東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 認証保育所個人事業者
事業所名称 ウッディキッズ
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

保育目標は、①世界平和②女性の社会への解放。東京都認証保育所制度の良さを生かし、直接契約による保護者への個別的な支援が可能であり、保護者も当事者意識を持って保育を行っていく。保育は、養護であることは当然だが、日常の生活中は大人と子どもの協働的志向を生み、そこに主体的な学びと教育が展開される。そのことを乳幼児期の教育として考えている。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育士は専門職であり、自らが判断し行動すればよい。それらが、同一の目的(世界平和、女性の社会への解放、養護と教育)を持つ職員集団を形成することで、分業がおのずと生まれていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職務時間のみが保育士でいることではなく、常に社会的の中で保育者として自己の存在意義を問うような姿勢を持ち、その上で自己のやりたい行為のみに邁進していくような姿勢を持ちたい。自ら生じない欲求(やりたくない)ことを努力するようなことがないようにしたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 野菜の栽培や調理保育など、子どもが楽しめるさまざまな活動に取り組み、日々の保育の中で食への関心が深まるようにしています

「生理的欲求を満たすことで自らの行為を生む」という理念のもと、その一つの「食欲」を満たすため、さまざまな食育活動に取り組んでいます。給食のご飯はかまどで炊き、お櫃に入れて提供しています。ご飯が炊けたにおいで空腹を感じ、食への意欲を持たせています。かまどではイカ焼きやパエリアづくりも楽しんでいます。畑では季節の野菜を栽培し、収穫した野菜は調理保育に活用しています。調理保育ではうどんやピザ、みそ、おにぎりなどを作っていますが、その時希望した子どもたちが喜んでいます。さまざまな取り組みで食への関心を深めています。
2 豊かな自然の活用と、家庭的で子どもが自ら好きな遊びを選べる環境の中で、健やかな子どもの成長を支援しています

保育内容は季節の移り変わりとともに計画され、恵まれた自然を活かした活動が展開されています。大きな川や小川、山のぼりなど自然に触れあう機会がたくさん作られています。異年齢での活動では遊びややり方を大きい子から学び、共に成長する姿がみられています。環境も子ども自身が自由に取り組めるように、いろいろな素材や道具が準備されています。子どもはその日にやりたいことを選び、満足するまでできるようにしています。必要なルールは子どもたちの自由な活動の中から学び、お家にいるような環境の中で健やかに成長しています。
3 保護者間が交流する催しを企画し、家族ぐるみの関係を築いています

毎年、「フレンディ」(みんなで仲良くなろう)として、散歩に行ってバーベキューを楽しむなど、登降園時や運動会以外にも保護者同士が交流する機会を設けています(今年度は感染症防止のため中止)。また、「おやじの会」「おふくろの会」があり、保護者同士連絡を取り合い、年に数回集まって、飲食を楽しんでいます。時には保育園を開放して、楽しめるようにしています。このような取り組みで保護者間の交流が促進され、家族ぐるみの関係が築かれています。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの主体性を尊重しつつ、利用者調査で寄せられた保護者の意見も職員間で検討し、反映されていくことに期待しています

子どもの主体性を大切にし、子ども自身が活動を選び、満足するまで遊べる空間と時間の保障をしています。子どもたちはのびのびと遊び、家庭のような環境でゆったりくつろげる空間も作られています。一方で安全面での不安を感じている保護者も見られています。利用者調査では衛生面についての指摘や職員の言葉遣いについての指摘もありましたが、いずれも少数でほとんどの人が満足しています。一部の保護者ではありますが、今回の寄せられた保護者の意見について職員間で共有し、今一度検討することが期待されます。
2 現在計画している新事業の実現に向けて中長期計画や計画に合わせた予算編成が期待されます

独自の体制や自治体、地域への働きかけについて、5年後、10年後のことを見据えた対策を考えていますが、長期の事業計画は作成していません。また、今回の職員自己評価の「策定した計画に合わせた予算編成」の設問では、リーダー層の回答で「そう思う」と答えた方が3割程度でした。現在、隣接している土地に「地域における保育所の機能の再考」として、子育て支援施設を建設予定です。大きな目的を達成するためには長期のプランと対策が必要になります。それらの実現に向けてより詳細な中長期計画の策定が期待されます。
3 簡易マニュアルの設置など、業務の不明点を職員が確認できる手段の構築が望まれます

感染症マニュアルや虐待マニュアルについては、市や外部機関が作成したものをもとに整備しています。ただ保育業務に必要なマニュアルは、平準化・標準化は、復元力または回復力に欠けるという思いから整備していません。新人保育士には園長が口頭で必要なことから順に伝える形になっていますが、今回の職員自己評価「不明点の確認や業務点検の手段としての手引書等の活用」では、リーダー層で約3割、一般職員で約6割の理解となっています。今後、業務などの不明点があった際、職員が確認できる手段の構築が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 研修成果を共有する仕組みを設けることで保育に活かせるよう努めています

