずなのに、一番最初に聞いてくれました」、「気になったことは対応してくださってると思います」、「不満を感じたことがありません」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」が28.6%、「どちらともいえない」が39.3%、「いいえ」が7.1%、「無回答・非該当」が25.0%であった。自由意見では「全体会で説明をいただきました」、「入園の際のしおりで案内は記載されてましたが、それ以上はないので、もう少し知りたいです」、「連絡帳にも困っていることを何度も書きましたが、港区に育児電話相談があることを教えてもらえず、自分で見つけて電話したことがあります。個別でなくてもアプリの連絡や手紙でサポートなどの情報を教えていただけると、とても助かります」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
各種関係者に法人・園の理念・保育ビジョンなど理解・共有できるよう努めている

毎年度はじめに本部主催の園長全体会が開催され、そこで本社から年度の基本方針など通達を園長に伝えている。園長は園に戻り、園独自の確認事項などを加味し本社通達などを職員に伝えている。本社通達などはファイリングにして事務所に置き、職員は何時でも内容確認をできるようにしている。またテーマを決めて毎月スタッフ会議を行い、テーマに保育理念や保育方針などを入れ定期的に確認している。保護者に対しては、理念などを掲示板に掲示したり、重要事項説明書の記載にて説明し、お便りやウェブサイトでも伝えている。

園長は面談にて職員に自らの役割・責任および進むべき方向性を提示している

法人は、毎月園長全体会を実施し経営方針など重要事項を共有している。また年1回の社員総会で全職員に向けて経営方針を伝えている。園では園長向け、主任向けおよび職員向けそれぞれのバインダーを整備して、園の方針や園長の役割と責任について明示し全職員に伝えている。園長は年度初めに各職員と面談し、個人目標シート作成時に職員に対し期待する事を伝え、職員が自らの役割と責任、およびそれに基づき取り組むべき方向性を提示し業務に取り組んで行けるようリーダーシップを発揮している。

重要案件はその内容および決定経緯を適時適切に関係者に伝えている

法人は毎月園長会議を開き、重要案件について決裁内容と経緯について伝えている。本社からの重要案件について、その内容および決定経緯などが園長に伝えられ、園長から主任へ、さらにリーダー、職員と順次全職員に伝達される仕組みとなっている。急な案件については口頭で伝えている。保護者に対しては、園の玄関に掲示したり、または登降園管理システムで保護者とも情報共有している。平常は、園では運営委員会を実施して、重要案件について保護者の意見を聞き、内容によっては全保護者に報告している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
タイムリーに各種情報を収集・把握して園として解決すべき課題を抽出している

各種アンケートなどを実施して、保護者の率直な意見・意向を把握するようにしている。職員の意向などは意向調査アンケートで把握し、また随時面談して相談したりアドバイスしている。地域や業界の動向については、第三者委員が民生委員であり、地域の園長会や保育ネット事務局より情報収集している。また、経営状況については毎月月報を本社へ提出し、その後本社より全体および園の経営状況報告を受けている。収集した情報に基づいて園として対応すべき課題を抽出し検討解決に取り組んでいる。

園の強み、弱み、競合園の情報を分析し事業計画を策定している

本社で半年ごとに園長会を実施し、法人の理念・ビジョンの見直しと再確認を行っている。それに基づき、園にても独自の状況を加味して自園の中・長期計画を策定している。園のエリア担当の協力の下、園カルテを作成し自園の強み、弱み、さらに競合園の情報を参考に施策を打ち出し、単年度計画、月案、週案などを計画立案している。また、職員の職務分掌を明確にし、年度初めに行事などについての役割を決め行事計画など各種計画を策定している。予算は本社より下ろされるが、園では経費管理を行いつつ業務遂行に努めている。

定期的に計画の振り返り、見直しを行い事業計画の進捗状況を確認している

本社の職務分掌や園での役割分担。・係担当を明確にして、各職員は各自目標シートに目標を掲げており、それに近づけるためにどのようにするのかを考え実践している。園日誌をつけ、週・月単位でクラス毎に振り返りを行い、園長と4月、10月、3月の数か月ごとに面談を行い、その中で取り組みの進捗状況を確認している。また、本社運営推進部が園長と半年ごとの振り返りを行い、必要に応じて目標の再設定を行っている。これを踏まえて、園でも計画の見直しを行い目標達成に向けて取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
年に2回園内コンプライアンス会議を実施し法・規範・倫理などの確認に努めている

