東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 わらべうた練馬高野台保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、   子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが主体的に周囲に興味を持てるよう環境設定に努めている

子どもの発達段階に合わせて子ども一人ひとりが、主体的に遊べる室内環境を構成している。子ども主体の保育の実践では、感じたことを表現する気持ちを受け入れて待つことや、道具を使用する様子など、子どものそれぞれの言葉のやり取りから活動の発達に転じている。わらべうた保育の言葉のやさしさを遊びの中に取り入れ、受け入れを原点として保育の展開につなげている。子どもが主体的に周囲に関心、興味が持てるよう、玩具は手の届く棚の低い位置に配置して、視覚からも興味を引けるよう、やりたい遊びを選べるようにしている。
2 保健指導を通じて園全体で健康管理に必要な様々な取り組みを行っている

子どもの健康状態は、日々の受け入れ時の伝達や連絡帳などから把握している。子どもが自分の体に興味を持つよう保健指導を多くとり入れている。また、職員の健康管理や、職員や地域の人の感染状況や対策を伝えることから感染症への意識付けを行っている。子どもが保育中に体調不良になった場合には保護者に連絡するなどの対応をしている。SIDS、食物アレルギー、アナフィラキシー等の急変時対応については毎月、全職員に指導を実施している。職員との情報共有を大切にして、毎月スタッフ会議では保健衛生に関するテストを全職員に実施している。
3 園長は各種の会議などを通じて事業の方向性を示唆し園運営をリードしている

毎月の法人園長会で経営方針を把握したり、年1回の社員総会でも同様に経営方針が説明され、法人としの事業の方向性を理解している。園においては、保育方針をスタッフ会議や職員との個別面談で伝え理解を促している。また園長は保育士の指導者としての豊富な経験を有しており、保育士、栄養士、主任、クラス主担任など職員それぞれの役割を明示したり、個別に指導助言している。スタッフ会議をはじめ、リーダー会議、月案会議、昼礼(不定期)などを通じて、今後の方向性を示唆し園運営をリードしている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者との情報共有を更に充実させることを検討されたい

子どもの様子は、ドキュメンテーション、園だより、クラスだより、今日の保育、掲示板などからも保育の様子を保護者に知ってもらえるよう実施している。子どもの様子を把握して職員間でも共有している。また、お迎えの遅い保護者にも「引き継ぎ表」を活用して職員間でも洩れなく伝える仕組みを整えている。一方で、利用者アンケートから、「もう少し様子を聞きたい。連絡帳ももう少し書いてほしい」「もう少し子どもがどんなことを楽しんでいるのか教えてもらいたい」など少数ではあるが意見があがっている。要望意見として生かされることが望まれる。
2 地域との取り組みを更に充実させることを目指している

園は最寄り駅にも近くに位置し近隣には商店街もあることから、散歩等では日常的に地域の方とあいさつを交わしたり、例年であればハロウィンの際にはお菓子を渡してもらったりして協力をお願いする関係づくりはできている。お月見コンサートではボランティアの方に来てもらって演奏を聞いたり、地域の小学校・保育園との交流、農園体験、老人介護施設訪問など、消防士、警察の方、地域の方と触れ合う機会を多く設けている。園児に地域の社会資源を還元する取り組みはできているが、さらに園の専門性を地域に還元することを目指してる。
3 職員の資質のさらなる向上を図り、より質の高い保育を目指している

内外の研修を網羅した年間研修計画を策定しており、職員一人ひとりに適した、また本人が希望する研修を受講できるように支援している。研修で学んだ内容については研修報告書を提出し、それを保育の場で生かすことで個々の成果につなげられるようにしている。園長は職員の相談に乗ってアドバイスし、改善に向けて働く意欲を持たせ資質の向上に取り組んでいる。熱心な保育士も数多く在籍していることから、職員一人ひとりが身に付けてほしい心情・意欲・態度を職員間で共有しながら、より質の高い保育を目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者の意向や要望を把握する機会を数多く設けて迅速な対応に取り組んでいる

行事後アンケートや運営委員会などを通じて、保護者や地域の意向や要望を巾広く受け入れることにしている。アンケート結果は分かり易く掲示して保護者へフィードバックしている。さらに内容を職員会議で検討し、次年度に反映させることにしている。行事については詳しい内容も含めて、検討時の貴重な資料としている。今回行った保護者アンケートの「意向や要望、苦情などは言い易く、実際に対応してくれるか」の設問に関しては高い満足度が得られていた。自由意見では「非常によく対応してくれる」などの声が聞かれている。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ 子どもが言葉によるやりとりから主体的な活動を楽しめるよう努めている

園では、「ふぁんばりん」での英語や、絵本の読み聞かせから言葉の出会いの一つに「わらべうた」を取り入れている。絵本から数え歌を知り、数を数えて順番を待つことなど自分で考える機会と捉え、子ども同士の話し合いなどを大切にして援助している。また、子ども用語のツールとして、うれしい言葉(ふわふわ言葉)心痛い言葉(ちくちく言葉)が定着している。子どもが相手の気持ちを想像して自分のイメージを膨らませて行動を考る主体的な活動を楽しめるよう、子どもの発達や興味を踏まえ援助している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保育活動と食育活動の連動により子どもたちの食への関心が深まる取り組みを行っている