研修を大切にしており、さまざまなセミナーへの参加や、他園の見学、また北欧への海外研修も実施しています。研修への参加は、職員からの要望を重視し、シフトの調整や金銭的な支援も行っています。研修への参加目的はさまざまですが、特に海外研修については、ものの見方だけでなく、多様性や文化をしっかりと感じとり、それを保育に活かして欲しいとの目的があります。研修参加後には、夕方に勉強会の時間を設け、研修の成果を発表しています。この発表会には、保育士のみならず保護者の参加も参加することが可能です。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 園内の環境を整え、恵まれた自然を活用し、子どもの主体的な活動を援助しています

一人ひとりの心の中にあるものの見方、考え方を大切にしながら、やりたいことを自ら見つけ、そのために何が必要か考えて与えられた環境の中で行動しています。園内は考えるきっかけとなるさまざまな素材が準備されています。日本の伝統行事を大切に楽しみ、周辺の恵まれた自然と触れ合い、季節の移り変わりを感じています。子どもの持つ生きる力を認め尊重し、職員も共に過ごすことが自然な学びに繋がっています。子どものやりたい気持ちは乳児期から職員や周りの子どもたちに見守られ、大きい子の真似をしながら成長しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 感染症流行の状況の中で、子どもの成長を考慮した取り組みを行っています

今年度は感染症の流行により、衛生管理の更なる徹底を余儀なくされました。当園時の検温や手指の消毒、マスクの着用などに加え、保護者参加の行事などもなくなりました。その中でも子どもたちができる限り普段と同じような日常生活が送れるような配慮がされています。特にマスク着用については賛否があるところではありますが、あえて園内での職員のマスク着用をやめました。子どもたち、特に乳児期は大人の表情を見て、言語の確立や情緒の形成等の大事な時期であると考え、保護者にも十分に説明し了解を得ており、信頼関係のもとで取り組んでいます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:28世帯(在園児40名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 40人
利用者家族総数(世帯) 28世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 28人
有効回答者数 19人
回答者割合(%) 67.9%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」68.4%、「満足」15.8%、「大変満足」と「満足」を合わせて84.2%の回答率となっています。「どちらともいえない」が0.0%、「不満」が5.3%「大変不満」が0.0%、無回答が10.5%でした。園のサービスに対する保護者の満足度が高いことが確認されました。個別設問では、問3「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」問5「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」について「はい」の回答率が100.0%で最も高く、問7「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」では「はい」の回答率が63.2%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.7%を占め、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.7%を占め、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、子どもが園生活を楽しんでいる様子について満足を示す声が多く寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100.0%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、給食の献立や調理方法について満足を示す声が多く寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.7%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、自然との触れ合いについて満足を示す声が複数寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100.0%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、保育時間の柔軟な対応について満足を示す声が多く寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の68.4%を占め、「どちらともいえない」が26.3%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の63.2%を占め、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が10.5%という結果でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.7%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の84.2%を占め、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 13人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の68.4%を占め、「どちらともいえない」が31.6%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.7%を占め、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の89.5%を占め、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の89.5%を占め、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の84.2%を占め、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の89.5%を占め、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.9%を占め、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が10.5%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の63.2%を占め、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が15.8%、「無回答・非該当」が5.3%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念実現のため、比較的自由度が高い認証保育制度を選択しています

現園長のある強い「想い」により開設されました。それは、現在の福祉制度において保育園に預けることのできない保護者たちがおり、この制度の隙間をどう埋めていくか、困った人たちを助けたいという「想い」でした。この「想い」、いわゆる創業理念を実現していくために、細かい部分まで制度化されている認可園ではなく、ある程度融通がきく認証保育を選択し、設立に至っています。なお、理想の保育実現のため、戦略的にホームページやパンフレットなどは展開していません。

職員会議や勉強会の中で基本理念を伝え、全職員がそれに対して理解を示しています

理念や基本方針、考え方を保育課程に示し、職員で共有しています。また職員会議や勉強会の中で、基本理念を示しています。さらに毎日の始業時に、職員がその日一日の特異事項等を確認し、共有することで、理念が周知され、職員自己評価の結果となったものと考えられます。「理念・基本方針について職員の理解への取り組み」や「経営層の役割と責任について職員への周知」についての設問では全ての職員が理解できていると答えています。

重要案件は職員会議において合議で決定しています

軽微な案件については、日々確認していますが、その場で決定できない重要案件については職員会議で合議して決定しています。合議により決定していますので、職員は内容と決定経緯について把握できます。個別の案件については保護者に対し、その都度直接伝えています。決まりごとや全園児に関係のある重要案件については、園便りに記載して周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
利用者団体や地域会議に参加し、ニーズの把握に努めています

保護者との濃密な関わりを意図的に持とうと努めています。その代表的な取り組みが、「おやじの会」、「おふくろの会」です。これは名前の通り、保護者である父の会と母の会です。園や保護者同士のつながりを持つこと、本音を言ってもらうことを目的とし、その中から利用者意向を把握しています。また、園長は日本子ども育成協議会、東京都認証保育所西多摩連絡会、あきる野市こどもすくのび運営委員など、多くの団体に参加しています。こういった団体などから福祉事業全体の動向や地域の福祉ニーズの情報収集に努めています。