入社時には全職員に対し本社でオリエンテーション研修を実施し、社会人・保育者として守るべき法・規範・倫理などを説明し周知徹底に努めている。またその後も園内研修を定期的に行い、外部研修にも積極的に参加しコンプライアンス遵守、特に人権尊重、個人情報保護に関する理解を深めるよう促している。研修に参加できない場合は、スタッフ会議議事録や研修参加者の報告書を共有しすべての職員が一定の認識を保てるように取り組んでいる。また、園長、主任が職員会議や昼礼時に話をし、法・規範・倫理などの理解、遵守が深まるように努めている

日々視診を行い、些細な事柄でも記録を行い対応対策に取り組んでいる

保護者には入園時に重要事項説明書などで苦情解決制度や人権擁護について説明し、要望などは直接口頭で聞いている。また本社に専用フリーダイヤルを設置しており、利用者などからの苦情意見を受け付けている。虐待については保育園で場面想定によるマルトリートメント研修を全職員を対象に実施して、内容をしっかりと把握できるようにしている。園では、登降園チェック表を使い、子どもの様子などを日々視診している。不審な点やケガの情報を得た場合は記録に残し、専門機関へ報告するとともに関係機関と連携し対応する体制を構築している。

地域交流、地域連携を積極的に行って情報収集し保育施設として役割を果たしている

年に2回園内で地域のNPO法人が地域交流・子育て支援としてクラシックコンサートやマジックショーを開いている。園見学やオンライン相談会を開催し、希望者に園の生活を案内したり、保育や子育て相談に応じている。現在、中止中のボランティアや実習生の受け入れ再開を検討している。また、自治体と密に情報共有し、子ども支援センターや療育との連携を図って地域の保育施設としての役割・機能を果たすための取り組みに努めている。園長は港区私立園長会や保幼小連絡会に出席して地域の課題の協議・検討に参画している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもたちと一緒に各種の避難実地訓練を行いリスク対応対策に努めている

園ではあらゆるリスクに対してマニュアルを整備し、定期的に見直しをして対応している。園では重大事故ゼロを目標とし、月ごとにインシデント、ヒヤリハットから見える問題点を全職員で共有している。職員会議にて環境面、ハード面、人的要素などの視点から考え、各リスクに対する対応対策を決めて全職員で共有している。各種の訓練では子どもたちとも一緒になり、事故対応ロールプレイングや各種実地訓練を実施したり、対応体制を整えてリスクマネジメントに取り組んでいる。

園の立地環境に合った事業継続計画を策定し大規模災害などに備えている

事業継続計画に関しては、園長が本社研修を受講後、園で独自の状況に合わせた事業継続計画を策定し、全職員で読み合わせをし情報共有している。当園はビジネス街の中のビル3階にあり、毎年2回子どもたちと一緒に高所避難訓練を行っており(ビル5階まで上がる)、非常災害時の園独自の対応マニュアルの整備と周知徹底に取り組んでいる。また、保護者や近隣の人達の理解と協力を得て各種訓練などを行い、園の立地環境に合わせた事業継続計画を策定して、安心安全な保育環境を維持するように取り組んでいる。

定期的に情報漏洩防止や危機管理に関する研修を行い職員の意識を高めている

「三田五 心得」を策定し、園では重要書類や個人情報に関してその取り扱いおよび運用方法などを定め、定期的に情報漏洩や危機管理などに関する研修を実施している。個人情報や重要書類の外部持ち出しは禁止しており鍵付きロッカー、または鍵のかかる場所で保管管理している。園内のパソコンや保護者用のウェブサイトについてはパスワードを各自設定し他人のものを閲覧することはできないようにしてセキュリティ対策を行っている。職員個人のスマホは執務時間中は事務室に保管して出し入れチェック表で管理し、情報漏洩防止に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は適性ある職員を確保し園の安定した運営に努めている