年齢の発達に合わせて、野菜の収穫から調理保育など食への関心と意欲を高める食育を行っている。子どもの発達に合わせて様々な学びができるように、栄養士と保育士が話し合いながら、年齢に応じてできることを食育計画に立案している。コロナ禍ではあるが、十分な感染対策を実施しながら、行事食、イベント食(世界の料理・郷土料理)が実施されている。誕生会のメニューでは、絵本のストーリーのイメージに近づくように、細やかな調理を厨房職員とともに取り組んでいる。また、保護者に向けて、メニューのレシピや写真をアプリを使って配信している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全70世帯(利用者総数83名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 83人
利用者家族総数(世帯) 70世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 70人
有効回答者数 55人
回答者割合(%) 78.6%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の96.4%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が3.6%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は7設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」「食事やおやつへの配慮」では、98.2%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」「職員の接遇や態度」では、94.5%の大変高い満足度が得られている。 <利用者個人の尊重>についての3設問は全設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、96.4%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は高い満足度であったが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.2%、「どちらともいえない」が1.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「与えられるばかりでなく、自分たちで考える力を伸ばしてくれているので、何でも挑戦したり工夫する力がつきました」、「毎日いろいろなことを取り入れていただき、子どもにとって大変良い刺激になっていると感じています」、「家でできないことが体験できる。その子にあった成長を促してくれる」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもたちのことを考えていろいろ取り入れてくださり、ありがたいと思ってます。ありがとうございます」、「家でも保育園で習った歌を大きな声で歌ったりして、楽しい様子が伝わります」、「毎日、『保育園楽しかった』と言って帰ってきます」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.2%、「どちらともいえない」が1.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「家では食べなくても保育園では食べているようで、栄養面は頼ってしまっています」、「園内での手作りで美味しく、また、毎月ある世界の料理も子どもにとって良い刺激になっていると思う」、「おかずがもう2品ほしい」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が76.4%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が3.6%、「無回答・非該当」が1.8%であり、高い満足度であった。自由意見では「コロナ禍でも感染対策を徹底し、内容も工夫しながら行事を催してくださっています」、「家族で公園に行くと、いつの間にかジャングルジムに登れていたりして驚かされる。保育園で遊びながら覚えたのだなと思える」、「園庭があまり広くないため、戸外遊びが比較的少ない気がします」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が9.1%、「無回答・非該当」が5.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「急に遅くなった際にも快く応じていただき感謝している」、「連絡すればお迎え時間の遅れにも対応してくださいます」、「利用したことがありません。15時を過ぎたら電話連絡をするように言われていますが、仕事が忙しい時ほど保護者アプリでの連絡ができたらありがたいと思います」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が5.5%、「いいえ」が1.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「セキュリティーがしっかりしている」、「入り口にカメラが付いたり、注意されているとは思う」、「入り口の番号がずっと変わらなかったり、扉が開いていたり、少し不安を感じる」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が16.4%、「無回答・非該当」が1.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「年度初めに年間予定表をいただけるので、仕事の休みをとりやすいです」、「行事などは金曜の午後が多く、親も行事に合わせて午前中などはのんびりして休んだりできるので助かってます」、「子どものみの行事(健康診断や食育体験など)も、予めわかれば休まないように調整できるので、日程が決まり次第知りたい」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が1.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもを見ていて不安に思っていることを、個人面談の機会に担任はもちろん、経営層も親身になって相談にのってくださり、安心につながりました」、「どの職員も皆さん丁寧に話を聞いていただき、感謝しています」、「個人面談がないので、個人面談の時間を作ってほしい」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.5%、「どちらともいえない」が5.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「とても綺麗にされていると思います」、「換気などもされていて、清潔感がある」、「階段のホコリが目立つ」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.5%、「どちらともいえない」が5.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員同士の言葉づかいなども丁寧で大変好感が持てます」、「優しい、柔らかい雰囲気の職員が多くて、子どもを安心して預けられます」、「座っている職員が目立ち、子どもの目線に合わせているのはわかるが、キビキビとした動きもしてほしい」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が5.5%、「いいえ」が1.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「ちょっとしたケガなども迎え時には必ず報告があり、信頼できるポイントです」、「ケガをしたときにすぐに保護者に連絡をくださり、病院にも連れて行っていただき、いつも迅速な対応をしてくださいます」、「経営層不在時の代理責任者を決めておいて欲しい。実際にケガをした時は何ごともなかったけれど、次に何かあったらと思うと怖い」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が76.4%、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が10.9%であり、高い満足度であった。自由意見では「ただ止めるだけでなく少し遠目に見てもらって、どちらも反省できるように促してくれるのは素晴らしい」、「小さなケンカやトラブルがあれば、連絡帳に書いたり直接教えてくださいます」、「まだそういった状況がない」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が1.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもの気持ちに寄り添い、愛情をもって接してくれていると感じる」、「朝、預ける際、泣いてしまうときなども泣きやむまでそばにいてくれたりします。園で楽しんでいた遊びなど教えてくれます」、「職員たちの雰囲気が良く、子どもたちのことをしっかり考えて対応してくれていると思います」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が7.3%、「無回答・非該当」が1.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「まだあまりないですが、今後あったときは大丈夫なのではないかなと思います」、「信頼しています」、「特に気になったことがない」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.8%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が1.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「お話しできなくても連絡帳に丁寧に記入してくれてうれしいです」、「スプーンの使い方やトイトレなど、こちらから相談したら答えてくれます」、「成長によって差はあると思うので、その子合わせた目標などもあれば教えてほしいです」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が18.2%であり、高い満足度であった。自由意見では「非常によく対応してくれる」、「今のところ不満はないです。大変よくやっていただいていてありがたいです」、「一部の職員に残念だと思うこともあるが、他の職員方は概ね良好です」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 11人 
「はい」が58.2%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が9.1%、「無回答・非該当」が20.0%であった。自由意見では「経験がないです」、「未経験のため」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
わらべうた保育園としての理念・目標・方針を掲げ周知に取り組んでいる

