東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 千代田区
事業所名称 四番町保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)児童憲章 2)子どもの最善の利益を守る 3)保護者に安心してもらえる良好な関係作り 4)職員が自己発揮し、安心・安定して職務を遂行できるような処遇や環境作り 5)地域との積極的な関わりと共有の発信

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①子どもや保護者の気持ちを受けとめることができる ②職務についての知識を十分に持つ ③保育園の役割の認識 ?社会の状況に対応 ⑤保育の伝承

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①大切な子どもの命を預かっていること ②自分の役割に責任を持つ ③創意、工夫を発揮 ?柔軟な対応

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員が情報を共有し同じ方向で検討を重ねることができている

コロナ禍において、少人数や密にならないような対策として、職員会議への出席を交代で行うなどの対応がされるなど、情報共有には通常以上に力を入れて取り組むことにつながった。また、様々な計画の変更や中止により、話し合いの機会を多く持つ必要もあったため、問題解決や工夫にむけて職員同士の意見交換も多く行われ、職員が力を合わせ同じ方向で検討を重ねることができている。
2 子ども・保護者・職員が共通の意識を持ち、健康維持に取り組めるように努めている

現在飲み薬などの預薬を行っている子どもはいないが、保健や安全に関する園内研修(嘔吐処理講習・SIDS訓練・口腔ケア・アナフィラキシー対応・痙攣時対応)を年間を通して数多く行っている。日頃から子どもの健康や安全に関する職員の知識の向上を図る真摯な取り組みは、評価に値する。また、子どもが使用した玩具の消毒を毎日行い、玩具の種類別に消毒した記録を残し、その様子を写真掲載で保護者にも伝える取り組みもしている。子どもと保護者と職員が共通の知識を持ち、ベクトルを合わせて健康維持に取り組めるような環境作りに努めている。
3 保護者の意向を把握し改善につなげている

保護者の意向の把握に努めており、送迎時に聞いたり連絡帳などで確認している。そのほか、保護者の参加する保育参加や保護者会ではアンケートを行い、園からの働きかけによって保護者の意向を把握することに取り組んでいる。集約した結果は、会議や職員会議などを通じて検討を行い改善に向けての貴重な参考資料としている。さらに、出された要望や意見は迅速に対応し、改善につなげている。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ禍においての交流の継続について課題としている

警察署、消防署、毎朝防犯のために区より派遣されているサポーターなど、子どもが日常的に職員以外の地域の人と交流できるような機会が持たれており、図書館からは司書による読み聞かせも行われているが、現在は中止となっており絵本など図書の整理のために訪問のみとなっている。コロナ禍においても交流の継続ができるような関わりの工夫について検討が必要であると感じており、課題としている。
2 延長保育の時間帯について見直しを行っており、さらなる環境整備を目指している

延長保育時間帯も1時間・2時間延長保育のカリキュラムを立て、専任の職員を配置するなど細やかな対応をしている。その上で、毎日長時間保育になる子どもたちを憂慮し「安心して過ごせる環境づくりが大切である」として、現在延長保育で使用する玩具などの見直しを行っているとのことである。延長保育用の玩具の選択や提供の仕方、使い方、環境設定などについて職員間で共有することで、更なる環境整備を目指している。1日の疲れの出る時間帯ではあるが、環境整備により、子どもたちがよりゆったりとくつろいで過ごせる時間になることを期待したい。
3 「園が目指す保育」をさらに推進することを目指している

今回行った保護者アンケートの総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の98.0%が「大変満足」または「満足」と回答しており、大変高い満足度が得られている。また、園においても行事後のアンケートや意見や要望、感想などを、園側からの働きかけにより把握し、職員会議などで話し合い改善に向けて取り組んでいる。さらに、第三者評価の自己評価においても園の課題が適切に抽出されており、いくつかのテーマでは改善のプロセスも整理されている。これらの課題に対する改善策を適宜策定し、さらなる保育の質の向上を目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研修を充実させ組織の質の向上に取り組んでいる

園内研修を年間計画のもと計画的に行っており、組織として学びに取り組んでいる。特に、定例の職員会議の開始前には、主任が設定したテーマをもとに園内研修を約1時間実施している。必要に応じて乳児担当と幼児担当をグループ分けし、小集団で議論できるようにしている。また、外部研修受講後は受講者に伝達講習を担ってもらい研修内容を再確認し、職員間で共有を図る場を設けている。研修の受講後は報告会を行い、研修内容の共有を図る流れが定着していることがうかがえる。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 子ども一人ひとりを尊重した保育に努めている。

入園時面談や個人面談において保護者の希望や要望の把握に努め、子どもと保護者の価値観、生活習慣に配慮した保育に取り組んでいる。保育の中で子どもの権利を尊重し、気持ちを傷つけることのないよう心がけており、園内研修では「人権問題」に取り組み子どもの人権に対する意識の向上に努めている。保護者アンケートにおいても、利用者個人の尊重に関する3設問が96%以上の大変高い満足度であり、子どもを尊重した保育が実践されていることがうかがえる。
関連評価項目(子どものプライバシー保護を徹底している)
3 ★ 子どもが自分で遊びたい遊びを見つけられる環境設定を心がけている