募集・採用は本社で一括して行っており、園長は求める人材を本社に採用申請する仕組みとなっている。職員は新人研修を受講した後、各園に配属される。職員には自己評価シートで評価を行ってもらうと同時に、意向調査や面談で本人の意思や課題・意向を把握し、それらを考慮しながら園長・主任・園エリア担当と相談し異動・人員配置を行っている。職員の退職・異動が多く、保護者からも不安の声が挙がっているが、職員間の連携と安定した園運営に努めている。

研修受講後は必ず研修報告書を提出し、園内で職員間での情報共有を進めている

園長はキャリアパス制度を職員に提示し、一人ひとりに適した、また本人が希望する研修を全職員が受講できるように支援している。年度途中や年度末に目標設定シートを基に面談を行い、成果や反省の振り返りを行い次年度の目標に反映させている。研修受講後は必ず研修報告書を提出し、園内で発表し職員間での情報共有を進めている。指導を担当する職員には、キャリアに応じた研修に参加しマネジメントなど様々な角度からの研修受講により必要な知識を理解習得してより良い指導ができるよう支援している。

働き方改革を進め、職員の意欲・働き甲斐を高める職場環境づくりに努めている

園長、主任、リーダーは、日頃から職員の変化を見逃さず、職員の相談に乗ってアドバイスするように努めており、改善に向けて働く意欲を持たせ楽しい職場環境づくりに努めている。園長は数か月に一度、職員と面談を実施し、職員の自己評価を踏まえ個々に取り組んでいる目標に向けて成果を確認して評価を行い、考課と処遇を連動させている。昨年度より働き方改革をすすめ、残業を減らす取り組みをしている。また、休憩時には、職員が得意分野の話など自己をアピールする場を設け、人的信頼関係が築けるように取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園でも発達障害や落ち着きにかける子ども、対人関係が苦手な子ども、また家庭環境に問題を抱える子どもが増えている。そこで園では「発達障害など気になる子や育児困難家庭への理解と支援の強化」をテーマに取り上げて取り組んでいる。具体的には、療育センターに見学に行き、支援の方法や教材、環境などを学び、自園でも取り入れ実践している。また、特定の保育士が研修に参加し、専門知識を身に付けて研修で学んだことを会議で他職員と共有したり、情報を伝え合い、対象児への対応を統一していく取り組みを行っている。さらに、子ども家庭支援センターや児童相談所と連絡を密にとり連携しながら家庭支援を行っている。各機関やクリニックとの連携を密に行い、専門的知識を持ち、支援を行い、担当保育士を中心に全職員が共通理解のもと、支援にあたった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みの結果、今後の方向性の確立につながっている。具体的には、職員を発達支援のコーディネーターとして育成したことによって、コーディネーターが専門機関や保護者との窓口業務を担うことができるようになった。さらに、他の職員への指導を行い、園としての発達支援保育および育児困難家庭への支援体制を充実させていくことにつなげられている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所保育指針の改訂に伴い法人としても保育方針の改訂を実施している。園でもそれに即応したサービス提供が必要と考え「行事の在り方や、午睡時間を見直し、子ども主体の保育を行うように心がける」ことを課題にして取り組んでいる。5歳児は就学に向けて午睡時間を短縮し、その時間に廃材を利用しての造形活動や興味ある活動、子どもたちの意見を出し合い、子どもによる話し合いの会(子ども会議)を持つなどして活動を進めてきた。行事に必要な物や衣装、会場づくりなどは子どもたちの手で行った。子どもたちの取り組みの様子をドキュメンテーションやウェブサイト、クラスだよりで保護者にも伝え、見栄えに捕らわれず、子どもたちが楽しんで取り組んでいることを理解してもらえた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みによって、子ども自身が自分の得意とするところを自主的に活動し、職員は子どもの見守りに専念することができている。スムーズな小学校就学接続のために5歳児は4月から午睡を廃止しているが、子どもの個人差やその日の体調に合わせて横になれる環境も作りながら、午睡時間に就学に向けての活動や興味ある活動を集中して行うことが出来るよう取り組んでいくとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
各種の媒体を設け詳しい情報提供に取り組んでいる

法人ホームページやパンフレットでは、法人全体の取り組みとして、絵本日本一プロジェクト、五感で味わう食育、小学校入学準備プログラム、保育園での一日について写真を使いわかりやすく示し、取り組みに対する保護者の声も掲載している。安全対策、保育士教育、保護者の利便性などについても触れており、保育園の概要以外にも多くの情報を示し、法人としての取り組みを利用希望者にわかりやすく伝えるようにしている。園のウェブサイトは入園後にパスワードでログインして詳しい情報を確認できるようにしている。