将来を見据えた体制や、自治体、地域への働きかけについて対策を考えています

5年後、10年後を見据えた体制や、自治体、地域への働きかけについて対策を考えていますが、長期の事業計画は作成していません。その時々で臨機応変に対応する行動を良しとする方針に、PDCAサイクルは合わないと考えたためです。ただ、大きな目的を達成するためには長期のプランと対策が必要になります。現在、隣接している土地に「地域における保育所の機能の再考」として、子育て支援施設の建設が予定されています。それらの実現に向けて、より詳細な中長期計画の策定が必要と考えています。

子どもの様子を見ながら、職員会議などでその都度、やるべきことを確認しています

現在は年間計画作成の際、ある程度の概要を決めるに留めています。これは、その時々の状況によって、必要な遊びや行事が変わっていくので、事前に全てを決めることは自由な発想を縛ることになるとの考え方からです。事前に計画の進捗状況の確認などはせず、子どもの様子を見ながら職員会議などでその都度、やるべきことを確認しています。研修や見学会などから成功事例やノウハウを自分たちで吸収し、独自の計画に活かしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
苦情解決制度を整備し、入所時の面談の中で説明しています

苦情解決制度については、入所時の保護者との面談で説明しています。相談・苦情担当は全ての職員が担当し、相談・解決責任者は園長が努めています。また、他園の園長を第三者委員として設定しています。さらに重要事項説明書には、そのほかの苦情・相談窓口として、「東京都福祉保健局少子社会対策部保育支援課地域保育係」や「あきる野市役所子ども家庭部保育課保育係」などの電話番号が記載されています。

多くの子育て相談を受けるなど、地域に必要とされる施設になっています

本年第三者評価を受審するなど、地域社会に対して情報開示を行っています。独自のホームページはありませんが、必要な情報は市の子育て支援サイトに掲載されています。また園で運営している「こそだてカフェ秋川のひろば」は独自のホームページを作成しており、催し物やショップなどを案内しています。こういった活動もあり、保護者に限らず、子育て相談が多く寄せられています。相談は、在園の保護者の知り合いや関係者、「こそだてカフェ」のお客様やイベントへの参加者など多岐にわたり、着実に地域の福祉に役立つ取り組みが功を奏しています。

ボランティア受け入れ時には意図を確認し、意識を高めています

学生ボランティアを受け入れています。単にお手伝いではなく、意図を持って行動してもらうため、受け入れ時には「なぜボランティアをしたいのか」を聴きます。しっかりとした目的意識を持ってもらうことで意識が高くなり、その後保育士になった人も多く、さらに当園の職員になった人もいます。守秘義務については、本人だけでなく、保護者とも契約しています。また、日本こども育成協議会、東京都認証保育所西多摩連絡会に参加しているほか、市こどもすくのび運営委員等にも協力しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる ×
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している ×
講評
優先度の高いリスクとして大規模災害への対応を想定し、対策を講じています

子どもの安全確保のために、月に1度、あきる野市の担当者と会議をし、リスク対応について市との連携や役割分担について確認し合い、対策を講じています。対応すべき優先度の高いリスクとして、大規模災害を想定しています。そのため、備蓄品の用意や避難訓練のほか、市からの防災情報を入念にチェックしています。利用者調査の「安全対策はできているか」の項目では数値は7割弱と高くないものの、子どもの安全を守ることは保育所として当然の責務と捉えています。


書類は書庫や事務所で管理し、期的に精査しています

当園で管理する情報は、主に書類に記録しています。個人情報が含まれるような場合は、事務所の書庫で管理しています。また、年に一回程度時期を定めて整理し、必要な際に閲覧できるようにしています。一方、パソコンでの情報管理は、園長のみが行っており、セキュリティ管理等についてはウィルスソフトなどを使用して安全性を確保しています。

個人情報の取り扱いについては、入職時やボランティア実施前に説明を行っています

個人情報の取り扱いについては、職員には入職時に、ボランティアにはボランティア実施前のオリエンテーションで、それぞれ説明を行っています。個人情報の取り扱いについては、保育士倫理綱領に準じており、このことは保育士にも伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育士は専門職であり、自らが判断、行動すべきという考え方で育成しています

人材(保育士)に対する要望は、「保育士は専門職であり、自らが判断し行動すればよい。それらが、同一の目的を持つ職員集団を形成することで、分業がおのずと生まれていく」という考え方です。また、「職務時間のみが保育士でいることではなく、常に社会の中で保育者として自己の存在意義を問うような姿勢を持ち、その上で自己のやりたい行為のみに邁進していくような姿勢を持ちたい。自ら生じない欲求(やりたくない)ことを努力するようなことがないようにしたい。」との考え方で採用、育成を行っています。

海外研修を含め、研修の機会を大切にしています

職員の意識向上のため、研修への参加を大切にしています。研修の種類は、さまざまなセミナーへの参加や、他園の見学、また北欧への海外研修も実施しています。参加にあたっては、職員の要望を重視し、シフトの調整や金銭的な支援も行っています。目的はさまざまですが、特に海外研修については、ものの見方、多様性や文化をしっかりと感じ、今後の保育に活かして欲しいとの目的があります。研修参加後には、夕方に勉強会の時間を設け、その成果を発表しています。この発表会には、保育士のみならず保護者の参加もあり、有意義なものとなっています。