法人として2つのプランドの保育園を運営しており、わらべうた保育園としての保育理念「子どもの時間が流れる保育園」(家庭のようなあたたかい場で、いきいきとした「生活」と「あそび」を子どもたちに)、保育目標「生きる力の基礎を育む」(からだを育む・つながる力を育む・学ぶ力を育む・生活力を育む)、保育方針(5項目)を掲げ、入社時研修や園への配属時などを通じて説明し周知に努めている。また、保護者に対しては園見学をはじめ、入園説明会において「入園のしおり」をもとに説明し、理解を深めてもらえるようにしている。

重要案件の内容および決定経緯については職員・保護者に説明し周知を図っている

法人及び園に関する重要な案件は、スタッフ会議や昼礼で職員に伝達し周知に努めている。園内の案件については問題点や決定事項がある際には主任を通して園長に挙げるようにしている。園長と主任が協議検討して決定の際には、その案件の内容や決定経緯について事前の擦り合わせを行い、園長はじめ職員全員が納得の上で運用されるようにしている。保護者には通常は保護者配信アプリやお便りにて連絡しているが、懇談会や運営委員会などイベント開催時にも説明し、必要に応じてその内容を全保護者に報告している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
収集した情報に基づいて園が解決すべき課題を抽出している

園では行事の実施後には保護者アンケートを行っており、結果を受け、保護者の意向・ニーズを把握している。職員の意見は日常的な関わり、各種の会議、個人面談などで把握している。地域や業界の動向については、私立保育所連絡会や幼保小連携研修会など各種会合や行政からの通知などにて情報収集している。また、経営状況については毎月月報を本社へ提出し、その後本社より全体および各園の経営状況報告を受け把握している。以上各方面より収集した情報に基づいて、園として対応すべき課題を抽出し検討解決に取り組んでいる。

計画推進にあたり、進捗状況を確認し必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる

法人として中長期の事業計画を策定しており、それに沿って園としての単年度事業計画を策定する流れとしている。また、法人として6か月毎に理念やビジョンを振り返り(再確認)、各園長出席の総会、全体会で報告して意識の高揚を促している。さらに、保育計画の作成にあたっては、会社の理念、方針、目標を踏まえ、実施にあたっては、現場の意向や業務負担をエリア担当が把握し、計画に反映できるよう配慮している。さらに、園が目指す方向に沿って自己評価シートを作成し、達成状況を振り返ることにしている。

定期的にまた随時、計画の進捗状況を確認し着実な計画達成に努めている

園長はじめ全職員が全体計画から年案・月案などの保育計画を策定し、1年に取り組む目標を決めて業務遂行に努めている。職員は各自目標シートに目標を掲げており、それに近づけるためにどのようにするのかを考え実践している。職員は相互に話し合い、また園長や主任とも相談しながら業務を進めており、その中で取り組みの進捗状況などを確認把握している。または随時に振り返りを行い、必要に応じて目標の再設定を行い、園が目指す保育の実現に向け着実な計画達成に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
各種の研修によって社会人として守るべき法・規範・倫理などの周知を図っている

入社時には全職員に対し本社でコンプライアンス研修を実施し、会社としてのプライバシーポリシーや子どもの権利条約ほか守るべき法・規範・倫理などを職員に周知徹底している。園では年に2回、園長が全職員対象にコンプライアンス遵守につき園内研修を実施し理解を深めるよう促し、研修に参加できない場合は、職員会議議事録や研修参加者の報告書を共有し、全ての職員が一定の認識を保てるように取り組んでいる。また、スタッフハンドブックを備え置き、職員はいつでも閲覧して理解を再確認できる仕組みを構築している。

区の窓口や、運営委員から地域の情報を得て園運営に反映させている

法人の運営事務局連絡会では、国や都の保育事業に関する情報を収集したり、地域においては園長が私立保育所連絡会や幼保小連携研修会などに出席して地域の子育てニーズを把握して、園運営に反映させることに取り組んでいる。運営委員や保護者などからも地域情報を把握している。区の保育課からもメールによって園運営の参考になるような情報を収集し、内容によっては玄関に掲示し保護者にも情報を共有している。さらに、例年であれば育児相談によって、地域子育てニーズの把握にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業存続計画を策定し各種のリスクマネジメントに取り組んでいる

法人として事業存続計画をはじめ、各種のリスクマネジメントに関する各種マニュアルを設けており、定期的な避難訓練をはじめ職員に対しては必要に応じてスタッフ会議において検証し注意喚起を促している。また、人命を第一の優先順位としており、関係機関との連携による救命救急訓練、不審者訓練、消火訓練、AED研修なども実施している。さらに、重大事故を未然に防ぐことを目標に「ヒヤリハット報告書」の提供に力を入れており、法人としても共有し安全の確保に取り組んでいる。

ヒヤリハット・インシデントなどを分析検討してリスクマネジメントに取り組んでいる

園でヒヤリハット共有会議を実施し、重大事故ゼロを目標としてそれぞれのリスク対策に対してどのように対応するのか優先順位を付けている。具体的には、ヒヤリハットやインシデントアクシデントを日頃から書き込むことで、集計した際に多くの気づきがあり、それを基に職員間で共有会議を行い未然に防ぐことにつなげている。首から上のケガは基本受診という基準を設けており、受診することで保護者の安心と信頼を得られることも多いことを園では認識している。事故後は都度共有会議を行い問題点や改善策を講じることにしている。