行政と連携してタイムリーな情報提供に取り組んでいる

港区へは毎月運営情報を提供しており、区ではそれらの情報をもとに区のホームページに区内認可保育園の「所在地」や「年齢別の空き情報」などが掲載されている。新年度をはじめ年間を通して提供されており、保育園選択する際の適切な情報提供になっていることがうかがえる。また、区役所へはパンフレットなどを配布をしており、窓口に問い合わせがあった際に適切に伝わるようにしている。その他、園だより、クラスだよりなども設けて、情報提供に取り組んでいる。

園の取り組みを理解してもらえるように丁寧を心がけている

入園に関する電話での問い合わせにはいつでも対応しているが、園見学については「新型コロナウイルス対策」の一環として、例年とは異なる対応としている。具体的には、1日3組、午前10時からの1時間とし、子どもが散歩などの時間帯としている。尚、その際には「入園のしおり」をもとに園の特色を伝え、質問に対しても丁寧に対応することを心がけている。質問内容については、行事や持ち物に関することが多く、個々の行事に加え、保護者懇談会や保育参加などの取り組みも伝えることにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の際には丁寧に子どもの様子や健康状態の聴き取りをしている

入園が決定すると、園長により保護者と面談を行っている。その際は保護者から提出された児童票を確認しながら、子どもの様子、健康面や生活面での配慮などを丁寧に聴き取ることにしている。面談の際にはアレルギーや医療的なケアが必要な場合などは、看護師や栄養士も同席して説明することで、保護者の不安を取り除けるように努めている。また、その際には集団生活や発育の中で発生する生活のリスク(ケガやかみつきなど)などについても伝え、理解を促している。

入園時の不安やストレスを軽減させることを目的に「慣らし保育」を実施している

入園時(入園直後)の子どもや保護者の不安やストレスを軽減させる取り組みとして「慣らし保育」を実施している。具体的は1週間を設定し、2日間は2時間、3日目は概ね昼まで、4~5日目はさらに時間を伸ばす流れとしている。さらに、「慣らし保育」の期間は、登降園時などを通じて子どもの様子をゆっくりと保護者に伝えることでコミュニケーションを充実させ、信頼関係が築けるようにしている。また、保護者の仕事などの都合を考慮しながら、子どもの様子を見て進めていくことを伝えている。

卒園や転園時には、いつでも相談に応じる旨を伝え支援の継続性に努めている

卒園以外にも引っ越しなどによる転園によって退園する際には、園で使用していた連絡帳や制作物をまとめ作品集として1人ひとりに渡すようにしている。また、就学を控えた年長児は、3月に1年生学級を半日体験したりする機会を設けている。「保育所児童要録」については持参して、丁寧に申し送ることにしている。子どもが新しい環境に慣れ楽しく生活できるように、保護者にはいつでも電話等で相談に応じることや、園に遊びにくることが可能であると伝え支援の継続性に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
必要な情報は統一の書式に記録し把握に努めている

子ども一人ひとりの家族の状況、緊急連絡先等の情報は入園時に決められた書式での提出をお願いし、予防接種、アレルギー、離乳食など子どもの健康に関わる内容は詳しく把握することに取り組んでいる。入園時面談では園長が園の概要を説明し、担任保育士が持ちものなどの準備について詳しく説明、栄養士が食事やアレルギーについて確認しそれぞれ記録する流れとしている。入園後は連絡帳(2歳まで)で保護者とやり取りしており、園でのクラスの活動の様子は保護者配信アプリに記録し保護者に伝える仕組みとなっている。

子どもの姿と指導計画の方向性を適宜確認して必要に応じて見直すことにしている

全体的な計画をもとに年間指導計画や年間行事計画を作成しており、年間指導計画は4月度の月案とともに4月中旬には確定している。作成した年間指導計画は期ごとにスタッフ会議の中で振り返り、子どもの姿と指導計画の方向性を検討し、必要に応じて修正も加えて次期の計画に反映するようにしている。個々の子どもへの個別配慮については、連絡帳、面談などにより保護者の意向を把握して取り入れている。また、子どもの個別の発達経過などについては、子どもの長所を生かして記入することにしている。