「保育は子育ての一部であり、家庭と同様、環境の一部」と位置付けています

基本的な方針として、「保育は子育ての一部であり、家庭の延長であるとの考え方から、園も保育士も家庭と同様に、子どもが育つ上での環境の一部である」と定義しています。従って、保育の現場が特別ではいけない、保育士が「保育をしている」という考えで自分自身の感情を押し殺してしまうことはあってはならないと考えています。このことを「仕事にオンとオフがあってはいけない」と伝えています。そのため、「無理やりやる気を起こさせる」というマネジメントは行いません。ただし、研修や職員のやりたいことへの支援などは積極的に行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 定員は31名ですが、現在は40名の園児を受け入れています。経営の問題ではなく、保育の目標として「人と人との関係を作る」ことを目指しており、より良い人間関係を構築していくためには24~25人の定員が適正と考えています。そこで、経営と保育を両立させるために31名の定員を目指すことにしました。現在、市の出生数が減っていることもあり、5年を目途に徐々に時間をかけながら減らしていく予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
「人と人との関係を作る」という、本来の目指すべき保育実現のため、定員より多く受け入れている現在の園児の人数を元に戻し、一人ひとりに向き合ったサービスを提供したいと考えています。現在、市の出生数が減っていることもあり、5年を目途に徐々に時間をかけて減らしていく予定ですが、具体的な取り組みについては未実施の状況です。今後、目標の達成に向け、詳細な事業計画の立案と検証が期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の勤務状況への改善案として、現在週40時間勤務している職員の勤務時間を35時間ほどに抑えつつ、給与を上げていきたいと考えています。まずは、看護休暇の取得や有休休暇の消化を100%を目指すことから始めています。現在はばらつきがありますが、家庭を持っている職員や新人職員の取得率は100%となっています。また来年には近隣に、居酒屋やコインランドリー、パン屋を設置した新施設が建設予定となっています。ここで保育園とテレワークをできるスペースや、不登校の子どもの居場所作りも目指しています。この施設で収益性を高め、計画を実現する予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今後の具体的な目標として、5年計画で職員の勤務時間の減少と賃金向上の両立を計画しています。その一環として、建設予定となっている近隣の施設にさまざまな新施設を開設し、収益性を高める予定です。新施設には、居酒屋やパン屋など収益性を高める事業のほか、不登校の子どもの居場所作りなど、社会的にも価値のある事業を実施する予定です。こちらについても、5年後の実現に向け、詳細な単年度計画の作成や細かな進捗確認を行うことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
情報については、市のホームページや「子育て支援ガイドブック」から入手できます

入園または見学を希望する保護者は、市のホームページのほか、市が作成した「子育て支援ガイドブック」から情報を入手することが出来ます。「子育て支援ガイドブック」には、出産から小学校入学までに必要な情報や施設案内などが記載されています。また園で行なわれる行事などの情報は、別運営している「子育てカフェ 秋川のひろば」に掲示し、地域に向けた情報発信をしています。カフェでは、喫茶タイム(10時~13時)と雑貨やパン販売(16時まで)のほか、13時から(会員使用とはなりますが)、貸し切りで楽しめるようにしています。

子育て応援サイトのアプリ「るのキッズ」でも園の情報を配信しています

市のホームページには所在地や電話番号、定員、開所時間、受け入れ人数などが記載されています。「子育て支援ガイドブック」には、上記情報のほか、子育ての相談窓口や親子で楽しめる施設・虐待について・市内マップと、子育て応援サイト「るのキッズ」のアプリ紹介をしています。「るのキッズ」ではシーンや年齢、施設、イベント別に必要な情報が配信されています。その中に認証保育所についてや補助金などについても記載されています。

見学は希望日時に合わせて随時受け入れ、施設の案内と方針などについて説明しています

見学の問い合わせには、希望日時に合わせて、随時受け入れています。主な対応は園長が行なっていますが、全職員が担当できる体制となっており、施設を案内しながら特長などを説明しています。具体的には家庭や地域支援などの制度や保育指針、教育方針などと、ファイリングされた写真や園だよりを活用して、日常の子どもの活動の様子をわかりやすく伝えています。また、保護者との関わりも大切であるという考えのもと、保護者も環境の一つであると伝えています。保護者または園の事情によっては、他園の紹介もしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
面談を実施し、保育方針などについての説明と必要事項の聞き取りをしています

入園希望者には電話で家庭の様子を確認するとともに、見学時から園長との面談を2~3回行い、保育方針や活動内容について十分に説明し、家庭でも当園の保育方針について検討してもらい、納得したうえで入園を決定しています。入園決定後には基本的なルール、給食、健康管理、与薬、送迎時の注意、持ち物や服装などを説明するとともに、保護者の就労状況や食物アレルギーの有無などの聞き取りをしています。説明後には重要事項説明書に、同意した旨の署名をいただいています。

入園時の子どもや保護者の不安軽減ために慣れ保育や体験保育を実施しています

入園当初は面談で把握した入園前の子どもの状況や保護者の就労状況に配慮しながら、個々の事情に合わせて「慣れ保育」の期間(2週間程度)を設け、徐々に慣れていかれるように対応しています。「慣れ保育」については個人面談で日程や内容について説明し、保護者の理解を得た上で実施しています。就労状況によって3月中に体験保育を行うことで、入園時には保護者も子どもも不安なく、保育園生活が始められるようにもしています。卒園後には園の行事への参加や保護者の相談を受け入れ、継続した支援をしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園の保育方針をもとに年齢ごとの保育目標を反映した計画を作成しています