個人情報など園運営に関する重要な情報は漏洩防止など必要な対策を講じている

職員一人ひとりが責任を持ち、情報収集とその情報の保管、活用に取り組んでいる。本社にシステム管理部を置き、グループ全体および各園の情報セキュリティを高める取り組みをしている。保護者用のウェブサイトについてはパスワードを各自設定し他人のものを閲覧することはできないようになっている。園では重要書類や個人情報の取り扱いに関しては、外部持ち出しは禁止しており鍵付きロッカーなど鍵のかかる場所で保管管理している。毎年園長会議で個人情報保護に関する話題を取り上げ、園長はそれを職員に伝え情報共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる

園長が個人面談を行い、職員一人ひとりの要望や希望を把握している。個人の年間研修計画は、現状の保育技術・知識、求められる専門知識、本人の要望を踏まえて決定している。職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示しており、通常の保育の範囲であれば職員間で確認して進めている。新たな事項については園長に報告して判断を仰ぎ、必要に応じて法人本部と連携を図りながら決定する流れとしているが、基本的には園長の判断を重視している。

必要かつ適切な研修計画を策定して人材育成に努めている

キャリアパス制度に基づき、職員一人ひとりに適した、また本人が希望する研修を受講できるように研修計画を策定している。研修で学んだ内容については研修報告書を提出し、それを保育の場で生かすことで個々の成果につなげられるよう適切に育成計画を進めている。指導を担当する職員には、看護・栄養など様々な角度からの研修受講により、必要な知識を理解習得してより良い指導ができるよう支援している。職員は職務内容に応じて研修に参加し、キャリアアップできる機会を設けている。

園長は職員の連携を促し、意欲を向上し働き甲斐のある職場環境づくりに努めている

園長は日頃から職員への声かけを大切にしており、気持ちよく働ける環境づくりに努めている。さらに、ストレスを抱え込まないよう相談を受け付け、アドバイスし改善に向けて働く意欲を持たせるように楽しい職場環境づくりに取り組んでいる。園長・主任・リーダー・職員間の報・連・相も適切に行い連携が取れている。また、園長は数か月毎に職員と面談を実施し、自己評価を踏まえ個々に取り組んでいる目標に向けて成果を確認し、評価に連動させている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・マルトリートメント撲滅、「子どもとつながる」保育実現に向けた取り組みを推進することを目指して、以下の具体的な施策を実施した。
①マルトリートメント研修を全スタッフが受講する(年3回) 
 ・日々、クラス毎、幼児クラスはフロアで今日の保育について、また自身の言動を客観的に見ての振り返りを行う。
 ・毎日、一人ひとりの子どもに注目するため、日誌に今日のトピックとして子どもの言動等をピックアップし共有できるようにする。
②事務所、各クラス共に保育を伝えるドキュメンテーションを作成し掲示する(1か月に1~2枚)。
③園だより、行事でのあいさつ時に保育園の取り組み、考え方、方針などを伝える。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・上記の取り組みの結果、
①マルトリートメント研修を受講するたびに意識が高まり、子どもの最善の利益を考えた保育へと変化している。子どもの声や思いを尊重し、自分で選び、考え、決める経験を日々積み重ね、主体的な子どもの姿が多く見られるようになった。職員も自身の言動を振り返り、自身の弱み等を吐露し合える良い人間関係が築けている。子ども一人ひとりに注目しピックアップすることで、偏りに気づき万遍なく子どもたちと触れ合えるようになっている。
②保育園に関心がある保護者からは上記の取り組みに対しても、日々の連絡帳や、行事アンケートで意見や感想を得られている。一方でアンケートなどに回答を得られない家庭もまだまだ多いため、関心が持てるような取り組みや工夫を必要としている。
・今年度は、より保育への関心度を上げられるよう、保育参加や個人面談への誘いに力を入れたり、アンケート回答率を上げるために、保護者配信アプリなどのシステムを活用し発信する。。
・保育については子どもの「やってみたい!」を実現できる保育を目指し、今年度は子どもの主体性を育むために人的、物的環境を整え、充実した保育園生活になるよう努める。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・開園して5年目(前年度)となるが、園の自己評価でも地域交流が少ないことを踏まえ、
「地域10か所とつながる」・・・地域交流イベントを実施し、地域で園の存在を認識される保育園になる、ことに取り組んだ。
具体的には、
①老人介護施設「カタクリの花」へ訪問する(5月)(10月)。
②ハピママヨガ(LAVA)と離乳食講座を開設する(1月)。
③2~5歳児地域ごみ拾い(各クラス1~2回程度)、小学校訪問3校(11~2月)、園見学(1回5~6組、月に4~5回程度)
などに取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・上記の計画(取り組み)は達成できたが、保育所体験や在園児との交流の場を持つことができなかった。ハピママヨガと離乳食講座も予想より人数が集まらなかったため、募集の方法にも工夫が必要なことを認識している。
・前年度は新体制で地域交流に余裕が持てていなかったことを踏まえ、今年度は計画的に保育所体験や園見学を行っている。保育所体験は誕生会やふぁんばりんなどイベントを体験できるものにしたり、体験に来てくれた年齢のクラスに入り、わらべうたなどのふれあい遊びや、育児相談などを行っている。また、園見学では会社のパンフレットの他に園独自の特色ある保育の冊子を用意し、選ばれる保育園になれるよう努めるともに、地域10か所とつながることを目指している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページの動画や園内の掲示物で園の特徴や取り組みを見ることができる