子どもが主体的に遊べる環境設定について話し合う機会をもち、職員間で情報共有して実践につなげているとのことである。子どもの興味や発達に応じた保育活動を行い、子どもが自分で遊びたい遊びを見つけて遊べるようになることを目指している。自分が遊びたいことが見つけられなかったり、遊び込めない子どもに対してはその気持ちを受け止めてあげることで、子どもを支援できるようにしている。一方で、職員が自分が描く方向に子どもを添わせようとしていないかなどについても、職員自身も気付きが必要として職員の学びによる意識向上も目指している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全99世帯(利用者総数84名)を調査対象とし、50世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 84世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 84人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 59.5%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の98.0%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が2.0%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問中7設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」、「食事・おやつへの配慮、工夫」、「安全対策」では、98.0%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問はすべてにおいて、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <利用者個人の尊重>についての3設問はすべてにおいて、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、98.0%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は高い満足度であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.0%、「どちらともいえない」が2.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「保育だけでなく、月齢に合わせた教育もしっかりしていただき、よりよい環境です」、「家だけでは体験できないことをたくさん体験させていただき、感謝しています」、「外遊びが少な過ぎる」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「あやとりや折紙や工作など、楽しそうにやってます」、「いろいろなおもちゃや遊びをしていただいてます」、「外遊びが好きなので、少し物足りないようです」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.0%、「どちらともいえない」が2.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもの好きな物や季節の物、イベントの物を組み合わせて子どもたちが食に興味を持ち、且つ、栄養になる食べ物を与えてくださっています」、「野菜を家では食べませんが、保育園だと全て食べていて、家でも食べるきっかけになることがあります」、「おやつが多い気がする」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 13人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が62.0%、「どちらともいえない」が26.0%、「いいえ」が12.0%であった。自由意見では「ベランダや屋上で植物を育てたり、芋掘り遠足や民謡踊りなどで、子どもたちに自然についてや伝統について伝えてくださっています」、「異学年との交流が盛んで、季節の行事以外のイベントも多く、家庭ではなかなか経験させてあげられないことも多くありがたいです」、「外遊びが少なすぎる」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が4.0%、「無回答・非該当」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「スポット券を利用し、柔軟に対応してくださっています。急な延長には、子どもが少しでも空腹を満たすように、おやつを用意してくださいます」、「急なお願いにも快く対応してくださり、安心して仕事に励めます」、「保護者が理解を求められ、園の都合に合わせている部分があります」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.0%、「どちらともいえない」が2.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「おもちゃの除菌やイベント時の密への配慮など、遊びやイベントが少しでも皆の喜ぶものになるように安全を考慮し、対応してくださっています」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が8.0%、「無回答・非該当」が2.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「早くから掲示していただけるので、助かっています」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いつも職員が声がけをしてくれます。信頼のおける職員が多く安心しています」、「非常に熱心で温かく、素晴らしい職員方ばかりだと感じています」、「忙しい中でも子どもの様子などを共有してくださり、こちらも相談がしやすく安心しております」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「清掃は行き届いていると思います」、「新型コロナ対策で、通常の時期に起こる感染症や風邪を引く回数が減りました」、「とても綺麗だと思います」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員のキャリアによっては、上から目線で話されていると感じる時がある」、「忙しい中、いつも笑顔で対応してくださいます。素晴らしいと思います」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.0%、「どちらともいえない」が6.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「少し頭をぶつけてしまった時も、しっかり対応してくださり、また、翌日も心配していただき本当にありがたいです」、「大丈夫、と思っても大事をとって病院に連れていってくださり安心します」、「新型コロナから、園からの呼び出し電話が増えました。自営業とは違い、自由な時間に動けない部分を理解してほしいです」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「無回答・非該当」が6.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「全てを把握しているわけではないと思うので、子どもの気持ちを本当に理解できているかは分からないと思う」、「職員によって温度差がある」、「子ども同士のトラブルが起きる年齢ではないので、わかりません」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.0%、「どちらともいえない」が2.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「丁寧な日誌をいただき、子どもの心に寄り添っていただけていると感じています」、「とても大切にしてくださっていると思います」、「全てを把握しているわけではないと思うので、子どもの気持ちを本当に理解できているかは分からないと思う」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「守ってくれていると思います」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「毎日、日誌で細かく教えていただいています」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が78.0%、「どちらともいえない」が14.0%、「無回答・非該当」が8.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「不満に思うことが無いため」、「全てを把握できるわけではないと思うので、目が行き届いてるかは分からない」、「過去、職員によって違う見解となり、戸惑うことがあった」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「はい」が58.0%、「どちらともいえない」が18.0%、「いいえ」が4.0%、「無回答・非該当」が20.0%であった。自由意見では「困ったことを伝えたことがない」、「特に困ったことがないため」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や基本方針を明示している

四番町保育園の保育理念、保育目標保育方針などをまとめた書面を配付し、職員会議での園長講話や議事録の回覧などによって、園が目指していることについて、職員の理解が深まるように取り組んでいる。区ホームページをはじめ、全体の計画、職員ハンドブックにも明示され、さらに、年初の保護者会で各クラス年間目標・クラス目標と共にクラス担任・園長が保護者に説明し、理解を促している。途中から入園者に対しても、入園面談時に園のしおりを保護者に提示配付し理解を促している。

経営層は自らの役割と責任を果たし保護者対応や保育実践に取り組んでいる

経営層は全体打ち合わせやクラス打ち合わせなど各種の会議に出席し、指示を出したり情報共有を図っている。年度初めの会議では保育において注力する点などを伝えている。職員との個別面談も実施しており、園の目指していることを確認したり、職員の思いなどを聞いている。保護者会や父母会にも参加し園の方針を伝え、毎月の園だよりでは巻頭で所感を述べている。経営層は保護者対応や保育実践において、模範となるよう自らの役割と責任を果たしている。