年間指導計画や月間指導計画は、園独自の保育課程を踏まえて養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮し、作成しています。園の保育方針(・・・乳児から大人まで誰でもその人らしくいられる生活が教育の原理であるはず・・・)をもとに年齢ごとの保育目標を反映した計画の立案をしています。具体的な活動については、週案の中で表現し、行事や食育なども含めて計画し支援しています。日々の子どもの様子は日誌に記録し、発達状況や心身、生活状況などは定期的に児童票に記録しています。

連絡帳を活用し、子どもの成長や発達について保護者にわかりやすく伝えています

3歳未満児については子どもの状況に合わせた個別計画を作成し、支援をしています。個別計画は年齢ごとの「年間のねらい」と「月のねらい」「今月はこんな風に過ごしました」として、①豊かな季節の中で、②幸福な人との関わり、③学びと発達に分けて、子どもの様子を記載しています。連絡帳は保護者との毎日のやり取りのために全園児が使用しており、日頃の子どもの様子だけでなく、子どもの成長の目安や発達状況についても伝えています。連絡帳は複写になっており、写しを園で保管しています。

計画や子どもと保護者の状況は、職員会議や朝会で全職員が共有できるようにしています

計画の内容や個人の記録は、支援を担当する職員すべてが共有し、活用しています。作成された年間、月間指導計画については、いつでも確認できるように決まった場所に保管しています。職員会議では年齢ごとの計画の方向性を伝え、全職員で共有することで共通した支援が出来るようにしています。子どもや保護者の状況に変化があったときには、毎朝9時30分から30分ほど全職員が集まり、情報を職員間で共有できる機会を設けています。保護者との会話や連絡帳から把握した子どもの様子とその日の活動内容を確認して共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども自身が好きな遊びを自由に選んで遊べる環境づくりをしています

入園時には子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境など家庭での様子を確認し、日々の保護者との会話や登降園記録、連絡帳などから子どもの全体的な状況を把握しています。園の考え方として、「身体の内側、心の中には主観があり、主観は外観(環境)から生じ、身体を使い環境の中で行動する」とし、子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるような環境づくりをしています。子ども自らがやりたい遊びを選び、満足するまで遊ぶために、自身で必要な道具を考え揃えられる環境(絵本や工作コーナー)を作っています。

日常的に異年齢で交流し、互いに関わる中で基本的な生活を学んでいます

日常的に異年齢と過ごせる環境となっており、共に関わり合うことで成長しています。異年齢で過ごす中で、目標に向かって頑張る力、他の人とうまく関わる力、感情をコントロールする力を育むことができ、非認知能力(意欲、協調性、粘り強さ、忍耐力、計画性)の向上にもつながっています。2~5歳児の活動の場を中心に、0、1歳児も生活に関わり、大きい子ども達から基本的な生活や遊びを学んでいます。給食で外国にまつわるメニューを盛り込んだ食事の提供や、職員の海外研修での写真、絵本、国旗の掲示などで異文化に触れる機会を設けています。

子どもの特性とその場の状況に合わせた、支援を心がけています

特別な配慮が必要な子どもについては、統合保育を基本とし、互いに刺激し合い成長していける環境を整えています。子ども同士のトラブルについては、個人の思いを主張する事も大切にしながら、お互いの気持ちを受け入れ、見守りや援助をしています。就学への支援として、市が主催する「すくすくのびのび学習会」(幼稚園、保育所、認証保育所が参加)に参加し、専門家のアドバイスを受けたり、小学校へ就学してからの教育の基礎造りについて意見交換をしています。また、例年では小学校へ授業見学に行き、就学への期待を持たせています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳や施設内の特徴を活かした会話の中で互いに子どもの様子を確認しています

登園時には連絡帳(全園児使用)や保護者との会話から、子どもの機嫌や食事量、排便、睡眠時間など、家庭での様子を一人ひとり確認しています。降園時には口頭や連絡帳で具体的な子どもの様子などを伝えています。保護者が参加しない行事や食育などに取り組んでいる様子は写真を活用して伝えています。重要な事柄は必ず担任や主任、園長が残り、直接口頭で伝えています。部屋にはダイニングテーブルやいすなども置かれ、保護者が会話を楽しんだり、職員ともゆっくり会話をすることができ、子どもの状況を伝えやすい環境となっています。

基本的な生活習慣は生理的欲求を満たしながら、身につくように援助しています

尿意やお腹がすいた等の生理的欲求を満たす準備として、いつでもトイレに行ける環境や、一定時間の中で食べたいときに食事をする等の環境を整えており、基本的な生活習慣については保護者へも大切さを伝えています。着脱については大きい子どもたちとの生活の中で、大きい子を真似たり、教えてもらう姿が見られています。午睡は和室で行ない、ゆっくり眠れる環境を準備しています。子どもの希望や年齢、体調、前日からの睡眠状態、その日の活動内容などから体力を考慮して行なっています。午睡をしていない子どもたちは自由な活動を楽しんでいます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主的な遊びが保障されるように、自由な遊びの環境が整えられています