ホームページには法人共通の理念をはじめとし、わらべうた練馬高野台保育園の概要と写真による主要な内容を示してイメージできるようにしている。園のページでは園内の写真や食へのこだわり、絵本の読み聞かせといった園の特徴を園長自ら動画で紹介している。建物1階の掲示スペースにパンフレットを設置するほか、園内の廊下にも理念や園だより、各クラスだより、保健だよりが掲示され、玄関の棚の上には区のこども家庭支援センターや保育施設マップなどが設置されており、自由に持ち帰れるようになっている。

行政や関係機関には適宜園情報を提供して密接な連携が図れるようにしている

練馬区の担当窓口には毎月運営情報を提供しており、退園などがあった際には、いつでも受け入れられるようにしている。区では各園からの運営情報をもとに区のホームページに「空き情報」掲載している。さらに、窓口には園のパンフレットを提供したり、チラシを図書館や医療機関などに設置を依頼して地位への情報提供に努めている。また、例年であれば、行事を開催する際に、地域の人々に声をかけて来園を促すなどの情報提供にも取り組んでいる。

園見学は希望に応じて随時丁寧な対応を心がけている

入園に関する問い合わせについては、いつでも対応することにしている。ただし、本年度は新型コロナウイルス対策の一環として、6月度より少人数にて園見学を実施している。11月末くらいまでに概ね100名弱が園見学を行っており、園では昨年同様の人数になっているとしている。基本的は園長や主任が案内を行い、丁寧な説明と個別の質問に対応を心がけている。見学の流れとしては、パンフレットの内容を説明し、園の特徴などの力を入れていることを伝えながら案内する流れとしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に面談を実施し園での生活や重要事項について説明を行っている

入園が決まった保護者には事前に必要書類を郵送し、個別に説明会と入園面談を行っている。重要事項説明書は全ての内容を主に園長が保護者の理解度を確認しながら、延長保育や食事については特に丁寧に説明している。熱や感染症などに関する部分は看護師から行われ、入園面談は担任の保育士と栄養士が保護者が記載した「児童票」をもとに内容を確認するほか、「入園面談確認事項」に沿って聞き取りを行っている。家庭での生活リズムを聞きながら、保育に必要となる情報を共有し保護者の質問にも対応している。

慣らし保育を行い子どもの不安やストレス軽減に取り組んでいる

入園前の個別面談では慣らし保育について説明しており、5日間を原則としながら個別対応にも応じることにしてる。0・1歳児は初日は保護者と一緒に過ごしてもらったり、2日目以降は徐々に時間を伸ばして1週間を目途に通常の保育時間に対応できるように進めている。月齢の低い子どもについては特に慎重にすすめるように努めており、個々の家庭の状況に応じて対応し、子どもの不安やストレスが軽減できるように取り組んでいる。また、登降園時には詳しく子どもの様子を話し合い、保護者のストレスにも配慮している。

卒園後もいつでも相談に応じる旨を伝え支援の継続性に努めている

卒園以外にも移転等による転園や認可保育園への入園等により当園でのサービスが終了する場合には、園で使用していた連絡帳や制作物をまとめ作品集として1人ひとりに渡すようにしている。子どもたちが新しい環境に慣れ楽しく生活できるように、保護者にはいつでも電話等で相談に応じることや、園に遊びにくることが可能であると伝え支援の継続性に努めている。卒園時には「保育所児童要録」や保護者の希望によっては「就学支援シート」を提出して、就学支援に取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画に基づいた活動内容を園だよりなどで、分かりやすく伝えている

法人の理念に基づく「全体の計画」を踏まえて年間指導計画を作成し、月間指導計画と週案の作成につなげている。保護者にむけては入園時や年度初めの保護者会で指導計画の内容や年齢に応じた子どもの発達の様子についての説明を行い、毎月の園だよりでは各クラスのねらいや活動の様子を伝えている。週案や月案は月末に振り返りをしている。週、月それぞれにおいて環境設定に配慮し、その週の子どもの姿から翌期のねらいにつなげられるようにしている。

子どもの心身状況や生活状況等は所定の書式に記録し把握できるようにしている

連絡帳では健康状態、体温、排便、睡眠、食事、などについて家庭での生活と保育園での生活を共有し継続した保育ができるように努めている。今日の様子については、遊びやお友達との関わりなどについて記録し伝えている。健康手帳では、予防接種などの情報、乳幼児健診の結果、身体測定結果とグラフを示し記録している。生活表では、朝の受け入れ時間、体温、食事、排せつ、睡眠時間、お迎え時間などのほか、視診で気になることも記録し把握できるように取り組んでいる。

子どもに関する記録が行われ定例の会議において共有している

子どもに関する記録として、伝達ノートに出欠や時間変更などの個人別伝達事項を記録して申し送りをしているほか、毎日の保育の活動内容・配慮事項・環境設定と個別の様子は保育日誌に記録している。また、乳児クラス・幼児クラスともに連絡帳を活用しており乳児クラスでは特に細かく体調等についても記録している。児童票や保育日誌の内容は、リーダー会議や職員会議で共有し他クラスの情報や状況の把握をしている。月1回の職員会議は全職員が出席可能な日程で行っていることから、意見を出しやすく全職員で内容を把握できるようになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
異文化の活動を取り入れお互いを尊重する心が育つように取り組んでいる