重要な案件を検討し説明する仕組みが整っている

園の案件は全職員が参加する毎月の職員会議で検討し決定している。職員に内容を説明・確認し、決定事項について報告し周知に努めている。必要に応じて、区の担当に情報提供し報告をしている。父母の会からの意見・要望については、説明・回答書を掲示し父母の会役員にも提示している。役員がメールで保護者に周知することになっており、必要に応じて園だより、保護者会、父母の会等で保護者に分かりやすく説明し確認している。案件によっては事前にクラスで話し合ってもらい、職員会議で決定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境について、各方面から適時・適切に情報収集し処理している

保護者が参加する行事終了時にはアンケートを実施したり、意見箱を設置して意見を把握している。また、登降園時、連絡帳、保護者会、個人面談の際にも保護者の意向を聞いている。職員の意見については日常的な関わりや各種の会議、個人面談などで把握している。地域の児童福祉に関する情報は地域懇談会や保幼合同園長会等で収集している。業界全体の動向などの情報は区からの情報などで把握している。これら把握したニーズや検討内容を踏まえ、園として対応すべき課題を抽出している。

具体的事業活動が盛り込まれた計画を策定している

中長期事計画や単年度事業計画、予算の大枠などは区の子ども支援で策定している。園ではそれらの基本方針を受け、年間指導計画、行事計画、備品類などの購入予算を策定し、単年度事業を推進している。全体の計画や年間指導計画等は、全職員と話し合い各年齢ごとに具体的事業活動が盛り込まれた計画を策定している。各クラスごとに月間指導計画、週案を作成し、職員会議で職員と確認し合い周知に努めている。4月初めの職員会議で確認し合い、10月に前期反省、3月に後期反省をし次年度に活かしている。

各種の年間計画は計画・実施・反省・見直しのサイクルを廻し取り組んでいる

着実に計画を推進できるように職員の係分担を明確にし、職員間で協力し合いながら保育事業が推進できるようにしている。全職員で保護者や利用者の意向や福祉ニーズ、他園の反省、前回の反省等を活かして、よりよい計画が立案・策定できるようにしている。年間指導計画は半期ごと振り返り見直しながら推進し、月間指導計画も毎月反省を行いながら取り組んでいる。行事についても年間計画のもとに実施し改善点などは次年度や次回につなげている。各種の計画は計画・実施・反省・見直しのサイクルで取り組んでいることがうかがえる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
尊厳の尊重に関する取り組みは保護者からも評価の声が聞かれている

倫理要綱は、職員ハンドブック・保育園概要などに明示され、必要に応じてその都度、園長が職員に声をかけ確認しながら周知している。また、年度始めに服務、守秘義務等について職員会議において講話し職員全体への周知に努めている。さらに、主任研修においても職員倫理を学べるように、テーマが設定されている。今回行った保護者アンケートの「職員の態度や言葉遣い、服装は適切か」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」「プライバシーに配慮されているか」などの設問では、大変高い満足が得られていた。

さまざまな機会を通じ保護者の意向の把握に努めている

保護者の意向は送迎時に聞いたり連絡帳などから把握し、保護者の参加する保育参加や保護者会では感想を得ている。また、意見箱、オンブズパーソン制度等の園内掲示物などで、意向や要望を傾聴する仕組みを明示している。さらに、必要に応じて職員が個別に声をかけ情報提供している。入園面談や各クラスの個人面談、連絡帳、保護者からのアンケート等で、保護者の個々の悩みや園への意見・要望を職員が聞き取っている。職員会議等で職員に保護者の思いを伝え、その意見をふまえ解決策を講じ、保育園運営に反映させている。

地域懇談会などに参加し地域ネットワークに中で協働できる体制作りに取り組んでいる

学校や保育園の関係者や地域の人たちが参加する地域懇談会に園長が参加しており、地域の子育て支援事業(おおきくなったかな・マミーズガーデン)や認証園へのプール貸し出し、東郷公園の会への参加など、地域ネットワークに中で協働できる体制作りに取り組んでいる。保育行政の動向などは区の広報や全保協ニュースなどから情報を得ている。収集した情報で必要な内容は職員に周知を図っている。また、区の支援課と連携を図り、実習生や卒園児、子育て支援員、ボランティアの受け入れなどにも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
大規模災害を想定して対策や職員の役割を明確にしている

大規模災害などに対しては、区の危機管理指針により防犯安全対策、防災対策を行っている。防犯監視システムで人の出入りなどの監視を行い、玄関ドアの解錠時間の限定や子ども110番、各種避難訓練など様々な防犯・防災対策に取り組んでいる。また、緊急時に保護者にすぐ連絡が取れるように携帯メールシステムに登録し、「災害引渡し調書」を提出してもらっている。また、年1回、防災引渡し訓練を実施したり、適時、防災について職員会議で話し合って、改善に取り組んでいる。

リスクマネジメントに取り組み、子どもの安全確保に努めている

事故や感染症等が起きた時には、マニュアルに沿って保護者に電話で確認し、必要に応じてお迎えを依頼したり看護師が付き添い病院で受診するなど、子どもたちや園の業務に支障がないようにしている。また、マニュアルに沿って関係機関へ報告・連絡・相談するシステムができている。侵入・災害についても、マニュアルに沿って対処できるような訓練を実施している。また、重大事故や繰り返す事故についてはクラスで振り返りを行い、再発防止策を検討している。なお、ヒヤリハットを収集し傾向を分析し、再発防止策の検証にも取り組んでいる。