和室以外は扉で仕切らず、子どもが集中して遊べる時間と空間を大切にしてます。例えば、薪ストーブの周辺にままごと、絵本、工作コーナーを設置し、自由遊びの中でそれぞれが好きな遊びと玩具を選べるよう、環境を整えています。工作コーナーには木片等の素材が用意され、自由に工作を楽しめるようにしてます。子ども達が思い思いに満足するまで遊び込めるように、さまざまな選択ができる環境を構成しています。また日常的に異年齢で関わり、互いに教え合ったり面倒を見たりする中で、楽しく遊ぶためのルールも生まれています。

異年齢との関わりの中で、言葉の感覚を養い、表現を楽しんでいます

絵本の読み聞かせや語りかけ、異年齢での関わりなど、遊びの教え合いを通して、言葉づかいややさしい言葉かけの大切さを学ぶなど、言葉に対する感覚が養われています。ゲームなども会話を楽しみながら遊んでいます。自分の意志や判断で行動する態度や性質は、自分の思いを素直に表現することにつながります。0歳児の時から異年齢の子どもたちとワンフロアに近い施設環境で一緒に過ごす中で言葉を覚えていくため、日々の生活が言葉の感覚を養う場となり、表現の楽しさも学んでいます。

豊かな自然を活用し川や山、畑での活動などを通して、四季を体感しています

園庭がないため、毎日散歩に出かける機会を設けています。天候に関係なく準備を整えて出かけ、耳や嗅覚を育てる活動を行っています。近隣は公園や畑、川、山など自然に恵まれており、四季の移り変わりを体感しています。畑は子どもたちが協力しあい、種まきや株を植えて、収穫までの生長を日々見守り、収穫後には給食食材として活用しています。公園や川、山に生息する昆虫や植物と触れ合い、雪の日には雪遊びなど、自然を大いに活用し、考える力を養いつつ、体を使った活動を積極的に行っています。大きい子どもたちは山登りも体験しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝統的な祭事を取り入れて、季節も感じられる活動を楽しんでいます

日本の伝統や季節を感じ取れるような、餅つき、節分、ひな祭りなどの行事の他、成長を感じ取れるような運動会などを実施しています。行事のための活動にならない様、あえて行事ととらえず、季節が巡る度に日本に古くから行われている祭事や風物を取り入れる形にしています。日本の伝統的な行事に親しむことで、季節を感じ由来を知り、行動や行為(意思を持った行ない)につながるとしています。今年度は感染症対策のため、保護者参加(基本的にいつでも見学は可)の行事は行えませんでしたが、子どもたちが楽しめる活動を行ないました。

少人数での友だち同士の関わりの中で、みんなで協力した活動を楽しんでいます

異年齢で関わることが日常である当園では、友だち同士自然に協力しあう姿が見られています。子どもたちは自分の興味ある所で遊び、年齢に関係なくそこに集まった友だちと関わり、生活しています。年齢ごとの人数が少ないこともあり、何か活動をするときには子ども同士が協力することで成り立つことも多く、協力することの楽しさと達成感を味わえる環境となっています。例年であれば4、5歳児は2月に園でのお泊り保育を実施し、冬山登山をして宝探しや温泉に入るなどしています。夕食は子ども達のリクエストで献立を決め、自分たちで作っています。

保護者参加の活動は事前に知らせ、保護者の都合に合わせて参加できるようにしています

行事等の活動予定は年度当初や事前におたよりなどで伝え、保護者参加の活動には見通しを以って参加の予定を立てられるようにしています。当日(遠出の時も含む)は日案を配付し、内容を分かりやすく伝えています。保護者が参加しない活動については、連絡帳や写真を活用して、子どもたちが活き活きと楽しく過ごしている様子を案内しています。基本的に行事などのイベントにはいつでも自由に参加できることを伝えており、保護者が都合の良い日時や内容を選んで参加や見学ができるようにし、保護者も一緒に楽しめるよう、配慮しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
薪ストーブを部屋の中心に置き、家庭的な室内環境を作り上げています

平屋建ての一軒家である当園は、薪ストーブが置かれた部屋(2~5歳児室)を中心に、0歳児室(和室)と1歳児室(食事の部屋)があり、もう一つの我が家に遊びに来たように思える環境が作られています。仕切り代わりに設けられたコーナーでは子どもたちが自由に遊び、異年齢での関わりも兄弟の様な姿が見受けられています。0歳児には和室が準備されていますが、一日の活動の中で無理なく関われるように配慮されており、大きい子どもたちも自然に面倒を見ています。お家のような環境でくつろげる空間づくりを目指しています。

異年齢保育の中で楽しく過ごし興味を持った活動ができるような環境づくりをしています

小規模園で在籍人数も少ないことと、施設環境などから登園から降園まで、保育形態に変化はありません。0歳児を除いた子どもたちは、常に好きな遊びを選び、満足するまで遊び込めるように配慮し、主体性を大切にしています。毎日散歩へ出かけ、静(園内)と動(戸外)の活動を効果的に取り入れ、気分転換が出来るようにしています。日常の保育はあえて特別な事をするのではなく、異年齢の中で楽しく過ごしながら、興味を持った事柄、または生活に必要な活動を通して、さまざまな刺激の中で新たな発見や好奇心をくすぐる活動を展開しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食卓テーブルで決まった時間の中で自由に食事ができるように準備しています