月1回のスタッフ会議は全職員が意見を出しやすく内容を把握できるようにしている

各クラスの月案や子どもの個人指導計画などは、スタッフ会議をはじめ乳児会議、幼児会議、クラス会議などを通じて検討を行い、全職員が把握できるようにしている。また、日常の子どもの姿や保護者からの伝達など職員間で共有を必要とする情報については、昼礼や連絡ノートによって確認することで共有を図っている。早番や遅番または延長保育を利用する子どもについては、保護者への連絡が担任以外の職員となるため、特に情報共有については周知徹底するように努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが興味を持ち主体的に遊べる環境作りの工夫をしている

子どもたちが興味や関心・意欲を膨らませ、自主的に活動し遊び込めるようコーナーを設置して、子どもの個性や生活の流れを把握し一人ひとりが満足できる環境づくりを心がけている。子どもの発達の様子を考慮して定期的に集中できる遊びを取り入れるなど、子どもの興味の幅が広がるような工夫をしている。さらに、図書コーナーや自由に制作できる場所の設定などについては、子どもの声を反映させるなど、子ども参加のもとに保育環境の見直しに取り組んでいる。

子ども同士のトラブルには気持ちを尊重しながら対応している

子ども同士のトラブルは、子どもの気持ちをくみ取り、言葉にできない思いを言葉で伝えられるように促している。また、相手の友だちの気持ちも伝えることで、友だちにも思いがあることを気付く機会としている。トラブルでケガをしてしまった時には、子どもへの対応をするだけでなく保護者にトラブルの状況を口頭で伝えることにしている。また、発達発育過程で発生する「かみつき」などが発生した際には、園で陳謝するとともに、加害者側、被害者側の双方の保護者に伝えるか、被害者のみ伝えるかはケース毎の対応としている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園・降園時には保護者に必ず声をかけ子どもの様子を共有している

登園時には保護者に声をかけ、視診とともに一人ひとりの体調や家庭での様子を聞き取り連絡帳の確認も行い、変化があった場合には登園時チェック表に記入している。また、前日に体調不良やケガ等があった場合には、看護師も含めて様子を聞くようにしている。降園時には保護者の就労状況等により担任が直接会えない場合もあるため、職員間の申し送り事項を確実に行い、遅番担当者から保護者へ直接伝え子どもの様子を共有している。

基本的生活習慣については子どもの様子確認に努め保護者に声かけをすることにしている

各年齢で対応することになる生活習慣習得については、年度当初の保護者会で説明し、保護者の協力を得られるようにしている。日常においては、連絡帳や登降園時に家庭での様子を聞いたり、園での様子や取り組みを伝え、一人ひとりのペースに合わせて援助している。トイレトレーニングについては、子どもの排泄間隔を把握し個別に保護者に声かけをするように努めている。保護者とはコミュニケーションを図り、子どもの様子に注力し子どもに負担にならない範囲で進めるように配慮している。

午睡時間は子どもの状況に配慮して取り入れている

午睡時間(休息)は、各保育室で年齢や健康状態、発達、家庭での睡眠時間等に配慮して対応している。入園当初は、乳児クラスでも月齢の小さい子どもは体調等に応じて午前中や夕方の時間帯にも睡眠をとることもあり、無理なく過ごせるように支援している。5歳児クラスは就学に向けて4月から昼寝をなくし、保護者とも連携して家での就寝時間を早め、早寝早起の習慣がつくよう配慮している。午睡時間中は、就学にむけた入学準備プログラムなども取り入れているが、疲れた場合は横になるなど子どもの様子により柔軟に対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが主体的に活動できるように時間と空間の配慮をしている

子どもたちが自分で遊びを選び主体的に活動できるように時間を確保し、年齢に応じた玩具の提供と遊びに応じたコーナー作りなどを行い活動内容によって保育室の広さを変えるなどの対応をしている。乳児クラスでは、十分に探索活動ができるようにこまめに玩具を片づけ安全に配慮しているほか、発達に合わせて玩具の入れ替えを行っている。幼児クラスでは朝夕に自由遊びの時間があり、自分で選んで遊ぶことができるように支援している。また子どもの発達や季節等に応じて定期的に絵本の入れ替えも行っている。