個人情報保護について職員に周知し徹底を図っている

個人情報保護に関しては区の規定があり、入園時に保護者に説明している。職員に対しては職員向け文書にて、守秘義務があることを伝えるほか、他園の事例を職員間で共有するなど意識付けを図っている。区のお知らせ文書など園児の写真を外に出す場合は、その都度保護者の同意を得たり、園舎外側には個人を特定できる掲示はしないようにしている。日常においても、伝達時には声の大きさに気をつけたり、保護者との混み入った話は、決められた場所で行うなど注意をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員一人ひとりのスキルアップを支援している

職員の採用・育成は区の専権事項であり、常勤職員は区の採用試験で選考採用し、非常勤職員はこども支援課で選考決定している。区の自己申告書制度があり、職員が立てた1年間の目標を個別面談で内容を確認し、年度末には成果や反省点などを話し合っている。その記録や面談時の様子を区の担当課長から報告を受け、職員一人ひとりの指導につなげている。また、年度内に職員の評価を行い区の担当課長に報告をしている。職員一人ひとりのスキルアップにつなげることを目的に、関連する研修の情報提供などを行い受講を促している。

内外の研修に職員を派遣し、職員の資質の向上に取り組んでいる

区の研修や任意の研修があり、勤務体制の変更やクラスへの応援体制を作り受講を促している。年度初めには希望の研修を確認し、園内研修計画を作成している。とくに、園内研修では、外部研修を受講した職員より内容を説明してもらい、職員間で共有を図っている。研修の成果などは本人に確認し、クラス運営に役立てている。尚、非常勤職員については、子ども支援課係長による継続時な面談をはじめ、園内では年度末に次年度の目標等を記入してもらい、育成に努めているが研修について課題としている。

職員の働きがいの向上に努めている

園長・主任は職員一人ひとりの就業状況、休暇取得、時間外勤務、健康状態等を把握し、有給休暇の取得・時間外労働の減少など、勤務の公平性を重んじながら勤務調整に取り組んでいる。自己申告制度があり年度当初は職務に対する希望や、職場への提案を書き込む欄があり、個別面談時に話を聞いている。メンタルヘルス対策としてストレスチェックを実施しており、希望があれば相談する窓口も用意されている。区立園であるため区の福利厚生制度が整備されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・発達支援を必要とする子どもや乳児期の発達の理解が、保育者により様々であり、対応に違いが生じていたことを踏まえ、
(目標)
〇幼児・・・発達支援の必要性を踏まえ、子どもを理解する。
・上記の目標を達成するために、
①各クラスにおいて定期的に、新保育所保育指針の読み合わせを行い、子どもの発達を理解した。
②「子どもの主体性を大切にした、豊かな保育のために」というテーマで事例を持ちより、意見交換をする園内研修を年3回行った。
③毎月の会議において支援の必要な子どもに対しての配慮や関わりについて意見交換を行い、保育者間で共通認識をもった。
に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・具体的には、
①園内研修は外部講師により、子どもへの関わりについての理解を深めることができた。(全職員が研修を受けることができるように2回研修を行った)
②具体的な事例を持ちより意見交換をしたことにより、保育者間での共通認識をもつことができた。(0.1.2歳児の年間計画の見直しを始めている)
③指針の読み合わせにより、各年齢での様々な保育の場面を振り返ることができ、乳児の発達や関わりの重要性を理解し、改めて確認することができた。
・よって、保育での素朴な疑問や大切にしたいことなどは付箋を利用して、一人ひとりが意見を出し合い、他者の意見や考えを知る機会を継続する。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・発達支援を必要とする子どもや乳児期の発達の理解が、保育者により様々であり、対応に違いが生じていたことを踏まえ、下記目標を設定する。
(目標)
〇乳児・・・新保育所保育指針の理解と子どもへの関わり方を学ぶ
・上記の目標を達成するために、
①各クラスにおいて定期的に、新保育所保育指針の読み合わせを行い、子どもの発達を理解した。
②「子どもの主体性を大切にした、豊かな保育のために」というテーマで事例を持ちより、意見交換をする園内研修を年3回行った。
③毎月の会議において支援の必要な子どもに対しての配慮や関わりについて意見交換を行い、保育者間で共通認識をもった。
に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・具体的には、
①園内研修は外部講師により、子どもへの関わりについての理解を深めることができた。(全職員が研修を受けることができるように2回研修を行った)
②具体的な事例を持ちより意見交換をしたことにより、保育者間での共通認識をもつことができた。
③指針の読み合わせにより、各年齢での様々な保育の場面を振り返ることができ、乳児の発達や関わりの重要性を理解し、改めて確認することができた。
・よって、保育での素朴な疑問や大切にしたいことなどは付箋を利用して、一人ひとりが意見を出し合い、他者の意見や考えを知る機会を継続する。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページにおいて、園の情報や申請方法などをいつでも確認することができる

千代田区ホームページの子育て・教育ページの中で子育て支援制度の概要や保育園の利用案内、定員や空き情報などを確認することができ、申請書類のダウンロードが可能となっている。区内認可保育園一覧では各園の保育目標、保育方針、行事予定、交通案内が紹介されており、利用希望者がいつでも情報を得ることができるようになっている。園舎の老朽化による建て替えに伴い、仮園舎を利用中であることや、仮園舎パンフレットも掲載され園舎の状況を図面によっても確認可能としている。