子どもを主体として一人ひとりが主張できるような環境のなかで、幼児クラスでは異年齢の活動を取り入れ、子ども同士の関わりを大切にして、お互いを認め合えるような声がけを心がけている。保育士は、一人ひとりの思いを受け止め、お互いの気持ちを受け入れて、子ども同士のやり取りを見守るように援助している。「ふぁんばりん」の年齢に応じた歌、手遊びなど子どもたちが楽しめるような月2回の「英語教室」や毎月の「食育」では世界の料理を通して異文化や習慣に触れる体験を保育に取り入れている。

子ども同士の気持ちを尊重した保育に努めている

子ども同士のトラブルにおいては、乳児クラスの場合はうまく伝えられないことは職員が分かりやすいように代弁して伝え、仲立ちをしながら仲良く遊べるよう配慮し、幼児クラスではそれぞれの気持ちを受け止めて、相手の気持ちをわかり合えるよう援助している。一人ひとりの思いを受け止め、お互いの気持ちを受け入れ、必要に応じて保育士が気持ちを代弁したり、子ども同士のやり取りを見守るように援助している。また、同時に決まりの大切さは日々の遊びの中では、ルールのある遊びのゲームなどを取り入れている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との日々のコミュニケーションを通じて、家庭との連携に努めている

保護者と担任の間を連絡帳がコミュニケーションツールとして、情報の共有を図っている。登園時に、担当職員は保護者から家庭での状況や健康状態を聞きとりながら視診を行い、子どもの状態を把握している。口頭で得られた情報に加え、連絡帳から得られた情報は、引き継ぎ表や昼礼時に職員間で共有し、一日の保育活動に活かしている。子どもの様子や健康面について、連絡帳へ記入して降園時の伝達で保護者との情報共有に努めているが、利用者調査結果では、様子がわからないとの声も挙がっているため、さらなる取り組みに期待する。

子どもの基本的生活習慣が身につくように保護者と連携して援助している

個々の発達に応じて食事、排泄、睡眠などの基本的生活習慣の大切さが、身につくように援助している。排泄などは、基本的生活習慣の自立に向けては個人差が大きいので、家庭での状況や保護者の意向を把握し、家庭との連携を密にして信頼関係を築き、園での子どもの様子も伝えて、子どもの発達に合った援助をしている。箸の持ち方や食事マナーなどは文化の違いも考慮し、手洗いうがいなどは保育士がかかわりながら発達に応じた援助を心がけている。なお、箸の持ち方については、「お箸検定」を実施して保護者からも「安心」と好評を得ている。

子どもの体調等に合わせ個別に睡眠や休息ができるようにしている

午睡の時間は、連絡帳などから家庭での生活リズムを基にすることを心がけ、それぞれの子どもの体調や個々の生活ペースに合わせて心地よく休息が取れるよう配慮している。寝れない子どもも無理に寝かしつけたりせず、休息がとれるよう体を横たえたり、絵本を読んだりするなど、静かに過ごせるよう環境作りに努めている。年齢に合わせた呼吸の状態チェックを行い、安全な午睡時間の環境の配慮をしている。体調不良の子どもは保育者がそばで見守り、異常の早期発見に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的に活動できる環境設定に取り組んでいる

子どもたちが自主的に活動しやすいように環境設定をしている。自ら選びたい玩具を選べるような保育室の環境に努め、年齢や発達に合った玩具を、取り出しやすい位置に並べるなどの環境整備に取り組んでいる。保育士は、子どもが好きな遊びに集中して遊び込める時間や空間には声をかけないように心がけている。幼児クラスの制作活動では、子どもの自由な発想で、表現できるようにしている。ネイティブの講師による「ふぁんばりん」や絵本の読み聞かせから子どもが自ら表現活動を見つけて、主体的な遊びが展開される活動の機会となっている。

戸外活動で自然を体感しながら季節の移り変わりを学んでいる

保育活動の中に散歩や公園等の戸外活動を取り入れて、子どもが楽しみながら人や自然と関わる力を育むことを目指すと共に、季節の移り変わりを感じるほか、どんぐり拾いや落ち葉を拾って制作活動につなげている。散歩に出かける時や公園で遊ぶ時には、安全上の約束ごとを確認し、発達に応じてルールを守る大切さを学んでいる。保護者に向けて、お散歩マップをホームページや玄関に掲示している。またセカンドステップの取り組みから、集団遊びの中で経験する他者とのコミュニケーションや自分の気持ちをコントロールする力などを養えるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主体になって季節に合わせた行事に取り組んでいる

行事は、日々の活動から子どもたちの興味や関心の発想により、子どもたちと話し合いながら行事に発展させて取り組めるように援助している。行事ごとに職員間でプロセスを大事にして、年齢に応じて無理のないよう工夫して取り組んでいる。毎月行う誕生日会では、絵本から子どもたちの興味や関心のある内容を検討して企画している。誕生会の昼食のメニューも選ばれた絵本のストーリーに合わせた献立に工夫して調理しており、味わいながら由来や意味を伝え季節に合わせた多彩な行事に取り組むことで食育につなげている。