食事は11時30分~13時30分の間に、0歳児から食卓テーブルを囲んで、少人数に分けて行っています。2~5歳児は0、1歳児が終わった後、食べたい子どもから順に食べています。ご飯は毎日外のかまどで炊き、お櫃に入れています。ご飯と汁物は自由にお代わりが出来るように準備し、子ども達は自分で食べたい量を盛り付けています。椅子は年齢や体格に合ったサイズをそれぞれ用意しておき、基本的に好きなところに座って食べています。異年齢でテーブルを囲み、会話を楽しみながら食事をすることで、マナーも身に付けています。

栄養バランスに配慮した献立や季節ならではの食事も提供しています

献立は給食担当者が栄養バランスに配慮しつつ、季節の食材の取り入れる等の工夫をしながら作成しています。時には外国籍のシェフの作った料理を食べる機会も作っています。季節の歳時に合わせたメニューもあり、七草がゆの時には自分たちで採取した七草を使用しています。食物アレルギーのある子どもには、医師の指示書を基に除去食を提供しています。配膳時には給食担当者と職員が互いに確認しています。子ども自身や周りの子どもたちもアレルギーについて理解しており、本人とも確認しあい、誤食に注意しながら他児と一緒に食べています。

畑での野菜の栽培や多様なクッキングの機会を設け、食への関心を深めています

毎日が食育と考え、かまどで炊いたご飯(時にはパエリアなども)の匂いを感じたり、散歩を兼ねて出かけた畑での野菜の栽培や、クッキングに取り組み、食への関心を深めています。畑ではトマトやナス等の夏野菜や、サツマイモ、ジャガイモ等の根菜を栽培しているほか、大麦を栽培し麦茶を作っています。クッキングの機会は多く、うどんやピザ、みそ、おにぎりの他、摘んできたノビルに味噌と砂糖を加えてノビル味噌なども作っています。また、お弁当作りやおやつも自分たちで作る機会も設けています。外のかまどではバーベキューも楽しんでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
自由な活動を尊重しながら、安全や健康への意識を高めるよう、配慮しています

「生理的欲求(食欲、睡眠欲、排泄欲)を満たし、自ら行為(ある意思をもってする行ない)することで、けがをしない」を基本的な考えとしており、日々の生活の中で、危険なことはしっかり伝えながらも、子どもの自由な活動を尊重した保育を行っています。子ども達は自らの失敗から学んだり、大きい子の真似をしながら安全への意識を高め、丈夫な体づくりを目指しています。交通ルールや道徳は毎日のお散歩の中で身に付けることで、安全対策の向上が図られています。正しいうがいや手洗いの仕方は職員が一緒に行ない、身に付くようにしています。

子どもの健康維持に努めるとともに、緊急時には適切に対応できるようにしています

嘱託医による年2回の健康診断と毎月身体測定を実施し、専門機関と連携した取り組みで子どもの健康維持に努めています。基本的に与薬はしていませんが、食物アレルギーや熱性けいれんなど、必要に応じて医師の指示書のもと適切に対応しています。それらの取り扱いについては入園時に説明しています。アナフィラキシー緊急補助治療に使用する緊急用キットの使い方については、動画で研修しています。自動体外除細動器(AED)の使い方については、消防職員から学び、緊急時に適切に対応できるようにしています。

子どもの病気についての情報はポスターの掲示やチラシの配布で保護者に伝えています

入園時に重要事項説明書をもとに、子どもの健康管理や病気を発症した際の注意事項を説明しています。保護者とも連携することで子ども一人ひとりの健康維持に向けて取り組んでいます。感染症や乳幼児突然死症候群などについては、啓発用ポスターの掲示やチラシを配布して知らせています。感染症が発生した時には速やかに感染情報を保護者へ知らせ、注意喚起し感染拡大の防止に努めています。入退園に伴う子どもの不安やストレスについては、それぞれの状況に応じて適切な対応ができるようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭的な雰囲気の中で保護者と積極的に交流し、気軽に話せる関係を構築しています

保護者の子育てや就労などの情報は、入園時の面談で把握し、個々の事情に配慮した支援を行なっています。急な残業など保育時間の変更には柔軟に対応しています。利用者調査でも満足している様子が窺えました。日々の子どもの様子は連絡帳や、送迎時に積極的に話しかけ、会話などを通して伝えています。また小規模園で家庭的な雰囲気のある施設のつくりを活かし、保護者にとっても帰り支度をしながらくつろぎ、ホッとできる空間づくりを心がけています。職員の異動がないため、長く顔なじみになることで気軽に話せる関係を構築しています。

園での活動や「おやじ・おふくろの会」など、保護者同士が交流する機会を設けています

今年度は感染症防止のため、実施できませんでしたが、例年であれば「フレンディ」(みんなで仲良くなろう)として、散歩に行ってバーベキューを楽しむなど、登降園時や運動会だけではなく、保護者同士が交流できる機会を設けています。また、「おやじの会」「おふくろの会」があり、保護者同士が連絡を取り合い、年に数回集まって、飲食を楽しんでいます。時には保育園を開放して、楽しめるようにしています。降園時に子ども達がうどんや餃子を作っている時は一緒に作り、食べていく保護者もおり、家族ぐるみの関係が築かれています。