園だよりを関係機関へ配布し情報提供に努めている

毎月の園だよりでは月の行事予定や取り組みの様子などが掲載されており、関係機関へ配布して情報提供に努めている。現在はコロナ禍にあり当面の間実施は中止しているが、千代田区ホームページ上では区内在住の未就園児親子に向けたイベント、入園体験の予定も掲載されており、内容や申込方法、時間、連絡先などの情報を確認可能としている。

感染症予防対策を講じ人数や時間制限を設けて見学を受け入れている

利用希望者からの問い合わせや見学希望は電話で対応し、10月より順次受け入れを行っている。今年度は感染症拡大予防対策として、人数制限、時間制限を行ったうえでの対応とし、事前に日程調整し予約をしてもらい平日夕方より月数回実施した。園長または主任が対応し、パンフレットを使用して園の概要について説明し、廊下から室内を案内し質問などにも対応している。園内には子どもの制作物や活動の様子を伝える写真などが掲示されており、保育園での生活の様子をわかりやすく伝えられるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面談を行い、園での生活について専門職とともに詳しく説明している

入園決定後は日程を決めて保護者と子どもとの個別面談を実施している。面談時には担任が決定していない場合もあるため、1歳児クラス担任が持ち物などについて説明し、栄養士、看護師がそれぞれ子どもの食事や健康について聞き取りをしてアレルギーの有無などについても確認している。個人情報や肖像権に関する説明は園長が説明を行い、入園確認書にチェックをしてもらい保護者の同意を得るようにしており、個別の事情に配慮するように努めている。

保育に必要な子どもの情報を児童票にまとめ把握できるように努めている

子どもの保育に必要となる個別情報は、入園時に提出された書類から把握し、面談時に聞き取り記録した内容と合わせて個別の児童票としてまとめ保管している。家族構成、健康に関わる事柄、入園までの生活状況などとともに、子どもの保育に関する保護者の要望についても聞き取るようにしており、職員間で共有し個別に配慮しながら保育にあたれるように努めている。

慣れ保育、担当制により入園直後の子どもの不安軽減に努めている

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように、保護者の就労状況に配慮しながら1週間を目安に慣れ保育を実施している。0歳児は最初は1時間保護者も一緒に過してもらい、子どもの状況によって時間を調整しながら徐々に保育時間を延ばし、少しずつ園での生活に対応できるようにしている。0歳児からから2歳児クラスまでは担当制としており、発達が心配な場合はもう1名対応できるように配慮し、排泄・衣類の着脱・食事・昼寝を同じ保育士が担当することで子どもの発達の細かな変化に気づくことができるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画、年間カリキュラムを踏まえつながりのある計画作成に取り組んでいる

全体的な計画は、千代田区主任会により区内全園共通で編成されており、それを基に園長と主任が提案し、職員からの意見を取り入れて四番町保育園としての全体的な計画を作成している。各クラスで年間カリキュラムを作成し、月案につなげており、月末までに提出し月初めにポイントを話し合うようにしている。子どもの姿を把握し、全体的な計画、年間カリキュラムを踏まえてのつながりを大切に作成できるように取り組んでいる。

指導計画の内容を資料や写真などでわかりやすく保護者に伝えている

園の目標、保育方針、指導計画などについては年度初めの保護者会で資料によって説明している。保育園での活動の様子については写真をとってクラスに掲示したりアルバムにするなどクラスごとの工夫により、わかりやすく保護者に伝えるように取り組んでいる。乳児クラスは連絡帳により子どもの様子を伝え、幼児クラスは毎日の活動を掲示して送迎時に保護者に見てもらえるようにしている。園だよりでは月の予定と各クラスのねらい、月の歌など取り組みの様子を伝えている。

子どもの状況を職員間で共有し同じ対応ができるように取り組んでいる。

日々の子どもの様子やクラスの状況などは毎朝のミーティングで共有し、週の活動内容については週2回の昼打合せによって確認し、指導計画の内容はクラス、乳児、幼児打ち合わせで共有できるようにしている。また、個別の資料はカギ付き書庫に保管し、職員は必要に応じて閲覧することができる。子どもの状況に関する情報を職員間で共有することにより、同じ対応ができるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもに合わせた主体的な遊びを導ける環境づくりができるように園内研修をしている

園舎の建て替えで現在の園舎に引っ越しをしてから3年目に入り、改めて子どもに添った環境構成作りを今後の課題としている。「発達のとらえ方とみんなが育つ保育のわざ」の園内研修を重ねて行っており、子どもの育ちを知ることで年齢や子どもに合わせた主体的な遊びを導ける環境作りができるようにしている。今までもコーナー作りに力を入れていたが、空間確保がコロナ禍の影響で難しくなっていることや、それぞれの職員によって目指す環境が異なることもあり、職員の共通理解のもと関わるようにしている。

支援が必要な子どもに対しても個々の様子に合わせた保育ができるように配慮している

見守りが必要な子どもや特別な配慮が必要な子どもに対しても、個々の様子に合わせた保育ができるように配慮している。専門の巡回指導を定期的に受けており、職員の子どもへの接し方などの助言を受け職員間で周知することで子どもへの適切な関わりを目指し、支援が深まるようにしている。また、個別の指導計画に盛り込むことで、子どもの成長に合わせた支援を目指している。一方で子どもたちは、日々一緒に過ごしている子ども同士で隔たり無く自然な交流をして過ごしているとのことである。