計画的な行事の取り組みにやり遂げることの喜びを感じる援助を実施している

行事は子どもが期待を持ち、興味や関心から主体的に取り組めるように、普段の生活や遊びとのつながりを大切にしている。行事を通して異年齢で協力したり、話し合いに参加したり、相互の刺激や意欲の向上に、やり遂げることの喜びや達成感を体験できるように取り組んでいる。予定していた年間計画の各種行事も、コロナウイルスの影響により保護者の参加型で実施できない状況もあったが、そうしたなかで、お月見コンサートや運動会でのパラバルーン・ダンス、夕涼み会のお神輿づくりなど行っている。

行事の予定表を配付し保護者に参加を呼び掛けている

保護者へは、連絡帳を通して子どもや園の様子を度々伝えたり、園の様子をドキュメンテーションにして、「今日の保育」として各クラスの配信アプリで掲示している。こうした日頃からの家族とのコミュニケーションにより、子どもたちの思いや取り組みの様子を通して、行事に向けるコンセプトの大切さを保護者に伝え理解や協力を得ることができている。保護者アンケートからも「行事を通して子どもが成長していた」「保護者として成長を感じることができた」などの意見が聞かれている。なお、園通信で、2か月の予定表が伝えられている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもも無理なく過ごせるような環境設定を行っている

長時間保育の子どもも、無理なく落ち着いて過ごせるような環境設定を行っている。年齢に配慮して安全に留意し、保育室をコーナー設定して、子どもが自分で好きな遊びを選び、それぞれが遊びに集中できるように工夫している。個々のペースで休息がとれるように、マットやソファを用意して、本を読んだりゆっくりと過ごしている。子どもが落ち着かない場合には、マンツーマン対応で近くに保育士がいることで安心するよう努めている。延長保育では手作りの補食と夕食を、保護者の希望に応じて提供して安心して過ごせるようにしている。

保護者に子どものその日の様子を伝える仕組みが整えられている

登降園引き継ぎ表を使用して日中の子どもの様子を共有している。日中の保育の様子は引き継ぎ表を使用しており、子どもの情報を共有し声かけや見守りに努めながら楽しくすごせるように配慮している。担任が残れない場合も担当保育士が保護者に子どもの様子を伝え、情報を共有している。適宜行っている昼礼では、子どもの様子や体調、保護者からの伝達事項などの情報共有に努めている。申し送りもスムーズに行われ保護者との信頼関係の構築を図っている。ただし、保育形態に変化があっても子どもに負担をかけることなく過ごせる工夫を課題としている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養士と保育士の連携により落ち着いた雰囲気で食事がとれるよう取り組んでいる

季節の食材を取り入れながら、和食を中心に献立している。子どもが落ち着いて食べることに集中するよう乳児クラスの配膳は、個々のリズムに合わせ一人づつ配膳され、幼児クラスはテーブルごとにグループでの配膳として、ゆっくり食べるように声掛けを行い環境を整えている。子どもたちの成長に合わせて、一人ひとりの適量や好き嫌いを把握し、無理強いすることのない食事介助により、楽しい雰囲気作りに努めている。栄養士は巡回時に子どもたちの喫食状況を確認して、毎月の食育会議で話し合い、保育士との連携により次の献立に反映している。

保育活動と食育活動により子どもたちの食への関心が深まる取り組みを行っている

栄養士は行事食や郷土料理などから、子どもたちの食への関心を深める保育と連動した取り組みを行っている。野菜の栽培や収穫、食に関する行事の由来、幼児クラスでは包丁で野菜を切るなど調理器具の使い方を学び、味噌を作るなど毎月のクッキング食育を行っている。5歳児のイベント食では、好きなメニューのハンバーガーから国を調べ、アメリカ合衆国のぬり絵をし、当日は「ハンバーガーショップ」として自分のテーブルでパンをセットするなど、食に興味を持ち楽しく味わうという食育から、多角的に興味が深まる取り組みもしている。

食物アレルギーなど、子どもの状況に応じた安全な食事提供に努めている

食物アレルギーや体調不良時に配慮して安心して食事ができるように努めている。アレルギー児の食事については、保護者からの「除去食提供依頼書」や医師からの指示書に基づいて、除去食個別対応を行っており、年齢や成長による状態の変化は、保護者との連絡を通して随時把握している。除去食の提供は、トレーや食器の色を変えて配膳時には細心の注意を払い、栄養士、担任、園長のトリプルチェックの実施から誤飲誤食に努め、全職員が把握して取り組んでいる。食事時間には保育士がそばにつき、声かけを行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども達が健康や安全に関心を持ち、自ら考えるように援助している

看護師は、日頃から手洗い、うがいの大切さを伝えており、帰宅時や食事前には習慣となるように指導している。保健指導としてからだのしくみなど、子どもが健康や安全に関心が持てるよう、身の回りの危険についてわかりやすい言葉で伝えている。日々の子どもの視診、各クラスの子どもの毎月の身体測定や年2回の内科検診、歯科検診や歯磨き指導、毎月実施される乳児健診を実施し、保護者に結果を知らせ担任と情報を共有している。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、午睡時に睡眠チェックを年齢ごとに睡眠時の呼吸状態を確認している。

子どもの健康や安全面の管理に保護者や医師との連携に努めている

食物アレルギーなど医療的ケアや配慮が必要な場合は、看護師は保護者や医師との連携のもと、子どもの園生活での留意事項を把握し、それに応じた対応にあたっている。既往歴等を一覧表で周知を図り、職員全員に向けSIDS、食物アレルギー、アナフィラキシー、下痢、嘔吐の急変時対応を年2回指導を実施している。また、各所に救急対応のセットを準備している。子どもの発達や健康状態を把握して各種検診、健診の結果を保護者に知らせている。預りの薬は園医の承諾を得て看護師、クラス担任、主任(園長)の服用チェックを年1回実施している。