子どもたちが正しい言葉を覚えられるように配慮しながら言葉の獲得を支援している

子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう、思いを言葉にしてあげたり、うまく伝えられない気持ちを代弁したり、共感したりしている。絵本や歌遊びを通して、言葉のリズムや言葉のやり取りを楽しんでいる。また、子どもに伝わるようにゆっくりと話したり、言葉を選んで話しかけるようにしている。子どもが発する言葉を大事にしながらも、正しい言葉を伝え言葉の獲得の支援にも努めている。更に、自分を表現できない子どもの気持ちを代弁することで思いを言葉にできるように支援している。

戸外活動を多く取り入れることで自然に触れる機会を提供している

天気の良い日はなるべく戸外へ出て、体を動かしたり、近隣の方と交流する機会を設けたり、さらに季節の移り変わりなどを体感できるようにしている。散歩を含めて戸外遊びができる公園は10か所以上あり、季節の花のある場所や木の実のなる場所を散歩コースに組み入れている。また、夏は木陰の涼しさ、冬は陽だまりの暖かさ等を感じられるような体験ができるように努めている。毎日の保育の中で全クラスが年間を通して戸外活動を多く取り入れることで、子どもたちは自然に触れ季節の移り変わりを感じることができるように支援している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
各種の行事は興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している

夏まつり、運動会、発表会などの主な行事のほかに、年間を通じて季節に合わせた行事を開催している。行事は子どもたちの成長や発達に合わせた行事を企画し、日常の生活が行事のための活動にならないようにしている。普段の保育の中で無理なく取り組めるようにしており、子どもたちの意見を聞きながら取り組んでいる。幼児組では子ども会議を開き、子どもが意見を出し合って進めるなど、行事等の実施にあたって興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している。

新たな興味や関心が生まれるような行事になるように取り組んでいる

行事の際には、年齢や発達にあった内容を心がけ、子どもが楽しく参加できる行事になるように心がけている。また、行事を経験することで、子どもが成長していることを感じられるような関わり方になるように配慮している。夏まつりでは子どものアイデアによって出店の看板や商品、おみこし等を作ったり、運動会ではリレーや競争を取り入れるなど、チームワーク作りができるようにしている。さらに、「HITOWAの日」と「太陽の子の保育の日」があり、園全体で楽しみ、気持ちを一つにする取り組みを行っている。

行事予定は予定表や園便りで伝え保護者の理解と協力を促している

園では年間行事予定に基づいて様々な行事を予定し実施している。1年間の行事予定表を年度初めに配付しているほか、毎月の園だよりでも伝え、保護者の理解と協力が得られるように努めている。保護者参加の行事については日程や持ち物等について早めに伝え、園内にも掲示を行っている。今回行った保護者のアンケートの「行事日程の設定は保護者の状況に対する配慮は十分か」の設問においても、高い満足度が得られている。自由意見欄にも、「年間行事予定表を早めに教えてもらえるので予定を立てやすいです」などの声が聞かれている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心してくつろげるように配慮している

園では早朝の7時15分からクラス保育が開始される9時までの時間帯や、夕刻17時15分からの時間帯では、異年齢が一緒に過ごす合同保育としている。特に延長保育を含む夕刻からの時間帯では、コーナー遊びや遊具の工夫等をすることで場面を切り替えて気分転換を図っている。保育時間が長くなる子どもが落ち着いて静かに遊べるようにゲームやパズルなどを用意したり、制作物などを続けて行いたい場合もあるため、子どもの気持ちを尊重して個別に対応している。

延長保育時間の当番体制や環境設定の工夫をしている

保育時間の長い子どもが安心して落ち着いて過ごせるように、マットも設置し、保育士は一人ひとりに寄り添いながら一緒に絵本を読んで安心してくつろげるように配慮している。少人数で遊びに取り組むことができるように配慮するとともに、職員間で話し合い、当番体制や環境設定を工夫している。また、片付けやトイレなど時間をみて誘導することでスムーズに帰宅できるようにしている。加えて、18:15からの利用者には補食、19:15からの利用者には夕食を提供することにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
園独自の献立表に従い2週サイクルで作成し味付け等に工夫している