子ども同士のトラブルの際にも子どもの思いを受け止めることを大切にしている

成長の過程で起きるかみつきやひっかき、けんかなどについては、保護者会の際にその年齢の成長の中で起きる出来事として保護者には事前に伝えることで、保護者の理解を得られるようにしている。乳児クラスの場合は、一人ひとりの子どもの気持ちを受け止めながら、どうしたかったのかを職員が代弁し、子どもが言葉にできない思いをわかりやすい言葉にして伝え、子どもが自分の思いに気付けるようにしている。特に、けんかをしないように職員が子どもの間に入るのではなく、子どもの気持ちを尊重する対応を心がけている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と子どもの様子や伝達事項を共有できるように心がけている

登園時には視診とともに保護者から家庭での様子を聞き取り連絡帳を確認し、対応した職員が引き継ぎ簿に記入している。引き継ぎ簿は日中の子どもの様子で保護者に伝える事柄を書き込み、降園時にはもれなく保護者に伝える仕組みになっている。その日の活動などについては日誌にて伝えているが、保護者アンケートでは「毎日日誌で細かく教えて頂いています」「丁寧な日誌をいただき子どもの心に寄り添ってもらえていると感じています」などの意見が散見されており、保護者との連携を目指した情報共有が、良い関係作りに役立っていることがうかがえる。

生活習慣については1対1の関わりの中で子どもに合わせて支援を進めている

生活習慣への取り組みについては、年齢に応じてのねらいはあるが、1対1の関わりの中で子どもの気持ちをくみ取り、言葉がけをしながら支援をすすめることを心がけている。その際には子どもが発する言葉だけではなく、子どもの身振りや様子に注力して子どもの思いを読み取ることに努めるようにしている。また、生活習慣獲得への過程は「早い方が良い」「遅い方が良い」ということではなく、子どもの意欲やペースに合わせてすすめることを大切にしており、保護者にもその旨を機会あるごとに伝えている。

休息の時間を保障しながら柔軟に対応している

休息時間として、園ではお昼寝(午睡)を行っている。各クラス基本的なお昼寝の時間は決まっているが、その日の子どもの様子などを見ながら柔軟に対応することにしている。また、必要とするお昼寝の時間の長さも子どもにより違うこともあり、クラスの活動の流れの中で可能な範囲で一人ひとりの生活リズムに合わせるようにしている。ただし、乳児・幼児という年齢を考慮して、子どもに必要と思われる休息の時間を保障することにも配慮している。5歳児については、就学に向けて1月後半からお昼寝の時間を短縮、回数を減らすなどの対応をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
信頼できる職員とのやり取りを通して言葉の感覚を養えるようにしている

保育の中で、絵本や紙芝居の読み聞かせや言葉遊びなどを通して言葉に親しめるようにしている。職員は子どもが発した言葉を受け止めて繰り返すなどを日々繰り返すことで、子どもが言葉を覚え言葉を伝えることを支援できるようにしている。また、子どもが発した言葉や行動に対して否定する言葉は避け、一度は肯定することで子どもの気持ちを受けてあげられるようにしている。特に乳児期の喃語から始まる言葉の獲得には、担当制を敷いて対応し、信頼できる職員とのやり取りを通して言葉の感覚を養えるようにしているとのことである。

自分を認めてもらえる経験をする中で自分の気持ちを調整しようとして成長している

個の遊びから友達との遊びに広がる年齢の過程で、まずは自分を認めてもらい受け取めてもらえたという経験をすることで自分を大切にすることができ、その上で、身近な友達への関係へと発展していくと考えており、子どもの中でその広がりの醸成が得られることを大切にしている。そのため、成長の過程で遊びやゲームなどで負けるのが悔しくてルールが守れないことがあっても、その子の中で気持ちを調整できる時期を待つ対応を心がけており、時間はかかっても少しずつ自分で調整しようとしている子どもの姿を見ることができるとのことである。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍の中でも子どもたちが楽しめる行事を工夫して開催している

今年度はコロナ禍の中にあり、例年通りの行事をそのまま開催するのは難しい状況にある。その中でも子どもたちに行事の楽しさを経験して欲しいという思いで、行事内容や進め方、参加するクラスの限定などを工夫して開催している。行事の際には、行事に関する絵本や身近なものを置くなどの環境設定をすることで、乳児クラスでも自然に興味関心が持てるように配慮している。また、子どもたちの日々の活動を無理のない形で保護者に見てもらえるようにしており、日常の保育の中から子どもたちの興味関心に合わせて行事につなげることを大切にしている。

子どもたちの日々の活動の延長線上に行事が位置するように努めている

行事のための練習を極力避け、日々の活動の延長線上に行事が位置するように努めている。そのため、子どもの思いや発想を取り込むことを大切にし、子どもたちが遊びながら準備ができるような活動になるように心がけている。子どもの中には友達と一緒に協力して活動をすることが苦手な子どもも居るが、その子がその活動に興味をもちその様子を見せるまで見守り、必要とされた時に手を差し伸べられるように職員は目配りをすることにしている。一方で時には行事の後にその行事から遊びが発展することもあり、子どもによる遊びの展開を支援している。

保護者には行事への子どもたちの取り組みを常時伝えている

保護者には年間行事予定表を年度始めに配付し、保護者会の際には説明をすることで周知を図っている。また、行事ごとに園だよりやクラス掲示を通して保護者に行事への子どもの取り組みを伝えており、クラス掲示には子どもの様子が視覚でも伝わるように写真を使用して掲示している。今年度はコロナ禍の影響で行事などの形態の変更などが必要となり、その旨を保護者には伝えているが、さらに園の掲示板にも予定も含むと注意書き付きで今後の行事予定表を掲示することで、保護者への周知を図っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育になる子どもたちが安心して過ごせるように配慮している