園内で感染症が発生した場合には掲示して注意喚起をしている

日常の手洗い、うがいの励行はもちろん、園内で感染症が発生した場合には、病名と予防策を記載したお知らせを掲示して、保護者に注意喚起している。全職員は看護師による感染症防止対策の園内研修を受け的確な対応が取れるようにしている。実際にインフルエンザ等の感染症が発生した場合には、掲示やネット配信、連絡帳、口頭で保護者に知らせ、こまめな手洗い、うがいの励行を促している。今年度は、コロナウィルスによる感染防止策として、園内の衛生管理、室内の換気などにも留意して、感染症予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮し、安心して子育てができるように取り組んでいる

担当の職員は、登園時に家庭での様子を聞き取り、登降時には1日の様子を伝えられるように、努めている。保護者や子どもの個別事情は入園前や入園後の個人面談を実施し、就労時間や家庭の事情を日々の会話や連絡帳などを通して、把握するように努めている。保護者からの要望には状況を園全体で把握して、可能な限り応えるように努めている。また、保護者からの相談には担任だけでなく、園長、主任、看護師も関わるようにして可能な範囲で把握した個別事情の支援に努めている。延長保育は20時15分までとして保護者の急な残業などにも対応している。

保護者への情報発信や交流の機会を通して信頼関係の構築に努めている

園では日常の保育の様子、食育、保健など保護者に伝えることに努め、日ごろから登降園時には職員自ら保護者に声かけをするように配慮している。保護者からは子どもの発達の悩みなどの相談もあり、保育士と保護者間の情報の共有から、互いの信頼関係が構築されていることがわかる。保護者会や個人面談やドキュメンテーション、園だより、クラスだより、今日の保育などの掲示板の掲示物からも保育の様子を保護者に知ってもらう取り組みを実施している。緊急時には電話もしくはネット配信アプリから連絡する体制を整えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
活動を通して子どもが様々な人々と交流できる機会を設けている

子どもの成長発達において地域との関わりは大切なものと考えている。例年は散歩でのゴミ拾い、商店の買い物での出会い、農園体験、近隣小学校・保育園や老人介護施設との交流、ふぁんばりんのネイティブとの触れ合いなどがある。また地域の方を招待して「子育て講座」なども実施しており、子どもが地域資源の活用から人々との交流による学びを得ることができている。ただし、今年度はコロナ禍の影響で実施できない状況にある。今年度は予定していた「お月見コンサート」「運動会」は新型コロナウイルス感染症対策ガイドラインの実施のもと開催された。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーポリシーや苦情窓口が玄関に掲示され、保護者や見学者に明示されている

入園説明会で説明されている重要事項説明書の中に添付されているプライバシーポリシーは玄関入口に掲示され、園としての子どもや保護者の個人情報の取り扱い方や具体的な利用目的を明示している。園だけでなく第三者委員の民生委員や行政の連絡が記載された苦情窓口も掲示されているほか、意見箱を設置し、意見や要望を言いやすい体制を整えているが、保護者アンケートでは「職員以外の人に相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」という設問に対して「はい」と答えた割合は約60%であったため、更なる周知に期待したい。

子ども一人ひとりを尊重した保育を心がけている

日常において子ども一人ひとりを尊重した保育を心掛けており、個々の生活リズムや発達の違いなどに配慮するとともに、子どもたちの名前を呼び捨てにしないことや、声掛け、声の大きさなどにも配慮している。オムツ替えや鼻をふく場合などにも必ず声をかけ、確認しながら対応するように努めている。また、子どもの羞恥心に配慮し、着替えの際にはカーテンを閉め全裸にしないように気を付け、排泄の介助では1対1での関わるようにしている。

価値観や生活習慣に配慮した保育に取り組んでいる

子ども一人ひとりの尊重については、「運営マニュアル」に沿った対応に加え、日々の関わり中や個人面談で把握し、柔軟な対応に努めている。日常の教育・保育の中で子ども一人ひとりの存在、その子らしさを十分理解しその子に合った対応をしている。個人面談では家庭保育や育成について把握することにしている。家庭で留意している事柄も聞き取り、子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した指導・援助を行っている。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務マニュアルは理念や園の特徴も含め、法人統一のものが整備されている

園の業務マニュアルは法人統一の「運営マニュアル」として1冊にまとめられ、事務所の棚に置かれ、職員がいつでも見られるようになっている。マニュアルの始めには絵本日本一、食育、こども英語、ダンス・キッズ、おそうじチャレンジといった園の特徴などが明示されている。また「スタッフハンドブック」には、法人の理念やルールのほか、食事や排泄、保健衛生といった保育の基本業務、指導計画の作成方法、事故・ヒヤリの対応、スタッフ会議などの園内の全ての業務に関するマニュアルが整備され、本部で定期的な見直しが行われている。

法人統一のマニュアルの読み合わせを行うほか、園独自の取り組みも行われている

年度末に新年度に備え「保護者対応」、感染症が増える秋に嘔吐物や下痢の処理など、園では年間計画を立て、毎月のスタッフ会議において法人統一のマニュアルの読み合わせを行っている。このほか、園独自に毎月実施している避難訓練について、年度末に会議内で振り返りを行い、災害発生時フローの見直しがなされている。マニュアルは事務室のほか保育実務に関するものは各保育室にも置かれ、職員はいつでも自由に閲覧し業務内容について確認することができるようになっている。