担当の栄養士が作成した園独自の献立表に従い2週サイクルで作成し、栄養士が喫食状況を巡回したり、昼礼時に保育士から意見を聞いて、味付けや形状を改善している。また、旬の食材や和食の提供に加え、毎月郷土料理や世界の料理を提供して文化に触れられるようにしており、絵本にちなんだ献立を作成するなどの食育活動にも取り組んでいる。行事では特別な日であることを意識し、担任と栄養士・調理職員が連携し、季節感や色、盛り付け等を工夫し、さらに行事についての理解を深めるために説明し、楽しく食事がとれるように支援している。

食物アレルギーなど子どもの状態に応じて個別に対応している

食物アレルギーへの対応として、乳児期の離乳食移行の際には、初めて食べる食品を必ず家庭で食して確認してもらうように保護者に伝えている。アレルギー児に対しては医師の指示書に基づいて毎月、保護者と面談し確認の上個別に対応している。アレルギー食は誤食がないように決まった色のトレーを使用し、チェックシートを活用して園長、担任、栄養士で3重にチェックを行っている。調理時に調理を単純化させることで、間違いが起きにくくするなどの配慮をしている。アレルギー児は別テーブルで喫食する対応をしている。

乳児から食材に触れることで食についての関心を深めている

各クラスの指導計画に食育計画を取り入れ、保育士と栄養士が連携して取り組んでいる。食についての関心を深めるための取り組みのひとつとして、乳児クラスから野菜を洗ったり、手で裂くなど食材にふれる機会を設けている。3歳児以上からクッキングを行っており、梅シロップや梅ジュースを一緒に作ったりする機会も設けている。また、栄養士が教材を手作りして、箸の持ち方や栄養について遊びの中で学べるようにしている。さらに、本部から季節毎に種類や形状の変わった珍しい野菜が送られてきており、それらの野菜に直接触れる機会を設けている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分の体を知ることで自分の体を守ることの大切さに気付くような支援を心がけている

保健だよりを発行しており、感染症対策や予防接種など必要な情報を提供している。また、看護師による保健指導によって、子どもにも健康について知らせ、その様子を保護者にもドキュメンテーション等で伝えている。園では、新型コロナウイルス対策も踏まえ、日々の検温や手洗いチェッカーを用いて「どれくらいきれいになったか」を確認することにしている。さらに「遊技台でバランスを取る」「手押し車で這う運動をする」などの機会を設け体幹を鍛えることにも取り組んでいる。

職員も医療的な知識を学ぶ機会を設け緊急時対応などに備えている、

年2回、定期的に健康診断を行い、嘱託医による問診、身長・体重・頭囲・胸囲の計測を行っている。また、歯科医の保健指導に保護者や地域の方も参加できるようにしている。その他の月には職員が身体測定を行い、子どもの記録の基となる児童票に記載している。アレルギー児は生活管理指導表を提出してもらい、医療機関名も記載してもらい、薬を預かる際には医師の指示書を提出してもらうことにしている。保育士も心肺蘇生法や嘔吐処理、感染症の対応等について学ぶ機会を設け、緊急時のフローチャートを作成して適宜確認できるようにしている。

SIDS予防を含め、子ども一人ひとりの健康維持に取り組んでいる

定例の保護者会では、看護師が子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みを説明し、SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防等についても伝えている。ブザーを使用して0歳児は5分、1歳児以上は10分間隔で睡眠チェックを注意深く観察を行い、保護者とは連絡帳を通して健康状態の共有に努めている。園長、看護師が午睡時に巡回し、あおむけ寝を徹底し、顔色が見える部屋の明るさを確認している。園内で感染症が発生した場合には、欠席状況等の情報を掲示して保護者にむけて迅速に伝えることで保護者の理解も深まっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の置かれている環境に配慮し、コミュニケーションを大切にしている

保護者の就労状況は個別に把握している。就労環境の変化に伴い、子どもの生活環境、保護者の精神面にも配慮しながら声がけしている。急な残業による保育時間の延長にも柔軟に対応しており、保護者のアンケート調査からも「急な残業などが入ったりすることもあり、柔軟にご対応いただいている」、「嫌な顔をせず、笑顔で迎えてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです」など満足度の高い評価がある。年度初めには特に保護者との信頼関係が深まるよう心がけ、直接話しをする機会を増やし、相互理解が深まるよう保護者の思いを汲み取っている。