連絡帳や児童票、会話を通して子どもの成長について共通認識が持てるようにしています

子どもの発達や成長の様子は、連絡帳や毎月の児童票(3歳未満児)配付のほか、登降園時の会話を通して伝えることで、保護者と共通認識をもち、支援や育児に役立てるように配慮しています。さまざまな活動に対しては、いつでも参加や見学をして良いことを保護者に伝えています。降園時間に合わせて子どもと一緒にクッキングする機会を設け、お茶会なども楽しんでいます。職員の勉強会(海外研修をはじめ、参加した研修の報告を含む)に、保護者が参加(希望者)する機会(特別に日時は設けていません)も設けています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園や近隣施設など地域資源を活用し、さまざまな体験や交流をしています

近隣の公園や畑、川、山、消防署、図書館、スーパーのほか、市役所などを活用してさまざまな体験や交流をしています。図書館へは散歩を兼ねて絵本を借りに行っています。消防署からは消防フェスタに招待され、起震車体験をしています。スーパーへはクッキングに使う材料を買いに行っています。また、ショッピングモールまで散歩に出かけたり、飲食店に食事に行くこともあります。豊かな自然を活用した山のぼり遠足も実施しており、登り切った達成感を味わっています。例年、卒園時には料亭での会食を行ない、普段できない体験をしています。

地域資源の活用や地域の行事へ参加し、さまざまな人と触れ合う機会を設けています

今年度は制限がありましたが、例年であれば子どもが職員以外の人と交流できる機会として、地域資源の活用のほか、地域の行事に積極的に参加しています。消防フェスタやどんど焼き、市の健康の集い、子ども家庭支援センターのクリスマスなどに参加しています。小規模園であるため、現在は園の活動への招待は行なっていませんが、隣接する土地に保育園とは別棟を建築する予定になっています。今後は在園児も行き来し、そこを利用する地域の人と交流を持つ予定にしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては入園時に説明し、保護者の同意を得ています

個人情報の取り扱いについては重要事項説明書に明記し、入園時に説明し同意を得ています。子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合には、その都度、同意を得ることとしています。子どもの羞恥心への支援については、子どもの恥ずかしいという気持ちの芽生えを尊重し、特別な働きかけはしていません。トイレは子どもが自分の意志で判断し、ドア付きの大人用のトイレに行っています。あくまでも子どもの気持ちを尊重しながら、成長を見守り、恥ずかしいという気持ちに考慮するとともに、嫌だと思うことをしないように心がけています。

子ども一人ひとりを尊重するともに、保護者の価値感にも配慮した支援をしています

子どもが主体的に活動できるように、一人ひとりを尊重した保育を心がけています。子どものやりたいという気持ちを大切にし、経験を積み重ねることで考える力や自立心を育み、子どもの人権を守るような保育を行っています。保育士は子どもが想像力や創造力を働かせて活動できるように環境を整え、健やかな成長を育んでいます。家庭での様子を聞き、保護者の考えや意見を大切にしながら、できる限り保育に活かすことで、子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を実践しています。

虐待などについては研修に参加して理解を深め、適切な対応が出来る体制を整えています

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けては、市の研修へ参加し、職員会議などでその内容を報告し職員間で共有しています。日頃から子どもとの関わりを深め、職員の言動についてはひとりの見方や感じ方に偏らない様にしています。職員自身の振り返りは月案(月末)や週案(週末)で行なうとともに、日常の保育の中でも職員が互いに気になることは言い合える人間関係を構築しています。虐待を受けている疑いや受けている情報を把握した時には、虐待防止マニュアルをもとに、子ども家庭支援センターなど各関係機関と連携をとる体制が整備されています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
必要なマニュアルの整備と、日々の保育の中で保育技術を学んでいます

感染症マニュアルや虐待マニュアルは、市や外部機関が作成したものをもとに、園独自のものを作成しています。保育業務に必要なマニュアルは、平準化・標準化は、復元力または回復力に欠けるという思いから整備はしていません。新人保育士への指導は、園長が必要なことから口頭で順に伝えています。独自の「保育課程」には目指すべき保育姿勢について記載されていることと、園長やベテラン職員が行動で示すことで、職員や子どもへ受け継がれるようにしています。職員はマニュアルにとらわれることなく、日々の保育の中で必要な保育技術を学んでいます。

保護者の意見や要望、職員の提案はできる限り保育に取り入れています

年に数回、園長が職員に必要な研修を選んで割り振り、情報を共有しながら全職員に同じ支援が出来るようにしています。保護者からの意見や要望については、個別の問題であっても重要視し職員間で検討し、子どもの様子に配慮しながら保育に反映しています。また職員からの提案は、自由な発想を尊重し、やりたい事を保育に取り入れられるように援助しています。保護者と職員双方の意見をしっかりと取り入れながら家族のような関係を築けるような環境を作り上げています。職員自ら考えて行動できる環境と、互いに相談しやすい職員関係構築に努めています。