当園は朝7:15~20:15まで開園しており、子どもによっては長時間保育園で過ごすことになるため、延長保育時間帯はできるだけ家庭と同じように安心して過ごせる環境になることを目指している。延長時間は1時間・2時間延長があるが、延長保育時間担当の専任保育者が居ることで、子どもたちが「いつも同じ空間」で過ごせるように配慮している。また、補食の際には個人別のお茶碗を使用し、延長保育専用の玩具を設けたり、ごろごろできるスペースを作る、裸足で過ごすなど、長時間保育になり疲れの出る子どもたちへの細やかな配慮に努めている。

それぞれの子どもが自分で遊びたいもので遊べる環境を提供することを目指している

延長保育時間には補食を提供しているが、延長時間の長さによって補食の献立が違うため、延長保育の時間の長さ、クラス年齢などによって分かれて喫食している。特に1歳児は部屋を分けることで、遊びや喫食時間をゆったりと過ごせるように配慮している。さらに、子どもたちが安心安全に過ごせるように努めながら、子どもが自分で遊びたいもので遊べる環境を提供することを目指している。延長保育の時間帯は異年齢児保育になるが、子どもたちは小さい子の面倒をみたり、大きい子の真似をするなど、異年齢児との交流を楽しむ姿が見られている。

長時間保育時間帯の「安心して過ごせる環境作り」について検討している

園舎建て替えで移動をして3年経過し、長時間保育の時間帯を「安心して過ごせる環境作りが大切である」ととらえており、延長保育で使用する玩具などの見直しを行っている。安心安全に過ごせる環境を目指す中で、玩具の使い方などを職員間で共有することの必要性があるとして検討している。1時間・2時間延長のカリキュラムも立て個別配慮も行い、子どもに更なる最良の保育環境提供をしようとする真摯な取り組み姿勢を評価したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は楽しく食べることを大切にしている

園では楽しく給食を食べることを大切にしているが、現在はコロナ禍の中にあるため、食事中はソーシャルディスタンスをとり、友達との間に仕切り用のアクリル板などを設けるなどの状況にある。また、大人数での喫食をさけるために2グループに分けて食事を摂るなどの工夫をしている。子どもにより食事の量には差があるため、少食の子は事前に食事の量を減らし完食することで子ども自身が自信を持ち、食事が楽しい時間になるように心がけている。また、量は少量であるが、おかわりにも対応しており、子どもの食欲に応えられるように配慮している。

調理の際には美味しく安全な給食を提供することを目指している

区立案の献立を2週間サイクルで提供しており、栄養士は毎月栄養士会に参加して献立実施の際の情報を得るほか、子どもたちと一緒に喫食して子どもの様子を次回の調理の際の参考になるようにしている。調理の際には美味しく安全な給食を提供することを大切にしているとのことで、給食について職員からも意見を出し合い共有することで、子どもにとってより望ましい給食を提供できるように努めている。アレルギー対応食については、前月に保護者・担任・園長・看護師・栄養士が出席の元献立表にてアレルゲンの確認を行い、誤食のないように注力している。

「食べることの楽しさ、大切さがわかる」を食育活動の目標としている

食育活動の目標として「食べることの楽しさ、大切さがわかる」としている。各クラスのベランダで栽培したバジル・トマト・ピーマンなどの野菜を収穫し、加熱した上て給食の際にその日に喫食をしており、自分たちで育てた植物を食することで、食への関心が深まるようにしている。また、食育活動のひとつとして「菊の花」「ゆず」などのさまざまな食材を実際に見て給食で食べることで、食材への興味が持てるようにしている。さらに、食事をする際のマナーや姿勢なども伝えることで、食事を楽しく食べることができる環境作りにも配慮している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心が持てるように伝える機会を定期的に持っている

年齢に合わせて「手洗い・咳エチケット」「歯みがき」「傷の手当」などについて、定期的に伝える機会を持っている。さらに、その様子を写真を使用した掲示や保健だよりで保護者にも伝え、健康や安全への取り組みを保護者と連携できるようにしている。また、幼児クラスの子どもには、「頭・お腹・陰部は身体のなかでも特に大事な部分なので自分だけでなく友達の身体も大切にしてケガには注意すること」を伝える機会も図っている。今年度はコロナにより、うがい時などに密にならないよう水場の距離確保を図り、蛇口使用を制限するなどの配慮をしている。

専門医の指示書に基づき園内で連携がとれるように園内研修を数多く行っている

現在、飲み薬の預薬を行っている子どもはなく、アレルギー児以外専門医との連携を必要とする子どもは在園していない。その状況下でも、保健や安全に関する園内研修(嘔吐処理講習・SIDS訓練・口腔ケア・アナフィラキシー対応・痙攣時対応)を数多く行っており、子どもの健康や安全に関する意識の高さは評価に値する。また、子どもが使用した玩具の消毒を毎日行い、玩具の種類別に消毒した記録も残している。その様子を写真掲載で保護者にも伝える取り組みをしており、保護者への玩具等の取り扱いについての情報提供にもなっていると思われる。