保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている

担任だけでなく、専門職も含めた全職員が保護者とのコミュニケーションを大切に考え実践に努めている。年度初めの保護者会では保護者と職員の紹介を行い、日々の送迎時での声かけ・連絡帳でのやりとりや個人面談・保育参観・保育参加など、様々な機会を通して園の様子を知ってもらい保護者との信頼関係が深まるように取り組んでいる。また、園内には季節ごとの子どもたちの制作物を展示するとともに毎日の活動の様子、園だよりや保健だより、給食だよりを掲示して園での様子を詳しく伝えることで、保護者との信頼関係を深めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を利用し様々な体験の機会を確保している

園児への地域の社会資源の還元としては、近隣にある公園において年齢や活動内容に応じて遊具を使って遊ぶなど様々な体験をすることができている。また、日頃から近隣の商店の方々に見守られており、散歩途中に地域の人と挨拶を交わしたり、公園で地域の子どもたちや他の園児と触れ合うなど、戸外活動を行うことで様々な体験や交流の機会につながっている。さらに、近隣のお店に食育活動で買い物に行き、交流の機会も創出している。一方では、消防署の避難訓練をはじめ、警察による不審者対応訓練や交通安全などの機会を設けている。

子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している

近隣の商店や高齢者施設、消防署、交番などと交流できる機会を設けている。ハロウィンでは近隣の商店の方の協力の下子どもが訪問したり、勤労感謝の日には近隣の商店・消防署・交番を訪問し感謝を伝え、嘱託医に子ども手作りのクリスマスリースをプレゼントするなどの交流の機会をもっている。高齢者施設には敬老の日に壁画をプレゼントしたり、豆まき等の交流も図っている。さらに、年2回、地域交流や子育て支援としてコンサートを開催しているが、保育園の構造上、土曜日開催や人数を制限するなどにより地域イベントの充実を目指している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては入園時に説明し同意書を交わしている

入園時には重要事項説明書(入園のしおり)を配付して園の生活や持ち物、注意事項を説明する際に、個人情報の取り扱いについての説明も同時に行い、同意書を交わしている。園ではSNSを毎週更新しているが、記事と共に載せる写真についても同意を得ている子どもに限り載せている。また、職員に対しては、「園外では子どもの話はしない」「各種の書類は持ち帰らない」「声かけし黙ってやらない」などを申し合わせ、子どもや保護者のプライバシー保護に配慮している。

マルトリートメント研修に力を入れ全職員への周知に取り組んでいる

虐待防止や育児困難家庭への支援として、法人としてマルトリートメント研修に力を入れており、職員の理解と周知に向けて取り組んでいる。本年度は園内研修として全職員が受講できるように日数を設定している。日ごろより、職員同士が声をかけあい互いに注意し合うように努めており、気になる言動や不適切な関わりが見られた場合には、園長、主任に相談し個別の話し合いや全体の話し合いを行い改善できるように取り組んでいる。一方で、保護者の子どもへの関わり方によっては、必要に応じて家庭支援センターと連携して対応することにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人統一の業務マニュアルを整備し、基本事項や手順を明確にしている

法人統一の運営ハンドブックをはじめスタッフハンドブックでは、理念・ルール、保育の基本が明示されているほか、災害対応、事故対応、保健業務、感染症対策マニュアルなど、業務に必要な内容に応じた詳細なマニュアルを整備し、提供しているサービスの基本事項や手順などを明確にしている。マニュアルファイルは事務所に設置しており、必要に応じて職員がいつでも確認できるようにしている。また、関係法令及び保育を取り巻く状況の変化に応じて毎年、本社・エリアリーダーで内容の見直しを行っている。

職員一人ひとりが保育の向上に意識を高揚させることが出来るようにしている

園内研修として、毎月1回のスタッフ会議の中で時間を確保して主任による「マナー・モラル研修」や「幼児期のおわりまでに育って欲しい姿」について話し合ったり、看護師による保健指導を行っている。保育内容等について職員が気付いたことや取り入れたいことがあった場合には積極的に取り入れるなど、園の業務水準を見直す取り組みの一つになっている。法人内で開催されている職制や職域、入社年次などで決められている研修に派遣し、職員の資質の向上に取り組んでいる。