健診結果などを保護者と共有し連携して子どもの成長を見守れるようにしている

内科健診年3回、眼科・耳鼻科健診年1回、歯科健診年1回(3~5歳児)、身長・体重測定を毎月を行い、健康カードに記録して保護者と共有している。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)についても、0~2歳児と発達に見守りが必要な子は5分毎にチェックして記録を残している。毎朝登園時の視診を丁寧に行い、子どもの健康に関して保護者と情報を共有できるように努めている。看護師は、保護者と園との懸け橋になる立場として保護者に寄り添うことを目指しており、日中の子どもの様子を見守り伝えることで保護者との信頼関係構築を心がけている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の希望に応じて面談や相談などに柔軟に対応している

保護者一人ひとりの現状の把握を日常の会話の中から丁寧に行うように努めており、希望があれば時間を決めて面談にも応じるようにしている。育児相談などにも気軽に応じており、担任だけでなく、園長や主任が対応することも可能としている。保護者対応マニュアルに従い、誠意をもって対応することを職員に周知しており、苦情があった際には園長、主任に報告するとともに、情報収集を行い問題点の把握に努め、保護者が納得してもらえるような説明ができるように取り組んでいる。

保護者同士が交流できる機会を設けている

就労状況や時間帯が様々である保護者同士が日常的に交流できる機会は少ないことから、保護者会ではグループ討議や懇談などの時間を設けることで、保護者同士が交流できるように配慮している。育児に関する悩みを共感したり、子どもの成長や課題について話し合える関係づくりにつなげることができている。コロナ禍にあり、保護者参加の行事に制限が設けられているが、保育参観については短時間で行うなど工夫をして実施につなげている。

子どもの発達や育児について専門職を交えて対応できるようにしている

園での子どもの様子などは日々の会話や連絡帳を丁寧に書いたり、申し送りを徹底し家庭とのコミュニケーションを深められるように取り組んでいる。乳児クラスでは子どもの成長の経過について、詳細に伝え必要に応じて栄養士や看護師など専門職も相談に応じるようにするなど、保護者の不安などにも対応できるようにしている。急な残業など、決められた利用時間を変更する必要が生じた場合にも、柔軟に対応し受け入れを行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源の活用と交流の機会を確保している

地域の施設を利用したり、地域の催しへの参加、地域の方に来園してもらい交流を行う機会を設け、子どもが多様な体験や交流ができるように取り組んでいる。いきいきプラザ(プール、餅つきなど)の催し、麹町保育園と共催で年1回の楽しみサタデーを行い交流する機会などもあり、継続して行っている。九段小学校、九段幼稚園、認証園などとも交流があるが、現在はコロナ禍にあり中止としており、電話連絡を行っている。

コロナ禍においての交流の継続について課題としている

警察署、消防署、毎朝防犯のために区より派遣されているサポーターなど、子どもが日常的に職員以外の地域の人と交流できるような機会が持たれており、図書館からは司書による読み聞かせも行われているが、現在は中止となっており、絵本など図書の整理のために訪問のみとなっている。コロナ禍においても交流の継続ができるような関わりの工夫について検討が必要であると感じており、課題としている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
環境づくりの工夫などにより子どものプライバシー保護を徹底している

入園時に、広報などにおける園児の著作権、肖像権について説明し承諾を得るようにしており、保護者の希望に沿った対応にむけて取り組んでいる。子どもに関する情報を外部とやり取りすることが必要な場合は、その都度保護者の確認を得てから行っている。子どもの羞恥心への配慮では、乳児クラスよりオムツ替えは場所を決めて行っており、着替える際には見えない場所で行うようにしている。水遊び時にタープを張るなどの環境整備を行い、ケープバスタオルを使用して着替えるなどの工夫を行っている。

外部講師による学びの場を設け職員の理解が深まるように取り組んでいる

虐待防止と早期発見、予防に向けて、保育の中で外傷の有無や子どもの様子の小さな変化にも気を配り確認するように努めている。育児困難家庭の支援は、子どもの様子や保護者の状況把握を通して配慮し支援に努め、家庭支援センター、子ども支援課などの関係機関と連携し経過観察などの対応をしている。外部講師による研修の機会を設け、職員が発達や支援について具体的な対応を学ぶ機会を設けている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園独自のマニュアルを作成し業務の標準化を目指している

千代田区園長会や園内において、マニュアルの見直しを行い、新人職員にも分かりやすい内容にむけての見直しを行った。四番町保育園業務手順書を整備し、業務分担や危機管理、散歩や連絡ノートの記入、アレルギー対応や嘔吐処理など保育に必要となる基本事項や手順が示されており、業務の標準化を目指している。月1回の職員会議において、テーマに沿ってマニュアルの確認を行い、わからないことが起きた場合や業務点検の手段として活用できるようにしている。

定期的な見直しの基準が定められている

各クラスにおいて毎日の保育日誌の記録により、日々の保育について子どもへの接し方や過ごし方は適切であったかなどの振り返りを行い、週案、月案ではその月の目標と子どもの姿や変化などについて確認し、翌週、翌月に反映できるようにしている。日、週、月、期ごとに記録と評価、反省を繰り返し行うことが基準として定められており、日々の保育の改善や質の向上に向けて取り組んでいる。

保護者の意見や提案などを職員間で検討し業務に反映できるようにしている

提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映できるように取り組んでおり、保護者会や個人面談などでの意見や連絡帳に記載された内容などは、記録やコピーなどで保護者対応ファイルにまとめ、会議で共有するとともに内容について検討し、必要に応じて見直しを行うなど反映できるようにしており、保育の質の向上にむけて取り組んでいる。